JPH1192139A - 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法 - Google Patents

低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法

Info

Publication number
JPH1192139A
JPH1192139A JP25321997A JP25321997A JPH1192139A JP H1192139 A JPH1192139 A JP H1192139A JP 25321997 A JP25321997 A JP 25321997A JP 25321997 A JP25321997 A JP 25321997A JP H1192139 A JPH1192139 A JP H1192139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
barium
crushed
dose
massive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25321997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557867B2 (ja
Inventor
Akira Mori
暁 森
Yoshihiko Tsuchikida
芳彦 土木田
Kazumasa Maki
一誠 牧
Koichi Otsu
晃一 大津
Takafumi Yoshida
啓文 吉田
Hiroyuki Izumikawa
博幸 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP25321997A priority Critical patent/JP3557867B2/ja
Publication of JPH1192139A publication Critical patent/JPH1192139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557867B2 publication Critical patent/JP3557867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの
製造方法を提供する。 【解決手段】 重晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱と
し、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮
遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精
鉱をカーボンで還元して硫化バリウムを製造し、この硫
化バリウムを塩酸に溶解して塩化物とし、再結晶を繰り
返すことにより塩化バリウム、塩化ストロンチュウムお
よび塩化カルシウムの水に対する溶解度が違う性質を利
用してストロンチュウムおよびカルシウムを除去する晶
析を行って塩化バリウムを精製し、精製した塩化バリウ
ムを苛性化して水酸化バリウムおよび炭酸バリウムを製
造する方法において、前記塊状破砕鉱のα線量を測定し
てα線量の少ない塊状破砕鉱を選別し、この選別された
α線放出量の少ない塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、α線量が0.0
1cph/cm2 以下の低α線水酸化バリウム(以下、
低α線水酸化バリウム)およびα線量が0.01cph
/cm2 以下の低α線炭酸バリウム(以下、低α線炭酸
バリウムという)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、水酸化バリウムおよび炭酸バリ
ウムは、BaTiO3 、(Ba、Sr)TiO3 など高
誘電体の原料として使用されており、特に、BaTiO
3 、(Ba、Sr)TiO3 など高誘電体の薄膜は半導
体メモリーにおけるキャパシター膜として使用されてい
る。しかし、近年、半導体装置の高集積化にともない、
BaTiO3 、(Ba、Sr)TiO3 など高誘電体薄
膜から放射されるα線によるエラーが問題となってい
る。この高誘電体薄膜から放射されるα線は、主として
BaTiO3 、(Ba、Sr)TiO3 など高誘電体薄
膜のBaの不純物から放出されていることも知られてい
る。
【0003】前記BaTiO3 、(Ba、Sr)TiO
3 など高誘電体薄膜の原料となる水酸化バリウムおよび
炭酸バリウムは、重晶石原料鉱石または毒晶石原料鉱石
を塊状に破砕して塊状破砕鉱を製造し、この塊状破砕鉱
をさらに粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母
岩および脈石を除去して重晶石精鉱または毒晶石精鉱と
し、重晶石原料鉱石精鉱の場合はこれをカーボンで還元
して硫化バリウムを製造し、この硫化バリウムを塩酸に
溶解して塩化物とし、また毒晶石精鉱の場合はそのまま
塩酸に溶解して塩化物とし、これら塩化物を塩化バリウ
ム、塩化ストロンチュウムおよび塩化カルシウムのの水
に対する溶解度が違う性質を利用して再結晶を繰り返す
ことにより微量に含まれているストロンチュウムおよび
カルシウムを除去し、ついで苛性化して水酸化バリウム
を製造し、この水酸化バリウムを一旦溶液にした後、再
結晶して不純物除去後、溶液に炭酸塩または炭酸ガスと
反応させることにより炭酸バリウムを製造している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、BaTi
3 、(Ba、Sr)TiO3 など高誘電体薄膜から放
射されるα線量を少なくするには、高誘電体薄膜の原料
であるα線放出量の少ない水酸化バリウムまたは炭酸バ
リウムを使用する必要がある。しかし、α線放出量の少
ない(0.01cph/cm2 以下)水酸化バリウムま
たは炭酸バリウムを製造することはできない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
低α線水酸化バリウムおよび低α線炭酸バリウムを提供
するべく研究を行った結果、(a)重晶石原料鉱石また
は毒晶石原料鉱石は、同じ鉱脈から採掘された重晶石原
料鉱石または毒晶石原料鉱石であっても、α線放出量の
多い部分とα線放出量の少ない部分があるところから、
重晶石原料鉱石または毒晶石原料鉱石を破砕して得られ
た塊状破砕鉱のα線量を測定し、α線量の少ない塊状破
砕鉱を選別して採取し、このα線量の少ない塊状破砕鉱
を通常の粉砕、浮遊選鉱、還元、塩化、晶析を行うこと
により水酸化バリウムおよび炭酸バリウムを製造する
と、得られた水酸化バリウムおよび炭酸バリウムはα線
放射量が従来よりも少ない、(b)高誘電体薄膜の原料
として使用することのできるα線量:0.01cph/
cm2 以下の水酸化バリウムまたは炭酸バリウムを得る
には、α線放出量が1cph/cm2 以下の重晶石原料
鉱石または毒晶石原料鉱石を使用する必要がある、など
の研究結果が得られたのである。
【0006】この発明は、かかる研究結果に基づいて成
されたものであって、(1)重晶石原料鉱石を破砕して
塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、
この粉鉱を浮遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱
とし、この精鉱をカーボンで還元して硫化バリウムを製
造し、この硫化バリウムを塩酸に溶解して塩化物とし、
再結晶を繰り返すことにより塩化バリウム、塩化ストロ
ンチュウムおよび塩化カルシウムの水に対する溶解度が
違う性質を利用してストロンチュウムおよびカルシウム
を除去する晶析を行って塩化バリウムを精製し、精製し
た塩化バリウムを苛性化後再結晶により精製して水酸化
バリウムを製造する方法において、前記塊状破砕鉱のα
線量を測定してα線量の少ない塊状破砕鉱を選別し、こ
の選別されたα線放出量の少ない塊状破砕鉱を粉砕して
粉鉱とする低α線水酸化バリウムの製造方法、(2)重
晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱とし、この塊状破砕
鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩お
よび脈石を除去して精鉱とし、この精鉱をカーボンで還
元して硫化バリウムを製造し、この硫化バリウムを塩酸
に溶解して塩化物とし、再結晶を繰り返すことにより塩
化バリウム、塩化ストロンチュウムおよび塩化カルシウ
ムの水に対する溶解度が違う性質を利用してストロンチ
ュウムおよびカルシウムを除去する晶析を行って塩化バ
リウムを精製し、精製した塩化バリウムを苛性化して水
酸化バリウムを製造し、再結晶による精製後、この水酸
化バリウムを一旦溶液にし、ついで炭酸塩または炭酸ガ
スと反応させることにより炭酸バリウムを製造する方法
において、前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を測定
してα線量の少ない塊状破砕鉱を選別し、この選別され
たα線量の少ない塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とする低α
線炭酸バリウムの製造方法、(3)毒晶石原料鉱石を破
砕して塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱
とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩および脈石を除去し
て精鉱とし、この精鉱を塩酸に溶解して塩化物とし、再
結晶を繰り返すことにより塩化バリウム、塩化ストロン
チュウムおよび塩化カルシウムの水に対する溶解度が違
う性質を利用してストロンチュウムおよびカルシウムを
除去する晶析を行って塩化バリウムを精製し、精製した
塩化バリウムを苛性化後、再結晶により精製して水酸化
バリウムを製造する方法において、前記塊状破砕鉱のα
線量を測定してα線量の少ない塊状破砕鉱を選別し、こ
の選別されたα線放出量の少ない塊状破砕鉱を粉砕して
粉鉱とする低α線水酸化バリウムの製造方法、(4)毒
晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱とし、この塊状破砕
鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩お
よび脈石を除去して精鉱とし、この精鉱を塩酸に溶解し
て塩化物とし、再結晶を繰り返すことにより塩化バリウ
ム、塩化ストロンチュウムおよび塩化カルシウムの水に
対する溶解度が違う性質を利用してストロンチュウムお
よびカルシウムを除去する晶析を行って塩化バリウムを
精製し、精製した塩化バリウムを苛性化して水酸化バリ
ウムを製造し、この水酸化バリウムを一旦溶液にし、再
結晶によって精製後、炭酸塩または炭酸ガスと反応させ
ることにより炭酸バリウムを製造する方法において、前
記塊状破砕鉱から放出されるα線量を測定してα線量の
少ない塊状破砕鉱を選別し、この選別されたα線量の少
ない塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とする低α線炭酸バリウ
ムの製造方法、に特徴を有するものである。
【0007】高誘電体薄膜の原料として使用することの
できるα線量:0.01cph/cm2 以下の水酸化バ
リウムまたは炭酸バリウムを得るには、α線放出量が1
cph/cm2 以下の重晶石原料鉱石または毒晶石原料
鉱石の塊状破砕鉱を使用する必要がある。従って、塊状
破砕鉱から放出されるα線量を測定し、α線量が1cp
h/cm2 以下の塊状破砕鉱を選別して粉砕し粉鉱とす
る必要がある。重晶石原料鉱石または毒晶石原料鉱石を
破砕して得られた塊状破砕鉱は、最大粒径が0.05〜
0.5mmの範囲内の大きさに破砕する。塊状破砕鉱の
最大粒径が0.5mmより大きい塊状破砕鉱ではα線量
の測定を正確に行うことができず、一方、塊状破砕鉱の
最大粒径が0.05mmより小さい塊状破砕鉱ではα線
量の測定を正確に行うことができるが、選別に多大の労
力がかかってコストが高くなるので好ましくない。
【0008】従って、この発明は、(5)重晶石原料鉱
石を破砕して最大粒径:0.05〜0.5mmの範囲内
の大きさの塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱を粉砕して
粉鉱とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩および脈石を除
去して精鉱とし、この精鉱をカーボンで還元して硫化バ
リウムを製造し、この硫化バリウムを塩酸に溶解して塩
化物とし、再結晶を繰り返すことにより塩化バリウム、
塩化ストロンチュウムおよび塩化カルシウムの水に対す
る溶解度が違う性質を利用してストロンチュウムおよび
カルシウムを除去する晶析を行って塩化バリウムを精製
し、精製した塩化バリウムを苛性化した後、再結晶によ
る精製を行って水酸化バリウムを製造する方法におい
て、前記塊状破砕鉱のα線量を測定してα線量が1cp
h/cm2 以下の塊状破砕鉱を選別し、この選別された
α線量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を粉砕して
粉鉱とする低α線水酸化バリウムの製造方法、(6)重
晶石原料鉱石を破砕して最大粒径:0.05〜0.5m
mの範囲内の大きさの塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱
を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩およ
び脈石を除去して精鉱とし、この精鉱をカーボンで還元
して硫化バリウムを製造し、この硫化バリウムを塩酸に
溶解して塩化物とし、再結晶を繰り返すことにより塩化
バリウム、塩化ストロンチュウムおよび塩化カルシウム
の水に対する溶解度が違う性質を利用してストロンチュ
ウムおよびカルシウムを除去する晶析を行って塩化バリ
ウムを精製し、精製した塩化バリウムを苛性化して水酸
化バリウムを製造し、この水酸化バリウムを一旦溶液に
した後、さらに再結晶によって精製し、ついで炭酸塩ま
たは炭酸ガスと反応させることにより炭酸バリウムを製
造する方法において、前記塊状破砕鉱から放出されるα
線量を測定してα線量が1cph/cm2 以下の塊状破
砕鉱を選別し、この選別されたα線量が1cph/cm
2 以下の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とする低α線炭酸バ
リウムの製造方法、(7)毒晶石原料鉱石を破砕して最
大粒径:0.05〜0.5mmの範囲内の大きさの塊状
破砕鉱とし、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、この
粉鉱を浮遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱と
し、この精鉱を塩酸に溶解して塩化物とし、再結晶を繰
り返すことにより塩化バリウム、塩化ストロンチュウム
および塩化カルシウムの水に対する溶解度が違う性質を
利用してストロンチュウムおよびカルシウムを除去する
晶析を行って塩化バリウムを精製し、精製した塩化バリ
ウムを苛性化し、ついで再結晶による精製を行って水酸
化バリウムを製造する方法において、前記塊状破砕鉱の
α線量を測定してα線量が1cph/cm2 以下の塊状
破砕鉱を選別し、この選別されたα線量が1cph/c
2 以下の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とする低α線水酸
化バリウムの製造方法、(8)毒晶石原料鉱石を破砕し
て最大粒径:0.05〜0.5mmの範囲内の大きさの
塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、
この粉鉱を浮遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱
とし、この精鉱を塩酸に溶解して塩化物とし、再結晶を
繰り返すことにより塩化バリウム、塩化ストロンチュウ
ムおよび塩化カルシウムの水に対する溶解度が違う性質
を利用してストロンチュウムおよびカルシウムを除去す
る晶析を行って塩化バリウムを精製し、精製した塩化バ
リウムを苛性化して水酸化バリウムを製造し、この水酸
化バリウムを一旦溶液にした後、再結晶による精製を行
い、ついで炭酸塩または炭酸ガスと反応させることによ
り炭酸バリウムを製造する方法において、前記塊状破砕
鉱から放出されるα線量を測定してα線量が1cph/
cm2 以下の塊状破砕鉱を選別し、この選別されたα線
量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱
とする低α線炭酸バリウムの製造方法、に特徴を有する
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施例1〜3 重晶石原料鉱石を用意し、この重晶石原料鉱石を破砕し
て最大粒径:0.05〜0.5mmの範囲内の大きさの
塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱のα線をガスフロータ
イプのα線測定器を用いて測定し、α線量が1cph/
cm2 以下の塊状破砕鉱を選別し、この選別されたα線
量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱
とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩および脈石を除去し
て精鉱とし、この精鉱をコークス(α線量の低いものを
選択した)で還元して硫化バリウムを製造し、この硫化
バリウムに塩酸を加えて塩化バリウムを作り、この塩化
バリウムを用いて温度:60℃の塩化バリウム飽和溶液
を作り、この飽和溶液の温度を30℃まで下げて再結晶
させることによりストロンチュウムおよびカルシウムを
除去する晶析を行って塩化バリウムを精製し、精製した
塩化バリウムを苛性化して水酸化バリウムを製造し、こ
の水酸化バリウムのα線量をガスフロータイプのα線測
定器を用いて測定し、その結果を表1に示た。さらに、
得られた水酸化バリウムを水溶液とし、この水溶液に炭
酸ガスを吹き込んで炭酸バリウムを製造し、得られた炭
酸バリウムのα線量をガスフロータイプのα線測定器を
用いて測定し、その結果を表1に示た。
【0010】従来例1 実施例1〜3で用意した重晶石原料鉱石を選別すること
なくそのまま破砕し粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊
選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精鉱
をコークスで還元して硫化バリウムを製造し、この硫化
バリウムに塩酸を加えて塩化バリウムを作り、この塩化
バリウムを用いて温度:60℃の塩化バリウム飽和溶液
を作り、この飽和溶液の温度を30℃まで下げて再結晶
させることによりストロンチュウムおよびカルシウムを
除去する晶析を行って塩化バリウムを精製し、精製した
塩化バリウムを苛性化して水酸化バリウムを製造し、こ
の水酸化バリウムのα線量をガスフロータイプのα線測
定器を用いて測定し、その結果を表1に示た。さらに得
られた水酸化バリウムを水溶液とし、この水溶液に炭酸
ガスを吹き込んで炭酸バリウムを製造し、得られた炭酸
バリウムのα線量をガスフロータイプのα線測定器を用
いて測定し、その結果を表1に示た。
【0011】
【表1】
【0012】表1に示される結果から、同じ重晶石原料
鉱石を使用しても、α線量による選別を行わない従来例
1で製造した水酸化バリウムおよび炭酸バリウムは、α
線量は多いのに対し、重晶石塊状破砕鉱のα線量による
選別を行った実施例1〜3で製造した水酸化バリウムお
よび炭酸バリウムは、α線量の極めて少ない水酸化バリ
ウムおよび炭酸バリウムが得られることが分かる。
【0013】実施例4〜6 毒晶石原料鉱石を用意し、この重晶石原料鉱石のα線を
ガスフロータイプのα線測定器を用いて測定したところ
α線量は1.5cph/cm2 であった。この毒晶石原
料鉱石を破砕して最大粒径:0.05〜0.5mmの範
囲内の大きさの塊状破砕鉱とし、この塊状破砕鉱のα線
をガスフロータイプのα線測定器を用いて測定し、α線
量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を選別し、この
選別されたα線量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱
を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊選鉱して母岩およ
び脈石を除去して精鉱とし、この精鉱に塩酸を加えて6
0℃に保持することにより塩化バリウム飽和溶液とし、
以下実施例1〜3と同様にして水酸化バリウムおよび炭
酸バリウムを製造し、得られた水酸化バリウムおよび炭
酸バリウムのα線量をガスフロータイプのα線測定器を
用いて測定し、その結果を表2に示た。
【0014】従来例2 実施例4〜6で用意した毒晶石原料鉱石を選別すること
なくそのまま破砕し粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮遊
選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精鉱
を用いる以外は、実施例4〜6と同様にして水酸化バリ
ウムおよび炭酸バリウムを製造し、得られた水酸化バリ
ウムおよび炭酸バリウムのα線量をガスフロータイプの
α線測定器を用いて測定し、その結果を表2に示た。
【0015】
【表2】
【0016】表2に示される結果から、同じ毒晶石原料
鉱石を使用しても、α線量による選別を行わない従来例
2で製造した水酸化バリウムおよび炭酸バリウムは、晶
析回数を格段に多くしてもα線量は多いのに対し、毒晶
石塊状破砕鉱のα線量による選別を行った実施例4〜6
で製造した水酸化バリウムおよび炭酸バリウムは晶析回
数が少ないにもかかわらず、α線量の極めて少ない水酸
化バリウムおよび炭酸バリウムが得られることが分か
る。
【0017】
【発明の効果】上述のように、この発明の方法による
と、α線量の極めて少ない水酸化バリウムおよび炭酸バ
リウムを低コストで製造することができ、産業上優れた
効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧 一誠 兵庫県三田市テクノパ−ク12−6 三菱マ テリアル株式会社三田工場内 (72)発明者 大津 晃一 福島県いわき市泉町下川字田宿110 堺化 学工業株式会社小名浜事業所内 (72)発明者 吉田 啓文 福島県いわき市泉町下川字田宿110 堺化 学工業株式会社小名浜事業所内 (72)発明者 泉川 博幸 福島県いわき市泉町下川字田宿110 堺化 学工業株式会社小名浜事業所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱と
    し、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮
    遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精
    鉱をカーボンで還元して硫化バリウムを製造し、この硫
    化バリウムを塩酸に溶解して塩化物とし、晶析を行って
    塩化バリウムを精製し、精製した塩化バリウムを苛性化
    して水酸化バリウムを製造する方法において、 前記塊状破砕鉱のα線量を測定してα線量の少ない塊状
    破砕鉱を選別し、この選別されたα線放出量の少ない塊
    状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とする低α線
    水酸化バリウムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を
    測定し、α線量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を
    選別し、この選別されたα線量が1cph/cm2 以下
    の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とする請
    求項1記載の低α線水酸化バリウムの製造方法。
  3. 【請求項3】 重晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱と
    し、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮
    遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精
    鉱をカーボンで還元して硫化バリウムを製造し、この硫
    化バリウムを塩酸に溶解して塩化物とし、晶析を行って
    塩化バリウムを精製し、精製した塩化バリウムを苛性化
    して水酸化バリウムを製造し、この水酸化バリウムを一
    旦溶液にした後、炭酸塩または炭酸ガスと反応させるこ
    とにより炭酸バリウムを製造する方法において、 前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を測定してα線量
    の少ない塊状破砕鉱を選別し、この選別されたα線量の
    少ない塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とす
    る低α線炭酸バリウムの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を
    測定し、α線量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を
    選別し、この選別されたα線量が1cph/cm2 以下
    の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とする請
    求項3記載の低α線炭酸バリウムの製造方法。
  5. 【請求項5】 毒晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱と
    し、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮
    遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精
    鉱を塩酸に溶解して塩化物とし、晶析を行って塩化バリ
    ウムを精製し、精製した塩化バリウムを苛性化して水酸
    化バリウムを製造する方法において、 前記塊状破砕鉱のα線量を測定してα線量の少ない塊状
    破砕鉱を選別し、この選別されたα線放出量の少ない塊
    状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とする低α線
    水酸化バリウムの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を
    測定し、α線量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を
    選別し、この選別されたα線量が1cph/cm2 以下
    の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とする請
    求項5記載の低α線水酸化バリウムの製造方法。
  7. 【請求項7】 毒晶石原料鉱石を破砕して塊状破砕鉱と
    し、この塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とし、この粉鉱を浮
    遊選鉱して母岩および脈石を除去して精鉱とし、この精
    鉱を塩酸に溶解して塩化物とし、晶析を行って塩化バリ
    ウムを精製し、精製した塩化バリウムを苛性化して水酸
    化バリウムを製造し、この水酸化バリウムを一旦溶液に
    した後、炭酸塩または炭酸ガスと反応させることにより
    炭酸バリウムを製造する方法において、 前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を測定してα線量
    の少ない塊状破砕鉱を選別し、この選別されたα線量の
    少ない塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とす
    る低α線炭酸バリウムの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記塊状破砕鉱から放出されるα線量を
    測定し、α線量が1cph/cm2 以下の塊状破砕鉱を
    選別し、この選別されたα線量が1cph/cm2 以下
    の塊状破砕鉱を粉砕して粉鉱とすることを特徴とする請
    求項7記載の低α線炭酸バリウムの製造方法。
JP25321997A 1997-09-18 1997-09-18 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法 Expired - Fee Related JP3557867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25321997A JP3557867B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25321997A JP3557867B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192139A true JPH1192139A (ja) 1999-04-06
JP3557867B2 JP3557867B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17248226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25321997A Expired - Fee Related JP3557867B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212971A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Guizhou Redstar Developing Co Ltd 低ストロンチウム高純度塩化バリウム及びその製造方法
KR20180096666A (ko) 2015-12-25 2018-08-29 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 저α선량 황산바륨 입자와 그 이용과 그 제조 방법
KR20180096665A (ko) 2015-12-25 2018-08-29 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 저α선량 황산바륨 입자와 그 이용과 그 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107662937B (zh) * 2016-07-29 2019-07-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种有序介孔氢氧化钡催化剂及其在2,2,4-三甲基-1,3-戊二醇单异丁酸酯制备中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212971A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Guizhou Redstar Developing Co Ltd 低ストロンチウム高純度塩化バリウム及びその製造方法
KR20180096666A (ko) 2015-12-25 2018-08-29 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 저α선량 황산바륨 입자와 그 이용과 그 제조 방법
KR20180096665A (ko) 2015-12-25 2018-08-29 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 저α선량 황산바륨 입자와 그 이용과 그 제조 방법
CN108473332A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 堺化学工业株式会社 低α射线量硫酸钡颗粒以及其利用和其制造方法
CN108473333A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 堺化学工业株式会社 低α射线量硫酸钡颗粒以及其利用和其制造方法
US10836647B2 (en) 2015-12-25 2020-11-17 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Low alpha dose barium sulfate particle, and use and process for producing the same
US11040888B2 (en) 2015-12-25 2021-06-22 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Low alpha dose barium sulfate particle, and use and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557867B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP9900897A2 (hu) Eljárás céziumvegyületek gyártására
CN1321746C (zh) 脱泥-浮选天青石精矿工艺
JPH1192139A (ja) 低α線水酸化バリウムおよび炭酸バリウムの製造方法
US2569672A (en) Flotation of slimes from sylvinite ore with hydroxyethyl cellulose
US4051222A (en) Coarsening of partially calcined alumina dust
US4770698A (en) Method for making low alpha count lead
KR100857725B1 (ko) 석회석의 정제방법
Outerbridge et al. Weeksite, a new uranium silicate from the Thomas Range, Juab County, Utah
Hutton et al. Composition and properties of some New Zealand glauconites
CN115418498B (zh) 一种碳酸盐锂黏土的处理方法
US2553905A (en) Concentration of phosphate minerals
US2793934A (en) Preparation of high purity lithium carbonate from crude aqueous lithium chloride
SE465359B (sv) Foerfarande och samlarreagenskomposition foer skumflotation av sulfidmineral
US3455796A (en) Treatment of residues of oil shale retorting for magnesium recovery
US3856505A (en) Process for obtaining nickel concentrates from nickel oxide ores
Munson et al. Mining and concentrating spodumene in the Black Hills, South Dakota
US1812497A (en) Recovery of potassium sulphate from polyhalite
US3848055A (en) Extraction of strontium values from celestite
KR910002385B1 (ko) 해수를 이용한 수산화마그네슘의 제조방법
KR20170059605A (ko) 고순도 회장석의 제조방법
US4915802A (en) Method for making low alpha count lead
Mulwanda Extraction of lithium from lepidolite and spodumene
USRE33313E (en) Method for making low alpha count lead
US2433297A (en) Process for the separation of magnesium carbonate from calcium carbonate
Gault et al. Studies of Carbonate Rocks III Acetic Acid for Insoluble Residues

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees