JPH1182113A - 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 - Google Patents
内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置Info
- Publication number
- JPH1182113A JPH1182113A JP9241149A JP24114997A JPH1182113A JP H1182113 A JPH1182113 A JP H1182113A JP 9241149 A JP9241149 A JP 9241149A JP 24114997 A JP24114997 A JP 24114997A JP H1182113 A JPH1182113 A JP H1182113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- exhaust gas
- ratio sensor
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
関し、A/Fセンサカバーの排気ガス導入孔部の温度
を、排気ガス温度よりも機関の運転条件に応じて所定量
だけ高温になるように制御し、A/Fセンサカバーの排
気ガス導入孔部へのパティキュレートの堆積を防止する
ことを目的とする。 【解決手段】 ECUは、空燃比センサの外側に設けら
れたカバーの近傍温度が排気ガス温度よりも所定量だけ
高くなるように、電気ヒータのヒータ電力を制御する制
御手段を備え、この所定量を機関の運転条件毎に変更す
る制御を行い、機関が過渡運転状態にある時にはヒータ
電力の制御を予測に基づき行い、さらに、機関の運転条
件及びヒータ電力に応じて空燃比センサの出力値を補正
するように構成する。
Description
ンサのヒータ制御装置に関し、特に、EGR(排気再循
環)制御システムを備えたディーゼルエンジンの排気通
路に設けられた空燃比センサのヒータ制御装置に関す
る。
減する手段として、排気ガスの一部を吸気側に戻して酸
素(O2 )濃度を下げる、排気ガス再循環(EGR)シ
ステムが知られている。さらに、このようなEGRシス
テムの1つとして、排気ガスの空燃比(A/F)を空燃
比センサ(以下、A/Fセンサ)により検出し、検出さ
れた値がエンジンの運転条件毎に決められた値となるよ
うに、噴射量及びEGR率をフィードバック制御する方
式が知られている。そして、近年、このフィードバック
制御方式をディーゼルエンジンにも適用しようとする開
発が盛んに行われている。
号公報には、ディーゼルエンジンの排気ガス中の空気過
剰率を検出し、機関負荷から求めた目標空気過剰率と一
致するようにEGR量又は噴射量を調節する制御装置が
開示されている。即ち、本例の制御装置は、エンジンの
排気通路(以下、排気管とも称する)に設けられたリー
ンミクスチャセンサ(以下、A/Fセンサとも称する)
の出力値に基づいて排気ガス中の空気過剰率を検出し、
かつ回転数センサ及びアクセルセンサ等によりエンジン
の運転状態を検出し、検出された酸素濃度及び運転状態
に基づいて目標空気過剰率を演算すると共にEGRを実
施すべきか否かを判別し、この判別結果及び空気過剰率
の偏差に応じてEGR量を調節する、ものである。
来例では、ECUに入力されたA/Fセンサからの検出
信号と、回転数センサ及びアクセルセンサからの検出信
号に基づいて、EGR管の途中に設けられたEGR弁の
開度を適切に制御し、かつ電子制御燃料噴射ポンプの噴
射量を適切に制御するものである。
たA/Fセンサについては、その出力値を得るのみであ
り、A/Fセンサ自体について、正確な検出を行うため
の提案は何らなされていない。ところで、A/Fセンサ
をディーゼルエンジンの排気ガス中の酸素濃度検出に用
いた場合には、、ディーゼルエンジンは拡散燃焼である
ためにスモークの発生は避けられない。従って、実使用
において、A/Fセンサの排気ガス導入孔にスモークが
堆積して孔面積が減少するためにA/Fセンサの応答性
が悪化し、やがては孔が閉塞してA/Fセンサの機能を
失ってしまうことになる。
鑑み、機関の運転条件に応じて電気ヒータへの通電量を
制御し、A/Fセンサカバーの排気ガス導入孔部の温度
を、排気ガス温度よりも機関の運転条件により決まる所
定量だけ高い温度になるようにすることによって、A/
Fセンサカバーの排気ガス導入孔部へのスモーク及び可
溶有機成分(以下、SOF:Soluble Organic Fractio
n) の堆積を防止し、A/Fセンサ出力の低下を抑止
し、その結果EGRにおいて正確なフィードバック制御
を実現することにある。
ば、機関の運転条件に応じて電気ヒータへの通電量を制
御し、A/Fセンサカバーの排気ガス導入孔部の温度
を、排気ガス温度よりも機関の運転条件により決まる所
定量だけ高い温度になるようにすることによって、A/
Fセンサカバーの排気ガス導入孔部へのスモーク及びパ
ティキュレートの堆積を防止し、A/Fセンサ出力の低
下を抑止し、その結果EGRにおいて正確な排気ガスの
フィードバック制御を実現することができる。
運転条件毎に変更することにより、エンジンが低回転で
低負荷及び高回転で高負荷のいずれの場合でも、効果的
にパティキュレートの堆積を除去することができる。請
求項3の発明によれば、機関が過渡運転状態にある時に
は、ヒータ電力の制御を予測に基づき行うことによっ
