JPH119496A - タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体 - Google Patents

タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体

Info

Publication number
JPH119496A
JPH119496A JP9165441A JP16544197A JPH119496A JP H119496 A JPH119496 A JP H119496A JP 9165441 A JP9165441 A JP 9165441A JP 16544197 A JP16544197 A JP 16544197A JP H119496 A JPH119496 A JP H119496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towel paper
towel
adhesive
laminate
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9165441A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hattori
服部  正
Shinya Suzuki
信哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIFUJI SEISHI KK
Original Assignee
DAIFUJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIFUJI SEISHI KK filed Critical DAIFUJI SEISHI KK
Priority to JP9165441A priority Critical patent/JPH119496A/ja
Publication of JPH119496A publication Critical patent/JPH119496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タオルペーパーホルダー内に収納して使用さ
れるタオルペーパー積層体は、1単位の量を使い終わる
度に指差込み口から指を差し込んで次順のタオルペーパ
ーを引き出さなければならず、その引き出し作業が面倒
であった。 【解決手段】 所定枚数のタオルペーパー2を順次ジグ
ザグに挟み込んだ状態で積層し且つタオルペーパーホル
ダー21内に収納して使用されるタオルペーパー積層体
において、該タオルペーパー積層体1の上下最外端に位
置する少なくとも一方のタオルペーパー2Aの外面に粘
着剤3を付着させるとともに、該粘着剤3の付着部分を
該粘着剤3がタオルペーパー側に残る状態で剥離可能な
被覆材4で被覆し、使用時に被覆材を剥がしてタオルペ
ーパーホルダー21内に上下積層状態で収納することに
より、上下のタオルペーパー積層体における相互に接合
する両タオルペーパーを粘着剤3で接着させ得るように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、タオルペーパー
ホルダー内に収納して使用されるタオルペーパー積層体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1には、従来の一般的なタオルペーパ
ーホルダー用のタオルペーパー積層体1が示されてい
る。この図1に示す従来のタオルペーパー積層体1は、
所定枚数(例えば100〜200枚)のタオルペーパー
2,2・・を1単位とし、それらのタオルペーパー2,
2・・を順次ジグザグに折畳んだ状態で積層して構成さ
れている。尚、このタオルペーパー積層体1は、一般
に、その外側を包装袋10で被包して市販されている。
【0003】そして、このタオルペーパー積層体1は、
使用時に包装袋10を剥がし、図2に示すようにタオル
ペーパーホルダー21内に複数個積層させた状態で収納
して使用される。尚、図2のタオルペーパーホルダー2
1において、符号22は前面が開口しているホルダー本
体、23は該ホルダー本体22の前蓋、24はホルダー
本体22の底部に形成した取出口、25は最下段のタオ
ルペーパーを引き出すための指差込み口である。
【0004】ところで、図1に示す1袋分のタオルペー
パー積層体1の量は、高さH(図2)が3〜6cm程度で
あり、タオルペーパーホルダー21内には一度に複数個
のタオルペーパー積層体1が上下に積層状態で収納され
