JPH1186469A - ピックアップ送り装置 - Google Patents

ピックアップ送り装置

Info

Publication number
JPH1186469A
JPH1186469A JP9252862A JP25286297A JPH1186469A JP H1186469 A JPH1186469 A JP H1186469A JP 9252862 A JP9252862 A JP 9252862A JP 25286297 A JP25286297 A JP 25286297A JP H1186469 A JPH1186469 A JP H1186469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
feed screw
nut
teeth
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9252862A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamashita
俊朗 山下
Akira Shimizu
章 清水
Shigeji Furusawa
茂治 古澤
Jiro Morinaga
二郎 森永
Taichi Sato
太一 佐藤
Yasuhiro Shinkai
康広 新飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9252862A priority Critical patent/JPH1186469A/ja
Priority to US09/143,362 priority patent/US6219326B1/en
Publication of JPH1186469A publication Critical patent/JPH1186469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/022Programmed access in sequence to indexed parts of operating record carriers
    • G11B21/025Programmed access in sequence to indexed parts of operating record carriers of rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピックアップの移動を高速にしかも安定して
正確に行うことのできるピックアップ送り装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 ピックアップをディスクの半径方向に移
動可能とするピックアップ送り装置において、ピックア
ップをその移動方向に案内する案内手段と、ピックアッ
プに駆動力を付与する駆動力付与手段とを備え、駆動力
付与手段は、移動方向に沿って平行に配されるモータに
よって回転される送りねじと、ピックアップに対して設
けられると共に送りねじと噛合する噛合部を有するナッ
トとを含み、噛合部の両側には送りねじに接近する方向
に突出する土手部を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク型記録媒
体の再生装置等に用いられるピックアップ送り装置に関
し、特に、ピックアップを高速送りすることのできるピ
ックアップの送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CD(コンパクトディスク)やC
D−ROM等の、いわゆるディスク型記録媒体に記録さ
れた情報の再生を行うディスク型記録媒体再生装置は、
記録媒体を回転させながら、ピックアップの送り装置に
よってピックアップをディスク半径方向に沿って適宜送
りながらピックアップを走査するトラックに追従させる
と共に、ピックアップにより記録媒体の記録面にレーザ
光を照射して、その反射光をもとに情報の読取りを行う
ようになっている。
【0003】図4は、この種の再生装置における従来の
ピックアップ送り装置を示した図であり、同図に示す如
く送りねじ101に、ピックアップ102と一体に設け
られたラック106に取り付けられたナット103を係
合させ、送りねじ101をモータ104にて回転駆動す
ることにより、ナット103を送りねじ101に沿って
移動させて、ラック106及びピックアップ102を直
線状のガイド杆105に沿って一体に移動させるように
なっている。
【0004】また、このピックアップ送り装置は、記録
媒体内の情報検索等を行うためにモータ104を小刻み
に正逆回転させ、ピックアップ102をディスク半径方
向に沿って頻繁に往復移動させる場合があり、このため
に、送りねじ101の歯のピッチを大きくしてナット1
03の送りピッチを大きく設定したり、ラック106に
取り付けられたナット103の歯数を比較的少なく設定
したり、送りねじ101の歯の傾斜角度とナット103
の歯の傾斜角度を互いに異なる大きさに設定したりする
ことによりナット103と送りねじ101の歯の接触面
積を小さくして、その機械的負荷を低減させてピックア
ップ102の移動を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、これらのディス
ク型記録媒体再生装置においては、記録媒体内の情報検
索を高速に行うことが要求されている。ところが、ナッ
ト103と送りねじ101の歯の接触面積を小さくした
場合には、ナット103の送りねじ101に対する安定
性が損なわれるので、ピックアップ102の移動時にお
いてナット103が傾きやすくなり、外部振動等により
ナット103が送りねじ101に対して頻繁に傾くとピ
ックアップ102の移動が正確に行われなくなるといっ
た問題がある。
【0006】図5は、送りねじ101に係合するナット
103の断面図であり、(a)は、送りねじ101が静
止状態にある場合を示し、(b)は、送りねじ101が
図4におけるモータ104によって軸Xを中心に一方向
に高速回転中にある場合を示している。
