JPH1192842A - アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法 - Google Patents

アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH1192842A
JPH1192842A JP25180297A JP25180297A JPH1192842A JP H1192842 A JPH1192842 A JP H1192842A JP 25180297 A JP25180297 A JP 25180297A JP 25180297 A JP25180297 A JP 25180297A JP H1192842 A JPH1192842 A JP H1192842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
aluminum
matrix composite
aluminum matrix
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25180297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048581B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tabuchi
宏 田渕
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25180297A priority Critical patent/JP4048581B2/ja
Publication of JPH1192842A publication Critical patent/JPH1192842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048581B2 publication Critical patent/JP4048581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低い加圧力で小さいサイズ以下の強化材を用い
たアルミニウムマトリックス複合材料の製造を可能とす
る。 【解決手段】アルミニウムマトリックス複合材料用の強
化材からなる多孔質予備成形体の気孔内に溶融アルミニ
ウムを加圧力により充填するアルミニウムマトリックス
複合材料の製造方法において、多孔質予備成形体の気孔
内に溶融アルミニウムを加圧力により充填する前に、溶
融アルミニウムの表面張力を低下させる効果を有する粒
径が0.1μm以上、1mm以下の金属粉末を多孔質予
備成形体の溶融アルミニウム注入界面に添加しておくこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウムマト
リックス複合材料の製造方法に関する。さらに詳細に
は、アルミニウムマトリックス複合材料用の強化材から
なる多孔質予備成形体の気孔内に、溶融アルミニウムを
加圧力により充填するアルミニウムマトリックス複合材
料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムマトリックス複合材料用の
強化材からなる多孔質予備成形体の気孔内に、溶融アル
ミニウムを加圧力により充填するアルミニウムマトリッ
クス複合材料の製造方法に関しては、例えば、軽金属第
40巻第9号第703頁(1990年)にスクイズキャ
スト法、加圧溶浸法が開示されている。スクイズキャス
ト法とは、強化材の予備成形体を加圧鋳造装置の中にセ
ットし、溶融アルミニウムを注いでラム(例えば油圧ピ
ストン)により高圧をかけ、予備成形体の気孔内に溶融
アルミニウムを充填する方法であり、加圧溶浸法とは、
予備成形体の一端から圧力をかけてその気孔内に溶融ア
ルミニウムを充填する方法である。ジャーナル・オブ・
マテリアルズ・サイエンス(Journal of M
aterials Science)第28巻第539
7頁(1993年)には、スクイズキャスト法の他にガ
ス圧を用いて溶融アルミニウムを予備成形体の気孔内に
充填する加圧含浸法が開示されている。
【0003】また、キャスト・メタルズ(Cast M
etals)第7巻第3号第175頁(1994年)に
は、遠心力を用いて溶融アルミニウムを予備成形体の気
孔内に充填する加圧含浸法が開示されている。特開昭5
7−32344号公報には、無機繊維強化金属複合材料
のマトリックスに表面表力を低下させる元素を含ませる
技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら公知の
複合材料製造技術において予備成形体の気孔内に溶融ア
ルミニウムを充填するためには高い加圧力を必要とし、
またその加圧力は強化材として用いる粒子や繊維のサイ
ズが小さくなるに従い大きくする必要があった。逆に、
低い加圧力しか働かせることができない装置や方法を用
いた場合には、小さいサイズの強化材を用いたアルミニ
ウムマトリックス複合材料の製造は不可能であった。ま
た、マトリックスに表面張力を低下させる元素を含有さ
せても、溶融アルミニウムの充填の促進には必ずしも十
分なものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、たとえ加
圧力が比較的小さい場合においても比較的小さな強化材
を用いたアルミニウムマトリックス複合材料の製造を可
能とするべく鋭意検討を重ねた結果、多孔質予備成形体
の気孔内に溶融アルミニウムを加圧力により充填する前
に、特定の金属粉末を予備成形体の溶融ルミニウム注入
界面に添加しておくことにより、予備成形体の気孔内へ
の溶融アルミニウムの充填が促進されることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、アルミニウムマトリ
