JPS58107140A - 精製リン脂質の製造方法 - Google Patents

精製リン脂質の製造方法

Info

Publication number
JPS58107140A
JPS58107140A JP20733881A JP20733881A JPS58107140A JP S58107140 A JPS58107140 A JP S58107140A JP 20733881 A JP20733881 A JP 20733881A JP 20733881 A JP20733881 A JP 20733881A JP S58107140 A JPS58107140 A JP S58107140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
less
particles
phospholipids
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20733881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852623B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Tsuji
高行植
Hideyuki Takegami
辻保彦
Yukitane Kou
竹上英之
Shingo Fujiwara
藤原新吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUJI SEIYU KK
Shokuhin Sangyo Center
Original Assignee
TSUJI SEIYU KK
Shokuhin Sangyo Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUJI SEIYU KK, Shokuhin Sangyo Center filed Critical TSUJI SEIYU KK
Priority to JP20733881A priority Critical patent/JPS5852623B2/ja
Publication of JPS58107140A publication Critical patent/JPS58107140A/ja
Publication of JPS5852623B2 publication Critical patent/JPS5852623B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粗リン脂質を、濾過助剤としてケイソウ土を
用いて直接?F遇することに工り、清澄度に優n*vン
脂質を容易に得る方法に関するものである。。
リン脂質としてのレシチンは天然の乳化剤であり、抗酸
化力、栄養価値等に1唇几ているばかりでなく、コレヌ
テロール剥−泄作用、脂肪肝予防、脂肪吸収促進作用な
どの薬理効果をもつため、食品用乳化剤として近年1す
まず注目をあびている。
また、一般工業用にも種々の用途に弔いら几でいる。こ
のレシチンは、化学用語としては、ホスファチジルコリ
ンを意味しているが、工業的には、ホヌファチジルコリ
ン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジル
イノシトール等のリン脂質と中性油の混合脂質を意味し
ている。
また、工業的に大量に生産さ1ているリン脂質としての
レシチンは、大豆レシチンであり、その製造は大豆を圧
搾するか、ヘキサンなどの有機溶剤で抽出して得ら几る
粗原油に2〜3%の水金添加した後、充分に加熱攪拌し
て、ガム状物質として沈降せしめ、ついでこfを遠心分
離して得ら汎る。このようにして得らf′した水性スラ
ッジは、水。
リン脂質の他に、中性油、ステロール、少敏の脂肪酸、
炭水化物、蛋白質、大豆の殻等の物質を含有して2す、
そしてこのものから減圧乾燥によって水分1%以下の粗
リン脂質が取得ツ几ているのである。
ところで、かかる粗リン脂質の従来がらの精製法は、工
業的には、 (1)粗油若しくはミセラの段階でン濾過を行ない、清
澄にした後、上述の水添加による分離、そして分離物の
