JPH118580A - 低高度軌道分布型ゲートウェイ通信システム - Google Patents

低高度軌道分布型ゲートウェイ通信システム

Info

Publication number
JPH118580A
JPH118580A JP10143595A JP14359598A JPH118580A JP H118580 A JPH118580 A JP H118580A JP 10143595 A JP10143595 A JP 10143595A JP 14359598 A JP14359598 A JP 14359598A JP H118580 A JPH118580 A JP H118580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
service area
gateway
communication system
user terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143595A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert A Wiedeman
エイ. ウィーデマン ロバート
Paul A Monte
エイ. モント ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globalstar LP
Original Assignee
Globalstar LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globalstar LP filed Critical Globalstar LP
Publication of JPH118580A publication Critical patent/JPH118580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18545Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation
    • H04B7/18556Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation using a location database
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18567Arrangements for providing additional services to the basic mobile satellite telephony service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 された衛星通信を介したWLL端末と地上通
信システム間の単一ホップ接続の通信システムを提供す
る。 【解決手段】 衛星通信装置セグメントは、衛星10お
よび地上衛星ゲートウエイ76を含んでいる。通信シス
テムでは、無線ローカルループ(WLL)サービス領域
1107が配置される地方サービス領域1011を画定
する。複数のWLLユーザ・ターミナルと双方向に通信
を行うWLL基地局1105で構成された地上通信セグ
メントを、さらに、衛星に双方向に接続される仮想ゲー
トウェイ1108を含んでいる。一時的に衛星システム
資源の制御を仮定して、WLLユーザ・ターミナルの各
個人とWLLサービス領域との通信を双方向に接続、ペ
ージング及び一斉送信メッセージを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星通信システム
に関し、特に、地球上のユーザ端末と結合する衛星群を
使用する衛星通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に配線ループ計画(WLP)と呼ば
れる通信システムは、基礎的な通信システムを提供する
かあるいは既に既存のシステムを増大するために、地球
の様々な領域のために配備され又は提案されている。し
かしながら、WLPシステムは、それらの立案に正確で
なければならないし、通行権と環境配慮を得ることによ
るサービスの新規発表の長い遅延を経験しており、高い
コスト/加入者比率を持っており、自然災害、窃用及び
政治的な不安定性により事故率に弱く、高い先行投資の
コストがかかる。
【0003】そのような問題を回避または最小限にする
ために、無線ローカルループ(WLL)地球上通信シス
テムは特に開発途上国で、導入されている。無線ローカ
ルループシステムは、WLPシステムの本来的問題のう
ちのいくつかを回避するが、それらの典型的より小さな
カバレッジ領域、適切な報道を提供する複数の「セル」
の必要性あるいは基地局により設置することはなお高価
である。
【0004】したがって、既存のWLLシステムに本来
的な問題を克服しつつ、WLPシステムに本来的な問題
を克服するWLL通信システムを提供することは望まし
いことである。さらに、商用かつ他のユーザは、インタ
ーネットの広い普及使用に応じて、ますますTCP/I
Pプロトコル・ネットワークを設置している。現在、T
CP/IPが普及しているだけでなく、衛星ネットワー
ク上にて動作可能である必要も明らかとなっている。A
CTS(Advanced Communicatio
ns Technology Satellilte)
上級通信技術衛星上のいくつかの実験は、TCP/IP
プロトコルが処理能力を制限することを示している。ま
た、分析は、ファイル転送プロトコルのためのTCPウ
ィンドー・サイズ及びTCP「遅いスタート」アルゴリ
ズムによってこれが引き起こされることを示している。
TCP/IP(特に衛星使用の)を効率的に使用し情報
を転送するために開発されていた候補のプロトコルがあ
る、しかしながら、、TCP/IPの地球上のバージョ
ンを使用するために世界的に展開している機器のインス
トールされたベースは、長年支配的であると予想され
る。
【0005】衛星に基づいたシステム中の従来のTCP
/IP及び他のネットワークプロトコルの使用において
本来的な問題を克服しかつ衛星に基づいた通信システム
を提供することはさらに望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、衛星通信システムを介したWLL端末及び地上通信
システム間の単一のホップ接続を提供する増強された無
線ローカルループ通信システムを提供することにある。
本発明の第2の目的は、衛星通信システムを介した第1
のWLLサービス領域内のWLL端末及び第2のWLL
サービス領域内のWLL端末間の単一のホップ接続を提
供する増強された無線ローカルループ通信システムを提
供することにある。
【0007】本発明のさらなる目的は、衛星と協働し
て、地方サービス領域内に位置する1つ以上のWLLサ
ービス領域を有する衛星WLLシステムを提供し、かつ
地方サービス領域の中へ、及び外から自動的に通信トラ
フィックを扱う仮想ゲートウェイを提供することにあ
る。本発明の他の目的は、WLLサービス領域、WLP
サービス領域及びローカルエリアネットワーク(LA
N)サービス領域の1つ以上のような、1つ以上の局限
されたネットワーク・エリアに役立つ衛星に基づいた通
信システムを提供し、かつ固定端末及び移動端末がサー
ビスを享受可能にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の実施例による方
法及び装置によって、上記及び他の問題は克服され、発
明の目的は実現され、これにおいて、衛星無線通信ロー
カルループ(SWLL)システムはほとんどのWPLと
WLLのシステムに本来的な問題を解消する。本発明に
よるSWLLシステムは、典型的に不正確な加入者予測
市場研究に頼らずに、システム成長にそれ自体が順応で
き、また、一度衛星システムが適所にあれば、そのシス
テムは急速に展開でき、非常に低いコスト/加入者比率
があり、SWLLシステムが役立ったグループかコミュ
ニティのための比較的低い投資で済む。
【0009】本発明は、地球表面に複数のビームを投影
する少なくとも1つの衛星を有する衛星通信システム・
セグメントを含んでいるタイプの通信システム及び通信
システムを動作させる方法を教示する。衛星通信システ
ム・セグメントは、少なくとも1つの衛星並びに少なく
とも1つの衛星及び地球上通信システムに双方向性でつ
ながれた少なくとも1つの地球上衛星ゲートウェイをさ
らに含んでいる。通信システムにおいては、地球表面で
の1つ以上の衛星からのオーバラップする1つ以上のビ
ームが、少なくとも1つの無線ローカルループ(WL
L)サービス領域が位置するエリアを画定する。このエ
リアはさらにここに地方サービス領域(RSA)と呼ば
れる。通信システムは、WLLサービス領域内の複数の
WLLユーザ端末と双方向に通信できる少なくとも1つ
のWLL基地局を有する地球上通信セグメントをさらに
含んでいる。地球上通信セグメントは、WLL基地局及
び少なくとも1つの衛星に双方向性でつながれた仮想ゲ
ートウェイをさらに含んでいる。仮想ゲートウェイは、
地球上衛星ゲートウェイに反応し、衛星システム資源に
対する管理を一時的に仮定し、WLLサービス領域の中
へ又はその外へのWLLユーザ端末の個々へ及び個々か
らの通信を双方向で連結する。
【0010】仮想ゲートウェイは、WLLユーザ端末の
1つ以上にページング及び同時通信メッセージの少なく
とも1つを送信するために使用されたトランスミッタに
さらに双方向性でつながれる。ページング及び同時通信
メッセージは少なくとも1つの衛星によって仮想ゲート
ウェイによって地球上衛星ゲートウェイから受信され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、WLLベースのシステ
ムの内容で以下に説明されるが、私設ネットワークのよ
うなタイプの他のネットワークも同様に使用できること
を最初に述べる。一般に、WLLのような閉じたタイプ
のネットワークを、公衆交換電話ネットワーク(PST
N)のような開放形ネットワークに相互に連結してユー
ザー端末を分離する技術を本発明が供給することを、心
に留めることは有効である。単一の実体、WLL加入者
へのWLLインタフェースを介したユーザー端末、に対
する単一の呼出しの内容を主に説明するが、システム
は、同時にシステムの任意の一部を通って多くの電話を
送るために形成され動作される。
【0012】SWLLシステムの好ましい実施例は、複
数の地上ゲートウェイを介して通信する低軌道周回衛星
(LEO)の配置を使用する。個々のゲートウェイは、
個人および公用データと音声のネットワークと同様に、
ローカル公衆交換電話ネットワーク(PSTN)のよう
な複数の地上通信システムにも双方向に接続されてい
る。
【0013】次の米国特許は、LEO衛星配置の様々な
概念、および関連する通信システムを教示し、本発明を
実行するために使用されることがある。ハーシュフィー
ルド(E.Hirshfield)およびツァオ(C.
A.Tsao)の「移動通信衛星ペイロード」とタイト
ルをつけられ1995年6月6日に特許された米国特許
第5,422,647号。
【0014】ハーシュフィールドの「振幅テーパを備え
た能動送信フェーズドアレイアンテナ」とタイトルをつ
けられ1996年4月2日に特許された米国特許第5,
504,493号。ウイーデマン(R.A.Wiede
man)およびモント(P.A.Monte)による
「地上通信システムで作用するネット調整ワークゲート
ウェイを使用する衛星電気通信システム」と題され19
95年9月5日に特許された米国特許第5,448,6
23号と、1995年6月11日に特許された米国特許
第5,526,404号。
【0015】エームズ(S.A.Ames)による「中
継器ダイバーシチスペクトラム拡散通信システム」とタ
イトルをつけられた1993年8月3日に特許された米
国特許第5,233,626号。ディートリヒ(F.
J.Dietrich)およびP.A.モント(P.
A.Monte)による「マルチパス衛星通信リンクの
ためのアンテナ」とタイトルをつけられた1996年9
月3日に特許された米国特許第5,552,798号。
【0016】これらの様々な米国特許の開示は、引用例
として本発明に組み入れられている。下に明白にされる
ように、本発明の教示は、LEO衛星システムによる使
用に対して制限されず、中高度衛星(MEO)および静
止軌道(GSO)衛星システムを同様に使用して、実行
することができる。衛星間のクロス・リンクも、本発明
の様々な実施例によって有効に使用されるが、動作のた
めに要求されるものではない。
【0017】図1は、各々が地球の表面に関連するカバ
レッジ領域を有する1−Nビーム1010を生成する衛
星10の一般的な構成を示す。本発明の概念に従って、
地方サービス領域(RSA)1011と称される地上に
連続、または不連続領域を画定することが可能である。
地方サービス領域1011は、全体で、あるいは一部分
が複数の仮想ゲートウェイによってサービスを受ける地
球の表面の一部である。そういうものとして、一定のR
SA1011内に、各々がRSA1011の一部にサー
ビスを行う複数の仮想ゲートウェイが存在する。地方サ
ービス領域1011は、任意の単一の衛星10と必ずし
も接続される必要がない。しかし、衛星10によるサー
ビスを受けるものもある。一般に、地方サービス領域1
011は、単一の衛星10からの複数のビーム1010
による、あるいは複数の衛星からの複数のビームによる
サービスをうける。地方サービス領域1011は、地面
に、任意の形状を有し、必ずしも連続している必要はな
い。一般に、地方サービス領域1011は、地球の表面
上の多角形によって画定され、SWLLシステムで、あ
るデータ処理装置(例えば、後述するゲートウェイ7
6、仮想ゲートウェイ1108、WLLBS 1105
のデータベース)のメモリにその頂点の場所(例えば緯
度および経度)を記憶している。地方サービス領域10
11は、このように、固定ユーザー端末の場所のデータ
ベースに相当する地上に画定された領域であると考えら
れ、本質的にこれらの端末の場所を示す地図である。本
発明の1つの実施例、つまり搭載衛星処理の実施例で
は、この地図が、衛星計算機メモリ内に担持されてい
る。他の実施例では、地図は、地上機器のデータベース
に記憶される。本発明のLEO衛星またはMEO衛星の
実施例では、周回衛星によって投射されたビーム101
0が、地方サービス領域1011に関して移動し、地方
サービス領域1011にサービスを行う物理的なビーム
(及び衛星10)の身元は、時間とともにダイナミック
に変化する。しかしながら、衛星エフェメリスデータに
基づいて、どの衛星および衛星ビームが地方サービス領
域1011の1つにサービスを行っているかを、任意の
瞬間に計算することは可能である。
【0018】図2は、地方サービス領域1011に位置
する様々な種類の通信機器、および装置を示す。地方サ
ービス領域1011に、あるいはその近傍に、仮想ゲー
トウェイ1108が配置され、PSTNリンク・インタ
フェース、あるいは衛星インターフェースユニット(S
IU)と本発明において称されている。仮想ゲートウェ
イ1108は、セットアップ、電話管理、電話分解の機
能がLEO衛星システム・ゲートウェイ76によって一
般に実行されるように、これらの手順の中で実行する仕
事が割り当てられている。本発明の好ましい実施例で
は、仮想ゲートウェイ1108が、これらの機能を実行
し、それに分配される衛星システム資源を、要求される
ように、パートタイムで管理する。すなわち、仮想ゲー
トウェイ1108は、セットアップ、電話および電話分
解時間の間のみ、地方ゲートウェイとして機能し、また
これらの機能が実行された後、システム資源の権限およ
び制御を放棄する。仮想ゲートウェイ1108は、シス
テム・ゲートウェイ76に制御され、時間のある制限期
間に対して仮想ゲートウェイ1108にシステム資源管
理の責任を割当る。この時間期間の間、割り付けられた
資源は、仮想ゲートウェイ1108によって、必要に応
じて、何回も再び割り付けられることがある。もちろ
ん、仮想ゲートウェイ1108によって同時に処理され
る多くの電話があることはありえる。また、確かに、装
置によっては、仮想ゲートウェイ1108が100%の
時間の活性であることがある。さらに、上述のように、
単一の実体に対する単一の電話の内容について説明した
が、WLL加入者へのWLLインタフェース経由のユー
ザー端末に拘わらず、システムは同時にシステムの任意
の部分を介して多くの電話を送るために構成されて動作
される。上に記載されたように、地上カバレッジ領域、
あるいは仮想ゲートウェイ1108に複数のサービス領
域は、地方サービス領域1011内に含まれている。
【0019】ゲートウェイ76および仮想ゲートウェイ
1108の両方は、例えば関連する地方サービス領域1
011の境界と、地方サービス領域1011に関連した
認可されたユーザの身元とを指定する情報を記憶するデ
ータベース(76a,1108a)を含んでいる。シス
テム・ゲートウェイ76は、PSTN端末75a(例え
ば電話)が接続されているPSTN75に接続される。
他の地上通信ネットワークは、公共も私設も両方とも、
ゲートウェイ76に接続されたり、連絡可能になってい
る。
【0020】地方サービス領域1011内に、固定端末
1202および移動端末1106がそれぞれ存在する。
これらの端末のうちのいくつかは、地方領域に対する遠
隔通信サービスを要求する。図3は、このタイプのサー
ビスの1つの実行を示す。多くの可能な構成があるが、
例えば2つの例、すなわち配線接続、無線接続(Wを示
す。また、いずれかのタイプを多数相互に接続させるこ
とは可能である。これらの接続は、衛星や地上相互接続
を介して存在しうる。
【0021】最初に、配線接続の場合に関して、配線接
続仮想ゲートウェイ1108は、PBX1206に中継
回線1207によって接続され、本発明では、衛星イン
タフェース・幹線・ユニットと引用される(例えば、図
49参照)。この構成は、順番に従来の電話線1205
経由で多くの電話1204に接続される。PBX120
6は、ローカルループとして、従来の方法で作動し、電
話1204間の通話を許可する。中継回線1207によ
って、地方の領域(配線ローカルループ)からの電話を
許可する。配線ローカルループの範囲からの通信を要求
するユーザは、仮想ゲートウェイ1108へのPBX1
206を介した中継回線接続を使用して、衛星リンク1
208によって地方の領域から通信する。衛星リンク1
208は、仮想ゲートウェイ1108、1つまたは複数
の衛星10、サービス領域が配線ローカルループによっ
てサービスされる領域を含んでいるゲートウェイ76
(図示せず)によって作られた双方向リンクである。こ
のシステムは、電話1204とPBX1206との間の
電話線1205を取り付ける必要条件に制限されるが、
適切なローカル接続を許容する。
【0022】より広い利用を特色とするシステムは、図
4に示される。図4のシステムは、無線ローカルループ
(WLL)を利用して、加入者と接続する。無線ローカ
ルループ(WLL)システムは、WLLSAと呼ばれ
る、カバレッジ、すなわちサービス領域1101を有す
る。このWLLSA 1101は、数マイルの半径に、
多くは10マイル(16km)未満に制限されて、その
範囲内に分布するユーザ、すなわち加入者にサービスを
行う。ユーザは、各々が関連する送受話器1103を有
し、WLL加入者ユニット1102にアクセスする。P
STN75に接続している端末75a(例えば電話)を
有する場合と同様に、WLLSA 1101の外部でお
り、WLLまたは他のWLLに二者択一で接続されるこ
とを望む他のユーザ(FVGWU加入者ユニット120
2および関連する送受話器1203を有する固定仮想ゲ
ートウェイ・ユーザ(FVGWU)として以下に引用す
る)が存在する。WLLSA 1101内では、スイッ
チを含む、またはスイッチを含まない少なくとも1つの
無線ローカルループ基地局(WLLBS)1105が存
在する。WLL機器を持ったユーザは、ローカル無線周
波数リンク1104によってWLLBS 1105に接
続される。ローカルのRFリンク1104での使用中に
任意の種類変調スキームが存在し、変調スキームは、衛
星リンク1108において使用されるものに似ている必
要がない。WLLBS 1105は、中継回線1207
によって無線接続仮想ゲートウェイ1108に接続され
る。中継回線1207は、物理的なケーブル、1対の配
線、無線リンク、あるいは他の適切な送信媒体である。
WLLBS 1105は、仮想ゲートウェイ1108と
一緒に配置することもできる。仮想ゲートウェイ110
8は、ゲートウェイ76(図示せず)経由で、衛星無線
リンク1208によって、衛星10に、故にPSTN7
5あるいは公衆または私設ネットワークに接続される。
WLLBS 1105は、例えば、WLLサービス領域
に関連したWLLユーザー端末の身元を記載する情報を
記憶するデータベース1105aを含んでいる。複数の
WLLBS1105は、仮想ゲートウェイ1108の1
つと対応されて接続される。
【0023】図5を参照すると、ゲートウェイ76は、
関連するゲートウェイカバレッジあるいはサービス領域
79を持っていることが分かる。ゲートウェイ・サービ
ス領域79において、複数の異なる局在化ネットワーク
カバレッジ領域が、WLL領域(WLL 1−WLL
2)と、私設ネットワーク(私設ネットワーク1−私設
ネットワーク3)と、地上セルラシステムと、WLP領
域とを含んで(そのうちに重複するものがある)存在す
る。固定ユーザ1206およびローミングユーザ110
6の両方は、局在化ネットワーク・カバレッジ領域の1
つの外側のゲートウェイ・サービス領域79内に位置す
る。本発明の教示は、固定ユーザ1206および移動ユ
ーザ1106と同様に、様々な局在化ネットワーク・カ
バレッジ領域に対して衛星通信サービスを供給するため
に使用できる。図49を参照すると、サービスの種類を
通知する様々なページングおよび電話を提供する、SW
LLシステムの実施例が示される。非常に小さい領域を
サービスする一方通行の同時通信(非常に狭いキャステ
ィング)は、この種のサービスに含まれる。衛星インタ
ーフェースユニットで具体化された分布型ゲートウェイ
や仮想ゲートウェイ1108の1つの応用は、ページン
グの配達、メッセージの伝達、低速データ、SCADA
制御、他の地上システムの使用による移動ユーザの通知
電話である。このサービスのために、仮想ゲートウェイ
1108(PSTNインターフェースユニットとも称
す)は、その関連する衛星インタフェース・幹線ユニッ
ト1207によって、地上接続手段1110あるいは他
の適切な手段によって様々なページング/同時通信シス
テム1112に接続される。ページング及び同時通信シ
ステム1112は、ページング/同時通信/メッセージ
リンク1113によって、移動端末1106と固定ユー
ザ機器とへデータを送信する。そのようなシステムの使
用の例として、時間のある期間の間システムと接触する
とともに、ゲートウェイ76で移動ユーザとして登録さ
れる、移動ユーザ1106を考慮する。その後、このユ
ーザは屋内で移動する。電話が受信されたことを移動端
末1106に通常通知するゲートウェイ・ページング・
メッセージが、建物によって遮断されるので、移動端末
1106はページング・メッセージを受け取ることがで
きない。システムは、移動端末1106に到着するいく
つかの試行の後に、ゲートウェイ76でメッセージを形
成し、適切な衛星インタフェース・幹線・ユニット12
07、さらにページング/同時通信システム1112に
メッセージを送信する。ページング/同時通信システム
1112は、優れた場所(例えば山あるいは高所の頂
上)に位置している。ページング/同時通信システム1
112は、次に建物を上手に伝搬することができる周波
数(大抵は低周波数)でページング・メッセージを同時
通信する。移動ユーザー端末1106は、自動で、また
はユーザからの要求で低周波数に調整できる適切なレシ
ーバーによって、電話が待機していることを通知され
る。このように、通知を受けた移動ユーザは、ページン
グ・メッセージに応答でき、入って来る電話に接続され
る場所(例えば戸外や窓の近く)へ移動できる。この技
術を使用して、ページング/同時通信システム1112
は、ページング/同時通信/メッセージリンク113を
介して同時に多くのユーザへのデータおよびメッセージ
を同時に同時通信するために使用される。本発明の特徴
は、通信品質を改善するダブルホップの除去である。一
般に、LEO(またMEO)衛星を使用する衛星通信
は、ゲートウェイ76に、そこからPSTN75へ送信
される。通信が、地上の被呼者に対してである場合、衛
星による「ホップ」は次のものと等しい。 T(遅延)=T(ディジタル化)+T(変調)+T(ア
ップリンク)+T(静止遅延)+T(ダウンリンク)+
T(ゲートウェイ) ここでアップリンク及びダウンリンク遅延は、衛星高度
の関数である。GEO同期システムの全遅延は次のとお
りである。 T(GEO)=T(ディジタル化)+T(変調)+T
(静止遅延)+T(ゲートウェイ)+250ms ディジタル化、変調、およびゲートウェイ効果に対する
典型的な値は、伝播遅延を加算した100ミリ秒の静止
遅延を生成する。GEO同期の場合、これが360ミリ
秒の値になる。ダブルホップ通信リンクについては、こ
れが720ミリ秒の値になる。遅延は、音声に対する受
け入れがたい大きな歩留まり性能を評価し、データ通信
には事実上不可能である。低軌道周回衛星では、この遅
延はより低くなる。 T(LEO)=T(ディジタル化)+T(変調)+T
(静止遅延)+T(ゲートウェイ)+[T(アップリン
ク)+T(ダウンリンク)] 但し、T(アップリンク)=ユーザから衛星までの伝播
遅延、T(ダウンリンク)=衛星からゲートウェイ(あ
るいは他の装置)への伝播遅延であり、あるいは、T
(ダウンリンク)=ユーザから衛星までの伝播遅延、T
(アップリンク)=衛星からゲートウェイ(あるいは他
の装置)への伝播遅延である。パス長さがいずれの場合
も同じであるので、1つだけが考慮することが必要であ
る。LEO衛星への遅延は、図3の中で示されるよう
に、ゲートウェイ76から衛星10への、さらにユーザ
への距離の関数である。この距離は、衛星の瞬間の高
度、その軌道の位置、ユーザとゲートウェイの間の距離
の関数である。この遅延も、時間に応じて変わる。例え
ば、図6を参照すると、1400kmの高度で直接頭上
に位置する衛星に対して、ゲートウェイとユーザとの間
の距離が0であれば、一方通行のパスの遅延は、次のと
おりである。 パス遅延(最小)=1400×2/300=9.4ms 図7および図8を参照すると、周回衛星の最大傾斜範囲
のユーザに対して、ユーザおよびゲートウェイが両方と
も10度の最小仰角を有する場合、パス遅延(パス=3
500km)は次のとおりである。 パス遅延(最大)=3500×2/300−23.4ms したがって、最大のLEO遅延の合計は、110ミリ秒
足す23.4ミリ秒、すなわち133.4ミリ秒であ
り、これが266.8ミリ秒のダブルホップ遅延値を生
成する。133ミリ秒の値が、音声通信に対してさらに
単一ホップ・データ通信に対して受入可能であるが、ダ
ブルホップ値は、受入可能な音声通信を生成するが、デ
ータに対する性能は貧弱である。したがって、ユーザに
対するデータ通信をシングルホップ構成に減らして、ダ