ックス複合材料用の強化材からなる多孔質予備成形体の
気孔内に溶融アルミニウムを加圧力により充填するアル
ミニウムマトリックス複合材料の製造方法において、多
孔質予備成形体の気孔内に溶融アルミニウムを加圧力に
より充填する前に、溶融アルミニウムの表面張力を低下
させる効果を有する粒径が、0.1μm以上、1mm以
下である金属粉末を多孔質予備成形体の溶融アルミニウ
ム注入界面に添加しておくことを特徴とするアルミニウ
ムマトリックス複合材料の製造方法に関わるものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明において用いる強化材は、通常、アルミニウムマ
トリックス複合材料の強化材として用いられる材料であ
ればどのような材料でもよい。例えば、アルミナ、炭化
ケイ素、窒化アルミ、窒化ケイ素、二ホウ化チタン、ホ
ウ酸アルミなどの化合物、モリブデン、タングステン、
チタン、鉄、ステンレスなどの金属、および炭素などの
粉末や繊維やウィスカなどが強化材として挙げられる。
このなかで、実質的に破面を有さない多面体一次粒子よ
りなり、重量累積粒度分布の微粒側から累積10%、累
積50%の粒径をそれぞれD10、D50としたとき、
D50が0.1μm以上、50μm以下で、D50/D1
0比が2以下であるα−アルミナ粉末が好適である。
【0008】本発明において用いる予備成形体は多孔質
である。該予備成形体の気孔率については特に制限はな
いが、好ましくは10%以上、90%以下、より好まし
くは20%以上、70%以下、さらに好ましくは30%
以上、50%以下である。予備成形体が多孔質でない場
合には、溶融アルミニウムが充填されないので複合材料
が製造できない。
【0009】本発明においては、アルミニウムマトリッ
クス複合材料用の強化材を有機バインダーなどを用いて
成形した成形体、その後焼成によりバインダーの有機成
分を除去した成形体などを予備成形体と呼ぶが、その他
に、強化材を単に型の内部に充填した状態をも予備成形
体とみなす。本発明においてアルミニウムとは、鉄やケ
イ素などの不可避的不純物のみを含有するいわゆる純ア
ルミニウムの他に、鉄やケイ素などの不可避的不純物と
は別に銅、ケイ素、マグネシウム、亜鉛、マンガン、ニ
ッケル、チタン、クロムなどの合金元素の1種以上が総
量で30重量%程度まで添加されたアルミニウム合金を
も含む。
【0010】本発明において、アルミニウムマトリック
ス複合材料用の強化材からなる多孔質予備成形体の気孔
内に溶融アルミニウムを加圧力により充填する方法につ
いては、特に限定されない。従来の技術として上述し
た、油圧プレス、空気圧(大気圧も含む)、遠心力、マ
トリックス原料・強化材料自身による重力などを利用す
ることができる。
【0011】本発明において、アルミニウムマトリック
ス複合材料用の強化材からなる多孔質予備成形体の気孔
内に溶融アルミニウムを加圧力により充填するにあた
り、多孔質予備成形体の気孔内に溶融アルミニウムを加
圧力により充填する前に、溶融アルミニウムの表面張力
を低下させる効果を有する粒径が、0.1μm以上、1
mm以下である金属粉末を多孔質予備成形体の溶融アル
ミニウム注入界面に添加しておくことが必須である。
【0012】本発明において用いる金属粉末は、溶融ア
ルミニウムの表面張力を低下させる効果を有する。溶融
アルミニウムの表面張力を低下させる効果を有する元素
は、例えば、軽金属第39巻第2号第136頁(198
9年)に開示されている。本発明においては、これらの
元素のうち溶融アルミニウムに対して0.5重量%の添
加(すなわち、アルミニウムマトリックス中の濃度が
0.5重量%)で溶融アルミニウムの表面張力を800
dyn/cm以下に低下させる元素が好適であり、ビス
マス、鉛、タリウム、バリウム、リチウム、アンチモン
およびストロンチウムがこれに相当する。これらの元素
の1種または2種以上の元素からなる粉末が望ましい。
特に、ビスマス粉末が好適である。
【0013】本発明において用いる金属粉末の粒径につ
いては、大きすぎると予備成形体の気孔内への溶融アル
ミニウムの充填についての促進効果が小さく、小さすぎ
ると粉塵化しやすいため取り扱いが煩雑になる。金属粉
末の粒径は、0.1μm以上、1mm以下、より好まし
くは1μm以上、500μm以下である。
【0014】本発明において用いる金属粉末の重量につ
いては特に制限はないが、少なすぎると予備成形体の気
孔内への溶融アルミニウムの充填についての促進効果が
小さく、多すぎると強度、加工性、導電性、耐食性など
アルミニウム本来の特性を損なうおそれが生じる。金属
粉末の重量は、それが配置される強化材からなる多孔質
予備成形体の、溶融アルミニウム注入界面の単位面積に
対して規定され、1cm2当たり好ましくは1mg以
上、1g以下、より好ましくは5mg以上、200mg
以下である。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。強化材としては、住友化学工業株式会社製
の中心粒径4〜6μmのアルミナ粉末「スミコランダ
ム」(αアルミナ)を用いた。このα−アルミナは実質
的に破面を有さない多面体一次粒子よりなり、重量累積
粒度分布の微粒側から累積10%、累積50%の粒径を
それぞれD10、D50としたとき、D50が5.5μ
m、D50/D10比が1.6以下であった。
【0016】アルミニウムマトリックスとして以下の2
種類の鋳物用アルミニウム合金を用いた。 マトリックスA;JIS1種B合金 Cu Mg Ti Al 4.6 0.3 0.2 残部 (重量%) マトリックスB;JIS1種B合金にビスマスを0.5重量%添加した合金 Cu Mg Ti Bi Al 4.6 0.3 0.2 0.5 残部 (重量%)
【0017】金属粉末は以下の2種類を用いた。。 ビスマス粉末A;株式会社高純度化学研究所製、99.
9重量%純度ビスマス粉末、−#80(走査電子顕微鏡
観察の結果、粒径は1μm〜500μmであった。) ビスマス粉末B;半井(なからい)化学株式会社製、9
9.5重量%純度ビスマス粉末、粒状(走査電子顕微鏡
観察の結果、粒径は2mm〜3mmであった。)
【0018】なお、複合材料の製造の可否については、
目視により以下の基準で判定した。 ○(製造できた);予備成形体の全体の気孔内へ溶融ア
ルミニウムが充填され、所望の複合材料が製造できた。 △(製造できなかった);予備成形体の一部分の気孔内
へ溶融アルミニウムが充填されたが、所望の複合材料は
製造できなかった。 ×(製造できなかった);予備成形体の気孔内へ溶融ア
ルミニウムがまったく充填されず、所望の複合材料は製
造できなかった。
【0019】実施例1 強化材を内径27mmφの黒鉛製るつぼ内に重装した
後、100kgf/cm 2の圧力で加圧した。その上面
にビスマス粉末Aを0.5gr(90mg/cm2)均
一に振り撒き、さらにその上部にマトリックスAを13
5g添加し、大気中で700℃まで加熱してマトリック
スのアルミニウムを溶融し、さらに30分間保持した
後、12.5kgf/cm2の圧力で溶融アルミニウム
を加圧した。加圧状態で冷却した後、黒鉛るつぼから内
容物を取り出したところ、アルミナ粉末の成形体の気孔
内にアルミニウムが充填されたアルミニウムマトリック
ス複合材料が得られた。
【0020】実施例2 ビスマス粉末Aの重量を0.01gr(2mg/c
2)とした以外は実施例1と同様にしてアルミニウム
マトリックス複合材料の製造を試みた。その結果、アル
ミナ粉末の成形体の気孔内にアルミニウムが充填された
アルミニウムマトリックス複合材料が得られた。
【0021】比較例1 ビスマス粉末を用いなかった以外は実施例1と同様にし
てアルミニウムマトリックス複合材料の製造を試みた。
その結果、アルミナ粉末の成形体の気孔内にはアルミニ
ウムが充填されておらず、アルミニウムマトリックス複
合材料は得られなかった。
【0022】比較例2 ビスマス粉末Aの代わりにビスマス粉末Bを用いた以外
は実施例1と同様にしてアルミニウムマトリックス複合
材料の製造を試みた。その結果、アルミナ粉末の成形体
の気孔内には部分的にしかアルミニウムが充填されてお
らず、アルミニウムマトリックス複合材料は得られなか
った。
【0023】比較例3 ビスマス粉末を用いず、マトリックスAの代わりにビス
マスを0.5重量%含有するマトリックスBを用いた以
外は実施例1と同様にしてアルミニウムマトリックス複
合材料の製造を試みた。その結果、アルミナ粉末の成形
体の気孔内にはアルミニウムが充填されておらず、アル
ミニウムマトリックス複合材料は得られなかった。
【0024】実施例及び比較例の結果をまとめて表1に
示す。実施例1、2においては、溶融アルミニウムの表
面張力を低下させる効果を有するビスマス粉末を強化材
となるアルミナの多孔質予備成形体の溶融アルミニウム
注入界面に添加しておくことにより、該多孔質予備成形
体の気孔内に溶融アルミニウムが加圧力により充填され
てアルミニウムマトリックス複合材料が得られた。一
方、比較例1においては溶融アルミニウムの表面張力を
低下させる効果を有する金属粉末を用いなかったため、
比較例2においてはビスマスの粒径が大きすぎたため、
比較例3においてはビスマスを粉末として使用しなかっ
たためいずれの場合もアルミナの多孔質予備成形体の気
孔内に溶融アルミニウムが充填されなかった。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】上記のように、本発明の複合材料の製造
方法により、従来は不可能であった、低い加圧力で小さ
いサイズの強化材を用いたアルミニウムマトリックス複
合材料の製造が可能となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムマトリックス複合材料用の強
    化材からなる多孔質予備成形体の気孔内に溶融アルミニ
    ウムを加圧力により充填するアルミニウムマトリックス
    複合材料の製造方法において、多孔質予備成形体の気孔
    内に溶融アルミニウムを加圧力により充填する前に、溶
    融アルミニウムの表面張力を低下させる効果を有する粒
    径が、0.1μm以上、1mm以下である金属粉末を多
    孔質予備成形体の溶融アルミニウム注入界面に添加して
    おくことを特徴とするアルミニウムマトリックス複合材
    料の製造方法。
  2. 【請求項2】多孔質予備成形体の気孔率が10%以上、
    90%以下である請求項1記載のアルミニウムマトリッ
    クス複合材料の製造方法。
  3. 【請求項3】金属粉末が、ビスマス、鉛、タリウム、バ
    リウム、リチウム、アンチモンおよびストロンチウムか
    ら選ばれる1種または2種以上の元素からなる粉末であ
    る請求項1又は2記載のアルミニウムマトリックス複合
    材料の製造方法。
  4. 【請求項4】金属粉末が、ビスマスからなる粉末である
    請求項1又は2記載のアルミニウムマトリックス複合材
    料の製造方法。
  5. 【請求項5】金属粉末の重量が、多孔質予備成形体の溶
    融アルミニウム注入界面に対して1cm2当たり1mg
    以上、1g以下である請求項1乃至4記載のアルミニウ
    ムマトリックス複合材料の製造方法。
  6. 【請求項6】アルミニウムマトリックス複合材料用の強
    化材が、実質的に破面を有さない多面体一次粒子よりな
    り、重量累積粒度分布の微粒側から累積10%、累積5
    0%の粒径をそれぞれD10、D50としたとき、D5
    0が0.1μm以上、50μm以下で、D50/D10比
    が2以下であるα−アルミナ粉末である請求項1乃至5
    記載のアルミニウムマトリックス複合材料の製造方法。
JP25180297A 1997-09-17 1997-09-17 アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4048581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25180297A JP4048581B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25180297A JP4048581B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192842A true JPH1192842A (ja) 1999-04-06
JP4048581B2 JP4048581B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=17228150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25180297A Expired - Fee Related JP4048581B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112620642A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 深圳市福英达工业技术有限公司 制备高温高表面张力金属粉末的离心雾化装置及方法
CN112899591A (zh) * 2021-01-29 2021-06-04 苏州创泰合金材料有限公司 一种泡沫铝基合金材料的制备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112620642A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 深圳市福英达工业技术有限公司 制备高温高表面张力金属粉末的离心雾化装置及方法
CN112899591A (zh) * 2021-01-29 2021-06-04 苏州创泰合金材料有限公司 一种泡沫铝基合金材料的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048581B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818633A (en) Fibre-reinforced metal matrix composites
CA2238520C (en) Machinable mmc and liquid metal infiltration process
KR0183974B1 (ko) 자기 발생식 진공 공정에 의한 금속 기질 복합체의 제조 방법 및 그것으로부터 제조된 제품
JP2801302B2 (ja) 自発的浸透による金属マトリックス複合体の形成方法
US5791397A (en) Processes for producing Mg-based composite materials
JPH06509841A (ja) 傾斜複合体とその製造方法
JP2905517B2 (ja) 金属マトリックス複合体の形成方法
AU625093B2 (en) A method for forming metal matrix composite bodies with a dispersion casting technique and products produced thereby
WO1992013978A1 (en) High strength, high stiffness magnesium base metal alloy composites
CN1108389C (zh) 一种原位合金化与反应颗粒增强金属基复合材料制备方法
US5004035A (en) Method of thermo-forming a novel metal matrix composite body and products produced therefrom
Yang et al. Casting particulate and fibrous metal-matrix composites by vacuum infiltration of a liquid metal under an inert gas pressure
US6044894A (en) Method for preparing a light metal or light metal alloy based composite product
US20040118547A1 (en) Machineable metal-matrix composite and method for making the same
JP4352472B2 (ja) マグネシウム基複合材料
WO2014207776A1 (en) Method for producing aluminum matrix composites through pressureless infiltration
JPH1192842A (ja) アルミニウムマトリックス複合材料の製造方法
US5149496A (en) Method of making high strength, high stiffness, magnesium base metal alloy composites
CS276910B6 (en) Process for producing self-supporting ceramic body
US5303763A (en) Directional solidification of metal matrix composites
JPH0625386B2 (ja) アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法
JP2990023B2 (ja) 繊維強化アルミニウム複合材料の製造方法
WO1991017129A1 (en) Macrocomposite bodies and production methods
Gieskes et al. Metal matrix composites: a study of patents, patent applications and other literature
KR102444652B1 (ko) 고체적율 알루미늄 복합재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees