JPH118649A - メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置 - Google Patents

メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置

Info

Publication number
JPH118649A
JPH118649A JP9160285A JP16028597A JPH118649A JP H118649 A JPH118649 A JP H118649A JP 9160285 A JP9160285 A JP 9160285A JP 16028597 A JP16028597 A JP 16028597A JP H118649 A JPH118649 A JP H118649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
notification signal
user
addressed
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9160285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9160285A priority Critical patent/JPH118649A/ja
Publication of JPH118649A publication Critical patent/JPH118649A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者は中継局のメールサーバのメールボッ
クスに自己宛のメールが着信しているか否かを知るため
には、その確認のためだけに、電子メールユーザ端末を
中継局に通信費を負担して接続しなければならないとい
う課題があった。 【解決手段】 ネットワークに接続された中継局は、前
記ネットワークを通じて他の中継局から送られてくる自
己の管理するユーザ宛のメールをメールサーバに格納す
ると共にその格納内容を送信機より無線電波で送信し、
この送信信号を受信した電子メールユーザ端末は、回線
を介して接続された演算手段の前記メールサーバに格納
されている自己宛のメールを読み出すように構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワーク
(インターネット)を介して利用者間でメッセージの授
受を行う演算手段としての中継局に電話回線やISDN
(Integrated Service Digit
al Network、総合デジタル通信網)等の回線
を使用して電子メールユーザ端末を接続し、この中継局
と電子メールユーザ端末との間でメッセージの授受を行
うメール配送システム及びそのシステムに用いられる送
受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図30は例えば、「インターネット何が
できるかどう使うか」(山名一郎著、日本実業出版社)
に示された、一般的にインターネットと呼ばれる、TC
P/IP(Transaction Communication Protocol /Inte
rnet Protocol)という規則に従って計算機間でデータの
授受を行うネットワークにおいて、PPP(Point to P
oint Protocol )という規則に従って、一般電話回線を
用いてユーザ端末とネットワークでデータの授受を行
う、端末型ダイヤルアップIP接続と呼ばれる従来のメ
ール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信
装置を示すブロック図である。
【0003】図において、101はネットワーク102
に接続された中継局、103は電子メールユーザ端末、
104はデータの送受信をするモデム/ターミナルアダ
プタ105を介して中継局101と電子メールユーザ端
末103を接続する回線である。上記中継局101はネ
ットワークとの接続路Lに接続されたPPPサーバ10
6、DNS(ドメインネームシステム)サーバ107、
メールサーバ108を有している。
【0004】上記PPPサーバ106はモデム105を
介して回線104に接続され、ネットワーク102上の
データをPPPに従った形式に変換して回線に送信す
る、また回線によりPPPに従った形式で送られて来る
データを受信する。
【0005】上記DNSサーバ107はネットワーク1
02上の計算機の識別を行うために個々の計算機に割り
当てられたIPアドレスと呼ばれる32ビットの数値で
表現された識別符号と、同様の目的で個々の計算機に割
り当てられたドメインネーム(DN)と呼ばれる英数字
で表現された識別符号との変換を行う。
【0006】また、メールサーバ108は一般的に電子
メールと呼ばれるネットワーク利用者間でメッセージの
授受を行うアプリケーションにおいて、利用者宛(ユー
ザ宛)のメッセージをネットワークから受信し、利用者
に割り当てられた記憶領域(メールボックス)に記憶す
る。
【0007】次に動作について説明する。端末型ダイヤ
ルアップIP接続においては、利用者は必要に応じて電
子メールユーザ端末103からモデム/ターミナルアダ
プタ105と回線104を介してPPPサーバ106に
電話をかけ該PPPサーバに接続する。利用者はPPP
サーバ106に接続している間だけネットワークのサー
ビスを受けることが可能である。
【0008】通常、利用者は、PPPサーバ106に接
続する際に、接続する権利がある利用者であることを証
明するために、予め登録されている利用者名(PPPロ
グイン名)とパスワード(PPPパスワード)を入力す
る。
【0009】また、「インターネットユーザーズガイド
改訂版」(Ed Krol著、オーム社)や、「IIJ
インターネットオフィシャルスターターキット」(アス
キー)に記載されているように、一般的な電子メール
は、ボディーと呼ばれるメッセージ本文と、ヘッダと呼
ばれるメッセージの送り先や返信の送り先など、サービ
スを実行するのに必要な情報により構成されている。ヘ
ッダに記述される主な情報には、電子メールの宛先(T
o)、電子メールの受信者が返信をする場合の宛先(F
rom)、電子メールの控えの宛先(Cc)、電子メー
ルのタイトル(Subject)が挙げられる。
【0010】端末型ダイヤルアップIP接続で電子メー
ルを送信する場合、利用者は、まずPPPサーバ106
に接続し、電子メールユーザ端末103で作成したメー
ルを、予め利用登録してあるメールサーバ108に送信
する。メールサーバ108は利用者から電子メールを受
けると、SMTP(Simple Mail Tran
sfer Protocol)と呼ばれる規則に従っ
て、宛先として指定されている他のメールサーバに、ネ
ットワーク102を介してメールを送信する。宛先とし
て指定されたメールサーバは、記憶装置の宛先に指定さ
れている利用者に割り当てられた記憶領域(メールボッ
クス)に、受信した電子メールを記憶する。
【0011】一方、端末型ダイヤルアップIP接続にお
ける電子メールの受信では、利用者は、まず電子メール
ユーザ端末103からモデム/ターミナルアダプタ10
5と回線104を介してPPPサーバ106に接続し
て、POP(Post Office Protoco
l)と呼ばれる規則に従って、予め利用登録してあるメ
ールサーバ108に対し、自身宛の電子メールの着信の
有無を確認する。
【0012】自身宛の電子メールの着信が確認された場
合、その電子メールをPOPの規則に従って電子メール
ユーザ端末103の記憶装置に複製し(メールの取
得)、電子メールユーザ端末上でこれを読む。そして、
メールサーバ108の記憶装置を効率的に使用するた
め、一般的に電子メールユーザ端末がメールの取得を行
うと、メールボックス内のメールを削除する。このメー
ルの受信を行う際、利用者はそのメールを読む権利があ
る利用者であることを証明するために、予め登録されて
いる利用者名(メールアカウント)とパスワード(メー
ルパスワード)をPPPサーバ106に入力する。
【0013】また、特開平5−110596号公報や特
開平8−163169号公報に記載されている電子メー
ルサービスシステムでは、利用者宛の電子メールが着信
すると、利用者が携帯するポケベル等の小型無線通信装
置に無線通信で電子メールの着信を知らせる信号を発信
し、小型無線通信装置は、電子メールの着信を知らせる
信号を受信すると、これを利用者に報知する。
【0014】また、特開平8−97852号公報に記載
されている電子メールサービスシステムでは、メールサ
ーバは利用者宛の電子メールが着信すると、無線通信回
線を確立し、携帯型のユーザ端末に対し、電子メール着
信情報、またはメール本文を送信する。