て、加速時及び減速時においても効果的にパティキュレ
ートの堆積を除去することができる。
及びヒータ電力に応じて、空燃比センサの出力値を補正
することにより、検出素子の温度制御を適切に行うこと
ができる。
載されたディーゼルエンジンの要部構成図である。本エ
ンジンにはEGR(排気再循環)制御システムが採用さ
れている。基本動作として、ディーゼルエンジン本体1
の排気側に設けられたA/Fセンサ13の出力値をEC
U20に取り込み、この信号をもとにして排気ガスを吸
気側に戻すべく、吸気側と排気側を連通するEGRパイ
プ11の途中に設けられたEGRバルブ12の開度を制
御することにより排気ガス中のA/Fが設定値になるよ
うにする。
ゼルエンジン本体1には、吸気管2が接続されるととも
に排気管3が接続されている。ディーゼルエンジン本体
1のシリンダブロック4内においてピストン5が往復運
動可能に配置されている。また、シリンダブロック4の
上にはシリンダヘッド6が固定されている。ピストン5
とシリンダヘッド6との間に燃焼室7が形成され、吸気
管2からの吸気が吸気弁9を通して燃焼室7に供給され
る。又、燃焼室7内に噴射ノズル8からの燃料が供給さ
れるようになっている。そして、燃焼室7にて空気と燃
料の混合気が燃焼してその排気ガスが排気弁10を通し
て排気管3に排出される。
の吸気管2とは、EGRパイプ11にて連通され、EG
Rパイプ11の途中には電磁式のEGRバルブ12が設
けられている。このEGRバルブ12の開度を調整する
ことにより、排気側から吸気側に戻されるガス量が調節
される。さらに、排気管3におけるEGRパイプ11の
接続部より下流側にはA/Fセンサ13が取り付けられ
ている。
いう)20にはイグニッションスイッチ21が接続さ
れ、ECU20はイグニッションスイッチ21のオン・
オフ操作を検知する。又、ECU20にはNe(回転
角)センサ26及びアクセル開度センサ27が接続さ
れ、ECU20はNeセンサ26によりエンジン回転数
を検知するとともにアクセル開度センサ27によりアク
セル開度を検知する。
てバッテリ23が接続され、リレースイッチ22により
バッテリ23からの通電をオン又はオフさせる。さら
に、ECU20にはA/Fセンサ13が接続され、酸素
濃度検出信号を入力するとともに、熱電対e(図3参
照)からの温度検出信号を入力する。又、ECU20は
A/Fセンサ13の電気ヒータ132(図2参照)への
通電を制御して酸素イオン伝導性固体電解質aを加熱す
るようになっている。
の代表的な構造を示す。131はA/Fセンサの検出素
子(ジルコニア素子)で、内部には電気ヒータ132が
設けられており、検出素子が安定して活性化するための
温度に保たれるようヒータ温度を制御する。また、検出
素子131の外側には検出素子温度が排気ガスにより冷
却されたり、排気ガス中の水分が素子にかかり熱衝撃に
より割れたりするのを防ぐために、内カバー133と外
カバー134が配置されている。これらカバーには排気
ガスが検出素子131に導入されるように1つあるいは
複数の孔135が設けられている。
の要部構造図である。図示のように、検出素子131
は、ジルコニアからなるカップ状の酸素イオン伝導性固
体電解質aと、その外周面を覆う多孔質セラミックスb
とを備えている。この酸素イオン伝導性固体電解質a及
び多孔質セラミックスbが排気ガス中に曝され、多孔質
セラミックスbの外周側が排気ガスと接するとともに酸
素イオン伝導性固体電解質aの内周側が大気と接するよ
うになっている。又、酸素イオン伝導性固体電解質aの
内周面並びに外周面上には陽極用白金薄膜並びに陰極用
白金薄膜がコーティングされ、これらの白金薄膜に接続
された陽極リード線cと陰極リード線dの間に電圧が印
加される。
スb内を拡散により通過して酸素イオン伝導性固体電解
質aの陰極用白金薄膜に到達し、ここで電子を付与され
た酸素分子が酸素イオン伝導性固体電解質a内を通過後
に陽極用白金薄膜と接触して電子を放出することにより
電流が発生する。従って、排気ガス中の酸素濃度に比例
して出力電流が発生し、排気ガス中の酸素濃度が分かれ
ば機関の空燃比が分かることから、出力電流から空燃比
の検出が可能である。発生した電流はリード線c及びd
から取り出される。
ン伝導性固体電解質aの温度を標準温度で約650°C
以上にする必要があるため、酸素イオン伝導性固体電解
質a内には電気ヒータ132が具備されている。スモー
クが堆積したときはこの電気ヒータを加熱して約850
°Cまで昇温してスモークを焼却する。また、酸素イオ
ン伝導性固体電解質aの温度を検出するための熱電対e
が配置されている。
を以下に説明する。図4は、A/Fセンサカバーの排気
ガス導入孔近傍の温度と、排気ガス温度の関係から内カ
バーへのスモーク及びSOF(PM粒子:パティキュレ
ート)の堆積量(「PM堆積量」と称する)を調査した
グラフであり、実験結果から求めたものである。縦軸は
PM堆積量であり、横軸は内カバーの排気ガス導入孔近
傍の温度である。
回転で低負荷の場合を示し、直線Bはエンジンが高回転
で高負荷の場合を示す。直線A及びBで示すように、排
気ガス温度(○で示す)に対して、排気ガス導入孔の近
傍温度を上昇させることにより、●で示すように、PM
堆積量が減少していくことが分かる。そして、A及びB
いずれの場合でも、排気ガス温度に対して内部カバー温
度を上昇させていくと、いずれはPM堆積量をほぼ
