JPH1186914A - 充電器 - Google Patents

充電器

Info

Publication number
JPH1186914A
JPH1186914A JP9247034A JP24703497A JPH1186914A JP H1186914 A JPH1186914 A JP H1186914A JP 9247034 A JP9247034 A JP 9247034A JP 24703497 A JP24703497 A JP 24703497A JP H1186914 A JPH1186914 A JP H1186914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
charger
case
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010028B2 (ja
Inventor
Yasuo Nagashima
康夫 長島
Mariko Shimotomai
まりこ 下斗米
Hironobu Shibazaki
宏信 柴崎
Naoyuki Shirase
直行 白勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24703497A priority Critical patent/JP4010028B2/ja
Publication of JPH1186914A publication Critical patent/JPH1186914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010028B2 publication Critical patent/JP4010028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池蓋の開閉動作に連動させて充電式電池の
プラス端子及びマイナス端子との接続・遮断動作を可能
とすることにより、小型であって安全性等に優れた充電
器を提供する。 【解決手段】 ケース筐体22に、電池収納部30の一
端が外面に開口されて充電式電池RBが挿入される電池
挿入口28を設けると共に、電池挿入口28を開閉する
電池蓋26を開閉自在に取り付ける。この電池蓋26の
内面には、電池挿入口28を閉じたときに電池収納部3
0内に収納されている充電式電池RBのプラス端子15
aと接触する電源プラス端子板46を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、携帯用カ
セットテープレコーダ、携帯用CDプレーヤ、携帯用M
Dプレーヤ等の携帯用電子機器等の電源として使用され
る充電式電池に充電して何回も繰り返して使用するため
の充電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、携帯用カセットテープレ
コーダ等の携帯用電子機器の電源としては乾電池が広く
使用されており、特に、二次電池である充電式電池は、
再充電が可能で何回も繰り返して使用できて経済的であ
るという利点がある。この充電式電池に充電するため
の、従来の充電器としては、例えば、図9に示すような
ものが知られている。
【0003】この図9に示す充電器1は、一般にガム型
と呼ばれている充電式電池RBに電流を流して電気を蓄
えるもので、ケース筐体2と、このケース筐体2内に収
納される配線基板3等を備えている。ケース筐体2は、
三重に重ね合わされる下ケース4と上ケース5と電池蓋
6とからなり、下ケース4の上に上ケース5が重ね合わ
され、更に上ケース5の上に電池蓋6が重ね合わされ
る。そして、下ケース4と上ケース5との間に配線基板
3が収納されている。
【0004】このケース筐体2の下ケース4には、家庭
用コンセント等の電源に接続するための電源プラグ端子
7が回動自在に取り付けられている。そして、電源プラ
グ端子7の上に配置された配線基板3には、一次側の交
流回路及び二次側の直流回路と、両回路間をオン・オフ
するスイッチ機構8と、充電式電池RBのプラス端子及
びマイナス端子に接触されるプラス端子接片9a及びマ
イナス端子接片9b等が設けられている。
【0005】この下ケース4に重ね合わされる上ケース
5には、充電式電池RBを横にして収納することができ
る電池収納部10が設けられており、この電池収納部1
0の長手方向両端に設けられた開口11a,11bに
は、配線基板3に設けられたプラス端子接片9a及びマ
イナス端子接片9bが露出するようになされている。こ
の電池収納部10を覆うように装着される電池蓋6に
は、上ケース5側に突出する一対の操作突起12a,1
2bが設けられており、この操作突起12a,12bに
対応させて上ケース5には、上下方向に貫通する一対の
挿通穴13a,13bが設けられている。
【0006】この電池蓋6を上ケース5に重ね合わせる
ことにより、充電のために電池収納部10に装着される
充電式電池RBが完全に覆われ、充電時の安全性が確保