【0015】更に、上記特開平8−97852号公報に
記載されている携帯型電子メールユーザ端末は、メール
サーバに接続するのに必要な情報をICカードに記憶
し、これを交換することにより、機密性を保持したま
ま、複数の利用者が同一の端末の利用が可能である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のメール配送シス
テム及びそのシステムに用いられる送受信装置は以上の
ように構成されているので、利用者に対しメールの着信
を知らせることができない。このため、必ず、利用者は
電子メールユーザ端末を回線を介してメールサーバに接
続し、自己宛のメールの着信の有無を確認しなければな
らないもので、利用者は、自己宛のメールの有無にかか
わらず、着信確認のためだけに通信費を負担しなければ
ならないという課題があった。
【0017】また、無線手段で利用者にメールの着信を
通知するメールサービスシステムは存在したが、利用者
はメールの着信の通知を受けた後、自ら電子メールユー
ザ端末をメールサーバに接続し、メールの取得を行わな
ければならなかった。また、メールの着信の通知しか行
われないため、特に利用者が複数の端末を利用して、メ
ールサーバのメールボックス(記憶装置)内の自己宛の
メールの削除などの操作を行う場合、電子メールユーザ
端末側でメールボックス内のメールの数を把握するのが
困難であるとの課題があった。
【0018】さらに、メールの着信を通知する無線信号
を受信する小型無線通信装置が通信可能地域外にある場
合や、小型無線通信装置の電源が切られていた場合、無
線信号を受信することはできず、利用者は自ら回線を使
ってメールサーバに接続し、自身宛のメールの着信の有
無を確認しなければならないとの課題があった。
【0019】さらに、上記のように、利用者宛のメール
が着信すると、自動的に無線通信機により携帯型ユーザ
端末との間の通信回線を確立し、電子メール着信情報ま
たは電子メール本文を送信する電子メールサーバは存在
したが、この場合、携帯型ユーザ端末に対し確実に電子
メール着信情報または電子メール本文を送信しようとす
ると、メールサーバは例えば携帯型電子メールユーザ端
末の通信回線が使用中であったり、携帯型電子メールユ
ーザ端末の電源が切られていたり、携帯型電子メールユ
ーザ端末が通信可能地域外にある場合、時間をおいて再
度着信情報またはメール本文を送信する操作をする必要
があるが、メールサーバを利用する利用者の数が増える
とメールサーバの負荷が増大するという課題があった。
【0020】さらに、従来のメール配送システム及びそ
のシステムに用いられる送受信装置は、利用者が電子メ
ールユーザ端末の受信を行うとする都度、電子メールユ
ーザ端末を操作してネットワークに接続し、電話をかけ
たり、PPPログイン名やPPPパスワード、メールア
カウント、メールパスワード等の必要な情報を入力しな
ければならず、煩わしい手続きと時間がかかるという課
題があった。
【0021】さらに、上記のように、従来よりメールサ
ーバに接続するのに必要な情報をICカードに記憶し、
これを挿入することにより、メールサーバへ接続可能に
する携帯型電子メールユーザ端末はあったが、この場
合、メールサーバから送信されたメールは携帯型電子メ
ールユーザ端末本体に記憶されるため、利用者は特定の
電子メールユーザ端末でしか見ることができないという
課題があった。
【0022】さらに、従来この種の電子メールサービス
を利用するための据え置き型電子メールユーザ端末とし
て、パーソナルコンピュータが一般的に用いられている
が、操作が難しく、パーソナルコンピュータの知識がな
い人々が利用するのは困難であった。また、寸法が大き
く、家庭内に設置するのも困難であるとの課題があっ
た。
【0023】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、利用者が煩わしい操作をしなくて
も、電子メールユーザ端末は中継局から送信された通知
信号を受信し、メールサーバに自己宛のメールが着信し
ていると確認すると、自動的に、メールサーバに記録さ
れている自己宛のメールを取得することのできるメール
配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置
を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るメール配送システムの演算手段は、ネットワークを通
じて他の演算手段から送られてくる自己の管理するユー
ザ宛のメールをメールサーバのメールボックスに格納す
ると共にその格納内容を報知するための通知信号を送信
機より送信し、この通知信号を受信して自己宛のメール
があることを確認した電子メールユーザ端末は、回線を
介して接続された演算手段の前記メールサーバに格納さ
れている自己宛のメールを読み出すものである。
【0025】請求項2記載の発明に係るメール配送シス
テムの演算手段は、ネットワークを通じて他の演算手段
から送られてくる自己の管理するユーザ宛のメールをメ
ールサーバのメールボックスに格納すると共に2以上の
メールボックスの格納内容を報知するための通知信号を
1台の送信機より送信し、その通知信号を受信して自己
宛のメールがあることを確認した電子メールユーザ端末
は、回線を介して接続された演算手段の前記メールボッ
クスに格納されている自己宛のメールを読み出すもので
ある。
【0026】請求項3記載の発明に係るメール配送シス
テムの演算手段は、ネットワークを通じて他の演算手段
から送られてくる自己の管理するユーザ宛のメールをメ
ールサーバのメールボックスに格納すると共に該メール
サーバの格納内容を報知する通知信号を複数台の送信機
より送信し、その通知信号を受信して自己のメールがあ
ることを確認した電子メールユーザ端末は、回線を介し
て接続された演算手段の前記メールサーバのメールボッ
クスに格納されている自己宛のメールを読み出すもので
ある。
【0027】請求項4記載の発明に係るメール配送シス
テムの送受信装置は、ネットワークに接続され該ネット
ワークを通じて他の演算手段から送られてくる自己の管
理するユーザ宛のメールをメールボックスに格納すると
共にその格納内容を報知するための通知信号を送信機よ
り無線電波で送信する演算手段と、この通知信号を受信
して自己宛のメールがあることを確認すると、回線を介
して接続された演算手段の前記メールボックスに格納さ
れている自己宛のメールを読み出す電子メールユーザ端
末とを備え、前記演算手段は前記メールボックスを有す
るメールサーバと、このメールサーバから供給されるユ
ーザIDとメール増減情報を含む通知信号を生成する通
知信号発生装置と、この通知信号を無線電波で送信する
送信機とを備えたものである。
【0028】請求項5記載の発明に係るメール配送シス
テムの送受信装置における通知信号発生装置は、メール
サーバから供給されるユーザIDとメール増減情報に基
づいてメールボックスに格納されているメール数を計数
するメールカウンタと、このメールカウンタからのユー
ザIDとメール数を含む通知信号を生成する通知信号生
成手段を備えたものである。
【0029】請求項6記載の発明に係るメール配送シス
テムの送受信装置における通知信号発生装置は、メール
サーバから供給されるユーザIDとメール増減情報に基
づいてメールボックスに格納されているメール数を計数
するメールカウンタと、このメールカウンタからのユー
ザIDとメール数を含む通知信号を生成する通知信号生
成手段と、この通知信号生成手段を起動させるトリガー
信号を出力するタイマーを備えたものである。
【0030】請求項7記載の発明に係るメール配送シス
テムの送受信装置におけるメールサーバは、ネットワー
クを通じて他の演算手段から送られてくるメールが、予
め利用者により設定された選別条件に適合する場合の
み、通知信号生成手段にユーザIDとメール増減情報を
送るフィルタを備えたものである。
【0031】請求項8記載の発明に係るメール配送シス
テムの送受信装置における演算手段は、通知信号を使用
する放送方式で規定された伝送フォーマットに変換し、
放送電波に多重化して送信機に送る多重化装置を備えた
ものである。
【0032】請求項9記載の発明に係るメール配送シス
テムの送受信装置における演算手段は、ネットワークに
接続され該ネットワークを通じて他の演算手段から送ら
れてくる自己の管理するユーザ宛のメールをメールボッ
クスに格納すると共にその格納内容を報知するための通
知信号を送信機より送信し、この通知信号を受信して自
己宛のメールがあることを確認すると、回線を介して接
続された演算手段の前記メールボックスに格納されてい
る自己宛のメールを読み出す電子メールユーザ端末は、
前記通知信号を受信する通知信号受信手段と、その受信
した通知信号を復号する通知信号復号手段と、自己宛の
通知信号を受信した時は、回線を介して接続された演算
手段に電話をかける通信手段と、前記演算手段のメール
ボックスから読み出した自己宛のメールを記憶する記憶
手段と、そのメールを表示する表示手段と、必要なデー
タを入力する入力手段とを備えたものである。
【0033】請求項10記載の発明に係るメール配送シ
ステムの送受信装置における電子メールユーザ端末は、
受信した通知信号を基に、メールボックスに格納されて
いるメール数をカウントするメールカウンタと、このカ
ウント値が予め設定した値に達すると回線を介して接続
された演算手段に電話をかける通信手段とを備えたもの
である。
【0034】請求項11記載の発明に係るメール配送シ
ステムの送受信装置における電子メールユーザ端末は、
メール読み出し終了後から次回のメール読み出し時間を
設定するタイマーと、この設定した時間毎のタイマー信
号に基づいて演算手段に電話をかける通信手段とを備え
たものである。
【0035】請求項12記載の発明に係るメール配送シ
ステムの送受信装置における電子メールユーザ端末は、
予め決めた時間毎にメール読み出し信号を出力するクロ
ック手段を備えたものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1における
メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受
信装置の回路構成を示すブロック図であり、図におい
て、1はネットワーク2に接続された演算手段としての
中継局、3は電子メールユーザ端末、4はデータの送受
信をするモデム/ターミナルアダプタ5を介して中継局
1と電子メールユーザ端末3を接続する電話回線やIS
DN等の回線である。
【0037】上記中継局1はネットワーク2との接続路
Lに接続されたPPPサーバ6、DNSサーバ7、メー
ルサーバ8を有しており、これらは前記図30に示した
従来装置と同じであるから重複説明を省略する。9はメ
ールサーバからの情報に基づいて通知信号を発生する通
知信号発生装置、10は通知信号発生装置から通知信号
を受けるフォーマット変換機、11はフォーマット変換
機10でフォーマット変換された通知信号12を送信す
る送信機、13は電子メールユーザ端末3に設けられ通
知信号を受信するアンテナである。
【0038】次に動作について説明する。ネットワーク
2に接続された中継局1は、このネットワーク2を通じ
て他の中継局から送られてくる自己の管理する利用者宛
のメールをメールサーバ8内のメールボックス(図示せ
ず)に格納すると共に図2に示すようにその格納された
利用者宛のメールの数が増加した場合、または、メール
ボックス内のメールが電子メールユーザ端末3に読み出
されて削除されてメール数が減少した場合、通知信号発
生装置9に対し、前記メールボックス内のメールの数に
変化が生じた利用者のユーザIDと、メールボックス内
のメールの変化量についての情報(メール増減情報)を
送る。
【0039】通知信号発生装置9は、図3(a)に示す
ようにメールサーバ8から送られた利用者のユーザID
とメール増減情報を含む定められたデータ長の通知信号
を生成し、この通知信号をフォーマット変換機10に対
して送る。フォーマット変換機10は図3(b)に示す
ように、通知信号にデータヘッダ、終了符号、誤り検出
符号を付加して送信機11に供給し、このフォーマット
変換した通知信号12を送信機11から無線電波として
送信する。
【0040】この通知信号12を受信した電子メールユ
ーザ端末3は、ユーザIDを参照し、これが電子メール
ユーザ端末3の利用者のユーザIDと一致した場合、自
動的に回線4を介して接続している中継局1に電話をか
け、前記メールサーバのメールボックス内に格納されて
いる自己宛のメールを読み出す。そして、メールを読み
出したメールボックスの内容は、新たなメールを格納す
るために消去する。
【0041】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、中継局は、ネットワークを通じて他の中継局から送
られてくるユーザ宛のメールをメールサーバのメールボ
ックスに格納すると共にその格納内容を報知する通知信
号を送信機より送信し、この通知信号を受信して自己宛
のメールがあることを確認した電子メールユーザ端末
は、回線を介して接続している中継局に電話をかけ、前
記メールサーバに格納されている自己宛のメールを読み
出すことにより、利用者が煩わしい操作をしなくても、
自動的に、メールサーバに記録されている自己宛のメー
ルを取得することのできる。この結果、メール着信の確
認のためだけの無駄な通信をなくすことができ、通信費
の削減を図ることができる。
【0042】実施の形態2.図4は、実施の形態2にお
けるメールサーバ8と通知信号発生装置9の関係を示す
ブロック図であり、この通知信号発生装置9は、メール
サーバ8から送られてくる情報に基づいて格納されてい
るメール数を計数するメールカウンタ14と、このメー
ルカウンタ14からのユーザIDとメール数情報を含む
通知信号を生成する通知信号生成手段15を有するもの
である。この通知信号発生装置9は、メールサーバ8か
ら、メールボックス内のメールの数に変化の生じた利用
者のユーザIDと、メール増減情報を受けると、メール
ボックス内のメールの数をメールカウンタ14で計数
し、この係数結果に基づいてメール数に変化が生じた利
用者のユーザIDと、その利用者のメール数情報を含
む、定められたデータ長の通知信号を生成し、これをフ
ォーマット変換機10に送る。
【0043】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、利用者宛のメールが予め設定した数だけメールボッ
クスに格納された時に通知信号を送信することにより、
頻繁な送信をなくし、送信機の低消費電力化を図ること
ができる。
【0044】実施の形態3.図5は、実施の形態3にお
けるメールサーバ8と通知信号発生装置9の関係を示す
ブロック図であり、この通知信号発生装置9は、メール
サーバ8から送られてくるユーザIDとメール増減情報
を基に、利用者毎にメールボックス内に記憶されている
メールの数を係数するメールカウンタ14と、メールカ
ウンタ14から送られる一人以上の利用者についてのユ
ーザIDと、そのユーザIDで識別される利用者のメー
ルボックスに記憶されているメールの数についての情報
(メール数情報)から定められたデータ長の通知信号を
生成する通知信号生成手段15と、利用者に対し前回通
知信号を送信してから経過した時間を計測するタイマー
16を備える。
【0045】上記通知信号発生装置9は、利用者に対し
前回通知信号を送信してから経過した時間をタイマー1
6により計測し、予め設定された時間が経過した一人以
上の利用者のユーザIDと、その利用者のメール数情報
を含む、定められたデータ長の通知信号を生成し、これ
をフォーマット変換機10に送る。
【0046】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、利用者宛のメールが予め設定した数だけメールボッ
クスに格納された時または予め定めた時間になると、通
知信号を送信することにより、頻繁な送信をなくし、送
信機の低消費電力化を図ることができるとともに、着信
メール数の少ない場合のメール読み出し遅れを確実に防
止することができる。
【0047】実施の形態4.図6は、実施の形態4にお
けるメールサーバ8と通知信号発生装置9の関係を示す
ブロック図であり、メールサーバ8は、着信したメール
のヘッダを参照し、着信したメールが、予め利用者によ
り設定された条件に適合したものであるか否かを選別す
る手段であるフィルター17を備えている。
【0048】図7は上記フイルター17の動作を説明す
るフローチャートである。メールサーバ8は、ネットワ
ーク2を介して他の中継局からメールが送られてきた場
合と、メールサーバ8からメールが削除された場合、そ
のメールのヘッダを参照する(ステップST1)。しか
る後、その発信者やタイトル等が、予め利用者により設
定された条件に適合しているかを判断し(ステップST
2)、適合していない場合は動作を終了し、適合してい
るときは、通知信号発生装置9に対し、その利用者のユ
ーザIDと、メール増減情報を送って通知信号生成を行
い(ステップST3)しかる後動作を終了する。
【0049】また、メールサーバ8は、メールボックス
内のメールの削除命令を受けた場合、そのヘッダ部のF
romやSubject、Cc等各フィールドを参照
し、そのメールが、予め利用者により設定された選別条
件に適合する場合のみ、通知信号発生装置9に、利用者
のユーザIDとメール増減情報を送る。
【0050】例えば、予め利用者により、図8に示すメ
ール選別条件が設定されている場合について説明する。