「0」にすることができることが分かる。
り高いと、内カバー近傍の排気ガスに温度勾配が生じ、
ここに存在するPM粒子が、温度の高い方から低い方へ
排気ガス分子により力を受け、この力が、PM粒子に作
用する慣性力のうちでカバーに近づく方向の成分よりも
大きくなると、PM粒子が内カバーに接触及び堆積しな
くなるからである。従って、内カバー温度が排気ガス温
度よりも高ければ高いほどPM粒子の堆積量が減少す
る。
(低回転で低負荷、又は高回転で高負荷)が変わった場
合、直線A及びBの傾きで明らかなように、排気ガス温
度に対する昇温量ΔTを変化させないと、つまり、低回
転で低負荷では、高回転で高負荷よりも昇温量ΔTを大
きくしないと、あらゆる機関運転条件でPM堆積量を0
にすることはできない。
F(可溶有機成分)分が多く、SOFのバインダー効果
により微粒子が寄せ集まって大きな粒子となり、これが
内カバーの導入孔部に付着しないようにするために、温
度勾配を大きくして大きな力で押しやる必要があるため
である。従って、その時の排気ガス温度と内カバーの排
気ガス導入孔近傍温度を測定し、その温度差が各運転条
件できまる設定値よりも大きくなるようにヒータ供給電
力を制御すればよいが、排気ガス温度はともかく、内カ
バーの排気ガス導入孔近傍温度の測定は実質的に困難を
伴う。
関運転条件ごとに内カバーの排気ガス導入孔近傍温度
が、排気ガス温度より設定値だけ高くなるようにヒータ
電力を調整しておく。この場合、機関運転条件ごとに必
要ヒータ電力をマップ化しておき、オープンループ制御
を行うこともできるが、一方、排気ガス温度センサが設
置されている場合には、例えば、冷間時や外気温の変化
に対してその出力を使ってヒータ電力を補正してやれ
ば、スモーク及びSOFの堆積をより効果的に抑止する
ことができる。
は、ヒータの昇温性能やカバーの熱容量のためにカバー
温度が追従しきれず、加速時にはスモーク及びSOFが
堆積してしまったり、減速時にはヒータ温度が高くなり
過ぎてセンサが劣化してしまったりする。そこで、本発
明では、加速もしくは減速時と判断した場合には、この
ような不具合が起こらないように、カバー温度が目標値
に追従するよう、例えば、ヒータに対して全通電あるい
は通電カットといった予測(見込み)に基づき制御する
ようにする。
る。まず、ステップS1にて、ECU20は、測定時の
エンジン回転数Neと、負荷を代用する噴射量Q(ある
いはアクセル開度Ac、また、排気ガス温度センサがあ
る場合には排気ガス温度Te)を取り込む。次に、ステ
ップS2にて、これらの信号に基づいて排気ガス温度よ
りも内カバーの排気ガス導入孔近傍温度が設定温度だけ
高くなるようなヒータ電力Phをマップや演算等により
算出する。
状態が、加速状態か減速状態かを判定する。次に、ステ
ップS4にて、現在の機関運転状態が、加速あるいは減
速状態である場合には、ヒータ電力Phを予測で補正す
る。そして、ステップS5にて、設定されたヒータ電力
となるようにヒータ通電を行う。
変更すると、検出素子自体の温度が変わり、A/Fセン
サの出力値が変わってしまう場合がある。このような場
合には、機関運転条件及びヒータ電力等から検出素子温
度を推定し、A/Fセンサ出力を補正すればよい。
成図である。
構造図である。
図である。
度と、排気ガス温度の関係から、内カバーへのPM堆積
量を調査したグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、パティ
キュレートを除去するための電気ヒータを有し、排気ガ
ス中の空燃比を測定して噴射量及びEGR量の制御を行
う内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置において、 前記空燃比センサの外側に設けられたカバーの近傍温度
が、排気ガス温度よりも所定量だけ高くなるように、前
記電気ヒータのヒータ電力を制御する制御手段を備えた
ことを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒータ制御
装置。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記所定量を機関の運
転条件毎に変更する制御を行う請求項1に記載の空燃比
センサのヒータ制御装置。 - 【請求項3】 前記制御手段は、機関が過渡運転状態に
ある時には、前記ヒータ電力の制御を予測に基づき行う
請求項1に記載の空燃比センサのヒータ制御装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、機関の運転条件及びヒ
ータ電力に応じて、前記空燃比センサの出力値を補正す
る請求項1に記載の内燃機関用空燃比センサのヒータ制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9241149A JPH1182113A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9241149A JPH1182113A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1182113A true JPH1182113A (ja) | 1999-03-26 |
Family
ID=17070004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9241149A Pending JPH1182113A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1182113A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008174A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Denso Corp | 電子制御装置 |
US8000883B2 (en) | 2006-05-24 | 2011-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP9241149A patent/JPH1182113A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8000883B2 (en) | 2006-05-24 | 2011-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor |
JP2008008174A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Denso Corp | 電子制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7526914B2 (en) | Heater control device for gas sensor | |
US6341599B1 (en) | Power supply control system for heater used in gas concentration sensor | |
US7606654B2 (en) | Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine | |
US7614391B2 (en) | Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine | |
US10690077B2 (en) | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle | |
US7776194B2 (en) | Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error | |
JPH08271475A (ja) | 酸素濃度検出装置 | |
KR101442391B1 (ko) | 내연 기관의 배출 제어 시스템 | |
KR101399192B1 (ko) | 내연 기관의 배출 제어 시스템 | |
EP2252785A2 (en) | Exhaust gas sensor control system and control method | |
US7955494B2 (en) | Gas sensor control apparatus | |
US4889098A (en) | Air-fuel ratio detecting apparatus for an internal combustion engine equipped with a heater controller | |
US10753305B2 (en) | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle | |
JP2002071633A (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
US20170356378A1 (en) | Control device of exhaust sensor | |
US10132774B2 (en) | Gas sensor control device | |
US20210054796A1 (en) | Operation control method of vehicle engine and vehicle system | |
JP4228488B2 (ja) | ガス濃度センサのヒータ制御装置 | |
US10718285B2 (en) | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle | |
JP2001133429A (ja) | 車載用noxセンサのオフセット再校正方法 | |
JPH1182112A (ja) | 内燃機関の酸素濃度センサ用ヒータ制御装置及びヒータ制御方法 | |
JP4051725B2 (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH1182113A (ja) | 内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置 | |
EP3282115B1 (en) | Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method | |
JP2017083288A (ja) | フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070625 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070817 |