JPS58101609A - ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置 - Google Patents

ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置

Info

Publication number
JPS58101609A
JPS58101609A JP19895981A JP19895981A JPS58101609A JP S58101609 A JPS58101609 A JP S58101609A JP 19895981 A JP19895981 A JP 19895981A JP 19895981 A JP19895981 A JP 19895981A JP S58101609 A JPS58101609 A JP S58101609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
plate
bottom plate
bucket
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19895981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360968B2 (ja
Inventor
背古 正親
昌義 安久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19895981A priority Critical patent/JPS58101609A/ja
Publication of JPS58101609A publication Critical patent/JPS58101609A/ja
Publication of JPS6360968B2 publication Critical patent/JPS6360968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ダンプ方式では掘り積まれたビート又は馬鈴薯等を滑り
落して土間に或は運搬車に移す場合に滑り落ちる角度を
与えるには車中(機体中)よりはみ出す程にパケットを
傾むけるため重心のずれによる不安定と僅かな斜面にて
横転したり林めて危険な実例が通常なされている。
これらの危険や不安定を解消するために車中より重心が
はみ出さないうちに滑り落ちる角度を充分に与えること
を可能にしたビートハーベスタにおけるバケットのダン
プ装置に関するものである。
今その実施例を説明すれば、両側板(11と前板(2)
とを固定し上部を開放した倒台形パケット(3)を形成
し、ビートハーベスタ本体(4)の両側に後方上部方向
に傾斜して設けたフレーム(5)の上端に前記パケット
(3)の側板(11の後方上端を軸(6)で枢着し、且
パケット(3)の後板(7)の上端を軸(6)に枢着す
ると共に後板(7)の下端に底板(8)の後端を枢着し
、底板(8)の前端を前板(2)の下端の横溝(9)よ
りや\突出して形成し、両側のフレーム(5)の中間よ
りや一下部にピストン機構QOIのシリンダ−(10a
)の下端を枢着し、ピストン機構ド(10b)の上端を
側板(1)の中心より後方上端に枢着し、ピストンロッ
ド(10b)の伸縮によりパケット(3)(lla)の
基端(ピストンロッドの出入する反対側)を(■着する
と共に、ピストンロッド(]、1b)の先端を両側板(
])の下端近くの中間に水平に連結した横板(12)の
中間に枢着しだへ字形アーム(I3)の短片部(13a
)の端部に枢着する。へ字形アーム+131は曲折部を
横板(12)の中央[短片部(13a)を上向きに長片
部(13b)を下向六にし、月つ、後方に短片部(13
a)と長片部(13b)の端部が突出するようにして枢
着する。長片部(131))の端部にロット(14)の
一端を枢着しロット旧)の他端を後板(7)の下端部近
くに枢着し、ピストン機構(印のピストンロッド(ll
b)を押すことによりアームf131が枢着部(13り
を支点に下方向に回動し長片部(13b)がパケット(
31側に回動するため後板(7)がバケノ)f3+内に
入り底板(8)が横溝(9)より突して軸(6)と横溝
(9)とを結ぶ線上に一直線に伸ばすものである。
本願は前記構成よりしてピストン機構(In)及び旧)
を作動させずにピストンロッド(1,(lb)及び(n
b)を縮めて後板(7)及び底板(8)をパケット(3
)の正規の状態を保つようにし、内部にビート或は馬鈴
薯等を積み、荷おろしする場所、車等に運んだ後ピスト
ン機構(10)を作動させてピストンロッド(1,Ob
)を伸ばしパケット(3)を軸(6)を支点に前方を上
昇させながら、ピストン機構(11)を作動してピスト
ンロッド(llb)を伸し了=ム(13)を枢着部(1
3G)を支点に回動しアーム(131の長片部03b)
をパケット(3)内方向に回動し、先端のロット(14
)をパケット(3)内に移動させることにより後板(7
)はパケット(3)内に入り底板(8)は横溝(9)よ
り突出して後板(7)と底板(8)とを徐々に一直線状
に伸し、パケット(3)の回動と共に後板(7)と底板
(8)が−直線状になるのでパケット(3)が完全に上
昇しない前にビート或は馬鈴薯が落下し始め、パケット
(3)が完全に回動上昇したとき後板(7)と底板(8
)が−直線状K t、cるのでパケット(3)内のビー
ト或は馬鈴薯は完全に落下し終るものである。
(15)はトラクターの後部で三点リンク(16)を介
してビートハーベスタ本体(4)を連結しである。0η
は掘取口、(181は掘取口面の後部に設けた送りコン
ベヤー、09は送りコンベヤー(田の後端部に垂直に設
けた昇降機で、送りコンベヤー1+81に送られて来た
ビート或は馬鈴薯を上昇させ昇降機09の上端部よりパ
ケット(3)内に投入するように形成したものである。
本願は叙上のようにパケットの後部上端の軸+ 回部パケットの後板を軸着し、後板の下端部に底板を枢
着し、底板先端部をパケットの前板下端に摺動自在に設
け、パケットに枢設したピストン機構をもって後板と底
板がバケット内にて一直線状になるようにし、且つパケ
ットを軸着下に回動自在にして成るので車中より重心が
はみ出さないうちにビートや馬鈴薯を滑り落すように後
板と底板に滑り落ちる角度を充分に与えることにより安
定して操作することができる特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はビートハーベスタの側面図、第2図は要部の側
面図である。 特許出願人 安久津  義  人 外1名 第(図 第2図 手続補正書(自発) 昭和57年12月/ぐ臼 3 補正をする者 ア り ツ   ヨシ   ト 氏 名 安久津 義 人 4代 理 人 6 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書 8 補正の内容    別紙の通り 9 添付書類または添付物件の目録 1、全文訂正明細書 1通 全文訂正明細1゜ (特願昭56−19895”9号) /発明の名称 ビートハーベスタにおけるパケットのダンプ装置 、2.!¥f許請求の範囲 (11パケットの左側上端の軸回部にパケットの摺動側
板を軸着し、摺動側板の下端部に底板の一端部を枢着し
、底板他端部をパケットの固定側板下端に摺動自在に設
け、パケットに枢設したピストン機構をもって摺動側板
と底板がパケット内にて一直線状になるようにし、且つ
パケットを軸着したフレームにピストン機構を設け、ピ
ストン機構の作動によりパケットの軸回部ヲ支点にパケ
ットを上下に回動自在にして成ることを特徴とするビー
トハーベスタにおけるパケットのダンプ装置。 3、明の詳細な説明 ダンプ方式では掘り績まれたビート又は馬鈴薯等を滑り
落して土間に或は運搬車に移す場合に滑り落ちる角度を
与えるKは車中(機体m)よりはみ出す程にパケットを
傾むけるため重心のずれによる不安定と僅かな斜面にて
横転したり極めて危険な実例が通常なされている。 これらの危険や不安定を解消するために車中より重心が
はみ出さないうちに滑り落ちる角度を充分に与えること
を可能にしたビートハーベスタニおけるパケットのダン
プ装置に関するものである。 今七の実施例を説明すれば、前後板(1)と固定側板(
2)とを固定し上部を開放した倒台形パケット(3)を
形成し、ビートノ・−ペスタ本体(4)の前後に左側上
部方向(第2図参照)に傾斜して設けたフレーム(5)
の上端に前記パケット(3)の前後板(1)の左側上端
を軸(6)で枢着し、且パケット(3)の摺動側板(力
の上端を軸(6)に枢着すると共に摺動側板(力の下端
に底板(8)の一端部を枢着し、底板(8)の他端を固
定側板(2)の下端の横溝(9)よりやへ突出して形成
し、前後側のフレーム(5)の中間よりや一下部にピス
トン機構U■のシリンダー(10a)の下端を枢着し、
ピストンロッド(10L+)の上端を前後板(1)の中
心よりに側上端に枢着し、ピストンロッド(10b)の
伸縮によりパケット(3)を軸(6)を支点に右側を上
下動(第2図参照)させるものである。 前後板(1)の上端に水平に連結した横板(1りの中間
にピストン機構Ql)のシリンダー(lla)の基端(
ピストンロッドの出入する反対側)を枢着すると共に、
ピストンロッド(llb)の先端を前後板(11の下端
近くの中間に水平に連結した横板02の中間に枢着した
へ字形アームt13)の短片部(13a)の端部に枢着
する。へ字形アームOjは曲折部を横板0渇の中央に短
片部(13a)を上向きに長片部(13b)を下向きに
し、且つ、後方に短片部(13a)と長片部(13b)
の端部が突出するようにして枢着する。長片部(13b
)の端部にロツ)Q4)の一端を枢着しロットa1の他
端を摺動側板(力の下端部近くに枢着し、ピストン機構
Uυのピストンロッド(llb)を伸すことによりアー
ム0渇が枢着部(13C)を支点に下方向に回動し長片
部(13b)がパケット(3)側に回動するため摺動側
板(7)がパケット(3)内に入り底板(8)が横溝(
9)より突出して軸(6)と横溝(9)とを結ぶ線上に
一直線に伸ばすものである。 本願は前記構成よりしてピストン機構(II及び(+1
)を作動させずにピストンロッド(10b)及び(11
b)を縮めて摺動側板(力及び底板(8)をパケット(
3)の正規の状態を保つようにし、内部にビート或は馬
鈴薯等を積み、句おろしする場所、車等に運んだ後ピス
トン機構t11を作動させてピストンロッド(iob)
を沖ばしパケット(3)を軸(6)ヲ支点に右側を上昇
(、X2図参照)させながら、ピストン機構(l])を
作動してピストンロッド(llb)を伸しアーム(13
+を枢着部(13c)を支点に回動しアーム(131の
長片部(13b)をパケット(3)内方向に回動し、先
端のロツ)Q41をパケット(3)内に移動させること
により摺動側板(力はパケット(3)内に入り底板(8
)は横溝(9)より突出して摺動側板(7)と底板(8
)とを徐々に一直線状に伸し、パケット(3)の回動と
共に摺動側板(7)と底板(8)が−直線状になるので
パケット(3)が完全に上昇しない前にビート或は馬鈴
薯が落下し始め、パケット(31が完全に回動上昇した
とき慴動側板(7)と底板(8)が−直線状になるので
パケット(3)内のビート或は馬鈴薯は完全に落下し終
るものである。 (Isはトラクターの後部で三点リンク+161を介し
てビートハーベスタ本体(4)乞連結しである。07)
は掘摩口、081は掘取口07)の後部に設けた送りコ
ンベヤー、u!Jは送りコンベヤー(1汗の後端部ニ垂
直に設けた昇降機で、送りコンペーヤー(181に送う
れて来たビート或は馬鈴薯を上昇させ昇降機Q9の上端
部よりバケツ) (3j内に投入するように形成したも
のである。 本願は成上のようにパケットの左側上端の軸同部にパケ
ットの摺動側板を軸着し、摺動側板の下端部に底板の一
端部を枢着し、底板他端部なパケットの固定側板下端に
摺動自在に設け、パケットに枢設したピストン機構をも
って摺動側板と底板がバケット内にて一直線状になるよ
うにし、且つパケットを軸着したフレームにピストン機
構を設け、ピストン機構の作動によりパケットの軸回部
を支点にパケットを上下に回動自在にして成るので草山
より重心がはみ出さないうちにビートや馬鈴薯を滑り落
すように摺動側板と底板に滑り落ちる角度を充分に与え
ることにより安定して操作することができる特徴を有す
るものである。 グ図面の簡単な説明 第1図はビートハーベスタの側面図、第2図は要部の正
面図である。 特許出願人 安久津  義  人 43−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バケットの後部上端の軸回部にバケットの後板を
    軸着し、後板の下端部に底板を枢着し、底板先端部をパ
    ケットの前板下端に摺動自在に設け、パケットに枢設し
    たピストン機構をもって後板と底板がバケット内にて一
    直線状になるようにし、且つパケットを軸着したフレー
    ムにピて成ることを特徴とするビートハーベスタにおけ
    るパケットのダンプ装置。
JP19895981A 1981-12-10 1981-12-10 ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置 Granted JPS58101609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19895981A JPS58101609A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19895981A JPS58101609A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101609A true JPS58101609A (ja) 1983-06-16
JPS6360968B2 JPS6360968B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=16399776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19895981A Granted JPS58101609A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360968B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2582759A (en) Dump box attachment for hydraulic fork lift
NO822826L (no) Lessevogn for oppsamling og transport av straamateriale
US3035724A (en) Ejector for loader buckets
US2812872A (en) Pull shovel excavator
US2951602A (en) Dumping containers
US2503522A (en) Tractor mounted manure loader
JPS58101609A (ja) ビ−トハ−ベスタにおけるバケットのダンプ装置
US2364121A (en) Power pickup scoop attachment for tractors
US4318653A (en) Hay loader
US4173423A (en) Trash bin loader and compactor for trash collecting vehicles
US4468065A (en) Tail gate opening/closing device for dump truck
NO130050B (ja)
US2732672A (en) fleischman
US2730253A (en) Trip means for fruit loading box
US3360143A (en) Forklift dumping means
US5320477A (en) Bale carrier
US2471152A (en) Stack carrier
NO133043B (ja)
US3155415A (en) Tractor attachments
US2727352A (en) Bale dropping trailer
US1338369A (en) Shock-loader
US4071965A (en) Pivoted ejector with hinged door for earthmoving scrapers
US4316691A (en) Round bale handling attachment for a tractor
US2076939A (en) Earth moving machine
JPS5830970B2 (ja) トラクタ−用田んぼ整地機