される。このとき、電池蓋6に設けた一対の操作突起1
2,12が上ケース5に設けた一対の挿通穴13,13
をそれぞれ貫通して下ケース4側に突出される。そし
て、一対の操作突起12,12はスイッチ機構8の一対
の可動接片8a,8aをそれぞれ押圧し、各可動接片8
aを弾性変形させてそれぞれ対をなす固定接片8bに接
触させる。これにより、配線基板3に設けられた一次側
交流回路と二次側直流回路とが接続され、電源プラグ端
子7から供給される交流が直流に変換されて、充電式電
池RBに充電されることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の充電器においては、電池蓋6を取り外したと
きには、スイッチ機構8がオフとされて一次側交流回路
と二次側直流回路とが遮断されることになるが、上ケー
ス5の電池収納部10に設けた開口11a,11bか
ら、二次側直流回路の直流が流れる活電部としてのプラ
ス端子接片9a及びマイナス端子接片9bが露出される
という課題があった。
【0008】また、ケース筐体2が下ケース4と上ケー
ス5と電池蓋6との三部品を三層に重ね合わせる三重構
造となっていたため、ケース筐体2全体が大きなものと
なり、携帯時等において大きなスペースが必要とされて
嵩張ることになる。更に、スイッチ機構8の操作を一対
の操作突起12,12で行うようになっていたため、ス
イッチ機構が複雑なものになると共に、電池蓋6を重ね
合わせた状態で放置すると、スイッチ機構8の一対の可
動接片8a,8aが押圧された状態で放置されることに
なり、可動接片8aにストレスが掛かり続けるという課
題があった。
【0009】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、ケース筐体に電池挿入口を設け、この電
池挿入口を開閉する電池蓋に端子部材を設けて、電池蓋
の開閉動作に連動させて充電式電池のプラス端子及びマ
イナス端子との接続・遮断動作を可能とすることによ
り、小型であって安全性等に優れた充電器を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述したような課題等を
解決し、上記目的を達成するために、本発明の充電器
は、ケース筐体に、電池収納部の一端が外面に開口され
て充電式電池が挿入される電池挿入口を設けると共に、
電池挿入口を開閉する電池蓋を開閉自在に取り付け、こ
の電池蓋の内面には、電池挿入口を閉じたときに電池収
納部内に収納されている充電式電池の一方の端子と接触
する端子部材を設けたことを特徴としている。
【0011】本発明は、上述のように構成したことによ
り、電池挿入口から充電式電池を挿入して電池収納部内
に収納した後、電池蓋を閉じることによって自動的に電
源プラス端子及び電源マイナス端子が充電式電池のプラ
ス端子及びマイナス端子に接続され、充電器の小型化が
可能であって、安全に充電することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1〜図8は本発明の一例を
示すもので、図1は充電器の全体構成を示す外観斜視
図、図2は充電器の分解斜視図、図3は配線基板及び電
池蓋を示す斜視図、図4は電池挿入口を開いた状態の充
電器の正面図、図5は図4の内側から見た状態の断面
図、図6は電池挿入口を電池蓋で閉じた状態の充電器の
正面図、図7は図6の内側から見た状態の断面図、図8
は図1を平面側から見た状態の断面図である。
【0013】この第1の実施の例に係る充電器21は、
一般にガム型と呼ばれている充電式電池RBの充電のた
めに用いられるもので、図2に示すように、四角形の匣
体をなすケース筐体22と、このケース筐体22内に収
納される配線基板23等を備えている。そして、ケース
筐体22は、互いに着脱可能に重ね合わされる一対の下
ケース24及び上ケース25と、両ケース24,25の
正面側に設けられた電池挿入口28を開閉する電池蓋2
6と、家庭用コンセント等の電源に接続するための電源
プラグ端子27と、充電が完了した充電式電池RBをケ
ース筐体22から取り出すための取出板29等を備えて
いる。
【0014】このケース筐体22の下ケース24は、電
源プラグ端子27を収納するための凹部が設けられた下
面板24aと、この下面板24aの一面側を囲うように
四辺に連続して設けられた前面板24b、後面板24c
及び左右の側面板24d,24eとを有している。この
下ケース24の内部には、一方の側面板24dとの間に
所定の隙間をあけて前後方向に延在された前後仕切片2
4fが設けられており、この前後仕切片24fによって
一方には電池収納部30の下半分が形成され、他方には
部品収納部31の下半分が形成されている。更に、電池
収納部30の側面板24d側には、取出板29の下半分
がスライド移動可能に収納される板収納部32が形成さ
れている。そして、この板収納部32に関連させて上下
側面板24d,25bの合わせ目には、取出板29の操
作ノブ29aが貫通されるガイド溝22aが設けられて
いる。
【0015】更に、下ケース24の前面板24bの側面
板24d側には、この前面板24bの略半分の大きさを
有する下切欠き部28aが設けられており、この下切欠
き部28aの一部によって電池挿入口28の下半分が形
成されている。この前面板24bの内側には、所定の隙
間をあけて枠状の下案内リブ33aが設けられており、
この下案内リブ33aとの間に設定された空間部内に電
池蓋26の下半分がスライド自在に保持されている。そ
して、下案内リブ33aの内側には、電源プラグ端子2
7を回動自在に収納するプラグ端子収納部34が設けら
れている。更に、下ケース24の部品収納部31内に
は、配線基板23を所定位置に支持するための複数の支
持柱35が設けられている。
【0016】また、ケース筐体22の上ケース25は、
下ケース24と略同様の構成を有しており、全体が平面
とされた上面板25aと、この上面板25aの一面側を
囲うように四辺に連続して設けられた前面板25b、後
面板25c及び左右の側面板25d,25eとを有して
いる。この上ケース25の内部にも、一方の側面板25
dとの間に所定の隙間をあけて前後方向に延在された前
後仕切片25fが設けられており、この前後仕切片25
fによって一方には電池収納部30の上半分が形成さ
れ、他方には部品収納部31の上半分が形成されてい
る。そして、電池収納部30の側面板25d側には、取
出板29の上半分がスライド移動可能に収納される板収
納部が形成されている。
【0017】更に、上ケース25の前面板25bの側面
板25d側には、この前面板25bの略半分の大きさを
有する上切欠き部28bが設けられており、この上切欠
き部28bの一部によって電池挿入口28の上半分が形
成されている。この前面板25bの内側には、所定の隙
間をあけて枠状の上案内リブ33bが設けられており、
この上案内リブ33bとの間に設定された空間部内に電
池蓋26の上半分がスライド自在に保持されている。そ
して、上ケース25の上面板25aには、電池収納部3
0に対応させた覗き窓36と、部品収納部31に対応さ
せた表示窓37とが開口されている。
【0018】このような構成を有する上ケース25と下
ケース24を重ね合わせることによってケース筐体22
が一体的に形成され、上下ケース25,24の空間部が
重なり合ってそれぞれの領域をなす電池収納部30と部
品収納部31と板収納部32とが形成されている。この
ケース筐体22の電池収納部30内に着脱自在に収納さ
れる充電式電池RBは四角形の薄い板状体からなり、そ
の長手方向の一側にはプラス端子15aが形成され、そ
の他側にはマイナス端子15bが形成されている。この
充電式電池RBは、電池収納部30に対してマイナス端
子15b側から挿入され、取出板29をスライド移動さ
せることによって取り出される。
【0019】取出板29は四角形の薄板片からなり、板
収納部32内において前後方向へ所定ストロークをスラ
イド可能な状態で収納されている。この取出板29のス
ライド操作をケース筐体22の外部から可能とするため
に、取出板29の一面には山歯状の凹凸を有する操作ノ
ブ29aが設けられており、この操作ノブ29aがケー
ス筐体22のガイド溝22aに摺動自在に係合されてい
る。
【0020】この取出板29の操作ノブ29aと反対側
の面には、電池収納部30内に突出する取出爪29bが
設けられている。この取出板29の取出爪29bは、電
池収納部30内において充電式電池RBの移動軌跡上に
突出するように構成されており、充電式電池RBの挿入
時にはマイナス端子15b側の面により押圧されて取出
板29が後退する。一方、この取出板29を前方へスラ
イド移動させることにより、取出爪29bがマイナス端
子15b側の面に当接して充電式電池RBが押し出され
る。
【0021】また、下ケース24のプラグ端子収納部3
4内には、この充電器21を家庭用コンセント等の電源
に接続するための電源プラグ端子27が回動自在に収納
されている。この電源プラグ端子27は、両端に枢軸が
突出されたプラグ軸部27aと、このプラグ軸部27a
の軸方向と直交する方向に延在され且つ互いに平行とさ
れた一対の端子接片27b,27bとを有している。そ
して、一対の端子接片27b,27bは、下ケース24
の下面板24aから垂直に立ち上がるセット状態と、こ
のセット状態から90°回動されて下面板24aの面方
向に延在されて凹部24h内に収納されるオフセット状
態とを取ることができるようになされている。
【0022】このプラグ端子収納部34を含む部品収納
部31を上下に仕切るように配線基板23が、ケース筐
体22内に収納されている。この配線基板23には、一
次側の交流回路及び二次側の直流回路を形成するための
回路パターンが設けられていると共に、その回路パター
ンの所定位置にはマイクロコンピュータ41、その他各
種の電子部品が搭載されており、これらによって制御回
路40が構成されている。
【0023】この制御回路40のマイクロコンピュータ
41は、例えば、満充電時の過充電を防止するためのオ
ートオフ制御や、このオートオフに伴うインジケータの
点滅制御、温度が所定温度以上に上昇するのを防止する
温度制御等の種々の制御を行うためのものである。この
マイクロコンピュータ41は、後述するスイッチ機構5
0のオン・オフ動作に連動して充電用電池RBの着脱時
(挿入時又は排出時)にリセットされる。
【0024】更に、配線基板23には、電源プラグ端子
27の一対の端子接片27b,27bがそれぞれ断続さ
れる一対の電源入力部42a,42bが設けられてい
る。これら電源入力部42a,42bの一次側電極43
a,43bは配線基板23の長手方向に所定の隙間をあ
けて配置されていると共に、これら一次側電極43a,
43bに対応させて配線基板23の幅方向には、制御回
路40に接続されている二次側電極44a,44bが所
定の隙間をあけて配置されている。一方の二次側電極4
4aは、幅方向の長さが所定の隙間を超える長さを有す
るL字形状をなしており、これにより二次側電極44a
の他端は、他方の二次側電極44bの外側に所定の隙間
をあけて配置されている。
【0025】これらの二次側電極44a,44bが接続
される制御回路40には、配線パターンを介して電池マ
イナス端子45と電池プラス端子板46とが個別に接続
されている。電池マイナス端子45は、導電性の線材を
所定形状に折り曲げることによって形成されており、そ
の基端が出力部47aとして配線基板23の所定位置に
固定されている。この電池マイナス端子45の先端は、
ケース筐体22の後面側から電池収納部30内に挿入さ
れており、図8に示すように、電池収納部30内に収納
された充電用電池RBのマイナス端子15bに接触され
る。
【0026】また、端子部材の一具体例を示す電池プラ
ス端子板46は導電性の板材によって形成されており、
その基端にはフレキシブル基板48の一端が接続され、
そのフレキシブル基板48の他端は配線基板23の所定
位置に出力部47bとして固定されている。この電池プ
ラス端子板46は電池蓋26の内面に固定され、電池蓋
26と一体に移動可能とされている。この電池蓋26
は、ケース筐体22の上下前面板24b,25bよりも
幅方向に少々短い板状体からなり、その内面の長手方向
の一側に設けた凹部26a内に電池プラス端子板46が
嵌合固定されている。この電池プラス端子板46の略中
央部には、図8に示すように、充電用電池RBのプラス
端子15aが接触する接点部46aが設けられている。
【0027】この電池蓋26の周囲には、ケース筐体2
2の上述した前面板24b,25bと案内リブ33a,
33bとの間に設定された空間内に摺動自在に係合保持
される外縁リブ26bが設けられている。そして、電池
蓋26の外面の長手方向の一側には、ケース筐体22の
上下切欠き部28a,28b内に摺動可能に嵌まり合う
ノブ部26cが設けられており、このノブ部26cと上
下切欠き部28a,28bとのスライド方向の長さの差
分だけ電池蓋26がスライド自在とされている。この電
池蓋26のスライド移動量は電池挿入口28の開閉方向
の長さに一致されており、電池挿入口28を閉じた状態
から電池蓋26を最大量移動させると、電池挿入口28
が完全に開かれるようになっている。
【0028】そして、電池蓋26で電池挿入口28を閉
じた状態において充電用電池RBのプラス端子15aが
凹部26a内に入り込むことができるように、電池蓋2
6の内面には切欠き26dが設けられている。更に、電
池蓋26の内面の幅方向一側には、内側に突出するブラ
ケット26eが設けられている。この電池蓋26のブラ
ケット26eの内側には、このブラケット26eが延び
る方向に所定の間隔をあけて一対のスイッチ接片50
a,50bが取り付けられている。
【0029】この一対のスイッチ接片50a,50bは
適当な弾性を有する板バネからなり、それぞれ八字状を
なすように形成されている。これらスイッチ接片50
a,50bのスライド方向の間隔は、一次側電極43
a,43bと二次側電極44a,44bとの間隔に対応
され、スライド方向と直交する方向の間隔は、一方の一
次側電極43a及び二次側電極44aと他方の一次側電
極43b及び二次側電極44bとの間の間隔に対応され
ている。
【0030】従って、電池蓋26で電池挿入口28を閉
じた状態では、一方のスイッチ接片50aの一方の端部
は一方の一次側電極43aに接触し、一方のスイッチ接
片50aの他方の端部は一方の二次側電極44aに接触
する。そして、他方のスイッチ接片50bの一方の端部
は他方の一次側電極43bに接触し、他方のスイッチ接
片50aの他方の端部は他方の二次側電極44bに接触
する。一方、電池蓋26を移動して電池挿入口28を完
全に開いた状態では、一方のスイッチ接片50aの両方
の端部は共に一方の二次側電極44aに接触し、他方の
スイッチ接片50bの一方の端部は他方の二次側電極4
4bに接触し、他方のスイッチ接片50aの他方の端部
は一方の二次側電極44aに接触するようになる。
【0031】また、図3に示す51は、発光ダイオード
等からなるインジケータである。このインジケータ51
は、上ケース25に設けた表示窓37に臨むように配線
基板23に取り付けられている。上述した一対のスイッ
チ接片50a,50bと一次側電極43b,43b及び
二次側電極44a,44bとによって、一次側の交流回
路を断続させるスイッチ機構50が構成されている。
【0032】尚、上述した下ケース24、上ケース25
及び電池蓋26の材質としては、例えば、耐衝撃性ポリ
スチレン等のプラスチックが好適であるが、安全上必要
とされる所定の要件を具備する他のプラスチックを用い
ることもできる。また、配線基板23及びフレキシブル
基板48その他の電気部品についても、所定の安全規格
を満足する材質及び構造とされている必要があることは
勿論である。
【0033】このような部材から構成される充電器21
は、例えば、次のようにして組み立てることができる。
まず、図2に示すように、下ケース24のプラグ端子収
納部34に電源プラグ端子27を挿入すると共に、下ケ
ース24の板収納部32に取出板29の下半分を挿入す
る。次に、下ケース24の部品収納部31に配線基板2
3を載置すると共に、この配線基板23とフレキシブル
基板48によって予め連結されている電池蓋26の下部
を、下ケース24の前面板24bと案内リブ33aとの
間に設定された空間部に挿入する。
【0034】その後、上ケース25の前面板25bと案
内リブ33bとの間に設定された空間部に電池蓋26の
上部を挿入する。そして、上ケース25を下ケース24
に重ね合わせることによってケース筐体22が一体化さ
れ、図1に示すように、充電器21の組立作業が完了す
る。
【0035】このように組立られた充電器21を用いて
充電用電池RBに電流を充電する作業は、例えば、次の
ようにして行うことができる。まず、図6〜図8に示す
電池蓋26が閉じられた状態から、電池蓋26を引き込
み側にスライド移動させ、図1、図4及び図5に示すよ
うに、ケース筐体22の外面に開口された電池収納部3
0の一端をなす電池挿入口28を開口する。
【0036】このとき、電池蓋26の内面に設けられた
スイッチ機構の一対のスイッチ接片50a,50bは、
配線基板23の一面上を滑って一次側電極43a,43
bから二次側電極44a,44bに移動する。そして、
一方のスイッチ接片50aはその両端が一方の二次側電
極44aに接触し、他方のスイッチ接片50bは、電池
収納部30側の一端が他方の二次側電極44bに接触
し、奥側の他端が一方の二次側電極44aに接触する。
この状態では、一次側電極43a,43bと二次側電極
44a,44bとの間の導通がなされていないため、例
えば電源プラグ端子27を家庭用コンセント等の電源に
接続した場合にも、電流が制御回路40側に流れること
がない。
【0037】次に、ケース筐体22の電池挿入口28に
充電用電池RBをマイナス端子15b側から挿入し、電
池収納部30内に充電用電池RBを収納する。このと
き、挿入動作の途中から充電用電池RBのマイナス端子
15b側の面が電池収納部30内に突出している取出板
29の取出爪29bに当接し、その挿入量に応じて取出
板29を後退させる。そして、充電用電池RBを電池収
納部30内に完全に収納すると、そのマイナス端子15
bが電池収納部30の奥に配置されている電池マイナス
端子45に接触する。これにより、充電用電池RBのマ
イナス端子15b側と制御回路40のマイナス側とが接
続される。この充電用電池RBが挿入された状態は、ケ
ース筐体22の上ケース25に設けた覗き窓36によっ
て外部から目視することができる。
【0038】続いて、電池蓋26のノブ部26cに指を
掛けて閉じ側にスライド移動させ、電池蓋26で電池挿
入口28を閉じるようにする。これにより、電池蓋26
の内面に固定された電池プラス端子板46が一体に移動
し、図6〜図8に示すように、電池蓋26で電池挿入口
28を完全に閉じたとろこで電池プラス端子板46の接
点部46aが、電池収納部30に収納されている充電用
電池RBのプラス端子15aに接触する。これにより、
充電用電池RBのプラス端子15a側と制御回路40の
プラス側とが接続される。
【0039】このとき、図3に示すように、電池プラス
端子板46は電池蓋26の凹部26a内に収納されて後
退した位置にあるが、電池蓋26のスライド側の端部に
は切欠き26dが設けられているため充電用電池RBの
プラス端子15aがこの切欠き26dから入り込み、プ
ラス端子15aは接点部46aによって電池プラス端子
板46と確実に接触される。
【0040】また、電池蓋26のスライド移動によって
スイッチ機構の一対のスイッチ接片50a,50bが、
配線基板23上を滑って二次側電極44a,44b側の
位置(図5参照)から一次側電極43a,43b側の位
置(図7参照)に移動する。そして、一方のスイッチ接
片50aは、電池収納部30側の一端が一方の一次側電
極43aに接触すると共に奥側の他端が一方の二次側電
極44aに接触し、他方のスイッチ接片50bは、電池
収納部30側の一端が他方の一次側電極43bに接触す
ると共に奥側の他端が他方の二次側電極44bに接触す
る。この状態では、一対のスイッチ接片50a,50b