図8において、条件Cはフイルター17がメールを選別
するための条件であり、3つの条件C1、C2、C3の
論理演算であらわされる。条件C1、C2、C3は、メ
ールヘッダの各フィールドについての選別条件であり、
選別条件の等号の左に記されたフィールドに対して、等
号の右側に記述された論理演算で示される条件が適用さ
れる。条件を示す論理演算式において、ダブルクォーテ
ーションマーク(“”)で囲まれた文字列は、フィール
ドに含まれるべき文字列、orは論理和、andは論理
積、Notは否定を表す。
【0051】つまり、C1は、Fromフィールドに、
office- node,office- domain
かgirlfriend her- node,her-
domainのどちらか一方、もしくは両方の文字列を
含むことをあらわす。
【0052】図8の選別条件に従うと、Fromフィー
ルドに、office- node,office- do
mainという文字列またはgirlfriend h
er- node,her- domainの文字列を含む
か、Subjectフィールドにurgentという文
字列を含んでおり、かつCcフィールドにuser-
ame user- node,user- domain
という文字列が含まれていないメールの着信、もしくは
メールボックスからの削除について通知信号を送信す
る。
【0053】この場合、メールヘッダが From:girlfriend her- node,
her- domain To:user- name user- node,us
er- domain Subject:Data tonight であるメールや、
【0054】From:boos office- no
de,office- domain To:user- name user- node,us
er- domain,coworker office
- node,office- domain Subject:Give in report on
the tusk というメールヘッダのメール、
【0055】From:customer his-
ode,his,domain To:user- name user- node,us
er- domain Subject:[urgent]question
about youeproduct というメールの着信またはメールボックスからの削除に
ついて通知信号を発信するが、メールヘッダが
【0056】From:user- name user
- node,user- domain To:coworker office- node,o
ffice- domain Cc:user- name user- node,us
er- domain Subject:[urgent]Calling a
meetinng であるメールや、
【0057】From:saleseman shop
- node,shop,domain To:user- name user- node,us
er- domain というメールヘッダのメールの着信またはメールサーバ
からの削除については、通知信号を発信しない。
【0058】この実施の形態4における通知信号発生装
置9は前記実施の形態3で示したものと同様の構成であ
り、メールサーバ8から利用者のユーザIDと、メール
増減情報を受けると、その利用者のユーザIDとメール
数情報を含む定められたデータ長の通知信号を生成し、
これをタイマー16からのトリガー信号によってフォー
マット変換機10に送る。
【0059】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、メールサーバは送られてきたメールが予め利用者に
より設定された条件に適合する場合のみ通知信号を送信
することにより、例えば会社宛のメールについてのみ自
動的に読み出すことができる。
【0060】実施の形態5.図9は、実施の形態5によ
る中継局の構成を示すブロック図である。図において、
18は多重化装置であり、この多重化装置18は、フォ
ーマット変換機10でフォーマット変換された後送られ
てくる通知信号を、使用する放送方式で規定された伝送
フォーマットに変換し、放送電波に多重化して送信機1
1より送信する。なお、他の構成は前記図1に示す実施
の形態1と同一であるので、同一部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。
【0061】図10は、フォーマット変換機10と多重
化装置18による通知信号12の形式の変換例を示すも
ので、通知信号発生装置9で利用者のユーザIDとメー
ル増減情報から生成された通知信号(図10a)は、フ
ォーマット変換機10において伝送制御のために必要な
データヘッダと終了符号及び誤り検出符号を付加する
(図10b)。このデータヘッダにはデータグループを
識別するための識別符号や、データサイズ等が含まれ
る。
【0062】そして、フォーマット変換機10から出力
された通知信号は、多重化装置18において放送方式で
規定された伝送フォーマットに適合させるため、データ
ヘッダには同期信号、誤り検出符号にはチェック符号を
付加する(図10c)。この同期信号には、ビット同期
を得るクロックライン信号やバイト同期を得るフレーミ
ングコード信号が含まれる。
【0063】図11は、フォーマット変換機10と多重
化装置18による通知信号12の形式の他の変換例を示
すもので、この変換例では、フォーマット変換機10で
フォーマット変換された通知信号(図11b)が、放送
方式で規定された一つのデータブロックのサイズより大
きいため、多重化装置18において、二つ以上のデータ
ブロックに分割して(図11c)、それぞれのデータブ
ロックに放送方式で規定された同期信号とチェック符号
を付加したものである。
【0064】図12は、フォーマット変換機10と多重
化装置18による通知信号12の形式の更に他の変換例
を示すもので、図4〜6に示す実施の形態2〜4におけ
る通知信号発生装置9において、ユーザIDとメール数
情報に基づいて通知信号を生成した点が異なるのみで、
他の点は前記図10に示す場合と同じである。
【0065】図13は、フォーマット変換機10と多重
化装置18による通知信号12の形式の他の変換例を示
すもので、図4〜6に示す実施の形態2〜4における通
知信号発生装置9においてユーザIDとメール数情報に
基づいて通知信号を生成した点が異なるのみで、他の点
は前記図11に示す場合と同じである。
【0066】図14〜図21は通知信号を種々多重化す
る伝送フォーマット例を示すものである。図14は、テ
レビジョン放送映像信号のVBIに通知信号を多重化し
て放送する場合の伝送フォーマット例であり、多重化装
置18では、この伝送規格に適合するよう、フォーマッ
ト変換機10でフォーマット変換された通知信号を加工
する。
【0067】図15は、テレビジョン放送音声副搬送波
に通知信号を多重化して放送する場合の伝送フォーマッ
ト例である。多重化装置18では、この伝送規格に適合
するよう、フォーマット変換機10でフォーマット変換
された通知信号を加工する。
【0068】図16は、Radio Data Sys
tem(RDS)と呼ばれる方式の、FM多重放送する
場合の伝送フォーマットである。多重化装置18では、
この伝送規格に適合するよう、フォーマット変換機10
でフォーマット変換された通知信号を加工する。
【0069】図17は、固定受信方式と呼ばれる方式
の、FM多重放送する場合の伝送フォーマットである。
多重化装置18では、この伝送規格に適合するよう、フ
ォーマット変換機10でフォーマット変換された通知信
号を加工する。
【0070】図18は、Data Radio Cha
nnel(DARC)と呼ばれる方式の、FM多重放送
する場合の伝送フォーマットである。多重化装置18で
は、この伝送規格に適合するよう、フォーマット変換機
10でフォーマット変換された通知信号を加工する。
【0071】図19は、標準方式テレビジョン衛星放送
(ディジタルサブキャリア/NTSC方式)の、衛星デ
ータチャネルの伝送フォーマットである。多重化装置1
8では、この伝送規格に適合するよう、フォーマット変
換機10でフォーマット変換された通知信号を加工す
る。
【0072】図20は、ハイビジョン衛星放送(MUS
E方式)の衛星データチャネルの伝送フォーマットであ
る。多重化装置18では、この伝送規格に適合するよ
う、フォーマット変換機10でフォーマット変換された
通知信号を加工する。
【0073】図21は、ISDBの伝送フォーマットで
ある。多重化装置18では、この伝送規格に適合するよ
う、フォーマット変換機10でフォーマット変換された
通知信号を加工する。
【0074】上記の他、例えば、テレビジョン放送映像
信号のHBIへの多重放送や、地上ディジタル放送、衛
星ディジタル放送等、他の放送手段を利用することも可
能である。また、無線呼び出しサービス(ポケットベ
ル)等の移動体通信の信号を利用することも可能であ
る。
【0075】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、通知信号を各種放送電波に多重化して送信すること
により、その送信が極めて容易である。
【0076】実施の形態6.図22は実施の形態6にお
ける中継局の構成を示すブロック図である。図におい
て、8a、8bはネットワーク2に接続されたメールサ
ーバ、9a,9bはメールサーバ8a、8bからの情報
に基づいて通知信号を生成する通知信号発生装置であ
り、他は図9に示す実施の形態5と同じである。
【0077】この実施の形態6においては、フォーマッ
ト変換機10は、メールサーバ8aに接続された通知信
号発生装置9aと、別のメールサーバ8bに接続された
通知信号発生装置9bから通知信号を受け、これらを合
成した後、フォーマット変換を行い、多重化装置18へ
送るものである。
【0078】図示例では、フォーマット変換機10には
2台の通知信号発生装置9a、9bが接続されている
が、3台以上の通知信号発生装置を接続することも可能
である。また、この図示例では、フォーマット変換機1
0において、2台以上のメールサーバからの情報を合成
しているが、通知信号発生装置に2台以上のメールサー
バを接続し、通知信号発生装置において情報の合成を行
うことも可能である。
【0079】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、2台以上のメールサーバからの情報に基づく通知信
号を多重化して1台の送信機から送信するようにしたこ
とにより、構成を簡略化することができる。
【0080】実施の形態7.図23は、実施の形態7に
おける中継局の構成を示すブロック図である。図におい
て、8はメールサーバ、9は通知信号発生装置、10
a、10bはフォーマット変換機、18a、18bは多
重化装置、11a、11bは送信機である。
【0081】この実施の形態7においては、メールサー
バ8の情報に基づいて通知信号を生成した通知信号発生
装置9は、その通知信号を2台のフォーマット変換機1
0a、10bに対して送る。そして、通知信号はフォー
マット変換機10a、10bでフォーマット変換され、
多重化装置18a、18bで多重化された後、送信機1
1a、11bから送信される。
【0082】この場合、フォーマット変換機10aに接
続された多重化装置18a、送信機11aが使用する放
送方式と、フォーマット変換機10bに接続される多重
化装置18b、送信機11bが使用する放送方式は、同
一のものとすることも可能であるし、別の放送方式を使
用することも可能である。
【0083】この図示例では、通知信号発生装置9は2
台のフォーマット変換機10a、10bに対し通知信号
を送るが、3台以上のフォーマット変換機に通知信号を
送ることも可能である。また、それぞれのフォーマット
変換機には、2台以上の通知信号発生装置が接続される
構成にすることも可能である。また、この図示例では、
通知信号発生装置9で通知信号を分岐しているが、メー
ルサーバ8に2台以上の通知信号発生装置9を接続した
り、フォーマット変換機に2台以上の多重化装置を接続
することにより、2台以上の送信機から通知信号を発信
することも可能である。
【0084】また、図23に示されるような、1台以上
の通知信号発生装置9と1台以上のフォーマット変換機
10a、10bを介して、2台以上の多重化装置18
a、18b、送信機11a、11bに接続されるメール
サーバ8において、予め各利用者により選択された1台
以上の送信機を使って利用者宛に通知信号を送信するこ
とも可能である。
【0085】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、1台のメールサーバからの情報に基づく通知信号を
2以上の送信系統に分離し、例えば1送信系統は関西、
他の送信系統は関東とすることにより、携帯電子メール
ユーザ端末を有する利用者は、関西または関東のいずれ
においても、その携帯電子メールユーザ端末により電子
メールサービスを利用することができる。
【0086】実施の形態8.図24は、実施の形態8に
おける電子メールユーザ端末3を示す外観斜視図であ
り、本体ケース31にはメールを編集したり、端末の動
作を制御するための制御情報の入力等を行うための入力
手段であるキーボード32が接続線33を介して接続さ
れ、この本体ケース31の正面には受信したメールや編
集中のメール、端末の動作状態などを表示するための表
示手段であるディスプレイ33が設けられていると共
に、通知信号受信手段であるアンテナ13と通信手段で
ある回線4が接続されている。
【0087】図25は、電子メールユーザ端末3の概略
構成を示すブロック図であり、送信された通知信号をア
ンテナ13を介して受信するチューナー等の通知信号受
信手段34と、受信した通知信号からデータを取り出す
デコーダ等の通知信号復号手段35、回線4に接続して
データの授受を行うモデムやターミナルアダプター等の
通信手段36、取得したメールや、ネットワークに接続
するための情報等を記憶するための、固定磁気ディスク
装置や半導体メモリ等の記憶手段37、および各部の制
御や、メールサービス利用のための処理を行う処理装置
であるCPU38等が本体ケース31に内蔵されてい
る。
【0088】次に動作について説明する。通知信号受信
手段34で受信した通知信号がテレビジョン信号のVB
Iに多重され放送される場合を例にして説明する。通知
信号受信手段34は、通知信号が重畳されているチャン
ネルの周波数に同調して、テレビジョン信号を受信し、
ビデオ信号を分離する。更に、通知信号が重畳されてい
る走査線から、重畳されているデータを分離する。
【0089】分離されたデータの処理のフローチャート
を図26に示す。通知信号復号手段35は、分離された
データのデータヘッダからそのデータが通知信号である
か否かを判定して通知信号検出を行う(ステップST1
1)。データが通知信号であることを判明した場合、規
定されたデータフォーマットに基づいて、通知信号に含
まれるユーザIDを参照する(ステップST12)。通
知信号中に含まれるユーザIDが、記憶手段37に記憶
している、その利用者のユーザIDと一致するかを判断
し(ステップST13)、一致している場合は規定され
たデータフォーマットに基づいて、通知信号中のメール
増減情報またはメール数情報を参照する(ステップST
14)。
【0090】通知信号中のメール増減情報またはメール
数情報から、利用者宛のメールがメールサーバに着信し
たことを判定し(ステップST15)、着信が判明した
場合は、通信手段36により、記憶手段37に記憶され
ている中継局1のPPPサーバ6に接続するための電話
番号に電話をかけ(ステップST16)、記憶手段37
に記憶しているPPPログイン名を中継局1のPPPサ
ーバ6に接続する(ステップST17〜ステップST2
1)。
【0091】次いで、記憶手段37に記憶しているメー
ルアカウントとメールパスワードを用いて、中継局1の
メールサーバ8から、利用者宛のメールを取得し(ステ
ップST22)、記憶手段37に記憶する(ステップS
T23、ステップST24)。利用者宛のメールの取得
が完了すると、メールサーバ8に対し、取得したメール
をメールボックスから削除するための命令を発し、回線
を切断し(ステップST25〜ステップST27)動作
を完了する。
【0092】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、電子メールユーザ端末3は自己宛のメールが着信し
ていることを確認すると、自動的に中継局に電話をかけ
てメールサーバからメールを読み出すことにより、利用
者は煩わしい操作をする必要なく、また無駄な通信コス
トを負担することを防止できる。
【0093】実施の形態9.図27は、実施の形態9に
おける電子メールユーザ端末3の概略構成を示すブロッ
ク図であり、図において、39は受信した通知信号を基
に端末利用者のメールボックス内のメールの数をカウン
トするメールカウンタであり、他の構成は前記図25に
示す実施の形態8の構成と同じであるから同一部分には
同一符号を付して重複説明を省略する。
【0094】この実施の形態においては、通知信号受信
手段34、通知信号復号手段35を介して受信した通知
信号を基に端末利用者のメールボックス内のメールの数
をメールカウンタ39でカウントし、このカウント値
が、予め設定した値に達すると、通信手段36により回
線4を使って中継局1に接続し、利用者宛のメールの取
得を行う。
【0095】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、受信した通知信号により、自己宛のメール数が幾つ
あるかカウントし、そのカウント数が予め定めた数に達
したとき、中継局からメールを読み出すことにより、中
継局からのメールを読み出し回数を減らし、メール読み
出しのための通信費の低減を図ることができる。
【0096】実施形態10.図28は、実施の形態10
における電子メールユーザ端末3の概略構成を示すブロ
ック図であり、図において、40は電子メールユーザ端
末の起動信号を出力するタイマーであり、他の構成は前
記図27に示す実施の形態9の構成と同じであるから同
一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0097】この実施の形態においては、通知信号受信
手段34、通知信号復号手段35を介して受信した通知
信号を基に端末利用者のメールボックス内のメールの数
をメールカウンタ39でカウントすると共に、最後にメ
ールの取得を行ってから経過した時間をタイマー40で
計測し、メールカウンタ39のカウント値が予め設定し
た値に達した場合か、メールカウンタ39のカウント値
は前記予め設定した値に達していないが1以上であり、
かつ、タイマー40の計測値が予め設定された値に達し
た場合、通信手段36により回線4を使って中継局1に
電話をかけ、利用者宛のメールの取得を行う。
【0098】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、受信した通知信号により、自己宛のメール数が幾つ
あるかカウントし、そのカウント数が予め定めた数に達
したとき、中継局からメールを読み出すか、予めタイマ
ーに定めた読み出し時間間隔毎に中継局からメールを読
み出すことにより、中継局からのメール読み出し回数を
減らしてメール読み出しのための通信費の低減を図ると
ともに、メール数が少なくて読み出しが遅れることを確
実に防止することができる。
【0099】実施の形態11.図29は、実施の形態1
1における電子メールユーザ端末3の概略構成を示すブ
ロック図であり、図において、41はある決めた時間に
電子メールユーザ端末の起動信号を出力するクロック
(クロック手段)であり、他の構成は前記図27に示す
実施の形態9の構成と同じであるから同一部分には同一
符号を付して重複説明を省略する。
【0100】この実施の形態においては、通知信号受信
手段34、通知信号復号手段35を介して受信した通知
信号を基に利用者のメールボックス内のメールの数をメ
ールカウンタ39でカウントすると共に、時刻を計測
し、メールカウンタ39のカウント値が予め設定した値
に達した場合か、メールカウンタ39のカウント値が予
め設定した値に達していないが1以上であり、かつ予め
クロックに設定された時刻になった場合、通信手段36
により回線4を使って中継局1に接続し、利用者宛のメ
ールの取得を行う。
【0101】以上のように、この実施の形態11によれ
ば、受信した通知信号により、自己宛のメール数が幾つ
あるかカウントし、そのカウント数が予め定めた数に達
したとき、中継局からメールを読み出すか、予めクロッ
クに定めた読み出し時間毎に中継局からメールを読み出
すことにより、中継局からのメール読み出し回数を減ら
してメール読み出しのための通信費の低減を図るととも
に、メール数が少なくて読み出しが遅れることを確実に
防止することができる。
【0102】なお、電子メールユーザ端末3には、図2
4に示すように、正面適所に表示灯42、43を設け、
自己宛のメールをメールサーバから読み込んだ時、上記
表示灯42、43を点灯させて報知する。または表示灯
42、43の表示色を変えてメールを読み込んだこと、
及びメールサーバに自己宛のメールがあることを報知さ
せるようにすることもできる。
【0103】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、電子メールユーザ端末は、自己宛のメールが着信
していることを確認すると、そのメールを自動的に取得
するように構成したので、利用者が煩わしい操作をする
必要がなく、また、無駄な通信コストを負担することな
く電子メールサービスを利用することができる効果があ
る。
【0104】請求項2記載の発明によれば、メール配送
システムの中継局は、2台以上のメールサーバからの情
報に基づく通知信号を多重化して1台の送信機から送信
するように構成したので、構成を簡略化することができ
る効果がある。
【0105】請求項3記載の発明によれば、メール配送
システムの中継局は、1台のメールサーバからの情報に
基づく通知信号を2以上の送信系統に分離し、例えば1
送信系統は関西、他の送信系統は関東の如く放送するよ
うに構成したので、携帯電子メールユーザ端末を有する
利用者は、関西または関東のいずれにおいても、その携
帯電子メールユーザ端末により電子メールサービスを利
用することができる効果がある。
【0106】請求項4記載の発明によれば、ネットワー
クに接続された中継局は、他の中継局から送られてくる
自己の管理するユーザ宛のメールをメールボックスに格
納すると共にその格納内容を報知する通知信号を送信
し、この通知信号を受信して自己宛のメールがあること
を確認した電子メールユーザは、回線を介して接続して
いる前記中継局に電話をかけ、前記メールボックスに格
納されている自己宛のメールを読み出すように構成した
ので、利用者が煩わしい操作をする必要がなく、また、
無駄な通信コストを負担することなく電子メールサービ
スを利用することができる効果がある。
【0107】請求項5記載の発明によれば、中継局の通
知信号発生装置は、メールサーバから供給されるユーザ
IDとメール増減情報に基づいてメールボックスに格納
されているメール数を計数するメールカウンタと、この
メールカウンタからのユーザIDとメール数を含む通知
信号を生成する通知信号生成手段を有する構成としたの
で、利用者宛のメールが予め設定した数だけメールボッ
クスに格納された時に通知信号を送信することができ、
頻繁な送信をなくし、送信機の低消費電力化を図ること
ができる効果がある。
【0108】請求項6記載の発明によれば、中継局の通
知信号発生装置は、メールサーバから供給されるユーザ
IDとメール増減情報に基づいてメールボックスに格納
されているメール数を計数するメールカウンタと、この
メールカウンタからのユーザIDとメール数を含む通知
信号を生成する通知信号生成手段と、この通知信号生成
手段を起動させるトリガー信号を出力するタイマーを有
する構成としたので、中継局から送信回数を減らして送
信機の電力消費を低減すると共に、メール数が少なくて
送信が遅れることを確実に防止することができる効果が
ある。
【0109】請求項7記載の発明によれば、中継局のメ
ールサーバは、ネットワークを通じて他の中継局から送
られてくるメールが、予め利用者により設定された選別
条件に適合する場合のみ、通知信号生成手段にユーザI
Dとメール増減情報を送るフィルタを有する構成とした
ので、例えば会社宛のメール等特定のメールについての
み自動的に通知信号を送信することができる効果があ
る。
【0110】請求項8記載の発明によれば、中継局は、
通知信号を使用する放送方式で規定された伝送フォーマ
ットに変換し、放送電波に多重化して送信するように構
成したので、通知信号の送信が極めて容易になる効果が
ある。
【0111】請求項9記載の発明によれば、ネットワー
クに接続された中継局から送信された通知信号を受信し
た電子メールユーザ端末は、自己宛のメールが着信して
いることを確認すると、自動的に中継局に電話をかけ
て、メールサーバからメールを読み出すように構成した
ので、利用者は煩わしい操作をする必要がなく、また無
駄な通信コストを負担することを防止できる効果があ
る。
【0112】請求項10記載の発明によれば、電子メー
ルユーザ端末は、受信した通知信号により、自己宛のメ
ール数が幾つあるかカウントし、そのカウント数が予め
定めた数に達したとき、中継局からメールを読み出すよ
うに構成したので、中継局からのメール読み出し回数を
減らし、メール読み出しのための通信費の低減を図るこ
とができる効果がある。
【0113】請求項11記載の発明によれば、電子メー
ルユーザ端末は、受信した通知信号により、自己宛のメ
ール数が幾つあるかカウントし、そのカウント数が予め
定めた数に達したとき、中継局からメールを読み出す
か、予めタイマーに定めた読み出し時間間隔毎に中継局
からメールを読み出すように構成したので、中継局から
のメールを読み出し回数を減らしてメール読み出しのた
めの通信費の低減を図るとともに、メール数が少なくて
読み出しが遅れることを確実に防止することができる効
果がある。
【0114】請求項12記載の発明によれば、電子メー
ルユーザ端末は、受信した通知信号により、自己宛のメ
ール数が幾つあるかカウントし、そのカウント数が予め
定めた数に達したとき、中継局からメールを読み出す
か、予めクロックに定めた読み出し時間毎に中継局から
メールを読み出すように構成したので、中継局からのメ
ール読み出し回数を減らしてメール読み出しのための通
信費の低減を図るとともに、メール数が少なくて読み出
しが遅れることを確実に防止することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるメール配送
システムに用いられる送受信装置の構成図である。
【図2】 この送受信装置のメールサーバと通知信号発
生装置の信号の接続を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における通知信号の
フォーマット変換例を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2におけるメールサー
バと通知信号発生装置の信号の接続を示すブロック図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態3におけるメールサー
バと通知信号発生装置の信号の接続を示すブロック図で
ある。
【図6】 この発明の実施の形態4におけるメールサー
バと通知信号発生装置の信号の接続を示すブロック図で
ある。
【図7】 この発明の実施の形態4の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態4におけるメール選別
条件を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態5における中継局の構
成を示すブロック図である。
【図10】 通知信号のフォーマット変換例を示す図で
ある。
【図11】 通知信号のフォーマット変換例を示す図で
ある。
【図12】 通知信号のフォーマット変換例を示す図で
ある。
【図13】 通知信号のフォーマット変換例を示す図で
ある。
【図14】 テレビジョン信号のVBIにデータを多重
して放送する場合の伝送フォーマット例を示す図であ
る。
【図15】 テレビジョン信号の音声副搬送波にデータ
を多重して放送する場合の伝送フォーマット例を示す図
である。
【図16】 RDS方式でFM多重放送をする場合の伝
送フォーマット例を示す図である。
【図17】 固定受信方式でFM多重放送する場合の伝
送フォーマット例を示す図である。
【図18】 DARC方式でFM多重放送する場合の伝
送フォーマット例を示す図である。
【図19】 ディジタルサブキャリア/NTSC方式で
衛星データチャンネル放送する場合の伝送フォーマット
例を示す図である。
【図20】 MUSE方式で衛星データチャンネル放送
する場合の伝送フォーマット例を示す図である。
【図21】 ISDBの伝送フォーマット例を示す図で
ある。
【図22】 この発明の実施の形態6における中継局の
構成を示すブロック図である。
【図23】 この発明の実施の形態7における中継局の
構成を示すブロック図である。
【図24】 この発明の実施の形態8における電子メー
ルユーザ端末の外観斜視図である。
【図25】 その電子メールユーザ端末の内部構成を示
す図である。
【図26】 この発明の実施の形態8の動作を説明する
フローチャートである。
【図27】 この発明の実施の形態9における電子メー
ルユーザ端末の内部構成を示す図である。
【図28】 この発明の実施の形態10における電子メ
ールユーザ端末の内部構成を示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態11における電子メ
ールユーザ端末の内部構成を示す図である。
【図30】 従来のメール配送システムに用いられる送
受信装置の構成図である。
【符号の説明】
1 中継局(演算手段)、2 ネットワーク、3 電子
メールユーザ端末、4回線、8 メールサーバ、9 通
知信号発生装置、11 送信機 12 通知信号、1
4,39 メールカウンタ、15 通知信号生成手段、
16,40 タイマー、18 多重化装置、32 入力
手段、33 表示手段、34 通知信号受信手段、35
通知信号復号手段、36 通信手段、37 記憶手
段、38CPU、41 クロック(クロック手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 29/10 H04L 13/00 309A H04M 11/00 303

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された演算手段は、
    前記ネットワークを通じて他の演算手段から送られてく
    る自己の管理するユーザ宛のメールをメールサーバのメ
    ールボックスに格納すると共にその格納内容を報知する
    ための通知信号を送信し、この通知信号を受信して自己
    宛のメールがあることを確認した電子メールユーザ端末
    は、(回線を介して)接続された演算手段の、前記メー
    ルサーバに格納されている自己宛のメールを読み出すこ
    とを特徴とするメール配送システム。
  2. 【請求項2】 ネットワークに接続された演算手段は、
    前記ネットワークを通じて他の演算手段から送られてく
    る自己の管理するユーザ宛のメールをメールサーバのメ
    ールボックスに格納すると共に2以上のメールボックス
    の格納内容を報知するための通知信号を1台の送信機で
    送信し、その通知信号を受信して自己宛のメールがある
    ことを確認した電子メールユーザ端末は、回線を介して
    接続された演算手段の前記メールボックスに格納されて
    いる自己宛のメールを読み出すことを特徴とするメール
    配送システム。
  3. 【請求項3】 ネットワークに接続された演算手段は、
    前記ネットワークを通じて他の演算手段から送られてく
    る自己の管理するユーザ宛のメールをメールサーバのメ
    ールボックスに格納すると共に該メールサーバの格納内
    容を報知するための通知信号を複数台の送信機で送信
    し、その通知信号を受信して自己のメールがあることを
    確認した電子メールユーザ端末は、回線を介して接続さ
    れた演算手段の前記メールサーバのメールボックスに格
    納されている自己宛のメールを読み出すことを特徴とす
    るメール配送システム。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続され該ネットワーク
    を通じて他の演算手段から送られてくる自己の管理する
    ユーザ宛のメールをメールボックスに格納すると共にそ
    の格納内容を報知するための通知信号を送信する演算手
    段と、この通知信号を受信して自己宛のメールがあるこ
    とを確認すると、回線を介して接続された演算手段の前
    記メールボックスに格納されている自己宛のメールを読
    み出す電子メールユーザ端末とを備え、前記演算手段は
    前記メールボックスを有するメールサーバと、このメー
    ルサーバから供給されるユーザIDとメール増減情報を
    含む通知信号を生成する通知信号発生装置と、この通知
    信号を無線電波で送信する送信機とを備えたメール配送
    システムの送受信装置。
  5. 【請求項5】 演算手段の通知信号発生装置は、メール
    サーバから供給されるユーザIDとメール増減情報に基
    づいてメールボックスに格納されているメール数を計数
    するメールカウンタと、このメールカウンタからのユー
    ザIDとメール数を含む通知信号を生成する通知信号生
    成手段を備えた請求項4記載のメール配送システムの送
    信受装置。
  6. 【請求項6】 演算手段の通知信号発生装置は、メール
    サーバから供給されるユーザIDとメール増減情報に基
    づいてメールボックスに格納されているメール数を計数
    するメールカウンタと、このメールカウンタからのユー
    ザIDとメール数を含む通知信号を生成する通知信号生
    成手段と、この通知信号生成手段を起動させるトリガー
    信号を出力するタイマーを備えた請求項4または請求項
    5記載のメール配送システムの送受信装置。
  7. 【請求項7】 演算手段のメールサーバは、ネットワー
    クを通じて他の演算手段から送られてくるメールが、予
    め利用者により設定された選別条件に適合する場合の
    み、通知信号生成手段にユーザIDとメール増減情報を
    送るフイルタを備えた請求項4から請求項6のうちのい
    ずれか1項記載のメール配送システムの送受信装置。
  8. 【請求項8】 演算手段は、通知信号を使用する放送方
    式で規定された伝送フォーマットに変換し、放送電波に
    多重化して送信機に送る多重化装置を備えた請求項4か
    ら請求項7のうちのいずれか1項記載のメール配送シス
    テムの送受信装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークに接続され該ネットワーク
    を通じて他の演算手段から送られてくる自己の管理する
    ユーザ宛のメールをメールボックスに格納すると共にそ
    の格納内容を報知するための通知信号を送信する演算手
    段と、この通知信号を受信して自己宛のメールがあるこ
    とを確認すると、回線を介して接続された演算手段の、
    前記メールボックスに格納されている自己宛のメールを
    読み出す電子メールユーザ端末とを備え、前記電子メー
    ルユーザ端末は、前記通知信号を受信する通知信号受信
    手段と、その受信した通知信号を復号する通知信号復号
    手段と、自己宛の通知信号を受信した時は、回線を介し
    て接続された演算手段に電話をかける通信手段と、前記
    回線を通じて前記演算手段のメールボックスから読み出
    した自己宛のメールを記憶する記憶手段と、そのメール
    を表示する表示手段と、必要なデータを入力する入力手
    段とを備えたメール配送システム送受信装置。
  10. 【請求項10】 電子メールユーザ端末は、受信した通
    知信号を基に、メールボックスに格納されているメール
    数をカウントするメールカウンタと、このカウント値が
    予め設定した値に達すると回線を介して接続された演算
    手段に電話をかける通信手段とを備えた請求項8記載の
    メール配送システムの送受信装置。
  11. 【請求項11】 電子メールユーザ端末は、メール読み
    出し終了後から次回のメール読み出し時間を設定するタ
    イマーと、この設定した時間毎のタイマー信号に基づい
    て演算手段に電話をかける通信手段とを備えた請求項8
    または請求項9記載のメール配送システムの送受信装
    置。
  12. 【請求項12】 電子メールユーザ端末は、予め決めた
    時間毎にメール読み出し信号を出力するクロック手段を
    備えた請求項8から請求項10のうちのいずれか1項記
    載のメール配送システムの送受信装置。
JP9160285A 1997-06-17 1997-06-17 メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置 Abandoned JPH118649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160285A JPH118649A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160285A JPH118649A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118649A true JPH118649A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15711689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160285A Abandoned JPH118649A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903907A (en) * 1988-09-12 1990-02-27 Eastman Kodak Company Web winding apparatus
CN109088816A (zh) * 2018-09-27 2018-12-25 南京凯瑞得信息科技有限公司 基于船载卫星通信网络的邮件收发方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903907A (en) * 1988-09-12 1990-02-27 Eastman Kodak Company Web winding apparatus
CN109088816A (zh) * 2018-09-27 2018-12-25 南京凯瑞得信息科技有限公司 基于船载卫星通信网络的邮件收发方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177684B2 (ja) 電子メールシステム
US6212550B1 (en) Method and system in a client-server for automatically converting messages from a first format to a second format compatible with a message retrieving device
US6212265B1 (en) Method and apparatus for electronic mail notification
EP1013068B1 (en) Electronic mail distribution system for integrated electronic communications
US7085253B2 (en) System and method for notifying a user of the status of other mobile terminals
US5604788A (en) Wireless messaging system with electronic mail replication
JP4584583B2 (ja) 移動体通信環境においてメッセージを処理する方法および装置
US6961409B2 (en) Telecommunication terminal equipment responding with electronic mail containing schedule and response method using electronic mail containing schedule
US5608786A (en) Unified messaging system and method
US7801112B2 (en) Method and apparatus for accessing and interacting with an internet web page
JP2001503226A (ja) 通信システムにおいてマルチメディアメッセージを管理する方法および装置
US6272530B1 (en) Transmitter-receiver for electronic mail that provides convenience to a user receiving mail services from various mail service providers at different terminals and different places
US6470379B1 (en) Method and apparatus for facsimile capable of communicating with data processing and facsimile machines
JPH11136278A (ja) 電子メールシステム,電子メール転送方法および電子メールプログラムを記録した記録媒体
JPH11146011A (ja) 電子メールシステム及び電子メールサーバ及び通信端末
JPH0522339A (ja) 電子メールシステム
JPH0993287A (ja) ゲートウェイ装置
AU697479B2 (en) Selective calling system and selective calling receiver
JP4001718B2 (ja) 伝送フレーム及び伝送フレームを有する無線ユニット
JPH118649A (ja) メール配送システム及びそのシステムに用いられる送受信装置
JPH05327762A (ja) 電子メールシステム
JP3383758B2 (ja) 電子メールによる宛先通知を使用した蓄積型通信方法および装置
US20060056431A1 (en) Communication terminal
US20180359365A1 (en) Server System for Preparation of User-Specific Information for Users in at Least One Com-munication Network
JPH10210072A (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060328