JPH1197186A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH1197186A
JPH1197186A JP9259464A JP25946497A JPH1197186A JP H1197186 A JPH1197186 A JP H1197186A JP 9259464 A JP9259464 A JP 9259464A JP 25946497 A JP25946497 A JP 25946497A JP H1197186 A JPH1197186 A JP H1197186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
dimmer
switching element
gate signal
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9259464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takami
宏之 高見
Yukimasa Ohira
幸正 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9259464A priority Critical patent/JPH1197186A/ja
Publication of JPH1197186A publication Critical patent/JPH1197186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調光器の構成を変えることなく負荷の制御可
能電力範囲を拡大可能で、且つ、軽負荷による制御不能
を防止し、低損失可能な照明装置を提供する。 【解決手段】 交流電源Vacの両端に接続された白熱
灯LD2及びスイッチング素子Q2の直列回路と、交流
電源Vacの両端に接続されスイッチング素子Q2のゲ
ート信号を供給することにより白熱灯LD2の出力電力
を制御する調光器1とを備え、交流電源Vacから調光
器1へ供給される電流を検出すると、ゲート信号を供給
すると共に調光器1への電流の供給を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る第1従来例の回路図を図5
に、その動作波形図を図6に示す。
【0003】本回路は、負荷を白熱灯LD1としたもの
の一例であり、交流電源Vacの一端に接続された白熱
灯LD1と、白熱灯LD1を介して交流電源Vacの両
端に接続され白熱灯LD1の調光を行う調光器1とを備
えてなる。調光器1は、白熱灯LD1を介して交流電源
Vacの両端に接続されたコンデンサC1と、コンデン
サC1及び交流電源Vacの接続点に一端を接続された
コイルL1と、コイルL1を介してコンデンサC1の両
端に接続された双方向サイリスタ(以下、スイッチング
素子と呼ぶ。)Q1と、スイッチング素子Q1のトリガ
回路2と、トリガ回路2の出力電圧を制御する操作部
(以下、ツマミと呼ぶ。)3とから構成される。なお、
スイッチング素子Q1は逆阻止3端子サイリスタでもよ
い。また、コイルL1とコンデンサC1とはノイズフィ
ルタ用として用いられている。
【0004】本回路では、図6(c)に示す様に、交流
電源Vacのサイクル毎にスイッチング素子Q1にトリ
ガ信号を与えることにより、交流電源Vacを該サイク
ルの途中から導通させ、この導通のタイミングにより、
図6(a)の実線に示す様に白熱灯LD1への電力供給
量を制御(以下、位相制御と呼ぶ)する。
【0005】上記第1従来例では、スイッチング素子Q
1を流れる電流が数A〜数十Aレベルと比較的大きいた
め、スイッチング素子Q1の半導体接合部で損失を生じ
発熱を生じるが、上述の様な調光器1では、主として機
器匡体の熱容量の為に制御可能な電力の上限が生じる、
つまり、大きな電力容量を有する負荷を制御するのが困
難になってしまう、という第1の問題点が生じてしま
う。
【0006】前記第1の問題点を解決する手段として図
7の回路に示すものが有る(本発明に係る第2従来
例)。本回路は、大きな電力容量を有する白熱灯LD2
と調光器1との間に増幅器4を接続して白熱灯LD2に
供給する電流量を増幅するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第2従来
例では以下に示す様な第2の問題点が生じてしまう。
【0008】調光器1及び増幅器4を構成する様な双方
向サイリスタなどの素子を安定なオン状態に保つには、
一定の保持電流を供給しておく必要があり、これは数十
ワットの電力消費に相当するが、該保持電流がないとス
イッチング素子Q1が軽負荷となり、正常な制御が困難
になる。軽負荷を避ける為にはスイッチング素子Q1に
直列にダミー抵抗を接続する方法があるが、この方法で
は該ダミー抵抗で数十ワットの電力消費があり、且つス
イッチング素子Q2で白熱灯LD2への通電による損失
が発生するため、装置が極めて高温となってしまう。調
光器1での数十ワットの電力損失は主回路での損失を上
回り、この点からも発熱に伴って安全性が劣化してしま
うことが分かる。
【0009】上記第2の問題点を決する手段として、一
旦スイッチング素子Q1を導通させた後に強制的に該保
持電流を遮断してスイッチング素子Q1を非導通にし、
損失を低減する動作を毎サイクル行うことが考えられる
が、双方向サイリスタなどの素子は信号でオンし、素子
への印加電圧が零になることでオフするので、上記第
1、第2従来例に示す様な交流制御では、交流電源Va
cのゼロクロス点以外でオフさせることができない、と
いう第3の問題点が生じてしまう。
【0010】本発明は、上記全ての問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、調光器の構
成を変えることなく負荷の制御可能電力範囲を拡大可能
で、且つ、軽負荷による制御不能を防止し、低損失可能
な照明装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、交流電源の両端に
接続された光源及びスイッチング素子の直列回路と、交
流電源の両端に接続されスイッチング素子のゲート信号
を供給することにより光源の出力電力を制御する調光器
とを備える照明装置において、交流電源から調光器へ供
給される電流を検出すると、ゲート信号を供給すると共
に調光器への電流の供給を遮断することを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明によれば、ゲート信号
が供給されるとオンし交流電源が略零になるとオフする
スイッチング素子及び光源の直列回路を交流電源の両端
に接続し、ゲート信号を供給する調光器を交流電源の両
端に接続する照明装置において、交流電源及び調光器間
に、インピーダンス素子と交流電源が略零になったこと
に同期してオンする開閉手段との直列回路を挿入すると
共に、交流電源から調光器へ供給される電流を検出する
と、ゲート信号を供給すると共に開閉手段をオフするこ
とにより調光器への電流の供給を遮断することを特徴と
する。
【0013】請求項3記載の発明によれば、開閉手段は
双方向スイッチであることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明によれば、開閉手段は
交流電源が略零になるとオンするものであることを特徴
とする。
【0015】請求項5記載の発明によれば、光源は白熱
灯であることを特徴とする。請求項6記載の発明によれ
ば、光源は蛍光灯であることを特徴とする。
【0016】請求項7記載の発明によれば、光源は蛍光
灯であると共に、スイッチング素子はPWM制御される
ことを特徴とする。
【0017】
【実施の形態】
(実施の形態1)本発明に係る第1の実施の形態の回路
図を図1に、その動作波系図を図2に示す。
【0018】図7に示す第2従来例と異なる点は、交流
電源Vac及び白熱灯LD2の接続点と調光器1との間
に接続された、ダミー抵抗R1と電界効果トランジスタ
(以下、スイッチング素子)Q3、Q4と電流トランス
CTとの直列回路と、交流電源Vac及び高容量の白熱
灯LD2の直列回路の両端に接続されたコンデンサC2
と、コンデンサC2の両端に接続されたスイッチング素
子Q2及びコイルL2の直列回路と、スイッチング素子
Q3、Q4の各々の両端に且つ互いに逆方向に接続され
たダイオードD1、D2と、同期回路5と、スイッチン
グ素子Q3、Q4のゲート回路7と、電流検出回路8と
を設けて、スイッチング素子Q3、Q4を強制的にオフ
可能な様に構成したことであり、その他の第2従来例と
同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略す
る。なお、調光器1の構成は図5に示すものと同一であ
り、ここではスイッチング素子Q1のみ記載している。
また、コイルL2とコンデンサC2とでフィルタを構成
する。スイッチング素子Q3、Q4は、ゲート信号によ
るオフが可能な半導体素子なら何でもよく、例えばバイ
ポーラトランジスタやIGBTなどでもよい。ダミー抵
抗R1は電力用固定抵抗であり調光器1にとって図5の
白熱灯LD1の代用として設けたもので、調光器1内部
のスイッチング素子Q1を保持するに十分な電流が流
れ、且つ、調光器1にとって数十ワットの電力消費に相
当する様な抵抗値を選んでいる。
【0019】以下、動作を簡単に説明する。通常は、図
2(b)に示す様な同期信号により交流電源Vacのゼ
ロクロスとスイッチング素子Q3、Q4のゲートに供給
されるゲート信号との同期をとっており、交流電源Va
cがゼロクロスになると、図2(d)に示すゲート信号
によりスイッチング素子Q3、Q4共がオンする。スイ
ッチング素子Q3、Q4共にオンすることで、交流電源
Vac→ダミー抵抗R1→スイッチング素子Q3→ダイ
オードD2→電流トランスCT→スイッチング素子Q1
→交流電源Vacの経路、あるいは交流電源Vac→ス
イッチング素子Q1→電流トランスCT→スイッチング
素子Q4→ダイオードD1→ダミー抵抗R1→交流電源
Vacの経路で、スイッチング素子Q1の両端には交流
電源Vacが印加される。図2(c)に示す様なゲート
信号によりスイッチング素子Q1がトリガされてオン
し、図2(e)の実線に示す様な電流が交流電源Vac
及び調光器1の間に流れ始めると、該電流を電流トラン
スCTが検出し、電流検出回路8、ゲート回路7を介し
てスイッチング素子Q3、Q4共にオフする。スイッチ
ング素子Q3、Q4がオフすることでスイッチング素子
Q1の両端電圧は略零となり、スイッチング素子Q1は
オフして次のサイクルのトリガを待つ。また、該電流を
電流トランスCTが検出したことにより、電流検出回路
8とゲート回路6とを介してスイッチング素子Q2がト
リガされ、スイッチング素子Q2がオンする。スイッチ
ング素子Q1には図2(e)の実線に示す様な波形の電
流が、スイッチング素子Q2には図2(a)の実線に示
す様な波形の電流が流れる。以上の様な動作を半サイク
ル毎に繰り返す。
【0020】以上の様に構成したことにより、ダミー抵
抗R1には図2(e)に示す様な僅かな電流が流れるだ
けであるので、調光器1の構成を変えることなく、ダミ
ー抵抗R1での電力消費を低減することが可能となる。
【0021】(実施の形態2)本発明に関する第2の実
施の形態の回路図を図3に示す。
【0022】本実施の形態は、負荷としてインバータで
制御される蛍光灯を用いたものであり、その他の第1の
実施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説
明を省略する。本回路では、ゲート回路7から出力され
るゲート信号(図4(a)に示す)を周波数変換回路1
0にて周波数変換し(図4(b)に示す)、更に電圧変
換回路9を介して電圧変換して(図4(c)に示す)デ
ューティ信号(例えばPWM信号)を発生させ、該信号
に基づいて蛍光灯の光出力を変化する。なお、蛍光灯は
連続的に調光しても、点滅動作しても、どの様な動作を
しても構わない。
【0023】
【発明の効果】請求項1乃至請求項7に記載の発明によ
れば、調光器の構成を変えることなく負荷の制御可能電
力範囲を拡大可能で、且つ、軽負荷による制御不能を防
止し、低損失可能な照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の回路図を示
す。
【図2】上記実施の形態の動作波形図を示す。
【図3】本発明に係る第2の実施の形態の回路図を示
す。
【図4】上記実施の形態の動作波形図を示す。
【図5】本発明に係る第1従来例の回路図を示す。
【図6】上記第1従来例に係る動作波形図を示す。
【図7】本発明に係る第2従来例の回路図を示す。
【符号の説明】
LD 白熱灯 Q スイッチング素子 Vac 交流電源 1 調光器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源の両端に接続された光源及びス
    イッチング素子の直列回路と、前記交流電源の両端に接
    続され前記スイッチング素子のゲート信号を供給するこ
    とにより前記光源の出力電力を制御する調光器とを備え
    る照明装置において、 前記交流電源から前記調光器へ供給される電流を検出す
    ると、前記ゲート信号を供給すると共に前記調光器への
    電流の供給を遮断することを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 ゲート信号が供給されるとオンし交流電
    源が略零になるとオフするスイッチング素子及び光源の
    直列回路を前記交流電源の両端に接続し、前記ゲート信
    号を供給する調光器を前記交流電源の両端に接続する照
    明装置において、 前記交流電源及び前記調光器間に、インピーダンス素子
    と前記交流電源が略零になったことに同期してオンする
    開閉手段との直列回路を挿入すると共に、前記交流電源
    から前記調光器へ供給される電流を検出すると、前記ゲ
    ート信号を供給すると共に前記開閉手段をオフすること
    により前記調光器への電流の供給を遮断することを特徴
    とする照明装置。
  3. 【請求項3】 前記開閉手段は双方向スイッチであるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装
    置。
  4. 【請求項4】 前記開閉手段は前記交流電源が略零にな
    るとオンするものであることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記光源は白熱灯であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記光源は蛍光灯であることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記光源は蛍光灯であると共に、前記ス
    イッチング素子はPWM制御されることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の照明装置。
JP9259464A 1997-09-25 1997-09-25 照明装置 Withdrawn JPH1197186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259464A JPH1197186A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259464A JPH1197186A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197186A true JPH1197186A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17334444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259464A Withdrawn JPH1197186A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128669A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 調光器
KR101021780B1 (ko) 2008-10-20 2011-03-17 박채원 발광다이오드 교류위상제어 구동장치
US8274450B2 (en) 2003-05-30 2012-09-25 International Rectifier Corporation Current sensing bi-directional switch and plasma display driver circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274450B2 (en) 2003-05-30 2012-09-25 International Rectifier Corporation Current sensing bi-directional switch and plasma display driver circuit
JP2007128669A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 調光器
JP4687393B2 (ja) * 2005-11-01 2011-05-25 日本放送協会 調光器
KR101021780B1 (ko) 2008-10-20 2011-03-17 박채원 발광다이오드 교류위상제어 구동장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634506B2 (ja) 電源及びスイッチ故障が発生した場合の負荷保護回路を有する2線式の調光器
US6111368A (en) System for preventing oscillations in a fluorescent lamp ballast
US6347028B1 (en) Load control system having an overload protection circuit
US5694007A (en) Discharge lamp lighting system for avoiding high in-rush current
RU2660670C2 (ru) Устройство возбуждения и способ возбуждения для возбуждения нагрузки, в частности, блока светоизлучающих диодов
JP2008541381A (ja) 電源監視回路を有する調光装置
JPH01211894A (ja) 逆位相制御調光回路
EP2501205B1 (en) Illumination apparatus
JPS59896A (ja) 低電圧白熱電球用給電装置
JP2004311435A (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
US8593078B1 (en) Universal dimming ballast platform
JPH1197186A (ja) 照明装置
US6316888B1 (en) Ballast for at least one gas discharge lamp and method for operating such a ballast
US6674251B2 (en) Multiple discharge lamp ballast with equalizer voltage protection
JP4379236B2 (ja) 調光装置
JP2600433B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005235573A (ja) 調光装置
US8471475B1 (en) Modular dimming ballast with decoupled half-bridge topology
JP3928133B2 (ja) 白熱灯調光装置
KR100597205B1 (ko) 인버터의 저전압 점등 안정화회로
JP4125694B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4036002B2 (ja) 位相制御装置
JP3380154B2 (ja) 蛍光灯調光装置
US4409522A (en) Direct current power source for an electric discharge lamp using reduced starting current
JP5041841B2 (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207