ブルホップの場合に関連した遅延を除去することが重要
なことが認識される。詳細に後述されるように、本発明
の教示は、ほとんどの種類の電話構成のダブルホップ遅
延の除去を可能にする。最初に従来の一般的な場合を考
慮することは有効である。ユーザー端末は、(a)もう
一人のユーザに電話するユーザが図9に応じて接続され
る単一のホップ構成によって、(b)1つの衛星(図1
0)によって、(c)2つの異なる衛星(図11)によ
って、大抵、ゲートウェイに、さらにPSTN75接続
に接続される。従来の実行では、遅延、ユーザ対ユーザ
が最適化されず、電話は、スイッチを通ってセットアッ
プされて、遅延の2倍化を引き起こす。すなわち、GE
Oに対して、 ダブルホップ遅延(GEO−full)=2×シングルホップ遅延 =2×360ms=720ms スイッチが信号を復調せずにユーザを接続するのに十分
にインテリジェントな場合、遅延成分の1つが除去さ
れ、次のようになる。 ダブルホップ遅延(LEO−最大)=2×シングルホップ遅延 =2×360ms−110ms=610ms 1400kmのLEO衛星については、遅延は次のとお
りである。 ダブルホップ遅延(LEO−最大)=2×シングルホップ遅延 =2×133.3ms=266.6ms(最悪の場合)、あるいは、 ダブルホップ遅延(LEO−最小)=2×シングルホップ遅延 =2×119.4ms=238.8ms(最良の場合) インテリジェントスイッチの使用およびゲートウェイ7
6の信号の復調の除去によって、約50ミリ秒のゲート
ウェイの若干の処理オーバーヘッドを加算した、最悪の
場合23.4ミり秒の、最良の場合9.4ミリ秒の別の
パス損失のみの加算のものに対する遅延を減らすことが
できる。 ダブルホップ遅延(LEO−部分最大)=1×133.3ms+23.4ms +50ms=206.7ms(最悪の場合) ダブルホップ遅延(LEO−部分最小)=1×119.4ms+9.4ms +50ms=178.8ms(最良の場合) 中高度衛星(MEO)システム(約10,312km)
にとって、遅延は、10度の仰角に対するツーウェイパ
スに対しては96ミリ秒であり、衛星からサブ衛星ポイ
ントまでの直接のパスに対しては69ミリ秒である。こ
れらの値は、358〜412ミリ秒の間の、最適化され
た場合は298〜352ミリ秒の間にダブルホップ遅延
につながる。図12に示すグラフは、LEO、MEO、
GEO衛星の場合に対する様々な遅延を要約したもので
ある。本発明の教示の重要な概念は、以前に引用された
TCP/IPネットワークのような様々なデータ網の使
用における改良を可能にする、信号パス遅延の相当量の
減少である。本発明の実施例による通信方法は、無線ロ
ーカルループ・システムに対する、搭載衛星信号処理と
電話・ルーティングとを使用して、衛星を介してダブル
ホップのを有効にに減らしたり除去する。図13乃至図
15を、多くの地方サービス領域1011接続を要求す
る組合せの様々な事例(A−H)を説明するために参照
する。以下の表は、これらの様々な事例を要約したもの
である。 表 事例 説明 A. 例えばWLLBS1105を介した第2WLL加入者ユニットまでの第 1WLL加入者ユニット1102の、WLLSA1101内の電話。 B. WLLSA1101の外側、且つ地方サービス領域1011内の、加入 者ユニット1202に対するWLLSA1101内のWLL加入者ユニット11 02の電話。 C. ゲートウェイ76と、衛星リンク1208と、仮想ゲートウェイ110 8と、WLLBS1105とを介してのWLLSA1101内のWLL加入者ユ ニット1202へのPSTN端末75aの電話。 D. ゲートウェイ76と衛星のリンク1208とを介し、仮想ゲートウェイ 1108とWLLBS1105とを回避することによって、地方サービス領域1 011で且つWLLSA1101の外側の加入者ユニット1202へのPSTN 端末75aに対する電話。 E. 同じ地方サービス領域1011内で、別のWLLSA1101’の別の 加入者ユニット1102に対するWLLSA1101の加入者ユニット1102 の電話。 F. WLLBS1105および仮想ゲートウェイ1108を使用する、別の 地方サービス領域1011内で且つ第2のWLLSA1101”になし加入者ユ ニット1102に対する、第1の地方サービス領域1011’のWLLSA11 01’の加入者ユニット1102の電話。 G. WLLBS1105および仮想ゲートウェイ1108を使用し、ゲート ウェイ76を回避することによって、第2WLLSA1101”内の第2の地方 サービス領域1011内の加入者ユニット1102に対する、第1地方サービス 領域1011’のWLLSA1101’の加入者ユニット1102の電話。 H. ゲートウェイ76を使用することによる、別の地方サービス領域110 1’(加入者ユニットのいずれもWLLSA1101に配置されない)のまたは 地方サービス領域1011の別の加入者ユニット1202に対する、地方のサー ビス領域1011の加入者ユニット1202の電話。 これら全ての場合において、地方サービス領域1011
や別の地方サービス領域1011’における別の加入者
ユニット1202に対する、地方サービス領域1101
の加入者ユニット1202の電話の後者の場合を除く
と、ダブルホップ通信リンクの利用を回避することが可
能であり、故にできるだけ低く信号伝播遅延が維持され
る。ケース(つまり単一のWLLSA1101内の加入
者リンクに対する加入者)Aを除くと、リンクは、リン
クを完成するために、衛星10を利用し、さらにゲート
ウェイ76を利用する。重要なことは、リンク・インタ
フェース(ゲートウェイ76や仮想ゲートウェイ110
8)が電話の種類を認識し、それに応じて電話を送るこ
とである。本発明の搭載処理実施例では、それが、衛星
10にとって、電話の種類および目的地を認識し、それ
に従って電話を送ることは必要である。基礎的な相互接
続計画を、図1乃至図4に示す。図1乃至図4におい
て、地方サービス領域1011は衛星ビーム1010内
に位置する。地方サービス領域1011の1つの目的
は、強化された無線ローカルループ(EWLL)サービ
スを形成するために、地上WLL装置を増加することで
ある。図16は、本発明による典型的なEWLL装置
と、遠隔PSTN75への接続とを示す。無線ローカル
ループ・システム1100も、地上(例えば光ファイバ
あるいはマイクロ波)や衛星リンク1300(超小型開
口端子(VSAT)あるいは他の衛星リンク)のいずれ
かの手段によって、PSTN75に接続される。この場
合、ユーザ送受話器1103に接続される住居に取り付
けられたWLL加入者ユニット(SU)1102を含ん
でいる地上無線ローカルループ・システムが存在する。
順番に、WLLSU1102は、無線ローカルループ・
基地局(WLLBS) 1105に対して、光あるいは
無線周波数リンク1104において通信することができ
る。WLLBS1105は、WLLサービス領域(WL
LSA)1107内の他のWLLSU1102に対して
WLLSU1102からの電話を接続する任務を実行す
る。WLLSA1107は、地方サービス領域1011
のサブ領域と見なされる。複数のWLLSA1107が
ある地方サービス領域1011内に配置される。WLL
SA1107(1からnのWLLBS1105を含む)
からの接続は、本実施例において、仮想ゲートウェイ1
108によって行われ、衛星インターフェース(Sat
−Interface)ユニットと呼ばれる。仮想ゲー
トウェイ1108の1つの目的は、WLLSA1107
から、PSTN75に接続されたPSTN端末75aま
で電話をかけることを許可することであり、PSTN端
末75aは、例えば何百(何千マイル)遠方のリモート
サイトに配置されることがある。VSATあるいは他の
衛星サービス・リンク1300は、例えば、LEO衛星
通信システムに対するLバンドおよびSバンドリンクで
あり、衛星10に、WLLSA1107を接続し、フィ
ーダリンク1305(例えばCバンドまたはKaバンド
・フィーダリンク)を介して、ゲートウェイ76に、さ
らにPSTN75に接続する。この点に関する参照は、
本発明を実行するのにふさわしいLEO衛星配置および
ゲートウェイ・アーキテクチャの実施例を記載する上記
の米国特許の1つに行うことができる。例えば、衛星サ
ービスリンク1300及びフィーダリンク1305は、
直接のシーケンス符号分割多元接合(DS−CDMA)
プロトコルを使用する。他の実施例では、時分割多元接
続(TDMA)プロトコルが使用される。本発明の教示
が、任意の特定のサテライトシステム・アーキテクチ
ャ、軌道高度、変調やアクセスのタイプ、周波数帯域に
制限されないことを理解すべきである。図16に戻る
と、土地の障害、距離、あるいは両方の組合せによりW
LLSA1107に経済的に接続されない地方サービス
領域1011に位置した複数の固定電話機1201があ
る。地方サービス領域1011内の他のWLLSA加入
者ユニット1102に互いに、加入者ユニット1202
および送受話器1203からなる固定電話装置1201
を接続することが必要である。本発明は、ゲートウェイ
76を介して電話を回さずに、これらの接続を行なう設
備を提供する。この特徴は、ゲートウェイ76での一般
的な処理能力効果を提供し、全体的なシステム遅延を短
縮する。図16を参照すると、電話をするために電話送
受話器を使用する、地上WLLSA1107に位置する
ユーザが存在する。少なくとも4つの種類の電話が可能
である。 (A) WLLSA1107内の別のユーザへの電話 (B) WLLSA1107の外側で且つ地方サービス
領域1011内の別のユーザへの電話 (C) WLLSA地上システム内の加入者によるPS
TN75への電話 (D) 地方のサービス領域1011内の固定電話機1
201への電話 様々な電話の事例(A−D)を別々により詳細に議論す
る。以下の手順の説明が好ましい実施例の内容でなされ
るが、これらの実施例に対して様々な変化および修正を
行なうことができることを理解すべきである。また、こ
れらの変化および修正は、本発明の教示の範囲に含まれ
る。 (A) WLLSA1107内の別のユーザへの電話の
場合、発信電話が、ユーザ送受話器1103から加入者
ユニット1102に送られ、ここで、トラフィックが、
ディジタル化され、変調され、例えば無線周波数(R
F)リンク1104においてWLLBS1105に送ら
れる。電話は、電話の復調によって処理され、WLLB
S1105内のスイッチヘ送られる。スイッチは、ユー
ザからRFリンク1104で送信される情報(ダイヤル
された電話番号)に基づいて電話を送る決定を行う。こ
の場合、ユーザの電話は、ルーティング情報に基づい
て、WLLSA1107内の別のユーザに送られる。そ
の後、電話はRF搬送波で変調され、別の加入者ユニッ
ト1102へリンク1104でWLLBS1105によ
って送信される。一般に、スイッチは、ダイヤルされた
電話番号、大抵は加入者ID番号に基づいて、送る決定
を行う。どんな場合も、スイッチは、番号あるいは番号
の一部を照会した後、電話がWLLSA1107内の近
距離通話であることを知り、仮想ゲートウェイ1108
に電話を接続しない。被呼者ユニット1102で電話を
受信した後に、関連するユーザー端末送受話器1103
が通知を受け、必要に応じて、被呼者は応答し、トラフ
ィック回路が完成される。この性質の多くの電話が予想
される。何となれば、WLLBS1105は、100ま
で、またはこれ以上の電話を同時に扱うように作成され
るからである。この数の回路は、呼び出しパターンに依
存して、2000−5000のユーザを支援できる。地
上ローカルループRFシステムの範囲は、カバーされる
領域を、半径約10kmまで、すなわち約315平方キ
ロメータに制限する。ユーザー端末送受話器1103へ
の受信電話は、同じ方法で実行される。この場合、WL
LBS1105は、ユーザが別のWLLSA加入者ユニ
ットを呼んでいることを単に認識すれば良い。この目的
に必要なものは、小さなPBX装置だけである。PBX
装置は、ディジタル・スイッチングを使用して、発信あ
るいは受信電話のためのアドレス機能を実行するために
メモリの中に保持されたデータベースに質問する。電話
をセットアップする信号方式を、1人のWLLSA加入
者1103から別のWLLSA加入者1103までの受
信電話および送信電話に対して図17および図18に示
す。電話信号方式の詳細は、WLLシステムが異なると
異なるが、プロセスは、図18に示すものと、一般に類
似する。図示するように、送受話器1103のユーザ
は、同じWLLSA1107の別のWLLSAユーザ送
受話器1103をダイヤルする。呼び出しユーザ・ユニ
ットは、ユーザがWLLBSデータベース1105aに
あり、信用できることを確認するWLLBS1105に
信号を送る。その後、WLLBS1105は、電話・セ
ットアップ手順を始める。WLLBS1105は、ダイ
ヤルされた番号を受信し、チャネル(Ch)を割り当て
て、電話・タイマを開始する。呼び出しWLLユーザ・
ユニット、および呼び出されたWLLユーザ・ユニット
は、使用のために、割り当てられたチャネル・ペア(送
信及び受信)をそれらに通知するWLLBS1105に
よって示される。その後、ユーザ・ユニットは割り当て
られたチャネル・ペアにシフトし、通信トラフィックが
始まる。通信は、一方のユーザ・ユニットを切断するま
で継続する。この時に、WLLBS1105はオン・フ
ック信号を受け取り、電話・タイマを止めて、使用され
たWLLシステム資源の割付を止めて、割り当てられた
チャネル・ペアの割り付けの解除等によって電話を終了
させる。ユーザ・ユニットは(それが他の電話を処理す
る過程に無いものと仮定すると)、WLLBS1105
が行うように、待機モードに戻る。この点では、電話課
金について議論することが有効である。電話課金のため
の2つの代替物がある。1番目は衛星ベースのものであ
り、第2はWLLベースのものである。最初に衛星ベー
スの課金の場合を考慮すると、通信セットアップが完成
した後、電話・タイマが、電話期間の時間を計るために
衛星10で始められる。経過した電話時間は、電話終了
で記録される。電話が終了した後、電話時間および発呼
者1203の身元が、他の電話・課金と連結され、処理
のためにゲートウェイ76へリンク1305で送られ
る。または、それは、リンク1300で仮想ゲートウェ
イ1108に、さらに課金のためにWLLBS1105
に送られる。次に、WLLベースの課金の場合、地方サ
ービス領域1101のユーザ1203に対するWLLS
A1107内の近距離通話は、WLLBS1105で計
測される。これは、WLLSA1107の外側のそれら
の電話だけ、すなわち、衛星10やゲートウェイ76で
の地面のいずれか一方で再び計測されるPSTN75に
それらを残す。 (B) WLLSA1107の外側で、且つ地方サービ
ス領域1011内で別のユーザとの電話の場合、固定仮
想ゲートウェイ・ユーザ(FVGWU)1203と称す
るが、WLL SU1102からFVGWU1203ま
で発信電話(トラフィック)は、ディジタル化され、変
調されて、RFリンク1104でWLLBS1105に
送られる(図4参照)。送受話器1103および加入者
ユニット1102が単一のユニットであり、WLL加人
者ユニット(SU)1103として一括して以後引用さ
れる。電話は、衛星リンク1208で衛星・インタフェ
ース・ユニット、すなわち仮想ゲートウェイ1108、
特にリンク1302(図16)によって、視野にある衛
星10に送られる。信号の構造(例えばスーパフレー
ム)は、完全に復調されて、どの地方サービス領域10
11から、電話が生じているか、または、後述されるよ
うに処理されているかを判別する。前述のように、地方
サービス領域1011は、ユーザ端末位置のデータベー
スに相当する地上の領域、本質的には地図である。本発
明の実施例、つまり搭載衛星処理実施例では、この地図
が衛星計算機メモリ内に担持される。この場所は、異な
る衛星からの多くのビームによってカバーされることが
ある。地上動作制御センタ(GOCC)77(図16)
は、衛星10の状態と、利用可能なシステム資源と、シ
ステム時間とを知っている。予め決められた計画は、地
方サービス領域1011を含んでいる領域にサービスを
行う衛星へとあらかじめロードされ、この計画により、
どの衛星で電話を扱うべきかに関する決定が、ゲートウ
ェイ76を介して、GOCC77によって衛星10に送
信される情報によって、一括して行われる。適切な衛星
10は、情報によって選択され、地方サービス領域10
11内で発した電話を受理する。次に、転送に関する決
定が行われる。衛星10は、電話が、ダイヤルされた電
話番号によりあるWLLSA1107の別のユーザ宛で
あることを判別する。衛星10は、衛星・リンクインタ
フェース1108へリンク1300(図16)を介して
WLLSA1107に呼び出し要求を伝える。呼び出し
要求は受信され、復調がWLLBS1105に送られた
後、加入者ユニット1102へ、次に送受話器1103
へのリンク1104の電話・セットアップを終了する。
詳細には、電話は、仮想ゲートウェイ1108でRF信
号の復調によって処理され、次に、WLLBS1105
内のスイッチへ送られる。RF回路は、電話を処理する
ように選択され、次に、電話はRF搬送波に変調され、
WLL加入者ユニット1102へリンク1104でWL
LBS1105によって送信される。一般に、WLLB
Sスイッチは、ダイヤルされた電話番号と加入者ID番
号とに基づいて、転送の決定を下す。いずれの場合も、
スイッチは、電話番号あるいは電話番号の一部を照会し
た後に、電話がWLLSA1107内の近距離通話であ
るとともに仮想ゲートウェイ1108に電話を接続しな
いことを知る。WLL加入者ユニット1102で電話を
受信した後に、SU1102は通知信号を生成し、必要
に応じて、被呼者が応答し、トラフィック回路が完成す
る。この性質の多くの電話は、同時に可能であり、仮想
ゲートウェイ1108の容量によってのみ制限される。
地方サービス領域1011ローカルループRFシステム
の範囲は、一般に非常に大きく、衛星10の視野領域に
よってのみ制限される。一般に、衛星10に多くのビー
ムがあり、その領域は、衛星から見られるものよりも小
さい。前述のように、任意の数の地方サービス領域10
11が存在し、多くの衛星ビームによってカバーされて
いる。FVGWU 1203からユーザ送受話器110
3への受信電話は、同じ方法で実行される。WLLSA
1107の外側且つWLLSA1107を含む地方サー
ビス領域1011内のFVGWU1203からの発信電
話の場合、衛星10が、FVGWU1203がWLLS
A加入者ユニット1102のセットのメンバに電話をか
けていることを単に認識する必要があり、次に、ゲート
ウェイ76ではなく仮想ゲートウェイ1108に電話を
直接送る。WLLBS1105での小PBX装置は、電
話の完成に必要なすべてである。この装置は、ディジタ
ル・スイッチングを使用して、発信電話のアドレス機能
を実行するためにメモリに保持されたデータベースに質
問する。地方サービス領域1011内のFVGWU12
03に直接向けられた、WLLSA1107の内部のW
LL SU1102からの受信電話の場合、WLLBS
1105は、被呼者が、地方サービス領域1011内の
端末のセットのメンバであり、仮想ゲートウェイ110
8に電話・セットアップ情報を転送して、仮想ゲートウ
ェイ1108は、次にFVGWU1203の地方サービ
ス領域1011領域にサービスを行う衛星10に通信す
ることを単に認識する必要がある。次に、衛星10は、
適切なビームに電話を送り、電話をセットアップする。
図19乃至図22を参照すると、WLLSA1107の
外側且つ地方サービス領域1011内の別のユーザへの
電話の事例Bに対して、衛星10による搭載信号処理が
不要である実施例が示される。WLL加入者ユニット1
103からFVGWU1203までの発信電話に対して
最初に図19および図20を参照すると、WLL加入者
ユニット1103のユーザは、FVGWU1203の番
号をダイヤルし、WLLBS1105に対してサービス
の要請を合図する。WLLBS1105は、そのローカ
ルWLLBSデータベース1105aを検査し、ダイヤ
ルされた番号がWLLSA1107と関係していないこ
とを見いだす。その後、WLLBS1105は、サービ
スを要求する仮想ゲートウェイ1108に信号を送り、
ダイヤルされた番号を仮想ゲートウェイ1108に渡
す。仮想ゲートウェイ1108は、呼び出されたFVG
WU1203が地方サービス領域1011にあることを
確かめ、衛星10を介して衛星サービスを要求するよう
にゲートウェイ76に信号を送り、ゲートウェイ76へ
ダイヤルされた番号を送信する。ゲートウェイ76は、
FVGWU1203の電話番号を受信し、回路が利用可
能であることを確認し、ユーザを認証する。その後、ゲ
ートウェイ76は、衛星10を介してRSA(n)のF
VGWU1203にページングを行う。操作可能な場
合、FVGWU1203はページを受信し、ページ(A
CK)を認めて、ラインで行くための準備を始める。ゲ
ートウェイ76は、ACKを受信し、FVGWU120
3にチャネル/RF回路(Ckt)ペアを割当て、FV
GWU1203に信号を送る。FVGWU1203は、
割り当てられたチャネルにシフトし、接続を待機するス
タンバイに行く。ゲートウェイ76も、仮想ゲートウェ
イ1108に信号を送り、チャネル/回路ペア割り当て
を送信し、スタンバイに行く。仮想ゲートウェイ110
8は、割り当てられたチャネル/回路にシフトし、受信
する準備ができていることを、WLLBS1105に信
号を送る。その割り当てられたチャネル/回路が到着す
るときのFVGWU1203は、仮想ゲートウェイ11
08に、それはオンラインであることを信号で送る。仮
想ゲートウェイ1108は、オンライン指示を受信し、
電話・タイマを開始して、接続を待つスタンバイに行
く。WLLBS1105は、受信する準備ができている
OKを受信するとき、WLLチャネル/回路ペアを割り
当て、自分の電話・タイマを開始し、チャネル割り当て
によってWLL加入者ユニット1103に信号を送る。
その後、WLL加入者ユニット1103は、割り当てら
れたチャネル/回路へシフトし、接続を始める。その
後、全てのユニットが接続され、通話トラフィックは、
割り当てられたチャネルペアで二重通信を始める。いず
れかのユニットは、電話終了を生成することができる。
切断ユニットは、仮想ゲートウェイ1108(あるいは
仮想ゲートウェイ1108に類似したメッセージを送る
WLLBS1105)にオン・フック・メッセージを送
り、電話・タイマが止められる。その後、仮想ゲートウ
ェイ1108は、WLLBS1105およびゲートウェ
イ76に信号を送ってチャネル/回路資源を解放する。
応答で、その後、各々は、今後の課金目的のための電話
時間を記録し、全てのユニットは、次の電話を待機する
スタンバイに行く。FVGWU1203からWLLSA
加入者ユニット1103までの受信電話の場合、電話
が、次の方法で処理される(図21および図22)。F
VGWU1203は、WLL加入者ユニット1103の
電話番号をダイヤルする。ゲートウェイ76は、回路が
利用可能であることを確認し、サービス要求を受け取
り、FVGWU1203を認証し、電話を処理すること
を開始する。ゲートウェイ76は、FVGWU1203
によってダイヤルされた番号をチェックするときに、電
話がPSTN75にではなく、WLLSA♯1(あるい
はゲートウェイ76に割り当てられた別のWLLSA1
107)に位置する番号に対してであることを、記憶さ
れたデータベース76aから認識する。その後、ゲート
ウェイ76は、入って来る電話が要求されたことを、W
LLSA仮想ゲートウェイ1108に信号を送る。仮想
ゲートウェイ1108は、サービス要求を受け取り、関
連するWLLBS 1105にダイヤルされた番号への
サービス・リンクを要求するように信号を送る。仮想ゲ
ートウェイ1108は、この時、課金目的のためにゲー
トウェイ76によって一時的な番号をセットアップする
ことがある。その後、サービス要求は、WLLBS11
05によって受信され、WLLBS1105は、ダイヤ
ルされたユーザ番号電話が利用可能であることを確認す
る。そうでなければ、WLLBS1105は仮想ゲート
ウェイ1108に信号を送り、仮想ゲートウェイは、次
にゲートウェイ76に信号を送って、ダイヤルされた番
号が利用可能ではないことをFVGWU1203に示
す。ダイヤルされた電話が利用可能な場合、WLLBS
1105は、WLL加入者ユニット1103に鳴るよう
に信号を送る。WLL加入者ユニット1103が使用中
の場合、話中信号がFVGWU1203に戻され、電話
は完成しない。ダイヤルされた電話が通知を受けるが応
答しない場合、通知は、フックを離してFVGWU12
03によって終了され、あるいは仮想ゲートウェイ11
08によってタイムアウトにされる。呼び出されたWL
L加入者ユニット1103がフックを離す場合、WLL
加入者ユニット1103は、WLLBS1105によっ
て送られた以前に受信されたページに反応して、ACK
メッセージを送る。その後、WLLBS1105は、仮
想ゲートウェイ1108へACKの受信を信号で送り、
電話のWLLループ端をセットアップする。WLLBS
1105は、複信を可能にする周波数チャネル・ペア
を割り当て、割り当てられたチャネル・ペアにシフト
し、待機する。WLL加入者ユニット1103は、割り
当てられたチャネル・ペアを受信し、割り当てられたチ
ャネル・ペアにシフトし、待機する。その間に、仮想ゲ
ートウェイ1108は、ゲートウェイ76へページ認識
を送信する。ゲートウェイ76は、ページ承認を受信
し、回路可用性を確認し、自分の(衛星)チャネル/回
路ペアを割り当て、どのチャネル/回路ペアを使用する
かをFVGWU1203に信号を送り、仮想ゲートウェ
イ1108(それはFVGWU1203のチャネル/回
路対と同じでないことがある)に(衛星)チャネル/回
路ペアを割り当て、次に、割り当てられたチャネル/回
路ペアがもはや必要ではないことを合図するまで待機す
る。仮想ゲートウェイ1108は、割り当てられたチャ
ネル/回路ペアにシフトし、待機する。FVGWU12
03は、割り当てられたチャネル/回路ペアへのシフト
が「オンライン」メッセージを衛星10を介して仮想ゲ
ートウェイ1108へ送った後、その後、待機状態から
接続状態まで行くために全ての含まれるユニットをな合
図する(このステップが回避されることがある)。その
後、仮想ゲートウェイ1108は、WLLBS1105
に信号を送り、電話・タイマを始める。WLLBS11
05も、その電話・タイマ(もし要求されれば)を開始
することがあり、電話が進行する。いずれかの装置終了
は、電話終了を引き起こす。切断ユニットは、仮想ゲー
トウェイ1108(あるいは仮想ゲートウェイ1108
に類似したメッセージを送るWLLBS1105)に、
オンフックメッセージを送り、稼動中の電話・タイマは
すべて止められ、仮想ゲートウェイ1108は、WLL
BS1105およびゲートウェイ76にチャネル/回路
資源を解放するように信号を送る。その後、各ユニット
は、今後の課金目的のための電話時間を記録し、全ての
ユニットが次の電話を待つ待機に入る。 (C) WLLSA地上システム内のWLL加入者によ
って、PSTN75との電話の場合に戻ると、WLLS
A加入者からの発信電話は、送受話器1103から加入
者ユニット1102に送られ、加入者ユニット1102
