JPS58100503A - レ−ダ装置 - Google Patents

レ−ダ装置

Info

Publication number
JPS58100503A
JPS58100503A JP56199654A JP19965481A JPS58100503A JP S58100503 A JPS58100503 A JP S58100503A JP 56199654 A JP56199654 A JP 56199654A JP 19965481 A JP19965481 A JP 19965481A JP S58100503 A JPS58100503 A JP S58100503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
adder
antenna
distributor
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56199654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishio
西尾 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56199654A priority Critical patent/JPS58100503A/ja
Publication of JPS58100503A publication Critical patent/JPS58100503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多数のアンテナモジュール(アンテナ素子)
を配列して、それぞれのアンテナモジュール内の移相器
の移相量を制御し、合成されたアンテナビームを仕意の
方向に指向するアンテナシステムにおいて、その−構成
品である分配/加算器の特性の向上を図ったレーダ装置
に関するものである。
図面は、この種のレーダ装置のアンテナシステムを中心
としたブロック図である。図において、(1)は送信の
基準信号を発生する送信部、+21はjllの送受切替
スイッチ、13)は分配/加算器、αGはアンテナモジ
ュール、(4)は送信系位相調整回路、(5)は移相器
、16)は第2の送受切替スイッチ、(7)は発振器、
(8)は第3の送受切替スイッチ、αυはアンテナ、(
9)は受信系位相調整器、■は受信機、03は信号処理
回路である。
次ζζ動作について説明する。送信時には、送信部(1
)より送信の基準信号が発生され、mlの送受切替スイ
ッチ12)は送信側に接続されているので、上記基準信
号はこれを通ったのちに分配/加算器(3)に導かれる
。分配/加算器9)は、送信時には信号を分配する分配
器の役割を、受信時には信号を合成する加算器の機能を
有するものである。この分配/加算器(3)は、同一の
特性をもち、多数個配列されているアンテナモジュール
ααを均一番こ動作/加算器(3)により多数個配列さ
れているアンテナモジュール(11に基準信号のRFが
分゛配され、これらはアンテナモジュールαα内の送信
系位相調整器(4)に導かれる。この送信系位相調整器
(4)はアンテナモジュール(1G内の送信系の位相を
同一条件において全てのアンテナモジュール(1(lで
等しくなるように調整するためのものである。移相器(
5)はnビットのディジタル型の移相器であり、フ&ド
アレイレーダの中枢をなすものである。ここを通過した
RF倍信号第2の送受切替スイッチ(6)9発振器+7
1 、 % 3の送受切替スイッチ(8)を通ってアン
テナaBより空間に放射される。第2の送受切替スイッ
チ(6)、第3の送受切替スイッチ(8)は連動動作し
、送信時には送信側に接続され、受信時には受信側に接
続される。
至り 受信時にはアンテナuBにより波来波を受信し、受信さ
れたKF(1号はアンテナモジュール1IlJ内の第3
の送受切替スイッチ(8)、受信系位相調整器(9)。
第2の送受切替スイッチ(6)を通ったのちに送信系と
同じ移相器(5)、送信系位相調整器((転)を通って
アンテナモジュールac外に導かれる。受信系位相調整
器(9)は送信系と同様にアンテナモジ互−ルαc内の
受信系の位相を同一条件において全てのアンテナモジュ
ール0で等しくなるよ゛うに調整するためのものである
。この受信系位相調整器(9)の調整においては、アン
テナモジュールαα内の送信系の位相調整をするために
、送信系位相調整器(4)に設〆した値も考慮して調整
する。アンテナモジュールαGを出た信号は分配/加算
器(国に入力され、これは入力されたRF倍信号ベグト
ル的に加算する回路であり、第n番目のアンテナモジュ
ール(IIの受信信号をλn eJ′とすれば、八−Σ
Ane”−を演算する機能を有する。従ってこの分配/
加算器(3)は加算のための各構成部分も入力信号に対
して等振幅。
等位相の特性を有している必要がある。分配/加算器(
3)にて合成された信号は、第1の送受切替スイツチ(
21が受信側に接続されていることにより、受信?ll
■に導かれ、さらに信号処理回路(至)に導かれて種々
の処理がなされる。
従来のレーダ装置は以上のように構成されていたが、分
配/加算器(3)における分配、加算特性が、全アドレ
スに対して振幅1位相の両者に関し、等振幅1等位相特
性を示すものとすることは技術的にも困難であり、多く
の調整を要するとともに高度な工作技術を要する等の欠
点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、分配/加算器の分配動作時の振幅
1位相の両者を同時に一定にするのではなく、振幅のみ
を一定にし、位相に関してはアンテナモジュール内の送
信系位相調整器を用いて送信系の全体で位相を均一にす
るようにし、受信系に対しても全く同様に構成したレー
ダ装置を提供することを目的としたものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
本発明装置の構成は従来装置の場合と同じであるが、分
配/加算器(3)の特性を全アドレスに対して等振幅と
し、位相に関してはアンテナモジュール■内にある送信
系位相調整器(4)、受信系位相調整器(9)を、従来
のように、アンテナモジュールαO内の位相を同じにす
るためだけに使用するのではなく、分配/加算器(3)
をも含めた送(−M系あるいは受信系全体の位相をそろ
えるために使用するようにしたものである。
本実施例装置の各回路要素(1)〜13の機能は従来装
置とほぼ同様であるが、分配/加算器(3)と送信系位
相調整器(4)、受信系位相調整器(9)の動作か若干
具なる。分配/加算器(3)は、従来装置の場合には分
配、加算の全アドレスに対して等振幅9等位相の特性を
有している必要があったが、本装置においては振幅のみ
を全アドレスに対して一定とし、位相については全く任
意のままでよい。すなわち従来装置の場合は位相、振幅
について個々の構成単位毎に調整をし、所定の特性内に
おさめるように設計していたのであるが、本装置では位
相に関しては送信系あるいは受信系を全体的にとらえる
ものである。分配/加算器(3)は単体で分配、加算の
全アドレスに対して振幅が一定となるよう番こ調整した
ものであり、アンテナモジュールに関しても、従来は単
体で個々の振幅0位相が一定となるように調整していた
が、本装置では振幅のみ調整をしておき、位相に関して
は全く未調整のままで組み込み、分配系とアンテナモジ
ュール帥を1つの系として送信系位相調整器(4)によ
り分配系入力端からアンテナ出力端までの位相を均一に
そろえようとするものである(受信系に関しても同様で
ある)。このようにすることにより、調整回数も少なく
なり、個々で調整する場合には調整誤差の積み重ねによ
り誤差の累積が行われるが、1つの系としてとらえるこ
とにより誤差の累積はなく、より正確な位相の均一化を
実現できる。
ので、このように位相を全系でとらえるというようにし
た本装置では、各部での設計の厳しさおよび調整時間の
軽減がはかれ、ざらにmu回数が少なくなり、調整回数
ごとに発生する誤差の累積がなくなり、より確度の高い
位相特性を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はレーダ装置のアンテナシステムを中心としたブロ
ック図である。 +11・・・送信部、(21・・・第1の送受切替スイ
ツチ、(3)・・・分配/加算器、(2)・・・受信機
、031・・・信号処理回路、(4)・・・送信系位相
調整器、(5)・・・移相器、(6)・・・第2の送受
切替スイッチ、(7)・・・発振器、(8)・・・第3
の送受切替スイッチ、(9)・・・受信系位相調整器、
αO・・・アンテナモジュール、αB・・・アンテナ。 代理人    葛 野 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のアンテナと、送信電力を上記複数のアンテ
    ナビーム配しあるいは上記複数のアンテナで受信した電
    力を加算するための分配/加算器と、上記複数のアンテ
    ナと上記分配/加算器間に設けられ上記各アンテナの位
    相を均一にするための位相調整回路を有するアンテナモ
    ジュールとを備えたレーダ装置において、上記分配/加
    算器は等振幅特性のみを有するものとし、位相に関して
    は分配/加算器の入力からアンテナ出力まで、あるいは
    アンテナ入力から分配/加算器出力までの全系で各経路
    に含まれている位相調整回路により均一にするようにし
    たことを特徴とするレーダ装置。
JP56199654A 1981-12-09 1981-12-09 レ−ダ装置 Pending JPS58100503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199654A JPS58100503A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199654A JPS58100503A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 レ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100503A true JPS58100503A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16411421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199654A Pending JPS58100503A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149411U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16
JPS61149412U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16
JPH04230881A (ja) * 1990-03-09 1992-08-19 Alcatel Thomson Espace 電子走査レーダ用の高効率能動アンテナの放射パターンを形成する方法と、この方法を実行するためのアンテナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149411U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16
JPS61149412U (ja) * 1985-03-06 1986-09-16
JPH0427206Y2 (ja) * 1985-03-06 1992-06-30
JPH0427205Y2 (ja) * 1985-03-06 1992-06-30
JPH04230881A (ja) * 1990-03-09 1992-08-19 Alcatel Thomson Espace 電子走査レーダ用の高効率能動アンテナの放射パターンを形成する方法と、この方法を実行するためのアンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595247B1 (en) Apparatus for controlling array antenna comprising a plurality of antenna elements and method therefor
US4032922A (en) Multibeam adaptive array
US4090199A (en) Radio frequency beam forming network
EP0395239B1 (en) Antenna beam forming system
US6295026B1 (en) Enhanced direct radiating array
WO2014174298A1 (en) Low cost active antenna system
US7123882B1 (en) Digital phased array architecture and associated method
US4080605A (en) Multi-beam radio frequency array antenna
BG64659B1 (bg) Метод за сканиране на антенна решетка и фазорегулиращо устройство за осъществяването му
US6650281B2 (en) Telecommunications antenna intended to cover a large terrestrial area
US20190222408A1 (en) Microwave communication apparatus with multi-channel radio frequency module and continuous beam scanning and method for electronic beam scanning
JPH07321536A (ja) フェーズドアレイアンテナ
JPS58100503A (ja) レ−ダ装置
US3496569A (en) Phased array multibeam formation antenna system
CA1253959A (en) Phased array antenna feed
US4710776A (en) Power divider for multibeam antennas with shared feed elements
WO2021165433A1 (en) Scalable multi beamforming topology supporting an electronically steered array antenna
JPS6382003A (ja) 送受共用マルチビ−ムアンテナ装置
JPH0936637A (ja) フェーズドアレイアンテナ
US6839572B2 (en) Control device for a subsystem in a base station for mobile telephony
US20050017917A1 (en) Apparatus for tracing an optimal direction to receive satellite signal in active phase array antenna system
JP3166016B2 (ja) アレーアンテナ
US20240178558A1 (en) Beamforming antenna device and method for operating a beamforming antenna device
JP2904084B2 (ja) アンテナ給電装置
JPS58222623A (ja) 干渉補償装置