る。このとき、下側タオルペーパー積層体1の上に上側
タオルペーパー積層体1が重合するが、下側タオルペー
パー積層体1の最上段のタオルペーパー2Aと上側タオ
ルペーパー積層体1の最下段のタオルペーパー2Bとは
単に接合しているだけである。
【0005】このタオルペーパー積層体入りホルダー2
1からタオルペーパーを取り出すには、最初は指差込み
口25から指を差し込んで、最下段にあるタオルペーパ
ー2Bの一部(下面片)を符号2aで示すように取出口
24の下方に引き出しておく。そして、それ以降は、1
単位の量(高さH)のタオルペーパー積層体1を使い終
わるまでは、各タオルペーパー2,2・・が相互にジグ
ザグ折りされていることにより、タオルペーパー2を1
枚づつ引き出す度に、次順のタオルペーパー2の下面片
2aが取出口24の下方に引き出されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のタオ
ルペーパー積層体1では、その複数個をタオルペーパー
ホルダー21内に積層させて使用されるが、下側タオル
ペーパー積層体と上側タオルペーパー積層体とは単に上
下に重合させているだけなので、1単位の量(高さH)
のタオルペーパー積層体1を使い終わったとき(即ち、
下側タオルペーパー積層体の最上段のタオルペーパー2
Aを取出口24から抜き出したとき)に、次のタオルペ
ーパー積層体1の最下段のタオルペーパー2Bは取出口
24から露出することなくそのままタオルペーパーホル
ダー21内に残るようになる。
【0007】従って、従来のタオルペーパー積層体1を
収納したタオルペーパーホルダー21では、1単位の量
のタオルペーパー積層体1を使い終えるごとに、指差込
み口25から指を差し込んで最下段のタオルペーパー2
Bを引き出さなければならず、その引き出し作業が面倒
であるという問題があった。
【0008】本願発明は、上記した従来のタオルペーパ
ー積層体の問題点に鑑み、タオルペーパーホルダー内に
タオルペーパーが収納されている間は、次順のタオルペ
ーパーの一部(下面片)をタオルペーパーホルダーの取
出口から確実に露出させ得るようにしたタオルペーパー
積層体を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するための手段として次の構成を有している。
【0010】即ち、本願発明は、所定枚数のタオルペー
パーを順次ジグザグに挟み込んだ状態で積層し且つタオ
ルペーパーホルダー内に収納して使用されるタオルペー
パー積層体を対象にしている。
【0011】そして、本願のタオルペーパー積層体は、
その上下最外端に位置する少なくとも一方のタオルペー
パーの外面に粘着剤を付着させるとともに、該粘着剤の
付着部分を剥離可能な被覆材で被覆したことを特徴とし
ている。
【0012】タオルペーパー積層体における粘着剤の付
着部分は、該タオルペーパー積層体における上下最外端
の少なくとも一方のタオルペーパーの外面にあればよい
が、上下両タオルペーパーの各外面にそれぞれ粘着剤を
付着させてもよい。又、この粘着剤は、最外端のタオル
ペーパーの外面(幅方向の中央部分が好ましい)におい
て、細幅帯状に付着させたり、間隔をもって多数の点状
に付着させたりすることができる。尚、この粘着剤とし
ては、乾燥(硬化)しない性質のものが好ましい。
【0013】粘着剤付着部分を被覆する被覆材は、剥離
可能で且つ該被覆材を剥離したときに粘着剤がタオルペ
ーパー側に残るような剥離性のよいものを使用してい
る。例えば、被覆材としては、タオルペーパーより粘着
特性の低い剥離紙を使用したり、あるいはタオルペーパ
ー積層体の外側を被包する包装袋を利用することもでき
る。又、粘着剤として両面接着テープを使用した場合に
は、その両面接着テープの剥離テープをそのまま被覆材
として利用してもよい。
【0014】このタオルペーパー積層体は、タオルペー
パーホルダー内に複数個を上下に積層させた状態で収納
して使用されるが、タオルペーパー積層体をタオルペー
パーホルダー内に収納する前に被覆材を剥がして粘着剤
付着部分を露出させておく。そして、最初のタオルペー
パー積層体は上下どちらの向きで収納してもよいが、上
側に積層されるタオルペーパー積層体は、その粘着剤付
着面が下面側となる状態で先に収納させたタオルペーパ
ー積層体の上に重合させる。すると、タオルペーパーホ
ルダー内において、上側タオルペーパー積層体における
最下段のタオルペーパーの下面が下側タオルペーパー積
層体における最上段のタオルペーパーの上面に接合し、
そのとき該両タオルペーパーが粘着剤で接着せしめられ