を介して一次側電極43a,43bと二次側電極44
a,44bとの間が導通される。
【0041】次に、ケース筐体22の裏面側に収納され
ている電源プラグ端子27を90°回動させて突出させ
た後、この電源プラグ端子27を家庭用コンセント等の
電源に接続する。これにより、電源プラグ端子27から
導入される電流が、スイッチ機構を介して配線基板23
に搭載されている制御回路40の電源側に供給される。
その結果、制御回路40の働きにより一次側交流回路に
導入された交流が二次側直流回路によって直流に変換さ
れ、この直流が電池プラス端子板46から流れて、電池
収納部30内に収納されている充電用電池RBに充電さ
れる。
【0042】このとき、制御回路40のマイロクコンピ
ュータ41の働きにより、電池収納部30に充電用電池
RBが装着されていることを表すインジケータ51の点
灯表示がなされると共に、充電時における所定温度以上
の温度上昇を防止する温度制御や、満充電後の過充電を
防止するオートオフ制御等がなされる。
【0043】この実施の例によれば、充電器21に充電
用電池RBを装着した後、電池挿入口28を電池蓋26
で閉じると、電源プラグ端子27以外の整流充電回路部
分は全てケース筐体22内に収納されており、従来のよ
うに活電部がケース筐体の外に露出されるおそれがない
ため、充電作業を安全に行うことができる。しかも、こ
の実施の例に係る充電器21によれば、従来のスイッチ
機構よりも部品点数の少ないスイッチ機構50を構成で
きると共に、ケース筐体22の高さを低くして充電器2
1の小型化を図ることができる。
【0044】このような充電作業によって満充電された
充電用電池RBを充電器21から取り出す作業は、例え
ば、次のようにして行うことができる。まず、電源プラ
グ端子27をコンセントから引き抜くことにより、充電
用電池RBが収納されている充電器21を電源から分離
させる。次に、電池蓋26を開き側にスライド移動する
ことにより、電池挿入口28を開口すると共に、スイッ
チ機構をオフとさせて制御回路40との接続を解除す
る。
【0045】続いて、ケース筐体22の一方の側面に露
出されている操作ノブ29aに指を掛け、これを前側に
スライドさせて取出板29を電池挿入口28側に移動さ
せる。これにより、取出板29の後部に設けられた取出
爪29bが充電用電池RBのマイナス端子15b側の端
面に当接し、この取出爪29bの移動によって充電用電
池RBが所定量だけ電池挿入口28から押し出される。
そこで、電池挿入口28から飛び出している充電用電池
RBのプラス端子15a側部分を摘んで引き抜くことに
より、この充電用電池RBを充電器21から簡単に取り
出すことができる。
【0046】尚、この充電器21が目的とする基本機能
としての充電に関して、スイッチ機構50は必ずしも必
要な機構ではないが、安全性の点から必要とされるもの
である。即ち、例えば、電源プラグ端子27を電源コン
セントに差し込んだ状態で電池蓋26を開いたとき、電
池挿入口28から電池収納部30内に金属棒やワイヤー
等の導電体を挿入すると一次側の活電部や二次側の電池
マイナス端子或いは電池プラス端子との接触が可能とな
り、ショート状態が現出されるおそれがあるため、これ
を防ぐ上からスイッチ機構50は重要な意義を有してい
るものである。
【0047】以上説明したが、本発明は上記実施の例に
限定されるものではなく、例えば、上記実施の例におい
ては電池蓋26の開閉方式としてスライド方式を採用し
ているが、電池蓋を回動させるためのヒンジ軸を設け、
このヒンジ軸を中心に電池蓋を回動させて電池挿入口を
開閉する方式、その他各種の蓋開閉機構を採用すること
ができる。更に、上記実施の例では、配線基板23と電
池蓋26との間をフレキシブル基板48で接続した例に
ついて説明したが、このフレキシブル基板48は便宜上
使用したものであって、例えば柔軟性の良いリード線、
その他の電気の導体を使用できることは勿論である。
【0048】また、上記実施の例では、スイッチ接片5
0a,50bの形状を八字状に形成した例について説明
したが、このスイッチ接片の形状を、例えばコ字状に形
成し、両端の折曲部をブラケット26eに貫通させて電
池蓋26に固定する一方、折曲部間の中央部を一次側電
極43a,43b及び二次側電極44a,44bに接触
させる構成としてもよい。更に、一対のスイッチ接片5
0a,50bを横並びに並列配置した例について説明し
たが、前後にずらせて配置してもよく、また、一列に並
べて直列配置する構成とすることもできる。
【0049】更に、上記実施の例においては、電池蓋2
6に電池プラス端子板46を設けて電池収納部30の奥
に電池マイナス端子45を配した例について説明した
が、これとは逆に電池収納部の奥に電池プラス端子板を
配して電池蓋には電池マイナス端子を設ける構成とする
こともできる。更に又、上記実施の例では、電源プラグ
端子27をケース筐体22に取り付けた例について説明
したが、これに限定されるものではなく、例えば、絶縁
電線を介して配線基板23と電源プラグ端子27とを接
続する構成とすることもできる。このように、本発明
は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるもので
ある。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ケース筐体に電池挿入口を設けると共に、この電池
挿入口を開閉する電池蓋を開閉自在に設け、電池蓋の内
面には端子部材を設ける構成としたため、充電器に充電
用電池を装着した後、電池挿入口を電池蓋で閉じると、
電源プラグ端子以外の整流充電回路部分は全てケース筐
体内に収納されており、従来のように活電部がケース筐
体の外に露出されるおそれがないため、充電作業を安全
に行うことができ、安全性に優れた充電器を提供するこ
とができる。
【0051】しかも、この発明の充電器によれば、従来
のスイッチ機構よりも部品点数の少ない構造の簡単なス
イッチ機構を構成することができ、部品点数の削減によ
る低価格化が可能であると共に、スイッチ機構に要する
体積を減少させてケース筐体の高さを低くすることがで
き、これにより充電器の小型化を図ることができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の充電器の一例を示すもので、電池挿入
口を開けた状態の外観斜視図である。
【図2】図1に示す本発明の充電器を分解した状態の斜
視図である。
【図3】図1に示す本発明の充電器に係る配線基板及び
電池蓋の斜視図である。
【図4】図1に示す本発明の充電器を示すもので、電池
挿入口を開いた状態の正面図である。
【図5】図4に示す本発明の充電器の内部を示すもの
で、電池挿入口を開いた状態の断面図である。
【図6】図1に示す本発明の充電器を示すもので、電池
挿入口を閉じた状態の正面図である。
【図7】図6に示す本発明の充電器の内部を示すもの
で、電池挿入口を閉じた状態の断面図である。
【図8】図1に示す本発明の充電器の内部を示すもの
で、電池挿入口を閉じた状態の平面側から見た断面図で
ある。
【図9】従来の充電器を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
21…充電器、 22…ケース筐体、 23…配線基
板、 24…下ケース、25…上ケース、 26…電池
蓋、 27…電源プラグ端子、 28…電池挿入口、
29…取出板、 30…電池収納部、 31…部品収納
部、 32…板収納部、 40…制御回路、 41…マ
イクロコンピュータ、 42a,42b…電源入力部、
43a,43b…一次側電極、 44a,44b…二
次側電極、 45…電池マイナス端子、 46…電池プ
ラス端子板(端子部材)、 48…フレキシブル基板、
50…スイッチ機構、 50a,50b…スイッチ接
フロントページの続き (72)発明者 白勢 直行 埼玉県坂戸市塚越1300番地 ソニーボンソ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース筐体に設けられた電池収納部に充
    電式電池を着脱自在に収納し、電源から供給される電流
    を上記充電式電池に充電可能とした充電器において、 上記ケース筐体に、上記電池収納部の一端が外面に開口
    されて上記充電式電池が挿入される電池挿入口を設ける
    と共に、上記電池挿入口を開閉する電池蓋を開閉自在に
    取り付け、 上記電池蓋の内面には、電池挿入口を閉じたときに電池
    収納部に収納されている充電式電池の一方の端子と接触
    する端子部材を設けたことを特徴とする充電器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電器において、 上記電池蓋は、上記ケース筐体にスライド移動自在に取
    り付けられ、当該電池蓋のスライド移動によって上記電
    池挿入口を開閉するようにしたことを特徴とする充電
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の充電器において、 上記電池蓋に設けられる端子部材は、上記充電式電池の
    プラス端子に接触する電池プラス端子板であることを特
    徴とする充電器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の充電器において、 上記電池蓋には、上記電池挿入口の開閉動作に連動して
    一次側交流回路と二次側直流回路との間を断続するスイ
    ッチ機構のスイッチ接片を設けたことを特徴とする充電
    器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の充電器において、 上記スイッチ機構は、上記スイッチ接片によって切り換
    えられる複数の電極を有し、上記複数の電極は、上記ケ
    ース筐体に取り付けられる配線基板の配線パターン上に
    設けたことを特徴とする充電器。
JP24703497A 1997-09-11 1997-09-11 充電器 Expired - Fee Related JP4010028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703497A JP4010028B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703497A JP4010028B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186914A true JPH1186914A (ja) 1999-03-30
JP4010028B2 JP4010028B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17157435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24703497A Expired - Fee Related JP4010028B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039777A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mazda Motor Corp 情報管理方法及び情報処理装置及び移動体搭載用情報処理装置及び情報管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN116840708A (zh) * 2023-04-12 2023-10-03 广州计测检测技术股份有限公司 一种电池充放电检测设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039777A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mazda Motor Corp 情報管理方法及び情報処理装置及び移動体搭載用情報処理装置及び情報管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN116840708A (zh) * 2023-04-12 2023-10-03 广州计测检测技术股份有限公司 一种电池充放电检测设备
CN116840708B (zh) * 2023-04-12 2024-01-05 广州计测检测技术股份有限公司 一种电池充放电检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4010028B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280229A (en) Charging device for rechargeable batteries
US6049192A (en) Battery charger having moving door housing for a battery
US7999509B2 (en) Universal charger for NiH and lithium batteries
US5537022A (en) Enclosed battery holder
US4591777A (en) Multi-station modular charging system for cordless tools and appliances
JP3416962B2 (ja) バッテリーパック
US5157318A (en) Structure of battery charger for different size and specification batteries
US4086523A (en) Rechargeable battery
US4399201A (en) Battery casing
JP5496571B2 (ja) 非常用の充電器
JP2014100033A (ja) 充電装置及び充電器用アダプタ
JP5603932B2 (ja) 末端装填型電池ケース
JP3622212B2 (ja) 充電装置
US4464445A (en) Battery pack cartridge
JP4352496B2 (ja) バッテリーパック充電装置
US7018737B2 (en) Battery pack including rechargeable batteries
JP4010028B2 (ja) 充電器
JP3269048B2 (ja) パック電池とこのパック電池を備える電源装置
JPH0619264U (ja) 電池判別機能付充電器
CN215600477U (zh) 锂电池组合选配支架
JP3448456B2 (ja) 電池パック
JPS6028052Y2 (ja) 蓄電池電源装置
JPH10257680A (ja) 携帯型電子機器用の充電装置
JP2003018753A (ja) 充電装置及び二次電池
JP2572366Y2 (ja) 板状電池充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees