JPS58109574A - 樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法 - Google Patents

樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法

Info

Publication number
JPS58109574A
JPS58109574A JP20874481A JP20874481A JPS58109574A JP S58109574 A JPS58109574 A JP S58109574A JP 20874481 A JP20874481 A JP 20874481A JP 20874481 A JP20874481 A JP 20874481A JP S58109574 A JPS58109574 A JP S58109574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
bark
wood adhesive
water
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20874481A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kubota
実 窪田
Masaru Saito
勝 斎藤
Saburo Hirata
平田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20874481A priority Critical patent/JPS58109574A/ja
Publication of JPS58109574A publication Critical patent/JPS58109574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、木材工業で多量に副生ずる樹皮に含有された
タンニン、樹皮フェノール酸等の比較的抽出の容易なフ
ェノール性成分を出発物質として、安価で耐水性、耐久
性、接着性などに秀れ、かつ可使時間や貯蔵可能期間の
長い、木材用接着剤の製造法に関するものである。
従来から、ワラトルタンニン、チェストナツトタンニン
、ケブラコタンニン、ヘムロックタンニン、マングロー
ブタンニン等公知の植物性タンニンについては、これら
を粉末あるいは水溶液として、既製の木材用接着剤、例
えばフェノール樹脂、ユリア樹脂、レゾルシノール樹脂
等と混合する方法など、接着剤としての利用方法が種々
試みられている。しかしタンニンは、前記既製接着剤を
構成する成分、特にホルムアルデヒドとの反応性が高い
ため、−面では接着剤の加熱硬化温度の低下、加熱時間
の短縮、耐水性の向」二等の利益をもたらす反面、可使
時間が短かくなる、貯蔵安定性が低下するなど実用上無
視できない欠陥を有している。
また、一般に樹皮を熱水あるいはアルカリ水溶液で抽出
すると、タンニン、樹皮フェノールmなどのフェノール
性成分以外にガム質、植物粘質物、ヘミセルロール等の
多糖類が同時に溶出する。これらの成分は水中で膨潤あ
るいは溶解して粘稠な魯溶液となる性質を有するので、
これらの成分を含んだ抽出液は、必要な固形分濃度まで
濃縮することが不可能であったり、濃縮液の粘性が顕著
に高くなるほど、接着剤としての利用は著しく制限され
、さらに、これらの成分は耐水接着力を低下せしめる原
因物質でも□ある。樹皮がフェノール性成分に富む有用
な天然資源であることが古くから知られながら未利用の
まま放置されて来たのは、これらの欠点によるものであ
る。
そこで、本発明者等は、樹皮の熱水抽出物またはアルカ
リ抽出物中の7工ノール性成分を主剤とし、上記の欠点
を解消した木材用接着剤を得ることを目的として鋭意研
究の結果、当該抽出物の希薄水溶液に適量のホルムアル
デヒドを加え、アルカリ触媒下で加熱反応せしめた後、
反応液を中和、抽出物に含まれるフェノール性虐分をメ
チロール化物の沈殿として分離する方法を考案した。こ
の沈殿は、濾過等の手法によって容易に反応液から分別
取得することができ、取得1.1−た沈殿物は、また、
アルカリ水溶液を用いて容゛易に任意の濃度に再溶解す
ることができる。本法によれば、抽出液中に共存する多
糖類等の夾雑物とフェノール性成分を簡単に分離できる
だけでなく、分離したフェノール成分は、その活性点が
既にホルムアルデヒドと反応してメチロール化されてい
るので、既製の合成樹脂接着剤と混合しても、もはや、
これらの構成成分と常温で急速に反応することはない。
この結果、樹皮の熱水またはアルカリ抽出物を既製の接
着剤に配合した場合の前記の弊害を軽減または回避する
ことが可能となった。
以下、この発明の詳細な説明する。
本発明において、原料である樹皮は特定されず、公知の
タンニン原料や一般用材の樹皮の使用が可能である。原
料樹皮からの抽出は、水あるいは苛性ソーダ水溶液を用
いて行なう。水の場合、タンニンが目的p分となる。又
、苛性ソーダ水溶液の場合、タンニン並びに樹皮フェノ
ール酸が目的成分となる。抽出条件は、原料の樹種、粒
度、抽出方式等により適宜選定する。
抽出後、残漬と抽出液を分離する。次いで、抽出液とホ
ルムアルデヒドの反応を行なう。反応条件は、水抽出に
おいては、抽出液中の塩酸−ポルマリン沈殿物100 
 部に対し重量比で苛性ソーダ20〜30部、ホルムア
ルデヒド10〜30の割合で加え80〜90℃で1時間
反応する。苛性ソーダ抽出においては、ホルムアルデヒ
ドのみを抽出液中の塩酸−ホルマリン沈殿物100部に
対し重量比で5〜15部加え80〜90℃で1時間反応
する。なお、用いられる抽出液の固形分濃度は10%以
下、好ましくけ1〜5%であり、反応中に固化しない濃
度とすることが必要である。
反応終了後、反応液は冷却することなく直ちにPH3,
0〜2.5に調整し、10−20分間反反応度を保った
後、冷却する。この工程で生成される沈殿物は濾過操作
によって容易に固形分濃度30%以上のケークとして分
離される。中和工程を高温下で行なうのは沈殿物の濾過
性を向上せしめるためである。
本発明の大きな利点の一つは、数%濃度の抽出液から加
熱濃縮によることなく、濾過操作によって高濃度の目的
物質が得られることであり、期待される経済的効果は大
きい。
以上の如くして得た沈殿物は、その固形物に対し5〜2
0%の苛性ソーダを加え再溶解し、既製の合成樹脂接着
剤、例えば水溶性フェノール樹脂、ユリア樹脂、レゾル
シノール樹脂等と適量混合し水利用接着剤として使用す
る。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例 1゜ 粗砕したカラマツ樹皮に重量比で10倍量の水を加え、
80°Cで3時間処理後、抽出液と残漬を分離した。得
られた抽出液の化学組成は、全固形分1.66%、タン
ニン1.03%、非タンニン0.63%、塩酸−ホルマ
リン沈殿物1.16%である。この抽出液100重量部
に対し、苛性ソーダを0.35重置部、37%ホルマリ
ンを0.47重量部の割合で添加し、90℃で1時間反
応。反応終了後、直ちに塩酸を加えPH2,6に調整、
15分経過後冷却した。次いで、生成した沈殿物をフィ
ルタープレスで濾別した。
得られた沈殿物の固形分濃度は35%、収量は抽出液1
0011’/に対し絶乾物として0.7〜0.8Qであ
った。
以上の如くして得た沈殿物(MT )は、その固形物に
対し10%の苛性ソーダを加え、十分攪拌して溶解した
後、固形分比で8:2〜5:5の割合でフェノール樹脂
と混合、それぞれ固形分濃度を40%に調整し、合板に
よる接着力試験および25°Cにおける粘度の経時変化
を測定した。結果を第1表、第2表に示す。尚、第1表
、第2表には、比較のため同一抽出液をそのまま減圧濃
縮したものについての測定結果を示した。
第1表 〔註]]、、MTは、カラマツ樹皮の熱水抽出液を原料
とし、本発明法によって得た沈殿物。
2KWは、カラマツ樹皮の熱水抽出液をそのit減圧濃
縮して得た抽出物 a p F h、フェノール:ホルムアルテヒド:苛性
ソーダ=1 + ’1.6 : 0.3のモル比で合成
した水溶性フェノール樹脂で、不揮発分47%、粘度0
.2ポアズのもの。
4合板の製造条件 単板構虚ニラワンロータリー単板、0.9−2.9−0
.9mm塗布量: 290 ?/d、樹脂100部にク
ルミ殻粉10部配合。
圧締条件 冷圧1oK7/7.15分、熱圧10にy/
lyl。
4分 5接着力試験は、 、TIS  K  6802  フ
ェノール樹脂木材接着剤による。    第 2表 [註] 1.MT、KW、PFは、第1表と同一。
λ粘度は、PFと混合し、固形分濃度を40%に調整面
後より25℃恒温室内に放置し、B型回転粘度計を用い
て経時的に測定した値。
実施例 え 粗砕したカラマツ樹皮1部に対し重量比で0.1部の苛
性ソーダと10部の水を加え、80°Cで30分処理後
、抽出液と残渣を分離した。得られた抽出液の化学組成
は、全固形分4.53%、灰分0.83%、塩酸−ホル
マリン沈殿物2.92%である。この抽出液100重景
置部対し37%ホルマリン0.59重量部を加え、90
℃で1時間反応した。反応終了後冷却することなく塩酸
を添加しPH2,6に調整、10分経過後直ちに冷却し
、生成、シた沈殿物をフィルタープレスにより濾別した
。得られた沈殿物の固形分濃度は30%、収量は抽出液
1001Cjjに対し絶乾物として3.03敗である。
以−ヒの如くして得た沈殿物(MP)は、その固形物に
対し15%の苛性ソーダを加え再溶解せしめた後、固形
分比で6:4.5:5の割合でフェノール樹脂を混合し
、実施例1と同様にして接着力および粘度の経時変化を
測定した。結果を第3表、第4表に示す。
第3表 〔註]1.MPはカラマツ樹皮の苛性ソーダ抽出液を原
料とし本発明法によって得た沈殿物。
apyは第1表と同一。
〔註〕 1.MP、PFは第3表と同一。
2粘度は第2表と同様に測定した値。
実施例 3 実施例1および実施例2と同様にして得た本発明法によ
る接着剤をバインダーとしてパーティクルボードを製造
し、曲げ強さ、はく離強さ、吸水厚さ膨張率にどの材質
をJ工S A 5908−1979により測定した。結
果を第5表に示す。尚、パーティクルボードは、カラマ
ツ小片0.5X5X60  、含水率5%を用い、樹脂
添加率8.0%、プレス温度170℃、プレス圧zqh
/cl、 プレス時間1mm当り1分の条件で製造した
第5表 〔註’:l MT、MP、PFは、第1表、第3表と同
一。
11− 522−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹皮の水あるいはアルカリ水溶液を溶媒とした抽出物と
    ホルムアルデヒドをアルカリ触媒下で加熱反応せしめた
    後、反応液を中和することによって、抽出物中に含有さ
    れるいわつるタンニン、樹皮フェノール酸等のフェノー
    ル性成分をメチロール化物として選択的に沈殿、分離す
    ることを特徴とする、樹皮抽出数1分を利用した木材用
    接着剤の製造方法。
JP20874481A 1981-12-24 1981-12-24 樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法 Pending JPS58109574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20874481A JPS58109574A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20874481A JPS58109574A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58109574A true JPS58109574A (ja) 1983-06-29

Family

ID=16561357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20874481A Pending JPS58109574A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031160A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Phenol formaldehyde resins
EP1146102A1 (de) * 2000-04-10 2001-10-17 Edmone Prof. Dr.-Ing Roffael Verfahren zur Herstellung einer tanninhaltigen Bindemittelflotte aus Abfallstoffen der Holzindustrie
ES2171351A1 (es) * 2000-06-07 2002-09-01 Grupo Empresarial Ence S A Procedimiento de extraccion de taninos de corteza de pinus pinaster y obtencion de adhesivos tanino-fenol-formaldehido (tpf) para la fabricacion de contrachapados de madera.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031160A1 (en) * 1998-11-25 2000-06-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Phenol formaldehyde resins
EP1146102A1 (de) * 2000-04-10 2001-10-17 Edmone Prof. Dr.-Ing Roffael Verfahren zur Herstellung einer tanninhaltigen Bindemittelflotte aus Abfallstoffen der Holzindustrie
ES2171351A1 (es) * 2000-06-07 2002-09-01 Grupo Empresarial Ence S A Procedimiento de extraccion de taninos de corteza de pinus pinaster y obtencion de adhesivos tanino-fenol-formaldehido (tpf) para la fabricacion de contrachapados de madera.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roux et al. Structure, stereochemistry, and reactivity of natural condensed tannins as basis for their extended industrial application
US4285848A (en) Wood adhesive from phenol, formaldehyde, melamine and urea
CA1242840A (en) Process for preparing a urea-formaldehyde resin having a very low mole ratio of formaldehyde to urea
US3053784A (en) Adhesive composition comprising sodium substituted bark derivative and sodium salt of polymethylol phenol
CA1305821C (en) Process for the preparation of urea-formaldehyde resins
WO1989000587A1 (en) Process for the preparation of urea-formaldehyde resins
JPS58109574A (ja) 樹皮抽出成分を利用した木材用接着剤の製造方法
US4564667A (en) Urea-formaldehyde resin manufacture
US4045386A (en) Alkali-treated bark extended tannin-aldehyde resinous adhesives
Pizzi Sulphited tannins for exterior wood adhesives
US4169077A (en) Bark extended phenol-formaldehyde resins and multiple alkali addition process for the preparation thereof
EP0041745A1 (en) Urea-formaldehyde resin based adhesive containing calcium and/or ammonium ligninsulphonate as additive, a urea-formaldehyde resin modified with calcium and/or ammonium ligninsulphonate, and methods for the production thereof, for preparing agglomerated wood panels
CA1068426A (en) Adhesive for the manufacture of plywood particle boards, fiber boards and similar products
US3213045A (en) Phenolic adhesives and method
US4113919A (en) Process for in situ formation of a tree-derived resinous adhesive composition
US2501666A (en) Lignin resins and process of making same
US3223667A (en) Thermosetting resin composition comprising alkali bark derivative and polymethylol phenol and adhesive prepared therefrom
US5693743A (en) Aminoplastics
JP2002302497A (ja) タンニン及びその製造方法並びにその用途
US2056454A (en) Molding powders and method of molding them
US2861977A (en) Preparation of intercondensation product of monohydric phenol-furfural resin and formaldehyde, and utilization thereof in the production of plywood
RU2249015C2 (ru) Способ получения карбамидоформальдегидной смолы (варианты)
RU2050372C1 (ru) Способ получения карбомидоформальдегидной олигомерной добавки к карбамидным смолам
JPS5823425B2 (ja) セツチヤクザイソセイブツ
JPS6036238B2 (ja) 木材用粉末樹脂接着剤の製造方法