JPH1189108A - 充電回路 - Google Patents

充電回路

Info

Publication number
JPH1189108A
JPH1189108A JP24407297A JP24407297A JPH1189108A JP H1189108 A JPH1189108 A JP H1189108A JP 24407297 A JP24407297 A JP 24407297A JP 24407297 A JP24407297 A JP 24407297A JP H1189108 A JPH1189108 A JP H1189108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
terminal
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24407297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490870B2 (ja
Inventor
Tomohisa Hagino
智久 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24407297A priority Critical patent/JP3490870B2/ja
Publication of JPH1189108A publication Critical patent/JPH1189108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490870B2 publication Critical patent/JP3490870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、電池の電圧信号端子と充電
回路の電圧検出端子との接続状態が異常状態になって
も、電池に過電圧が印加されないようにすることであ
る。 【構成】 本発明は、一対の電池端子12、13と電池
電圧に対応した信号を出力する電圧信号端子14とを備
えた被充電電池1を充電する充電回路2において、一対
の電池端子12、13に夫々接続される一対の充電端子
22、23と、電圧信号端子14に接続される電圧検出
端子24と、被充電電池1に電流及び電圧を供給する電
源21と、電圧検出端子24からの信号をフィードバッ
ク信号として、電源21の出力電圧を制御する制御回路
26と、電圧信号端子14と電圧検出端子24との接続
異常時に疑似フィードバック信号を制御回路26に印加
する過電圧防止回路27とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対の電池端子と
電池電圧に対応した信号を出力する電圧信号端子とを備
えた被充電電池を充電する充電回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素
電池やリチウムイオン電池等の二次電池は、各種電子機
器や携帯機器等の電源として広く使用されている。これ
ら二次電池は、機器への着脱の容易性や携帯性を向上さ
せるため、複数の電池をコンパクトに収納したパック電
池の形態で広く用いられている。
【0003】斯るパック電池において、リチウムイオン
電池を内蔵するものは、二次電池を過充電や過放電から
保護する保護回路を内蔵したり、一対の電池端子に加
え、電池電圧を検出してその信号を充電器に出力する電
圧信号端子を設けて3端子としたものが知られている。
電圧信号端子を備えるパック電池は、電池電圧の信号を
充電器に出力することにより、充電器から二次電池への
過電圧の印加を確実に防止することができる。
【0004】図2は、電圧信号端子を備えたパック電池
と充電器とのブロック回路図を示している。パック電池
1は、リチウムイオン電池11を内蔵しており、一対の
電池端子12、13と、高抵抗値を有する抵抗R1を接
続した電圧信号端子14とを備えている。電圧信号端子
14は、電池11の+側に接続され、電池電圧に応じた
信号を出力することができる。なお、抵抗R1は、電圧
信号端子14による電池1の不所望な放電や、当該端子
への充電電流の側流を防止するものである。
【0005】一方、充電器2は、電池11を充電するた
めの定電圧定電流電源21と、電池端子12、13及び
電圧信号端子14の各端子に接続される一対の充電端子
22、23及び電圧検出端子24を備えている。電圧検
出端子24は、バッファ回路25を介して、フィードバ
ック回路26に接続されている。また、フィードバック
回路26には、充電端子23側に直列接続された電流検
出抵抗R2の電流検出端子も接続されている。
【0006】フィードバック回路26は、電源21に接
続されており、電圧フィードバック信号及び電流フィー
ドバック信号に応答して、電源21の出力電圧及び出力
電流が所定の値となるように制御する。例えば、電圧検
出端子24にて検出される電圧が所定値より高い状態に
なっていると、フィードバック回路26は、電源21の
出力電圧を下げるように制御する。
【0007】充電器2にパック電池1を装着すると、電
池端子12、13及び電圧信号端子14と充電端子2
2、23及び電圧検出端子24とが夫々接続される。電
圧検出端子24は電池11の電圧信号を読み込み、バッ
ファ回路25を介してフィードバック回路26に出力す
る。フィードバック回路26は、斯る電圧フィードバッ
ク信号に基づいて、電源21の出力電圧が過電圧となら
ないように制御する。
【0008】また、フィードバック回路26は、電流検
出抵抗R2から電流フィードバック信号も取り込んでお
