JPH1191467A - 後方監視カメラ装置 - Google Patents

後方監視カメラ装置

Info

Publication number
JPH1191467A
JPH1191467A JP9255213A JP25521397A JPH1191467A JP H1191467 A JPH1191467 A JP H1191467A JP 9255213 A JP9255213 A JP 9255213A JP 25521397 A JP25521397 A JP 25521397A JP H1191467 A JPH1191467 A JP H1191467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
criterion
data
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9255213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekino
宏 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9255213A priority Critical patent/JPH1191467A/ja
Publication of JPH1191467A publication Critical patent/JPH1191467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後方監視カメラの映像で動きが生じたとき、
警報音を発して運転者にモニタを確認するように促す。 【解決手段】 カメラ1の自動焦点合わせ部2からの信
号に基づき焦点距離測定部3で対象物までの焦点距離を
測定する。カメラからの映像信号にて動き検出部4で映
像の動きが検出されたとき、判定部8で焦点距離測定部
よりのデータを判定基準記憶部7よりのデータと照合
し、判定基準以内の場合、音声警報部9より警報音を発
し、また、警報マーク生成部10で警報マークを生成し、
重畳部11でカメラからの映像信号に重畳し、表示部12に
入力しモニタに表示する。警報音および警報マークは、
動き面積検出部5で検出した対象物の動いた面積が判定
基準記憶部よりのデータより大きい場合に出力してもよ
い。また、動き範囲検出部6で検出した映像の動いた範
囲を枠で囲むようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は後方監視カメラ装置
(バックアイ)に係り、自動車の背後の所要範囲に異常
が検出された場合に警報するものに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の背部に監視用のテレビジョンカ
メラ(以降、カメラと略す)を設置し、カメラによる映
像を運転席に設けたモニタに表示し、バックミラーある
いはサイドミラーでは確認できない車両の背後領域を監
視できるようにしたものがある。しかし、安全の確認の
ためには常にモニタを注視する必要があり、モニタに注
意を奪われて前方の確認がおろそかになり、かえって危
険になる場合がある。逆に、車両の左右および前方に注
意を奪われ、車両の背後で発生した変化(異常)を見落
とす可能性も生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、自動車の後方監視用のカメラの映像にて、車両
の背後の所要領域に変化(異常)が生じた場合に異常の
発生を警報し、自動車を動かす(特にバックさせる)場
合等に運転者に注意を促すことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の後方監視カメラ装置においては、自動車の
背部に設けられ、自動車の後方を撮像し映像を運転席の
モニタに表示するカメラと、カメラよりの映像信号にて
映像の動きを検出する動き検出部と、動き検出部よりの
信号にて、カメラの自動焦点合わせ部よりの信号に基づ
き焦点距離を測定する焦点距離測定部と、距離の判定基
準を記憶する判定基準記憶部と、前記焦点距離測定部よ
りのデータを判定基準記憶部よりのデータと照合し対象
物までの距離が判定基準以内の場合に異常ありを判定す
る判定部とからなり、判定部よりの信号に基づき運転者
に異常の発生を警報する。
【0005】また、これと同時に、判定部よりの信号に
基づき音声警報部より警報音を出力し、運転者に音で注
意を促すようにする。
【0006】なお、判定基準記憶部に、距離を複数に区
分して各距離に対応する判定基準を記憶し、判定部よ
り、焦点距離測定部よりのデータを判定基準記憶部より
のデータと照合し、各判定基準に応じた信号を出力し、
音声警報部より対象物までの距離が近いほど大きい音量
で警報音を出力するようにしてもよい。
【0007】さらには、カメラよりの映像信号にて映像
の動いた範囲の面積を検出する動き面積検出部を設け、
判定基準記憶部に映像の動いた範囲の面積(大きさ)の
判定基準を記憶するようにし、判定部にて動き面積検出
部よりのデータを判定基準記憶部よりのデータと照合
し、基準面積より大きい場合に異常ありを判定し、音声
警報部より警報音を出力するようにする。
【0008】なお、判定基準記憶部に、面積を複数に区
分して各面積に対応する判定基準を記憶するようにし、
判定部にて動き面積検出部よりのデータを判定基準記憶
部よりのデータと照合し、各判定基準に応じた信号を出
力し、音声警報部より、動いた範囲の面積が大きいほど
大きい音量で警報音を出力するようにしてもよい。
【0009】あるいは、判定部よりの信号に基づき警報
マークを生成する警報マーク生成部と、警報マーク生成
部よりの信号をカメラよりの映像信号に重畳する重畳部
とを設け、重畳部よりの信号を前記モニタに入力するよ
うにする。
【0010】この場合、警報マーク生成部により、判定
部よりの信号にて対象物までの距離が近いほど強調され
た警報マークを生成するようにしてもよい。
【0011】または、カメラよりの映像信号にて映像の
動いた範囲を検出する動き範囲検出部を設け、動き範囲
検出部よりの信号を前記警報マーク生成部に入力し、映
像の動いた範囲を示す枠を生成し、カメラの映像に重畳
してモニタ画面に表示するようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。図1は本発明による後方監
視カメラ装置の一実施例の要部ブロック図である。図の
1はカメラで、自動車の背面上部等に設置され背後部を
撮像する。2は自動焦点合わせ部で、カメラ1のレンズ
を駆動して焦点合わせを行う。3は焦点距離測定部で、
レンズの駆動位置に基づき対象物までの焦点距離を測定
する。4は動き検出部で、カメラ1よりの映像の動きを
検出する。5は動き面積検出部で、カメラ1よりの映像
信号にて映像の動いた範囲の面積(大きさ)を検出す
る。6は動き範囲検出部で、カメラ1よりの映像信号に
て映像の動いた範囲を検出する。7は判定基準記憶部
で、対象物までの距離の判定基準、および映像の動いた
範囲の面積の判定基準を記憶する。8は判定部で、焦点
距離測定部3よりのデータを判定基準記憶部7よりのデ
ータと照合し、対象物までの距離が判定基準以内の場合
等に異常ありの信号を出力し、また、動き面積検出部5
よりのデータを判定基準記憶部7よりのデータと照合
し、動いた範囲の面積が判定基準より大きい場合等に信
号を出力する。9は音声警報部で、運転席等に設けら
れ、判定部8よりの信号に基づき警報音を出力する。10
は警報マーク生成部で、判定部8よりの信号に基づき異
常を示すマークを生成する。11は重畳部で、警報マーク
生成部よりの信号をカメラ1よりの映像信号に重畳す
る。12は表示部で、重畳部11よりの映像を運転席のモニ
タに表示する。13は制御部で、各部を制御する。
【0013】次に、本発明による後方監視カメラの動作
を説明する。カメラ1は、例えば、自動車の背面上部に
斜め下方に向けて設置され、自動車の背後部を撮像す
る。カメラ1よりの映像信号は重畳部11を介し運転席の
モニタに入力し、表示部12に映像を表示する。カメラ1
の焦点は自動焦点合わせ部2によりレンズを動かして自
動的に焦点合わせが行われ、焦点距離測定部3によりレ
ンズの駆動位置に基づいて対象物までの距離が測定され
る。そして、動き検出部4により、カメラ1よりの映像
信号をディジタル信号に変換し、フレームメモリに記録
し、これを読出し、次のフレームの対応する各画素のデ
ータと比較し、データの差が所要値(予め設定した閾
値)以上の画素が所要数以上の場合、映像に動きがあっ
たものとし信号を出力する。動き検出部4よりの信号に
応動し、制御部13を介し焦点距離測定部3より対象物ま
での距離の測定データを取出し、判定部8にて、制御部
13を介し判定基準記憶部7より読出した距離の判定基準
と比較し、判定基準より近い場合に異常を警報する。す
なわち、音声警報部9に信号を送り、自動車の背後部に
動いているものがあることを警報音で運転者に知らせ
る。
【0014】なお、判定基準記憶部7に、距離を複数に
区分して各距離に対応する判定基準を記憶しておき、判
定部8にて、焦点距離測定部3からのデータを判定基準
記憶部7より読出したデータと照合し、各判定基準に応
じて所要の信号を出力するようにし、この信号に基づい
て音声警報部9より、距離に応じた警報音、すなわち対
象物までの距離が遠ければ音が小さく、距離が近ければ
大きな音量で警報を発するようにしてもよい。
【0015】あるいは、動き面積検出部5にて、カメラ
1よりの映像信号にて映像の動いた範囲の面積(すなわ
ち、動き検出部4でデータ差の認められる画素の数に対
応する)を検出し、判定基準記憶部7に面積の判定基準
を記憶しておき、判定部8にて動き面積検出部5よりの
データを判定基準記憶部7よりのデータと比較し、基準
面積より大きい場合に異常ありとし、判定部8より信号
を出力し、音声警報部9より警報音を出力するようにす
る。この場合、面積の判定基準は、子供や小動物を対象
とし、紙片や石ころ等を異常と判断しないように設定す
る。なお、判定基準記憶部7に、面積を複数に区分して
各面積に対応する判定基準を記憶し、音声警報部9より
映像の動きのあった面積が大きいほど大きい音量で警報
音を出力する、あるいは音の高さ(周波数)を変えるよ
うにしてもよい。
【0016】また、判定部8よりの信号に基づき警報マ
ーク生成部10で所要の警報マークを生成し、重畳部11に
入力し、カメラ1よりの映像信号に重畳し、モニタに入
力して表示部12に表示し、運転者に警告するようにして
もよい。警報マークは、例えば、「!」のマークを映像
に重ねる、あるいは所要の間隔で画面をフラッシュする
等とする。この場合、対象物までの距離が近いほど
「!」のマークを大きくし、あるいはフラッシュの間隔
を短くし、運転者に注意を促すようにする。
【0017】あるいは、動き範囲検出部6により、カメ
ラ1よりの映像信号にて映像の動いた範囲、例えば、動
き検出部4でデータ差の認められる全ての画素を囲む範
囲を検出し、この信号を警報マーク生成部10に入力し、
映像の動いた範囲を囲む四角形の枠を生成し、重畳部11
でカメラ1からの映像信号に重畳し、モニタに入力し、
表示部12に、映像の動いた部分を枠で囲んで表示するよ
うにする。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による後
方監視カメラ装置によれば、運転者は前方および左右の
確認に目を配り、自動車の後方は警報音が耳に入った場
合にモニタを確認すればよいもので、この警報音は、自
動車の背後から所要距離以内に動きがあった場合に発せ
られ、警報音は対象物までの距離が近いほど大きくな
り、また、カメラの映像にて映像の動いた範囲の面積の
大きさに応じて発せられ、運転者にモニタを確認するよ
うに注意を促すものであり、さらには、カメラからの映
像に警報マークを重畳し、異常が生じたことをモニタの
画面からも警報するようにし、この警報マークを対象物
までの距離に応じて強調し、あるいは動いた部分を枠で
囲んで表示するもので、安全性の高い後方監視カメラ装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による後方監視カメラ装置の一実施例の
要部ブロック図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 自動焦点合わせ部 3 焦点距離測定部 4 動き検出部 5 動き面積検出部 6 動き範囲検出部 7 判定基準記憶部 8 判定部 9 音声警報部 10 警報マーク生成部 11 重畳部 12 表示部 13 制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の背部に設けられ、自動車の後方
    を撮像し映像を運転席のモニタに表示するテレビジョン
    カメラと、テレビジョンカメラよりの映像信号にて映像
    の動きを検出する動き検出部と、動き検出部よりの信号
    にて、テレビジョンカメラの自動焦点合わせ部よりの信
    号に基づき焦点距離を測定する焦点距離測定部と、距離
    の判定基準を記憶する判定基準記憶部と、前記焦点距離
    測定部よりのデータを判定基準記憶部よりのデータと照
    合し対象物までの距離が判定基準以内の場合に異常あり
    を判定する判定部とからなり、判定部よりの信号に基づ
    き異常を警報するようにした後方監視カメラ装置。
  2. 【請求項2】 異常を音声で警報する音声警報部を設
    け、前記判定部よりの信号に基づき音声警報部より警報
    音を出力するようにした請求項1記載の後方監視カメラ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記判定基準記憶部に、距離を複数に区
    分して各距離に対応する判定基準を記憶し、前記判定部
    より、前記焦点距離測定部よりのデータとの照合にて各
    判定基準に応じた信号を出力し、前記音声警報部より対
    象物までの距離が近いほど大きい音量で警報音を出力す
    るようにした請求項2記載の後方監視カメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記テレビジョンカメラよりの映像信号
    にて映像の動いた範囲の面積を検出する動き面積検出部
    を設け、前記判定基準記憶部に映像の動いた範囲の面積
    の判定基準を記憶するようにし、前記判定部にて動き面
    積検出部よりのデータを判定基準記憶部よりのデータと
    照合し、基準面積より大きい場合に異常ありを判定する
    ようにした請求項1記載の後方監視カメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記判定基準記憶部に、面積を複数に区
    分して各面積に対応する判定基準を記憶するようにし、
    前記判定部にて動き面積検出部よりのデータを判定基準
    記憶部よりのデータと照合し、各判定基準に応じた信号
    を出力し、前記音声警報部より、動いた範囲の面積が大
    きいほど大きい音量で警報音を出力するようにした請求
    項4記載の後方監視カメラ装置。
  6. 【請求項6】 前記判定部よりの信号に基づき警報マー
    クを生成する警報マーク生成部と、警報マーク生成部よ
    りの信号を前記テレビジョンカメラよりの映像信号に重
    畳する重畳部とを設け、重畳部よりの信号を前記モニタ
    に入力するようにした請求項1、2または3記載の後方
    監視カメラ装置。
  7. 【請求項7】 前記警報マーク生成部により、前記判定
    部よりの信号にて対象物までの距離が近いほど強調した
    警報マークを生成するようにした請求項6記載の後方監
    視カメラ装置。
  8. 【請求項8】 前記テレビジョンカメラよりの映像信号
    にて映像の動いた範囲を検出する動き範囲検出部を設
    け、動き範囲検出部よりの信号を前記警報マーク生成部
    に入力し、映像の動いた範囲を示す枠を生成するように
    した請求項6または7記載の後方監視カメラ装置。
JP9255213A 1997-09-19 1997-09-19 後方監視カメラ装置 Pending JPH1191467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255213A JPH1191467A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 後方監視カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255213A JPH1191467A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 後方監視カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191467A true JPH1191467A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17275600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255213A Pending JPH1191467A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 後方監視カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828282B1 (ko) 2006-06-19 2008-05-07 주식회사 현대오토넷 후방경보시스템의 오토포커싱 장치 및 방법
JP2009220798A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 車両警報装置及び車両警報処理のプログラム
JP2016086416A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 アクシス アーベー 監視方法及びデバイス
JP2019077330A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 圭史朗 金森 監視装置、監視システム、監視方法及び監視プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828282B1 (ko) 2006-06-19 2008-05-07 주식회사 현대오토넷 후방경보시스템의 오토포커싱 장치 및 방법
JP2009220798A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 車両警報装置及び車両警報処理のプログラム
JP2016086416A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 アクシス アーベー 監視方法及びデバイス
US10084972B2 (en) 2014-10-27 2018-09-25 Axis Ab Monitoring methods and devices
JP2019077330A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 圭史朗 金森 監視装置、監視システム、監視方法及び監視プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9117123B2 (en) Vehicular rear view camera display system with lifecheck function
US20020186201A1 (en) Vehicle tracking and identification of emergency/law enforcement vehicles
JP3044156B2 (ja) 車載用監視カメラ装置
US20140270392A1 (en) Apparatus and Method for Measuring Road Flatness
EP3767944A1 (en) Drive recorder, display control method, and program
US20060129292A1 (en) Vehicle driving support system
JPH1096626A (ja) 車間距離検知装置
JP2005025692A (ja) 車両用情報提供装置
US20090069973A1 (en) Warning method and device for deviation of a moving vehicle
JP2007207274A (ja) 発進報知装置
JP2005294878A (ja) 車両環境監視ユニット用ビデオ表示装置
JP6107079B2 (ja) 報知制御方法、報知制御装置および報知制御プログラム
JPH06255423A (ja) 車載用監視カメラ装置
JP2004349926A (ja) 障害物検出装置及び方法並びに障害物検出用プログラム
JPH1191467A (ja) 後方監視カメラ装置
JPWO2019167285A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN112272946B (zh) 车辆控制装置
JP2005343351A (ja) 運転支援装置
JP2007133644A (ja) 歩行者認識装置
JP2007172462A (ja) 車両周辺監視装置
JP2003331397A (ja) 発進報知装置
JPH10269492A (ja) 車両監視装置
KR100882689B1 (ko) 차량의 측후방 모니터링 시스템 및 그 제어방법
KR100814601B1 (ko) 차량의 사각지대 감시시스템 및 그 방법
JP2019028482A (ja) 車載器および運転支援装置