JPS58108388A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS58108388A
JPS58108388A JP20852081A JP20852081A JPS58108388A JP S58108388 A JPS58108388 A JP S58108388A JP 20852081 A JP20852081 A JP 20852081A JP 20852081 A JP20852081 A JP 20852081A JP S58108388 A JPS58108388 A JP S58108388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubes
water
spiral
heat exchanger
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20852081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Takayasu
高安 清輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20852081A priority Critical patent/JPS58108388A/ja
Publication of JPS58108388A publication Critical patent/JPS58108388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/022Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of two or more media in heat-exchange relationship being helically coiled, the coils having a cylindrical configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱交換器に関し、さらに詳しくは、軽くて耐蝕
性にすぐれ、かつ、熱交換効率の良好な熱交換器に関す
るものである。
一般に、例えば、瞬間湯沸しなどに使用されている熱交
換器は、銅i九は鋼合金により作られているものであり
、そして、鋼を九は鋼合金は熱伝導性が良好であるので
熱交換効率がよいが、重量が重いということがあシ、ま
え、都市ガス又は、プロ/(7ガス0燃焼によシ腐蝕す
る場合があるので肉厚を厚くしなければならず、重量が
より重くなるという問題がある。例えば、第6図に示す
ようK、箱壁体20内を矢印の方向に燃焼ガスが流れて
管21と熱交換する場合に上記のようなことが起るので
ある。
本発明は、従来瞬間湯沸しなどに使用されてきている鋼
を九は銅合金により作られた熱交換器に比して、比較的
に軽く、熱交換率も良好で、さらに、耐蝕性にもすぐれ
た熱交換器を提供するものである。
本発明に係る熱交換器の特徴とするところは、並列に並
べた複数の管を柱状体或いは外殻に取付    □けた
支持体を介して螺旋状に捲回してから、複数の管を縦列
に並べて螺旋状に捲回したことにある。
本発明に係る熱交換器について以下詳細に説明するっ 本発明に係る熱交換器において、柱状体、支持体、また
、螺旋状の管等の材料について説明する。
先づ、柱状体としては、両端が閉じた形状の円筒体、角
筒体等、或いは、円柱、角柱等でおり、真中に排ガスを
通す孔を設けておいてもよい。この材料は、耐熱、耐蝕
材料であればよく、例えば、Fe系材料が好適で、純鉄
、鉄合金、不銹鋼、tた、耐蝕性金属9合金、鋼、鋼合
金ま九、アルミニウム、アルミニウム合金を使用するこ
とができる。
しかして、柱状体は中が空胴で両端の密閉された円筒体
、角筒体等とすれば熱交換器を軽くし、かつ、材料の節
約にもなるので好都合である。
次k、支持体は棒状、また、コ字状の何れでもよく、柱
状体、或いは、外殻の何れかに取付けて管を支持するも
ので、管の重量に耐える程度の強度、取付は数とすれば
よく、使用材料も柱状体と同様のものでよい。
管の材料は、Fe系材料が好適であり、例えば、純鉄、
鉄合金、不銹鋼、を九、耐蝕性金属または合金さらに、
鋼、鋼合金、アルミニウム、アルミニウム合金等が使用
できる。
耐蝕性金属または合金としては、TI、ZrlTILI
MO1励やTI 、Zr、TA、MO,Nbの合金、不
銹鋼、鋼や鋼合金および、アルミニウム、アルミニウム
合金を使用することができる。
しかして、本発明に係る熱交換器においては、管の形状
は、先づ管を並列に密着させて並べて柱状体の囲りに螺
旋状に捲回し支持体によって複数個所で支えられており
、そして、この螺旋に捲回する回数は多い程良いが、熱
交換率、材料の強度等から適当に選定すればよく、さら
に、この並列に並べた複数の管を螺旋状に捲回して、並
列螺旋状管としてから、この複数の管を縦に並べて螺旋
状に捲回して縦列螺旋状管とするのであるが、この捲回
数も回数の多い程良いけれども、熱交換率、材料の強度
等から適当に選定するのがよい。
また、外殻は柱状体と同様に耐熱、耐蝕材料とするのが
よく、柱状体と同じ材料とするのがよい。
次に、本発明に係る熱交換器について図面に示す例によ
り具体的に説明する。
第1図は本発明に係る熱交換器の@面図、第2図は第1
図A−A矢視図、第6図は本発明に係る熱交換器を湯沸
し器に適用した例を示す一部切欠側面図、第4図は並列
、縦列の螺旋状管の給水部と排水部の概略断面図、第5
図は他の例を示し、第6図は従来の熱交換器の斜視図で
ある。以下、加熱源は、ガスであるが、石油、また、ボ
イラーの高温排ガスをも使用できる。
第1図、第2図において、柱状体1の複数個所(第1図
では5個所)にコ字状に1例えば、溶接等によ)支持体
3を取付け、この支持体3.3関に並列の螺旋状管2,
2.2(第1図では3本の管であるが、2本以上であれ
ば何本でもよい、、)を挾持させる。この支持体5.3
は第1図ではコ字状となっているが、一本の支持体3上
に支持させてもよく、また、第1図では支持体3は柱状
体1に取付けられているが、この支持体3を外殻5に取
付けてもよい(第5図参照)。また、この並列の螺旋状
管2,2.2は互に密着させて流体、例えば、管の隙間
、管と柱状体、外殻との隙間から燃焼ガスが漏れないよ
うに形成し、かつ、柱状体1と外殻5(第3図)との間
隔内に丁度挾まれる幅となるように設ける必要がある。
後述するが、高温の流体、例えば、燃焼ガスが螺旋状に
流れるようにして、並列螺旋状管2,2,2と充分接触
させるためである。そして、さらに1この並列に並べた
螺旋状の管2.2.2を適当回数捲回して並列螺旋状管
としてから、この複数の管2,2゜2を縦に並べた状態
とし、これを螺旋状に捲回して縦列螺旋状管とするもの
であり、この縦列に並べた複数の管、即ち、縦列螺旋状
管2.2.2においても熱交換をさせて、並列、縦列の
2つの螺旋状の管2.2.2によってよシ一層熱交換効
率を向上させるのである。
第3図は上記に説明した第1図の熱交換器を組込んだ瞬
間湯沸し器の例を示したものであり、即ち、外殻5の底
部に取付けた底板7上に支持体3゜6により支持されて
いる並列螺旋状管2.2.2と縦列螺旋状管2,2.2
とが設けられている柱状体1を載置する。この場合、並
列螺旋状管2゜2.2は密着され、かつ、柱状体1と外
殻5との間は流体が通過せず、流体は矢印のように螺旋
状に流れるように構成してから、さらに、この並列螺旋
状管2,2.2の下側に密着された縦列螺旋状管2.2
.2が外殻5の下部の取付部12上に載置し、熱源、例
えば、ガスバーナ8の近くになるようにする。このよう
に、並列螺旋状管2.2゜20部分は支持体5に、また
、縦列螺旋状管2゜2.20部分は取付部12により支
えられている。
そして、この底板7にはガスバーナー8を複数個設はガ
スGを供給され、かつ、外殻5と壁6により空気通路を
形成して入口9からガスバーナー8へ空気を矢印のよう
に送るようにしてもよい。これは、加熱空気が送られる
のでガスの燃焼を助長する。
また、縦列@輪状管2,2.2に液体、例えば、水を送
るには、第4図に示すものは、給水、排水部れにも使用
できるものであるが、水WはパイプPによシ給水部4に
入り、ここから先づ、縦列螺旋状管2.2.2に送られ
、次いで、並列螺旋状管2,2.2に送られていき、熱
くなつ九本は、並列螺旋状管2,2.2の端部から給水
部4(排水部11となる。)へたまり、パイプPから排
出されるのである。
このような構成を有している本発明に係る熱交換器を使
用し九−間湯沸し器において、先づ水Wを給水部4へ供
給することによって縦列螺旋状管、及び、並列螺旋状管
2,2.2内を流して排水部11へ達した時に、ガスG
よりガスバーナー8に点火すると、この燃焼ガスは矢印
に示すように先づ、縦列螺旋状管2,2.2に囲まれた
部分から、さらに並列螺旋状管2,2.2により形成さ
れる螺旋空間内に沿って上昇し、その間に、縦列、及び
、並列の螺旋状管2.2.2内を流れる水と高温の燃焼
ガスとが熱交換して、排水部11に流れる水Hは80°
〜90℃近くもの温度となって排水されて利用され、一
方、燃焼ガスは、約50℃程度の低温となって煙突10
から排出される。このように、高温の燃焼ガスと縦列、
及び、並列の2つの螺旋状管との接触面積が極めて大き
いので、燃焼ガスと縦列、並列の螺旋状管内を流れる水
との熱交換率も大きく、従って、加熱されて排水される
水温も高く、かつ、排出燃焼ガスも極めて低温となるの
である。
第5図は本発明に係る熱交換器を適用し九湯沸し器の他
の例を示し、第6図における壁6を省略したものであろ
が、実施の態様については第3図の説明と同じである。
。 なお、第1図、第3図、第5図で柱状体1を底板7上に
載置しである場合について説明し九が、例えば、外殻5
に耐蝕、耐熱性鋼等により柱状体1を懸吊し、柱状体1
を半分程度の長さとしてもよい。
螺旋状管との接触面積は極めて大きいので、熱交換効率
が大であプ、燃料を有効に利用できる優れた効果を有し
ているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱交換器の1例を示す概略側面図
、第2図は第1図のA−A矢視図、第3図は本発明に係
る熱交換器を適用した瞬間湯沸し器の一部切欠概略側面
図、第4図は給水部(排水部)の断面図、第5図は他の
例を示す一部切欠概略図、第6図は従来の熱交換器の斜
視図である。 1〜柱状体、2〜並列、及び、縦列の#m状管、6〜支
持体、4〜給水部、5〜外殻、6〜@、 /〜底板、8
〜バーナー、9〜入口、10〜m突、11〜排水部、1
2〜取付部。 特許出願人  高 安 清 輝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 並列に並ぺ九複歇O管を柱状体或いは外殻に取付けた支
    持体を介して螺旋状に捲回してから、この複数の管をI
    IIIK並べて螺旋状に捲回したことを特徴とする熱交
    換器。
JP20852081A 1981-12-23 1981-12-23 熱交換器 Pending JPS58108388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20852081A JPS58108388A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20852081A JPS58108388A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108388A true JPS58108388A (ja) 1983-06-28

Family

ID=16557528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20852081A Pending JPS58108388A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141137U (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 株式会社ネツコ− 給湯装置
JP2006317036A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置
CN101566388A (zh) * 2008-07-29 2009-10-28 甘柏海 燃柴热水器
EP2149636A1 (de) 2008-08-01 2010-02-03 Herbert Kannegiesser GmbH Vorrichtung zum Aufheizen eines Wärmeträgers für insbesondere Wäschereimaschinen und bevorzugte Verwendungen der Vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417043Y1 (ja) * 1966-08-30 1969-07-23
JPS5169250A (en) * 1974-12-12 1976-06-15 Eiichi Uratani Rasenryuronoaru netsukookanki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4417043Y1 (ja) * 1966-08-30 1969-07-23
JPS5169250A (en) * 1974-12-12 1976-06-15 Eiichi Uratani Rasenryuronoaru netsukookanki

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141137U (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 株式会社ネツコ− 給湯装置
JPS6146357Y2 (ja) * 1982-03-15 1986-12-26
JP2006317036A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置
CN101566388A (zh) * 2008-07-29 2009-10-28 甘柏海 燃柴热水器
EP2149636A1 (de) 2008-08-01 2010-02-03 Herbert Kannegiesser GmbH Vorrichtung zum Aufheizen eines Wärmeträgers für insbesondere Wäschereimaschinen und bevorzugte Verwendungen der Vorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2766685B1 (en) Combined gas-water tube hybrid heat exchanger
US6675746B2 (en) Heat exchanger with internal pin elements
AU2018325493B2 (en) Heat exchanger for a boiler, and heat-exchanger tube
WO2002063231A1 (en) Spiral flow heat exchanger
JPS58108388A (ja) 熱交換器
JPS5886387A (ja) 熱交換器
JPS62272062A (ja) ガス湯沸かし器の加熱体部
JPS5886388A (ja) 熱交換器
JP2010127512A (ja) 熱交換器および温水装置
EP0985895B1 (en) Heat exchanger unit and use
JPS58115298A (ja) 熱交換器
JPS58115299A (ja) 熱交換器
JPH0245785B2 (ja)
JP5234509B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JPWO2012105414A1 (ja) ガス過熱器および過熱器連結体
US20230228455A1 (en) Heat exchanger for heating devices, and tube-assembly module for a heat exchanger
RU223092U1 (ru) Теплообменник из алюминиевого сплава для газового конденсационного котла
JPH0214629B2 (ja)
JPS58108389A (ja) 熱交換器
JP4324233B1 (ja) 温水ボイラー
JP2694894B2 (ja) 熱交換器
RU10845U1 (ru) Подогреватель природного газа
EA045129B1 (ru) Устройство для интенсификации теплопередачи и котел, содержащий это устройство
JPH0336401A (ja) 熱交換器
KR101020772B1 (ko) 분할형 열교환기