る。尚、タオルペーパーホルダー内には、所定個数のタ
オルペーパー積層体を上記のように順次粘着剤で接着さ
せた状態で収納する。
【0015】このタオルペーパー積層体入りのタオルペ
ーパーホルダーからタオルペーパーを取り出すときに、
最初の1枚は、指差込み口から指を差し込んで取出口か
ら下方に抜き出す。すると、各タオルペーパーが順次ジ
グザグに折畳まれているので、次順のタオルペーパーの
一部(下面片)が取出口から露出した状態で保持される
ようになる。以下、順次最下段のタオルペーパーを抜き
出す度に、次順のタオルペーパーの下面片が取出口から
露出するようになる。このように、次順のタオルペーパ
ーの下面片が取出口から露出した状態で保持されている
と、次にタオルペーパーを取り出すときの作業が容易と
なる。
【0016】ところで、下側タオルペーパー積層体の最
上段のタオルペーパーと上側タオルペーパー積層体の最
下段のタオルペーパーとは、ジグザグ折りされていない
が、該両タオルペーパーは上記のように粘着剤で接着さ
れている。従って、下側タオルペーパー積層体の最後の
タオルペーパーを取出口から引き出すと、上記粘着剤の
接着力により、上側にあったタオルペーパー積層体の最
下段タオルペーパーが上記最後のタオルペーパーととも
に引き出されるようになる。このとき、タオルペーパー
が2枚続けて引き出されるが、その後、取出口には次順
のタオルペーパーの下面片が露出するようになる。
【0017】このように、本願のタオルペーパー積層体
を使用すると、1単位の量のタオルペーパー積層体を使
い終わっても、次のタオルペーパー積層体の最下段のタ
オルペーパーの下面片が自動的に取出口から露出するの
で、使い勝手がよくなる。尚、タオルペーパーホルダー
内にタオルペーパー積層体を補充する際に、該タオルペ
ーパーホルダー内にタオルペーパーが残っている状態で
その上に重合させると、該残存タオルペーパーの上面に
補充側タオルペーパー積層体の最下段タオルペーパーの
下面を粘着剤で接着させることができ、残存側のタオル
ペーパーと補充側のタオルペーパーとを連続させること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図3〜図9を参照して本願
の実施形態を説明すると、図3〜図6には第1実施形
態、図7には第2実施形態、図8及び図9には第3実施
形態のタオルペーパー積層体が示されている。
【0019】図3〜図6に示す第1実施形態のタオルペ
ーパー積層体1は、多数枚(例えば100〜200枚程
度)のタオルペーパー2,2・・を左右から相互にジグ
ザグに折畳んだ状態で積層し、その積層体の最外端に位
置するタオルペーパー2A(又は2B)の外面に粘着剤
3を付着させ、さらに該粘着剤3付着部分に剥離可能な
被覆材4を被覆させて構成している。又、このタオルペ
ーパー積層体1は、図1及び図2に示すように、フイル
ム状の包装袋10で包装して出荷される。
【0020】粘着剤3としては、乾燥しない(硬化しな
い)性質のものが使用されている。又、タオルペーパー
積層体1における粘着剤3付着面は、図示例のように該
積層体における最上段のタオルペーパー2Aの上面ある
いは最下段のタオルペーパー2Bの下面のいずれか一方
でもよいが、最上段及び最下段の両外端に位置する両タ
オルペーパー2A,2Bにそれぞれ粘着剤3を付着させ
てもよい。尚、図1においては、粘着剤3をタオルペー
パー積層体1の上面側に付着させているが、該タオルペ
ーパー積層体1を上下逆にすれば、粘着剤付着面がタオ
ルペーパー積層体1の下面側となる。
【0021】粘着剤3は、この第1実施形態では、最上
段のタオルペーパー2Aの外面における幅方向中央寄り
位置において細幅(例えば10mm程度の幅)でかなりの
長さの帯状に付着させている。尚、この粘着剤3の付着
範囲及び付着形状は、適宜に変更できるものであり、例
えば間隔をもって複数の点状に付着させたり、細幅帯状
のものを複数列付着させたりすることができる。
【0022】被覆材4は、タオルペーパー2Aより粘着
特性の低いものが使用され、該被覆材4をタオルペーパ
ー外面から剥離させたときに、粘着剤3がタオルペーパ
ー側に残るようにしている。この第1実施形態では、被
覆材4として粘着剤3の付着面積より大きい剥離紙が使
用されている。尚、被覆材4として粘着剤3の付着面積
より大きい面積のものを使用すると、被覆材4の貼着時
に該被覆材4が多少位置ずれしても粘着剤3の付着部分
が被覆材4からはみ出ない。
【0023】又、粘着剤3及び被覆材4とは、タオルペ
ーパー2A側に粘着剤3を付着させた後にその粘着剤付
着部分に被覆材4を被覆するようにしてもよく、あるい
は予め粘着剤3を被覆材4に付着させておき、その粘着
剤付きの被覆材4をタオルペーパー2A外面に貼着する
ようにしてもよい。
【0024】この第1実施形態のタオルペーパー積層体
1は、図5に示すように、タオルペーパーホルダー21
内に複数個を積層状態で収納して使用される。尚、この
タオルペーパーホルダー21は、前面が開口するホルダ
ー本体22と該ホルダー本体22の前面を開閉する前蓋
23とを有し、さらにホルダー本体22の底部に、タオ
ルペーパーの取出口24と最下段のタオルペーパー取り
出し用の指差込み口25とが設けられている。そして、
このタオルペーパー積層体1は、図1の状態から包装袋
10を剥がし且つ被覆材4を剥がして、図5に示すよう
に複数個をタオルペーパーホルダー21内に収納する
が、この第1実施形態のタオルペーパー積層体1,1で
は、それぞれ粘着剤3の付着面が下側になるようにして
順次積層させる。すると、下側タオルペーパー積層体1
の最上段タオルペーパー2B上に上側タオルペーパー積
層体1の最下段タオルペーパー2Aが接合する(図5の
符号2A′の状態)が、そのときに該上側タオルペーパ
ー積層体1の最下段タオルペーパー(符号2A′)下面
の粘着剤(符号3′)が下側タオルペーパー積層体1の
最上段タオルペーパー2A上面に接触し、その両タオル
ペーパー2A,2Bが粘着剤3′で接着される。尚、タ
オルペーパーホルダー21内には、上記と同様にして所
定単位数(例えば3〜4個)のタオルペーパー積層体1
が一度に収納される。
【0025】そして、図5に示すタオルペーパー積層体
の収納状態において、最初はタオルペーパーホルダー2
1の指差込み口25から指を差し込んで、最下段に位置
するタオルペーパー2Aの一部(下面片)を符号2aで
示すように取出口24から下方に引き出しておく。尚、
最下段のタオルペーパー2Aの下面片2aを取出口24
から引き出す際に粘着剤3の接着力が強い場合には、指
差込み口25から差し込んだ指を粘着剤3に接触させる
と該粘着剤3が指に接着するので、そのまま指を降ろす
だけで最下段のタオルペーパー2Aの下面片2aを取出
口24から引き出すことができる。従って、該下面片2
aを引き出す際に、従来のように狭い指差込み口25内
で下面片2aを2本の指でつまむという作業が不要とな
り、最初の下面片2aの引き出し作業が容易となる。
又、その取出口24から下方に露出している下面片2a
をつまんで最下段のタオルペーパーを抜き出すと、次順
のタオルペーパー2がジグザグ折りされていることによ
り、該次順のタオルペーパーの下面片2aが順次取出口
24から露出するようになる。
【0026】ところで、タオルペーパーホルダー21内
に収納されている下側タオルペーパー積層体の最上段の
タオルペーパー2Bと上側タオルペーパー積層体の最下
段のタオルペーパー2Aとは、ジグザグ折りされていな
いが、該両タオルペーパー2A,2Bは上記のように粘
着剤3で接着されている。従って、図6に示すように、
下側タオルペーパー積層体の最後のタオルペーパー2
B′を取出口24から引き出すと、上下両タオルペーパ
ー2A′,2B′間の粘着剤3′の接着力により、上側
にあったタオルペーパー積層体の最下段タオルペーパー
2A′が上記最後のタオルペーパー2B′とともに引き
出されるようになる。このとき、タオルペーパーが2枚
続けて引き出されるが、その後、取出口24には次順の
タオルペーパー2Aの下面片が露出するようになる。
【0027】このように、本願実施形態のタオルペーパ
ー積層体1を使用すると、1単位の量のタオルペーパー
積層体を使い終わっても、次のタオルペーパー積層体の
最下段のタオルペーパー2A(粘着剤3が付着してい
る)の下面片2aが取出口24から露出するので、従来
のように1単位のタオルペーパー積層体を使い終わる度
に、指差込み口25から指を差し込んで最下段タオルペ
ーパーの下面片を取出口から引き出すという作業が不要
となり、使い勝手がよくなる。尚、タオルペーパーホル
ダー21内にタオルペーパー積層体1を補充する際に、
該タオルペーパーホルダー21内にタオルペーパー2が
残っている状態でその上に重合させると、該残存タオル
ペーパーの上面に次のタオルペーパー積層体の最下段タ
オルペーパー2A下面を粘着剤3で接着させることがで
き、残存側のタオルペーパーと補充側のタオルペーパー
とを連続させることができる。
【0028】尚、粘着剤3をタオルペーパー積層体1の
上下両外面に付着させたものでは、タオルペーパーホル
ダー21内に上下のタオルペーパー積層体1,1を積層
させたときに、各側の粘着剤3同士が相互に接着して両