減圧乾燥を行なう粗原油ン濾過法と、(2)乾燥粗リン
脂質に疎水性の溶剤、主にヘキサンを加えて溶渭した後
、水を加えるか、又はガム状物質として分離させた水性
スラッジにヘキサンを加えた後に、該リン脂質を溶解せ
るヘキサン層を分離し、そしてヘキサンの蒸発に工り、
精製リン脂質ケ得る(特開昭50−180797)抽出
法。
の2法に大別さ几る。
しかしながら、上記(1)の粗原油濾過の方法では、か
かる粗原油中にId2〜8%のリン脂質しか含まルて2
らず、そn故この少量のリン脂質の清澄化のために大喰
のものを1戸遇しなけnばならないのであって、省エネ
ルギーの点から、問題があり、また(2)のヘキサンに
よる抽出の方法では、ヘキサン蒸発の際、ヘキサン回収
率の点で問題を内在している。即ち、レシチンは、90
“C1特に100パC以上では急速に着色し、品質が悪
くなることから、ヘキサンの蒸発の際には、減圧下に加
熱しなけfばならず、そのためヘキサンの回収率が著し
く悪くなるばかりでなく、光熱費などのエネルギー消費
の点でも問題があるのである。
またその他、レシチンの処理法として、水性スラッジに
、塩化カルシウム、脂肪族オキシ酸の水溶ti、を添加
し、混合攪拌後、分離し、そしてこの抽出油滓を水洗、
脱水乾燥する方法(特開昭55−76892.1司55
−62095)や、リンH旨質含有植物油を水と少数の
有機酸無水物(例えば無水酢酸)でデガミング後、アル
カリ塩基で中和混合、乾燥する方1去(特開昭49−s
63#9゜米国特許第8;(01881号、同第885
9201号)など、数多くの提案が為逼れているが、こ
nらはいずfもレシチンの風味を良くするとか、レシチ
ンの化学的修飾を行なうとかのものであシ、レシチンそ
L自体の精製法としては前述の粗原油精製法に2ける各
種の問題点を解決するため鋭意研究し、特に省エネルギ
ー的精製法を種々検討した結果、濾過助剤として主にケ
イソウ上を用い、そしてそのケイソウ上も一定の粒度分
布のものを用いることによってのみ、粗リン脂質の直接
濾過に工り、優nた清澄度を有するレシチン、即ち精製
リン脂質の製造に成功したのである。
ところで、ケイソウ上を用いる濾過手法は、食品工業ば
かりでなく、一般工業分野、その他で広く用いら几てい
るが、リン脂質の場合匡は従来の手法をそのまま適用す
ることが困難であったのであり、それは従来では全く採
用で肚でいない。こ几は、次の如き理由によるものでお
る。即ち、(&)  高粘度であるため、−過が困難で
あること。
(b)  Uン指質の温度を上昇させると、特に9〇5
− ゛C以上では、急速に着色し、商品価値が劣る。
従って、かかる(a)にPける高粘度の問題全解消する
ために加熱したりすると、その温度上昇に伴ない粘度は
低下するが、余シに高温になると、上記着色の問題を生
ずるのであって、この相反、する問題を解決する必要が
あること。
(C)  原料(主に大豆)の種類、特に脱皮、ブラッ
シング等の処理条件によって粗リン脂質中の夾雑物の含
有敢や物性に大きな相違が生じ、−律的な精製法を確立
することが困難であること。
そこで、本発明者らは、ケイソウ上を用いた粗リン脂質
の直接ン濾過全可能と為すため、先ず上記(a) 、 
(b)、の問題について研究を行ない、第1図に示すよ
うな知見ケ得たのである。即ち、第1図は、各種温度下
での粗リン脂質の赤色着色度(ロビボンド比色計、17
4インチ・セル使用)の経時的変化ケみたもので、その
結果より明らかな如く、できるだけ粘度を下げ、かつ着
色の問題を解決するためには、品温Q40〜70”0、
好ましくは55〜65°Cに保持するのが良いことを見
い出したの6− である。そして、この温度領域では低粘度、特に後者で
は、600〜8000センチポイズ程度の粘度に好適に
維持し得るのである。
また、上記(C)の問題につき、粗リン脂質中には約2
%以下の夾雑物(ベンゼン不溶物)が含′ま汎でおり、
この夾雑物を除去することで、清澄な精製リン脂質を得
ることが出来るのでちるところ。
かかる粗リン脂質の原料となる植物種子(主に大豆)の
処理条件によって、かかる夾雑物の含有量P工びその物
性に大きな相違が生じ、こ几が濾過操作を困難なものと
しているのであるが、本発明者らは、こf−’r’/濾
過条件の設定、換言す几ば濾過助剤として用いるケイソ
ウ土の粒度分布の選定によって解決し得ることを見い出
したのである。
そして、本発明は、こnらの知見を有機的に結合して完
成さnたものであって、その特徴とするところは、粗リ
ン脂質から直接濾過にて清澄度のある精製リン脂質ft
得る方法にして、該粗リン脂質に対して、必要に応じて
5μ以下の粒子が25%以下、12 /1以下の粒子が
40%以下、且つ37− Q p以下の粒子が80%以下である粘度分布のケイソ
ウ土を濾過助剤として1〜10%の範囲内で用いて、4
0〜70”Cの温度にて直接濾過する予備ン濾過を施し
た後、更に5/l以下の粒子が25%以上、且つ25μ
以下の粒子が80%以上である粒度分布のケイソウ土全
濾過助剤として1〜10%の範囲内で用いて、40〜7
0°Cの温度にて直接濾過するようにしたことにちり、
こfLによって清澄度に優nた精製リン脂質を容易に且
つ省エネルギー的に得ることが出来ることとなったので
ある。
かくの如き本発明に従う直接1濾過に採用1nる具体的
な濾過方式(加圧濾過)としては、一般的に知ら几でい
るように、あらかじめ清澄なものでプレコート方式なっ
て2き、目的の物質ケその上から濾過するプレコート方
式のi濾過と、濾過すべき目的の物質に必沙歌のン濾過
助剤?添jJOし、濾過槽との循環を連続的に行ない、
コーティングしながら濾過を行なう循環方式がある。
本発明は、こnらプレコート方式、循環方式に8− かかわらず、水分1%以下の徂リン脂質を、数種のケイ
ソウ士による組合せ、若しくは単独によって達成さnる
所定粒度分布のケイソウ士’に1濾過助剤として用いて
濾過精Mを行なうものである。換言すnば、例えば主に
タン自分離を目的とし、脱皮、ブラッシング等の処理を
施したものXす得ら几る比較的夾雑物の少ない粗リン脂
質(ベンゼン不溶物0.5%程度)に対して、粒度の異
なる数種のケイソウ士の組合せ、若しくは単独よりなる
濾過助剤を、該粗リン脂質に対して1〜10%(重曖基
準、以下同じ)、好1しくは2〜5Φの範囲で添加し、
加温攪拌混合した後、1回の濾過工程で清澄度のある精
製リン脂質を得るものである。
ところで、ここで使用する粒度の異なる数種の市販のケ
イソウ土の組合せ、または単独からなる特定粒度分布の
ケイソウ土とは、5μ以下のものを25%以上含み、か
つ25μ以下のものが80%以上占めているものであり
、このような粒度分布の濾過助剤が本発1男の目的達成
のためには必要であることを見い出したのである。この
ような粒9一 度分布を持つ数種のケイソウ土の組合せ、若しくは単独
のものを1更用することで、目づ壕りが起さず、必要緻
の清澄度のある精製リン脂質を爵ることができる。因み
に、こ几ニジ粒度があらくなnば、清澄度が漸次劣る工
うにな9、ベンゼン不溶物が01%を越えるようになる
のである。な2、プレコート方式の;濾過手法を採用す
る場合に2いては、全添加量の約半量の0.5〜5%程
度をプレコートに用いる濾過助剤とし、そして残りを粗
リン脂質にボディエイドとして添加することで、循環方
式と同様に清U度のあるリン脂質を得ることが出来る。
一方、原料(主に大豆)を丸ごと圧搾、若しくは有機溶
剤抽出にニジ得た粗油からの粗リン脂質、換言すnばブ
ラッシング等2行なわない通常の原料からの水分1%以
下の粗リン脂質は、ベンゼン不溶物の含量も05%以上
で、夾雑物の含量が増大し、単に夾雑物の量的な而(C
問題があるだけでなく、物性が悪く、特に粘着性が高く
なることから、ケイソウ土の目詰りを起こし易くなり、
非常10− に濾過が困難である。この粗リン脂質に対しては、上述
した粒度分布をもつケイソウ土を濾過助剤として用いて
、1回の濾過で精製を行なうことも可能であるが、濾過
寿命が短<、F+過敢も少なくなるところから、このよ
うな粗リン脂質に対しては前記濾過操作に先立って、所
定の予備濾過操作を施すことが望ましく、このような2
回の濾過操作を行なうことによって、透明度のある精製
リン脂質が有利に得ら几るのである。なお、原料(主に
大豆)を丸ごと圧搾もしくは溶剤抽出にニジ得ら几る粗
リン脂質の物性、特に粘着性物質の生成の増大について
は未だその、漿因を充分に解明し得ていないが、丸ごと
処理のものでは、大豆の皮に付着する土砂その他の夾雑
物をそのままもち込むこと、また抽出に先立って蒸煮す
る際、蛋白分離の場合に比べて高温で処理することから
、デンプン類似物質の糊化物の混入などもその一因と推
察さ几る。             、。
そして、かかる手法にあっては、まず−次(予備)濾過
段階にて、濾過工程に大きく影響する。
粘着性の夾雑物を嘔シ除くこと金主目的とし、粗リン脂
質に対して、比較的種変分布のあらいケイソウ土の数種
の組合せ、若しくはそれ単独のものを1〜10%、望ま
しくは2〜5%の範囲で添加し、前記と同様にして一次
濾過を行なうものである。ここで用いられる粒度分布の
ケイソウ士とは、12μ以下の粒度のものを40%以上
含まず、さらに5μ以下のものを25%以上含まず、且
つ30μ以下のものが80%以下占めるものである。
この範囲の粒度分布をもつケイソウ士を用いて行なう一
次濾過後には、−次濾過粗リン脂質のベンゼン不溶物ケ
0.5%〜01%の範囲まで落とすことが可能である。
そして、透明度を上げることを主目的とする二次濾過段
階は、前述の1回の濾過精製と同じ粒度範囲のものを用
いることで、前記と同様に、清澄度のちるリン脂質を有
利に得ることが出来るのである。
本発明に従う粗り、ン脂質の精製は、1回濾過精製、2
回濾過精製とも、ブVコート方式↓り循環方式による濾
過の方が流量的に有利であり、また2回ン濾過精製時の
一次濾過工程で、プレコート液を粗リン脂質で汚染して
しまうため、常に同じプレコート液が使用できず、毎回
精製リン脂質を使用しなけ几ばならず、非経済的である
と考えらnる。さらに、粗リン脂質の濾過では通常の濾
過と異なり、流計が少なく、?濾過機の内容積の1〜2
倍量のものが濾過さ几る1ですぎないので、この点から
も循環方式が好ましい。
な2、濾過助剤としては、通常、ケイソウ士の他に、セ
ルロース系のもの、アルミナ系のもの、ケイ酸系のもの
等が用いら几、また、一部白土類、活性炭なども用いら
几ているが、こnらのものを、本発明で規定する範囲の
ケイソウ土と共に用いても良いことは勿論のことである
本発明者らは、セルロース系のものや活性炭。
活性白土について、そnらの単独添加の効果も検討した
が、顕著な流lの増加は認めら几ず、用いる種類によっ
ては、流量の低下も@たしてしまう結果ケ得ている。ま
た、アルコール、ヘキサン等の有機溶剤を水分1%以下
の粗リン脂質に対し313− 〜10%程度加え、粗リン脂質の粘度を落とし、直接濾
過することも検討したが、その効果は殆んど期待し得す
、本発明1(従う粒度分布のケイソウ土を用いてのみ、
清澄なリン脂質を得る結果を得たのである。
以下に実施例を示すが、本発明がこしらの実施例に限定
さ庇るものでないことは勿論である。また、本発明に従
う直接濾過手法によって得た精製品は、食品添加物公定
書の規格基準に全て合致する。な2、精製品の清澄度は
、それが着色して粘度が高いために、直接測定するよシ
、所定の有機溶剤に約10〜30%@がし、そしてその
溶液の清澄度を肉眼で観察し、くもシや沈降物がなく清
澄であることを確認することが、定性的ではあるが、よ
り適確に判定し得るので、この方法を用いて清澄度を判
定した。用いる有機溶剤としては、極性が低いものが良
く、ベンゼンエ9さらに極性が低いヘキサン等がこの判
定に適合するところがら、ここではヘキサンを用いた。
実施例 1 14− 第2図に示4nる粒度分布を有する各種のケイソウ土ケ
濾過助剤として用いて、ブラッシング等の工程を経た大
豆からの粗リン脂質(ベンゼン不溶分052%含有)の
1回濾過による精製を、循環方式若しくはプレコート方
式にて行なった。
先ず、A1の実験では、第2図の曲線りで示さnる粒度
分布のケイソウ土(5μ以下の粒子;35重量・%、2
5μ以下の粒子;85重量%)を、粗リン脂質に対して
3重量%の割合で添加し、そして60”Cに刀口温して
攪拌混合せしめた後5濾過面積10ηfの濾過機を用い
て循環方式にて直接濾過全行なった。
”!f?:、、届2の実験は、上記塵1と同様なケイソ
ウ土を用いてプレコート方式にて濾過したものである。
即ち、常法に従って濾過面積当りのケイソウ士歌が1.
2 Kg/n/となるようにプレコートを行なった後、
粗リン脂質に対して1,5重量%のケイソウ土を添加し
たものを、濾過温度60°Cにて濾過した。
更に、届3の実験は、第2図の曲線Cで示さ汎る粒度分
布のケイソウ±(5μ以下の粒子;23重針%、25μ
以下の粒子;78重針%)を用いて、上記1%、 1と
同様にして循環方式にて粗リン脂質を直接j濾過したも
のである。
更にまた、届4の実験は、第2図の曲線Aで示さfる粒
度分布のケイソウ土(5p以下の粒子;5重数%、25
μ以下の粒子;60重敗%)′fr:用いて、上記&1
と同様にして循環方式にて粗リン脂質を直接濾過したも
のである。
こちら711i、 1〜4の実験で得らfiた濾過リン
脂質の清澄度(n−ヘキサン溶解)、ベンゼン不溶分含
有敵、濾過時間(濾過平衡に達するまでの時間)及び濾
過量の結果ケ下記第1表に示す。
第1表の結果より明らかなように、本発明に従う粒度分
布のケイソウ土を用いた盃1及びS、2では、清澄度に
優fした精製リン脂質が得ら2″L、たが、本発明の範
囲外の五3.4の実験で濾過Inたリン脂質はいず汎も
清澄度に劣ったものであり、特に&4のものでは食品添
加物公定書の規格基準中のベンゼン不溶物の頃にも適合
しないのである。
第    1    表 実施例 2 一般の大豆から、前処理を施すことなく、そのまま加工
して得た粗油からの粗リン脂質(ベンゼン不溶分1.1
%含有)を、各種粒度分布のケイソウ土を;濾過助剤と
して用いて、予備濾過を含′0−2回1濾過手法にて精
製した。届5〜9の処理条件は次の通りである。
/Fo、 5 − 上記粗リン脂質に対して、第2図の曲線へで示さnる粒
度分布のケイソウ±(5tt以下の粒子;51緻%、1
2μ以下の粒子;25重針%。
17− 30μ以下の粒子;68重1%)を8重敗%の割合で際
加し、実施例1の遡1の方法に従って一次(予備)濾過
を行なった。次いで、この−次P液に対して、実施例1
の廂1と同様な直接濾過操作を施すことにより、二次濾
過を行なったり S6− 上記塵5と同様な一次濾過操作を施して得ら九た一次P
液に対して、その3電歇%(に相当する第2図の曲線C
の粒度分布を有するケイソウ土を添加し、循環方式にて
二次濾過操作全行なった。
一庖7− 上記煮5に?ける一次濾過操作に代えて、第2図の曲、
4Bで示さ几る粒度分布のケイソウ±(5ti以下の粒
子;28重量%、12μ以下の粒子;42重針%、30
μ以下の粒子;78重針%)を用いて、上記塵5の濾過
操作を繰り返した。
一廂8− 18− 第2図の曲線Aで示さnる粒度分布のケイソウ土を用い
、常法に従って濾過面積当りのケイソウ土量が1.2.
Kg/屏となるようにプレコートを行なった後、粗リン
脂質に対して1.5重針%(て相当する同じケイソウ土
を添加し、−次濾過を行なった。次いで、かかる−次P
液に対して、第2図の曲線りに従う粒度分布のケイソウ
土を用い乙前記実施例1の煮2のプレコート方式に従う
二次ン濾過を行なった。
一届 9− 上記塵8と同様な一次濾過操作を施した後、第2図の曲
5Ovc従う粒度分布のケイソウ土を用いて、前記実施
例1の筋2のプレコート方式に従う二次1濾過操作を施
した。
こnら7%5〜9のp過操作によって得ら几た結果を、
下記第2表に示すが、かかる第2表から明らかなように
、ベンゼン不溶分の多い粗リン脂質に対しては、予備濾
過を含′vJ−2回濾過を行なうことが望ましいのであ
る(A5,8)。また、第2表の結果より、−次濾過に
用いら汎るケイソウ土19− は1粒度の粗いものが好ましいことも明らかであ・11
 ′:′5:1 〜 、=。
:?”””’j−”−””、”−−−□−,−””−、
、、、、:−一−−HI Q  、唖i Co l t
−11X11G’l 、’(、1,−−−、、、。
21− 次に循環方式とプレコート方式による流計の違いの一例
を、第3図P工び第4図に示す。
実施例20届5に従い、循環方式による一次濾過の流量
曲線は、第3図に2いてbであり、このbで得ら几るも
のを引き続き二次濾過した際の流量曲線は、第4図に2
いてfとなる。
一方、実施例2の、伝8に従い、上記塵5と同様な濾過
助剤を用いての一次濾過のプレコート方式による流量曲
線は、第3図にPいてdのようになり、引き続き二次濾
過もA8に示す如きプレコート方式に従うと、流量曲線
はiになる。また、1回濾過により清澄品を得た際の流
量を調べると、実施例1のA1に示す循環方式では、流
量曲線;fのようになシ、そして実施例10黒2に示す
プレコート方式では、hのような流量曲線になるのであ
る。
この結果により、本発明方式にちっては、循環方式によ
るものが、1回濾過、2回瀘過いずtの場合でも、プレ
コート方式によるよりも高い流量が得らn、且つ一過品
は清澄であることは明らか22− である。
【図面の簡単な説明】
第1図はリン脂質の温度による色相の変化(赤色着色度
)を示すグラフであり、第2図は各種のケイソウ土の粒
度分布を示すグラフであり、第3図及び第4図はそnぞ
n各種濾過精製時に2ける流量曲線を示すグラフである
。 出願人 比製油株式会社 同    財団法人 食品産業センター23− 組図−1叫勉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粗リン脂質から直接濾過にて清澄度のある精製リン脂質
    を得る方法にして、該粗リン脂質に対して、必要に1.
    ちじて5〆L以下の粒子が25%以下、12μ以下の粒
    子が40%以下、且つ30μ以下の粒子が80%以下で
    ある粒度分布のケイソウ土會濾過助剤として1〜10%
    の範囲内で用いて、40〜70°Cの温度にて直接濾過
    する予備濾過を施した後、更に5μ以下の粒子が25%
    以上、且つ25μ以下の粒子が80%以上でおる粒度分
    布のケイソウ土k ?濾過助剤として1〜10%の範囲
    内で用いて、40〜70”Cの温度にて直接濾過するこ
    と全特徴とする精製リン脂質の製造方法。
JP20733881A 1981-12-22 1981-12-22 精製リン脂質の製造方法 Expired JPS5852623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20733881A JPS5852623B2 (ja) 1981-12-22 1981-12-22 精製リン脂質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20733881A JPS5852623B2 (ja) 1981-12-22 1981-12-22 精製リン脂質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107140A true JPS58107140A (ja) 1983-06-25
JPS5852623B2 JPS5852623B2 (ja) 1983-11-24

Family

ID=16538086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20733881A Expired JPS5852623B2 (ja) 1981-12-22 1981-12-22 精製リン脂質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168825U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 フォスタ−電機株式会社 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852623B2 (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526954B1 (en) Method of refining glyceride oils
DE3026193C2 (de) Verfahren zur Herstellung non Sojaproteinhydrolysat aus fetthaltigem Sojabohnenmaterial
DE3630376C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Sojaproteinisolats mit niedrigem Phytatgehalt
AU679048B2 (en) Method for producing gelatin
JPS59501653A (ja) 限外濾過による脂肪種子からの蛋白質の製造方法及び装置
CN104560372A (zh) 浓香油菜籽仁油制取方法
CA1335054C (en) Extraction of fresh liquid egg yolk
US2150732A (en) Method of treating vegetable oils and product obtained thereby
US5304545A (en) Process of refining mixtures obtained from treatments of fatty media with cyclodextrin and containing complexes of cyclodextrin with lipophilic compounds of the fatty acid type
US6602985B1 (en) Extraction of zein protein from gluten meal
US1892449A (en) Process of treating chocolate liquor containing proteins, starches and fats
JPS58107140A (ja) 精製リン脂質の製造方法
US2425001A (en) Winterizing vegetable oils
DE1492959B2 (de) Verfahren zur Gewinnung von Abbauprodukten von Proteinen
US1314298A (en) japan
US2261923A (en) Treatment of distillery slop
RU2144061C1 (ru) Способ получения масла и сока из ягод облепихи
US2221560A (en) Stabilization of a zein solution by clarification
US1433168A (en) Process of preparing odorless and colorless oil and flour from bean
JP2524720B2 (ja) 油脂の脱ガム方法
JPH0543710B2 (ja)
JPH02182156A (ja) 石鹸原料の処理方法
US2786859A (en) Treatment of safflower oil
US2173977A (en) Purification of tannin extract
US2501272A (en) Process for clarifying impure sugar solutions