り、この信号に応答して、電源21の出力電流が過電流
とならないように制御している。
【0009】ところで、この充電回路においては、パッ
ク電池1の装着時やその他の外的要因により、電圧信号
端子14と電圧検出端子24とが正常に接続されず、開
放状態になってしまうと、電池11が異常充電される恐
れがある。即ち、電圧検出端子24が開放状態になる
と、電圧検出端子24の電圧は、当該端子24と充電端
子23との間に接続された抵抗R3により、0Vに引き
込まれる。
【0010】そして、フィードバック回路26は、この
0Vの電圧フィードバック信号に基づき、電源21に対
してその最大能力の出力を発生するように制御するた
め、充電端子22には過電圧が発生する。その結果、電
池11に過電圧が印加されてしまい、電池11を劣化さ
せてしまう恐れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、電
池の電圧信号端子と充電回路の電圧検出端子との接続状
態が異常状態になっても、電池に過電圧が印加されない
ようにすることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の電池端
子と電池電圧に対応した信号を出力する電圧信号端子と
を備えた被充電電池を充電する充電回路において、前記
一対の電池端子に夫々接続される一対の充電端子と、前
記電圧信号端子に接続される電圧検出端子と、前記被充
電電池に電流及び電圧を供給する電源と、前記電圧検出
端子からの信号をフィードバック信号として、前記電源
の出力電圧を制御する制御回路と、前記電圧信号端子と
前記電圧検出端子との接続異常時に疑似フィードバック
信号を前記制御回路に印加する過電圧防止回路とを備え
たことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明のブロック回路図を
示している。前述の図2に示す従来の充電回路と相違す
るところは、電圧検出端子24に、定電圧源5Vと、こ
の定電圧源5Vに接続された高抵抗値の抵抗素子R4
と、この抵抗素子R4及び電電圧検出端子24の間に逆
バイアスの状態に接続されたダイオードD2とからなる
過電圧防止回路27を備えたことにある。
【0014】定電圧源5Vは、電源21の出力電圧値
(例えば、4.1V)よりも高い適宜の電圧値(例え
ば、5.0V)の電圧を発生するものである。なお、こ
の定電圧源5Vの出力電圧値は、電源21の出力電圧値
よりあまりに高いと、電池11の安全上、好ましくな
い。
【0015】以下、本実施例の動作について説明する。
充電器2にパック電池1を装着すると、電池端子12、
13及び電圧信号端子14と充電端子22、23及び電
圧検出端子24とが夫々接続される。この状態で、電圧
検出端子24は電池11の電圧信号を読み込み、バッフ
ァ回路25を介してフィードバック回路26に出力す
る。フィードバック回路26は、斯る電圧フィードバッ
ク信号に基づいて、電源21の出力電圧が過電圧となら
ないように正常に制御する。
【0016】また、フィードバック回路26は、電流検
出抵抗R2から電流フィードバック信号も取り込んでお
り、この信号に応答して、電源21の出力電流が過電流
とならないように制御している。
【0017】即ち、フィードバック回路26は、電圧フ
ィードバック信号及び電流フィードバック信号に基づい
て、電源21の出力が所定の定電圧及び定電流となるよ
うに制御を行う。
【0018】一方、パック電池1の装着時やその他の外
的要因により、電圧信号端子14と電圧検出端子24と
が正常に接続されず、電圧検出端子24が開放状態にな
った場合、電圧検出端子24は、ハイインピーダンス状
態となる。しかしながら、バッファ回路25には、過電
圧防止回路27の定電圧源5VからダイオードD2を経
て流れる逆漏れ電流により定電圧源5Vの定電圧が印加
される。
【0019】この定電圧信号は、疑似の電圧フィードバ
ック信号として、バッファ回路25を介してフィードバ
ック回路26に入力される。フィードバック回路26
は、この疑似の電圧フィードバック信号に応答して、電
源21の出力電圧を下げるように制御する。その結果、
電池11に過電圧が印加されることはなく、電池11の
劣化を招くことはない。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、一対の電池端子と電池
電圧に対応した信号を出力する電圧信号端子とを備えた
被充電電池を充電する充電回路において、前記一対の電
池端子に夫々接続される一対の充電端子と、前記電圧信
号端子に接続される電圧検出端子と、前記被充電電池に
電流及び電圧を供給する電源と、前記電圧検出端子から
の信号をフィードバック信号として、前記電源の出力電
圧を制御する制御回路と、前記電圧信号端子と前記電圧
検出端子との接続異常時に疑似フィードバック信号を前
記制御回路に印加する過電圧防止回路とを備えているの
で、前記被充電電池の電圧信号端子と充電回路の電圧検
出端子との接続状態が異常状態になっても、前記被充電
電池に過電圧が印加されないようにして、過電圧による
前記被充電電池の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック回路である。
【図2】従来例を示すブロック回路である。
【符号の説明】
1 パック電池 11 リチウムイオン電池 12、13 電池端子 14 電圧信号端子 2 充電器 21 定電圧定電流電源 22、23 充電端子 24 電圧検出端子 26 フィードバック回路 27 過電圧防止回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電池端子と電池電圧に対応した信
    号を出力する電圧信号端子とを備えた被充電電池を充電
    する充電回路において、前記一対の電池端子に夫々接続
    される一対の充電端子と、前記電圧信号端子に接続され
    る電圧検出端子と、前記被充電電池に電流及び電圧を供
    給する電源と、前記電圧検出端子からの信号をフィード
    バック信号として、前記電源の出力電圧を制御する制御
    回路と、前記電圧信号端子と前記電圧検出端子との接続
    異常時に疑似フィードバック信号を前記制御回路に印加
    する過電圧防止回路とを備えたことを特徴とする充電回
    路。
  2. 【請求項2】 前記過電圧防止回路は、前記電源の出力
    電圧より高い電圧を出力する定電圧源と、この定電圧源
    に接続された高抵抗値を有する抵抗素子と、この抵抗素
    子及び前記電圧検出端子の間に逆方向に接続されたダイ
    オードとを備えることを特徴とする請求項1の充電回
    路。
JP24407297A 1997-09-09 1997-09-09 充電回路 Expired - Fee Related JP3490870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407297A JP3490870B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407297A JP3490870B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189108A true JPH1189108A (ja) 1999-03-30
JP3490870B2 JP3490870B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=17113324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24407297A Expired - Fee Related JP3490870B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504294A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電流安定機能付き充電回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504294A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電流安定機能付き充電回路
US9219376B2 (en) 2009-09-03 2015-12-22 Koninklijke Philips N.V. Charging circuit with current regulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490870B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
US6624614B2 (en) Charge and discharge controller
JP4627588B2 (ja) 電池パックとその検査装置
KR100193736B1 (ko) 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩
JP3305257B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置およびその制御方法
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
JP2846800B2 (ja) 充電装置
JPH08167430A (ja) バッテリー保護回路
JP3219524B2 (ja) 二次電池の過放電保護回路
US5994874A (en) Battery charging system with battery pack of different charging voltages using common a battery charger
JP3740793B2 (ja) 2次電池パック
JP2003230228A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JPH0956056A (ja) 二次電池電源装置および保護回路ならびに異常充電保護方法
JP3524675B2 (ja) 電池の充放電制御装置
JP2003061255A (ja) 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
KR19990088303A (ko) 충방전제어회로및충전형전원장치
JP3766076B2 (ja) 電池充電装置
JP3358559B2 (ja) 低電力消費回路及び二次電池保護回路
JPH1028334A (ja) 二次電池パックおよび充放電システム
JPH1189108A (ja) 充電回路
KR20040027465A (ko) 전지 상태 모니터링 회로 및 전지 장치
JP2000295777A (ja) バッテリー装置
JP3100248U (ja) 二次電池収納給電装置及びそれによる二次電池パック
JP3642105B2 (ja) 電池パック
JPH10271696A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees