JPS5810276B2 - プレストレストコンクリ−トポンツ−ン - Google Patents

プレストレストコンクリ−トポンツ−ン

Info

Publication number
JPS5810276B2
JPS5810276B2 JP8093675A JP8093675A JPS5810276B2 JP S5810276 B2 JPS5810276 B2 JP S5810276B2 JP 8093675 A JP8093675 A JP 8093675A JP 8093675 A JP8093675 A JP 8093675A JP S5810276 B2 JPS5810276 B2 JP S5810276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
pontoon
arch
prestressed concrete
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8093675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527583A (en
Inventor
松村泰年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKUTO KOGEN KONKURIITO SHINKO KK
Original Assignee
KYOKUTO KOGEN KONKURIITO SHINKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKUTO KOGEN KONKURIITO SHINKO KK filed Critical KYOKUTO KOGEN KONKURIITO SHINKO KK
Priority to JP8093675A priority Critical patent/JPS5810276B2/ja
Publication of JPS527583A publication Critical patent/JPS527583A/ja
Publication of JPS5810276B2 publication Critical patent/JPS5810276B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来の鋼製ポンツーンは発銹のため耐用年限が僅少であ
り、保守費が嵩むという欠陥があった。
本発明はこのような欠陥を除去するために提案されたも
のであって、アーチ形若しくは折板形に形成されたポン
ツーン底版の周壁に連接する相対する基端縁間にPC鋼
材を張設してなり、浮力により前記底板に働く力を同底
版のアーチアクションで支持するように構成されたこと
を特徴とするプレストレストコンクリートポンツーンに
係るものである。
本発明に係るポンツーンは前記したようにプレストレス
トコンクリート製であるため亀裂の発生がなく、従来の
鋼製ポンツーンのように発銹の惧れがないので耐用年限
が大幅に延長され保守費が不要となる。
また本発明に係るポンツーンの底版は従来の平底と異な
り、アーチ形若しくは折板形に形成されているのでポン
ツーン自体の浮力が増大すると同時に、浮力によってポ
ンツーン底版に働く力が同底版のアーチアクションで支
承され、従って前記底版の厚みが極度に節減されるもの
である。
而して本発明においては前記底版における相対する基端
縁間にPC鋼材が張設されているので、浮力によって前
記底版に働く力を底版のアーチアクションで支持する際
、同底版の基端嫌に作用する外向きの水平力を底張部材
として働く前記PC鋼材が支承し、かくして前記底版の
アーチアクションが保証されるものである。
以下本発明を図示の実施例について説明する。
Aは普通コンクリートまたは軽量コンクリートで構成さ
れ、所要の名張部分にプレストレスを導入されたプレス
トレストコンクリートポンツーンで、その相対する垂直
側壁1間にアーチ形若しくは折板形に形成された底版2
が連設され、同底版2の相対する基端縁部間に水平にP
C鋼材3が張設され、同鋼材3の両端がポンツーン本体
に碇止されている。
このように図示の実施例ではポンツーンの底版2がアー
チ形若しくは折板形に構成されているので、ポンツーン
A自体の浮力が増大し、また前記底版2に作用する浮力
pが底版2のアーチアクションによって支承されるもの
である。
この際底版2のアーチアクションに伴って、その相対す
る基端縁に夫々外向きの水平力Hが働くが、この水平力
Hはアーチ若しくは折板の部材として働く前記PC鋼材
3の引張力によって支持され、前記底版2のアーチアク
ションが保証され、その版厚が節減されるものである。
(第11図乃至第14図参照) 第1図乃至第3図は底版2がアーチ形に形成された本発
明に係るポンツーンの各実施例を示し、第4図乃至第9
図は底版2が折板形に形成された本発明に係るポンツー
ンの各実施例を示すものである。
以上本発明を実施例について説明したが、本発明は勿論
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種種の設計の改変を施し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明に係るプレストレストコンク
リートポンツーンの各実施例を示す縦断正面図、第10
図はその縦断側面図、第11図乃至第14図はその作用
、説明図である。 A・・・・・・プレストレストコンクリートポンツーン
、1・・・・・・側壁、2・・・・・・底版、3・・・
・・・PC鋼材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アーチ形若しくは折板形に形成されたポンツーン底
    版の周壁に連接する相対する基端縁間にPC鋼材を張設
    してなり、浮力により前記底版に働く力を同底版のアー
    チアクションで支持するように構成されたことを特徴と
    するプレストレストコンクリートポンツーン。
JP8093675A 1975-07-02 1975-07-02 プレストレストコンクリ−トポンツ−ン Expired JPS5810276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093675A JPS5810276B2 (ja) 1975-07-02 1975-07-02 プレストレストコンクリ−トポンツ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093675A JPS5810276B2 (ja) 1975-07-02 1975-07-02 プレストレストコンクリ−トポンツ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527583A JPS527583A (en) 1977-01-20
JPS5810276B2 true JPS5810276B2 (ja) 1983-02-24

Family

ID=13732335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093675A Expired JPS5810276B2 (ja) 1975-07-02 1975-07-02 プレストレストコンクリ−トポンツ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564005U (ja) * 1978-10-25 1980-05-01
JPS60152596U (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 三井造船株式会社 海上プ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527583A (en) 1977-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840009127A (ko) 혼성 바닥 구조물
JPS5810276B2 (ja) プレストレストコンクリ−トポンツ−ン
JPS5516148A (en) Floating block for surface structure
SU819250A1 (ru) Плавучее причальное сооружение
SU510210A1 (ru) Коконник
FR2287378A1 (fr) Perfectionnements aux structures cellulaires en beton
SU827726A1 (ru) Железобетонный элемент
SU1017583A1 (ru) Стапельное устройство дл стыковки,сборки и сварки цилиндрических блоков плавучих конструкций
IT1012585B (it) Perfezionamento nei mezzi di sfiato applicabili in partico lare a valvole usate in tubi di galleggiamento per imbarcazioni e simili
JPS5275840A (en) Method of building floating structure for aquatic city buildings and f loating structure
US1408733A (en) Building block
JPS6033919A (ja) ゲ−ト
JPS588511Y2 (ja) コンクリ−ト長尺体の内型枠
SU1092257A1 (ru) Покрытие зданий и сооружений
SU947288A1 (ru) Фундамент под резервуар
FR2382559A1 (fr) Banche de coffrage
JPS60186310U (ja) 浮桟橋
SU1150327A1 (ru) Элемент металлического каркаса
JPS6318542U (ja)
SU1194763A1 (ru) Якорное устройство плавучего причала
JPS55127287A (en) Floating structure advantageous to variable wave pressure
SU386055A1 (ru) Плотина
FR2566442B1 (fr) Ouvrages de retenue avec structure en elements minces a double courbure
SU1645341A1 (ru) Железобетонна оболочка дл гидротехнического сооружени
JPS54127020A (en) Floating bottom type low-temperature tank