【0007】同図からわかるように、送りねじ101が
静止状態にある場合は、ナット103が送りねじ101
の歯に適正に噛合するが、送りねじ101がモータ10
4によって高速回転駆動された場合には、送りねじ10
1の歯が(b)中の矢印の方向に高速に進行するので、
送りねじ101の1つの歯の頂点付近((b)中のPの
部分)がナット103の傾斜部分が強く押され、ナット
103は、Pを中心に図5の紙面に沿って回転する。
【0008】このため、ナット103は、次第に傾斜し
てナット103のへりの部分が送りねじ101の1つの
歯の傾斜部分((b)中のQの部分)まで入り込んで衝
突する。したがって、送りねじ101がモータ104に
よって高速回転駆動中に、再生装置が外部振動等を受け
ると、ナット103が送りねじ101に対して(a)に
示す位置から(b)に示す位置までその傾きを著しく変
化させることとなる。その結果、ナット103が取り付
けられたラック106の傾きが送りねじ101の軸Xに
対して様々に変化してピックアップ102の移動が正確
に行われなくなる。
【0009】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、ピックアップの移動を高速にしかも安定して正
確に行うことのできるピックアップ送り装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ピックアップをディスクの半径方向に移動可能とするピ
ックアップ送り装置において、ピックアップをその移動
方向に案内する案内手段と、ピックアップに駆動力を付
与する駆動力付与手段とを備え、駆動力付与手段は、移
動方向に沿って平行に配されるモータによって回転され
る送りねじと、ピックアップに対して設けられると共に
送りねじと噛合する噛合部を有するナットとを含み、噛
合部の両側には送りねじに接近する方向に突出する土手
部を設けたことを特徴とする。
【0011】又、請求項2記載の発明は、請求項1に記
載のピックアップ送り装置において、土手部は、噛合部
の歯間よりも送りねじの歯に接近していることを特徴と
する。
【0012】又、請求項3記載の発明は、請求項1に記
載のピックアップ送り装置において、土手部は、噛合部
の歯間よりも送りねじの歯の頂点に接近し、且つ、送り
ねじの歯に接しない高さに形成されていることを特徴と
する。
【0013】又、請求項4記載の発明は、請求項1ない
しは3に記載のピックアップ送り装置において、土手部
は、送りねじのピッチ間隔よりも大きい幅に形成されて
いることを特徴とする。
【0014】又、請求項5記載の発明は、請求項1ない
しは4に記載のピックアップ送り装置において、土手部
は、ナットに形成されることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明は以上のように構成したので、モータに
よって送りねじが回転して、送りねじと噛合するナット
をピックアップの移動方向に沿って送られる場合に、ナ
ットが外部振動等を受けても、送りねじの歯の頂点が、
ラックに取り付けられたナットの噛合部の両側において
送りねじの歯に接近して設けられた土手部に当接するの
で、送りねじに対してナットが大きく傾くのを阻止する
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施形態に
ついて図をもとに以下に説明する。図1は、本発明の一
実施形態におけるピックアップ送り装置を示した図であ
る。なお、同図において、先の従来の図4と同等の部分
については、同一の符号を付してある。
【0017】図1において、ピックアップ送り装置は、
ディスクの記録情報を読取るためのピックアップ102
を有し、ピックアップ102は、ディスクの半径方向に
沿って配される直線状のガイド杆105上に摺動可能に
係合している。また、ピックアップ102には、ラック
1が一体に設けられ、ラック1には、ナット2が取り付
けられている。また、ナット2は、モータ104によっ
て回転駆動される送りねじ101に係合している。送り
ねじ101がモータ104によって回転駆動されると、
ナット2が送りねじ101に沿って移動しててラック1
を押圧することでピックアップ102を案内手段である
ガイド杆105に沿ってディスクの半径方向に移動させ
るように構成されている。
【0018】図2は、送りねじ101に係合するナット
2の断面図であり、図1における送りねじ101の軸X
を通る垂直方向(図1中の矢印Y)に沿って表してい
る。ナット2は、送りねじ101の歯(ねじ山)のピッ
チに対応し送りねじ101の歯と相対する歯3が設けら
れた噛合部4を有する。
【0019】歯3は、例えば1本の螺旋状の所定の高さ
のねじ山によって形成され、ねじ山どうしの間は、歯間
3aが形成される。したがって、歯3は歯間3aの底辺
から所定の高さを有するねじ山となる。ナット2は、例
えばラック1に設けられた図示せぬ弾性部材等によって
送りねじ101の軸Xに垂直な方向に押圧されることに
より、噛合部4に設けられた歯3の傾斜部分が送りねじ
101の歯の頂点付近にそれぞれ当接することによって
送りねじ101の歯(ねじ山)に噛合する。
【0020】また、噛合部4の両側には、送りねじ10
1に接近する方向に突出する土手部5が設けられてい
る。土手部5は、歯間3aよりも送りねじ101の歯の
頂点に接近し、図2に示すように噛合部4の歯3が送り
ねじ101の歯に噛合する場合に、送りねじ101の歯
に接しない高さに形成されている。つまり、土手部5
は、歯間3aの底辺からの高さが歯3の高さよりも高く
なるように形成される。
【0021】また、土手部5は、送りねじ101の歯の
頂点に接近する平坦な頂部5aを有し、頂部5aは、図
2に示すように噛合部4の歯3が送りねじ101の歯に
噛合する場合に、送りねじ101の軸Xと平行となるよ
うに形成されている。したがって、図2において、土手
部5の頂部5aと送りねじ101の歯の頂点とは極めて
狭い間隔Dで相対する。また、頂部5aは、送りねじ1
01の歯のピッチ間隔W1 よりも大きな幅W2 に形成さ
れている。
【0022】ピックアップ送り装置は概略このように構
