JPS58109989A - 印刷物の判別装置 - Google Patents

印刷物の判別装置

Info

Publication number
JPS58109989A
JPS58109989A JP56208175A JP20817581A JPS58109989A JP S58109989 A JPS58109989 A JP S58109989A JP 56208175 A JP56208175 A JP 56208175A JP 20817581 A JP20817581 A JP 20817581A JP S58109989 A JPS58109989 A JP S58109989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
infrared
ink
circuit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56208175A
Other languages
English (en)
Inventor
豪 石田
戸島 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56208175A priority Critical patent/JPS58109989A/ja
Priority to DE8282111868T priority patent/DE3277256D1/de
Priority to AT82111868T priority patent/ATE29609T1/de
Priority to EP82111868A priority patent/EP0083062B1/en
Publication of JPS58109989A publication Critical patent/JPS58109989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野                又本
発明は紙幣等のような印刷物を光学的に検  か査する
ことによりその真偽等を判別するように   うした印
刷物の判別装置に関する。
発明の技術的背景とその問題点 近年複写技術の発達がめざましく、特にカラ  明−複
写機が製品化されたことによシ紙幣、小勢人間の視感度
領域外の波長の反射特性又は発光  あ性を有するイン
クが開発されつつある。
発明の目的 本発明は上記のような人間の視感度領域外の長の反射特
性又は発光特性を有するインクで刷された印刷物の真偽
等を確実に判別できる刷物の判別装置を得ることを目的
とする。
発明の概要 本発明は人間の視感度領域外の波長の反射特又は発光特
性を有するインクで印刷された部を光学的に検査し、そ
の部分の色(反射波長は発光波長)が真正なものと異っ
ているか否を調べることによりその真偽等を判別するよ
にしたものである。
発明の実施例 以下本発明の一実施例を図を参照しながら脱する。
第1図は人間の視感度特性の曲St示すもの、可視波長
領域はおよそ380〜700nm囲内にある。しかして
印刷用のインクは種々す、たとえば第2図に示す反射特
性の有機性インクもある。すなわち520nm付近およ
び赤外領域で反射率が高いが、その他の部分は反射率が
低い。
しかし人間の目は赤外領域が見えないので、単に520
nm付近(緑)の色に見える。なお、第3図tよ一般の
インクで印刷した場合の反射特性を示すものである。従
ってこのような有機性インクで第4図のAの部分を、一
般のインクでBの部分をそれぞれ印刷しであるものとす
る。そしてそれらを人間の目で見ると全く同一の色に見
える。しかしこれをカラー複写機で複写すると第4図の
Bの部分はそのままの色で再現されるが、Aの部分は色
が変わってしまう。これは複写機に使用されている光源
が第5図のように可視波長領域(380〜700nm)
よりも近赤外領域で高いエネルギーを有しており、一般
のインクBでは基感光部に影響を与えないが、有機性イ
ンクAはあたかも赤波長の成分があったように感じてし
まうからである。また、カラーi写されたものは全ての
色の部分で赤外領域での反射率が高くなり、印刷圧よる
ものは通常は全んどの部分で赤外領域での反射率が低く
なることが判明した。従ってこの特徴を利用すると真偽
判別を確実にできる。
次に第4図のように印刷された紙葉類たとえば紙幣の真
偽判別装置の例を第6図第7図を参照して説明する。
第6図において4“は第4図のように印刷された紙幣で
図示しない搬送ベルトにより矢印7方ものであり、紙幣
4からの反射光は結儂レンズ9、近赤外光透過フィルタ
10およびアパーチャ111に介して充電変換素子12
に入光される。
なお、アパーチャ11の開孔は搬送方向の分解能、搬送
方向と直交する方向の分解能および視野を決定する念め
に用いられる。また、14および15はそれぞれ光源お
よび受光器から成る紙幣通過検出装置で、光電変換素子
12の読取りタイミングを決定するために用いられ、そ
の出力信号は後述する制御回路16に入力される。
しかして光電変換素子12の出力信号は増幅器13によ
って増幅されアナログメ毫り17および17′に入力さ
れる。アナログメモリ17.17’は紙幣通過検出装置
14,15t−紙幣4が通過したタイミングをもとに制
御回路からの信号により紙幣4のそれぞれ印刷部分ムシ
よびBの部分の反射光量すなわち近赤外線成分の反射量
を記憶する。そしてアナログメモリ17の出力は差演算
回路21に入力されるとともに比較回路19に入力され
る。またアナログメモリ17′の出力も同様に差演算回
路21および比較回路19′に入力される。さらに比較
回路19.19’には基準レベル発生部18の出力信号
がそれぞれ印加されている。そして差演算回路の出力お
よび比較回路19.19’の出力は判定回路20に印加
されている0 次にこのように構成した第6図、第7図の動作を説明す
ると、搬送されて来た紙幣4は紙幣通過検出装置14.
15をさえぎることにより紙幣40Aの部分の赤外成分
反射量はアナ四グメモ917 K、紙幣のBの部分の赤
外成分反射量はアナログメモリ17′にそれぞれ記憶さ
れるOそしてアナログメモリ17.17’への記憶が完
了するとそれぞれのアナログメ毫り1711?’の出力
の差が差演算回路21によって演算され量が多(、Bの
部分は赤外成分の反射量がほとんどない0従って真正な
紙幣であると差演算回路21の出力は@1”となる。一
方カラー複写機によって複写された紙幣であると前述し
九ようにム訃よびB両方とも赤外成分の反射量が多いの
で差演算回路21の出力は′″0”となるOまた印刷に
よる複写の場合にはA、Hの両部会とも赤外成分の反射
量がほとんどないので差演算回路21の出力は@O”と
なる0よって判別回路20では差演算回路21の出力が
@1”であるときのみ真正な紙幣であると判別するOま
た、アナログメモリ17.17’の出力はそれぞれ比較
回路19.19’によって基準レベル発生部18からの
基準レベルと比較される。すなわち、比較回路19にお
いてはAの部分の赤外成分の反射量が第2図に示すレベ
ル”U”の範囲内にあるか否かが比較され、このレベル
″U”の範囲内にあるときのみ真正なものであると判別
し、例えば印刷によって複製された紙幣は赤外成分の反
射量が少いので、レベル@U”よりも低レベルとなり偽
券であると判別される。一方、比較回路19′ではBの
部分の赤外成分の反射量が第3図の“L”のレベル範囲
内にあるか否かが比較され、このレベル1L”の範囲内
にあるときのみ真正なものであると判別し、例えばカラ
ー複写機によって複写された紙幣はBの部分も赤外成分
の反射量が多いのでレベル″L”よりも高いレベルとな
り、偽券であると判別される。
以上のよ°うに構成することによpカラー複写機によっ
て複写した紙幣や印刷によって複製した紙幣を確実に検
出できる。
次に、第8図および第9図に示す判別装置の他の例につ
いて説明する。
第8図において4は前述同様第4図のようにに 人の部分が有機性インクで緑色摩、Bの部分が一般のイ
ンクで緑色に印刷された紙幣であり、図中矢印7方向に
図示しないベルトに挾持されて搬送される。また、8は
紙幣照明用の電球で、可視光シよび赤外領域のエネルギ
ーを照射するものである。そして紙幣からの反射光は結
儂レンズ9を通して青色ダイクロイックミラー36に照
射される。この青色ダイクロイックミラー36は青色領
域のみを反射し、その他の波長の光は透過するものであ
る。そしてこの青色ダイクロイックミラー361−透過
した光は緑色ダイクロイックミラー37によって緑色の
みを反射し、さらに赤色ダイクロイックミラー38によ
って赤色のみが反射される。。
しかして赤色ダイクロイックミラー38を透過した光は
近赤外透過フィルタ30.アパーチャ31゛ヲ介して光
電変換素子32によって受光される。また青色ダイクロ
イックミラー36によって反射された光は青色透過フィ
ルタ39およびアパーチャ40を介して光電変換素子4
1で受光され、緑色ダイクロイックミラー37で反射さ
れた光は緑色透過フィルタ43およびアパーチャ44を
介して充電変換素子45で受光され、同様に赤色ダイク
ロイックミラー38で反射された光は赤色透過フィルタ
47およびアパーチャ48を介して充電変換素子50で
受光される。なおアパーチャ31,40.44および4
8は前記実施例同様分解能および視野を決定するための
ものであり、14.15も前記実施例同様それぞれ光源
および受光素子から成る紙幣通過検出装置であり読取り
タイ・ミンクを決定するために用いられる。
しかして光電変換素子32,41.45および49の出
力信号はそれぞれ増幅器33.42.46および50で
増幅され、それぞれ赤外成分、N色成分、緑色成分およ
び赤色成分の反射量として検出される0そしてこれら増
幅器32.42゜46および50の出力信号は第9図の
アナログメモリに印加される。すなわちアナログメモリ
51にはAの部分の赤外成分が、52にはBの部分の赤
外成分が、53にはAの部分の赤成分が、54にはBの
部分の赤成分が、55にtiAの部分の緑成分が、56
にはBの部分の緑成分が、57にはAの部分の青成分が
、58にはBの部分の青成分がそれぞれ記憶される。
このようにして各アナログメモリへの記憶が完了したの
ち次のようにして判別が行なわれる。
すなわちAの部分およびBの部分における各色ごとの差
が差演算器61,62.63および64によって行なわ
れる0赤外成分における差演算器61については前述し
た実施例と同様に真正な紙幣であるとAの部分の赤外成
分の反射量が多くBの部分の反射量が少いので、差演算
器61の出力が高くなるので判別回路74は真正のもの
であると判別する〇一方カラー複写機によって複写した
紙幣であるとAおよびB部分の赤外成分反射量が両方と
も多いので差演算器61の出力は低くなるので判別回路
74は真正な紙幣でないと判別する。同様に印刷によっ
て複製された紙幣であるとAおよびB部分の赤外成分別
する。
次に差演算器62ではA部分における赤成分反射量とB
部分における赤成分反射量との差を演算する。しかして
第2図および第3図に示した例においては緑色にピーク
を有する色の部分であるのでA部分およびBs分とも赤
色成分の反射はなく、差演算器62の出力は0#となり
、判定回路74は真正な紙幣であると判定する。しかし
ながら、例えば赤色成分にピークを有する部分であると
、真正な紙幣では画部分とも同じ反射量であるが、力2
−複写機によって複写した紙幣ではBの部分けもとの赤
色に再生される。しかしAの部分は真正な紙幣の赤外領
域の反射量が多く、複写したものはもとの色よりも赤外
側にピークがずれる。従ってカラー複ととなる。
一方、差演算器63はA部分とB部分との緑色成分の反
射量の差を求めるものであるが、真正な紙幣では第2図
および第3図かられかるように反射量の差がなく、従っ
て差演算器63は出力を生じない。しかしながらカラー
複写機によって複写したものはB部分はそのままの色で
再生されるが、A部分は赤みがかって複写され、結果と
して分光反射特性のピークが緑色部分より歩測(第2図
において右m)にずれてしまう。
従ってA部分とB部分との緑色成分の反射量が異り、差
演算器63からは出力信号が出、判定回路74は真正な
ものでないと判定する。差演算器64は青色成分につい
て同様に差を検出す々が、赤色、緑色に印刷された部分
を検出する場合は差が生じないが、青色で印刷され九部
分で比較する場合はカラー複写のものであると前述同様
に赤色側にピークがずれるので差が生じ、その結果差演
算器64から出力が生じ、判定回路74は真正なもので
ないと判定する。
ま念、基準レベル発生部65、比較回路66および67
は前述実施例で第7図に示した基準レベル発生部18、
比較回路19および19′と同一構成、同一作用を行う
ものであるので説明全省略する。
なお、前述した実施例では520nm付近および赤外領
域で反射率の高い緑色の有機性インクについてのみ説明
したが、赤外領域で反射率の高い他の色であっても同様
に実施できること領域とが反射率の高い有機性インクに
ついてのみ説明したが、必ずしもこれに限るものではな
く、ある色部分と紫外領域とが反射率の高いインクを用
いた場合は紫外線の反射量を検出したり、色分解したと
きはもとの色よりも素側にずれることを応用すれば前記
実施例と同様に判別でき、要は不可視領域で反射率の高
いインクであればよい。
以上説明した実施例によれば、可視領域ではほぼ同一の
分光反射特性を有し、不可視領域では異る分光反射特性
を有する2種のインクで印刷された印刷物を、それらの
インクの反射量を検出して判別するようにしたので、カ
ラー複写機により複写したものは忠実に色が再現しない
ので容易に判別し得、またカラー複写したものはすべて
赤外領域の反射率が高くなるので確実に判別できる。ま
た印刷によって複製し念ものをも確実に判別できるもの
である。
なお、真偽判別のみではなく、印刷物の種類に応じてこ
のようなインクの存在箇所又はインクの色を変えておく
ことにより種類の判別をも同時に行なえるものである。
(以下余白) 次に他の印刷方法によって印刷された例にもとすき説明
する。一般にある波長のエネルギーを吸収して他の波長
のエネルギーを放射する発光体が知られており、そのな
かに可視光励起で近赤外線放射するものや、近赤外線励
起で他の波長の近赤外線放射するものがある。
第10図に可視光励起→近赤外線放射Jl1図に近赤外
線励起や近赤外線放射の例を示す。
いずれの近赤外線も、可視波長域の上限波長で発光して
いる療為、人間の目に感じることはない。従ってこのよ
うなインクを第3図の一般のインクと混合して第4図の
Aの部分を、一般のインクでBの部分をそれぞれ印刷し
であるものとする。そしてそれらを人間の目で見ると全
く同一の色に見える。しかしこれをカラー複写機で複写
すると第4図のBの部分はそのままの色で再現されるが
、人の部分は色が変わってしまう。この理由は前実施例
で説明したので省略する。よってカラー複写されたもの
は人間が偽券であることを識別できるわけである。次に
近赤外線放射インクを混入して第4図のように印刷第1
2図において4は第4図のように印刷された紙幣で図示
しない搬送ベルトにより矢印7方向に搬送される。また
80は紙幣照射用の光源で近赤外線放射インクが第10
図のような場合は可視光のみ紙幣を照射し、第11図の
ような場合には、赤外励起波長のみ照射する0紙幣40
A部分は光源80で照射すると近赤外線を放出する。紙
幣からの近赤外線は結偉レンズ81、その近赤外線のみ
透過する近赤外線透過フィルタ82および7ノく一チャ
ー83tl−介して光電変換素子84に入射する0なお
、アノ(−チャ83の開孔は搬送方向の分解能、搬送方
向と直交する方向の分解能および視野を決定するために
用いられる。14および15はそれぞれ光源および受光
器から成る紙幣通過検出装置で、光電変換素子84の読
取タイミングを決定するために用いられ、その出力信号
は後述する制御回路85に入力される。しかして光電変
換素子84の出力信号は増幅器86によって増幅されア
ナログメモリ86に入力される。アナログメモリー87
は紙幣通過検出装置14.15を紙幣4が通過したタイ
ミングをもとに制御回路85からの信号により紙幣4の
印刷部分Aの部分の近赤外線数′射量を記憶する0そし
てアナログメモリ87の出力は比較回路88に入力され
る。さらに比較回路88には基準レベル発生部89の出
力が印加され、比較回路88の出力は判定回路90に印
加されている。
次にこのよづに構成した1x12図の1作を説明すると
、搬送されて来た紙幣4は紙幣通過検出装置14.15
をさえぎることにより、紙幣4のAの部分の近赤外発光
量はアナログメモリ87に記憶される0このアナログメ
モリ87の出力は比較回路88によって基準レベル発生
部89からの基準レベルと比較される。すなわち比較回
路88において人の部分の近赤外発光量が一定量以上の
レベルであるか否かが比較され、このレベル以上の時の
み真正なものであると判別し、例えば印刷によって複製
された紙幣は近赤外放射が全くないので、規定レベルよ
り低レベルとなり偽券であると判別される。更にカラー
複写機によって複写された紙幣も同様に規定レベルより
低レベルとなり偽券であると判別される◇ 以上のように構成することによりカラー複写機によって
複写した偽券や印刷によって複写した偽券を確実に検出
できる0 罠に他の印刷方法によって印刷された例にもとすき説明
する。前実施例で説明した発光体とは異なり紫外線励起
で可視発光するものや、紫外線励起で近赤外線放射する
ものがある0第13図に紫外線励起呻可視発光、第14
図に紫外線励起→近赤外線放射の例を示す0これらのイ
ンクを第3図の一般のインクと混合して第4図の人の部
分を印刷しであるものとする〇一般に低圧水銀灯のよう
なものは手近に手に入る為、これで紙幣を照射した場合
、Aの部1分がi3T 4M光に発光する為、Aの印刷
インクに可視充分発する発光体が含有しているとわかる
。しかし人間の目には近赤外線は見えぬ為、近赤外線を
放射する発光体も含有しているとは気がつかない。すな
わち可視発光体はカモフラーシュのために入れておくわ
けである。次にこのようなインクを混入してfx4図の
ように印刷された紙葉類たとえば紙幣の真偽判別装置の
例をall!15図を参照して説明する。
第15図において4は第4図のように印刷され九紙幣で
図示しない搬送ベルトにより矢印7方向圧搬送される。
91は紙幣照射用の光源(たとえば低圧水銀灯ンで紫外
線を紙幣に照射する。
紙幣4のA部分は光源91″C照射されると可視光と近
赤外at−放出する。紙幣からの可視光と近赤外線は結
像レンズ92で集光され可視光のみ反射するグイクロイ
ンクミラー93で可視光のみ反射され、発光体が発光す
る可視光のみ透過する光学フィルタ94、アパーチャ9
5を介して光電変換素子96に入射する。またグイクロ
インクミラー93を透過した光は近赤外線のみ透過する
光学フィルタ97およびアパーチャ98を介して光電変
換素子99に入射する。14シよび15は第12図と同
様の機能をもちその出力信号は後述する制御回路100
に入力されナログメモリー103,104に入力される
。アナログメモQ−103,104は紙幣通過検出装置
14゜151−紙幣4が通過したタイミングをもとに制
御回100からの信号によp紙幣4の印刷、部分Aの部
分の可視発光量と近赤外発光量を記憶する。そしてアナ
ローブメモリー103.104の出力は各々比較回路1
05,106に入力され、比較回路105.106には
基準レベル発生部107の出力が印加され、比較回路1
05,106の出力は判定回路108に印加されている
次にこのように構成した第15図の動作を説明すると、
搬送されて来た紙幣4は紙幣通過検出装置14.15を
さえぎることにより紙幣4のAの部分の可視光量と近赤
外発光量は各々アナログメモリー103.104に記憶
される。
アナログメモリ103,104の出力はそれぞれ比較回
路105.106によって基準レベル発生部107から
の基準レベルと比較される。
すなわち、比較回路105においてはAの部分の可視光
量のレベルがある一定のレベル以上にあるか、さらに比
較回路106に訃いてtiAの部分の近赤外線放射量の
レベルがある一定のレベル以上にあるか否かが比較され
、両方がこれらのレベル以上にあるときのみ真正なもの
であると判別し、例えば印刷によって複製された紙幣で
、Aの部分に可視光および近赤外発光のないものや最悪
でも可視光のみ発光するものでも、上記条件を満たさな
いので偽券であると判別される。更にカラー複写機によ
って複写された紙幣も可視光および近赤外発光がないの
で偽券と判別される。
以上のように構成することによりカラー複写機によって
複写した偽券や印刷によって複製した偽券を確実に検出
できる0 本実施例は可視光と近赤外発光の発光体を混合して一般
インクと一緒に印刷したが、各々の発光体が異なった位
置に印刷されても、第15図の実施例において制御回路
100からのナングルパルスを上記位置に変更すれば対
応可能であるし、近赤外発光体のみ使用する場合も近赤
外受光側のみ使用すればよい。
また、単に真偽判別のみならず、インクの種類や印刷箇
所を券の種類に応じて変えておくことにより券糧判別を
も同時に行うことも可能である。
(以下余白) 次に他の印刷方法によって印刷された例にもとすき説明
する。前実施例では、可視波長域の分光特性が同じで近
赤外の反射率が異なるインを有し、さらにこのピーク波
長よp長波長側から反射率が上昇し近赤外に高反射率を
有するインク(この際、可視波長域の一部のピークの反
射率よシ長波長側の反射率の方が高いことが必要)を第
17図の用紙40人に印刷しであるものとする(一般の
インクの特性は第3図のように可視域の長波長域および
近赤領域は低い)。
これをカラー複写機で複写すると人の部分は普通のイン
クを複写したより変色の度合が多い。
これは複写機に使用されている光源が短波長よシ長波長
側にエネルギーが高くインク人は普通のインクより多く
赤感光部に影響を与えてしまうからである。
次に第17図のように印刷された紙業類たとえば紙幣の
真偽判別装置の例を第18図を参照して説明する。
7方向に搬送される。また109紙幣照明用の電球で可
視光および赤外領域のエネルギーIt照射するものであ
り、紙幣4からの反射光は結像レンズ110を介して第
16図の波長入3附近より′長い波長を反射する光学フ
ィルタ111で波長入1よシ長い波長が反射され、入3
附近のみ透過フィルタ112シよびアパーチャ113を
介して光電変換素子114に入射する。一方光学フィル
タ111を透過した光は第16図の波長入3附近より長
い波長を反射する光学フィルタ115で反射され、入S
附近のみ透過するフィルタ116およびアパーチャ11
7を介して光電変換素子118に入射する。光学フィル
タ11st透過した光は第16図の波長人!附近のみ透
過するフィルタ119およびアパーチャ120t−介し
て光電変換素子121に入射する0光学フィルタ112
.116.1190特性を@19図に示す。なおアパー
チャ113゜117.120の開孔は搬送方向の分解能
、搬送方向と直交する方向の分解能を決定するために用
いられる。また、14および15は前実施例と同様の機
能を有し、その出力信号は後述する制御回路128に入
力される。しかして光電変換素子114,118.12
1の出方信号は各々増幅器123,124.125によ
って増幅されアナログメモリー125.126,127
に入力される。アナログメモリー125,126.12
7は紙幣通過検出装置14.15を紙幣4が通過したタ
イ建ングをもとに制御回路128からの信号により紙幣
4の印刷部分Aの反射光量すなわち入3.入2および入
lの反射量を記1産する。そしてアナログメモリ125
の出力は差演算回路129,130に入力されるととも
に比較回#l1132に入力される。ま九アナログメモ
リ126の出力は差演算回路13o。
131および比較回路133に入力される。さらにアナ
ログメモリ127の出力は差演算回路129.131お
よび比較回路134に入力される。比較回路132,1
33.および134には基準レベル発生部135の出力
信号がそれぞれ印加されている。そして差演算回路の出
力および比11R@路の出力は判定回路136に印加さ
れている。
次にこのように構成し九第18図の動作を説明すると、
搬送されてきた紙幣4は紙幣通過検出装置14 、 ’
15をさえぎることにより、紙幣4のAの部分の入3.
入:、および入1の反射光量はそれぞれアナログメモ’
J126,127.および128に記憶される。次にア
ナログメモリ125および127の出力の差が差演算回
路129によって演算される。しかして真正な紙幣であ
ると人の部分は入3の反射光量は入1の反射光量より多
い。従って真正な紙幣であると差演算回路129の出力
は11#となる。一方普通インクの場合は入3より入1
0反射光量が多いので差演算回路129の出力は″O”
となる。
よって判別回路136では差演算回路129の出力が1
1”であるときのみ真正な紙幣であると判別する。
また、アナログメモリ126,127の出力の差が差演
算回路131によって演算される。
しかして真正な紙幣であると入lの反射光量が入2の反
射光量より大きいので、差演算回路131の出力は@1
”となる。判路回路136では差演算回路129と13
1の出方が両方共′″1″であるときのみ真正な紙幣で
あると判別する。つまり、入lの反射光量は入2の反射
光量より多く且つ、入1の反射光量は入3の反射光量よ
り少ないときに真正な紙幣でろ為と判別されるわけであ
る。
以上のように構成することにより偽券を確実に検出でき
る。
上記実施例では1種類のインクで印刷された場合の検出
方法を説明したが、第16図で示す入l、入2.入3の
波長の異なる複数のインクで印刷された場合は、その波
長数に応じて光学系の波長分解および光電変換素子を増
し、gx amに示すような電子回路を追加すれば、さ
らに性能の高い検出が可能である。
(以下余白) 次にさらに他の実施例について第20図および第21図
を参照して説明する。たとえば落4図におけるAの部分
に第20図に示す分光反射特性を有するインクで印刷さ
れていたものとする。しかしてこのような分光特性のイ
ンクをカラー複写機または印刷によって複製したとする
と複写機の感光性又はトナーの特性により、さらには印
刷インクの種類によりそれぞれ類似した色が再生される
かも知れないが、分光反射特性は大部具り念ものとなる
。そこで本実施例で判別紙幣から読み取った分光反射特
性パターンと比較し、それらの差がある値以内にあると
き真正な紙幣であると判別するものである。以下・窮2
1図の回路に従して詳細に説明する。図中151〜15
8は光電変換素子であり第8図で示したと同様にグイク
ロイックミラー、フィルタおよびアパーチャにより、図
中、上から順に近赤外、赤、橙、黄、緑、青、藍および
紫の反射成分を受光するものである。そしてこれら充電
変換素子151〜158からの出力信号はそれぞれ対応
する増幅器161〜168で増幅されてアナログメモリ
170に記憶される。ここで例えば紙幣の3箇所につい
て検査されるものとすると、それぞれ3箇所からのデー
タが順次アナログメモリ170に記憶される。これは第
8図の実施例同様紙幣通過検出装置14.15からの信
号にもとすいて制御回路171から発生されるタイミン
グ信号によって行なわれる。
しかしてこのようにして紙幣の各検査エリアからの分光
反射特性のデータがアナログメモリ170に記憶される
と、制御回路171からの。
タイミング信号によりアナログメモリ170から第1検
査点の近赤外成分のデータが取り出され差演算回路17
2に加えられる。そしてこのとき制御回路171からの
タイミング信号によp基準分光パターンメモリ173に
あらかじめ真正な紙幣から得られ、記憶されていた第1
検査点の近赤外成分のデータが取り出され差演算回路1
72に加えられる。そしてこの差演算回路172では基
準データと検査データとの差が求めらn1求められた差
の絶対値を出力する。
さらにこの差演算回路172の出力は加算回路174に
よって加算される。これが終ると次にアナログメモ1J
170からは第1検査点の赤成分データが取り出され差
演算回路172に加えられる。同時に基準分光パターン
メモリ173から第1検査点の赤成分データが取り出さ
れ差演算回路172に加えられ両データの差が求められ
る。それらの差の絶対値は加算回路174によって前の
近赤外成分の差と加算される。このようにして第1検査
点の各成分データは橙、黄、緑、宵、藍、紫と順次基準
分光パターンデータとの差が求められ、その差を累積加
算する。
しかして第1検査点の全ての成分データの処理が終了す
ると加算回路174のデータは判定回路175に送出さ
れ、判定回路175では累積された各成分データの差が
所定値以内であったか否かを判定する0 このようにして#!1検葺点の判定が終了すると次に第
2検査点の近赤外成分から前述と同様に差演算、差の加
算が行かわれる。なおこのと−基準分光パターンメモリ
173からは第2検査点に対応する真正紙幣の点からの
データが出力されることはもちろんである。そして第2
検査点での演算が終了すると累積加算された差データは
判定回路175に送出され、その差が所定値以内であっ
たか否かが判定される0同様にして第3検査点において
も差が求められ判定同所175によってその差が所定値
以内であったかが判定される。
全ての検査点での判定が終了すると判定回路175は所
定値以外の差の検査点が2つ以上あったか否かの総合判
定を行い、2つ以上あるときは偽券であると判定す石。
これは汚れなどにより分光反射特性が変化したときに偽
券と判定しないようにしたものであり、きびしい判定を
する場合にはスイッチによって切シ替えることにより全
ての検査点が所定値以内に入っているときにのみ真正な
ものであると総合判定するようにしても良い。また偽券
が市場に多く出回っているときは特にきびしい検査をし
なければならないので、判定回路175の判定レベルす
なわち加算回路174の出力と比較するレベル(前述の
説明では所定値と述べた)を複数段階に切換えられるよ
うにして奄よい0 また、基準分光パターンを各券種毎に設は読み取つ要分
光反射データを各券種のそれぞれと比較することにより
最も類似した基準分光ノ(ターンを選択するようにすれ
ば券種判別を同時に行うことも可能である。
以上のように構成することによシ確実な判別を行なえる
ものである。
なお、本発明の実施例を種々述べたが、それぞれ単独で
用いても良いが、それぞれを組み合わせ実施することに
よplより一層確実で、精度の高い判別ができ、用途に
応じて種々組み合わせ可能である0 発明の効果 以上詳述したように本発明は人間の視感度範囲外の波長
の反射特性又は発光特性に特徴のあるインクで印刷され
た印刷物に電磁波を照射することにより印刷物の真偽等
を判別するよう(したので確実に判別できるものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するもので、第1図は人間の視
感度を説明するための特性図、第2図は有機性インクの
反射率を説明するための特性図、第3図は一般のインク
の反射率を示す特性図、第4図は印刷物゛の印刷態様を
示す図、第5図拡複写機の光源のエネルギー特性を示す
図、第6図、第7図は本発明の判別装置の一実施例の回
路図、第8図、第9図は他の実施例の回路図、第10図
は可視光励起→近赤外発光インクのエネルギー分布を示
す特性図、第11図は近赤外励起→近赤外発光インクの
エネルギー分布を示す特性図、第12図は本発明の判別
装置の他の実施例の回路図、第13図は紫外励起→可視
発光インクのエネルギー分布を示す特性図、第14図は
紫外励起→近赤外発光インクのエネルギー分布を示す特
性図、第15図は本発明の判別装置の他の実施例の回路
図、第16図は他のインクの反射率を示す特性図、第1
7図は印刷物の印刷態様を示す図、第18図は本発明の
判別装置の他の実施例の回路図、第19図は光学フィル
タの特性図、第20図は他のインクの反射率を示す特性
図、第21図は本発明の判別装置の他の実施例の回路図
である。 8・・・電球、10・・・フィルタ、12・・・光電変
換素子、17.17’・・・アナログメモリ、21・・
・差演算器、19.19’・・・比較回路、18・・・
基準レベル発生部、16・・・制御回路、20・・・判
定回路、代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 図面のr7’i’)(内容に変更なし))1い 廠t (−−1 うλ[F] 悸3い 矛4名 )′58 ヤ6い C;ニド−I。 怜7恥 中8回 べへ 矛?侶 奔12い )$侶 ヤ10函 鑞表(ζ−) 裏I工IEI *賑鎗−) 蛾賑Cvv −) 癒表(、l+) シュ6配 弗r:?恥 亀&(^I+) )工〒餡 ル153面 、715ぢ 56 S2o場 驚211 明    細    書 1、発明の名称 印刷物の判別装置 2、特許請求の範凹 人間の視感度範囲外の波長の反射特性又は発光特性を有
するインクで印刷された印刷物に電磁波を照射する手段
と、前記印刷物から反射又は伯光された電磁波のエネル
ギー分布に応じた電気信号を形成する手段と、この電気
信号から印刷物の真偽等を判別する手段とを有すること
を特徴とする印刷物の判別装置。 3、発明の詳細な説明 〈発明の技術分野〉 本発明は紙幣等のような印刷物を光学的に検哩すること
によりその真偽等を判別するようにした印刷物の判別装
置に関する。 〈発明の技術的背景とその問題点〉 近年複写技術の発達がめざましく、特にカラー複写機が
製品化されたことにょシ紙幣、小切手、印鑑証明書など
の有価証券がカラー複写され悪用される恐れがある0し
かしながら最近、人間の視感度領域外の波長の反射特性
又は発光特性を有するインクが開発されつつある0〈発
明の目的〉 本発明はE記のような人間の視感度領域外の波長の反射
特性又は発光特性をゼするインクで印刷された印刷物の
真偽等を確実に判別できる印刷物の判別装置を得ること
を目的とする。 〈発明の概要〉 本発明は人間の視感度領域外の波長の反射特性又は発光
特性を有するインクで印刷された部分を光学的に検査し
、その部分の色(反射波長又は発光波長)が真正なもの
と異っているか否かを調べることにより七の真偽等を判
別するようにした本のである。 〈発明の実施例〉 以下本発明の一実施例を図を参照しながら説明する。 第1図は人間の視感度特性の曲線を示すもので、可視波
長領域はおよそ380〜700 nmの輸囲内にある。 しかして印刷用のインクは種々あり、たとえば第2図に
示す反射特性の有機性インク(例:東洋インキ製造株式
会社製CF3150)もある。すなわち520nm付近
および赤外領域で反射率が高いが、その他の部分は反射
率が低い。 しかし人間の目は赤外領域に近い長波長領域が見えにく
いので、単に520nm付近@)の色に艶えるのなお、
第3図は無機性のインクで印刷した場合の反射特性を示
すものである。従ってこのような第2図の反射特性を有
する有機性インクで第4図に示した印刷物のAの部分を
、第3図の反射特性を有する無機性インクでBの部分を
それぞれ印刷しであるものとする。そしてそれらを人間
の目で見るとA、Bの部分はほとんど同一の色に見える
。しかしこれをカラー複写機で複写すると第4図のBの
部分はそのままの色で貴現されるが、Aの部分は色が変
わってし−患う。これはカラー複写機に使用されている
光源が第5図のように可視波長領域(38゜〜7oon
m)よりも近赤外領域で高いエネルギーを有しておシ、
無機性インクで印刷した部分Bではカラー複写機内の赤
感光部に影響を与えないが、有機性インクで印刷した部
分Aはあたかも原本に赤の印刷部分があったように感じ
てしまうからである。また、カラー複写されたものおよ
び有機性インクで印刷されたものは全ての色の部分で赤
外領域での反射率が島〈なり、無機性インクで印刷され
たものは通常は全んどの色の部分で赤外領域での反射率
が低くなることが判明した。従ってこの特徴を利用する
と真偽判別を確実にで色る。 次に第4図のように印刷された紙業類たとえば紙幣の真
偽判別装置の例を第6図第7図を参朋して説明する。 第6図において4は第4図のように印刷された紙幣で図
示しない搬送ベルトにより矢印7方向に搬送される。ま
た8は紙幣照明用の電球で可視光および赤外領域のエネ
ルギーをも照射する吃のであり、紙幣4からの反射光は
結像レンズ9、近赤外光透過フィルタ10およびアパー
チャ11を介して光電変換素子12に入光される。なお
、アパーチャ11の開孔は搬送方向の分解能、搬送方向
と直交する方向の分解能および視野を決定するために用
いられる。゛また、14および15はそれぞれ光源およ
び受光器から成る紙幣通過検出装置で、光電変換素子1
2の読取りタイミングを決定するために用いられ、その
出力信号は後述する制御回路16に入力さtLる。しか
して光電変換素子12の出力信号は増幅器13tこよっ
て増幅され、第7図のアナログメモI71”’7および
17’に入力される。アナログメモ1J17,17’は
紙幣通過検出装置1’4.15を紙幣4が通過したタイ
ミングをもとに制御回路16からの信号によシ紙幣4の
それぞれ印刷部分AおよびBの部分の反射光量すなわち
近赤外線成分の反射量を記憶する。そしてアナログメモ
リ17の出力は差演算回路21(で人力されるとともに
比較回路19に入力されるうまたアナログメモIj’ 
17 ’の出力も同様に差演算回路21および比較回路
19′に入力される。さらに比較回路19.19’には
基準レベル発生部18の出力信号がそれぞれ印加されて
いる。そして差演算回路21の出力および比較回路19
.19’の出力は判定回路20に印加されている。 次にこのように構成した第6図、第7図の動作を説明す
ると、搬送されて来た紙幣4は紙幣通過検出装置14.
15をさえぎることによシ紙幣40Aの部分の近赤外成
分反射量はアナログメモリ17に、紙幣のBの部分の近
赤外成分反射量はアナログメモ’J 17 ’にそれぞ
れ記憶される。そしてアナログメモリ17.17’への
記憶が完了するとそれぞれのアナログメモリ17.17
’の出力の差が差演算回路21によって演算される。し
かして真正な紙幣であるとAの部分は有機性インクで印
刷されているので近赤外成分の反射量が多く、Hの部分
は近赤外成分の反射量かを1とんどない。従って真+E
な紙幣であると、アナログメモ1J17,17’の出力
差を演算する差演算回路21の出力は1′″となる。一
方カラー複写機によって複写された偽造糾幣であると前
述したようにAおよびB両方とも近赤外成分の反射量が
多いので差演算回路21の出力は′″0#となるOまた
印刷による複写の場合にはA、Bの両部会とも近赤外成
分の反射量がほとんどないかあるいは両部会とも高いの
で差演算回路21の出力は′0″となるOよって判別回
路20では差演算回路21の出力か”l#であるときの
み真正な紙幣であると判ンjl  す /、 。 牛だ、アナログメモリ17.17’の出力はそれぞれ比
較回路19.19’によって基準レベリレシ生部18か
らの基準レベルと比較される。 ′f′なわち、比較回路19においてはAの部分の近赤
外成分の反射量が第2図に示すレベル“U”σ)範囲内
にあるか否かが比較され、このレベル”IJ ’の範囲
内にあるときのみ真正なものであると判別する。例えば
無機性インクを用いた印刷によって複製された紙幣は赤
外成分の反射量が少いので、レベル1U”よりも低レベ
ルとなり偽券であると判別される〇一方、比較回路19
’ではBの部分の赤外成分の反射量が第3図の′L#の
レベル範囲内にあるか否かが比較され、°このレベル6
L#の範囲内にあるときのみ真正がものであると判別す
る。例えばカラー複写機によって複写されたものあるい
は有機性インクを用いた印刷によって複製された紙幣は
Bの部分も赤外゛成分の反射量が多いのでレベル″″L
#よりも高いレベルとなり、偽券であると判別される。 以上のように構成することによりカラー複写機によって
複写した偽造紙幣や印刷によって複製した偽造紙幣を確
実に検出できる。 次に、第8図および第9図に示す判別装置の他の例につ
いて説明する。 第8図において4は前述同様@4図のようにAの部分が
有機性インクで緑色に、Bの部分が無機性のインクで緑
色に印刷された紙幣であり、図中矢印フ方向に図示17
ないベルトに挾持されて搬送される。また、8は紙幣照
明用の電球で、町袂光および赤外領域の電磁波エネルギ
ーを照射するものである。そして紙幣からの反射光は結
僧レンズ9を通して青色ダイクロイックミラー36に導
かれる。この青色ダイクロイックミラー36#−j青色
領域のみを反射し、その他の波長の光は透過するもので
ある。そしてこの青色ダイクロイックミラー36を透過
した光は緑色ダイクロイックミラー37によって緑色の
みを反射し、さらに赤色ダイクロイックミラー38によ
って赤色のみが反射される。 しかして赤色ダイクロイックミラー38を透過した光は
近赤外透過フィルタ30、アパーチャ31を介して光電
変換素子32によって受光される。また青色ダイクロイ
ックミラー36によって反射された光は青色透過フィル
タ39およびアパーチャ40を介して光電変換素子41
で受光され、緑色ダイクロイックミ2−37で反射され
た光は緑色透過フィルタ43およびアパーチャ44を介
して光電変換素子45で受光され、同様に赤色ダイクロ
イックミラー38で反射された光は赤色透過フィルタ4
7およびアパーチャ48を介して光電変換素子50で受
光される。なおアパーチャ31,40.44および48
は前記実施例同様分解能および視野を決定するためのも
のであり、14.15も前記実施例同様それぞれ光源お
よび受光素子から成る紙幣通過検出装置であ#)M、取
シタイミングを決定するために用いられる□ しかして光電変換素子32,41.45および49の出
力信号はそれぞれ増幅器33,42.46および50で
増幅され、それぞれ赤外成分、青色成分、緑色成分およ
び赤色成分の反射量として検出される。そしてこれら増
幅@32,42゜46および50の出力信号は第9図の
アナログメモリに印加される。すなわちアナログメモリ
51には人の部分の赤外成分が、52KFiBの部分の
赤外成分が、53にはAの部分の赤成分が、54にはB
の部分の赤成分が、55にはAの部分の緑成分が、56
にはBの部分の緑成分が、57にはAの部分の青成分が
、58にはBの部分の青成分がそれぞれ記憶される。 このようにして各アナログメモリへの記憶が完了したの
ち次のようにして判別が行なわれる。 すなわちAの部分およびBの部分における各色ごとの差
が差演算器61,62.63および64によって行なわ
れる。赤外成分における差演算器6Iについては前述し
九実施例と同様に真正な紙幣であるとAの部分の赤外成
分の反射量が多くBの部分の反射量が少いので、差演算
器61の出力が高くなるので判別回路74は真正のもの
であると判別するα−一方ラー複写機によって複写した
偽造紙幣であるとAおよびB部分の赤外成分反射量が両
方とも多いので差演算器61の出力は低くなるので判別
回路74は真正な紙幣でないと判別する。同様に無機性
インクあるいは有機性インクを用いた印刷によって複製
された紙幣であるとAおよびB部分の赤外成分反射量が
両方とも少いかあるいは両方と本多いので差演算器61
の出力は低く、判別回路74は真正な紙幣でないと判別
する0 次に差演算器62ではA部分における赤成分反射量とB
部分における赤成分反射量との差を演算する。しかして
第2図および第3図に示した例においては緑色にピーク
を有する色の部分であるのでA部分およびB部分とも赤
色成分の反射はなく、差演算器62の出力は′0”とな
ハ判定回路74は真正な紙幣であると判定−1る。しか
しながら、例えば赤色成分にピークを有する部分である
と、真正な紙幣では画部分とも同じ反射量であるが、カ
ラー複写機によって複写した紙幣ではBの部分けもとの
赤色に再生される。しかし人の部分は真正な紙幣の赤外
領域の反射量が多く、複写し・売ものはもとの色よりも
歩測にピークがずれる0従ってカラー複写によるものは
差演算器62から出力が出ることとなる。 一方、差演算器63はA部分とB部分との緑色成分の反
射量の差を求める本のであるが、真正な紙幣では第2図
および第3図かられかるように反射量の差がなく、従っ
て差演算器63は出力を生じない0しかしながらカラー
複写機によって複写したものはB部分はそのままの色で
再生されるが、A部分は赤みがかつて複写され、結果と
して目で見ても分る他に分光反射特性のピークが緑色部
分より歩測(第2図において右(1111)にずれてし
まう0従ってA部分とB部分との緑色取分の反射量が異
り、差演算器63からは出力信号が出、判定回路74は
真正なものでないと判定する0差演算器64は青色成分
について同様に差を検出するが、赤色、緑色に印刷され
た部分を検出する場合は差が生じないが、青色で印刷さ
れた部分で比較する場合はカラー複写のものTあると前
述同様に赤色側にピークがずれるので差が生じ、その結
果差演算器64から出力が生じ、判定回路74は真正な
ものでないと判定する0 また、基準レベル発生部65、比較回路66および67
は前述実施例で第7図に示した基準レベル発生部18、
比較回路19および19’と同一構成、同一作用を行う
ものであるので説明を省略する。 なお、前述した実施例では520nm付近および近赤外
領域で反射率の高い緑色の有機性インクについてのみ説
明したが、赤外領域で反射率の高い他の色であっても同
様に実施できることはも゛ちろんである0 またインクの反射特性としである色部分と近赤外領域と
が反射率の高い有機性インクについてのみ説明した一’
A’ 、必ずしもこれに限るものではなく、ある色部分
と紫外領域とが反射率の高いインクを用いた場合は紫外
線の反射量を検出したハ色分解したときはもとの色より
も素側にずれることを応用すれば前記実施例と同様に判
別で急、要は不可視領域乃至は可視領域の視感度の低い
領域で反射率の高いインクであればよい。 以上説明した実施例によれば、可視領域ではほぼ同一の
分光反射特性を有し、低視感度又は不可視領域では異る
分光反射特性を有する2r11のインクで印刷された印
刷物を、それらのインクの反射量を検出して判別するよ
うにしたので、カラー複写機により複写したものは忠実
に色がC)現しないので容易に判別し得、またカラー複
写したものはすべて赤外領域の反射率が高くなるので確
実に判別できる0また印刷によって複製したものをも確
実に判別できるものである。 なお、真偽判別のみでなく、印刷物の穐類に応じてこの
ようなインクの存在箇所又はインクの色を変えておくこ
とによシ種類の判別をも同時に行なえるものである。 一次に他の印刷方法によって印刷された例にもとrき説
明する。一般にある波長のエネルギーを吸収して他の波
長のエネルギーを放射する発光体が知られており、その
なかに可視光励起で近赤外線放射するものや、近赤外線
励起で他の波長の近赤外線放射するものがある。 第10図に可視光励起→近赤外線放射、第11図に近赤
外線励起→近赤外線放射の例を示す。いずれの近赤外線
も、可視波長域のE限波長で発光している為、人間の目
に感じることはない。従ってこのようなインクを第3図
の反射特性を有するインクと混合して第4図のAの部分
を、無機性インクでBの部分をそれぞれ印刷しであるも
のとする0そしてそれらを人間の目で見ると全く同一の
色に見える。しかしこれをカラー複写機で複写すると第
4図のBの部分はそのままの色で再現されるが、Aの部
分は色が変わってしまう0この理由は前実施例で説明し
たので省略する0よってカラー複写されたものは人間が
偽券であることを識別できるわけである。次に近赤外線
放射インクを混入して第4図のように印刷された紙葉類
たとえば紙幣の真偽判別装置の例を第12図を参照して
説明する0第12図において4は第4図のように印刷さ
れた紙幣で図示しない搬送ベルトにより矢印7方向に搬
送される0また80は紙幣照射用の光源で近赤外線放射
インクが第10図のような場合は可視光のみ紙幣を照射
し、第11図のような場合には、豚外励起波長のみ照射
する。紙幣4のA部分は光源80で照射すると近赤外線
を放出する。紙幣からの近赤外線は結像レンズ81、そ
の近赤外線のみ透過する近赤外線透過フィルタ82およ
びアパーチャー83を介して光if換素子84に入射す
る。なお、7ノ(−チャ83の開孔は搬送方向の分解能
、搬送方向と直交する方向の分解能および視野を決定す
るために用いられる014および15はそれぞれ光源お
よび受光器から成る紙幣通過検出装置で、光電変換素子
84の読取タイミングを決定するために用いられ、その
出力信号は後述する制御回路85に入力される。しかし
て光電変換素子84の出力信号は増幅器86によって増
幅されアナログメモリ87に入力される0アナログメモ
リー87は紙幣通過検出装置14.15を紙幣4が通過
したタイミングをもとに制御回路85からの信号によシ
紙幣4の印刷部分Aの部分の近赤外線放射量を記憶する
。そしてアナログメモリ87の出力は比較1回路88に
入力される。さらに比較回路8Bには基準レベル発生器
89の出力が印加され、比較回路88の出力は判定回路
90に印加されている。 次にこのように構成した第12図の動作を説明すると、
搬送されて来た紙幣4は紙幣通過検出装置14.15を
さえぎることにより、紙幣40Aの部分の近赤外発光量
はアナログメモリ87に記憶される。このアナログメモ
リ87の出力は比較回路88によって基準レベル発生部
89からの基準レベルと比較される。すなわち比較回路
88においてAの部分の近赤外発光量が一定量以五のレ
ベルであるか否かが比較され、このレベル以上の時のみ
真正なものであると判別し、例えば印刷によって複製さ
れた紙幣は近赤外放射が全くないので、規定レベルよす
低レベルとなり偽券であると判別される。更にカラー複
写機によって複写された偽造紙幣本同様に規定レベルよ
シ低レベルとなり偽券であると判別される。 以上のように構成することによりカラー複写機によって
複写した偽券や印刷によって複写した偽券を確実に検出
できる。 (財)に他の印刷方法によって印刷された例にもとずき
説明する。前実施例で説明した発光体とけ異なり紫外線
励起で可視発光するもの(例:東京芝浦電気株式会社製
蛍光インクS PD−38)や、紫外線励起で近赤外線
放射するもの(例;東京芝浦電気株式会社製蛍光インク
8PD−120S)がある。 第13図に紫外線励起→可視発光、第14図に紫外線励
起→近赤外線放射の例を示す。これらのインクを第3図
の無機性インクと混合して第4図のAの部分を印刷しで
あるものとする。 一般に低圧水銀灯のような紫外線源は手近に手に入る為
、これで紙幣を照射した場合、Aの部分が可視光に発光
する為、Aの印刷インクに可視光を発する発光体が含有
しているとわかる。 しかし人間の目には近赤外線は見えぬ為、近赤外線を放
射する発光体も含有しているとは気がつかない^すなわ
ち可視発光体はカモフラーシュのために入れておくわけ
である。次にこのようなインクを混入して第4図のよう
に印刷され九紙葉類たとえば紙幣の真偽判別装置の例を
第15図を参照して説明する0 第15図において4は第4図のように印刷された紙幣で
図示しない搬込ベルトにより矢印7方向に搬送される。 91は紙幣11’tt用の光源(たとえば低圧水銀灯)
で紫外線を紙幣に照射する0紙幣4のA部分は光源91
で14@射されると可視光と近赤外線を放出する0紙幣
からの可視光と近赤外線は結儂レンズ92で集光され可
視光のみ反射するダイクロイックミラー93で可視光の
み反射され、発光体が発光するif視光のみ透過する光
学フィルタ94、アパーチャ95を介して光電変換素子
96に入射する。またダイクロイックミラー93を透過
した光は近赤外線のみ透過する光学フィルタ972よび
アパーチャ98を介して充電変換素子99に入射する0
紙幣通過検出装置14および15は第12図と同様の機
能をもちその出力信号は後述する制御回路100に入力
される。しかして七〇光電変換素子96.99の各々の
出力は増幅器101゜] 02によって増幅されアナロ
グメモリー103゜104に入力される。アナログメモ
リー103゜104は紙幣通過検出装置14.15を紙
幣4が通過したタイミングをもとに制御回路100から
の信号により紙幣4の印刷部分Aの部分の可視発光量と
近赤外発光量を記憶する0そしてアナログメモリー10
3,1040°出力は各々比較回路105,106に入
力され、比較回路105.106には基準レベル発生部
107の出力が印加され、比較回路lO5,106の出
力は判定回路108に印加されている。 次にこのように構成した第15図の動作を説明すると、
搬送されて来た紙幣4は紙幣通過検出装置14.15を
さえぎることにより紙幣4のAの部分の可視光量と近赤
外発光量は各々アナログメモリー103,104に記憶
される0アナログメモリ103,104の出力はそれぞ
れ比較回路105,106によって基準レベル・j′6
生部107からの基準レベルと比較される。 すなわち、比較回路105においてはAの部分の可視光
量のレベルがある一定σ)レベル以とにあるか、さらに
比較回路106においてはAσ)部分の近赤外線放射量
のレベルがある一定のレベル以上にあるか否かが比較さ
れ、両方がこれらのレベル以上にあるときのみ真正なも
のであると判別子る。例えば印刷によって複製された紙
幣で、Aの部分に可視光および近赤外発光のないものや
可視光のみ発光するものでも、ヒ記条件を満たさないの
で偽券であると判別される。 更にカラー複写機によって複写された紙幣も可視光およ
び近赤外発光がないので偽券と判別される。 以上のように構成することによりカラー複写機によって
複写した偽券や印刷によって複製した偽券を確実に検出
できる0 本実施例は可視光と近赤外発光の発光体を混合して一般
インクと一緒に印刷したが、各々の発光体が異なった位
置に印刷されても、第15図の実施例において制御回路
100からのサングルパルスをE記位置に変更すれば対
応可能であるし、近赤外発光体のみ使用する場合も近赤
外発光体のみ使用すればよい1、 また、単に真偽判別のみならず、インクの種類や印刷−
所を券の種類に応じて変えてしくことにより券種判;別
をも同時に行うことも可能である・) 次に他の印刷方法によって印刷された例にもとすき説明
する。前実施例では、可視波長域の分光特性が同じで近
赤外の反射率が異なるインクIr用いて印刷する例を1
悦明した。本実施例は第16図に示す如く可視波長域め
一部にピークを有し、さらにこのピーク波長より長波長
側から反射率がヒ昇し近赤外に高反射率を有するインク
(この際、可視波長域の一部λlのビ7りの反射率h+
より長波長側λ3の反射率h2の方が高いことが必要)
を第1f図の用紙4のAに印刷しであるものとする(無
機性インクの特性は第3図のように可視域の長波長域お
よび近赤領域は低い)。これをカラー複写機で複写する
とAの部分は普通のインクを複写したよ沙変色の度合が
多い0これは複写機に使用されている光源が短波長より
長波長側にエネルギーが高くインクAは普通のインクよ
りカラー複写機の赤感光部に多く影響を与えてしまうか
らである。 次に第17・図のように印刷された紙葉類たとえば紙幣
の真偽判別装置の例を第18図を参照して説明する。 第18図において4は第17図のように印刷された紙幣
で図示しない搬送ベルトにより矢印7方向に搬送ケれる
。また109は紙幣照明用の電球で回続光および赤外領
域のエイ・ルギーをも闇討するものであり、紙幣4から
の反射光は結像レンズ110を介して第16図の波長λ
3附近より長い波長を反射する光学フィルタ111で波
長λ3よシ長い波長が反射され、λ3附近のみ透過フィ
ルタ112およびアパーチャ113を介して光[変換素
子114に入射する。一方光学フィルタ111を透過し
た光は第16図の波長λ2附近より長い波長を反射する
光学フィルタ115で反射され、λ2附近のみ透過する
フィルタ116およびアパーチャ117を介して光電変
換素子118に入射する。光学フィルタ115を透過し
た光は第16図の波長λl附近のみ透過するフィルタ1
19およびアパーチャ120を介して光電変換素子12
1に入射する。光学フィルタ112,116,119の
特性を第19図にそれぞれx、y、zで示す。なおアパ
ーチャ113,117,120の開孔は搬送方向の分解
能、搬送方向と直交する方向の分解能を決定するために
用いられる。また、紙幣通過検出装置14および15は
前実施例と同様の機能を有し、その出力信号は彼達する
制御回路128に入力される。しかして光電変換素子1
14,118,121の出力信号は各々増幅器123,
124,125によって増幅されアナログメモリー12
5.12.6,127に入力される。アナログメモリー
125,126゜]27は紙幣通過検出装置14.15
’を紙幣4が通過し゛たタイミングをもとに制御回路1
28からの信号によシ紙幣4の印刷部分Aの反射光量す
なわちλ3.λ2およびλlの反射量を記憶する。そし
てアナログメモ’J 125の出力は差演算回路129
,130に入力されるとともに比較回路132に入力さ
れる0またアナログメモリ126の出力は差演算回路1
30.13’1および比較回路、133に入力される。 さらにアナログメモリ127の出力は差演算回路129
゜131および比較回路134に入力される0比較回M
132,133および134には基準レベル発生部13
5の出力、信号がそれぞれ印加されている。そして差演
算回路の出力および比較回路の出力は判定回路136に
印加されている0次にこのように構成した第18図の動
作を説明すると、搬送されてきた紙幣4は紙幣通過検出
装置14.15をさえぎることにより、紙幣40Aの部
分のλ3.λ2およびλlの反射光量はそれぞれアナロ
グメモリ125,126および127に記憶される0次
にアナログメモリー125および127の出力の差が差
演算回路129によって演算される0しかして真正な紙
幣であるとAの部分はλ3の反射光量はλlの一反射光
量”より多い0従って真正な紙幣であると差演算回路1
29の出力は11”となる〇一方普通インクの場合はλ
3よりλlの反射光量かの出力がパ1”であるとき真正
な紙幣であると判別する0 また、アナログメモ1J126,127の出力の差が差
演算回路131によって演算される0しかして真正な紙
幣でおるとλlの反射光量がでは差演算回路129と1
31の出力が両方共″l”であるときのみ真正な紙幣で
あると判別する。つまり、λlの反射光景はλ2の反射
光量より多く且つ、λ1の反射光量はλ3の反射光量よ
り少ないときに真正な紙幣であると判別されるわけであ
る。 以上のように構成することにより偽券を確実に検出でき
る。 E記実施例では1m類のインクで印刷された場合の検出
方法を説明したが、第16図で示すλl、λ2.λ3の
波長の異なる複数のインクで印刷された場合は、その波
長数に応じて光学系の波長分解および光電変換素子を増
し、第18図に示すような電子回路を追加すれば、さら
に性能の高い検出が可能である。 次にさらに他の実施例について第20図および第21図
を参照して説明する0たとえば第4図におけるAの部分
が第20図に示す分光反射特性を有するインクで印刷さ
れていたものとする。しかしてこのような分光特性のイ
ンクをカラー複写機または印刷によって複製したとする
と複写機の感光性又はトナーの特性によシ、さらには印
刷インクの種類によりそれぞれ類似した色が再生される
かも知れないが5分光反射特性は大部具ったものと彦る
0そこで本実施例ではある1箇所−または複数箇所の分
光反射特性パターンをあらかじめ真正な紙幣から得てお
き、被判別紙幣から読み取った分光反射特性パターンと
比較し、それらの差がある値以内にあるとキ真止な紙幣
で□あると判別するものである。以ト@21図の回路に
従って詳細に説明する。図中151〜158は光電変換
素子であり第8図で示したと同様にダイクロイックミラ
ー、フィルタおよびアパーチャにより、図中、上から順
に近赤外、赤、橙、黄、緑、青、藍および紫の反射成分
を受光するものである。そしてこれら光電変換素子15
1〜158からの出力信号はそれぞれ対応する増幅器1
61〜168で増幅されてアナログメモリ170に記憶
される。ここで例えば紙幣の3箇所について検査される
ものとすると、それぞれ311所からのデータが順次ア
ナログメモIJ 170 K記憶される。これは第8図
の実施例同様、紙幣通過検出装置14゜15からの信号
にもとすいて制御回路171かも発生されるタイミング
信号によって行なわれる。 しかしてこのようにして紙幣の各検査エリアからの分光
反射特性のデータがアナログメモリ170に記憶される
と、制御回路171からのタイミング信号によりアナロ
グメモリ17゛0から第1検査点の近赤外成分のデータ
が取り出され差演算回路172に加えられる。そしてこ
のとき制御回路171からのタイミング信号によシ基準
分光パターンメモリ173にあらかじめ真正な紙幣から
得られ、記憶されていた第1検査点の近赤外成分のデー
タが取り出され差演算回路172に加えられるOそして
この差演算回路172では基準データと検査データとの
差が求められ、求められた差の絶対値を出力する。 さらにこの差演算回路172の出力は加算回路174に
よって加算される。これが終ると次にアナログメモリ1
70からは第1検査点の赤成分データが取シ出され差演
算回路172に加えられる。同時に基準分光パターンメ
モリl 73から第1検査点の赤成分データが取シ出さ
れ差演算回路172に加えられ両データの差が求められ
る。それらの差の絶対値は加算回ji!11174によ
って前の近赤外成分の差と加算される。このようにして
第1検査点の各成分データは橙、黄、緑、青、藍、紫と
順次基準分光パターンデータとの差が求められ、その差
を累積加算する。 しかして第1検査点の全ての成分データの処理が終了す
ると加算回路174のデータは判定回路175に送出さ
れ、判定rm蕗1rsでは累積された各成分デ4−夕の
差が所定値以内であったか否かを判定する。 このようにして第1検査点の判定が終了すると次に第2
検査点の近赤外成分から前述と同様に差演算、差の加算
が行なわれる。なおこのとき基準分光パターンメモリ1
73からは第2検肴点に対応する真正紙幣の点からのデ
ータが出力されることは(鳥ろんである。そして第2検
今点での演算が終了すると累積加算された差データは判
定回路175に送出され、その差が所定値以内であった
か否かが判定される。同様にして第3検査点においても
差が求められ判定回路175によってその差が所定値以
内であづ−たかが判定される。 つたか否かの総合判定を行い、2つ以Eあるときは偽券
であると判定する0これは汚れなどによシ分光反射特性
が変化したときに偽券と判定しないようにしたものであ
り、きびしい判定をする場合にはスイッチによって切り
替えることによシ全ての検査点が所定値以内に入ってい
ると無にのみ真正なものであると総合判定するようにし
ても良い。また偽券が市場に多く出回っているときは特
にきびしい検査をしなければならないので、判定回路1
750判定レベルすなわち加算回路174の出力と比較
するレベル(前述の説明では所定値と述べた)を複数段
階に切換えられるようにしてもよい0 また、基準分光パターンを各券種毎に設は読み取った分
光反射データを各券種のそれぞれと比較することにより
最も類似した基準分光パターンを選択するようにすれば
券種判別を同時に竹うことも可能である。 以Eのように構成することにより確実な判別を行なえ、
るものである。 なお、本発明の実施例を種々述べたが、それぞれ単独で
用いても良いが、それぞれを組み合わせ実施することに
より、よシ一層確実で、精度の高い判別ができ、用途に
応じて種々組み合わせ可能である。 〈錯明の効果〉 以E詳述したように本発明は人間の視感度範囲外の波長
の反射特性又は発光特性に特徴のあるインクで印刷され
た印刷物に電磁波を照射することによシ印刷物の真偽等
を判別するようにしたので確実に判別できるものである
。  −4、図面の簡単な説明 図は本発明の詳細な説明するもので、第1図は人間の視
感度を説明するための特性図、第2図は有機性インクの
反射率を説明するための特性図、第3図は無機性のイン
クの反射率を示す特性図、第4図は印刷物の印刷態様を
示す図、第5図は複写機の光源のエネルギー特性を示す
図、第6図、第7図は本発明の判別装置の一実施例の回
路図、第8図、第9図は他の実施例の回路図、第10図
は可視光励起→近赤外発光インクの干ネルギー分布を示
す特性図、第11図は近赤外励起→近赤外発光インクの
エネルギー分布を示す特性図、l/c12図は本発明の
判別装置の他の実施例の回路図、第13図は紫外励起→
可視発光インクのエネルギー分布を示す特性図、第14
図は紫外励起→近赤外発光インクのエネルギー分布を示
す特性図、第15図は本発明の判別装置の他の実施例の
回路図、第16図は他のインクの反射率を示す特性図、
第17図は印刷物の印刷態様を示す図、第18図は本発
明の判別装置の他の実施例の回路図、第19図は光学フ
ィルタの特性図、第20図は他のインクの反射率を示す
特性図、第21図は本発明の判別装置の他の実施例の回
路図である。 8・・・電球、10・・・フィルタ、12・・・光電変
換素子、17.17’  ・・アナログメモ1L21・
・・差演算器、19.19’・・・比較回路、18・・
・基準レベル発生部、16・・制−回路、20・・・判
定回路、 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 本 q s 逸長(h幌) 566−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入間の視感度範囲外の波長の反射特性又は発   印。 光特性を有するインクで印刷された印刷物に電   印
    。 磁波を照射することにより印刷物の真偽等を判別するよ
    うにし念ことを特徴とする印刷物の判別装置。
JP56208175A 1981-12-24 1981-12-24 印刷物の判別装置 Pending JPS58109989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208175A JPS58109989A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 印刷物の判別装置
DE8282111868T DE3277256D1 (en) 1981-12-24 1982-12-21 Apparatus for inspecting printed matters
AT82111868T ATE29609T1 (de) 1981-12-24 1982-12-21 Geraet zur ueberpruefung von druckerzeugnissen.
EP82111868A EP0083062B1 (en) 1981-12-24 1982-12-21 Apparatus for inspecting printed matters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208175A JPS58109989A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 印刷物の判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58109989A true JPS58109989A (ja) 1983-06-30

Family

ID=16551895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208175A Pending JPS58109989A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 印刷物の判別装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0083062B1 (ja)
JP (1) JPS58109989A (ja)
AT (1) ATE29609T1 (ja)
DE (1) DE3277256D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163892A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Shigetaro Muraoka 紙幣識別方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725034D0 (en) * 1987-10-26 1987-12-02 De La Rue Syst Detecting inks
GB9218204D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 De La Rue Thomas & Co Ltd Security document inspection
GB9323352D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 De La Rue Thomas & Co Ltd Security documents and the like device
CA2179994A1 (en) * 1994-01-04 1995-07-13 John Geoffrey Hopwood Detection of counterfeits objects, for instance counterfeits banknotes
US5918960A (en) * 1994-01-04 1999-07-06 Mars Incorporated Detection of counterfeit objects, for instance counterfeit banknotes
GB9504495D0 (en) * 1995-03-07 1995-04-26 Willett Int Ltd Method and composition
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US6748101B1 (en) 1995-05-02 2004-06-08 Cummins-Allison Corp. Automatic currency processing system
US20050276458A1 (en) 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
US8162125B1 (en) 1996-05-29 2012-04-24 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US7903863B2 (en) 2001-09-27 2011-03-08 Cummins-Allison Corp. Currency bill tracking system
US7187795B2 (en) 2001-09-27 2007-03-06 Cummins-Allison Corp. Document processing system using full image scanning
US8478020B1 (en) 1996-11-27 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US6256407B1 (en) 1998-03-17 2001-07-03 Cummins-Allison Corporation Color scanhead and currency handling system employing the same
US6721442B1 (en) 1998-03-17 2004-04-13 Cummins-Allison Corp. Color scanhead and currency handling system employing the same
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
DE10127837A1 (de) * 2001-06-08 2003-01-23 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Dokumenten
US7647275B2 (en) 2001-07-05 2010-01-12 Cummins-Allison Corp. Automated payment system and method
US8437529B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8944234B1 (en) 2001-09-27 2015-02-03 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437530B1 (en) 2001-09-27 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8428332B1 (en) 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8433123B1 (en) 2001-09-27 2013-04-30 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US6896118B2 (en) 2002-01-10 2005-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin redemption system
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US8627939B1 (en) 2002-09-25 2014-01-14 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
KR100771133B1 (ko) * 2005-09-02 2007-10-30 삼성전자주식회사 이미지 형성장치 및 그 복사 제한방법
US7980378B2 (en) 2006-03-23 2011-07-19 Cummins-Allison Corporation Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption
CA2677714C (en) 2007-03-09 2014-12-23 Cummins-Allison Corp. Document imaging and processing system
US8538123B1 (en) 2007-03-09 2013-09-17 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8417017B1 (en) 2007-03-09 2013-04-09 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8929640B1 (en) 2009-04-15 2015-01-06 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8391583B1 (en) 2009-04-15 2013-03-05 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8478019B1 (en) 2009-04-15 2013-07-02 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US9141876B1 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528897A (en) * 1975-07-10 1977-01-24 Sanyo Electric Co Ltd Paper money identifier unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497304A (en) * 1966-01-10 1970-02-24 Arcs Ind Inc Document color analyzing apparatus including two detectors
US3491243A (en) * 1966-08-26 1970-01-20 Taisuke Tsugami Authentication apparatus to measure color characteristics of paper documents
US4146792A (en) * 1973-04-30 1979-03-27 G.A.O. Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh Paper secured against forgery and device for checking the authenticity of such papers
US3916194A (en) * 1974-01-07 1975-10-28 Ardac Inc Infrared note validator
US4127328A (en) * 1976-11-10 1978-11-28 Ardac, Inc. Apparatus for conducting secondary tests for security validation
US4204765A (en) * 1977-12-07 1980-05-27 Ardac, Inc. Apparatus for testing colored securities

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528897A (en) * 1975-07-10 1977-01-24 Sanyo Electric Co Ltd Paper money identifier unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163892A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Shigetaro Muraoka 紙幣識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE29609T1 (de) 1987-09-15
EP0083062B1 (en) 1987-09-09
DE3277256D1 (en) 1987-10-15
EP0083062A2 (en) 1983-07-06
EP0083062A3 (en) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58109989A (ja) 印刷物の判別装置
CN101038689B (zh) 图像读取装置和纸币读取方法
US6470093B2 (en) First-order authentication system
EP1859255B1 (en) Method for encoding materials with a luminescent tag and apparatus for reading same
RU2183861C2 (ru) Способ установления подлинности документа, аппарат и система для его осуществления
JPH05502126A (ja) 銀行券及び類似の紙の証券の本物であるかどうかの光学的試験
EA000733B1 (ru) Устройство для проверки подлинности банкнот
US6104036A (en) Apparatus and method for detecting a security feature in a currency note
CN102075659A (zh) 图像读取装置、具有该图像读取装置的图像数据输出处理装置和图像读取方法
US7167247B2 (en) Paper quality discriminating machine
JPS60229572A (ja) 画像処理装置
JP2001052232A (ja) 紙葉類真偽識別装置
JPS59177690A (ja) 証書の真偽を検査するための方法および装置
JP3128775U (ja) 紙幣鑑定装置
TW522349B (en) Infrared ink displaying device
CN100573601C (zh) 伪件检测仪
JP7111494B2 (ja) 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
KR20120069841A (ko) 컨택 이미지 센서 모듈을 이용한 지폐 식별 장치
KR20110126954A (ko) 신분증 위조감별장치
KR101000114B1 (ko) 자동 위조지폐 검사 장치 및 자동 위조지폐 검사 방법
JP3813212B2 (ja) 印刷物読み取り方法及び装置
WO2003084767A2 (en) Verify security documents by means of polarised light
JPH10208102A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JP3653556B2 (ja) 紙幣識別装置
JP4596594B2 (ja) 紙葉類の蛍光スレッド検出装置