JPS5810028Y2 - ストツパ−装置 - Google Patents

ストツパ−装置

Info

Publication number
JPS5810028Y2
JPS5810028Y2 JP11669376U JP11669376U JPS5810028Y2 JP S5810028 Y2 JPS5810028 Y2 JP S5810028Y2 JP 11669376 U JP11669376 U JP 11669376U JP 11669376 U JP11669376 U JP 11669376U JP S5810028 Y2 JPS5810028 Y2 JP S5810028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking plate
locking
piece
frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11669376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335609U (ja
Inventor
日良豊
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP11669376U priority Critical patent/JPS5810028Y2/ja
Publication of JPS5335609U publication Critical patent/JPS5335609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810028Y2 publication Critical patent/JPS5810028Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、弾性を右する係止板を利用して一方向への移
動を阻止するように構成されたストッパー装置の改良に
関する。
一般に、物体の一方向への移動のみを許容し、他方向へ
の移動を阻止するように構成されるストッパー装置には
、主としてばね板が多く利用されている。
たとえば、はね板を傾斜状に設けることにより、物体の
一方向への移動時ばね板の傾斜部がF方に変位して物体
を通過させ、逆に他方向への移動にあってはばね板の傾
斜端部が物体に当接して他方向への移動を阻■卜するよ
うに機能させることができる。
この場合、物体が成る一定の速度をもつ場合、はね板の
傾斜部に当接する衝撃によりばね板の変形成いは破損が
当然予想される問題である。
本考案は、このような問題を解決すべくなされたもので
、係止板に加わる衝撃力を緩和して係止板の変形および
破損を防止したス]・ツバ−装置を提供するものである
本考案のストッパー装置は一端を固定した弾性を有する
係止板を上方へ附勢して案内片部を形成し、この案内片
部の先端に前記案内片部に作用する力により下方に変位
する係止片部を下方へ略垂直状に折曲形成し、前記係止
板の一端を固定した部材側に前記係止片部の内面に当接
しこの係止片部に対して略直角に作用する力を規制する
規制面を形成してなり、弾性を有する係止板の阻止方向
からの力を係止板の係止片部に当接する規制面で受ける
ようにしたものである。
つぎに、本考案の一実施例をプリンター装置に適用した
場合を図面について説明する。
1はプリンタ一本体で、このプリンタ一本体1はベース
2およびカバー3から構成されている。
ベース2の上面には、互いに対向側に段部を形成し左右
方向に延設された2本の突条4と、この各突条4の上面
に取付けられた押え板5とにより互いに対向する案内溝
6が構成され、この両案内溝6に枠体7が摺動自在に装
着されている。
この枠体7は、左右側に設けられた両側のフレームF3
a t 8 bと、この両側のフレーム8a。
8b間の底部にかけ渡され各外側部が前記両側の案内溝
6に摺動する2枚のサポート板9とから構成されている
そして、この枠体7は、−側のフレーム8aに当接する
2つのストッパー10と、他側のフレーム8bに当接す
る係IL板11とで構成された係止具29によりベース
2上の定位置に保持されている。
各ストッパー10は、前記案内溝6の終端にゴムなどの
弾性体を取付けて構成されている。
また、係止板11は、弾性を有する板状体の一端がこの
係止板11を固定する部材となる前記ベース2の他側中
央に固定され、他端を上方に傾斜して案内片部12が形
成され、さらにこの先端を前記ベース2に一体成形した
突起13の規制面13aに接するように下方に折曲して
係止片部14が形成されている。
なお、前記枠体7には、ロール状のプリント紙15を装
着するロールシャフト16、前記プリント紙15をその
周面上に巻回するプラテン17およびプリント紙15の
巻取側シャフト18等がそれぞれ組込まれている。
プラテン17は、−側のフレーム8aに固定されたモー
タ19からの回転をモータギヤ20、アイドルギヤ21
およびプラテンギヤ22を介して伝達される。
また、巻取側シャフト18は、前記アイドルギヤ21と
同軸上に設けられたプーリ23にベルト24を介して連
結され、モータ19からの回転が伝達される。
また、前記本体1には、2本の案内ロッド25が軸架さ
れ、この両案内ロッド25に印字機構26が設けられて
いる。
この印字機構26は、左右方向の移動に伴って活字盤2
7を回動し、その外周に配置された活字をプラテン17
上に位置させ、この上方に位置するハンマ28でプラテ
ン17に巻回したプリント紙15に印字するように機能
するものである。
つぎに、作用について説明する。
いま、枠体7がプリンタ一本体1内に収納された状態、
すなわち枠体7の前後側は案内溝6に規制され、左右側
はストッパー10および係止板11により保持された状
態にある。
この状態で枠体7を引き出す際、まず係止板11を下方
に押せば、ストッパー10の持つ弾性の復元力で枠体7
は第3図中左方へ移動する。
このとき、枠体7の他側のフレーム8bは、係止板11
の頂部を越えた状態となり、そこで枠体7をさらに引き
出せば、今度は一側のフレーム8aが係止板11の係止
片部14に当接し、枠体7は定位置にて停止する。
