JPH1187096A - プラズマ発生装置 - Google Patents

プラズマ発生装置

Info

Publication number
JPH1187096A
JPH1187096A JP9250113A JP25011397A JPH1187096A JP H1187096 A JPH1187096 A JP H1187096A JP 9250113 A JP9250113 A JP 9250113A JP 25011397 A JP25011397 A JP 25011397A JP H1187096 A JPH1187096 A JP H1187096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
space
plasma generation
generation space
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250113A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okumura
裕 奥村
Takashi Sato
隆 佐藤
Tetsuo Tokumura
哲夫 徳村
Toshinori Segawa
利規 瀬川
Toshihisa Nozawa
俊久 野沢
Kiyotaka Ishibashi
清隆 石橋
Kazuki Shigeyama
和基 茂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F O I KK
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
F O I KK
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F O I KK, Kobe Steel Ltd filed Critical F O I KK
Priority to JP9250113A priority Critical patent/JPH1187096A/ja
Publication of JPH1187096A publication Critical patent/JPH1187096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 角形基板等へ良質のプラズマを均一に供給
する。 【解決手段】プラズマ発生空間22がプラズマ処理空間
13に隣接し且つ連通しているプラズマ発生装置におい
て、プラズマ発生空間22は、その機構21に四辺を有
し、磁性部材25を介挿しうる複数に分かれ、それぞれ
が四辺の何れかに対して平行に延びている。辺縁部まで
一様に分布する。また、対角線に沿った凹み(11b)
がプラズマ処理空間13の機構11(11a)に形成さ
れ、連通路14のうち外側に位置するもの(14a)が
内側および凹みへ向けて傾斜している。薄くなりがちな
隅部のプラズマが補われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示パネル
やプラズマディスプレイなどに用いられる角形基板等を
高精度に製造する工程においてエッチング・成膜・アッ
シング等のプラズマ処理を効率よく行うときに好適なプ
ラズマ発生装置に関し、詳しくは、電界および磁界を用
いてプラズマを発生させるプラズマ発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CVDやエッチング,アッシング
等のプラズマ処理に用いられるプラズマ発生装置とし
て、電界印加だけのプラズマ発生ではプラズマ密度が不
足するので磁界も加えてプラズマを封じることで高密度
プラズマ(HDP)を発生させるようにしたMRIE
(マグネトロンリアクティブイオンエッチャー)等が知
られている。また、特開平3−79025号公報に記載
の如く平面状コイルを用いた磁場の一様化によってダメ
ージを防止しようとした装置も知られている。
【0003】さらに、イオンによる被処理物へのダメー
ジを低減させるとともに発生中の高密度プラズマに被処
理物が直接曝されないようにするためにプラズマ空間を
互いに連通したプラズマ処理空間とプラズマ発生空間と
に分離したECR(電子サイクロトロン共鳴)や特開平
4−81324号公報記載のもの等のように両空間を距
離的に引き離したもの、ICP(インダクティブカップ
ルプラズマ)等のように強力な磁場で高密度プラズマを
プラズマ処理空間に隣接したプラズマ発生空間へ閉じこ
めるもの、さらにプラズマ処理空間にプラズマ発生空間
が隣接している点では同じであるが特開平4−2904
28号公報記載のもの等のようにリングアンテナからの
円偏波電磁波を利用して高密度プラズマを閉じこめるも
のなども知られている。
【0004】一方、液晶基板等の処理対象物の大形化そ
してプラズマ処理空間の拡張に伴い単一のプラズマ発生
空間ではプラズマの均一な供給が難しいことから、特開
平8−222399号公報に記載の如く、プラズマ発生
空間を複数個配設するとともに、それぞれに制御弁を設
けて反応ガス・処理ガスを供給するものもある。この場
合、プラズマ発生空間は、複数化しても開口面積が減少
しないように縦の円筒状空間に分けられ、それぞれの側
面が励起用の高周波コイルで囲まれるとともに、プラズ
マを封じるための磁気が円筒の上下端面のところから送
り込まれるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のプラズマ発生装置では、プラズマ空間をプラズマ
発生空間とプラズマ処理空間とに分離してプラズマダメ
ージやチャージアップ低減が図られているが、プラズマ
発生空間とプラズマ処理空間との距離があまり離れてい
るとイオン種が必要以上に抑制されてしまう一方、両空
間が隣接しているとプラズマ処理空間からプラズマ発生
空間へ逆流するガスが多くなる。このような逆流ガスに
は被処理物の処理によって発生等した早急に排出すべき
成分も含まれており、これがプラズマ発生空間に入ると
高密度プラズマによって激しく分解・電離させられて汚
染物等の不所望なものに変質してしまうことも多いの
で、不都合である。
【0006】このことは、プラズマ発生空間を複数化し
ても、プラズマ発生空間からプラズマ処理空間への開口
面積が同じままでは、解消されない。一方、長方形状の
角形基板等の対象物を処理するにはプラズマ処理空間や
それを囲む各機構も四辺形状にした方が好都合である
が、これに隣接して複数に分かれたそれぞれのプラズマ
発生空間が円いと、辺縁部・周辺部ではプラズマ発生空
間の配置が粗くなりやすいため、プラズマ発生空間から
プラズマ処理空間へ供給されるプラズマの一様性を広い
範囲に亘って確保するのが難しい。そこで、プラズマ処
理空間からプラズマ発生空間への不所望なガス流入を有
効に阻止して良質のプラズマを確保するとともに、円く
無いプラズマ処理空間に対してもプラズマ発生空間から
一様にプラズマが送り込まれるような構造を案出するこ
とが課題となる。
【0007】また、プラズマ発生空間からプラズマ処理
空間へ送り込まれるプラズマが一様であっても、プラズ
マ処理空間が円く無いと、プラズマの流れが偏よってそ
の一様性が損なわれることも有り得るため、特に隅部・
角部では流れが乱れ易いため、プラズマ処理空間内のプ
ラズマが不均一になりがちである。そこで、プラズマ処
理空間が円く無くても、その中にプラズマが均一に分布
するように工夫することも更なる課題となる。
【0008】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたものであり、角形基板等へ良質のプラズマ
を均一に供給するプラズマ発生装置を実現することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために発明された第1乃至第5の解決手段について、
その構成および作用効果を以下に説明する。
【0010】[第1の解決手段]第1の解決手段のプラ
ズマ発生装置は(、出願当初の請求項1に記載の如
く)、プラズマ処理空間が形成された第1機構と、前記
第1機構に取着して又はそれと一体的に設けられプラズ
マ発生空間が形成された第2機構とを具え、前記プラズ
マ発生空間が前記プラズマ処理空間に隣接し且つ連通し
ているプラズマ発生装置において、前記第2機構は、
(平面射影の外周形状に)四辺を有する(正方形・長方
形・菱形・平行四辺形やその角部・隅部の丸められたり
切り欠かれたりしたようなものをベースにした立体構造
の)ものであり、前記プラズマ発生空間は、(分ける際
にそれらの間に)磁性部材を介(在させるためにその磁
性部材の)挿(入を)しうる(ように適度な間隙をあけ
て)複数に分かれたものであり、且つ(分かれた)それ
ぞれが前記四辺の(うち同一又は別個の)何れかに対し
て平行に延びたものとなっていることを特徴とする。
【0011】ここで、上記の「磁性部材」には、永久磁
石の他、直流励磁コイルによって形成されたものも該当
する。
【0012】このような第1の解決手段のプラズマ発生
装置にあっては、プラズマ空間の分離および隣接連通と
いう条件を維持することにより、プラズマダメージやチ
ャージアップの低減、及びプラズマにおけるラジカル種
の成分とイオン種の成分との比率適正化という基本的要
請に応えている。
【0013】しかも、プラズマ発生空間に付される磁性
部材を複数のプラズマ発生空間の間へ介挿しうるように
適度な間隙をあけてプラズマ発生空間が分割・分散され
ることから、磁力の強化が可能になるとともに、プラズ
マ処理空間との連通隣接面さらにはその面に沿ったプラ
ズマ発生空間自身の断面積も、少なくとも磁性部材に明
け渡した間隙の分だけは必然的に、プラズマ処理空間の
それより小さくなる。このように双方空間の面積に差が
あると、連通隣接面の面積とこれに沿ったプラズマ処理
空間の断面積との比を第1比とし連通隣接面の面積とこ
れに沿ったプラズマ発生空間の断面積との比を第2比と
して、第1比が1未満で且つ第2比よりも小さいことに
なる。
【0014】そして、第1比が1未満の場合、プラズマ
処理空間からプラズマ発生空間へ流入するガス量が減少
する。一方、第2比が1の場合、プラズマ発生空間から
プラズマ処理空間へ流出するガス量は減少しない。ま
た、第2比が1未満で流出ガス量が減少する場合であっ
ても、第2比が第1比より大きければ、減少の程度が小
さくて済む。何れにしても、相対的には、プラズマ処理
空間からプラズマ発生空間へ流入するガスの割合よりも
プラズマ発生空間からプラズマ処理空間へ流出するガス
の割合の方が高くなる。これにより、不所望なガスのプ
ラズマ発生空間への流入が抑制されるばかりか、ガスが
プラズマ発生空間へ入ってしまったときでもそのガスは
プラズマ流とともに速やかにプラズマ処理空間へ出され
てしまうので、高密度プラズマによるガス変質を防止・
抑制することができる。
【0015】また、複数に分かれたプラズマ発生空間
が、第2機構の何れかの辺に対して平行に延びているこ
とから、第2機構さらには第1機構やプラズマ処理空間
までもが四辺を有して円く無いものであっても、プラズ
マ発生空間の分布状態を隅々まで整合させることが比較
的楽に行えるので、全範囲に亘ってプラズマ発生空間を
一様にさせることが可能となる。
【0016】これにより、四辺形状等のプラズマ処理空
間に対しその辺縁部・周辺部までも一様にプラズマ発生
空間からプラズマが送り込まれることとなる。したがっ
て、この発明によれば、円く無いプラズマ処理空間に対
しても良質のプラズマを一様に送り込むことの可能なプ
ラズマ発生装置を実現することができる。
【0017】なお、複数に分かれたプラズマ発生空間に
磁性部材が介挿されることから、プラズマ発生空間とプ
ラズマ処理空間とに磁性部材を介挿する必要が無くなる
ので、配置設計や、実装作業、さらには後の部品交換等
の保守作業も、楽になるという更なる作用効果も有る。
【0018】[第2の解決手段]第2の解決手段のプラ
ズマ発生装置は(、出願当初の請求項2に記載の如
く)、上記の第1の解決手段のプラズマ発生装置であっ
て、前記プラズマ発生空間から前記プラズマ処理空間へ
の連通路のうち外側に位置するものが内側へ向けて傾斜
していることを特徴とする。
【0019】このような第2の解決手段のプラズマ発生
装置にあっては、プラズマ発生空間からプラズマ処理空
間へプラズマを送り込む各連通路のうち外側に位置する
ものが内側へ向けて傾斜していることから、辺縁部・周
辺部におけるプラズマ発生空間からプラズマ処理空間へ
のプラズマの吹きだしが内向きになされるので、その内
向きの速度成分が、中心・中央等の内側から辺縁・周辺
等の外側への速度成分を抑制することとなる。
【0020】これにより、辺縁・周辺における急速なプ
ラズマの流出を緩和しながらそこへ新たなプラズマの補
給がなされるので、プラズマ一様性の破損が防止され
て、プラズマ処理空間のプラズマは、辺縁部まで均一な
ものとなる。したがって、この発明によれば、角形基板
等に対しその辺縁部にまで均一に良質のプラズマを供給
するプラズマ発生装置を実現することができる。
【0021】[第3の解決手段]第3の解決手段のプラ
ズマ発生装置は(、出願当初の請求項3に記載の如
く)、上記の第2の解決手段のプラズマ発生装置であっ
て、前記四辺を基準とする(角部・隅部の丸めや切り欠
き等の無いものとしたときの四辺形の)対角線に沿った
溝等の凹みが前記第1機構の内面に形成されていること
を特徴とする。
【0022】このような第3の解決手段のプラズマ発生
装置にあっては、凹みの中もプラズマが流れ、それが凹
みに従って角部・隅部へ向けられることから、プラズマ
の薄くなりがちな角部・隅部に対してその分だけ多くプ
ラズマが補給されることとなる。これにより、角形基板
等に対しその辺縁部ばかりか隅部にまで均一に良質のプ
ラズマを供給することができる。
【0023】[第4の解決手段]第4の解決手段のプラ
ズマ発生装置は(、出願当初の請求項4に記載の如
く)、上記の第3の解決手段のプラズマ発生装置であっ
て、前記の内向き傾斜の連通路が前記凹みの方へも傾斜
していることを特徴とする。
【0024】このような第4の解決手段のプラズマ発生
装置にあっては、外周部から内向きに吹き込まれたプラ
ズマは、少し中央側へ流れるが直ぐに対角線方向に向き
を変えて隅部へ流出する。これにより、そのプラズマが
後続のプラズマや中央から周辺への流出プラズマと揉み
合うようなことが無くなる又は少なくなることから、プ
ラズマの流れが微視的・短期的に見ても安定するので、
均一性を一層向上させることができる。
【0025】[第5の解決手段]第5の解決手段のプラ
ズマ発生装置は(、出願当初の請求項5に記載の如
く)、上記の第1〜第4の解決手段のプラズマ発生装置
であって、前記プラズマ発生空間へは非反応性ガスのみ
が供給されることを特徴とする。
【0026】このような第5の解決手段のプラズマ発生
装置にあっては、プラズマ用ガスには高密度プラズマの
発生に役立ち且つ高密度プラズマとなっても不所望に変
質することの無い非反応性ガスのみが用いられ、エッチ
ング処理に必要な反応ガスはプラズマ発生空間を介さず
にプラズマ処理空間へ供給されることとなる。これによ
り、上述したプラズマ処理空間からプラズマ発生空間へ
のガス流入の阻止と相まって、プラズマ発生空間に反応
ガスの入るのを確実に防止することができる。そこで、
必要に応じてプラズマ密度を一層高めるとともに大量に
生成したとしても、反応ガス等の変質が抑制されるの
で、反応ガス供給をプラズマ発生空間経由で行った場合
に比べて、より質の良いプラズマを提供することができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】このような解決手段で達成された
本発明のプラズマ発生装置は、一般に適宜の真空チャン
バに装着して使用される。そのために、プラズマ処理空
間が形成される第1機構やプラズマ発生空間が形成され
る第2機構などの各機構部は、真空チャンバ内への組み
込み等の容易性と真空度の必要性とのバランスを図る等
の観点から、別個に形成してから取着されることが多い
が、例えば密着して固設されることが多いが、一部又は
全部が同一・単一の部材たとえばクラッド材を加工等す
ることで一体的に形成されてもよい。
【0028】
【実施例】本発明のプラズマ発生装置の第1実施例につ
いて、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。
図1は、(a)がその平面図であり、(b)が縦断面図
である。また、図2は、そのプラズマ発生チャンバ周り
の縦断面斜視図であり、図3は、その中の一のプラズマ
発生空間についての拡大図である。
【0029】このプラズマ発生装置は、概ね、プラズマ
処理空間を確保するための第1機構と、プラズマ発生空
間を確保するための第2機構およびその付加部と、各プ
ラズマに電界又は磁界を印加するための印加回路部とで
構成されている。液晶基板等の角形の被処理物1を処理
するために、平面図上、第1機構,第2機構は共に主要
部(21,11,12)がほぼ長方形状に形成される
(図1(a)参照)。これにより、第2機構は図中左右
の短辺と上下の長辺とからなる四辺を有したものとなっ
ている。
【0030】第1機構は、金属製のアノード部11が上
方に配置され、液晶基板等の被処理物1を乗載するため
に上面の絶縁処理された金属製カソード部12が下方に
配置されて、これらに挟まれたところに低温プラズマ1
0用のプラズマ処理空間13が形成されるものとなって
いる。この第1機構やプラズマ処理空間13も平面形状
が長方形状となる。また、アノード部11は、予め、多
数の連通口14が貫通して穿孔されるとともに、プラズ
マ処理空間13へ向けて開口した処理ガス供給口15も
形成されたものとなっている(図1(b)〜図3の縦断
面参照)。この例では、連通口14の横断面積とプラズ
マ処理空間13の有効な横断面積との比すなわち第1比
が0.05になっている。なお、処理ガス供給口15を
介してプラズマ処理空間13へ供給される処理ガスBと
しては、CF系ガスやシランガス等の反応ガスに適量の
希釈ガスを混合させたもの等が供給されるようにもなっ
ている。
【0031】第2機構は、セラミック等の絶縁物製のプ
ラズマ発生チャンバ21が主体となっており、このプラ
ズマ発生チャンバ21には、プラズマ発生空間22とな
る複数の(図1(a)では7個の)直線溝が平行に彫り
込まれて形成されている。これにより、プラズマ発生空
間22は複数に分かれてそれぞれが図中左右の短辺に対
して平行になるよう上下に延びたものとなっている(図
1(a)参照)。そして、プラズマ発生チャンバ21
は、プラズマ発生空間22の開口側(縦断面図では下
面)をアノード部11の上面に密着した状態で固設され
る。その際、プラズマ発生空間22の開口がアノード部
11の連通口14に重なるように位置合わせがなされ
て、プラズマ発生空間22とプラズマ処理空間13とが
互いに隣接し且つ連通したものとなる。この例では、連
通口14の横断面積とプラズマ発生空間22の横断面積
との比すなわち第2比が0.5になっている。なお、こ
れらの比の値は大小関係が逆転しない限り自由に変えて
よいものである。
【0032】また、プラズマ発生チャンバ21は、プラ
ズマ発生空間22のさらに奥(縦断面図では上方)に取
着されたガス配給部材21aによってプラズマ用ガス送
給路23がやはり直線状に形成され、両者が多数の小穴
で連通されていて、プラズマ発生空間22は底部(縦断
面図では上方)からプラズマ発生用ガスAの供給を受け
て高密度プラズマ20を発生させ連通口14を介してプ
ラズマ処理空間13へそれを送り込むものとなってい
る。プラズマ発生用ガスAにはアルゴン等の不活性で化
学反応しないものが用いられるようにもなっている。
【0033】さらに、プラズマ発生チャンバ21は、プ
ラズマ発生空間22を囲む側壁と底部とを残すようにし
てプラズマ発生空間22開口側の裏の面(縦断面図では
上面)が削り取られる。そして、そこに、一方の永久磁
石25(縦断面図中下方)とコイル24と他方の永久磁
石25(縦断面図中上方)とが順に重ねて詰め込まれ
る。各永久磁石25は、棒状であって、プラズマ発生空
間22とほぼ同じ長さに切断されている(図1(a)参
照)。なお、総てのプラズマ発生空間22をコイル24
及び永久磁石25で挟むために、両端に位置するプラズ
マ発生空間22の外側壁にも一対の永久磁石25及びコ
イル24が付加される。これにより、複数に分かれたプ
ラズマ発生空間22は磁性部材を介挿しうるものとなっ
ている。しかも、複数(図中8対)の永久磁石25と複
数(図中7個)のプラズマ発生空間22とが総て交互に
配設され左右の短辺と平行状態で並走していて、長方形
のプラズマ発生チャンバ21の最外周よりも小さいが被
処理物1よりは一回り大きな長方形の範囲に一定間隔で
分散配置されたものとなっている。
【0034】永久磁石25は、その一対にコイル24を
加えた高さがプラズマ発生空間22のそれにほぼ等しく
され、且つ横のプラズマ発生空間22方向へ磁極が向く
ようにされる(図3の縦断面参照)。詳述すると、図中
上方の永久磁石25のほぼ下半分から図中横に出た磁束
線26はコイル24の近くを通って図中反対側の横に戻
ることから、図中上方の永久磁石25のほぼ下端を頂上
とする磁気の山ができる。図中下方の永久磁石25の上
端のところにもほぼ同様の磁気の山ができる。永久磁石
25はプラズマ発生空間22を挟んで両側に付設されて
いるので、プラズマ発生空間22の周りには磁気の山が
4つできる。そこで、プラズマ発生空間22には、磁気
の山に囲まれた言わば磁気の盆地ができる。そして、こ
こに電子が捕捉されることとなる。なお、ポテンシャル
場風に説明したが実際はベクトル場なので正確に述べる
と複雑になるが、要するに全体としては柱状・梁状のプ
ラズマ発生空間22の中で棒状に電子が封じられるよう
になっているのである。また、磁極が上下になった永久
磁石をコイル24の上下に並べることによっても(図4
参照)プラズマ発生空間22の断面を囲む4つの磁気の
山を作ることが可能である。前者はプラズマの高密度化
に適しており、後者はプラズマ密度の均一化に適してい
る。なお、図示は割愛したが、5つ以上の磁気の山で囲
むようにしてもよい。
【0035】印加回路部は、RF電源31を中心とする
第1印加回路と、RF電源32を中心とする第2印加回
路とに分かれる。RF電源31は、その出力パワーが可
変のものであり、接地されたアノード部との間に交番電
界を印加するとともにバイアス電圧も発生させるため
に、その出力はブロッキングキャパシタを介してカソー
ド部12へ送給される。また、これには、周波数500
KHz〜2MHzのものがよく用いられる。これによ
り、第1印加回路は、低温プラズマ10の強化に或る程
度寄与する電界をプラズマ処理空間13に印加するもの
となっている。
【0036】RF電源32は、やはり出力パワーが可変
のものであり、プラズマ発生空間22を挟む両コイル2
4を駆動してプラズマ発生空間22に交番磁界を印加す
るようになっている。その最大出力パワーは大きく、そ
の周波数は13MHz〜100MHzとされることが多
い。これにより、第2印加回路は、高密度プラズマ20
の発生および強化に寄与する磁界をプラズマ発生空間2
2に印加するものとなっている。
【0037】この実施例のプラズマ発生装置について、
その使用態様及び動作を、図面を引用して説明する。図
5は、真空チャンバへの装着状態を示す断面図である。
【0038】使用に先だって、プラズマ発生装置のカソ
ード部12は、上が解放した箱状の真空チャンバ本体部
2の中央に設置される。真空チャンバ本体部2は、上部
に真空チャンバ蓋部3が開閉可能に取着され、底部また
は側部には真空圧制御用の可変バルブ4を介在させてタ
ーボポンプ等の真空ポンプ5が接続されている。真空チ
ャンバ本体部2は、プラズマ発生チャンバ21やアノー
ド部11が取着され、水冷も可能であり、これを閉める
と、真空チャンバ本体部2の内部さらにはプラズマ処理
空間13及びプラズマ発生空間22も密閉される。そし
て、真空ポンプ5を作動させるとともに、プラズマ用ガ
ス送給路23を介するプラズマ用ガスAの供給,さらに
処理ガス供給口15を介する処理ガスBの供給などを適
宜に開始すると、カソード部12上に乗載された被処理
物1に対するプラズマ処理の準備が調う。
【0039】次に、RF電源32を作動させると、プラ
ズマ発生空間22内にコイル24を介してRF電磁界が
印加され、プラズマ用ガスAの電子が激しく運動させら
れる。このとき、電子は、永久磁石片25による磁気回
路の働きによってプラズマ発生空間22に長く留まり、
棒状空間内を螺旋運動しながら飛び回ってプラズマ用ガ
スAを励起させる。こうして、高密度プラズマ20が発
生するが、プラズマ発生空間22に封じられた電子には
イオン種生成に大きく寄与する10〜15eV以上の高
いエネルギーのものが多く含まれているので、高密度プ
ラズマ20はイオン種成分の比率が高い。そして、プラ
ズマ発生空間22で膨張した高密度プラズマ20は、特
にそのラジカル種およびイオン種成分は、膨張圧力によ
って速やかにプラズマ処理空間13へ運ばれる。
【0040】また、RF電源31を作動させると、プラ
ズマ処理空間13にもアノード部11及びカソード部1
2を介してRF電界が印加される。こちらには電子を封
じ込める磁気回路等がないので、処理ガスB等が励起さ
れても高密度プラズマができないで、低温プラズマ10
となる。RF電源31からのパワーだけの場合、低温プ
ラズマ10は、10〜15eV以上のエネルギーを持っ
た電子が少ないので、ラジカル種成分の比率が高くな
る。もっとも、この装置における低温プラズマ10の場
合は、上述の高密度プラズマ20が混合されるので、実
際のラジカル種成分とイオン種成分との比率は、両者の
中間における何れかの比率となる。
【0041】そして、RF電源32の出力をアップさせ
ると、プラズマ発生空間22内における10〜15eV
以上の電子が増える。そして、高密度プラズマ20の生
成量が増加する。その混合の結果、低温プラズマ10
は、イオン種成分の割合が引き上げられる。一方、RF
電源32の出力をダウンさせると、プラズマ発生空間2
2内における10〜15eV以上の電子が減ってくる。
そして、高密度プラズマ20の生成量が減少する。その
混合の結果、低温プラズマ10は、イオン種成分の割合
が引き下げられる。
【0042】さらに、RF電源31の出力をアップさせ
る一方でRF電源32の出力を少しダウンさせると、次
のようになる。先ずRF電源31の出力アップによって
プラズマ処理空間13における電子密度が高密度および
高エネルギー側に移行し、プラズマ処理空間13内の低
温プラズマが増える。これによってそこのラジカル濃度
が上がるのだが、同時にイオン比率も少し上がる。次
に、RF電源32の出力ダウンによってプラズマ発生空
間22における電子密度が低密度および低エネルギー側
に移行し、プラズマ発生空間22内の高密度プラズマが
少し減る。これによってそこのラジカル濃度およびイオ
ン比率が下がるが、こちらは高エネルギー成分が元々大
きいので少しの出力ダウンであってもイオン比率が大き
く下がる。そして、このような高密度プラズマ20がプ
ラズマ処理空間13内の低温プラズマ10に混合される
と、イオン比率の増減が概ね相殺される一方ラジカル濃
度は増加する。すなわち、低温プラズマ10は、ラジカ
ル種成分とイオン種成分との比率があまり変わらずにプ
ラズマ濃度が引き上げられる。同様にして、RF電源3
1,32の出力を逆方向にアップ・ダウンさせると、低
温プラズマ10のプラズマ濃度が引き下げられる。
【0043】こうして、低温プラズマ10は、容易にラ
ジカル種成分とイオン種成分との比率が広範囲に亘って
可変制御される。また、この装置では、プラズマ発生空
間22の断面積がプラズマ処理空間13の断面積よりも
遥かに小さくなっていて、第1比が第2比より桁違いに
小さいことから、高密度プラズマ20がプラズマ発生空
間22からプラズマ処理空間13へ速やかに送り出され
るうえに、そもそもプラズマ処理空間13からプラズマ
発生空間22へ逆流して入り込むガス量が少ないので、
処理ガスBが高密度プラズマ20で直接に励起されて不
所望なまで分解・電離するということはほとんど無くな
る。
【0044】さらに、同形をした8組の永久磁石25及
びコイル24と7個のプラズマ発生空間22とがプラズ
マ発生チャンバ21の図中左右の両辺と平行に並んで、
被処理物1を覆う長方形の範囲に一様に分布していて、
やはり分散して形成された連通口14を介してプラズマ
発生空間22から長方形状のプラズマ処理空間13へ高
密度プラズマ20が一様に分散して供給される。そし
て、円く無い角形基板等でも均一なプラズマ処理が施さ
れる。
【0045】図6に示した本発明のプラズマ発生装置の
第2実施例について説明する。同図中、(a)は平面
図、(b)は縦断面図、(c)は低温プラズマ10の密
度分布を示すグラフ例である。これが上述した第1実施
例と相違するのは、同図(a)中左右両端のプラズマ発
生空間22、及び上下に追加されたプラズマ発生空間2
2が傾斜している点である。
【0046】すなわち、左右の短辺に平行なプラズマ発
生空間22のうち最も外側の2個は、ガス配給部材21
aが外周側(図では左右端)へ移るように90゜未満の
所定角度だけ傾けられる。これはプラズマ発生チャンバ
21やアノード部11のうち辺縁部や周辺部を一列内側
のプラズマ発生空間22との隣接部分から傾斜させるこ
とで行われ、これに伴って、該当個所の連通口14も同
角度だけ傾けられる。上下に追加されたプラズマ発生空
間22も、短辺の代わりに上下の長辺に平行なだけで、
同様にして、ガス配給部材21aが外周側(図では上下
端)へ移るように90゜未満の所定角度だけ傾けられ
る。これにより、このプラズマ発生装置は、連通路14
のうち外側に位置するものが内側へ向けて傾斜したもの
となっている。なお、これら最外周のプラズマ発生空間
22とその内側のもの22との距離も広がってしまうの
で、この最外周のプラズマ発生空間22に対しては内外
の両側壁それぞれに一対の永久磁石25及びコイル24
が付加されて、総てのプラズマ発生空間22がコイル2
4及び永久磁石25で有効に挟まれるようになってい
る。
【0047】この場合、低温プラズマ10におけるラジ
カル種成分とイオン種成分との比率をどのように制御し
ても、低温プラズマ10は辺縁部まで均一な状態が維持
される。すなわち、装置が作動すると、アノード部11
のほぼ全面に亘って分散形成された連通口14から一様
に高密度プラズマ20がプラズマ処理空間13へ向いて
吹き出てから外周方向へ向きを変えて流出するが、その
外周部・辺縁部に対して最外周のところに位置する連通
口14からは内向きにも高密度プラズマ20が流れ込ん
で、従来薄くなりがちであった辺縁部のプラズマ密度が
(図6の破線グラフ参照)、補充・補強されて中央部と
同じ程度の濃度になり(図6の実線グラフ参照)、プラ
ズマ処理空間13のほぼ全面に亘って低温プラズマ10
が均一化される。
【0048】図7に示した本発明のプラズマ発生装置の
第3実施例について説明する。同図中、(a)は平面
図、(b)は縦断面図である。これが上述した第2実施
例と相違するのは、アノード部11の辺縁部を厚くして
そこの連通口14だけを傾斜させることで、プラズマ発
生空間22自体については上下左右の外側のものも傾斜
させるのを回避している点である。この場合、第2実施
例について上述した利点を維持しながら、永久磁石25
等の共用化による部材数の削減を進めることができる。
【0049】図8示した本発明のプラズマ発生装置の第
4実施例について説明する。同図中、(a)は平面図、
(b)はアノードの額状部材11aの底面図である。こ
れが上述した第3実施例と相違するのは、斜め孔の加工
を楽にするためアノード部11がプラズマ発生チャンバ
21の取着される平板部分と連通口14のうち斜めの連
通口14aが多数穿孔されるアノード額状部材11aと
に分けて製造される点と、アノード額状部材11aの下
面すなわちプラズマ処理空間13に向いた第1機構の内
面に溝11bが彫り込まれている点と、最外周の連通口
14aが近くの溝11bの方へも傾斜して形成されてい
る点である。
【0050】溝11bは、中央から四隅へ向けて略放射
状に形成されていて、アノード額状部材11a外形に一
致する四辺形の対角線に概ね沿ったものとなっている。
この場合、低温プラズマ10は、中央部ではプラズマ発
生空間22から一様に送り込まれ被処理物1に当たって
周辺側へ広がり、辺縁部ではプラズマ発生空間22から
少し内向きに送り込まれて急速な流出を押し止め、それ
から溝11bの方へ少し多めに集まるようにして、四隅
や四辺部から流出する。この流れは、単なる平行平板間
のそれよりも安定している。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の第1の解決手段のプラズマ発生装置にあっては、プラ
ズマ処理空間からプラズマ発生空間へのガスの流入を阻
止するとともに、プラズマ発生空間の分布をプラズマ処
理空間の隅々まで整合させ得るようにしたことにより、
円く無いプラズマ処理空間に対しても良質のプラズマを
一様に送り込むことの可能なプラズマ発生装置を実現す
ることができたという有利な効果が有る。
【0052】また、本発明の第2の解決手段のプラズマ
発生装置にあっては、辺縁・周辺における急速なプラズ
マの流出を緩和しながらそこへ新たなプラズマを補給す
るようにしたことにより、角形基板等に対しその辺縁部
にまで均一に良質のプラズマを供給するプラズマ発生装
置を実現することができたという有利な効果を奏する。
【0053】さらに、本発明の第3の解決手段のプラズ
マ発生装置にあっては、凹みで隅の方へプラズマを多く
導くようにしたことにより、角形基板等に対しその辺縁
部ばかりか隅部にまで均一に良質のプラズマを供給する
ことができるようになったという有利な効果が有る。
【0054】また、本発明の第4の解決手段のプラズマ
発生装置にあっては、プラズマが安定して隅の方へ流れ
るようにしたことにより、均一性を一層向上させること
ができたという有利な効果を奏する。
【0055】また、本発明の第5の解決手段のプラズマ
発生装置にあっては、反応ガスが直接に高密度プラズマ
に曝されることの無いようにしたことにより、より質の
良いプラズマを提供することができるようになったとい
う有利な効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ発生装置の第1実施例につい
て、(a)が平面図であり、(b)が縦断面図である。
【図2】そのプラズマ発生空間周りの縦断面斜視図であ
る。
【図3】そのうち一のプラズマ発生空間についての拡大
図である。
【図4】磁気回路の変形例である。
【図5】真空チャンバへの装着状態を示す断面図であ
る。
【図6】本発明のプラズマ発生装置の第2実施例につい
て、(a)が平面図であり、(b)が縦断面図である。
【図7】本発明のプラズマ発生装置の第3実施例につい
て、(a)が平面図であり、(b)が縦断面図である。
【図8】本発明のプラズマ発生装置の第4実施例につい
て、(a)が縦断面図であり、(b)が額状部材の底面
図である。
【符号の説明】 1 被処理物 2 真空チャンバ本体部 3 真空チャンバ蓋部 4 可変バルブ 5 真空ポンプ 10 低温プラズマ 11 アノード部(第1機構;第1印加回路) 11a アノード額状部材(第1機構;第1印加回路) 11b 溝(凹み) 12 カソード部(第1機構;第1印加回路) 13 プラズマ処理空間 14 連通口(連通路) 14a 連通口(連通路) 15 処理ガス供給口 20 高密度プラズマ 21 プラズマ発生チャンバ(第2機構) 21a ガス配給部材(第2機構) 22 プラズマ発生空間 23 プラズマ用ガス送給路 24 コイル(第2印加回路) 25 永久磁石(磁気回路用の磁性部材) 26 磁束線(磁気回路) 31 RF電源(第1印加回路) 32 RF電源(第2印加回路) A アルゴンガス(非反応性ガス、プラズマ生成用ガ
ス) B CF系ガス(反応性ガス、処理ガス)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C23C 16/50 H01L 21/302 B (72)発明者 佐藤 隆 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3−1 株 式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 徳村 哲夫 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3−1 株 式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 瀬川 利規 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3−1 株 式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 野沢 俊久 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5−5 株 式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 石橋 清隆 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5−5 株 式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 茂山 和基 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5−5 株 式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラズマ処理空間が形成された第1機構
    と、前記第1機構に取着して又はそれと一体的に設けら
    れプラズマ発生空間が形成された第2機構とを具え、前
    記プラズマ発生空間が前記プラズマ処理空間に隣接し且
    つ連通しているプラズマ発生装置において、 前記第2機構は、四辺を有するものであり、前記プラズ
    マ発生空間は、磁性部材を介挿しうる複数に分かれたも
    のであり、且つそれぞれが前記四辺の何れかに対して平
    行に延びたものとなっていることを特徴とするプラズマ
    発生装置。
  2. 【請求項2】前記プラズマ発生空間から前記プラズマ処
    理空間への連通路のうち外側に位置するものが内側へ向
    けて傾斜しているものであることを特徴とする請求項1
    記載のプラズマ発生装置。
  3. 【請求項3】前記四辺を基準とする対角線に沿った溝等
    の凹みが前記第1機構の内面に形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のプラズマ発生装置。
  4. 【請求項4】前記の内向き傾斜の連通路が前記凹みの方
    へも傾斜していることを特徴とする請求項3記載のプラ
    ズマ発生装置。
  5. 【請求項5】前記プラズマ発生空間へは非反応性ガスの
    みが供給されるものであることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4の何れかに記載されたプラズマ発生装置。
JP9250113A 1997-09-01 1997-09-01 プラズマ発生装置 Pending JPH1187096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250113A JPH1187096A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250113A JPH1187096A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 プラズマ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187096A true JPH1187096A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17203030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250113A Pending JPH1187096A (ja) 1997-09-01 1997-09-01 プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338577B2 (en) * 2003-05-07 2008-03-04 Sungkyukwan University Inductively coupled plasma processing apparatus having internal linear antenna for large area processing
US8293069B2 (en) * 2004-03-15 2012-10-23 Sungkyunkwan University Inductively coupled plasma apparatus
US8974630B2 (en) 2003-05-07 2015-03-10 Sungkyunkwan University Inductively coupled plasma processing apparatus having internal linear antenna for large area processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338577B2 (en) * 2003-05-07 2008-03-04 Sungkyukwan University Inductively coupled plasma processing apparatus having internal linear antenna for large area processing
US8974630B2 (en) 2003-05-07 2015-03-10 Sungkyunkwan University Inductively coupled plasma processing apparatus having internal linear antenna for large area processing
US8293069B2 (en) * 2004-03-15 2012-10-23 Sungkyunkwan University Inductively coupled plasma apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040219737A1 (en) Method and apparatus for processing a workpiece with a plasma
US6245190B1 (en) Plasma processing system and plasma processing method
US5674321A (en) Method and apparatus for producing plasma uniformity in a magnetic field-enhanced plasma reactor
JP4896164B2 (ja) プラズマ処理装置
US20170018407A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20040084151A1 (en) Magnetron plasma etching apparatus
JP2003183839A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4043089B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH02132827A (ja) プラズマ処理装置、及びその方法
JPH11149998A (ja) プラズマ処理装置
JP4001355B2 (ja) プラズマ発生装置
US20090205950A1 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
JPH1187096A (ja) プラズマ発生装置
JP4408987B2 (ja) スパッタ処理応用のプラズマ処理装置
JP4405496B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4094040B2 (ja) プラズマ発生装置
JP4405495B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3814813B2 (ja) プラズマ発生装置
US7458335B1 (en) Uniform magnetically enhanced reactive ion etching using nested electromagnetic coils
JPH02312231A (ja) ドライエッチング装置
JP3868620B2 (ja) プラズマ発生装置
JPH1187093A (ja) プラズマ発生装置
US9111873B2 (en) Low profile magnetic filter
JP4454034B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0621010A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060713

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215