にて、トラフィックは、ディジタル化され、変調され
て、WLLBS1105へ無線周波数(RF)リンク1
104で送られる。その後、電話は、受信されるRF信
号の復調によって処理され、WLLBS1105内のス
イッチへ送られる。スイッチは、ユーザからRFリンク
で送信された情報に基づいて、転送の決定を行う。この
場合、ユーザの電話は、仮想ゲートウェイ1108に接
続することによって、衛星RFリンク1300およびフ
ィーダ・リンク1305でPSTN75に送られる。こ
のプロセスは、WLLBS1105ユニットから仮想ゲ
ートウェイ1108へのサービスの要請を最初に信号で
送ることによって、実行される。仮想ゲートウェイ11
08は、次に、サービス・リンクを要求するリンク13
00,1305でゲートウェイ76に信号を送る。要求
は、ゲートウェイ76によって受信されて処理され、被
呼者への電話をセットアップするためにPSTN75ニ
シン号を送る。並行して、仮想ゲートウェイ1108お
よびゲートウェイ76は、電話要求を行ない、かつ最終
の電話・セットアップを始めるために使用されるアクセ
スチャネルからトラフィック・チャネルへシフトする。
被呼者がフックを離すとき、通信は始まる。電話・時間
測定および課金は、ゲートウェイによって、あるいはW
LLBS1105によって達成される。この場合、WL
LBS 1105は、被呼者がPSTN端末75aであ
って、別のWLLSA加入者ユニット1102やFVG
WU1203でないことを単に認識する必要がある。ゲ
ートウェイ実行機能のうちの少なくともいくつかは、搭
載処理実施例において搭載衛星10で行われることは注
意すべきである。WLLSA加入者ユニット1102へ
の受信電話は、世界中のどこでもいかなるPSTN端末
75aで生じることができる。発呼者は、WLLSA1
107内でWLL送受話器1103の番号をダイヤルす
る。PSTNスイッチング・システムは、呼び出された
WLL加入者ユニット1102が位置するWLLSA1
107を含む地方サービス領域1011にサービスを行
うゲートウェイ76へ、電話を送る。ゲートウェイ76
のデータベース76aは、呼び出されたWLL加入者ユ
ニット1102が、特定の地方サービス領域1011に
関連した特定のWLLBS1105を介して到達できる
ことを示す情報を含んでいる。その後、ゲートウェイ7
6は、適切な仮想ゲートウェイ1108を見つけるため
にデータベース76aを探索する。一時的な電話番号の
割り当ては、ゲートウェイ76によって行われ、課金目
的に対して入って来る電話に関係している。その後、選
択された仮想ゲートウェイ1108は、電話した番号
(一時的な番号ではない)をWLLBS1105へ渡す
ように信号を送り、WLLBS1105は、呼び出し要
求を処理し、次に、RFリンク1104で呼び出された
WLL加入者ユニット1102に信号を送る。応答で、
関連する送受話器1103が通知を受ける。送受話器1
103がフックを離すとき、あるいは通知プロセスと並
行して、リンクが、RFリンク1104のフリーチャネ
ルに設けられ、RFリンク1104は、WLL加入者ユ
ニット1102に信号を送るために以前に使用された同
じRFリンクであり、電話は進行する。WLLBS11
105およびゲートウェイ76の両方は、電話時間をモ
ニタすることができ、課金は、いずれかから行うことが
できる。上記実施例において、ゲートウェイ76のデー
タベース76aは、地方サービス領域1011およびW
LLSA1107に割り当てられるWLLSA加入者ユ
ニット1102の電話番号を記憶するために要求され
る。ゲートウェイで実行される機能のうちの少なくとも
いくつかは、搭載処理実施例において衛星10で実行さ
れることを留意すべきである。非搭載衛星信号処理実施
例に対して図23および図24を参照すると、別の搭載
衛星信号処理が、仮想ゲートウェイ1108とゲートウ
ェイ76とを組合せて従来の「折曲管」衛星中継器を利
用してPSTN75と電話をすることが、最初に注目さ
れる。WLLSA加入者ユニット1102からPSTN
端末75aまで行われる電話は、次の方法で処理され
る。WLL加入者は、フックを離し、PSTN端末75
aの電話番号をダイヤルする。WLLBS1105は、
RFリンク1104のアクセス・チャネルでサービス要
請を受け取り、データベース1105aをチェックし、
電話がWLLSA1107内の別のWLL加入者ユニッ
ト1102への近距離通話ではないことを判別する(図
17および図18参照)。WLLBS1105は、衛星
回路に対する要請を発し、呼び出される電話番号に従っ
て仮想ゲートウェイ1108へ要求を転送する。仮想ゲ
ートウェイ1108は、電話番号が地方サービス領域1
011(例えば図19および図20のようにFVGWU
1203の1つ)内のユーザー端末のうちの1つに関係
しているかどうか最初にチェックする。これがこの例の
ための事例ではないので、仮想ゲートウェイ1108
は、PSTNあるいは他のWLLSAサービス要求を明
確に表現し、衛星10を介してゲートウェイ76に、サ
ービス要求およびダイヤルされた電話番号を送る。ゲー
トウェイ76は、サービスの要請および電話番号を受け
取り、電話を扱うために回路の可用性を確認し、要求を
認証し、PSTN75への電話要求を始める。電話・セ
ットアップは、確立しているPSTN75手順に従う。
PSTN75接続が成功すると、ゲートウェイ76は、
PSTN端末75aがフックが離れている表示を受け取
り、仮想ゲートウェイ1108にチャネル/回路ペアを
割り当て、ゲートウェイ76の電話・タイマをつけて、
電話が完成するという仮想ゲートウェイ1108からの
信号を待って、オフラインで行く。仮想ゲートウェイ1
108は、PSTN端末75aがフックが離れていると
いうゲートウェイ76から指示を受信し、割り当てられ
たチャネル/回路ペアにシフトし、トラフィックを受信
する準備ができていることをWLLBS1105に信号
で示す。仮想ゲートウェイ1108も、自身の電話・タ
イマを始める。WLLBS1105は、RFリンク11
04のWLL周波数チャネル・ペアを割り当て、任意で
自分の電話・タイマを始める。WLL加入者ユニット1
102は、割り当てられたWLL周波数チャネル・ペア
にシフトし、全てのユニットが、電話・トラフィックを
始める。いずれの装置終了は、電話終了を生成すること
ができる。切断ユニットは、仮想ゲートウェイ1108
(あるいは仮想ゲートウェイ1108に類似したメッセ
ージを送るWLLBS1105)へオンフック・メッセ
ージを送り、電話・タイマが停止される。仮想ゲートウ
ェイ1108は、WLLBS1105およびゲートウェ
イ76に、割り当てられたチャネル/回路資源を解放す
るように信号を送り、次に、各ユニットは、今後の課金
目的のための電話時間を記録し、全てのユニットは、次
の電話を待つ待機に入る。
【0024】PSTN75からWLL加入者ユニット1
102への受信電話の事例を議論する。図25および図
26を参照すると、PSTN75からWLLSA加入者
ユニット1102への電話は、次の方法で処理される。
端末75aでのPSTN75発呼者は、WLL加入者ユ
ニット1102に割り当てられた電話番号をダイヤルす
る。この番号は、ゲートウェイ76に関連するためにP
STN75によって周知である。ゲートウェイ76は、
利用可能な回路があることを通知されて確認し、番号が
WLLSA#1(あるいはダイヤルされたWLLSA)
の中にあることを確認し、サービス要求を処理し、ダイ
ヤルされたWLLSA加入者ユニット1102に関連し
た適切なWLLSA仮想ゲートウェイ1108に信号を
送る。仮想ゲートウェイ1108は、サービス要求を受
け取り、ダイヤルされた番号と関連するWLLBS11
05に信号を送る。仮想ゲートウェイ1108は、サー
ビスが要求されたことをWLLBS1105に合図す
る。WLLBS1105は、SU1102が利用可能で
あることを確認し、WLL SU1102にページング
を行う。WLL加入者ユニット1102は、ページを受
信し、ユーザがフックを離す場合、WLLBS1105
にページのACKを送る。WLLBS1105は、仮想
ゲートウェイ1108に合図し、WLL加入者ユニット
1102にWLL RFチャネル・ペアを割り当てる。
仮想ゲートウェイ1108は、WLLBS信号を受信
し、ゲートウェイ76へ承認を送信する。WLL加入者
ユニット1102は、WLLBS1105から送信され
たチャネル・ペア割り当てを受信し、割り当てられた周
波数にシフトし、待機に入る。その後、WLLBS11
05も、割り当てられた周波数にシフトする。ゲートウ
ェイ76は、仮想ゲートウェイ1108から承認を受信
し、準備ができていることを確認し、仮想ゲートウェイ
1108に衛星チャネル/回路ペアを割り当て、準備が
できていることをPSTN75に合図し、次に、電話が
終了したという仮想ゲートウェイ1108からの信号を
待機してオフラインに行く。その後、PSTN75は、
ゲートウェイ76からの準備のできた指示を処理し、端
末75aを接続する。仮想ゲートウェイ1108は、割
り当てられた衛星チャネル/回路ペアにシフトし、WL
LBS1105へその準備を合図し、自身の電話・タイ
マを始めて、待機に入る。WLLBS1105は、準備
信号を受け取り、随意に自分の電話・タイマを始め、電
話接続が完成し、トラフィックがWLLBS1105を
通過する。いずれかの装置終了は電話終了を引き起こす
ことができる。切断ユニットは、仮想ゲートウェイ11
08(あるいは仮想ゲートウェイ1108に類似したメ
ッセージを送るWLLBS1105)へオンフック・メ
ッセージを送り、すべての電話タイマが止められ、仮想
ゲートウェイ1108は、WLLBS1105およびゲ
ートウェイ76に、割り当てられたチャネル/回路資源
を解放するように信号を送る。その後、各ユニットは、
今後の課金目的のための電話時間を記録し、全てのユニ
ットは、次の電話を待つ待機に入る。
【0025】(D) PSTN75に接続されない地方
サービス領域1011(例えばFVGWU1203)内
の、あるいはWLLSA1107内の固定電話装置12
01の電話の事例について議論する。FVGWU120
1からの発信電話は、ユーザ送受話器1203から加入
者ユニット1202に送られ、加入者ユニット1202
にて、トラフィックは、ディジタル化され、変調され
て、ゲートウェイ76へRFリンク(すなわち、衛星R
Fリンク1300およびフィーダリンク1305)のア
クセス・チャネルで送られる。その後、電話は、RF信
号の復調によって処理され、呼び出された番号は、地上
システムPSTN75内のスイッチへ送られ、FVGW
U1203からRFリンクで送信された情報に基づいて
転送の決定を行う。ゲートウェイ76は、トラフィック
・チャネル/回路を割り当て、使用されるトラフィック
・チャネル/回路のFVGWU加入者ユニット1202
に通知し、ここで、FVGWU1203及びゲートウェ
イ76は、アクセス・チャネルから割り当てられたトラ
フィック・チャネルへシフトし、最終の電話・セットア
ップを始める。通信は、呼び出されたPSTN端末75
aのフックが離れるとき始まる。この場合の電話・時間
測定および課金は、ゲートウェイ76によって行われ
る。
【0026】この場合、ゲートウェイ76は、電話がP
STN75に対してであり、別のWLLSA加入者ある
いは地方サービス領域1011加入者でないことを単に
認識すれば良い。FVGWU1203への着信電話は、
あらゆる場所の任意のPSTN端末75aで発生する。
発呼者は、FVGWU送受話器1203の電話番号をダ
イヤルし、PSTN75交換システムは、FVGWU1
203を含んでいる地方サービス領域1011にサービ
スを行うゲートウェイ76へ電話を送る。ゲートウェイ
76は、FVGWU1203が特定の地方サービス領域
1011に到達できることを、自身のデータベースから
知る。ページは、アクセス・チャネルでFVGWU12
03に送られ、FVGWU1203に通知される。フッ
クが離れるとき(あるいは通知プロセスと並行して)、
トラフィック・リンクが、利用可能な衛星チャネル/回
路にセットアップされ、電話が始まる。ゲートウェイ7
6は、この場合、自身の電話・タイマによって経過した
電話時間をモニタする。
【0027】この場合、ゲートウェイ76は、地方サー
ビス領域1011に割り当てられるFVGWU1203
の電話番号を知っている。以前のように、ゲートウェイ
実行機能の少なくともいくつかは、搭載処理実施例にお
いて搭載衛星10で行われることは、注目すべきであ
る。FVGWU加入者ユニット1202からPSTN7
5までの発進電話の事例に対して、非搭載処理のため
に、図27および図28を参照すると、FVGWU12
03は、PSTN75番号をダイヤルし、ゲートウェイ
76へサービス要請を送信する。ゲートウェイ76は、
番号およびサービス要請を受信し、番号がRSA101
1内の番号かどうかを判別する。番号がRSA1011
内の番号でない場合、ゲートウェイ76は、衛星回路が
利用可能であることを確認し、ユーザを認証し、要求を
信号で送ることによりPSTN75で電話・セションを
始める。PSTN75は、電話・セットアップ・メッセ
ージを受け取り、その正規の手順によってサービス要求
を始める。終了に際して、PSTN75は、ゲートウェ
イ76に信号を送り、ゲートウェイ76は、次に、FV
GWU1203にトラフィック・チャネル/回路ペアを
割り当てて、ゲートウェイ76の電話・タイマをつけ
る。FVGWU1203は、割り当てられたトラフィッ
ク周波番号にシフトし、ゲートウェイと衛星RFリンク
76を介してPSTN端末75aと接続する。いずれか
の装置終了は、電話終了を引き起こすことができる。切
断ユニットは、ゲートウェイ76にオンフックメッセー
ジを送り、ゲートウェイの電話・タイマは停止される。
ゲートウェイ76は、割り当てられたトラフィック・チ
ャネル/回路資源を解放し、今後の請求書を送付する目
的のために、電話時間を記録し、すべてのユニットは、
次の電話を待つ待機に入る。
【0028】PSTN75からFVGWU1203への
着信電話の場合、図29および図30を参照すると、電
話は、FVGWU1203の番号のダイヤルによって、
PSTN端末75aからFVGWU1203に置かれ
る。PSTN75は、地方サービス領域1011(ま
た、FVGWU1203が地方サービス領域1011に
関係しているWLLSAコミュニティのメンバである場
合)に関連したゲートウェイ76へ電話要求を送る。ゲ
ートウェイ76は、衛星回路およびFVGWU1203
が利用可能であることを確認し、サービス要求を明確に
示し、ダイヤルされた番号が地方サービス領域1011
#x(ゲートウェイ76に割り当てられた多くの地方サ
ービス領域1011のうちの1つ)にあることを確認す
る。その後、ゲートウェイ76は、アクセス・チャネル
のFVGWU1203にページングを行う。FVGWU
1203は、ページを受信し、FVGWU1203がフ
ックから離れることを仮定すると、ページに対する反応
は、アクセス・チャネルでゲートウェイへ戻される。ゲ
ートウェイ76は、ページを受信し、準備ができている
ことを確認し、トラフィック・チャネル/回路ペアを割
り当て、必要ならば準備ができていることをPSTN7
5に合図する。割り当てられたチャネル/回路ペアは、
FVGWU1203に送信され、FVGWU1203
は、次に、割り当てられたトラフィック・チャネル/回
路へシフトし、ゲートウェイ76に通知し、次に、待機
に入る。その後、ゲートウェイ76は、割り当てられた
トラフィック・チャネル/回路へシフトし、電話・タイ
マを開始し、全てのユニットが接続に入り、電話・トラ
フィックが始まる。いずれかの装置終了は、電話終了を
引き起こすことができる。切断ユニットは、ゲートウェ
イ76にオンフックメッセージを送り、電話・タイマが
止められる。ゲートウェイ76は、割り当てられたチャ
ネル/回路資源を解放し、今後の課金目的のために電話
時間を記録し、すべてのユニットが、次の電話を待つ待
機に入る。
【0029】リストアップされた4つの基礎的な電話の
事例を説明したが、これらの4つのケースの様々な適用
例および置換例が存在するものである。いくつかのその
ような実施例を、図31、図32、図33−図36、図
37、図38、図39および図40を参照して議論す
る。これらの図の説明において、ゲートウェイ76によ
って実行される機能のうちの少なくともいくつかは、搭
載処理実施例において衛星10で行われることがあるこ
とを注目すべきである。
【0030】最初の例は、同じ地方サービス領域101
1内のWLLSA1107から別のWLLSA1107
までの電話と関係している。第1のWLLSA1107
のWLLSA加入者からの発信電話は、ユーザ送受話器
1103から加入者ユニット1102に送られ、ここ
で、トラフィックは、ディジタル化され、変調されて、
WLLBS1105へRFリンク1104で送られる。
その後、WLLBS1105は、電話が自身のデータベ
ース1105aに質問することにより近距離通話ではな
いことを確認するために作動する。一実施例では、電話
要求が、仮想ゲートウェイ1108に渡され、電話が同
じ地方サービス領域1011内の別のWLLSAに位置
するWLL加入者に宛てたものであることを判別する。
第2実施例において、仮想ゲートウェイ1108が電話
要求と呼び出された番号とをゲートウェイ76へ送り、
次に、ゲートウェイ76は、電話がRSAの番号、すな
わち別のWLLSA1107に宛てたものであることを
判別する。ゲートウェイ76は、関連した仮想ゲートウ
ェイ1108に、関連するWLLBS1105の1つに
対して電話をセットアップするように通知する。WLL
BS1105は、RFリンク1104で、呼び出された
WLL加入者ユニット1102に信号を送り、送受話器
1103に通知する。並行して、あるいは順番に、ゲー
トウェイ76は、その周波番号をシフトし、使用される
衛星トラフィック・チャネル/回路の呼び出され且つ呼
び出したWLL加入者ユニット1102に関連した2つ
の仮想ゲートウェイ1108に通知し、ここで、仮想ゲ
ートウェイ1108は、アクセス・チャネルから割り当
てられたトラフィック・チャネルへシフトし、最終電話
・セットアップを始める。すべてのユニットが接続され
ると、通信は始まる。時間測定と課金とは、ゲートウェ
イ76によって、またはWLLBS1105及び仮想ゲ
ートウェイ1108の一方またはは両方によって行われ
る。
【0031】この場合、ゲートウェイ76は、電話が別
のWLL加入者ユニット1102に宛てられて、PST
N端末75aやFVGWU1203に向けられたもので
はないことだけを認識すれば良い。着信電話は、上に記
載されたものと同じ方法で扱われる。搭載衛星信号処理
が生じない、異なるWLLSA1107で1つのWLL
SA加入者ユニット1102から別のWLLSA加入者
ユニット1102までの発信電話の事例に対して図31
および図32を参照すると、WLLSA#1のユーザ
は、WLLSA#Nの別のWLLSAユーザをダイヤル
する。WLLBS#11105は、サービス要求を受け
取り、番号がそのWLLデータベース1105aにない
ことを知った後で、衛星サービス要求を形成し、仮想ゲ
ートウェイ#11108へサービス要求メッセージを転
送して衛星サービスを要求する。仮想ゲートウェイ#1
は、リンク1300,1305でメッセージを送ること
によりゲートウェイ76からサービスを要請する。ゲー
トウェイ76は、サービス要求及びダイヤルされた番号
を受け取り、番号が地方サービス領域にあり且つゲート
ウェイ76によるサービスを受けることを確認し、ダイ
ヤルされた番号及びWLLSA#Nに関係している仮想
ゲートウェイ#N1108にページングを行う。仮想ゲ
ートウェイ#N1108は、ページを受信し、WLLS
A#Nユーザが有効であることを確認し、WLLSA#
NWLLBS1105に信号を送る。WLLBS#N1
105は、ユーザが利用可能であることを確認し、WL
L加入者ユニット1102にページングを行う。WLL
SA#NのWLL加入者ユニットは、ページを受信し、
送受話器1103がフックから離れる場合、ページのA
CKは、WLLBS#N1105に送られる。WLLB
S#N1105は、即座の反応を仮想ゲートウェイ#N
1108に示し、これは、次に、衛星リンクでゲートウ
ェイ76に即座の反応を送る。ゲートウェイ76は、即
座の状態を確認し、仮想ゲートウェイ#1に信号を送
り、仮想ゲートウェイ#1は、WLLBS#1 110
5に、準備ができていることを合図する。WLLBS
1105#1は、WLL加入者ユニット#1にトラフィ
ック・チャネル/回路ペアを割り当て、WLL加入者ユ
ニット#1は、次に、割り当てられたチャネル/回路ペ
アにシフトし、待機に入る。その間に、ゲートウェイ7
6は、仮想ゲートウェイ#N 1108に衛星トラフィ
ック・チャネル/回路を割り当て、仮想ゲートウェイ#
N 1108は、次に、割り当てられたチャネル/回路
へシフトし、WLLBS#N1105に準備ができてい
ることを通知し、自身の電話・タイマを始めて、待機に
入る。WLLBS#N 1105は、WLL加入者ユニ
ット#Nにトラフィック・チャネル/回路を割り当て、
自身の電話・タイマを開始して、待機に入る。WLL加
入者ユニット#N 1102は、割り当てられたチャネ
ル/回路を受信し、割り当てられたチャネル/回路へシ
フトし、待機に入る。その後、全てのユニットが接続し
て、トラフィックが始まる。いずれかの装置終了は、電
話終了を引き起こすことができる。切断ユニットは、終
了しているWLL加入者ユニットと関連したWLLBS
1105へオンフック・メッセージを送る。その後、W
LLBS1105は、関連する仮想ゲートウェイ110
8に信号を送る。仮想ゲートウェイ1108は、オンフ
ック・メッセージを受信し、電話・タイマを止めて、関
連するWLLBS1105に信号を送る。WLLBS1
105は、割り当てられたWLL資源の割り当てを解除
し、自身の電話・タイマを止めて、待機に入る。WLL
BS#1 1105は、最初に始められた電話と要求さ
れたサービスとを有し、電話が終了したことをゲートウ
ェイ76に合図し、電話・タイマが止められ、次に、待
機に入る。ゲートウェイ76は、電話終了メッセージを
受け取り、割り当てられた衛星チャネル/回路資源を解
放し、今後の請求書を送付する目的で電話時間を記録
し、次の電話を待つ待機に入る。
【0032】第2の例は、同じまたは異なる地方サービ
ス領域1011のWLLSA1107からFVGWU1
203への電話と関係がある。WLL送受話器1103
からの発信電話は、WLL加入者ユニット1102に送
られ、ここで、トラフィックは、ディジタル化され、変
調されて、ローカルWLLBS1105へRFリンク1
104で送られる。WLLBS1105は、電話が自身
のデータベース1105aを照会することにより近距離
通話ではないことを確認するように作動する。その後、
電話は、仮想ゲートウェイ1108に渡され、仮想ゲー
トウェイ1108は、電話が、WLLSAユーザではな
く、同じあるいは別の地方サービス領域のユーザ宛であ
ることを判別する。このステップは、ゲートウェイ76
が電話が別のユーザ宛であることを認識可能とすること
で、回避される。また、この場合、仮想ゲートウェイ1
108は、ダイヤルされた番号及びサービス要求をリン
ク1300,1305でゲートウェイ76へ渡す。サー
ビス要求は、ゲートウェイ76によって受信され、同じ
あるいは別の地方サービス領域1011のFVGWU1
203に宛てられたものであることが判別される。ゲー
トウェイ76は、衛星リンクを使用して、電話をセット
アップするようにFVGWU1203にページングを行
い、割り当てられたトラフィック・チャネル周波数のF
VGWU1203に通知する。並行して、あるいは順番
に、ゲートウェイ76は、自身の周波数を割り当てられ
たトラフィック周波数へシフトし、全てのユニットが接
続される場合、通信は始まる。電話時間測定および課金
は、ゲートウェイ76によって、あるいはWLLBS1
105や仮想ゲートウェイ1108によって選択的に、
あるいはこれらのユニットのすべてによって、実行され
る。
【0033】この場合、ゲートウェイ76は、電話が、
PSTN75やWLLSAユーザではなく、FVGWU
1203に宛てられたものであることだけを認識すれば
よい。着信電話は、同じ方法で扱われ、FVGWU12
03は衛星回路を要求し、ゲートウェイ76は電話を扱
う仮想ゲートウェイ1108を要求し、そのデータベー
ス76aに記憶された情報に基づいて、呼び出されたW
LL加入者ユニット1102に通知するように適切なW
LLSAに通知する。
【0034】非搭載衛星処理の実施例に対して、図33
および図34を参照すると、WLLSA#1のWLL加
入者ユニット1203からの電話が、RSA#NのFV
GWU1203にかけられる。電話処理は、図20に示
すものと同じであるが、次の例は、仮想ゲートウェイと
同様に、検証と課金とのツールとしての仮想ゲートウェ
イ1108の使用を示す。プロセスは、基本的に図20
と同じ方法で進行するが、ゲートウェイ76の管理の
後、それから外れる。この手順において、ゲートウェイ
76は、地方サービス領域#Nの仮想ゲートウェイ#N
1108を照会し、これはRSA#Nでダイヤルされた
FVGWU1203にページングを行う前に操作性およ
び可用性を確認することが分かる。その後、FVGWU
1203が「オンライン」をゲートウェイ76に合図す
る直前まで、手順は再び続けられ、この時、ゲートウェ
イ76は、仮想ゲートウェイ#N 1108に信号を送
って、オフラインに行く直前に、電話・タイマを開始す
る。通信が終了した後、手順は、ゲートウェイ76が衛
星資源の割り当てを解除するまで再度同じであり、その
時、ゲートウェイ76は、仮想ゲートウェイ#N110
8に電話・タイマを止めるように通知する。この場合、
仮想ゲートウェイ#Nは、電話時間の測定のために、さ
らに課金のために使用されるが、FVGWU1203へ
トラフィックを送ることに積極的に必要とされるもので
はない。
【0035】図35および図36を参照すると、FVG
WU1203は、WLLSA#1加入者ユニット110
2をダイヤルし、衛星回路を要求する。呼び出し処理
は、図22に示すものと同じである。しかし、再び、次
の例が、確認と課金とのツールとして仮想ゲートウェイ
1108の使用を説明するために、仮想ゲートウェイと
同様に使用される。FVGWU1203によってダイヤ
ルされた番号とサービス要求とは、番号が地方サービス
領域にあるとともに利用可能な衛星回路があることを判
別するゲートウェイ76によって受信される。その後、
ゲートウェイ76は、FVGWU1203がサービスを
要求している地方サービス領域#N 1011と関係す
る仮想ゲートウェイ#N 1108に信号を送る。仮想
ゲートウェイ#Nは、それがゲートウェイ76へ操作可
能であることを示し、それは、次に、地方サービス領域
#1の仮想ゲートウェイ#1 1108にページングを
行い始める。ゲートウェイ76が、FVGWU1203
から「オンライン」信号を受け取るまで、呼び出しプロ
セスは、図22のように継続し、この時、ゲートウェイ
76は、仮想ゲートウェイ#N 1108に、オフライ
ンにいく直前に、その電話タイマを始めるように信号を
送る。通信が終了した後、手順は、ゲートウェイ76が
衛星資源の割り当てを解除する点まで再び同じであり、
この時、ゲートウェイ76は、電話・タイマを止めるよ