この際、係止板11の係止片部14は突起13の規制面
13aに接しているため、フレーム8aの当接に伴う衝
撃を緩和し、係止板11の変形成いは破損を防止する。
そして、プリント紙15の交換作業が完了した段階で再
び枠体7をプリンタ一本体1内に挿入すると、フレーム
8bが係止板11を通過する時点で、係止板11はその
案内片部12を下方に附勢される結果、頂部は下降して
枠体7を通過させる。
この段階で、ストッパー10は、枠体7の一側部で附勢
されて収縮すると同時に、係止板11が上方へ復帰して
枠体7の他側部を規制し、枠体7を定位置に保持する。
この状態で、係止板11の係止片部14には、ストッパ
ー10の収縮に伴う反力が常時作用しているが、係止片
部14と接する突起13の規制面13aにより係止片部
14に作用する反力を受け、係止板11への力を緩和す
る。
なお、上記実施例では、係止板11が固定側で、枠体7
が移動側で構成されたストッパー装置であるが、この作
動を逆の状態、すなわち係止板11側を移動してこの係
止板11を固定した物体の動作を制御するようにしても
よい。
本考案によれば、一端を固定した弾性を有する係止板を
上方へ附勢巨案内片都を形成し、この案内片部の先端に
前記係止板の一端き固定する部材側に形成し槻制面と接
する係止片部を設けたので、案内片部に力が作用する場
合には係止板を下方に変位して物体を通過サヒ、また係
止片部に対して略直角に力が作用する場合には物体の移
動を阻止するように機能させることができ、特に、係止
板に阻止方向の力、すなわち係止片部に作用する力はこ
の係止片部と接する固定側の規制面で受けられる結果、
係止板に作用する力を緩和して、この係止板の変、形成
いは破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面状態を示す側面図、第
2図はその一部を切欠いた平面図、第3図はその一部の
状態を示す部分断面図である。 2・・・・・・係止板11の一端を固定する部材となる
ベース、11・・・・・・係止板、12・・・・・・案
内片部、13a・・・・・・規制面、14・・・・・・
係止片部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を固定した弾性を有する係止板を上方へ附勢して案
    内片部を形成し、この案内片部の先端に前記案内片部に
    作用する力により下方に変位する係止片部を下方へ略垂
    直状に折曲形成し、前記係止板の一端を固定した部材側
    に前記係止片部の内面に尚接しこの係止片部に対して略
    直角に作用する力を規制する規制面を形成したことを特
    徴とするストッパー装置。
JP11669376U 1976-08-31 1976-08-31 ストツパ−装置 Expired JPS5810028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11669376U JPS5810028Y2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 ストツパ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11669376U JPS5810028Y2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 ストツパ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335609U JPS5335609U (ja) 1978-03-29
JPS5810028Y2 true JPS5810028Y2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=28726287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11669376U Expired JPS5810028Y2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 ストツパ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810028Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539388U (ja) * 1978-09-06 1980-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5335609U (ja) 1978-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810028Y2 (ja) ストツパ−装置
JPH0199647U (ja)
JPS5917653Y2 (ja) インクリボン装着機構
US5195834A (en) Ink ribbon cassette
JPH065181Y2 (ja) 印字ヘッド取付機構
JP2585480Y2 (ja) 熱転写リボンカセット
JPS5914210Y2 (ja) 印刷装置におけるリボン送り装置
JPH0539899Y2 (ja)
KR820000277B1 (ko) 엔드레스 에프론의 유도장치
JPS623244Y2 (ja)
JPS6331976Y2 (ja)
JPS61115657U (ja)
JPS6341565U (ja)
JPS63198548U (ja)
JPH042655U (ja)
JPH03219982A (ja) キャリアユニットのカードホルダー保持構造
JPS5919357U (ja) 印字リボン用2色転換装置
JPH02150266U (ja)
JPS61148850U (ja)
JPS62154860U (ja)
JPS6268783A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0499673A (ja) シリアルプリンタの用紙案内装置
JPS63149743U (ja)
JPH01228872A (ja) プリントハンマ機構
JPH0417965U (ja)