JPS58106734A - 直熱形電子管陰極 - Google Patents

直熱形電子管陰極

Info

Publication number
JPS58106734A
JPS58106734A JP56203729A JP20372981A JPS58106734A JP S58106734 A JPS58106734 A JP S58106734A JP 56203729 A JP56203729 A JP 56203729A JP 20372981 A JP20372981 A JP 20372981A JP S58106734 A JPS58106734 A JP S58106734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
base material
electron
directly heated
electron tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56203729A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Taguchi
田口 貞憲
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Yukio Honda
幸雄 本多
Yoshihiko Yamamoto
山本 恵彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56203729A priority Critical patent/JPS58106734A/ja
Publication of JPS58106734A publication Critical patent/JPS58106734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/14Solid thermionic cathodes characterised by the material

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直熱形電子管陰極に関するものである。
直熱形電子管陰極は基体材料とその上に塗布された3元
のアルカリ土類金属酸化物にて構成されている。第1図
は、従来提案されている直熱形電子管の一例を示す陰極
断面図である。1は電子放出物質、2は基体金属材料で
ある。ここで2は発熱体であると共に、1の保持体とな
っている。上記基体材料2は、高い抵抗率と高温強度を
持つことを要求されている。通常、Ni基合金に、W。
Mol Re等高融点金属を含有させたものが用いられ
る。さらに、電子放出効率を高める目的で、少量の還元
剤が基体材料2に添加される。還元剤としては、還元力
の大きい、Mg、 Zr、At+Siが使用される。M
gは高融点金属を含む基体材料中に添加するのは、Mg
の高い蒸気圧のために難しく、また添加量も極小となる
。直熱形電子管陰極0基体材料の板厚を薄くする必要が
あり、絶対量が不足し、長寿命が得られない。また、Z
 ’ * A t * S ’は電子放出物質と基体材
料の界面に急速に大量の反応生成物を形成する。こ゛の
反応生成物は高抵抗層を形成したり、電子放出物質の剥
離の原因となるなど、陰極の長寿命をさまたげる原因に
なる。そのため通常の還元剤添加量は0、1 w t%
以下に抑え、母材中の拡散速度を遅くし、反応生成物の
生成速度を遅くしている。
しかし、直熱陰極の場合、連動性を得るために基体材料
を薄くする必要があり、o、xw’31以下の還元剤で
は長寿命と言う点から不安が残る。
Hfは、物理的性質がzrと非常に似ているために還元
剤としてほとんど検討されておらず、Zrで代表されて
いた。)(fは母材中の拡散速度が動作温度において約
1桁小さい。)(f場合には、大量に母材中に添加出来
るために、還元剤のコントロールが他の元素よりも易し
い。
基体材料の母材は、W、Mo、fle、!:Niとの合
金が一般に用いられるが、これらの元素と電子放射物質
との反応生成物の量も陰極の寿命に影響を4える。たと
えば、Wとの反応によりBa、WO6が生成されるが、
これは陰極の特性を劣化させる原因となる。すなわち基
体材料の母材は出来るだけ電子放出物質との反応の少な
いものが良いわけである。
本発明の目的は、電子放出特性を損うことなく、かつ反
応生成物の生成量の少ない基体材料、なかんづ〈母材と
して、Ni+W、Mo合金、還元剤としてHfを用い、
その最適元素組成を決定する1 ことにある。さらには
、基体材料表面に白金などの非酸化性金属膜を設け、電
子管作成時の酸化に伴う中間生成物を抑制しようとする
ものである。
第2図は、7.rとl(fの比較のためNi−16M0
−4W−o、2szr、 N5−16M0−4W−0,
25Hf合金を基体材料とする直熱形態陰極において、
真空中9000で熱処理した時の、熱処理時間と反応生
反応に伴う反応生成物である。
第3図(a)(b)は、Ni−16M0−4W−XH’
合金を基体゛材料とする直熱形態陰極において、Hf含
有量をo、o 〜o、55wt%まで変えた時の真空中
1000cx2h熱処理後のBaHf0.とB a3 
wo’6の生成量と陰極の活性度の変化を示す実験結果
である。
Ba5WOsは母材中のWとの反応に伴う生成物である
。Ba5WOs+ Ba、WOsなどの反応生成物の形
成は、電子放出物質の剥離や陰極の電子放出特性の劣化
の特にB aHf O5の形成がその原因となる。
しかし、ある程度の反応生成物の形成は、電子放出を得
るためにやむを得ないが、短時間に急速に、しかも大量
に形成することは、電子放出特性の急激な劣化につなが
り望ましくない。
BaHfO8の量は、Hfの含有量増加と共に漸増し、
o、65wt%を越えると急激な増加が見られる。
これはHfの固溶限を越えたために、Hfの偏析に起因
するものと考える。一方Ba5WOsは、Hfの含有量
増加と共に減少し、0.35wt%程度ではとんど形成
が見られない。
活性度は電子放出特性の指標であるが、これは)(fの
含有量と共に著しく向上し、Q、1wt%以上からは活
性度の向上割合は少なくなり0.65wt%以上では、
増加が極めて少なくなる。
第3図に示した結果の特徴は、WとMOの組成を1〜3
wt%W、10〜22wt%MOと変えてもBa、WO
,の生成量の絶対値以外には大きな差はなく傾向も同じ
であった。
以上の結果から、Hf含有量を0.1〜0.65wt%
にすると活性度を損なわずかつ反応生成物の少ない陰極
が実現する。
オな、この陰極を用いて管球を作成する際に、必ず封止
工程と言って、陰極が大気中で400〜500Cで加熱
される工程を通らなければならない。陰極材料には酸化
すると非常に蒸気圧の高い酸化物(WOa 2M 00
 s )になる元素が含まれている。このように陰極材
料が酸化すると、次の電子放出物質の分解・活性・エー
ジングと管球作製工程中にBa、WO,やBa3Mob
、などが出来、出来上った管球の特性が沿わないばかり
か、寿命にも差が出て来る。したがって管球作製時にお
いて陰極材料の酸化防止をすることが望ましい。そこで
酸化に強い白金などの非酸化性薄膜で陰極材料を被覆す
れば良いことになる。白金は、電子放出特性に悪影響を
及ぼさない上に、エージング中に陰極材料内へ拡散して
しまうという特徴もある。
第4図は、W板に白金を0〜35011m蒸着したのち
、大気中で600CXIQminの酸化実験を実施した
結果で、膜厚とW板の酸化増量を示した図である。lQ
Qnm以上でほぼ完全に酸化を防止出来ることがわかる
。酸化防止のためであるために白金膜の厚さはあまり厚
くする必要がなく、また厚くすることKよって陰極材料
への拡散に時間がかかり、さらには陰極コストの上昇と
不都合が生じるので、白金の厚さは100〜250nm
が望ましい。
次に実施例にて陰極の特性を説明する。
第5図は、N i−16M0−4W−0,45Hf 、
 N i −16M O−4W−0,45Z rとNi
−16M0−4Wの陰極材料を用い、この上に15Of
’1mの白金を真空蒸着したのち電子放出物質を塗して
管球を作製し、陰極の電子放出量(最大陽極電流の相対
伍)の経時変化を比較した図である。陰極初期の電子放
出量を100%としている。0.45Zrは動作時間の
経過と共に特性が激しく劣化する。一方、還元剤の添加
していないNi−16M0−4Wは、電子放出の経時変
化はまあまあであるが、電子放出量の絶対値は他の2種
に比べ80〜90%であった。還元剤の含まれていない
陰極材料は電子放出量が少ない上に、電子管製造時の製
造歩留りが不安定となる。これは、陰極に十分な活性力
が無いため、種種の不安定要因(不純物、管内雰囲気等
)の影響を受は易いためである。
以上説明したように、Ni −(17’8)W−(10
〜22)MO−(0,1〜0.65)Hfを基体材料と
する直熱形電子管陰極は、長時間安定でかつ良好な電子
放出特性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は直熱形陰極の概略説明図、第2図は、Ni−1
6M0−4W−o、2szrとNi−16M0−4W−
0,25Hf基体材料を使用した陰極を900Gで熱処
理した時の熱処理時間と反応生成物BaZr0.。 BaHf0.の生成量の関係を示した図、第3図(a)
Φ)は、Ni−16M0−4W−xHfの基体材料を使
用した陰極を1000CX2h熱処理後の反応生成物B
aHfOsとBa、WO,生成量とl(f含有量の関係
および活性度とHf含有量の関係を示す図、第4図は、
白金蒸着膜厚と600CX10minの酸化条件におけ
る耐酸化性を示す図、第5図は、Ni−16M0−4W
の母材とこの母材に還元剤として、Hfを0.45wt
%、zrを0.45wt%を添加した基体材料を使用し
た陰極の電子放出量経時変化を示す図である。 晃 1 巴 X 2 図 熱処理時間(h) )If含有量(wt)す (bン 1−1f含有量(霞メ) 白金U鍔しi(ルm) 聞5図 動作呼量(にhr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体材料とその上に塗布された電子放出物質とから
    なる電子管用酸化物陰極において、前記基体材料はNi
    基合金に1〜8重量%のWと電子管陰極。 2 上記基体材料表面に100〜250 nmの非酸化
    性金属膜を設けたことを特徴とする特許請求の。 範囲第1項記載の直熱形電子管陰極。
JP56203729A 1981-12-18 1981-12-18 直熱形電子管陰極 Pending JPS58106734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203729A JPS58106734A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 直熱形電子管陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203729A JPS58106734A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 直熱形電子管陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106734A true JPS58106734A (ja) 1983-06-25

Family

ID=16478880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203729A Pending JPS58106734A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 直熱形電子管陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980020320A (ko) * 1996-09-06 1998-06-25 손욱 음극선관용 직열형 음극 및 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980020320A (ko) * 1996-09-06 1998-06-25 손욱 음극선관용 직열형 음극 및 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545883A (en) Electrolytic cell cathode
US4313854A (en) Oxide-coated cathode for electron tube
US4215180A (en) Oxide-coated cathodes for electron tubes
US3170772A (en) Oxide coated cathodes for electron tubes
US4260665A (en) Electron tube cathode and method for producing the same
JPS58106734A (ja) 直熱形電子管陰極
US4291252A (en) Electron tube cathode
JPH0719530B2 (ja) 陰極線管
US5612090A (en) Iron-based material having excellent oxidation resistance at elevated temperatures and process for the production thereof
US4119761A (en) Heat radiation anode
US2586768A (en) Vacuum tube electrode element
EP0183488B1 (en) Electron tube or gun having an oxide cathode
US2837423A (en) Nickel base cathode emissive alloy
JPS6216490B2 (ja)
KR830000725B1 (ko) 전자관 음극
KR830000680B1 (ko) 전자관용 산화물 음극
KR830002601B1 (ko) 전자관용 산화물음극(電子管用酸化物陰極)
US6762544B2 (en) Metal cathode for electron tube
JPH0624091B2 (ja) 酸化物陰極構体
KR820001402B1 (ko) 직열형 산화물 음극용 기체금속판재(基體金屬板材)
KR830002750B1 (ko) 전자관용 직열형 음극
JPH0113187B2 (ja)
JPS6334832A (ja) 含浸形カソ−ドの製造方法
JPH0193023A (ja) 含浸形カソード
JPH0129008B2 (ja)