うに、仮想ゲートウェイ#N 1108に通知する。こ
の場合、仮想ゲートウェイ#Nは、電話の時間の計測お
よび課金のために使用されるが、FVGWU1203へ
トラフィックを送ることには積極的には関係しない。
【0036】第3の例は、第2地方サービス領域101
1のWLLSA加入者ユニット1102へ、第1地方サ
ービス領域のWLLSA加入者ユニット1102から行
われる電話を含んでいる。全体的な手順は、上記の第1
の例と類似し、図37および図38に示す。第4の例
は、同じあるいは別の地方サービス領域1011におい
てFVGWU1203から別のFVGWU1203まで
の電話を含んでいる。2つの地方サービス領域の実施例
を、図39および図40に示す。
【0037】ユーザからの発信電話は、送受話器120
3から加入者ユニット1202に送られ、ここで、トラ
フィックは、ディジタル化され、変調されて、衛星10
へRFリンクで送られる。その後、衛星システムは、デ
ータベースと照会することにより、電話がPSTN75
電話ではないことを確認するように作動する(これは、
搭載処理実施例の衛星10で、あるいは非搭載処理実施
例のゲートウェイ76で行われる)。その後、発呼者
は、発呼者が有効な地方サービス領域#Nユーザである
ことを判別する仮想ゲートウェイ1108によって確認
される。このステップは、ゲートウェイ76が発呼者が
有効であり電話が別のユーザに向けられていることを認
識できることによって、回避されることがある。この場
合、ゲートウェイ76は、ゲートウェイ76スイッチで
ダイヤルされた番号と要求とを処理する。その後、電話
はゲートウェイ76によって処理され、サービス要求が
形成されて、リンク1300,1305でゲートウェイ
76から送られる。ゲートウェイ76は、電話をセット
アップするためにダイヤルされたWLLSA1107で
FVGWU1203にページングを行い、そのWLLS
Aの使用を仮想ゲートウェイ1108に通知する。並行
して、あるいは順番に、ゲートウェイ76は、周波数と
回路とを割り当てて、ユーザにページングを行って、通
信路を準備する。時間測定と課金とは、図34および図
36に関して上述されたように、ゲートウェイ76によ
って、あるいは仮想ゲートウェイ1108によって行わ
れる。
【0038】この場合、ゲートウェイ76は、電話がP
STN75やWLLSAユーザではなく、別のFVGW
U1203に宛てられたものであることを単に認識すれ
ばよい。着信電話は同じ方法で扱われる。詳細には、非
搭載処理事例に対して図39および図40を参照する
と、地方サービス領域#1のFVGWU#1 1203
に対して、地方サービス領域#NのFVGWU#N 1
203から電話をかける。地方サービス領域#1のFV
GWU#1 1203から地方サービス領域#NのFV
GWU#N1203への電話に対して、次のステップを
当てはめることができる。また、ユーザが別の地方サー
ビス領域にいることが必要ではない。ゲートウェイ76
は、サービス要求及びダイヤルされた番号を受け取る。
次に、ゲートウェイ76は、被呼者が地方サービス領域
#1(あるいは他の地方サービス領域)の地方サービス
領域1011ユーザであることを認識する。次に、ゲー
トウェイ76は、衛星回路が利用可能であることを確認
し、そのデータベース76aから使用する地方サービス
領域を判別し、次に、呼び出しているFVGWU#N
1203に関係している仮想ゲートウェイ#N1108
にページングを行う。仮想ゲートウェイ#Nは、FVG
WU#Nを確認し、ゲートウェイ76に合図する。次
に、ゲートウェイ76は、ページを受信する仮想ゲート
ウェイ#1 1108に合図し、FVGWU#1ユーザ
を確認し、ゲートウェイ76に信号を送る。ゲートウェ
イ76は、確認を受信する時に、関連する地方サービス
領域#1のFVGWU#1 1203にページングを行
う。FVGWU#1 1203は、ページを受信し、必
要に応じて、ゲートウェイ76にACKを供給して、電
話をセットアップする許可を合図する。ゲートウェイ7
6は、ACKを受信し、通信のために衛星回路およびチ
ャネルを割り当て始める。FVGWU#1 1203
は、その割り当てられたチャネル/回路へシフトし、待
機に行く。FVGWU#N1203も、割り当てられた
チャネル/回路を受信し、割り当てられたチャネル/回
路へシフトし、進める準備ができていることを認めて、
待機に行く。ゲートウェイ76は、FVGWU#N12
03から準備ができていることの確認を受信し、通信を
開始する準備ができている仮想ゲートウェイ#1,#N
に信号を送り、その電話・タイマを開始し、電話が終了
されるという通知を待ってオフラインに行く。仮想ゲー
トウェイ1108#N,#1は、スタート信号を受け取
り、それぞれの電話・タイマを開始し、電話の進行をモ
ニタ(衛星−1U#N1108に対する制御)するとと
もに電話の終了を検知するために、モニタリング周波数
へそれらの受信機を移す。モニタリング周波数は、トラ
フィック・チャネル周波数と同じであり、イン・バンド
・シグナリングを使用する。次に、電話は始まる。周期
的に、電話中に、FVGWU#1およびFVGWU#N
は、イン・バンド・シグナリングの使用等によって、
「オフ・フック」メッセージを送り、これは、各々に関
連した仮想ゲートウェイ1108によってモニタされ
る。この信号は、FVGWU1203の1つが電話を終
了するまで、進行中の電話が継続することを保証する。
いずれかのFVGWUユニットは、「オンフック」メッ
セージを関連する仮想ゲートウェイ1108へ送ること
により電話を終了する。「オン・フック」メッセージを
受け取る仮想ゲートウェイ1108は、その電話・タイ
マを止めて、ゲートウェイ76に、電話が終了したこと
を合図する。次に、ゲートウェイ76は、割り当てられ
た衛星資源の割り付けを解除し、他の仮想ゲートウェイ
1108に、電話は終了したことを合図する。応答で、
他の仮想ゲートウェイ1108はその電話・タイマを止
め、全てのユニットは待機に行く。
【0039】上記議論では、電話・タイマおよび同種の
ものの使用が、電話をかけたり電話を終了するためには
要求されないが、電話の適切な会計を、課金プロセスを
容易にするために提供される。衛星10を介して信号を
渡し、通信を生じさせるために十分なレベルで信号を中
継するために、信号を受信し、通常周波数を変更し、信
号を増幅し、地上へ信号を送信する必要がある。図41
を参照すると、衛星群の一部である衛星10が示され
る。衛星10は、一般にバスと呼ばれるサポート機器を
有し、バスは、テレメトリおよびコマンド制御、電力お
よび電力調整、照準、姿勢および軌道制御、推進、構
造、他の機能を提供する。衛星ペイロードは、単にペイ
ロードあるいはトランスポンダと一般に呼ばれる。典型
的な衛星トランスポンダ1400は、受信アンテナ14
01と、送信アンテナ1402と、周波数変換と、信号
処理と、増幅機器セクション1403とを含む。トラン
スポンダの最も一般的なタイプを図44−図47に示
す。アンテナ1401,1402は、全方向性かつ直接
放射タイプ、反射器/入力タイプ、フェーズドアレイタ
イプ、あるいは仮想の他のタイプのアンテナである。ア
ンテナは、単一のアンテナの中で送受信するように結合
され、ダイプレクサのような他の機器によって、受信信
号と送信信号とが分離される。
【0040】最も簡単なものは、トランスポンダタイプ
I−A(図44)であり、準線形単一変換中継器であ
る。この中継器は、その割り当てられたアップリンク搬
送波を受信し、分離し、増幅し、周波数をダウンリンク
・帯域に変換し、ダウンリンクでの再送信ように信号を
増幅する。このトランスポンダは、単一の変換タイプと
して時々呼ばれる。何となれば、1ステップでアップリ
ンクからダウンリンク・帯域まで変換するからである。
中継器の初期の段階は、通常、受信周波数帯域を増幅す
る低雑音増幅器と、操作帯域を外れるエネルギーを除去
するフィルタと、アップリンクからダウンリンク周波数
へ全操作帯域をシフトせしめる広帯域周波数変換器とか
らなる。周波数変換器は、ミキサと、ローカル発振器
(LO)を含んでいる。この中継器タイプの別のバージ
ョン、すなわちトランスポンダ・タイプ1−B(図4
5)は、2つのローカル発振器を使用して、ローカル発
振器の間で利用される中間周波数(IF)で、最終のダ
ウンリンク周波数に対して周波数を変換する。このタイ
プのトランスポンダは、UHFや、それより低い、低い
周波数での信号の操作を可能にする。この操作は、表面
音響波(SAW)フィルタを利用し、スイッチング、周
波数シフト、他の操作を可能にして様々なダウンリンク
信号機能を実行する。
【0041】第2のトランスポンダは、図46に示さ
れ、ある用途において有用な2重変換タイプである。図
示した実施例は、2つの帯域操作を示す。ここで、帯域
Aは周波数の1つのセットで送信され、また、帯域Bは
周波数の別の帯域で送信される。両帯域の周波数は、互
いに変換され、これは、図示した実施例において帯域A
に変換される。変換された周波数は、多重化され、切り
替えられ、または操作される、あるいは相互接続され
る。操作の後に、帯域Aダウンリンクに対して予定され
た周波数は、帯域Aダウンリンク増幅器、次に帯域Aの
アンテナに送られる。帯域Bダウンリンクのために意図
した信号は、さらに帯域Bダウンリンク周波数に変換さ
れて送信される。このシステムは、基本的に図44およ
び図45のタイプ1−Aおよびタイプ1−Bトランスポ
ンダ構成の組合せである。
【0042】さらなるトランスポンダタイプは、図47
に示され、再生中継器と呼ばれる。ディジタル送信用途
は、より複雑なトランスポンダを有し、このトランスポ
ンダは、ある場合には性能を増加させる。再生トランス
ポンダは、タイプ1あるいは2トランスポンダと同じ方
法で、受信機能および送信機能を実行するが、再生器
は、各送信リンクに、ディジタル帯域信号にアップリン
ク信号を復調する復調器と、その信号をダウンリンク搬
送波に再変調するへ変換器とを含む。復調されたデジタ
ル信号は、再度計測され、ダウンリンク性能からアップ
リンク性能を分離する標準形式に戻され、それにより、
ノイズの蓄積を防ぐ。いかなる所望の信号処理機能は、
抽出信号ルーチン情報のような、ディジタル・ベースバ
ンド信号で実行され、別のパケット・フォーマットなど
へビットを再パケット化する。
【0043】これらの基本的なトランスポンダタイプの
2つ以上が、単一の衛星で組み合わせられて、異なる機
能を実行し、様々なモードの操作を許容する。特に、本
発明は、両方の再生、準線形トランスポンダを利用し
て、信号ルーチンを実行する。図42は、衛星10の好
ましいトランスポンダ・アーキテクチャを示す。好まし
いトランスポンダ・アーキテクチャは、フィーダ・リン
クおよびサービス・リンクを相互に連結させる信号パス
を有し、様々な周波数帯が使用される。2つのタイプの
トランスポンダ・アーキテクチャがある。図42で示す
タイプは、衛星間リンク(ISL)を使用しないが、図
43で示すタイプは、ISLを使用する。
【0044】最初に図42のトランスポンダを参照する
と、ゲートウェイ76は、衛星トランスポンダ1400
にアップリンク1305aを供給する送信器を含んでい
る。信号は、フィーダ・アップリンク機器によって受信
され、ユーザへの送信用にサービスダウンリンク周波数
1302aに変換されたり、または、他のゲートウェイ
76への送信ようにフィーダ・ダウンリンク周波数13
05bに変換される。FVGWU1203と、仮想ゲー
トウェイ1108(あるいは移動ユーザ1106および
他のユーザ機器)とは、衛星トランスポンダ1400に
アップリンク1302bを供給できる送信器を持ってい
る。この信号は、サービス・アップリンク機器によって
受信され、リンク1305bでのゲートウェイ76への
送信ようにフィーダリンク周波数に周波数が変換でされ
たり、他のユーザへの送信ように他のサービス・リンク
1302a周波数に変換される。
【0045】図43を参照すると、上記機能に加えて、
ISLは、フィーダ・リンク機器からの第3の出力を使
用し、別の衛星への送信用にISLアップリンク機器に
送られる。同様に、別の衛星への送信用にISLアップ
リンク機器に送ることができるサービス・アップリンク
機器からの第3の出力がある。他方の衛星からの送信
は、サービスあるいはフィーダ・ダウンリンク機器のい
ずれかに送られる。本発明の好ましい実施例では、ゲー
トウェイ76は、例えば、1996年9月3日に特許に
なった「多重路衛星通信リンクのアンテナ」と題され、
F.J.ディートリヒおよびP.A.モント(P.A.
Monte)の前述の米国特許第5,552,798に
開示されるように構成され、上記に詳細に記載されるよ
うに、仮想ゲートウェイ1108で様々な対話を実行す
るために加えられた機能を有する。仮想ゲートウェイ1
108に情報を転送する能力によって、それは、様々な
時間に対して独立して作動することができる。電話中
に、ゲートウェイ76は、操作の動作特性やモード、あ
るいは周波数、あるいは他のパラメタを変更するように
仮想ゲートウェイ1108に指示する。ゲートウェイ7
6は、周波数割り当て(それは接続中に変更される)に
加えて、仮想ゲートウェイ1108に、電力制限、ユー
ザー端末および仮想ゲートウェイ電源制御装置パラメー
タ、ページング命令、ユーザー端末位置探索パラメー
タ、衛星トラッキング情報、衛星受け渡し指示、地上ス
イッチング機器への接続のための合図、使用されるウォ
ルシュ(拡散)コードや他の回路コード情報、ユーザ機
器タイプ、時間測定と周波数基準のような他の情報を含
む、他の接続パラメタを転送することがある。ゲートウ
ェイ76も、仮想ゲートウェイ1108に地上動作制御
センタ(GOCC)情報を転送し、GOCCは、システ
ム利用の監視を提供するのに必要であり、故に、GOC
Cと仮想ゲートウェイ1108との間のインタフェース
を行う。ゲートウェイ76も、システム管理、課金、他
の監視機能の目的で電話中におよびその電話の後に情報
を集める。ゲートウェイ76は、仮想ゲートウェイ11
08と上記記載のユーザー端末(固定及び移動)とを接
続するデータベースおよびコンピュータ機器を含むと仮
定される。ゲートウェイ76も、利用可能な周波数、容
量、サービス領域などのようなトラフィック要件および
制約に基づくGOCC提供の長距離計画を、仮想ゲート
ウェイ1108によって使用可能な短距離計画へと変換
する。仮想ゲートウェイ1108へのこれらの短距離計
画の変換によって、立案を他の仮想ゲートウェイ・セシ
ョンに対して行うことができる。これは、複数の周波
数、多数のセション仮想ゲートウェイ端末にとって特に
重要である。ゲートウェイ76も、仮想ゲートウェイと
ユーザー端末とを認証し、全面的なシステム安全を提供
する認証センターを有する。
【0046】図48を参照すると、仮想ゲートウェイ1
108は、ユーザー端末に対していくつかの点において
類似しているが、遠隔ゲートウェイ・セションを案内す
るために変更される。仮想ゲートウェイ1108は、固
定位置に通常位置しているが、移動且つ運送可能な仮想
ゲートウェイの使用も、本発明の範囲内であり、緊急お
よび他の目的のために要求されることがある。仮想ゲー
トウェイ1108は、関連するゲートウェイ76の通信
の範囲内に発現される。ほとんどの場合、範囲は、単一
の衛星カバレッジがサービスゲートウェイ76に対して
利用可能である範囲であるが、衛星間リンクの場合に
は、仮想ゲートウェイ1108の位置は任意である。
【0047】上述されたように、電話中に、ゲートウェ
イ76は、動作特性や動作モード、あるいは周波数や他
のセッションのパラメータを変更するように仮想ゲート
ウェイ1108に指示する。仮想ゲートウェイ1108
のアンテナは、好ましくは複数の衛星を同時に追跡でき
るトラッキング・アンテナである。しかし、全方向性あ
るいは疑似全方向性アンテナとすることもできる。
【0048】図48の構成図を特に参照すると、信号
は、衛星10からのアンテナ1500に到着し、低雑音
増幅器(LNA)1502で受信され、ブロック150
4で中間周波数1506にダウンコンバートされ、ブロ
ック1508にてアナログからディジタルに変換され、
ブロック1510にてドップラー補正されて、衛星の運
動を補償する。次に、ドップラー訂正信号は、復調器1
512((レーキレシーバーの場合は)単一の復調器あ
るいは複数の復調器のいずれか)に、次にデインターリ
ーバー1514に供給され、ここで、信号が合成され
る。次に、合成信号は、デコーダー1516に、最終的
にはボコーダー1518とコーデック1520へ入力さ
れ、音響信号を再構成する。ボコーダ1518の前で、
トラフィック・シグナリングおよび制御信号は、デコー
ダー1516から出され、中継インターフェース・ユニ
ット1207に利用可能にされる。この接続は、WLL
BS1105、他の地上システム、図49の上記記載の
ページング/同時通信システム1112等の、他の用途
に対して、オーディオおよびデータ信号の両方を利用可
能にする。ゲートウェイ76から来る他のデータも、制
御装置1522に対して利用可能になる。制御装置15
22は、コンピュータと、ソフトウェアと、データベー
スと、他の機能とを含み、仮想ゲートウェイ1108お
よび中継・インタフェース・ユニット1207に対する
ローカル制御を提供する。これらの制御は、ダウンコン
バータ1504とA/Dのコンバーター1508と、復
調器1512と、受信機チェーンの他の部分とのパラメ
ータの可用性を提供するために使用される。さらに、制
御装置1522は、リターンリンク(送信機)チェーン
で制御を実行し、エンコーダ1524と、インターリー
バ1526と、CDMA変調器1528と、ドップラー
事前修正器1530と、D/Aコンバーター1532
と、中間周波数ユニット1534と、アップコンバータ
ー1536と、電力増幅器1538と、送信アンテナ1
540とで構成される。電力、制御、データ入力に多す
る他のサブシステムが提供されることがある。オーディ
オ入力及び出力1542,1544が、それぞれ使用さ
れることもある。
【0049】仮想ゲートウェイ1108の主たる入力及
び出力は、中継インタフェース・ユニット1207であ
り、様々なWLL相互接続のためのシグナリングと通信
トラフィック(例えば音声やデータ)と、PBX配線シ
ステムへの様々な相互接続と、電話通知とページングと
メッセージングとデータの蓄積と処理とローカル分布に
対する一方通行の同時通信データおよび他の類似したサ
ービスに対する上記記載のページング/同時通信システ
ム1112や同様な地上システムへのシグナリングおよ
びトラフィックと、を提供する。
【0050】仮想ゲートウェイ1108は、好ましく
は、複数の電話を扱う能力を有し、そういうものとし
て、送受信チェーンの構成要素は、必要に応じて複製さ
れる。いかなる地上端末(WLL、セルラ、あるいはP
CS)は、送信及び受信(トランシーバ)部品の適切な
選択によって、さらに、衛星システム・エアインターフ
ェースで作動できる端末制御装置を設けることによっ
て、衛星システム(つまり2重モード)によって作動す
るよう作られ、故に、地上システムが衛星システムのそ
れに対してそのカバレッジを延長することができる。例
えば、WLLユーザは、WLL領域の内部で、あるいは
サービスゲートウェイのカバレッジ領域の内部で移動で
きる。ユーザー端末のこの2重のモード能力は、世界的
なローミングを可能にする。
【0051】移動端末動作の様々な事例を説明する図5
0を参照する。図50では、2つのゲートウェイ76
(つまりGW1およびGW2)が示され、各々が関連す
るゲートウェイ・サービス領域79を有する。図示した
例において、サービス領域79は、領域79aがオーバ
ラップしているが、必ずしもそうなるものではない。G
W1のサービス領域79内では、仮想ゲートウェイVG
1、VG2によるサービスを受けるWLPまたはWLL
サービス領域等の、2つの局在化ネットワークサービス
領域がある。GW2のサービス領域79内では、仮想ゲ
ートウェイVG3によるサービスを受けるWLLサービ
ス領域のような、単一の局在化ネットワークサービス領
域がある。GW1は、データベース76aを含み、これ
はノンVGデータベース(デシベル)を含むように示さ
れ、VG1およびVG2の両方のデータベースである。
GW2も、データベース76aを含み、これはVG3に
対するノンVGデータベースおよびデータベースを含
む。データベース76aは、有効なシステムおよびVG
ユーザを描写する情報を記憶する。さらに、VGデータ
ベースは、各VGサービス領域を束ねた多角形の頂点の
位置のような、各VGサービス領域の境界を記載する情
報を記憶する。さらに、図50には、GW1及びGW2
のサービス領域内の様々な場所へ輸送できる移動ユーザ
ー端末1106が示される。様々な位置は、場所1−5
として描写され、その各々は特定の例あるいは移動端末
の使用を表わす。これらの5つの事例は以下のとおりで
ある。
【0052】事例1:移動端末1106は、VG1のサ
ービス領域内のに「ホーム」である。 事例2:移動端末1106は、VG2のサービス領域へ
移動するが、GW1サービス領域79内に位置する。 事例3:移動端末1106は、VG3のサービス領域へ
移動し、GW2サービス領域79内に位置する。
【0053】事例4:移動端末1106は、任意のVG
のサービス領域の外部を移動するが、GW1サービス領
域79内に位置する。 事例5:移動端末1106は、任意のVGのサービス領
域の外部を移動し、GW2サービス領域79内に位置す
る。これらの様々な事例に対するシステムの操作の説明
を行う。
【0054】事例1:移動端末1106が、そのホーム
VGのカバレッジ領域内にある場合、操作は、上記と同
じである。基本的に、移動端末1106は、少なくとも
1つの衛星10を介してGW1に中継される電話を始め
る。GW1は、移動端末1106についての位置探索を
実行して、VG1データベースに記憶された情報に基づ
いて、移動端末1106はそのホームVGのサービス領
域内にあることを見つける。次に、GW1は、VG1の
VG1108に電話を割り当て、電話は、被呼者の場所
に依存して、前述の如く進行する。
【0055】事例2:移動端末1106がVG2のカバ
レッジ領域内にある場合、例えば、移動端末1106
は、VG1からVG2まで移動し、移動端末1106
は、少なくとも1つの衛星10を介してGW1に中継さ
れる電話を始める。GW1は、移動端末1106につい
ての位置探索を実行し、VG1およびVG2データベー
ス76aに記憶された情報に基づいて、移動端末110
6はVG2のサービス領域内にあることを見つける。次
に、GW1は、ローミング契約がVG1とVG2の間に
あるかどうかを判別する。ローミング契約が存在すると
き、移動端末は、VG2を使用して、あるいはVG1の
データベース1105aの使用によって、あるいはGW
1データベース76aの使用によって認証される。デー
タベース1105aは、移動端末のための許可されたサ
ービスのリストと同様に、移動端末1106の身元を含
んでいる。どんな場合も、GW1は、移動端末1106
の現在の場所をVG1に通知し、これはVG1のデータ
ベース1105aに記憶される。すなわち、VG1は、
ローミングとして移動端末1106をマークし、さらに
移動端末が実際に位置するVGの身元を表示する。移動
端末1106が認証されると、GW1は、VG2のVG
1108に電話を割り当て、被呼者の場所に依存して、
前述の如く、電話を進める。電話の終了時に、VG2
は、GW1に、電話の結果または課金情報を送る。次
に、GW1は、VG1へ電話結果を直ちにあるいは所定
の間隔のいずれかで中継する。この方法では、システム
資源の移動端末の使用は、ユーザのホームVG1で適切
に説明できる。
【0056】事例3:移動端末1106がVG3のカバ
レッジ領域内にあり、例えば、移動端末1106がVG
1からVG3まで移動した場合、移動端末1106は、
少なくとも1つの衛星10を介してGW2に中継される
電話を始める。GW2は、移動端末1106についての
位置探索を実行し、ノンVGおよびVG3データベース
に記憶された情報に基づいて、移動端末1106はVG
3のサービス領域にあるとともに、移動端末1106は
ホームユーザではない(つまり、GW1のユーザであ
る)ことを見いだす。ローミング契約がGW1とGW2
の間に存在しない場合、GW2は、移動端末1106に
対するサービスを単に拒否する。ローミング契約が存在
すると仮定すると、GW2は、同じあるいは異なる配置
の衛星のいずれかによって、あるいは周回衛星トランス
ポンダによって、あるいはPSTNや地上データリンク
を介して、GW1を介してVG1から得られるVG1デ
ータベース1105aを使用して、移動端末1106を
認証する。どんな場合も、GW2は、GW1を介して、
移動端末1106の現在の場所をVG1に通知し、VG
1は、ローミングとして移動端夫1106をマークし、
移動端末が実際に位置するVGの確認とサービスを行う
GW(つまりGW2)の身元とを、更に表示する。移動
端末1106を認証すると、GW2は、VG3のVG1
108に電話を割り当て、被呼者の場所に依存して、前
述のように、電話を進める。電話の終了では、VG3
は、GW2に電話の結果や課金情報を送る。次に、GW
2は、GW1を介してVG1へ電話の結果を直ちにある
いは所定間隔のいずれかで中継する。
【0057】事例4:事例4の電話取り扱いは、事例2
に対する上記記載と同様である。移動端末1106がG
W1サービス領域の任意のVGのカバレッジ領域の外部
にあり、例えば、移動端末1106はVG1の外部を移
動する場合、移動端末1106は、少なくとも1つの衛
星10を介してGW1に中継される電話を始める。GW
1は、移動端末1106についての位置探索を実行し、
VG1およびVG2データベース76aに記憶された情
報に基づいて、移動端末1106は任意のVGのサービ
ス領域内にないことを見いだす。移動端末は、VG1の
データベース1105aを使用して認証され、あるいは
GW1データベース76aを使用して認証される。GW
1は、移動端末1106の現在の場所をVG1に通知
し、これはVG1のデータベース1105aに記憶され
る。すなわち、VG1は、ローミングとして移動端末1
106をマークする。移動端末1106が認証される
と、GW1はそれ自身が電話を扱い、被呼者の場所に依
存して、前述のように、電話を進める。電話の終了で
は、GW1が、VG1に電話の結果を直ちにあるいは所
定間隔のいずれかで送る。
【0058】事例5:事例5の電話取り扱いは、事例3
に対する上記記載と同様である。移動端末1106がG
W2サービス領域内の任意のVGのカバレッジ領域の外
部にある、例えば、移動端末1106がGW1のカバレ
ッジ領域の外側且つVG1の外側を移動する場合、移動
端末1106は、少なくとも1つの衛星10を介してG
W2に中継される電話を始める。GW2は、移動端末1
106についての位置探索を実行し、ノンVGおよびV
G3データベースに記憶された情報に基づいて、移動端
末1106は、VG3のサービス領域内になく、さらに
移動端末1106はホームユーザではない(つまり、G
W1のユーザである)ことを見いだす。ローミング契約
がGW1とGW2の間に存在しない場合、GW2は、移
動端末1106へのサービスを単に否定する。ローミン
グ契約が存在すると仮定すると、GW2は、VG1デー
タベース1105aを使用して、移動端末1106を認
証し、これは、事例3について記載したように、GW1
を介してVG1から得られる。GW2は、移動端末11
