JPH1188952A - ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法 - Google Patents
ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法Info
- Publication number
- JPH1188952A JPH1188952A JP9245378A JP24537897A JPH1188952A JP H1188952 A JPH1188952 A JP H1188952A JP 9245378 A JP9245378 A JP 9245378A JP 24537897 A JP24537897 A JP 24537897A JP H1188952 A JPH1188952 A JP H1188952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- mobile
- call
- station
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自営用基地局或はそれに準用する移動局直接
通話登録用専用機材が無くても、移動局間同士で直接通
話を行うことができるディジタルコードレス電話システ
ム及びその移動局間直接通話登録方法を提供する。 【解決手段】 子機(PS1)は、PHS網に対し相手
子機(PS2)との間で子機間通話に必要な情報を登録
要求する。PHS網は、子機(PS1)からの子機間通
話の登録要求を受信すると、公衆用基地局(CS)が子
機間通話に必要な情報をセンターから取得し、その該情
報を子機(PS1)に対し通知する(1)。これによ
り、子機(PS1)は、その通知された該情報を内部に
保持し、子機間通話を指定すると子機間通話を行いたい
相手子機(PS2)との間で子機間直接通話を行なうこ
とができる(2)。
通話登録用専用機材が無くても、移動局間同士で直接通
話を行うことができるディジタルコードレス電話システ
ム及びその移動局間直接通話登録方法を提供する。 【解決手段】 子機(PS1)は、PHS網に対し相手
子機(PS2)との間で子機間通話に必要な情報を登録
要求する。PHS網は、子機(PS1)からの子機間通
話の登録要求を受信すると、公衆用基地局(CS)が子
機間通話に必要な情報をセンターから取得し、その該情
報を子機(PS1)に対し通知する(1)。これによ
り、子機(PS1)は、その通知された該情報を内部に
保持し、子機間通話を指定すると子機間通話を行いたい
相手子機(PS2)との間で子機間直接通話を行なうこ
とができる(2)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局を介さずに
移動局同士で直接通話が可能な移動局間直接通話モード
を有するディジタルコードレス電話システムに係わり、
詳しくは、移動局間直接通話モードの利用方法の改良に
関する。
移動局同士で直接通話が可能な移動局間直接通話モード
を有するディジタルコードレス電話システムに係わり、
詳しくは、移動局間直接通話モードの利用方法の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のディジタルコードレス電
話システムでは、パーソナル・ハンディホン・システム
(PHS:Personal Handy−phone
System)が一般的に良く知られている。
話システムでは、パーソナル・ハンディホン・システム
(PHS:Personal Handy−phone
System)が一般的に良く知られている。
【0003】このPHSにおいて、PHS子機間で通話
行う場合、公衆用基地局または自営用基地局(事業所用
親機または家庭用親機)を介してPHS子機間で通話を
行う場合と、これとは別に、公衆用基地局または自営用
基地局を介さずにPHS子機間同士で直接子機間通話
(トランシーバ機能)を行う場合の2つの方法がある。
行う場合、公衆用基地局または自営用基地局(事業所用
親機または家庭用親機)を介してPHS子機間で通話を
行う場合と、これとは別に、公衆用基地局または自営用
基地局を介さずにPHS子機間同士で直接子機間通話
(トランシーバ機能)を行う場合の2つの方法がある。
【0004】ところで、従来では、後者の公衆用基地局
または自営用基地局(事業所用親機または家庭用親機)
を介さずにPHS子機間同士で直接子機間通話を行う場
合には、PHS子機間同士で直接通話を行いたい子機
は、自営用基地局に対し所定の登録操作を行っている。
具体的には、図13に示すように、相手子機(PS2)
との間で直接子機間通話を行いたい子機(PS1)は、
所定の登録操作を行うことで、自営用基地局に対し相手
子機(PS2)との間で直接子機間通話を行いたい旨を
通知する。そして、この通知を受けた自営用基地局は、
子機(PS1)に対し相手子機(PS2)との間で直接
子機間通話を行うために必要な情報を通知する。そし
て、子機(PS1)は、この通知された情報を自装置内
部に記憶する(1)。これにより、子機(PS1)は、
この情報を使用することで初めて相手子機(PS2)と
の間で直接子機間通話が可能となるものである(2)。
または自営用基地局(事業所用親機または家庭用親機)
を介さずにPHS子機間同士で直接子機間通話を行う場
合には、PHS子機間同士で直接通話を行いたい子機
は、自営用基地局に対し所定の登録操作を行っている。
具体的には、図13に示すように、相手子機(PS2)
との間で直接子機間通話を行いたい子機(PS1)は、
所定の登録操作を行うことで、自営用基地局に対し相手
子機(PS2)との間で直接子機間通話を行いたい旨を
通知する。そして、この通知を受けた自営用基地局は、
子機(PS1)に対し相手子機(PS2)との間で直接
子機間通話を行うために必要な情報を通知する。そし
て、子機(PS1)は、この通知された情報を自装置内
部に記憶する(1)。これにより、子機(PS1)は、
この情報を使用することで初めて相手子機(PS2)と
の間で直接子機間通話が可能となるものである(2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のP
HSでは、PHS子機間通話登録をしていないPHS子
機間同士で直接子機間通話を行う場合、少なくとも自営
用基地局(事業所用親機または家庭用親機)またはそれ
に準用する子機間通話登録用専用機材が必要である。
HSでは、PHS子機間通話登録をしていないPHS子
機間同士で直接子機間通話を行う場合、少なくとも自営
用基地局(事業所用親機または家庭用親機)またはそれ
に準用する子機間通話登録用専用機材が必要である。
【0006】しかしながら、上記従来の方法では、急を
要するような場合に、自営用基地局またはそれに準用す
る子機間通話登録用専用機材が無ければ、PHS子機間
同士で直接通話を行うことができないという不都合があ
る。
要するような場合に、自営用基地局またはそれに準用す
る子機間通話登録用専用機材が無ければ、PHS子機間
同士で直接通話を行うことができないという不都合があ
る。
【0007】そこで、本発明では、上記問題を解決し、
自営用基地局或はそれに準用する移動局直接通話登録用
専用機材が無くても、移動局間同士で直接通話を行うこ
とができるディジタルコードレス電話システム及びその
移動局間直接通話登録方法を提供することを目的とす
る。
自営用基地局或はそれに準用する移動局直接通話登録用
専用機材が無くても、移動局間同士で直接通話を行うこ
とができるディジタルコードレス電話システム及びその
移動局間直接通話登録方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、固定網に公衆用基地局を接続し
て成るディジタルコードレス電話網と、前記固定網に接
続される自営用基地局と、前記公衆用基地局または前記
自営用基地局と無線回線により接続可能な複数の移動局
とから構成され、予め登録された移動局間で前記各基地
局を介さずに直接通話が行える移動局間直接通話モード
を有するディジタルコードレス電話システムにおいて、
前記ディジタルコードレス電話網は、前記移動局からの
前記移動局間直接通話モードに関する移動局登録要求に
基づき、該要求元移動局と該要求元移動局から指定され
た移動局間の直接通話の管理に必要な移動局間通話情報
を登録する登録手段と、前記移動局間通話情報を前記要
求元移動局に通知する移動局間通話情報通知手段とを具
備し、前記移動局は、前記移動局登録要求を前記ディジ
タルコードレス電話網に通知する登録要求通知手段と、
前記移動局登録要求の通知後、前記ディジタルコードレ
ス電話網から通知される前記移動局間通話情報を保持す
る移動局間通話情報保持手段とを具備することを特徴と
する。
に、請求項1の発明は、固定網に公衆用基地局を接続し
て成るディジタルコードレス電話網と、前記固定網に接
続される自営用基地局と、前記公衆用基地局または前記
自営用基地局と無線回線により接続可能な複数の移動局
とから構成され、予め登録された移動局間で前記各基地
局を介さずに直接通話が行える移動局間直接通話モード
を有するディジタルコードレス電話システムにおいて、
前記ディジタルコードレス電話網は、前記移動局からの
前記移動局間直接通話モードに関する移動局登録要求に
基づき、該要求元移動局と該要求元移動局から指定され
た移動局間の直接通話の管理に必要な移動局間通話情報
を登録する登録手段と、前記移動局間通話情報を前記要
求元移動局に通知する移動局間通話情報通知手段とを具
備し、前記移動局は、前記移動局登録要求を前記ディジ
タルコードレス電話網に通知する登録要求通知手段と、
前記移動局登録要求の通知後、前記ディジタルコードレ
ス電話網から通知される前記移動局間通話情報を保持す
る移動局間通話情報保持手段とを具備することを特徴と
する。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、移動局間通話情報は、登録された前記移動局
を管理する公衆用基地局の識別情報と、該公衆用基地局
で用いる制御チャネルと、登録された前記移動局の内線
番号及びグループ番号とから成ることを特徴とする。
において、移動局間通話情報は、登録された前記移動局
を管理する公衆用基地局の識別情報と、該公衆用基地局
で用いる制御チャネルと、登録された前記移動局の内線
番号及びグループ番号とから成ることを特徴とする。
【0010】また、請求項3の発明は、請求項1または
2の発明において、移動局は、移動局間直接通話を行う
相手移動局との間で、前記移動局間通話情報保持手段に
保持されている前記移動局間通話情報を当該相手先移動
局に配布する通信手順を実行する手段を具備することを
特徴とする。
2の発明において、移動局は、移動局間直接通話を行う
相手移動局との間で、前記移動局間通話情報保持手段に
保持されている前記移動局間通話情報を当該相手先移動
局に配布する通信手順を実行する手段を具備することを
特徴とする。
【0011】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれかの発明において、移動局は、移動局登録削除
要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知する削除
要求通知手段と、前記移動局登録要求の通知後、前記移
動局間通話情報保持手段に保持されている前記移動局間
通話情報を削除する移動局間通話情報削除手段とを具備
し、ディジタルコードレス電話網は、前記移動局登録削
除要求に基づき該要求元移動局に対応して登録されてい
る前記移動局間通話情報を削除する登録削除手段を具備
することを特徴とする。
のいずれかの発明において、移動局は、移動局登録削除
要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知する削除
要求通知手段と、前記移動局登録要求の通知後、前記移
動局間通話情報保持手段に保持されている前記移動局間
通話情報を削除する移動局間通話情報削除手段とを具備
し、ディジタルコードレス電話網は、前記移動局登録削
除要求に基づき該要求元移動局に対応して登録されてい
る前記移動局間通話情報を削除する登録削除手段を具備
することを特徴とする。
【0012】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
において、ディジタルコードレス電話網は、前記移動局
登録削除要求に基づく前記移動局間通話情報の削除後、
該要求元移動局が移動局間直接通話を行う相手移動局と
の間で、当該相手移動局から前記要求元移動局より配布
された前記移動局間通話情報を削除する通信手順を実行
する手段を具備することを特徴とする。
において、ディジタルコードレス電話網は、前記移動局
登録削除要求に基づく前記移動局間通話情報の削除後、
該要求元移動局が移動局間直接通話を行う相手移動局と
の間で、当該相手移動局から前記要求元移動局より配布
された前記移動局間通話情報を削除する通信手順を実行
する手段を具備することを特徴とする。
【0013】また、請求項6の発明は、請求項5の発明
において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話時、
該他の移動局から送出される切断要求に応じて前記ディ
ジタルコードレス電話網から前記相手先移動局に移動局
登録削除要求を送出することにより前記通信手順を開始
することを特徴とする。
において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話時、
該他の移動局から送出される切断要求に応じて前記ディ
ジタルコードレス電話網から前記相手先移動局に移動局
登録削除要求を送出することにより前記通信手順を開始
することを特徴とする。
【0014】また、請求項7の発明は、請求項5の発明
において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話時、
該相手先移動局から送出される切断要求に対して前記デ
ィジタルコードレス電話網から当該相手先移動局に移動
局登録削除要求を送出することにより前記通信手順を開
始することを特徴とする。
において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話時、
該相手先移動局から送出される切断要求に対して前記デ
ィジタルコードレス電話網から当該相手先移動局に移動
局登録削除要求を送出することにより前記通信手順を開
始することを特徴とする。
【0015】更に、請求項8の発明は、固定網に公衆用
基地局を接続して成るディジタルコードレス電話網と、
前記固定網に接続される自営用基地局と、前記公衆用基
地局または前記自営用基地局と無線回線により接続可能
な複数の移動局とから構成され、予め登録された移動局
間で前記各基地局を介さずに直接通話が行える移動局間
直接通話モードを有するディジタルコードレス電話シス
テムにおける移動局間直接通話登録方法において、前記
移動局は、前記移動局間直接通話モードに関する移動局
登録要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知し、
前記ディジタルコードレス電話網は、前記移動局からの
前記移動局間直接通話モードに関する移動局登録要求に
基づき、該要求元移動局と該要求元移動局から指定され
た移動局間の直接通話の管理に必要な移動局間通話情報
を登録すると共に、前記移動局間通話情報を前記要求元
移動局に通知し、前記移動局は、前記ディジタルコード
レス電話網から通知される前記移動局間通話情報を保持
することを特徴とする。
基地局を接続して成るディジタルコードレス電話網と、
前記固定網に接続される自営用基地局と、前記公衆用基
地局または前記自営用基地局と無線回線により接続可能
な複数の移動局とから構成され、予め登録された移動局
間で前記各基地局を介さずに直接通話が行える移動局間
直接通話モードを有するディジタルコードレス電話シス
テムにおける移動局間直接通話登録方法において、前記
移動局は、前記移動局間直接通話モードに関する移動局
登録要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知し、
前記ディジタルコードレス電話網は、前記移動局からの
前記移動局間直接通話モードに関する移動局登録要求に
基づき、該要求元移動局と該要求元移動局から指定され
た移動局間の直接通話の管理に必要な移動局間通話情報
を登録すると共に、前記移動局間通話情報を前記要求元
移動局に通知し、前記移動局は、前記ディジタルコード
レス電話網から通知される前記移動局間通話情報を保持
することを特徴とする。
【0016】また、請求項9の発明は、請求項8の発明
において、移動局間通話情報は、登録された前記移動局
を管理する公衆用基地局の識別情報と、該公衆用基地局
で用いる制御チャネルと、登録された前記移動局の内線
番号及びグループ番号とから成ることを特徴とする。
において、移動局間通話情報は、登録された前記移動局
を管理する公衆用基地局の識別情報と、該公衆用基地局
で用いる制御チャネルと、登録された前記移動局の内線
番号及びグループ番号とから成ることを特徴とする。
【0017】また、請求項10の発明は、請求項8また
は9の発明において、移動局は、移動局間直接通話を行
う相手移動局との間で、前記保持されている前記移動局
間通話情報を当該相手先移動局に配布する通信手順を実
行することを特徴とする。
は9の発明において、移動局は、移動局間直接通話を行
う相手移動局との間で、前記保持されている前記移動局
間通話情報を当該相手先移動局に配布する通信手順を実
行することを特徴とする。
【0018】また、請求項11の発明は、請求項8乃至
10のいずれかの発明において、移動局は、移動局登録
削除要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知し、
前記移動局登録要求の通知後、前記保持されている前記
移動局間通話情報を削除し、ディジタルコードレス電話
網は、前記移動局登録削除要求に基づき該要求元移動局
に対応して登録されている前記移動局間通話情報を削除
することを特徴とする。
10のいずれかの発明において、移動局は、移動局登録
削除要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知し、
前記移動局登録要求の通知後、前記保持されている前記
移動局間通話情報を削除し、ディジタルコードレス電話
網は、前記移動局登録削除要求に基づき該要求元移動局
に対応して登録されている前記移動局間通話情報を削除
することを特徴とする。
【0019】また、請求項12の発明は、請求項11の
発明において、ディジタルコードレス電話網は、前記移
動局登録削除要求に基づく前記移動局間通話情報の削除
後、該要求元移動局が移動局間直接通話を行う相手移動
局との間で、当該相手移動局から前記要求元移動局より
配布された前記移動局間通話情報を削除する通信手順を
実行することを特徴とする。
発明において、ディジタルコードレス電話網は、前記移
動局登録削除要求に基づく前記移動局間通話情報の削除
後、該要求元移動局が移動局間直接通話を行う相手移動
局との間で、当該相手移動局から前記要求元移動局より
配布された前記移動局間通話情報を削除する通信手順を
実行することを特徴とする。
【0020】また、請求項13の発明は、請求項12の
発明において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話
時、該他の移動局から送出される切断要求に応じて前記
ディジタルコードレス電話網から前記相手先移動局に移
動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順を
開始することを特徴とする。
発明において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話
時、該他の移動局から送出される切断要求に応じて前記
ディジタルコードレス電話網から前記相手先移動局に移
動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順を
開始することを特徴とする。
【0021】また、請求項14の発明は、請求項12の
発明において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話
時、該相手先移動局から送出される切断要求に対して前
記ディジタルコードレス電話網から当該相手先移動局に
移動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順
を開始することを特徴とする。
発明において、相手移動局と他の移動局間の通常の通話
時、該相手先移動局から送出される切断要求に対して前
記ディジタルコードレス電話網から当該相手先移動局に
移動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順
を開始することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるディジタル
コードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録
方法について、PHSを例にして添付図面を参照して詳
細に説明する。
コードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録
方法について、PHSを例にして添付図面を参照して詳
細に説明する。
【0023】最初に、本発明に係わるPHSの構成につ
いて説明する。
いて説明する。
【0024】図1は、本発明に係わるPHSのシステム
構成を示す図であり、同図に示すように、このPHS
は、家庭用コードレス電話機の子機に相当する多数の移
動端末(以下、「子機(PS)」という。)10と、こ
れら各子機(PS10)と無線により接続される多数の
公衆用基地局(CS)11と、加入者線を介して、これ
ら多数の公衆用基地局(CS)11を収容するPHS用
接続装置12と、このPHS用接続装置12に接続され
る交換機13と、この交換機13に接続され、多数の加
入者の情報を管理する管理センター14(大容量データ
ベース)と、同じく交換機13に有線により収容される
多数の自営用基地局装置15(事業所用親機または家庭
用親機)とから構成されている。
構成を示す図であり、同図に示すように、このPHS
は、家庭用コードレス電話機の子機に相当する多数の移
動端末(以下、「子機(PS)」という。)10と、こ
れら各子機(PS10)と無線により接続される多数の
公衆用基地局(CS)11と、加入者線を介して、これ
ら多数の公衆用基地局(CS)11を収容するPHS用
接続装置12と、このPHS用接続装置12に接続され
る交換機13と、この交換機13に接続され、多数の加
入者の情報を管理する管理センター14(大容量データ
ベース)と、同じく交換機13に有線により収容される
多数の自営用基地局装置15(事業所用親機または家庭
用親機)とから構成されている。
【0025】図2は、本発明に係わるPHSにおける公
衆用基地局装置のブロック構成例を示す図である。
衆用基地局装置のブロック構成例を示す図である。
【0026】図2に示すように、この公衆用基地局装置
20は、ネットワークインタフェース部210、音声処
理部220、TDMA処理部230、制御部240、無
線部250、電源部260、アンテナ270から構成さ
れる。
20は、ネットワークインタフェース部210、音声処
理部220、TDMA処理部230、制御部240、無
線部250、電源部260、アンテナ270から構成さ
れる。
【0027】ネットワークインタフェース部210は、
規定されたインタフェース(TTCインタフェース)の
規定点X1(公衆用基地局CSと網終端装置間)或はX
2(網終端装置とディジタル網間)においてISDN網
との下位レイヤでのインタフェースをとるとともに、I
SDNフレーム信号から情報信号を取り出す作業を行
う。また、ネットワークインタフェース部210は、通
常、2回線のISDN加入者線が引き込まれる。
規定されたインタフェース(TTCインタフェース)の
規定点X1(公衆用基地局CSと網終端装置間)或はX
2(網終端装置とディジタル網間)においてISDN網
との下位レイヤでのインタフェースをとるとともに、I
SDNフレーム信号から情報信号を取り出す作業を行
う。また、ネットワークインタフェース部210は、通
常、2回線のISDN加入者線が引き込まれる。
【0028】音声処理部220は、復調ディジタル信号
及びネットワークインタフェース部210から供給され
る情報信号に対して、32kbit/s‐ADPCM(IT
U‐T G.721/G.726)のトランスコーデック
を接続して64kbit/sのμ則PCM信号との相互変換
を行ったり、ベースバンドのデータ信号やディジタル音
声信号に必要なビット列を付加し、エア区間で定めれれ
た所定のフレームフォーマットを形成する。
及びネットワークインタフェース部210から供給され
る情報信号に対して、32kbit/s‐ADPCM(IT
U‐T G.721/G.726)のトランスコーデック
を接続して64kbit/sのμ則PCM信号との相互変換
を行ったり、ベースバンドのデータ信号やディジタル音
声信号に必要なビット列を付加し、エア区間で定めれれ
た所定のフレームフォーマットを形成する。
【0029】TDMA処理部230は、1つの無線キャ
リア上の3つの通信チャネルに対応するスロットへのユ
ーザの割り当てを行い、更に、制御スロットを含めた4
チャネル分のバースト信号の多重化と多重分離を行う
(後述する図4参照)。
リア上の3つの通信チャネルに対応するスロットへのユ
ーザの割り当てを行い、更に、制御スロットを含めた4
チャネル分のバースト信号の多重化と多重分離を行う
(後述する図4参照)。
【0030】制御部240は、呼制御、ネットワーク制
御等を行い、基地局の運用をつかさどる。また、制御部
240は、移動局間通話情報制御部2401を有し、子
機間通話に必要な情報の管理をこの移動局間通話情報制
御部2401で実行する。
御等を行い、基地局の運用をつかさどる。また、制御部
240は、移動局間通話情報制御部2401を有し、子
機間通話に必要な情報の管理をこの移動局間通話情報制
御部2401で実行する。
【0031】無線部250は、RF部2501、変調部
2502、復調部2503等から構成され、1.9GH
z帯の搬送波信号の送受信を行い、必要な変調及び復調
動作を行う。尚、公衆用基地局の送信電力は最大500
mWと規定され、PHSの搬送波は300kHz間隔で
配置されるため、無線部250には周波数シンセサイザ
の搭載が不可欠であり、また、このシンセサイザは、高
トラフィック条件下では複数スロット(最大4スロッ
ト)の同時使用があることから、各スロット単位でのバ
ースト信号のオン・オフ動作を完結する必要上、高速切
り替え機能を有する。
2502、復調部2503等から構成され、1.9GH
z帯の搬送波信号の送受信を行い、必要な変調及び復調
動作を行う。尚、公衆用基地局の送信電力は最大500
mWと規定され、PHSの搬送波は300kHz間隔で
配置されるため、無線部250には周波数シンセサイザ
の搭載が不可欠であり、また、このシンセサイザは、高
トラフィック条件下では複数スロット(最大4スロッ
ト)の同時使用があることから、各スロット単位でのバ
ースト信号のオン・オフ動作を完結する必要上、高速切
り替え機能を有する。
【0032】図3は、本発明に係わるPHSにおける移
動機装置のブロック構成例を示す図である。
動機装置のブロック構成例を示す図である。
【0033】図3に示すように、この移動機装置30
は、マイク/スピーカ310、音声処理部320、TD
MA処理部330、制御部340、無線部350(RF
部3501、変調部3502、復調部3503)、電源
部360、アンテナ370、操作部380、記憶部39
0等から構成され、ネットワークインタフェース部21
0を有しないこと、TDMA処理部330や音声処理部
320で同時に取り扱うチャネル数が1であること、受
信系統が1でよいこと、操作部380、記憶部390、
マイク/スピーカ310を有することを除き、基本的に
は図2に示す公衆用基地局装置20と本質的な装置構成
上の違いはない。
は、マイク/スピーカ310、音声処理部320、TD
MA処理部330、制御部340、無線部350(RF
部3501、変調部3502、復調部3503)、電源
部360、アンテナ370、操作部380、記憶部39
0等から構成され、ネットワークインタフェース部21
0を有しないこと、TDMA処理部330や音声処理部
320で同時に取り扱うチャネル数が1であること、受
信系統が1でよいこと、操作部380、記憶部390、
マイク/スピーカ310を有することを除き、基本的に
は図2に示す公衆用基地局装置20と本質的な装置構成
上の違いはない。
【0034】また、操作部380には、ダイヤルやオン
フック・オフフック等基本操作のためのキーパッドや液
晶ディスプレイ等が含まれると共に、モードの設定を行
う設定スイッチを備えており、この設定スイッチを操作
することにより、通常の基地局を介した通話モードと、
基地局を介さない子機間同士で直接通話を行う子機間直
接通話モードに切替えられるようになっている。尚、子
機間直接通話モードに設定されると、移動機装置30
は、子機間通話に割当てられている規定の無線キャリア
の周波数10波のみを受信するようになる。
フック・オフフック等基本操作のためのキーパッドや液
晶ディスプレイ等が含まれると共に、モードの設定を行
う設定スイッチを備えており、この設定スイッチを操作
することにより、通常の基地局を介した通話モードと、
基地局を介さない子機間同士で直接通話を行う子機間直
接通話モードに切替えられるようになっている。尚、子
機間直接通話モードに設定されると、移動機装置30
は、子機間通話に割当てられている規定の無線キャリア
の周波数10波のみを受信するようになる。
【0035】また、記憶部390には、移動局間通話情
報格納部3901が具備され、図示しないPHS網から
取得した子機間直接通話に必要な子機増設情報をこの移
動局間通話情報格納部3901に保持するようになって
いる。
報格納部3901が具備され、図示しないPHS網から
取得した子機間直接通話に必要な子機増設情報をこの移
動局間通話情報格納部3901に保持するようになって
いる。
【0036】図4は、本発明に係わるPHSにおけるT
DMA/TDD方式、及びその方式で用いられるフレー
ム構成を示す図であり、この場合、フレームフォーマッ
トの一例を情報チャネル(TCH:Traffic C
hannel)について示している。
DMA/TDD方式、及びその方式で用いられるフレー
ム構成を示す図であり、この場合、フレームフォーマッ
トの一例を情報チャネル(TCH:Traffic C
hannel)について示している。
【0037】図4に示すように、PHSでは、無線アク
セス方式としてマルチキャリア4−TDMA(Time
Division Multiple Acces
s)方式、伝送方式としてTDD(Time Divi
sion Duplx)方式を採用している。これは一
つの電波キャリア上のディジタル信号を5ms当たり毎
のフレームに分割する方式である。更に、一つのフレー
ムを8スロットに分割して下り(基地局→端末)に4ス
ロット、上り(端末→基地局)に4スロットを割当てて
いる。このうち上り、下り1スロットずつは制御チャネ
ル(制御用物理スロット)であり、他のスロットは通信
チャネル(通信用物理スロット)として構成されてい
る。
セス方式としてマルチキャリア4−TDMA(Time
Division Multiple Acces
s)方式、伝送方式としてTDD(Time Divi
sion Duplx)方式を採用している。これは一
つの電波キャリア上のディジタル信号を5ms当たり毎
のフレームに分割する方式である。更に、一つのフレー
ムを8スロットに分割して下り(基地局→端末)に4ス
ロット、上り(端末→基地局)に4スロットを割当てて
いる。このうち上り、下り1スロットずつは制御チャネ
ル(制御用物理スロット)であり、他のスロットは通信
チャネル(通信用物理スロット)として構成されてい
る。
【0038】また、この通信チャネルの1スロット内の
構成要素としては、同図に示すように、R:ランプビッ
ト(4bit相当時間)、SS:スタートシンボル(2
bit)、PR:プリアンブル(6bit)、UW:ユ
ニークワード(16bit)、I:情報信号(180b
it)、CRC:誤り検出用付加ビット(16bit)
が含まれている。
構成要素としては、同図に示すように、R:ランプビッ
ト(4bit相当時間)、SS:スタートシンボル(2
bit)、PR:プリアンブル(6bit)、UW:ユ
ニークワード(16bit)、I:情報信号(180b
it)、CRC:誤り検出用付加ビット(16bit)
が含まれている。
【0039】次に、ここで、本発明の概要について説明
する。
する。
【0040】図5は、本発明に係わるPHSの全体構成
の概要を示す図である。
の概要を示す図である。
【0041】図5に示すように、まず、子機間通話を行
いたい子機(PS1)とPHS網との間で子機間通話登
録手順を行う。すなわち、子機(PS1)は、PHS網
に対し相手子機(PS2)との間で子機間通話に必要な
情報を登録要求する。PHS網は、子機(PS1)から
の子機間通話の登録要求を受信すると、公衆用基地局
(CS)が子機間通話に必要な情報をセンターから取得
し、その該情報を子機(PS1)に対し通知する
(1)。これにより、子機(PS1)は、その通知され
た該情報を内部に保持し、子機間通話を指定すると子機
間通話を行いたい相手子機(PS2)との間で子機間直
接通話を行なうことができる(2)。
いたい子機(PS1)とPHS網との間で子機間通話登
録手順を行う。すなわち、子機(PS1)は、PHS網
に対し相手子機(PS2)との間で子機間通話に必要な
情報を登録要求する。PHS網は、子機(PS1)から
の子機間通話の登録要求を受信すると、公衆用基地局
(CS)が子機間通話に必要な情報をセンターから取得
し、その該情報を子機(PS1)に対し通知する
(1)。これにより、子機(PS1)は、その通知され
た該情報を内部に保持し、子機間通話を指定すると子機
間通話を行いたい相手子機(PS2)との間で子機間直
接通話を行なうことができる(2)。
【0042】次に、本発明に係わるPHSの動作につい
て説明する。
て説明する。
【0043】最初に、PHS網から子機間通話に必要な
情報を一時的に入手借用する場合について説明する。
情報を一時的に入手借用する場合について説明する。
【0044】図6は、本発明に係わるPHSの子機間通
話を登録要求する子機とPHS網との簡易子機間通話登
録シーケンスの概要を示す図である。
話を登録要求する子機とPHS網との簡易子機間通話登
録シーケンスの概要を示す図である。
【0045】図6に示すように、このシーケンスでは、
子機間通話を行う場合に、必要な情報入手のためPHS
網に対し行う発呼要求操作を示している。
子機間通話を行う場合に、必要な情報入手のためPHS
網に対し行う発呼要求操作を示している。
【0046】さて、この処理を開始する場合、子機(P
S1)とPHS網の間では、最初に、無線区間のリンク
を確立する。すなわち、制御チャネルの機能を用いて、
各サービスの呼接続に必要な品質、容量のチャネル(以
下、「リンクチャネル」という。)の選択を行う。ま
ず、子機(PS1)が発呼要求操作を行うと、リンクチ
ャネル確立要求メッセージがPHS網に対し送信され
る。そして、PHS網は、このリンクチャネル確立要求
メッセージを受信すると、子機(PS1)に対して応答
するためにリンクチャネル確立割当てメッセージを返送
する。その後、子機(PS1)は、このリンクチャネル
確立割当てメッセージを受信すると、PHS網との間の
送受信タイミングの同期をとるために、PHS網との間
で同期バースト信号の送受信を行う。その後、子機(P
S1)とPHS網の間では、割当てられたリンクチャネ
ル上の空きTCH(情報チャネル)を用いて、情報の通
信を行う。
S1)とPHS網の間では、最初に、無線区間のリンク
を確立する。すなわち、制御チャネルの機能を用いて、
各サービスの呼接続に必要な品質、容量のチャネル(以
下、「リンクチャネル」という。)の選択を行う。ま
ず、子機(PS1)が発呼要求操作を行うと、リンクチ
ャネル確立要求メッセージがPHS網に対し送信され
る。そして、PHS網は、このリンクチャネル確立要求
メッセージを受信すると、子機(PS1)に対して応答
するためにリンクチャネル確立割当てメッセージを返送
する。その後、子機(PS1)は、このリンクチャネル
確立割当てメッセージを受信すると、PHS網との間の
送受信タイミングの同期をとるために、PHS網との間
で同期バースト信号の送受信を行う。その後、子機(P
S1)とPHS網の間では、割当てられたリンクチャネ
ル上の空きTCH(情報チャネル)を用いて、情報の通
信を行う。
【0047】次いで、子機(PS1)とPHS網との間
では、音声伝送等の電話サービスやISDN等の非電話
サービス用無線リンクを設定する。すなわち、子機(P
S1)とPHS網の間では、先程確立したリンクチャネ
ルの機能を用いて、サービスを提供するために必要なチ
ャネル(以下、「サービスチャネル」という。)の選択
を行う。まず、子機(PS1)は、呼設定メッセージを
PHS網に送信する。この時、この呼設定メッセージ内
に子機増設情報を付与し送信する。PHS網は、この子
機増設情報の呼設定メッセージを公衆用基地局CSが受
信すると、制御部240内の移動局間通話情報制御部2
401がセンターに対し空きCS−IDの有無検索を行
う。この検索の結果、空きCS−ID有りと判定された
場合、PHS網は、公衆用基地局CSを介して呼設定受
付メッセージを子機(PS1)に返送する。
では、音声伝送等の電話サービスやISDN等の非電話
サービス用無線リンクを設定する。すなわち、子機(P
S1)とPHS網の間では、先程確立したリンクチャネ
ルの機能を用いて、サービスを提供するために必要なチ
ャネル(以下、「サービスチャネル」という。)の選択
を行う。まず、子機(PS1)は、呼設定メッセージを
PHS網に送信する。この時、この呼設定メッセージ内
に子機増設情報を付与し送信する。PHS網は、この子
機増設情報の呼設定メッセージを公衆用基地局CSが受
信すると、制御部240内の移動局間通話情報制御部2
401がセンターに対し空きCS−IDの有無検索を行
う。この検索の結果、空きCS−ID有りと判定された
場合、PHS網は、公衆用基地局CSを介して呼設定受
付メッセージを子機(PS1)に返送する。
【0048】その後、子機(PS1)とPHS網との間
で、定義情報要求、定義情報応答機能要求、機能要求応
答、秘匿鍵設定メッセージを用いて規定のシーケンス経
過後、子機(PS1)は、付加情報に子機増設要求の情
報として、子機間通話を行いたい相手子機の子機電番
(複数可)を付与しPHS網に送信する。そして、PH
S網は、公衆用基地局CSがこの子機増設要求情報を受
信すると、移動局間通話情報制御部2401がセンター
から受けた子機間通話に必要なCS−IDと制御チャネ
ル番号(以下、「制御ch」という。)と内線番号(=
1)+グループ番号を付加情報に子機増設受付の情報と
して付与して子機(PS1)に返送する。そして、この
付加情報を受信した子機(PS1)では、この付加情報
に子機増設受付の情報として付与されている情報( C
S−IDと「制御ch」と内線番号(=1)+グループ
番号)を記憶部390内の移動局間通話情報格納部39
01に保持し、その後、付加情報に子機増設確認を示す
情報を付与しPHS網に返送する。
で、定義情報要求、定義情報応答機能要求、機能要求応
答、秘匿鍵設定メッセージを用いて規定のシーケンス経
過後、子機(PS1)は、付加情報に子機増設要求の情
報として、子機間通話を行いたい相手子機の子機電番
(複数可)を付与しPHS網に送信する。そして、PH
S網は、公衆用基地局CSがこの子機増設要求情報を受
信すると、移動局間通話情報制御部2401がセンター
から受けた子機間通話に必要なCS−IDと制御チャネ
ル番号(以下、「制御ch」という。)と内線番号(=
1)+グループ番号を付加情報に子機増設受付の情報と
して付与して子機(PS1)に返送する。そして、この
付加情報を受信した子機(PS1)では、この付加情報
に子機増設受付の情報として付与されている情報( C
S−IDと「制御ch」と内線番号(=1)+グループ
番号)を記憶部390内の移動局間通話情報格納部39
01に保持し、その後、付加情報に子機増設確認を示す
情報を付与しPHS網に返送する。
【0049】これにより、PHS網は、公衆用基地局C
Sの移動局間通話情報制御部2401が登録要求のあっ
た子機とその子機から子機間通話相手として指定のあっ
た子機電番を認識し、センターへ対し登録済みの旨を通
知する。
Sの移動局間通話情報制御部2401が登録要求のあっ
た子機とその子機から子機間通話相手として指定のあっ
た子機電番を認識し、センターへ対し登録済みの旨を通
知する。
【0050】その後、PHS網は、CCの呼制御信号の
切断、解放、解放完了メッセージにより呼の解放を行
い、RTの無線チャネル切断、無線チャネル切断完了の
2つのメッセージを用いて無線資源の解放を行う。
切断、解放、解放完了メッセージにより呼の解放を行
い、RTの無線チャネル切断、無線チャネル切断完了の
2つのメッセージを用いて無線資源の解放を行う。
【0051】以上の処理を行うことにより、子機間直接
通話を行いたい当該子機は、PHS網から子機間直接通
話に必要な情報を一時的に入手借用することができる。
通話を行いたい当該子機は、PHS網から子機間直接通
話に必要な情報を一時的に入手借用することができる。
【0052】図7は、本発明に係わるPHSのPHS網
において、子機より子機間通話登録の要求を受けた場合
のPHS網側の処理動作を示すフローチャートである。
において、子機より子機間通話登録の要求を受けた場合
のPHS網側の処理動作を示すフローチャートである。
【0053】図7に示すように、この処理を開始する場
合、PHS網は、待機状態(ステップ701)にて、子
機(1)から登録要求を受信すると(ステップ70
2)、公衆用基地局CSの移動局間通話情報制御部24
01の制御の基にセンターに対し登録要求元子機(1)
及び指定された相手子機(2)が既に登録済みであるか
否かを検索する(ステップ703)。
合、PHS網は、待機状態(ステップ701)にて、子
機(1)から登録要求を受信すると(ステップ70
2)、公衆用基地局CSの移動局間通話情報制御部24
01の制御の基にセンターに対し登録要求元子機(1)
及び指定された相手子機(2)が既に登録済みであるか
否かを検索する(ステップ703)。
【0054】この検索の結果、登録要求元子機(1)及
び指定相手子機(2)がまだ登録されていないと判定さ
れた場合(ステップ703NO)、次いで、移動局間通
話情報制御部2401の制御の基に、提供情報の有無を
検索する(ステップ704)。
び指定相手子機(2)がまだ登録されていないと判定さ
れた場合(ステップ703NO)、次いで、移動局間通
話情報制御部2401の制御の基に、提供情報の有無を
検索する(ステップ704)。
【0055】そして、この時、提供情報が有った場合
(ステップ704YES)、PHS網では、センターが
提供情報のセットと、当該子機(1)の登録を「有り」
とセットすると共に(ステップ705)、指定された相
手子機(2)の登録を「有り」とセットする(ステップ
706)。
(ステップ704YES)、PHS網では、センターが
提供情報のセットと、当該子機(1)の登録を「有り」
とセットすると共に(ステップ705)、指定された相
手子機(2)の登録を「有り」とセットする(ステップ
706)。
【0056】その後、PHS網は、登録要求元子機
(1)に対し登録応答(肯定)と登録情報の送信を行い
(ステップ707)、待機状態に移行する。
(1)に対し登録応答(肯定)と登録情報の送信を行い
(ステップ707)、待機状態に移行する。
【0057】他方、(ステップ703YES)と(ステ
ップ704NO)の場合には、PHS網は、移動局間通
話情報制御部2401の制御の基に登録要求元子機
(1)に対し登録応答(否定)を送信し、待機状態に移
行する。
ップ704NO)の場合には、PHS網は、移動局間通
話情報制御部2401の制御の基に登録要求元子機
(1)に対し登録応答(否定)を送信し、待機状態に移
行する。
【0058】このような構成によると、PHS網がセン
ターで子機間直接通話に必要な情報を一括管理し、子機
間直接通話を行いたい当該子機に対しその情報を提供す
るようにしたため、家庭用親機或はそれに準用する子機
間通話登録用専用機材が無くても、PHS網があれば何
時どこでもどんな子機とでも子機間直接通話が可能とな
り、それにより、ユーザの利便性を向上することができ
る。
ターで子機間直接通話に必要な情報を一括管理し、子機
間直接通話を行いたい当該子機に対しその情報を提供す
るようにしたため、家庭用親機或はそれに準用する子機
間通話登録用専用機材が無くても、PHS網があれば何
時どこでもどんな子機とでも子機間直接通話が可能とな
り、それにより、ユーザの利便性を向上することができ
る。
【0059】次に、PHS網から子機間通話に必要な情
報を一時的に入手借用後、子機間通話の相手子機に対し
その情報を通知する手順について説明する。
報を一時的に入手借用後、子機間通話の相手子機に対し
その情報を通知する手順について説明する。
【0060】図8は、本発明に係わるPHSにおけるP
HS網に対し子機間通話登録終了後の子機と、子機間通
話を行いたい相手子機との簡易子機間通話登録シーケン
スの概要を示す図である。
HS網に対し子機間通話登録終了後の子機と、子機間通
話を行いたい相手子機との簡易子機間通話登録シーケン
スの概要を示す図である。
【0061】さて、この処理を開始する場合、まず、登
録済み子機(PS1)(以下、「子機1」という。)か
ら子機増設登録操作が行われると、相手先子機(PS
2)(以下、「子機2」という。)に対し子機増設(シ
ステム情報通知)メッセージ、この場合、取得したCS
−IDと内線+グループ番号が通知される。尚、内線番
号は、増設する子機により個々に指定操作する。そし
て、子機2がこの子機増設メッセージを受信し、所定の
子機増設登録受付操作を行うことによりこの処理が開始
される。
録済み子機(PS1)(以下、「子機1」という。)か
ら子機増設登録操作が行われると、相手先子機(PS
2)(以下、「子機2」という。)に対し子機増設(シ
ステム情報通知)メッセージ、この場合、取得したCS
−IDと内線+グループ番号が通知される。尚、内線番
号は、増設する子機により個々に指定操作する。そし
て、子機2がこの子機増設メッセージを受信し、所定の
子機増設登録受付操作を行うことによりこの処理が開始
される。
【0062】その後、子機1と子機2の間で無線区間の
リンクを確立する。すなわち、制御チャネルの機能を用
いて、各サービスの呼接続に必要なリンクチャネルの選
択を行う。まず、子機2からリンクチャネル確立要求メ
ッセージが子機1に対し送信される。そして、子機1
は、このリンクチャネル確立要求メッセージを受信する
と、子機2に対して応答するためにリンクチャネル確立
割当てメッセージを返送する。その後、子機2は、この
リンクチャネル確立割当てメッセージを受信すると、子
機1との間の送受信タイミングの同期をとるために、子
機1との間で同期バースト信号の送受信を行う。その
後、子機2と子機1の間では、割当てられたリンクチャ
ネル上の空きTCH(情報チャネル)を用いて、情報の
通信を行う。次いで、子機2と子機1の間では、先程確
立したリンクチャネルの機能を用いて、サービスを提供
するために必要なサービスチャネルの選択を行う。ま
ず、子機2は、呼設定メッセージを子機1に送信する。
この時、この呼設定メッセージ内に子機増設情報を付与
し送信する。子機1は、この子機増設情報の呼設定メッ
セージを受信すると、PHS網に対し通知した子機電番
である場合に、呼設定受付メッセージを返送する。
リンクを確立する。すなわち、制御チャネルの機能を用
いて、各サービスの呼接続に必要なリンクチャネルの選
択を行う。まず、子機2からリンクチャネル確立要求メ
ッセージが子機1に対し送信される。そして、子機1
は、このリンクチャネル確立要求メッセージを受信する
と、子機2に対して応答するためにリンクチャネル確立
割当てメッセージを返送する。その後、子機2は、この
リンクチャネル確立割当てメッセージを受信すると、子
機1との間の送受信タイミングの同期をとるために、子
機1との間で同期バースト信号の送受信を行う。その
後、子機2と子機1の間では、割当てられたリンクチャ
ネル上の空きTCH(情報チャネル)を用いて、情報の
通信を行う。次いで、子機2と子機1の間では、先程確
立したリンクチャネルの機能を用いて、サービスを提供
するために必要なサービスチャネルの選択を行う。ま
ず、子機2は、呼設定メッセージを子機1に送信する。
この時、この呼設定メッセージ内に子機増設情報を付与
し送信する。子機1は、この子機増設情報の呼設定メッ
セージを受信すると、PHS網に対し通知した子機電番
である場合に、呼設定受付メッセージを返送する。
【0063】その後、子機2と子機1との間で、定義情
報要求、定義情報応答機能要求、機能要求応答、秘匿鍵
設定メッセージを用いて規定のシーケンス経過後、子機
2は、付加情報に子機増設要求の情報を付与し子機1に
送信する。そして、子機1は、この子機増設要求情報を
受信すると、取得した制御chを子機2に対し通知す
る。これにより、子機2は、受信したCS−IDと制御
chと内線番号+グループ番号を記憶部390内の移動
局間通話情報格納部3901に保持し、その後、付加情
報に子機増設確認情報を付与し子機1に返送する。
報要求、定義情報応答機能要求、機能要求応答、秘匿鍵
設定メッセージを用いて規定のシーケンス経過後、子機
2は、付加情報に子機増設要求の情報を付与し子機1に
送信する。そして、子機1は、この子機増設要求情報を
受信すると、取得した制御chを子機2に対し通知す
る。これにより、子機2は、受信したCS−IDと制御
chと内線番号+グループ番号を記憶部390内の移動
局間通話情報格納部3901に保持し、その後、付加情
報に子機増設確認情報を付与し子機1に返送する。
【0064】尚、上述したシーケンスでは、PHS網か
ら子機間通話に必要な情報を一時的に入手借用した当該
子機[登録済み子機(1)]が従来の親機に相当する機
能を有しており、手順も従来とほぼ同一の手順である。
しかしながら、従来親機と異なる点は、他の子機に対し
内線番号の通知は自ら保持している内線番号情報が
「1」であることから内線番号情報「2」から通知され
る点である。
ら子機間通話に必要な情報を一時的に入手借用した当該
子機[登録済み子機(1)]が従来の親機に相当する機
能を有しており、手順も従来とほぼ同一の手順である。
しかしながら、従来親機と異なる点は、他の子機に対し
内線番号の通知は自ら保持している内線番号情報が
「1」であることから内線番号情報「2」から通知され
る点である。
【0065】このような構成によると、PHS網のセン
ターで管理している子機間直接通話に必要な情報を一時
的に入手借用した当該子機は、この一時的に入手借用し
た該情報を相手先子機に対し簡易に通知することが可能
であり、それにより、当該子機は、所望の相手先子機と
簡単に子機間直接通話を実施することができる。
ターで管理している子機間直接通話に必要な情報を一時
的に入手借用した当該子機は、この一時的に入手借用し
た該情報を相手先子機に対し簡易に通知することが可能
であり、それにより、当該子機は、所望の相手先子機と
簡単に子機間直接通話を実施することができる。
【0066】次に、PHS網から一時的に入手借用した
子機間通話に必要な情報を返却する場合について説明す
る。
子機間通話に必要な情報を返却する場合について説明す
る。
【0067】最初に、子機間通話を要求した子機とPH
S網との間での子機間通話削除手順について説明する。
S網との間での子機間通話削除手順について説明する。
【0068】図9は、本発明に係わるPHSにおけるP
HS網に対し子機間通話登録を登録要求した子機とPH
S網との簡易子機間通話登録削除シーケンスの概要を示
す図である。
HS網に対し子機間通話登録を登録要求した子機とPH
S網との簡易子機間通話登録削除シーケンスの概要を示
す図である。
【0069】図9に示すように、このシーケンスでは、
PHS網に対し子機間通話登録要求をした子機(1)が
PHS網に対し情報を返却する手順を示している。
PHS網に対し子機間通話登録要求をした子機(1)が
PHS網に対し情報を返却する手順を示している。
【0070】さて、この処理を開始する場合、子機(P
S1)とPHS網の間では、最初に、無線区間のリンク
を確立する。すなわち、制御チャネルの機能を用いて、
各サービスの呼接続に必要なリンクチャネルの選択を行
う。まず、子機(PS1)が発呼要求操作を行うと、リ
ンクチャネル確立要求メッセージがPHS網に対し送信
される。そして、PHS網は、このリンクチャネル確立
要求メッセージを受信すると、子機(PS1)に対して
応答するためにリンクチャネル確立割当てメッセージを
返送する。その後、子機(PS1)は、このリンクチャ
ネル確立割当てメッセージを受信すると、PHS網との
間の送受信タイミングの同期をとるために、PHS網と
の間で同期バースト信号の送受信を行う。その後、子機
(PS1)とPHS網の間では、割当てられたリンクチ
ャネル上の空きTCH(情報チャネル)を用いて、情報
の通信を行う。
S1)とPHS網の間では、最初に、無線区間のリンク
を確立する。すなわち、制御チャネルの機能を用いて、
各サービスの呼接続に必要なリンクチャネルの選択を行
う。まず、子機(PS1)が発呼要求操作を行うと、リ
ンクチャネル確立要求メッセージがPHS網に対し送信
される。そして、PHS網は、このリンクチャネル確立
要求メッセージを受信すると、子機(PS1)に対して
応答するためにリンクチャネル確立割当てメッセージを
返送する。その後、子機(PS1)は、このリンクチャ
ネル確立割当てメッセージを受信すると、PHS網との
間の送受信タイミングの同期をとるために、PHS網と
の間で同期バースト信号の送受信を行う。その後、子機
(PS1)とPHS網の間では、割当てられたリンクチ
ャネル上の空きTCH(情報チャネル)を用いて、情報
の通信を行う。
【0071】次いで、子機(PS1)とPHS網との間
では、音声伝送等の電話サービスやISDN等の非電話
サービス用無線リンクを設定する。すなわち、子機(P
S1)とPHS網の間では、先程確立したリンクチャネ
ルの機能を用いて、サービスを提供するために必要なサ
ービスチャネルの選択を行う。まず、子機(PS1)
は、呼設定メッセージをPHS網に送信する。この時、
この呼設定メッセージ内に子機増設削除情報を付与し送
信する。PHS網は、この子機増設削除情報の呼設定メ
ッセージを公衆用基地局CSが受信すると、制御部24
0内の移動局間通話情報制御部2401がセンターに対
し空きCS−IDの有無検索を行う。この検索の結果、
空きCS−ID有りと判定された場合、PHS網は、公
衆用基地局CSを介して呼設定受付メッセージを子機
(PS1)に返送する。
では、音声伝送等の電話サービスやISDN等の非電話
サービス用無線リンクを設定する。すなわち、子機(P
S1)とPHS網の間では、先程確立したリンクチャネ
ルの機能を用いて、サービスを提供するために必要なサ
ービスチャネルの選択を行う。まず、子機(PS1)
は、呼設定メッセージをPHS網に送信する。この時、
この呼設定メッセージ内に子機増設削除情報を付与し送
信する。PHS網は、この子機増設削除情報の呼設定メ
ッセージを公衆用基地局CSが受信すると、制御部24
0内の移動局間通話情報制御部2401がセンターに対
し空きCS−IDの有無検索を行う。この検索の結果、
空きCS−ID有りと判定された場合、PHS網は、公
衆用基地局CSを介して呼設定受付メッセージを子機
(PS1)に返送する。
【0072】その後、子機(PS1)とPHS網との間
で、定義情報要求、定義情報応答機能要求、機能要求応
答、秘匿鍵設定メッセージを用いて規定のシーケンス経
過後、子機(PS1)は、付加情報に子機増設削除要求
の情報として、移動局間通話情報格納部3901に保持
していたCS−IDと制御chをPHS網に対し返却通
知を行う。この返却通知を受けたPHS網は、公衆用基
地局CSがこの子機増設削除要求情報を受信すると、移
動局間通話情報制御部2401の制御の基に、センター
に対し指定されたCS−IDと制御chを空き設定にす
ると共に、子機間通話可能としていた他子機電番を削除
対象として記憶し、その後、付加情報に子機増設削除受
付情報を付与し子機1に返送する。そして、この子機増
設削除受付情報を受信した子機(1)は、自装置内部の
移動局間通話情報格納3901に保持しているCS−I
Dと制御chと内線番号+グループ番号を削除し、付加
情報に子機増設削除確認情報を付与しPHS網に返送す
る。
で、定義情報要求、定義情報応答機能要求、機能要求応
答、秘匿鍵設定メッセージを用いて規定のシーケンス経
過後、子機(PS1)は、付加情報に子機増設削除要求
の情報として、移動局間通話情報格納部3901に保持
していたCS−IDと制御chをPHS網に対し返却通
知を行う。この返却通知を受けたPHS網は、公衆用基
地局CSがこの子機増設削除要求情報を受信すると、移
動局間通話情報制御部2401の制御の基に、センター
に対し指定されたCS−IDと制御chを空き設定にす
ると共に、子機間通話可能としていた他子機電番を削除
対象として記憶し、その後、付加情報に子機増設削除受
付情報を付与し子機1に返送する。そして、この子機増
設削除受付情報を受信した子機(1)は、自装置内部の
移動局間通話情報格納3901に保持しているCS−I
Dと制御chと内線番号+グループ番号を削除し、付加
情報に子機増設削除確認情報を付与しPHS網に返送す
る。
【0073】このような処理を行うことにより、子機間
直接通話登録要求した子機とPHS網との間での子機間
直接通話登録を簡単に削除することができる。
直接通話登録要求した子機とPHS網との間での子機間
直接通話登録を簡単に削除することができる。
【0074】図10は、本発明に係わるPHSの子機よ
り子機間通話登録削除の要求を受けた場合のPHS網側
の処理動作を示すフローチャートである。図10に示す
ように、この処理を開始する場合、PHS網は、待機状
態(ステップ1001)にて、子機(1)から子機間通
話登録削除要求を受信すると(ステップ1002)、公
衆用基地局CSの移動局間通話情報制御部2401の制
御の基にセンターに対し当該子機(1)の登録の有無を
検索する(ステップ1003)。
り子機間通話登録削除の要求を受けた場合のPHS網側
の処理動作を示すフローチャートである。図10に示す
ように、この処理を開始する場合、PHS網は、待機状
態(ステップ1001)にて、子機(1)から子機間通
話登録削除要求を受信すると(ステップ1002)、公
衆用基地局CSの移動局間通話情報制御部2401の制
御の基にセンターに対し当該子機(1)の登録の有無を
検索する(ステップ1003)。
【0075】この検索の結果、当該子機(1)が登録さ
れていた場合(ステップ1003NO)、次いで、PH
S網は、センターに対し当該子機(1)の登録を無しに
セットすると共に(ステップ1004)、相手子機
(2)登録を削除対象として記憶し(ステップ100
5)、その後、PHS網は、当該子機(1)に対し登録
削除応答メッセージを送信する。
れていた場合(ステップ1003NO)、次いで、PH
S網は、センターに対し当該子機(1)の登録を無しに
セットすると共に(ステップ1004)、相手子機
(2)登録を削除対象として記憶し(ステップ100
5)、その後、PHS網は、当該子機(1)に対し登録
削除応答メッセージを送信する。
【0076】他方、ステップ1003の検索の結果、当
該子機(1)が登録されていないと判定された場合は
(ステップ1003NO)、ステップ1006に進み、
当該子機(1)に対し登録削除応答メッセージを送信す
る。
該子機(1)が登録されていないと判定された場合は
(ステップ1003NO)、ステップ1006に進み、
当該子機(1)に対し登録削除応答メッセージを送信す
る。
【0077】このような構成によると、PHS網から子
機間通話に必要な情報を一時的に入手借用し子機間通話
を行った後、登録要求元子機が保持している子機間通話
に必要な情報を削除(PHS網に返送)したことにな
る。
機間通話に必要な情報を一時的に入手借用し子機間通話
を行った後、登録要求元子機が保持している子機間通話
に必要な情報を削除(PHS網に返送)したことにな
る。
【0078】次に、子機間通話対象相手子機の保持して
いる情報を削除(返却)する場合について説明する。
いる情報を削除(返却)する場合について説明する。
【0079】図11は、本発明に係わるPHSにおい
て、登録要求元子機がPHS網に対し子機間通話登録削
除を終了後、子機間通話対象相手子機に対し登録削除を
行う場合のシーケンスの概要を示す図であり、(A)が
子機間通話対象相手子機と通常の通話を行っている子機
(PSN)において、子機(PSN)から通話を切断さ
れた場合の登録削除シーケンスであり、(B)が子機間
通話対象相手子機と通常の通話を行っている子機(PS
N)において、子機間通話対象相手子機から通話を切断
された場合の登録削除シーケンスであり、図11に示す
ように、子機間通話対象の相手先子機(PS2)が保持
している子機間通話に必要な情報を削除させるタイミン
グは、この相手先子機(PS2)が他の子機(PSN)
と通常の通話を行ってその通話を切断する際に、PHS
網のセンターから当該子機に対し、切断または解放メッ
セージに子機増設削除の情報を付与することにより指示
している。
て、登録要求元子機がPHS網に対し子機間通話登録削
除を終了後、子機間通話対象相手子機に対し登録削除を
行う場合のシーケンスの概要を示す図であり、(A)が
子機間通話対象相手子機と通常の通話を行っている子機
(PSN)において、子機(PSN)から通話を切断さ
れた場合の登録削除シーケンスであり、(B)が子機間
通話対象相手子機と通常の通話を行っている子機(PS
N)において、子機間通話対象相手子機から通話を切断
された場合の登録削除シーケンスであり、図11に示す
ように、子機間通話対象の相手先子機(PS2)が保持
している子機間通話に必要な情報を削除させるタイミン
グは、この相手先子機(PS2)が他の子機(PSN)
と通常の通話を行ってその通話を切断する際に、PHS
網のセンターから当該子機に対し、切断または解放メッ
セージに子機増設削除の情報を付与することにより指示
している。
【0080】まず、図(A)について説明すると、同図
に示すように、子機間通話対象相手先子機(PS2)と
通常の通話を行っている子機(PSN)において、子機
(PSN)側で切断操作が行われた場合である。この場
合、子機(PSN)からの切断メッセージを受信したP
HS網は、相手先子機(PS2)に対し切断メッセージ
を送信する。そして、この時、PHS網は、この切断メ
ッセージに子機増設削除の情報を付与して送信する。
に示すように、子機間通話対象相手先子機(PS2)と
通常の通話を行っている子機(PSN)において、子機
(PSN)側で切断操作が行われた場合である。この場
合、子機(PSN)からの切断メッセージを受信したP
HS網は、相手先子機(PS2)に対し切断メッセージ
を送信する。そして、この時、PHS網は、この切断メ
ッセージに子機増設削除の情報を付与して送信する。
【0081】これにより、相手先子機(PS2)は、こ
の子機増設削除情報付き切断メッセージを受信すると、
記憶部390内の移動局間通話情報格納部3901に保
持している情報(CS−IDと制御chと内線番号+グ
ループ番号)を削除する。
の子機増設削除情報付き切断メッセージを受信すると、
記憶部390内の移動局間通話情報格納部3901に保
持している情報(CS−IDと制御chと内線番号+グ
ループ番号)を削除する。
【0082】そして、解放、解放完了メッセージにより
呼の解放を行い、RTの無線チャネル切断、無線チャネ
ル切断完了の2つのメッセージを用いて無線資源の解放
を行う。
呼の解放を行い、RTの無線チャネル切断、無線チャネ
ル切断完了の2つのメッセージを用いて無線資源の解放
を行う。
【0083】また、図(B)について説明すると、同図
に示すように、子機間通話対象相手先子機(PS2)と
通常の通話を行っている子機(PSN)において、子機
間通話対象相手先子機(PS2)側で切断操作が行われ
た場合である。この場合、子機間通話対象相手先子機
(PS2)からの切断メッセージを受信したPHS網
は、子機(PSN)に対し切断メッセージを送信すると
共に、子機間通話対象相手先子機(PS2)に対し解放
メッセージを返信する。この時、PHS網は、この解放
メッセージに子機増設削除の情報を付与して送信する。
に示すように、子機間通話対象相手先子機(PS2)と
通常の通話を行っている子機(PSN)において、子機
間通話対象相手先子機(PS2)側で切断操作が行われ
た場合である。この場合、子機間通話対象相手先子機
(PS2)からの切断メッセージを受信したPHS網
は、子機(PSN)に対し切断メッセージを送信すると
共に、子機間通話対象相手先子機(PS2)に対し解放
メッセージを返信する。この時、PHS網は、この解放
メッセージに子機増設削除の情報を付与して送信する。
【0084】これにより、相手先子機(PS2)は、こ
の子機増設削除情報付き解放メッセージを受信すると、
記憶部390内の移動局間通話情報格納部3901に保
持している情報(CS−IDと制御chと内線番号+グ
ループ番号)を削除する。
の子機増設削除情報付き解放メッセージを受信すると、
記憶部390内の移動局間通話情報格納部3901に保
持している情報(CS−IDと制御chと内線番号+グ
ループ番号)を削除する。
【0085】そして、解放完了メッセージにより呼の解
放を行い、RTの無線チャネル切断、無線チャネル切断
完了の2つのメッセージを用いて無線資源の解放を行
う。
放を行い、RTの無線チャネル切断、無線チャネル切断
完了の2つのメッセージを用いて無線資源の解放を行
う。
【0086】以上の処理を行うことにより、子機間通話
対象相手先子機は、PHS子機同士で子機間通話を登録
要求した登録要求元子機から一時的に入手した情報を削
除(PHS網に対し返却)したことになる。
対象相手先子機は、PHS子機同士で子機間通話を登録
要求した登録要求元子機から一時的に入手した情報を削
除(PHS網に対し返却)したことになる。
【0087】図12は、本発明に係わるPHSのPHS
網において、登録要求元子機より子機間通話登録削除の
要求を受け正常終了後、子機間通話対象相手の子機に対
しての登録削除する場合のPHS網における処理動作を
示すフローチャートである。
網において、登録要求元子機より子機間通話登録削除の
要求を受け正常終了後、子機間通話対象相手の子機に対
しての登録削除する場合のPHS網における処理動作を
示すフローチャートである。
【0088】図12に示すように、PHS網は、ある子
機同士の通常の通話中に、これら各子機のいずれから切
断要求を受信すると(ステップ1201)、その切断要
求が子機間通話登録削除対象の相手子機が含まれる通話
中の切断要求であるか否かを判定する(ステップ120
2)。
機同士の通常の通話中に、これら各子機のいずれから切
断要求を受信すると(ステップ1201)、その切断要
求が子機間通話登録削除対象の相手子機が含まれる通話
中の切断要求であるか否かを判定する(ステップ120
2)。
【0089】この判定の結果、該切断要求が子機間通話
登録削除対象の相手子機が含まれる通話中の切断要求で
ないと判定された場合(ステップ1202NO)、PH
S網は、通常の切断処理を実施し(ステップ120
3)、切断終了後、PHS網は、待機処理へと移行す
る。
登録削除対象の相手子機が含まれる通話中の切断要求で
ないと判定された場合(ステップ1202NO)、PH
S網は、通常の切断処理を実施し(ステップ120
3)、切断終了後、PHS網は、待機処理へと移行す
る。
【0090】一方、ステップ1202の判定の結果、該
切断要求が子機間通話登録削除対象の相手子機が含まれ
る通話中の切断要求であると判定された場合(ステップ
1202YES)、次いで、PHS網は、該切断要求し
た子機が子機間通話登録削除対象の相手子機であるか否
かを判定する(ステップ1204)。この判定の結果、
該切断要求した子機が子機間通話登録削除対象の相手子
機でないと判定された場合(ステップ1204NO)、
PHS網は、切断メッセージに子機増設情報削除通知を
付与し子機間通話登録削除対象の相手子機へ送信して切
断処理を行う(ステップ1205)。他方、ステップ1
204の判定の結果、該切断要求した子機が子機間通話
登録削除対象の相手子機であると判定された場合(ステ
ップ1204YES)、PHS網は、解放メッセージに
子機増設情報削除通知を付与し子機間通話登録削除対象
の相手子機へ送信して切断処理を行う(ステップ120
6)。
切断要求が子機間通話登録削除対象の相手子機が含まれ
る通話中の切断要求であると判定された場合(ステップ
1202YES)、次いで、PHS網は、該切断要求し
た子機が子機間通話登録削除対象の相手子機であるか否
かを判定する(ステップ1204)。この判定の結果、
該切断要求した子機が子機間通話登録削除対象の相手子
機でないと判定された場合(ステップ1204NO)、
PHS網は、切断メッセージに子機増設情報削除通知を
付与し子機間通話登録削除対象の相手子機へ送信して切
断処理を行う(ステップ1205)。他方、ステップ1
204の判定の結果、該切断要求した子機が子機間通話
登録削除対象の相手子機であると判定された場合(ステ
ップ1204YES)、PHS網は、解放メッセージに
子機増設情報削除通知を付与し子機間通話登録削除対象
の相手子機へ送信して切断処理を行う(ステップ120
6)。
【0091】次いで、PHS網は、ステップ1205及
びステップ1206の経過後、センターに対し指定相手
子機登録無しをセットして(ステップ1207)、待機
処理へ移行する。
びステップ1206の経過後、センターに対し指定相手
子機登録無しをセットして(ステップ1207)、待機
処理へ移行する。
【0092】このような構成によると、子機間通話登録
削除の相手子機が子機間通話登録要求元子機から入手し
た子機間通話に必要な情報を何時どこでも簡単に削除
(PHS網に返却)することができる。
削除の相手子機が子機間通話登録要求元子機から入手し
た子機間通話に必要な情報を何時どこでも簡単に削除
(PHS網に返却)することができる。
【0093】尚、上述の実施例では、PHS(パーソナ
ル・ハンディホン・システム)について説明してきた
が、これは、PHSに限らず、家庭用コードス電話機の
子機相当の移動端末と、コードレス電話機の親機に相当
する接続装置を有する他のディジタルコードレス電話シ
ステムでも良いものとする。
ル・ハンディホン・システム)について説明してきた
が、これは、PHSに限らず、家庭用コードス電話機の
子機相当の移動端末と、コードレス電話機の親機に相当
する接続装置を有する他のディジタルコードレス電話シ
ステムでも良いものとする。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来個々の自営用基地局が移動局に対し提供していた移
動局間通話情報をディジタルコードレス電話網が一括し
て管理し、移動局間直接通話登録を要求する要求元移動
局に対し該要求された当該移動局間通話情報を提供する
ようにしたため、自営用基地局或はそれに準用する移動
局間通話登録用専用機材が無い場合でも、何時どこでも
どんな移動局とでも簡単に移動局間同士で直接通話を行
うことができる。
従来個々の自営用基地局が移動局に対し提供していた移
動局間通話情報をディジタルコードレス電話網が一括し
て管理し、移動局間直接通話登録を要求する要求元移動
局に対し該要求された当該移動局間通話情報を提供する
ようにしたため、自営用基地局或はそれに準用する移動
局間通話登録用専用機材が無い場合でも、何時どこでも
どんな移動局とでも簡単に移動局間同士で直接通話を行
うことができる。
【0095】また、本発明によれば、移動局間通話を必
要としない場合、上述の該提供された当該移動局間通話
情報を簡単に削除(ディジタルコードレス電話網に対し
返却)することができるようにしたため、移動局間同士
で直接通話するのに必要な情報の有効利用が可能とな
る。
要としない場合、上述の該提供された当該移動局間通話
情報を簡単に削除(ディジタルコードレス電話網に対し
返却)することができるようにしたため、移動局間同士
で直接通話するのに必要な情報の有効利用が可能とな
る。
【図1】本発明に係わるPHSのシステム構成を示す
図。
図。
【図2】本発明に係わるPHSの公衆用基地局装置のブ
ロック構成例を示す図。
ロック構成例を示す図。
【図3】本発明に係わるPHSの移動機装置のブロック
構成例を示す図。
構成例を示す図。
【図4】本発明に係わるPHSにおけるTDMA/TD
D方式、及びその方式で用いられるフレーム構成を示す
図。
D方式、及びその方式で用いられるフレーム構成を示す
図。
【図5】本発明に係わるPHSの全体構成の概要を示す
図。
図。
【図6】本発明に係わるPHSの子機間通話を登録要求
する子機とPHS網との簡易子機間通話登録シーケンス
の概要を示す図。
する子機とPHS網との簡易子機間通話登録シーケンス
の概要を示す図。
【図7】本発明に係わるPHSのPHS網において、子
機より子機間通話登録の要求を受けた場合のPHS網側
の処理動作を示すフローチャート。
機より子機間通話登録の要求を受けた場合のPHS網側
の処理動作を示すフローチャート。
【図8】本発明に係わるPHSにおけるPHS網に対し
子機間通話登録終了後の子機と、子機間通話を行いたい
相手子機との簡易子機間通話登録シーケンスの概要を示
す図。
子機間通話登録終了後の子機と、子機間通話を行いたい
相手子機との簡易子機間通話登録シーケンスの概要を示
す図。
【図9】本発明に係わるPHSにおけるPHS網に対し
子機間通話登録を登録要求した子機とPHS網との簡易
子機間通話登録削除シーケンスの概要を示す図。
子機間通話登録を登録要求した子機とPHS網との簡易
子機間通話登録削除シーケンスの概要を示す図。
【図10】本発明に係わるPHSの子機より子機間通話
登録削除の要求を受けた場合のPHS網側の処理動作を
示すフローチャート。
登録削除の要求を受けた場合のPHS網側の処理動作を
示すフローチャート。
【図11】本発明に係わるPHSにおいて、登録要求元
子機がPHS網に対し子機間通話登録削除を終了後、子
機間通話対象相手子機に対し登録削除を行う場合のシー
ケンスの概要を示す図。
子機がPHS網に対し子機間通話登録削除を終了後、子
機間通話対象相手子機に対し登録削除を行う場合のシー
ケンスの概要を示す図。
【図12】本発明に係わるPHSのPHS網において、
登録要求元子機より子機間通話登録削除の要求を受け正
常終了後、子機間通話対象相手の子機に対しての登録削
除する場合のPHS網における処理動作を示すフローチ
ャート。
登録要求元子機より子機間通話登録削除の要求を受け正
常終了後、子機間通話対象相手の子機に対しての登録削
除する場合のPHS網における処理動作を示すフローチ
ャート。
【図13】従来のPHSの全体構成の概要を示す図。
10 移動端末(PS) 11 公衆用基地局(CS) 12 PHS用接続装置 13 交換機 14 管理センター 15 自営用基地局(事業所用親機または家庭用親機) 20 公衆用基地局装置 210 ネットワークインタフェース部 220 音声処理部 230 TDMA処理部 240 制御部 2401 移動局間通話情報制御部 250 無線部 2501 RF部 2502 変調部 2503 復調部 260 電源部 270 アンテナ 30 移動機装置 310 マイク/スピーカ 320 音声処理部 330 TDMA処理部 340 制御部 350 無線部 3501 RF部 3502 変調部 3503 復調部 360 電源部 370 アンテナ 380 操作部 390 記憶部 3901 移動局間通話情報格納部
Claims (14)
- 【請求項1】 固定網に公衆用基地局を接続して成るデ
ィジタルコードレス電話網と、前記固定網に接続される
自営用基地局と、前記公衆用基地局または前記自営用基
地局と無線回線により接続可能な複数の移動局とから構
成され、予め登録された移動局間で前記各基地局を介さ
ずに直接通話が行える移動局間直接通話モードを有する
ディジタルコードレス電話システムにおいて、 前記ディジタルコードレス電話網は、前記移動局からの
前記移動局間直接通話モードに関する移動局登録要求に
基づき、該要求元移動局と該要求元移動局から指定され
た移動局間の直接通話の管理に必要な移動局間通話情報
を登録する登録手段と、 前記移動局間通話情報を前記要求元移動局に通知する移
動局間通話情報通知手段とを具備し、 前記移動局は、前記移動局登録要求を前記ディジタルコ
ードレス電話網に通知する登録要求通知手段と、 前記移動局登録要求の通知後、前記ディジタルコードレ
ス電話網から通知される前記移動局間通話情報を保持す
る移動局間通話情報保持手段とを具備することを特徴と
するディジタルコードレス電話システム。 - 【請求項2】 移動局間通話情報は、登録された前記移
動局を管理する公衆用基地局の識別情報と、該公衆用基
地局で用いる制御チャネルと、登録された前記移動局の
内線番号及びグループ番号とから成ることを特徴とする
請求項1記載のディジタルコードレス電話システム。 - 【請求項3】 移動局は、移動局間直接通話を行う相手
移動局との間で、前記移動局間通話情報保持手段に保持
されている前記移動局間通話情報を当該相手先移動局に
配布する通信手順を実行する手段を具備することを特徴
とする請求項1または2記載のディジタルコードレス電
話システム。 - 【請求項4】 移動局は、移動局登録削除要求を前記デ
ィジタルコードレス電話網に通知する削除要求通知手段
と、前記移動局登録要求の通知後、前記移動局間通話情
報保持手段に保持されている前記移動局間通話情報を削
除する移動局間通話情報削除手段とを具備し、 ディジタルコードレス電話網は、前記移動局登録削除要
求に基づき該要求元移動局に対応して登録されている前
記移動局間通話情報を削除する登録削除手段を具備する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のディ
ジタルコードレス電話システム。 - 【請求項5】 ディジタルコードレス電話網は、前記移
動局登録削除要求に基づく前記移動局間通話情報の削除
後、該要求元移動局が移動局間直接通話を行う相手移動
局との間で、当該相手移動局から前記要求元移動局より
配布された前記移動局間通話情報を削除する通信手順を
実行する手段を具備することを特徴とする請求項4記載
のディジタルコードレス電話システム。 - 【請求項6】 相手移動局と他の移動局間の通常の通話
時、該他の移動局から送出される切断要求に応じて前記
ディジタルコードレス電話網から前記相手先移動局に移
動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順を
開始することを特徴とする請求項5記載のディジタルコ
ードレス電話システム。 - 【請求項7】 相手移動局と他の移動局間の通常の通話
時、該相手先移動局から送出される切断要求に対して前
記ディジタルコードレス電話網から当該相手先移動局に
移動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順
を開始することを特徴とする請求項5記載のディジタル
コードレス電話システム。 - 【請求項8】 固定網に公衆用基地局を接続して成るデ
ィジタルコードレス電話網と、前記固定網に接続される
自営用基地局と、前記公衆用基地局または前記自営用基
地局と無線回線により接続可能な複数の移動局とから構
成され、予め登録された移動局間で前記各基地局を介さ
ずに直接通話が行える移動局間直接通話モードを有する
ディジタルコードレス電話システムにおける移動局間直
接通話登録方法において、 前記移動局は、前記移動局間直接通話モードに関する移
動局登録要求を前記ディジタルコードレス電話網に通知
し、 前記ディジタルコードレス電話網は、前記移動局からの
前記移動局間直接通話モードに関する移動局登録要求に
基づき、該要求元移動局と該要求元移動局から指定され
た移動局間の直接通話の管理に必要な移動局間通話情報
を登録すると共に、前記移動局間通話情報を前記要求元
移動局に通知し、 前記移動局は、前記ディジタルコードレス電話網から通
知される前記移動局間通話情報を保持することを特徴と
する移動局間直接通話登録方法。 - 【請求項9】 移動局間通話情報は、登録された前記移
動局を管理する公衆用基地局の識別情報と、該公衆用基
地局で用いる制御チャネルと、登録された前記移動局の
内線番号及びグループ番号とから成ることを特徴とする
請求項8記載の移動局間直接通話登録方法。 - 【請求項10】 移動局は、移動局間直接通話を行う相
手移動局との間で、前記保持されている前記移動局間通
話情報を当該相手先移動局に配布する通信手順を実行す
ることを特徴とする請求項8または9記載の移動局間直
接通話登録方法。 - 【請求項11】 移動局は、移動局登録削除要求を前記
ディジタルコードレス電話網に通知し、前記移動局登録
要求の通知後、前記保持されている前記移動局間通話情
報を削除し、 ディジタルコードレス電話網は、前記移動局登録削除要
求に基づき該要求元移動局に対応して登録されている前
記移動局間通話情報を削除することを特徴とする請求項
8乃至10のいずれか記載の移動局間直接通話登録方
法。 - 【請求項12】 ディジタルコードレス電話網は、前記
移動局登録削除要求に基づく前記移動局間通話情報の削
除後、該要求元移動局が移動局間直接通話を行う相手移
動局との間で、当該相手移動局から前記要求元移動局よ
り配布された前記移動局間通話情報を削除する通信手順
を実行することを特徴とする請求項11記載の移動局間
直接通話登録方法。 - 【請求項13】 相手移動局と他の移動局間の通常の通
話時、該他の移動局から送出される切断要求に応じて前
記ディジタルコードレス電話網から前記相手先移動局に
移動局登録削除要求を送出することにより前記通信手順
を開始することを特徴とする請求項12記載の移動局間
直接通話登録方法。 - 【請求項14】 相手移動局と他の移動局間の通常の通
話時、該相手先移動局から送出される切断要求に対して
前記ディジタルコードレス電話網から当該相手先移動局
に移動局登録削除要求を送出することにより前記通信手
順を開始することを特徴とする請求項12記載の移動局
間直接通話登録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9245378A JPH1188952A (ja) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9245378A JPH1188952A (ja) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1188952A true JPH1188952A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17132778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9245378A Pending JPH1188952A (ja) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1188952A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100367305B1 (ko) * | 2000-04-25 | 2003-01-09 | 주식회사 엠솔테크 | 이동전화망에서의 국부 호 교환장치 및 방법 |
US7155187B2 (en) | 2002-12-04 | 2006-12-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Digital cordless telephone |
-
1997
- 1997-09-10 JP JP9245378A patent/JPH1188952A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100367305B1 (ko) * | 2000-04-25 | 2003-01-09 | 주식회사 엠솔테크 | 이동전화망에서의 국부 호 교환장치 및 방법 |
US7155187B2 (en) | 2002-12-04 | 2006-12-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Digital cordless telephone |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10500815A (ja) | 移動通信システムにおける通話の確立方法 | |
JP2001238264A (ja) | 移動体通信システム及びそれに用いる直接通話方法 | |
JP4481450B2 (ja) | 無線通信装置、無線リンク制御方法、及び記憶媒体 | |
AU675876B2 (en) | A method and system for providing supplementary services to a mobile station | |
JPH10200493A (ja) | 移動通信システム | |
KR100256693B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 이동국 사용자의 전용 신호 채널 공용 방법 | |
JPH1188952A (ja) | ディジタルコードレス電話システム及びその移動局間直接通話登録方法 | |
JP2000032550A (ja) | 移動通信におけるグループ通信方法と基地局装置及び移動局装置 | |
JP3425285B2 (ja) | 通信システム、無線端末、サーバ装置および狭帯域無線基地局 | |
JP2003264871A (ja) | 移動体通信システム | |
JP3127958B2 (ja) | 無線電話システム | |
JPH08163646A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2003333180A (ja) | 無線通信装置及び着信制御方法 | |
CN100477813C (zh) | 在无线接入网实现主叫识别信息传送及显示业务的方法 | |
KR100313915B1 (ko) | 무선가입자망에서의메시지처리방법 | |
JP3641414B2 (ja) | デジタルコードレス電話システム | |
JPH08298679A (ja) | 電話装置 | |
JP2595893B2 (ja) | ディジタル移動通信システム | |
EP0930794A1 (en) | Transmission of channel information in a radio communication system | |
KR100345602B1 (ko) | 무선전화기에서 내부 호의 음성 및 데이터 신호의 확장방법 | |
KR100258148B1 (ko) | 덱트(dect)방식의무선교환기에서기지국간베어러핸드오버처리방법 | |
JP2000004477A (ja) | 無線電話通信システム | |
CN101325751A (zh) | 无线终端接入固定网络的方法 | |
JPH08195708A (ja) | 親機子機兼用電話装置 | |
JP3667596B2 (ja) | Phsにおけるキャッチホン機能制御方法およびシステムならびにキャッチホン機能付phs端末 |