タオルペーパーを連続させることができる。又、この場
合には、タオルペーパーホルダー内にタオルペーパー積
層体を収納する際に、上下の向きはどちらでもよい。
【0029】図7に示す第2実施形態のタオルペーパー
積層体1では、粘着剤及び被覆材として、両面接着テー
プを使用している。即ち、タオルペーパー積層体1の最
上段タオルペーパー2Aの上面に所定長さの剥離テープ
(被覆材5)つき両面接着テープの粘着剤3を接着させ
た状態で、そのタオルペーパー積層体の外側を包装袋1
0で包装している。そして、この図6に示すタオルペー
パー積層体1でも、使用時に剥離テープ(被覆材5)を
剥がし、そのタオルペーパー積層体を粘着剤3の付着面
が下側になる姿勢でタオルペーパーホルダー内に複数個
収納して使用される。尚、この第2実施形態のタオルペ
ーパー積層体1でも、上記第1実施形態のものと同じ作
用が得られる。
【0030】図8及び図9に示す第3実施形態のタオル
ペーパー積層体1では、被覆材4として包装袋10を利
用している。即ち、この第3実施形態のタオルペーパー
積層体1では、最上段のタオルペーパー2Aの上面に粘
着剤3を付着させておき、そのまま包装袋10で包装す
ることにより、該包装袋10の上面部11で粘着剤3の
付着部分を被覆している。この場合は、包装袋10の上
面部11を被覆材として利用でき、しかも被覆材を別途
粘着剤3上に被覆させる工程が不要となる。尚、この第
3実施形態のタオルペーパー積層体1では、包装袋10
を剥がすだけで粘着剤3を露出させることができる。
【0031】
【発明の効果】本願発明のタオルペーパー積層体によれ
ば、タオルペーパー積層体1の上下最外端に位置する少
なくとも一方のタオルペーパー(2A又は2B)の外面
に粘着剤3を付着させているので、このタオルペーパー
積層体1をタオルペーパーホルダー21内に複数個収納
して使用する場合に、下側タオルペーパー積層体1の最
上段タオルペーパー2Bの上面と上側タオルペーパー積
層体1の最下段タオルペーパー2Aの下面とを粘着剤3
で接着させることができる。このように、タオルペーパ
ーホルダー21内において上下のタオルペーパー積層体
1,1の各タオルペーパー同士を粘着剤3で連続(接
着)させると、下側タオルペーパー積層体の最後の1枚
のタオルペーパーを取出口24から抜き出したときに、
それに連続して次順のタオルペーパーを取出口24から
引き出すことができ、従来のように1単位のタオルペー
パー積層体を使い終わる度に、指差込み口25から指を
差し込んで最下段タオルペーパーの下面片を取出口から
引き出すという作業が不要となり、使い勝手が良好にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のタオルペーパー積層体の斜視図である。
【図2】図1のタオルペーパー積層体の使用方法説明図
である。
【図3】本願の第1実施形態にかかるタオルペーパー積
層体の斜視図である。
【図4】図3のIV−IV拡大断面図である。
【図5】図3のタオルペーパー積層体の使用方法説明図
である。
【図6】図5からの状態変化図である。
【図7】本願の第2実施形態にかかるタオルペーパー積
層体の斜視図である。
【図8】本願の第3実施形態にかかるタオルペーパー積
層体の斜視図である。
【図9】図8のIX−IX拡大断面図である。
【符号の説明】
1はタオルペーパー積層体、2,2A,2Bはタオルペ
ーパー、3は粘着剤、4,5は被覆材、10は包装袋、
11は包装袋の上面部(被覆材)、21はタオルペーパ
ーホルダー、24は取出口、25は指差込み口である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定枚数のタオルペーパー(2,2・
    ・)を順次ジグザグに折畳んだ状態で積層し且つタオル
    ペーパーホルダー(21)内に収納して使用されるタオ
    ルペーパー積層体であって、 前記タオルペーパー積層体(1)の上下最外端に位置す
    る少なくとも一方のタオルペーパー(2A又は2B)の
    外面に粘着剤(3)を付着するとともに、前記粘着剤
    (3)の付着部分を該粘着剤(3)がタオルペーパー側
    に残る状態で剥離可能な被覆材(4,5,11)で被覆
    した、 ことを特徴とするタオルペーパーホルダー用のタオルペ
    ーパー積層体。
JP9165441A 1997-06-23 1997-06-23 タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体 Pending JPH119496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165441A JPH119496A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165441A JPH119496A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH119496A true JPH119496A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15812501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165441A Pending JPH119496A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH119496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885088A (en) * 1985-12-19 1989-12-05 Maschinenfabrik Andritz Actiengesellschaft Filter belt press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885088A (en) * 1985-12-19 1989-12-05 Maschinenfabrik Andritz Actiengesellschaft Filter belt press

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0186047B1 (ko) 시이트 적층물 및 이를 위한 디스펜서 용기
US5798159A (en) Adhesive sheet pad with center tabbed leader strip
JP3899382B2 (ja) 圧縮可能なシートのディスペンサー
US20090273179A1 (en) Resealable label flap having multiple separable layers for displaying information
US20070014956A1 (en) Adhesive tape device
JPS61501699A (ja) 包装および再シ−ル性プラスチツク袋の包装方法
US5390819A (en) Stack and dispenser of repositionable adhesive sheets
JP2003525076A (ja) 水分を含んだティッシュまたは同様の消耗品のための包装用品
US6238510B1 (en) Method of making adhesive tape strip and tape flag pads with center tabbed leader strip
JPH06316190A (ja) セルフシールカード構成体
JP2012522698A (ja) パッドラベルディスペンサ及びラベル分配方法
JP5976287B2 (ja) 包装体及び包装体の開閉蓋
EP2832659A1 (en) Packaging body, and packaging body package
US5543190A (en) Album containing pads of two-side coated repositionable tapes
US4742913A (en) Dispenser for predetermined lengths of tape
US20080041524A1 (en) Adhesive tape device
US4185405A (en) Prefabricated laminating packet with tab
ES2212445T3 (es) Cinta adhesiva.
JP3618103B2 (ja) リングバインダー用ディスペンサ容器
JP2007112475A (ja) ラップフィルム収納カートン
JPH0342651B2 (ja)
US20030159961A1 (en) Package assemblies with attachment strips
JPH119496A (ja) タオルペーパーホルダー用のタオルペーパー積層体
EP1156933B1 (en) Heavy duty pre-cut adhesive coated tapes
JP5016402B2 (ja) 梱包構造