06の現在の場所をGW1によってVG1に通知し、V
G1は、GW2サービス領域のローミングとして移動端
末1106をマークする。移動端末1106が認証され
ると、GW2はそれ自身で電話を扱い、被呼者の場所に
依存して、以前に記載されるように、電話が進行され
る。電話の終了時に、GW2は、GW1を介してVG1
に電話の結果を直ちにあるいは所定の間隔のいずれかで
送る。
【0059】図51を参照して、GW1に関係している
仮想ゲートウェイx(VGx)サービス領域が、GW1
可用性の100%の境界の外側に部分的に存在する場合
を説明する。図示した例において、VGxサービス領域
の一部はGW2サービス領域79内に位置するが、必ず
しもそうなるものではない。示されるように、各ゲート
ウェイ76に対して、ユーザー端末が少なくとも1つの
衛星を介して100%のゲートウェイ可用性を保証され
る領域がある。この領域を越えて、ユーザー端末が、G
W1によるサービスを受けることが未だ可能である。し
かしながら、可用性は、95%の可用性に低下し、次に
90%の可用性に低下する。
【0060】図51の場合、端末1106は、GW1の
90%の可用性の円の外側で、且つGW2の100%の
可用性の円の内側に位置すると仮定する。端末1106
がGW1のVGxに関係していて、VGxサービス領域
内の固定または移動ユーザへ電話をしているとさらに仮
定する。端末1106が電話を始める場合、電話要求が
GW2へSAT2を介して中継されることを仮定する。
GW2は、電話要求情報(例えば端末のID)から、端
末1106について実行される位置探索から、ダイヤル
された番号から、端末1106が、VGxサービス領域
の別のユーザに電話しており、端末がGW1と関係して
いることを認識する。次に、GW2は、同じあるいは異
なる群の衛星を介して、あるいは周回衛星トランスポン
ダを介して、あるいはPSTNや地上データリンクを介
して、GW1と連絡をとる。応答して、GW1は、VG
xとの使用のためにチャネル・ペアを割り当てて、チャ
ネル・ペア情報と任意の他の電話・セットアップ・パラ
メータとをGW2に戻し、これは、SAT2を介して電
話・セットアップ情報を端末1106に通知する。GW
1も、SAT1を介して、割り当てられたチャネル・ペ
アと他の電話・セットアップ情報とをVGx1108に
通知する。次に、電話は、そのホームVGサービス領域
内で電話をする端末の場合に対して以前に記載されるよ
うに、進行する。いかなるリターンリンクACKや他の
信号は、SAT2およびGW2を介して端末1106か
らGW1へ中継される。
【0061】図52および図53は、本発明の概念に従
って地方仮想ゲートウェイ(RVGW)1108’の使
用を示す。図52に示されるように、RVGW110
8’は、VG1とVG2のような、複数のVGに関係す
ることができる。各RVGW1108’は、1つ以上の
VG1108と、サービスを行うGW76とに接続され
る。RVGW1108’は、VG1108からGW76
へ電話要求を転送し、方法によってパスにおいてGW7
6からVG1108へシステム資源割り当てを転送す
る。この階層的な実施例では、RVGW1108’も、
図50の事例4、5に関して記載したように、VGサー
ビス領域にない端末1106からの電話要求を扱う。ゲ
ートウェイ76は、ゲートウェイ・サービス領域79内
で電話要求を行なう(また、電話を受ける)ノンWLL
ユーザー端末に責任を有する。
【0062】サービスを行うゲートウェイ76が、新し
いシステム資源割り当てで、頭上のメッセージのよう
な、仮想ゲートウェイ1108への電話中にメッセージ
を送ることは、本発明の範囲内である。次に、仮想ゲー
トウェイ1108は、新しいチャネル・ペア割り当ての
ような、新しい資源割り当てを端末1106,1206
に通知する。次に、両方の仮想ゲートウェイおよび端末
は、電話中に新しいチャネル割り当てに切り替わる。こ
のように、新しいチャネル・ペア割り当てが、電話中に
行われ、複数のユーザ通信が割り当てられた周波数スペ
クトルにシフトすることができる。別の衛星システムか
ら、あるいは固定宇宙ベースのまたは地上ベースの干渉
源からの干渉の現在のまたは予測される影響と、自己干
渉の影響とを緩和することが望まれる場合、これは特に
有効である。
【0063】本発明は、好ましい実施例に関して示しか
つ説明したが、詳細及び形状の変化は、本発明の請求の
範囲を逸脱せずに当業者においてはなし得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 地方サービス領域の概念について説明し、W
LLサービス領域との地方サービス領域の関係を示す線
図。
【図2】 地方サービス領域の概念について説明し、W
LLサービス領域との地方サービス領域の関係を示す線
図。
【図3】 地方サービス領域の概念について説明し、W
LLサービス領域との地方サービス領域の関係を示す線
図。
【図4】 地方サービス領域の概念について説明し、W
LLサービス領域との地方サービス領域の関係を示す線
図。
【図5】 地方サービス領域の概念について説明し、W
LLサービス領域との地方サービス領域の関係を示す線
図。
【図6】 衛星通信システム中における信号によって経
験される様々な伝播遅延について説明する線図。
【図7】 衛星通信システム中における信号によって経
験される様々な伝播遅延について説明する線図。
【図8】 衛星通信システム中における信号によって経
験される様々な伝播遅延について説明する線図。
【図9】 衛星通信システム中におけるシングル及びダ
ブルホップ信号伝播経路の概念について説明する線図。
【図10】 衛星通信システム中におけるシングル及び
ダブルホップ信号伝播経路の概念について説明する線
図。
【図11】 衛星通信システム中におけるシングル及び
ダブルホップ信号伝播経路の概念について説明する線
図。
【図12】 様々なタイプの衛星通信システムとにおけ
るシングル及びダブルホップの場合のための衛星高度と
伝播遅延との関連を示すグラフ。
【図13】 WLLサービス領域内の通話の様々な場合
(ケースA〜H)を例示し、WLLサービス領域間、地
方サービス領域間、それら領域間、及びPSTN端末と
の通話について説明する線図。
【図14】 WLLサービス領域内の通話の様々な場合
(ケースA〜H)を例示し、WLLサービス領域間、地
方サービス領域間、それら領域間、及びPSTN端末と
の通話について説明する線図。
【図15】 WLLサービス領域内の通話の様々な場合
(ケースA〜H)を例示し、WLLサービス領域間、地
方サービス領域間、それら領域間、及びPSTN端末と
の通話について説明する線図。
【図16】 本発明の教示に従って増強されたWLLシ
ステムの単純化されたブロック図。
【図17】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図18】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図19】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図20】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図21】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図22】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図23】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図24】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図25】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図26】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図27】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図28】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図29】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図30】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図31】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図32】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図33】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図34】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図35】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図36】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図37】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図38】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図39】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図40】 図13乃至図15中で示される様々なケー
ス(A〜H)のために、図16の増強されたWLLシス
テムで実行できる多くの異なる通話方法を例示する線
図。
【図41】 図16の増強されたWLLシステムの一部
を形成する衛星通信システムの衛星を配備するのに適し
ている様々な衛星トランスポンダ構成を例示する線図。
【図42】 図16の増強されたWLLシステムの一部
を形成する衛星通信システムの衛星を配備するのに適し
ている様々な衛星トランスポンダ構成を例示する線図。
【図43】 図16の増強されたWLLシステムの一部
を形成する衛星通信システムの衛星を配備するのに適し
ている様々な衛星トランスポンダ構成を例示する線図。
【図44】 図41中で示されるトランスポンダの一部
を形成する周波数変換、増幅及び信号処理機器の様々な
実施例を例示する線図。
【図45】 図41中で示されるトランスポンダの一部
を形成する周波数変換、増幅及び信号処理機器の様々な
実施例を例示する線図。
【図46】 図41中で示されるトランスポンダの一部
を形成する周波数変換、増幅及び信号処理機器の様々な
実施例を例示する線図。
【図47】 図41中で示されるトランスポンダの一部
を形成する周波数変換、増幅及び信号処理機器の様々な
実施例を例示する線図。
【図48】 仮想ゲートウェイと呼ばれた加入者インタ
フェース・ユニットのブロック図。
【図49】 増強されたページングおよび同時通信サー
ビス・システムを示す全体的システムの構成図。
【図50】 本発明の様々な移動端末サービスの実施例
について説明する線図。
【図51】 WLLサービス領域が2つのゲートウェイ
カバレッジ領域内に位置する場合を説明する線図。
【図52】 1つ以上の地方仮想ゲートウェイの使用を
例示する線図。
【図53】 1つ以上の地方仮想ゲートウェイの使用を
例示する線図。
【符号の説明】
10 衛星 16 準線形シングル変換リピータ 75 端末 75 地球上システムPSTN 76 データベース、ゲートウエイ 77 地上動作制御センタ(GOCC) 79 ゲートウエイ・サービス領域 100 ユーザ端末 1010 ビーム 1011 地方サービス領域 1100 無線ローカルループサービス領域 1102 WLLSA加入者ユニット 1103 ユーザ端末送受話器 1104 無線周波数(RF)リンク 1105 無線ローカル・ループ・基地局(WLLB
S) 1106、1206 移動端末 1107 WLLサービス領域(WLLSA) 1108 仮想ゲートウェイ 1110 地球上同時通信システム 1201 固定電話設置 1202 加入者ユニット 1202 WLL加入者ユニット 1202 固定仮想ゲートウェイ・ユーザ(FVGW
U) 1203 FVGWU送受話器 1204 電話 1205 電話ワイヤ 1207 トランク相互接続装置 1208 衛星無線リンク 1300 衛星リンク 1302 他のサービス・リンク 1302 アップリンク 1305 フィーダリンク 1400 衛星トランスポンダ 1401 受信アンテナ 1402 送信アンテナ 1500 アンテナ 1502 低雑音増幅器(LNA) 1504 ダウンコンバータ 1506 中間周波数 1512 復調器 1514 デインターリーバ 1516 デコーダ 1518 ボコーダー 1522 制御装置 1524 エンコーダ 1528 モジュレータ 1532 変換器 1542、1544 出力 VG1、VG2 データベース VG3 仮想通路

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地球表面に複数のビームを投影する少な
    くとも1つの衛星並びに少なくとも1つの衛星及び地球
    上通信システムに双方向性でつながれた少なくとも1つ
    の衛星システム地上局を有する衛星通信システム・セグ
    メントと、 局限されたネットワーク(LN)サービス領域内の複数
    のLNユーザ端末と双方向に通信できる少なくとも1つ
    のLN基地局を有する地球上通信セグメントと、からな
    り、前記地球上通信セグメントはさらに、LNサービス
    領域の中へ及び外への前記LNユーザ端末の個々へ及び
    個々からの通信を双方向で連結するために前記LN基地
    局へ及び前記少なくとも1つの衛星へ双方向性でつなが
    れるLN地上局を有する通信システムであって、 地球表面での前記衛星の1つ以上からの1つ以上のビー
    ムは前記LNサービス領域が内部に位置する地方サービ
    ス領域(RSA)をカバーし、 前記通信システムは、前記RSAに前記LNユーザ端末
    の個々を関連させる情報を蓄える少なくとも1つのデー
    タベースをさらに有することを特徴とする通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記RSA内の前記LNサービス領域外
    に位置する複数の他のユーザ端末を有し、前記データベ
    ースは、前記RSAに前記他方のユーザ端末の個々を関
    連させる情報を蓄えることを特徴とする請求項1記載の
    通信システム。
  3. 【請求項3】 前記LNユーザ端末の個々は、前記LN
    基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛星、
    及び前記少なくとも1つの衛星システム地上局を介して
    前記地球上通信ネットワークに接続された端末へ通話を
    送信しかつそれからの通話を受信する動作が可能なトラ
    ンシーバを含んでいることを特徴とする請求項1記載の
    通信システム。
  4. 【請求項4】 前記他のユーザ端末の個々は、前記少な
    くとも1つの衛星及び前記少なくとも1つの衛星システ
    ム地上局を介して前記地球上通信ネットワークに接続さ
    れた端末へ通話を送信しかつそれからの通話を受信する
    動作が可能なトランシーバを含んでいることを特徴とす
    る請求項2記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記LNユーザ端末の個々は、前記LN
    基地局、前記LN地上局、及び前記少なくとも1つの衛
    星を介して前記他のユーザ端末へ通話を送信しかつそれ
    からの通話を受信する動作が可能なトランシーバを含ん
    でいることを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 前記LNユーザ端末の個々は、前記LN
    基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛星、
    及び前記少なくとも1つの衛星システム地上局を介して
    前記他のユーザ端末の1つへ通話を送信しかつそれから
    の通話を受信する動作が可能なトランシーバを含んでい
    ることを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  7. 【請求項7】 前記RSA内に含まれる第2のLNサー
    ビス領域内に位置する第2のLN端末の複数をさらに有
    し、前記データベースは、前記RSAに前記第2のLN
    ユーザ端末の複数の個々を関連させる情報をさらに蓄え
    ることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 第2のRSA内に含まれる第2のLNサ
    ービス領域内に位置する第2のLN端末の複数をさらに
    有し、前記データベースは、前記第2のRSAに前記第
    2のLNユーザ端末の複数の個々を関連させる情報をさ
    らに蓄えることを特徴とする請求項1記載の通信システ
    ム。
  9. 【請求項9】 第2のRSA内のLNサービス領域外に
    位置する複数の他のユーザ端末を有し、前記データベー
    スは、前記第2のRSAに前記他方のユーザ端末の個々
    を関連させる情報をさらに蓄えることを特徴とする請求
    項1記載の通信システム。
  10. 【請求項10】 前記LNユーザ端末の個々は、前記L
    N基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛
    星、前記少なくとも1つの衛星システム地上局、並びに
    第2のLNサービス領域に関連した第2のLN地上局及
    び第2のLN基地局を介して前記第2の複数のLNユー
    ザ端末の1つへ通話を送信しかつそれからの通話を受信
    する動作が可能なトランシーバを含んでいることを特徴
    とする請求項7記載の通信システム。
  11. 【請求項11】 前記LNユーザ端末の個々は、前記L
    N基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛
    星、並びに第2のLNサービス領域に関連した第2のL
    N地上局及び第2のLN基地局を介して前記第2の複数
    のLNユーザ端末の1つへ通話を送信しかつそれからの
    通話を受信する動作が可能なトランシーバを含んでいる
    ことを特徴とする請求項7記載の通信システム。
  12. 【請求項12】 前記LNユーザ端末の個々は、前記L
    N基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛
    星、前記少なくとも1つの衛星システム地上局、並びに
    第2のLNサービス領域に関連した第2のLN地上局及
    び第2のLN基地局を介して前記第2の複数のLNユー
    ザ端末の1つへ通話を送信しかつそれからの通話を受信
    する動作が可能なトランシーバを含んでいることを特徴
    とする請求項8記載の通信システム。
  13. 【請求項13】 前記LNユーザ端末の個々は、前記L
    N基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛
    星、並びに第2のLNサービス領域に関連した第2のL
    N地上局及び第2のLN基地局を介して前記第2の複数
    のLNユーザ端末の1つへ通話を送信しかつそれからの
    通話を受信する動作が可能なトランシーバを含んでいる
    ことを特徴とする請求項8記載の通信システム。
  14. 【請求項14】 前記LNユーザ端末の個々は、前記L
    N基地局、前記LN地上局、及び前記少なくとも1つの
    衛星を介して前記他のユーザ端末へ通話を送信しかつそ
    れからの通話を受信する動作が可能なトランシーバを含
    んでいることを特徴とする請求項9記載の通信システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記LNユーザ端末の個々は、前記L
    N基地局、前記LN地上局、前記少なくとも1つの衛
    星、及び前記少なくとも1つの衛星システム地上局を介
    して前記他のユーザ端末の1つへ通話を送信しかつそれ
    からの通話を受信する動作が可能なトランシーバを含ん
    でいることを特徴とする請求項9記載の通信システム。
  16. 【請求項16】 第2のRSA内のLNサービス領域外
    に位置する第2の複数の他のユーザ端末を有し、前記デ
    ータベースは、前記第2のRSAに前記他方のユーザ端
    末の個々を関連させる情報をさらに蓄えることを特徴と
    する請求項2記載の通信システム。
  17. 【請求項17】 前記他のユーザ端末の個々は、前記少
    なくとも1つの衛星及び前記少なくとも1つの衛星シス
    テム地上局を介して前記第2の複数の他のユーザ端末の
    1つへ通話を送信しかつそれからの通話を受信する動作
    が可能なトランシーバを含んでいることを特徴とする請
    求項16記載の通信システム。
  18. 【請求項18】 前記他のユーザ端末の個々は、前記少
    なくとも1つの衛星を介して前記第2の複数の他のユー
    ザ端末の1つへ通話を送信しかつそれからの通話を受信
    する動作が可能なトランシーバを含んでいることを特徴
    とする請求項16記載の通信システム。
  19. 【請求項19】 地球表面に複数のビームを投影する少
    なくとも1つの衛星並びに少なくとも1つの衛星及び地
    球上通信システムに双方向性でつながれた少なくとも1
    つの地球上衛星ゲートウェイを有する衛星通信システム
    ・セグメントを有し、地球表面での前記衛星の1つ以上
    からの1つ以上のビームは少なくとも1つの無線ローカ
    ルループ(WLL)サービス領域が内部に位置する地方
    サービス領域(RSA)をカバーする通信システムであ
    って、 前記WLLサービス領域内の複数のWLLユーザ端末と
    双方向に通信できる少なくとも1つのWLL基地局を有
    する地球上通信セグメントを含み、 前記地球上通信セグメントは、前記RSAをサービスし
    かつ前記WLL基地局及び前記少なくとも1つの衛星に
    双方向性でつながれる仮想ゲートウェイをさらに有し、 前記仮想ゲートウェイは、前記地球上衛星ゲートウェイ
    から受信した情報に反応し、衛星システム資源に対する
    管理を一時的に仮定し、前記WLLサービス領域の中へ
    又はその外への前記WLLユーザ端末の個々へ及び個々
    からの通信を双方向で連結することを特徴とする通信シ
    ステム。
  20. 【請求項20】 地球表面に複数のビームを投影する少
    なくとも1つの衛星並びに少なくとも1つの衛星及び地
    球上通信システムに双方向性でつながれた少なくとも1
    つの地球上衛星ゲートウェイを有する衛星通信システム
    ・セグメントを有し、地球表面での前記衛星の1つ以上
    からの1つ以上のビームは少なくとも1つの無線ローカ
    ルループ(WLL)サービス領域が内部に位置する地方
    サービス領域(RSA)をカバーする通信システムであ
    って、 前記WLLサービス領域内の複数のWLLユーザ端末と
    双方向に通信できる少なくとも1つのWLL基地局を有
    する地球上通信セグメントを含み、 前記地球上通信セグメントは、前記地方サービス領域に
    関連しかつ前記WLL基地局及び前記少なくとも1つの
    衛星に双方向性でつながれる仮想ゲートウェイをさらに
    有し、 前記仮想ゲートウェイは、前記地球上衛星ゲートウェイ
    から受信した情報に反応し、衛星システム資源に対する
    ローカル管理を仮定し、前記WLLサービス領域の中へ
    又はその外への前記WLLユーザ端末の個々へ及び個々
    からの通信を双方向で連結すること、 前記仮想ゲートウェイは、前記WLLユーザ端末の1つ
    以上にページング及び同時通信メッセージの少なくとも
    1つを送信するために使用されたトランスミッタにさら
    に双方向性でつながれること、及び前記ページング及び
    同時通信メッセージは前記仮想ゲートウェイによって前
    記少なくとも1つの衛星を介して前記地球上衛星ゲート
    ウェイから受け取られることを特徴とする通信システ
    ム。
  21. 【請求項21】 地球表面に複数のビームを投影する少
    なくとも1つの衛星並びに少なくとも1つの衛星及び地
    球上通信システムに双方向性でつながれた少なくとも1
    つの衛星システム地上局を有する衛星通信システム・セ
    グメントと、 関連する局限されたネットワーク(LN)サービス領域
    内の複数のLNユーザ端末と各々が双方向に通信できる
    複数のLN基地局を有する地球上通信セグメントと、か
    らなり、前記地球上通信セグメントはさらに、LNサー
    ビス領域の中へ及び外への前記LNユーザ端末の個々へ
    及び個々からの通信を双方向で連結するために前記LN
    基地局の各々へ及び前記少なくとも1つの衛星へ双方向
    性でつながれるLN地上局を有する通信システムであっ
    て、 地球表面での前記衛星の1つ以上からの1つ以上のビー
    ムは前記LNサービス領域の少なくとも1つが内部に位
    置する地方サービス領域をカバーし、 前記通信システムは、前記LNユーザ端末の個々をホー
    ムLNサービス領域に関連させる情報を蓄積する前記衛
    星システム地上局につながれたシステム・データベース
    及び前記複数のLN基地局の各々につながれたLNデー
    タベースをさらに有し、 1つのLNサービス領域から他のLNサービス領域へ、
    又は、1つのLNサービス領域から任意のLNサービス
    領域外部の場所へ移動するLNユーザ端末は、ホームL
    Nサービス領域の前記データベースに蓄積された情報に
    基づいたサービスを確証され供給されることを特徴とす
    る通信システム。
  22. 【請求項22】 地球表面に複数のビームを投影する少
    なくとも1つの衛星並びに少なくとも1つの衛星及び地
    球上通信システムに双方向性でつながれた少なくとも1
    つの衛星システム地上局を有する衛星通信システム・セ
    グメントと、 関連する仮想ゲートウェイ・サービス領域内の複数のL
    Nユーザ端末と双方向に通信できるLN基地局を各々が
    有する複数の仮想ゲートウェイからなる地球上通信セグ
    メントと、からなり、 前記仮想ゲートウェイの各々はさらに、前記LNサービ
    ス領域中へ及び外への前記LNユーザ端末の個々へ及び
    個々からの通信を双方向で連結するために前記LN基地
    局の各々へ及び前記少なくとも1つの衛星へ双方向性で
    つながれるLN地上局を有し、 前記地球上通信セグメントは、少なくとも1つの衛星を