成され、ピックアップ102停止時には、ナット2が送
りねじ101に噛合し、ナット2の平行な側面2a、2
bをそれぞれ軸Xに対し垂直に維持する。
【0023】次に、送りねじ101がモータ104によ
って軸Xを中心に一方向に高速回転する場合を説明す
る。図3は、送りねじ101がモータ104によって軸
Xを中心に一方向に高速回転する場合のナット2の係合
状態を示す図である。図3において、送りねじ101が
モータ104によって高速回転駆動された場合には、送
りねじ101の歯が矢印の方向に高速に進行する。この
場合に、ナット2は、歯3の傾斜部分が、送りねじ10
1の1つの歯によって進行方向に強く押された後、この
歯の頂点付近(図3中のRの部分)を中心に図3の紙面
に沿って回転しようとする。
【0024】ところが、土手部5の頂部5aと送りねじ
101の歯の頂点とは極めて狭い間隔を有するので、図
3に示すように、ナット2の一方の土手部5の頂部5a
が、ほとんど回転することなく送りねじ101の歯の頂
点付近(図3中のSの部分)に当接する。このため、ナ
ット2はほとんど傾斜しない。したがって、ナット2の
側面2a、2bは、それぞれ軸Xに対し垂直方向から大
きく傾くことがない。
【0025】また、土手部5の頂部5aは、送りねじ1
01の歯のピッチ間隔W1 よりも大きな幅W2 に形成さ
れているので、送りねじ101の歯に対しどのような位
置に移動しても、送りねじ101の歯と歯の間(つま
り、送りねじ101のねじ山どうしの間)に入り込むこ
とがない。
【0026】このため、ナット2は、移動中に送りねじ
101との噛合部分以外が送りねじ101に当接する場
合は、必ず平坦な幅W2 を有する頂部5aが送りねじ1
01の歯の頂点付近に当接することになるので、ピック
アップ送り装置が外部振動等を受けた場合でもナット2
は、送りねじ101に対し、狭い間隔Dの範囲内しか回
転しないので、側面2a、2bが軸Xに対し垂直方向か
ら大きく傾かない。したがって、側面2b(又は2a)
をラック1に安定して押圧することができ、ピックアッ
プを安定して正確に高速移動させることができる。
【0027】また、ナット2は、移動中にナット2のへ
りが送りねじ101の歯と歯の間に入り込まないので、
送りねじ101の歯の傾斜部分と当接することがなく、
移動中の噛合負荷が増えることがない。したがって、モ
ータ104は、送りねじ101を安定して回転駆動させ
ることができ、ピックアップ102を安定して正確に高
速移動させることができる。
【0028】なお、本実施形態では、土手部5は、ナッ
ト2に直接形成した例で示したが、別部材として形成し
てナット2に固定するようにしても良い。
【0029】また、本実施形態では、図2において、土
手部5の頂部5aと送りねじ101の歯の頂点とは極め
て狭い間隔Dで相対するように構成したが、移動中の噛
合負荷が増えなければ、頂部5aと送りねじ101の歯
の頂点は間隔をゼロにしても(即ち当接しても)良い。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、モ
ータによって送りねじが回転して、送りねじと噛合する
ナットをピックアップの移動方向に沿って送られる場合
に、ナットが外部振動等を受けても、送りねじの歯の頂
点が、ラックに取り付けられたナットの噛合部の両側に
おいて送りねじの歯に接近して設けられた土手部に当接
するので、送りねじに対してナットが大きく傾くのを阻
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるピックアップ送り
装置を示す図である。
【図2】送りねじに係合するナットの断面図である。
【図3】送りねじがモータによって軸Xを中心に一方向
に高速回転する場合のナットの係合状態を示す図であ
る。
【図4】従来のピックアップ送り装置を示す図である。
【図5】従来のピックアップ送り装置における送りねじ
に係合するナットの断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・ラック 2・・・・・ナット 2a・・・・側面 2b・・・・側面 3・・・・・歯 3a・・・・歯間 4・・・・・噛合部 5・・・・・土手部 5a・・・・頂部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森永 二郎 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 佐藤 太一 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 新飼 康広 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピックアップをディスクの半径方向に移
    動可能とするピックアップ送り装置において、 前記ピックアップをその移動方向に案内する案内手段
    と、 前記ピックアップに駆動力を付与する駆動力付与手段と
    を備え、 前記駆動力付与手段は、前記移動方向に沿って平行に配
    されるモータによって回転される送りねじと、前記ピッ
    クアップに対して設けられると共に前記送りねじと噛合
    する噛合部を有するナットとを含み、前記噛合部の両側
    には前記送りねじに接近する方向に突出する土手部を設
    けたことを特徴とするピックアップ送り装置。
  2. 【請求項2】 前記土手部は、前記噛合部の歯間よりも
    前記送りねじの歯に接近していることを特徴とする請求
    項1に記載のピックアップ送り装置。
  3. 【請求項3】 前記土手部は、前記噛合部の歯間よりも
    前記送りねじの歯の頂点に接近し、且つ、前記送りねじ
    の歯に接しない高さに形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載のピックアップ送り装置。
  4. 【請求項4】 前記土手部は、前記送りねじのピッチ間
    隔よりも大きい幅に形成されていることを特徴とする請
    求項1ないしは3に記載のピックアップ送り装置。
  5. 【請求項5】 前記土手部は、前記ナットに形成される
    ことを特徴とする請求項1ないしは4に記載のピックア
    ップ送り装置。
JP9252862A 1997-09-02 1997-09-02 ピックアップ送り装置 Pending JPH1186469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252862A JPH1186469A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ピックアップ送り装置
US09/143,362 US6219326B1 (en) 1997-09-02 1998-08-28 Optical pickup feed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252862A JPH1186469A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ピックアップ送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186469A true JPH1186469A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17243207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252862A Pending JPH1186469A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ピックアップ送り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6219326B1 (ja)
JP (1) JPH1186469A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030012118A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Steel Su Mechanical transmission of optical pick-up head
JP2003208766A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 光ピックアップ送り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213025A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Alps Electric Co Ltd 光ピックアップ移送機構
JPH09288872A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sony Corp 光学ピックアップ装置の送り装置
US6052358A (en) * 1996-10-04 2000-04-18 Sony Corporation Head feeding mechanism and optical pick-up feeding mechanism
US6058098A (en) * 1998-02-18 2000-05-02 Alpine Electronics, Inc. Head driving device

Also Published As

Publication number Publication date
US6219326B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200591B1 (ko) 디스크 플레이어의 픽업 조정 장치
US7124419B2 (en) Feed screw driver and information recorder/reproducer
KR19990043088A (ko) 광픽업 이송장치
US6052358A (en) Head feeding mechanism and optical pick-up feeding mechanism
CN1236429C (zh) 拾波器进给装置,信息再生装置及信息记录装置
US4922351A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US6567370B1 (en) Apparatus for the recording or for the reproduction of information with a drive system for a scanning device
JPH1186469A (ja) ピックアップ送り装置
JPS60191479A (ja) 光学ヘツドの送り機構
JPH11306548A (ja) ディスク再生装置
JPH10106186A (ja) 情報記憶装置
CN100485793C (zh) 拾波器进给装置,信息再生装置及信息记录装置
JP4485342B2 (ja) 送り機構およびディスク装置
KR910005213Y1 (ko) 디스크형 기록매체 재생장치의 픽업 이송나사 착설기구
JP2980088B2 (ja) 光ピックアップのチルト調整機構
KR100532399B1 (ko) 광 픽업장치의 이송장치
JP2003346351A (ja) 光ディスク装置
KR0176584B1 (ko) 광픽업 구동장치
JPH0621086Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送りねじ取付機構
CN101677000B (zh) 光拾取器及搭载有该光拾取器的光盘装置
JPS62119742A (ja) 光学式情報記録再生装置
KR20010024092A (ko) 디스크 재생 장치
JP2000339884A (ja) 光ディスク装置
JP2000339885A (ja) 光ディスク装置
JP2005259254A (ja) 光ピックアップ送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026