    介して前記仮想ゲートウェイの各々及び前記衛星システ
    ム地上局に双方向性でつながれた地方仮想ゲートウェイ
    をさらに有し、前記地方仮想ゲートウェイは、前記衛星
    システム地上局から受信した資源割り当てに基づいた前
    記仮想ゲートウェイ中のシステム資源を割り付けている
    ことを特徴とする通信システム。
  23. 【請求項23】 1つ以上の衛星に関連した1つ以上の
    ビームによってカバーされた関連する地方サービス領域
    内の複数のLNユーザ端末に双方向無線通信が可能な局
    限されたネットワーク(LN)基地局からなる少なくと
    も1つの仮想ゲートウェイを有し、 前記少なくとも1つの仮想ゲートウェイは、さらに、前
    記LNサービス領域中へ及び外への前記LNユーザ端夫
    の個々へ及び個々からの通信を双方向で連結するために
    前記LN基地局及び少なくとも1つの衛星へ双方向性で
    つながれるLN地上局を有し、前記仮想ゲートウェイ
    は、衛星システム地上局から受信した衛星システム資源
    割り当てに基づいた前記LNユーザ端末中の衛星システ
    ム資源を割り付けていることを特徴とする通信システ
    ム。
  24. 【請求項24】 前記衛星システム資源は周波数チャネ
    ルを含んでいることを特徴とする請求項23記載の通信
    システム。
  25. 【請求項25】 前記衛星システム資源は拡散コードこ
    とを含んでいることを特徴とする請求項23記載の通信
    システム。
  26. 【請求項26】 前記LNユーザ端末のうちの少なくと
    もいくつかは移動端末であることを特徴とする請求項2
    3記載の通信システム。
  27. 【請求項27】 前記LNユーザ端末のうちの少なくと
    もいくつかは固定端末であることを特徴とする請求項2
    3記載の通信システム。
  28. 【請求項28】 前記LN基地局は、前記複数のLNユ
    ーザ端末の個々を識別しかつ前記地方サービス領域に前
    記LNユーザ端末の個々を関連させる情報を蓄えるデー
    タベースにつながれたことを特徴とする請求項23記載
    の通信システム。
  29. 【請求項29】 前記データベースは、ホームLNサー
    ビス領域の外部で移動しサービスを要求しているLNユ
    ーザ端末の確証のために前記少なくとも1つの衛星を介
    して求めることができることを特徴とする請求項23記
    載の通信システム。
  30. 【請求項30】 前記1つ以上の衛星は低軌道衛星の群
    の一部分であることを特徴とする請求項23記載の通信
    システム。
  31. 【請求項31】 通信システムを動作させる方法であっ
    て、 地球表面に複数のビームを投影する少なくとも1つの衛
    星並びに少なくとも1つの衛星及び地球上通信システム
    に双方向性でつながれた少なくとも1つの衛星システム
    地上局を有する衛星通信システム・セグメントを設ける
    行程と、 関連する局限されたネットワーク(LN)サービス領域
    内の複数のLNユーザ端末と各々が双方向に通信できる
    複数のLN基地局を有する地球上通信セグメントを、前
    記地球上通信セグメントがLNサービス領域の中へ及び
    外への前記LNユーザ端末の個々へ及び個々からの通信
    を双方向で連結するために前記LN基地局の各々へ及び
    前記少なくとも1つの衛星へ双方向性でつながれるLN
    地上局をさらに有するように、設ける行程と、 複数のLNユーザ端末の場所を含んでいるエリアを包含
    すると定義されるLNサービス領域の少なくとも1つが
    内部に位置する地方サービス領域(RSA)を画定する
    行程と、 複数のLN基地局の各々につながれたLNデータベース
    に、ホームLNサービス領域にLNユーザ端末の個々を
    関連させる情報を格納する行程と、 ホームLNサービス領域の外部で移動するLNユーザ端
    末のために、移動するLNユーザ端末の確認のためにL
    Nデータベースに質問し、ホームLNサービス領域のデ
    ータベースに格納された情報に基づいたサービスを提供
    する行程と、を含むことを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 通信システムを動作させる方法であっ
    て、 地球表面に複数のビームを投影する少なくとも1つの衛
    星並びに少なくとも1つの衛星及び地球上通信システム
    に双方向性でつながれた少なくとも1つの衛星システム
    地上局を有する衛星通信システム・セグメントを設ける
    行程と、 関連する局限されたネットワーク(LN)サービス領域
    内の複数のLNユーザ端末と各々が双方向に通信できる
    複数のLN基地局を有する地球上通信セグメントを、前
    記地球上通信セグメントがLNサービス領域の中へ及び
    外への前記LNユーザ端末の個々へ及び個々からの通信
    を双方向で連結するために前記LN基地局の各々へ及び
    前記少なくとも1つの衛星へ双方向性でつながれるLN
    地上局をさらに有するように、設ける行程と、 複数のLNユーザ端末の場所を含んでいるエリアを包含
    するように画定されるように、LNサービス領域の少な
    くとも1つが内部に位置する地方サービス領域(RS
    A)を画定する行程と、 LN地上局が内部に位置するカバレッジ領域を有する衛
    星システム地上局からLN地上局での衛星システム資源
    の割り付けを受信する行程と、 サービスを要求するLNユーザ端末に割り付けられた衛
    星システム資源の一部分を再割り付けする行程と、を含
    むことを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 LNユーザ端末にサービスを提供して
    いる間、タイマーを動作させており、サービスの期間を
    記録する行程と、 記録されたサービスの期間を含む情報を衛星システム地
    上局へ続いて送信する行程と、をさらに含むことを特徴
    とする請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 通信システムを動作させる方法であっ
    て、 衛星システム・ゲートウェイでユーザ端末の通話を受信
    する行程と、 ユーザ端末が衛星システム・ゲートウェイのカバレッジ
    領域内における局限されたサービス領域に関係している
    かどうか決めるためにデータベースを検査する行程と、 関係している場合、メッセージを作成し、メッセージが
    少なくとも1つの衛星によって送信されるように、地方
    サービス領域に役立つ仮想ゲートウェイへメッセージを
    送信する行程と、 仮想ゲートウェイでメッセージを受信し、ユーザ端末を
    ページングする行程と、 ページにユーザ端末が応答する際、衛星システム・ゲー
    トウェイから仮想ゲートウェイに割り付けられた衛星シ
    ステム資源を使用して、通話を確立する行程と、を含む
    ことを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 通信システムを動作させる方法であっ
    て、 衛星システム・ゲートウェイのカバレッジ領域内に局限
    されたサービス領域に役立つ、仮想ゲートウェイでユー
    ザ端末の通話を受信する行程と、 呼ばれたユーザ端末が仮想ゲートウェイによって役立つ
    局限されたサービス領域に関係しているかどうか決める
    ためにデータベースを検査する行程と、 関係している場合、通話を確立する行程と、 関係していない場合、メッセージを作成し、メッセージ
    が少なくとも1つの衛星によって送信されるように、メ
    ッセージを衛星システム・ゲートウェイへ送信する行程
    と、 衛星システム・ゲートウェイでメッセージを受信し、呼
    ばれたユーザ端末が、衛星システム・ゲートウェイのカ
    バレッジ領域内における第2の局限されたサービス領域
    に関係しているかどうか決めるためにデータベースを検
    査する行程と、 関係している場合、メッセージを作成し、メッセージが
    少なくとも1つの衛星によって送信されるように、第2
    の局限されたサービス領域に役立つ第2の仮想ゲートウ
    ェイへメッセージを送信する行程と、 第2の仮想ゲートウェイでメッセージを受信し、ユーザ
    端末をページングする行程と、 ページにユーザ端末が応答する際、衛星システム・ゲー
    トウェイから第2の仮想ゲートウェイに割り付けられた
    衛星システム資源を使用しで、通話を確立する行程と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP10143595A 1997-04-15 1998-04-15 低高度軌道分布型ゲートウェイ通信システム Pending JPH118580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/834,238 US5884142A (en) 1997-04-15 1997-04-15 Low earth orbit distributed gateway communication system
US08/834,238 1997-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118580A true JPH118580A (ja) 1999-01-12

Family

ID=25266459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143595A Pending JPH118580A (ja) 1997-04-15 1998-04-15 低高度軌道分布型ゲートウェイ通信システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5884142A (ja)
EP (1) EP0872966B1 (ja)
JP (1) JPH118580A (ja)
KR (1) KR19980080963A (ja)
CN (1) CN1199289A (ja)
AU (1) AU6450798A (ja)
BR (1) BR9810735A (ja)
CA (1) CA2231692A1 (ja)
DE (1) DE69810376T2 (ja)
ID (1) ID20147A (ja)
RU (1) RU2214055C2 (ja)
TW (1) TW465200B (ja)
WO (1) WO1998047241A1 (ja)

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357920B (en) * 1996-12-14 2001-08-22 Ico Services Ltd Satellite communications system and method
US6128487A (en) * 1997-04-15 2000-10-03 Globalstar, L.P. Global mobile paging system
US6243366B1 (en) * 1997-06-20 2001-06-05 At&T Corp. Method and apparatus for providing interactive two-way communications using a single one-way channel in satellite systems
US5974315A (en) * 1997-09-03 1999-10-26 Lockheed Martin Corporation Spacecraft cellular communication system
US6304560B1 (en) * 1997-09-30 2001-10-16 Vlsi Technology, Inc. Personal handy-phone system wireless local loops and methods of transmitting information within personal handy-phone systems
US6064886A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for routing subscriber originated calls in a fixed wireless access system
US6104911A (en) * 1997-11-14 2000-08-15 Motorola, Inc. Communication system with satellite diversity and method of operation thereof
US6580906B2 (en) * 1997-12-10 2003-06-17 Intel Corporation Authentication and security in wireless communication system
US6157834A (en) * 1997-12-29 2000-12-05 Motorola, Inc. Terrestrial and satellite cellular network interoperability
EP0940941A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-08 ICO Services Ltd. Transactional message handling in communications systems
US6314290B1 (en) * 1998-07-13 2001-11-06 Hughes Electronics Corporation Mobile satellite system and method for implementing a single-hop terminal-to-terminal call
US6496682B2 (en) 1998-09-14 2002-12-17 Space Systems/Loral, Inc. Satellite communication system employing unique spot beam antenna design
US6397039B1 (en) * 1998-09-14 2002-05-28 Space Systems/Loral, Inc. Satellite communication system using multiple ground station RF power control in a single downlink beam
US6353738B1 (en) * 1998-11-30 2002-03-05 Hughes Electronics Corporation Method for implementing a terminal-to-terminal call with an optimal use of radio resources in a mobile satellite system
US6253079B1 (en) * 1998-12-17 2001-06-26 Ericsson Inc. System and method for optimization of calls based upon available satellite resources
US6574794B1 (en) * 1998-12-18 2003-06-03 Hughes Electronics Corporation System and satellite payload architecture for interactive data distribution services
US6349195B1 (en) * 1999-03-04 2002-02-19 Trw Inc. Supplemental satellite communication enhancement techniques
DE19914355A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Wolfgang Schaefer Verfahren zur Synchronisation von Entfernten Uhren über Satellit an eine Zentrale Uhr
US6449478B1 (en) * 1999-05-06 2002-09-10 Ericsson Inc. System and method for modification of satellite hop counter to reflect orbit type
US6912075B1 (en) 1999-05-17 2005-06-28 The Directv Group, Inc. Ring architecture for an optical satellite communication network with passive optical routing
US7103280B1 (en) 1999-06-05 2006-09-05 The Directv Group, Inc. Architecture for an optical satellite communication network
US6816682B1 (en) * 1999-06-07 2004-11-09 The Directv Group, Inc. Global gateway architecture for interconnecting regional satellites into a communication network
US6253080B1 (en) * 1999-07-08 2001-06-26 Globalstar L.P. Low earth orbit distributed gateway communication system
US8255149B2 (en) 1999-07-12 2012-08-28 Skybitz, Inc. System and method for dual-mode location determination
US20040143392A1 (en) * 1999-07-12 2004-07-22 Skybitz, Inc. System and method for fast acquisition reporting using communication satellite range measurement
US6243648B1 (en) * 1999-07-12 2001-06-05 Eagle Eye, Inc. Fast acquisition position reporting system
US6725158B1 (en) * 1999-07-12 2004-04-20 Skybitz, Inc. System and method for fast acquisition reporting using communication satellite range measurement
US7174127B2 (en) 1999-08-10 2007-02-06 Atc Technologies, Llc Data communications systems and methods using different wireless links for inbound and outbound data
US20030149986A1 (en) * 1999-08-10 2003-08-07 Mayfield William W. Security system for defeating satellite television piracy
US6704543B1 (en) * 1999-09-27 2004-03-09 Ems Technologies, Inc. Multi-beam satellite communications system
WO2001031842A2 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for improved resource management in an integrated telecommunications network having a packet-switched network portion and a circuit-switched network portion
US6564064B1 (en) * 1999-12-01 2003-05-13 Trimble Navigation Limited Cellular telephone using pseudolites for determining location
US6674994B1 (en) 1999-12-01 2004-01-06 Panamsat Corporation Pickup and delivery of data files
US6836658B1 (en) 2000-03-03 2004-12-28 Ems Technologies, Inc. High data rate satellite communications system and method
KR100878644B1 (ko) * 2000-04-10 2009-01-15 에어로바이론먼트 인크 통신 시스템 및 통신 링크 유지 방법
US6847997B1 (en) 2000-04-19 2005-01-25 Motorola, Inc. Communications network utilizing transmitter and channel diversity to mitigate path impairments
US8265637B2 (en) * 2000-08-02 2012-09-11 Atc Technologies, Llc Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference
US7558568B2 (en) * 2003-07-28 2009-07-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for modifying antenna radiation patterns of peripheral base stations of a terrestrial network to allow reduced interference
CA2381811C (en) * 2000-08-02 2007-01-30 Mobile Satellite Ventures Lp Coordinated satellite-terrestrial frequency reuse
US6859652B2 (en) * 2000-08-02 2005-02-22 Mobile Satellite Ventures, Lp Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis
US6567645B1 (en) 2000-08-28 2003-05-20 Globalstar L.P. Multiple satellite repeater management system using frame error rate for diversity selection
US6594469B1 (en) 2000-08-29 2003-07-15 Globalstar L.P. Methods and apparatus for broadcasting regional information over a satellite communication system
US7180873B1 (en) 2000-10-06 2007-02-20 Globalstar, Inc. Spread spectrum code division destination access (SS-CDDA) for satellite communication system with distributed gateways
US7792488B2 (en) * 2000-12-04 2010-09-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for transmitting electromagnetic energy over a wireless channel having sufficiently weak measured signal strength
US7181162B2 (en) * 2000-12-12 2007-02-20 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals
US7103317B2 (en) * 2000-12-12 2006-09-05 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals for aircraft
US20020073437A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Hughes Electronics Corporation Television distribution system using multiple links
US6952580B2 (en) * 2000-12-12 2005-10-04 The Directv Group, Inc. Multiple link internet protocol mobile communications system and method therefor
US8396513B2 (en) * 2001-01-19 2013-03-12 The Directv Group, Inc. Communication system for mobile users using adaptive antenna
US7187949B2 (en) * 2001-01-19 2007-03-06 The Directv Group, Inc. Multiple basestation communication system having adaptive antennas
US7809403B2 (en) * 2001-01-19 2010-10-05 The Directv Group, Inc. Stratospheric platforms communication system using adaptive antennas
US7068616B2 (en) * 2001-02-05 2006-06-27 The Directv Group, Inc. Multiple dynamic connectivity for satellite communications systems
US6999720B2 (en) * 2001-09-14 2006-02-14 Atc Technologies, Llc Spatial guardbands for terrestrial reuse of satellite frequencies
US7447501B2 (en) 2001-09-14 2008-11-04 Atc Technologies, Llc Systems and methods for monitoring selected terrestrially used satellite frequency signals to reduce potential interference
US7113778B2 (en) * 2001-09-14 2006-09-26 Atc Technologies, Llc Aggregate radiated power control for multi-band/multi-mode satellite radiotelephone communications systems and methods
US7664460B2 (en) * 2001-09-14 2010-02-16 Atc Technologies, Llc Systems and methods for terrestrial reuse of cellular satellite frequency spectrum in a time-division duplex and/or frequency-division duplex mode
US7006789B2 (en) * 2001-09-14 2006-02-28 Atc Technologies, Llc Space-based network architectures for satellite radiotelephone systems
US7792069B2 (en) * 2001-09-14 2010-09-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for terrestrial reuse of cellular satellite frequency spectrum using different channel separation technologies in forward and reverse links
US7218931B2 (en) * 2001-09-14 2007-05-15 Atc Technologies, Llc Satellite radiotelephone systems providing staggered sectorization for terrestrial reuse of satellite frequencies and related methods and radiotelephone systems
US7623859B2 (en) * 2001-09-14 2009-11-24 Atc Technologies, Llc Additional aggregate radiated power control for multi-band/multi-mode satellite radiotelephone communications systems and methods
US7181161B2 (en) * 2001-09-14 2007-02-20 Atc Technologies, Llc Multi-band/multi-mode satellite radiotelephone communications systems and methods
US7593724B2 (en) * 2001-09-14 2009-09-22 Atc Technologies, Llc Systems and methods for terrestrial reuse of cellular satellite frequency spectrum in a time-division duplex mode
US7155340B2 (en) * 2001-09-14 2006-12-26 Atc Technologies, Llc Network-assisted global positioning systems, methods and terminals including doppler shift and code phase estimates
US6785543B2 (en) 2001-09-14 2004-08-31 Mobile Satellite Ventures, Lp Filters for combined radiotelephone/GPS terminals
US7603081B2 (en) * 2001-09-14 2009-10-13 Atc Technologies, Llc Radiotelephones and operating methods that use a single radio frequency chain and a single baseband processor for space-based and terrestrial communications
US7062267B2 (en) * 2001-09-14 2006-06-13 Atc Technologies, Llc Methods and systems for modifying satellite antenna cell patterns in response to terrestrial reuse of satellite frequencies
US7890098B2 (en) * 2001-09-14 2011-02-15 Atc Technologies, Llc Staggered sectorization for terrestrial reuse of satellite frequencies
US8270898B2 (en) * 2001-09-14 2012-09-18 Atc Technologies, Llc Satellite-band spectrum utilization for reduced or minimum interference
US7603117B2 (en) * 2001-09-14 2009-10-13 Atc Technologies, Llc Systems and methods for terrestrial use of cellular satellite frequency spectrum
WO2003063010A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Internet Broadcast Corporation Wireless distribution & collection system
US6856787B2 (en) 2002-02-12 2005-02-15 Mobile Satellite Ventures, Lp Wireless communications systems and methods using satellite-linked remote terminal interface subsystems
US7593691B2 (en) * 2002-02-12 2009-09-22 Atc Technologies, Llc Systems and methods for controlling a level of interference to a wireless receiver responsive to a power level associated with a wireless transmitter
WO2004004157A2 (en) * 2002-04-17 2004-01-08 Aerovironment, Inc. High altitude platform deployment system
US6937857B2 (en) 2002-05-28 2005-08-30 Mobile Satellite Ventures, Lp Systems and methods for reducing satellite feeder link bandwidth/carriers in cellular satellite systems
US20040092228A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Force Charles T. Apparatus and method for enabling use of low power satellites, such as C-band, to broadcast to mobile and non-directional receivers, and signal design therefor
US7092708B2 (en) * 2002-12-12 2006-08-15 Atc Technologies, Llc Systems and methods for increasing capacity and/or quality of service of terrestrial cellular and satellite systems using terrestrial reception of satellite band frequencies
US7421342B2 (en) * 2003-01-09 2008-09-02 Atc Technologies, Llc Network-assisted global positioning systems, methods and terminals including doppler shift and code phase estimates
US7444170B2 (en) * 2003-03-24 2008-10-28 Atc Technologies, Llc Co-channel wireless communication methods and systems using nonsymmetrical alphabets
US7203490B2 (en) * 2003-03-24 2007-04-10 Atc Technologies, Llc Satellite assisted push-to-send radioterminal systems and methods
US7174133B2 (en) * 2003-05-16 2007-02-06 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for determining the delay offsets of communication systems
US6879829B2 (en) * 2003-05-16 2005-04-12 Mobile Satellite Ventures, Lp Systems and methods for handover between space based and terrestrial radioterminal communications, and for monitoring terrestrially reused satellite frequencies at a radioterminal to reduce potential interference
WO2004107185A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Macdonald, Dettwiler And Associates Ltd. Satellite communications system for providing global, high quality movement of very large data files
US20040240525A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Karabinis Peter D. Wireless communications methods and apparatus using licensed-use system protocols with unlicensed-use access points
US8670705B2 (en) * 2003-07-30 2014-03-11 Atc Technologies, Llc Additional intra-and/or inter-system interference reducing systems and methods for satellite communications systems
US7340213B2 (en) * 2003-07-30 2008-03-04 Atc Technologies, Llc Intra- and/or inter-system interference reducing systems and methods for satellite communications systems
US20050041619A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Karabinis Peter D. Wireless systems, methods and devices employing forward- and/or return-link carriers having different numbers of sub-band carriers
US7113743B2 (en) 2003-09-11 2006-09-26 Atc Technologies, Llc Systems and methods for inter-system sharing of satellite communications frequencies within a common footprint
BRPI0414609A (pt) 2003-09-23 2006-11-07 Atc Tech Llc métodos para coordenar comunicações de uma estação móvel com um sistema de comunicações móveis via satélite e um sistema de comunicações móveis terrestre, e para coordenar comunicações de uma estação móvel, e, sistema de comunicações
US8380186B2 (en) 2004-01-22 2013-02-19 Atc Technologies, Llc Satellite with different size service link antennas and radioterminal communication methods using same
US8655398B2 (en) * 2004-03-08 2014-02-18 Atc Technologies, Llc Communications systems and methods including emission detection
US7418236B2 (en) * 2004-04-20 2008-08-26 Mobile Satellite Ventures, Lp Extraterrestrial communications systems and methods including ancillary extraterrestrial components
US7453920B2 (en) 2004-03-09 2008-11-18 Atc Technologies, Llc Code synchronization in CDMA satellite wireless communications system using uplink channel detection
US7933552B2 (en) * 2004-03-22 2011-04-26 Atc Technologies, Llc Multi-band satellite and/or ancillary terrestrial component radioterminal communications systems and methods with combining operation
US7606590B2 (en) 2004-04-07 2009-10-20 Atc Technologies, Llc Satellite/hands-free interlock systems and/or companion devices for radioterminals and related methods
US7636566B2 (en) * 2004-04-12 2009-12-22 Atc Technologies, Llc Systems and method with different utilization of satellite frequency bands by a space-based network and an ancillary terrestrial network
US20050239399A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Karabinis Peter D Mobile terminals and set top boxes including multiple satellite band service links, and related systems and methods
US8265549B2 (en) * 2004-05-18 2012-09-11 Atc Technologies, Llc Satellite communications systems and methods using radiotelephone
US20050260984A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Mobile Satellite Ventures, Lp Systems and methods for space-based use of terrestrial cellular frequency spectrum
WO2006012348A2 (en) * 2004-06-25 2006-02-02 Atc Technologies, Llc Method and system for frequency translation on-board a communications satellite
WO2006020793A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Atc Technologies, Llc System for reduction of interference between different communications system
US20060094420A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Karabinis Peter D Multi frequency band/multi air interface/multi spectrum reuse cluster size/multi cell size satellite radioterminal communicaitons systems and methods
US7639981B2 (en) * 2004-11-02 2009-12-29 Atc Technologies, Llc Apparatus and methods for power control in satellite communications systems with satellite-linked terrestrial stations
US7653348B2 (en) * 2004-11-16 2010-01-26 Atc Technologies, Llc Satellite communications systems, components and methods for operating shared satellite gateways
US7747229B2 (en) 2004-11-19 2010-06-29 Atc Technologies, Llc Electronic antenna beam steering using ancillary receivers and related methods
US7454175B2 (en) * 2004-12-07 2008-11-18 Atc Technologies, Llc Broadband wireless communications systems and methods using multiple non-contiguous frequency bands/segments
US8594704B2 (en) * 2004-12-16 2013-11-26 Atc Technologies, Llc Location-based broadcast messaging for radioterminal users
BRPI0514916A (pt) * 2005-01-05 2008-06-24 Atc Tech Llc método de comunicação, sistema, detector redutor de interferência para um sistema de comunicação de satélite, portal para um sistema de terminal sem fios de satélite, redutor de interferência, transmissor para um componente, radioterminal, e, método de reduzir interferência
US7596111B2 (en) * 2005-01-27 2009-09-29 Atc Technologies, Llc Satellite/terrestrial wireless communications systems and methods using disparate channel separation codes
US7620394B2 (en) * 2005-02-22 2009-11-17 Atc Technologies, Llc Reusing frequencies of a fixed and/or mobile communications system
US7636546B2 (en) * 2005-02-22 2009-12-22 Atc Technologies, Llc Satellite communications systems and methods using diverse polarizations
US7738837B2 (en) * 2005-02-22 2010-06-15 Atc Technologies, Llc Satellites using inter-satellite links to create indirect feeder link paths
US7756490B2 (en) * 2005-03-08 2010-07-13 Atc Technologies, Llc Methods, radioterminals, and ancillary terrestrial components for communicating using spectrum allocated to another satellite operator
US7587171B2 (en) * 2005-03-09 2009-09-08 Atc Technologies, Llc Reducing interference in a wireless communications signal in the frequency domain
US7796986B2 (en) * 2005-03-11 2010-09-14 Atc Technologies, Llc Modification of transmission values to compensate for interference in a satellite down-link communications
US7627285B2 (en) * 2005-03-14 2009-12-01 Atc Technologies, Llc Satellite communications systems and methods with distributed and/or centralized architecture including ground-based beam forming
WO2006099443A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Atc Technologies, Llc Intra-system and/or inter-system reuse of feeder link frequencies including interference suppression systems and methods
WO2006099501A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Atc Technologies, Llc Methods and systems providing adaptive feeder links for ground based beam forming and related systems and satellites
US7453396B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-18 Atc Technologies, Llc Radioterminals and associated operating methods that alternate transmission of wireless communications and processing of global positioning system signals
US7817967B2 (en) * 2005-06-21 2010-10-19 Atc Technologies, Llc Communications systems including adaptive antenna systems and methods for inter-system and intra-system interference reduction
US7970345B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-28 Atc Technologies, Llc Systems and methods of waveform and/or information splitting for wireless transmission of information to one or more radioterminals over a plurality of transmission paths and/or system elements
US7907944B2 (en) * 2005-07-05 2011-03-15 Atc Technologies, Llc Methods, apparatus and computer program products for joint decoding of access probes in a CDMA communications system
US8190114B2 (en) 2005-07-20 2012-05-29 Atc Technologies, Llc Frequency-dependent filtering for wireless communications transmitters
US7623867B2 (en) * 2005-07-29 2009-11-24 Atc Technologies, Llc Satellite communications apparatus and methods using asymmetrical forward and return link frequency reuse
US7461756B2 (en) * 2005-08-08 2008-12-09 Plastipak Packaging, Inc. Plastic container having a freestanding, self-supporting base
MX2008001707A (es) * 2005-08-09 2008-11-10 Atc Tech Llc Sistemas y metodos de comunicaciones por satelite utilizando antenas de enlace alimentador substancialmente co-localizadas.
US20070123252A1 (en) * 2005-10-12 2007-05-31 Atc Technologies, Llc Systems, methods and computer program products for mobility management in hybrid satellite/terrestrial wireless communications systems
US8090041B2 (en) * 2006-01-20 2012-01-03 Atc Technologies Llc Systems and methods for forward link closed loop beamforming
US8705436B2 (en) * 2006-02-15 2014-04-22 Atc Technologies, Llc Adaptive spotbeam broadcasting, systems, methods and devices for high bandwidth content distribution over satellite
KR100667002B1 (ko) * 2006-02-21 2007-01-10 삼성전자주식회사 Ip 시스템의 동적 보안 장치 및 그 방법
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US7751823B2 (en) * 2006-04-13 2010-07-06 Atc Technologies, Llc Systems and methods for controlling a level of interference to a wireless receiver responsive to an activity factor associated with a wireless transmitter
US8923850B2 (en) * 2006-04-13 2014-12-30 Atc Technologies, Llc Systems and methods for controlling base station sectors to reduce potential interference with low elevation satellites
US9014619B2 (en) 2006-05-30 2015-04-21 Atc Technologies, Llc Methods and systems for satellite communications employing ground-based beam forming with spatially distributed hybrid matrix amplifiers
US8169955B2 (en) * 2006-06-19 2012-05-01 Atc Technologies, Llc Systems and methods for orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) communications over satellite links
US8526941B2 (en) * 2006-06-29 2013-09-03 Atc Technologies, Llc Apparatus and methods for mobility management in hybrid terrestrial-satellite mobile communications systems
EP2645596B2 (en) * 2006-09-26 2020-02-12 ViaSat, Inc. Improved spot beam satellite systems
US8031646B2 (en) * 2007-05-15 2011-10-04 Atc Technologies, Llc Systems, methods and devices for reusing spectrum of another operator
US8064824B2 (en) * 2007-07-03 2011-11-22 Atc Technologies, Llc Systems and methods for reducing power robbing impact of interference to a satellite
FR2922705B1 (fr) * 2007-10-23 2011-12-09 Sagem Defense Securite Passerelle bidirectionnelle a niveau de securite renforce
US7978135B2 (en) * 2008-02-15 2011-07-12 Atc Technologies, Llc Antenna beam forming systems/methods using unconstrained phase response
US8433241B2 (en) 2008-08-06 2013-04-30 Atc Technologies, Llc Systems, methods and devices for overlaid operations of satellite and terrestrial wireless communications systems
US8193975B2 (en) 2008-11-12 2012-06-05 Atc Technologies Iterative antenna beam forming systems/methods
US8339308B2 (en) * 2009-03-16 2012-12-25 Atc Technologies Llc Antenna beam forming systems, methods and devices using phase adjusted least squares beam forming
US8520561B2 (en) * 2009-06-09 2013-08-27 Atc Technologies, Llc Systems, methods and network components that provide different satellite spot beam return carrier groupings and reuse patterns
CA2769828C (en) 2009-09-28 2017-04-04 Atc Technologies, Llc Systems and methods for adaptive interference cancellation beamforming
US8604925B2 (en) * 2009-10-23 2013-12-10 Globalstar, Inc. Simplex personal and asset tracker
US10110288B2 (en) * 2009-11-04 2018-10-23 Atc Technologies, Llc Frequency division duplex (FDD) return link transmit diversity systems, methods and devices using forward link side information
US8274925B2 (en) * 2010-01-05 2012-09-25 Atc Technologies, Llc Retaining traffic channel assignments for satellite terminals to provide lower latency communication services
WO2012109254A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 Telcordia Technologies, Inc. Distributed management of leo satellite networks with management agility and network efficiency
CN102201855B (zh) * 2011-05-31 2013-11-20 西安空间无线电技术研究所 一种卫星atm pvc多播实现方法
US8676121B1 (en) 2011-05-31 2014-03-18 Globalstar, Inc. Method and apparatus for transmitting message from short-range wireless device over a satellite network
SG11201405864TA (en) 2012-03-19 2014-10-30 Robert K Buckle Apparatus, method and system for integrating mobile and satellite phone service
CN104184914A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 成都林海电子有限责任公司 基于vsat网络的信关站传真处理方法
CN104184912A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 成都林海电子有限责任公司 一种基于vsat网络的信关站ip语音处理方法
CN104184714A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 成都林海电子有限责任公司 一种基于vsat网络的信关站ip数据处理方法
BR112016020635A2 (pt) 2014-03-07 2018-05-15 Globalstar Inc funcionalidade de torre celular com acesso via satélite para permitir que um dispositivo celular realize o roam em uma rede via satélite.
CN103944628A (zh) * 2014-03-27 2014-07-23 航天东方红卫星有限公司 小卫星中继数传与对地数传的一体化结构
US9979466B2 (en) 2015-08-06 2018-05-22 Space Systems/Loral, Llc Reverse wireless broadband system
EP3522605A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Funk-kommunikationssystem für ein industrielles automatisierungssystem und verfahren zum betrieb eines funk-kommunikationssystems
US11063661B2 (en) 2018-06-06 2021-07-13 Kymeta Corporation Beam splitting hand off systems architecture
US10635610B1 (en) * 2019-03-14 2020-04-28 Toshiba Memory Corporation System and method for serial interface memory using switched architecture
CN112134610B (zh) * 2020-08-27 2022-07-12 航天科工空间工程发展有限公司 一种低轨卫星星座中用户通信的方法
EP4283885A4 (en) * 2021-01-22 2024-03-27 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd WIRELESS COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS, AND COMMUNICATION DEVICE AND STORAGE MEDIUM
CN113328789B (zh) * 2021-06-09 2022-04-19 广州爱浦路网络技术有限公司 一种卫星通信方法、系统、装置及存储介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32905F1 (en) * 1980-10-20 1992-11-10 Satellite communications system and apparatus
US4617674A (en) * 1983-07-14 1986-10-14 Rca Corporation Synchronizing system for spread spectrum transmissions between small earth stations by satellite via an intermediate hop to a large earth station
US5303286A (en) * 1991-03-29 1994-04-12 Space Systems/Loral, Inc. Wireless telephone/satellite roaming system
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
GB8801008D0 (en) * 1988-01-18 1988-02-17 British Aerospace Acquisition system for multiple access optical communication system
IL91529A0 (en) * 1988-10-28 1990-04-29 Motorola Inc Satellite cellular telephone and data communication system
WO1990013186A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Geostar Corporation Communication system employing multiple relay satellites operating on common downlink frequency
US5161248A (en) * 1989-10-02 1992-11-03 Motorola, Inc. Method of predicting cell-to-cell hand-offs for a satellite cellular communications system
US5287541A (en) * 1989-11-03 1994-02-15 Motorola, Inc. Global satellite communication system with geographic protocol conversion
US5265119A (en) * 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5010317A (en) * 1989-11-30 1991-04-23 Motorola, Inc. Satellite based simulcast paging system
KR960001581B1 (ko) * 1989-12-14 1996-02-02 모토로라 인코포레이티드 인공 위성을 근거로 한 응답 확인 페이징 시스템
US5073900A (en) * 1990-03-19 1991-12-17 Mallinckrodt Albert J Integrated cellular communications system
US5446756A (en) * 1990-03-19 1995-08-29 Celsat America, Inc. Integrated cellular communications system
US5081703A (en) * 1990-06-27 1992-01-14 Pactel Corporation Satellite mobile communication system for rural service areas
US5216427A (en) * 1990-11-01 1993-06-01 California Institute Of Technology Land-mobile satellite communication system
US5239671A (en) * 1990-11-13 1993-08-24 Pagemart, Inc. Simulcast satellite paging system with provision for signal interruption
US5439190A (en) * 1991-04-22 1995-08-08 Trw Inc. Medium-earth-altitude satellite-based cellular telecommunications
US5433726A (en) * 1991-04-22 1995-07-18 Trw Inc. Medium-earth-altitude satellite-based cellular telecommunications system
FR2681995B1 (fr) * 1991-10-01 1993-12-10 Alcatel Espace Procede de basculement du trafic dans un systeme de communications par satellites en orbite basse a destination de terminaux et systeme de communications mettant en óoeuvre un tel procede.
US5526404A (en) * 1991-10-10 1996-06-11 Space Systems/Loral, Inc. Worldwide satellite telephone system and a network coordinating gateway for allocating satellite and terrestrial gateway resources
ATE182729T1 (de) * 1991-10-28 1999-08-15 Teledesic Llc Satellitenkommunikationssystem
US5293576A (en) * 1991-11-21 1994-03-08 Motorola, Inc. Command authentication process
US5737685A (en) * 1992-02-25 1998-04-07 Motorola, Inc. Co-located subscriber unit to subscriber unit communication within a satellite communication system
US5233626A (en) * 1992-05-11 1993-08-03 Space Systems/Loral Inc. Repeater diversity spread spectrum communication system
CA2105710A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-13 Raymond Joseph Leopold Network of hierarchical communication systems and method therefor
US5548801A (en) * 1993-02-10 1996-08-20 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha System for determining and registering location of mobile terminal for communication system with non-geosynchronous satellites
US5422647A (en) * 1993-05-07 1995-06-06 Space Systems/Loral, Inc. Mobile communication satellite payload
US5625868A (en) * 1994-03-30 1997-04-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for load sharing in a satellite communication system
US5732359A (en) * 1994-05-13 1998-03-24 Westinghouse Electric Corporation Mobile terminal apparatus and method having network inter-operability
FI106671B (fi) * 1995-03-13 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinkokonaisuus, matkaviestinpäätelaite ja menetelmä yhteyden muodostamiseksi matkaviestinpäätelaitteelta
US5697056A (en) * 1995-05-08 1997-12-09 Motorola, Inc. Communication system in which radio subscriber units mitigate interference
US5664006A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 Globalstar L.P. Method for accounting for user terminal connection to a satellite communications system
US5612701A (en) * 1995-09-18 1997-03-18 Motorola, Inc. Adaptive beam pointing method and apparatus for a communication system
US5713075A (en) * 1995-11-30 1998-01-27 Amsc Subsidiary Corporation Network engineering/systems engineering system for mobile satellite communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998047241A1 (en) 1998-10-22
EP0872966A3 (en) 2000-04-26
CA2231692A1 (en) 1998-10-15
US5884142A (en) 1999-03-16
EP0872966A2 (en) 1998-10-21
DE69810376D1 (de) 2003-02-06
BR9810735A (pt) 2000-09-12
KR19980080963A (ko) 1998-11-25
CN1199289A (zh) 1998-11-18
ID20147A (id) 1998-10-15
AU6450798A (en) 1998-11-11
EP0872966B1 (en) 2003-01-02
RU2214055C2 (ru) 2003-10-10
TW465200B (en) 2001-11-21
DE69810376T2 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884142A (en) Low earth orbit distributed gateway communication system
US6253080B1 (en) Low earth orbit distributed gateway communication system
JP2558573B2 (ja) 無線電話/衛星移動体システム
US5655005A (en) Worldwide telecommunications system using satellites
JP2849009B2 (ja) 衛星/無線電話移動体システム
US5918157A (en) Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways
US6067442A (en) Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways
JP2000078067A (ja) 移動ユ―ザ端末にマルチゲ―トウェイダイバ―シチを提供する衛星通信システム
US6047161A (en) Satellite communication system and method thereof
CA2255395C (en) Satellite communication system that is coupled to a terrestrial communication network and method
CA2105738C (en) Worldwide telecommunications system using satellites

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees