JPH1180011A - 竹類蒸留液を含有する浴用剤 - Google Patents

竹類蒸留液を含有する浴用剤

Info

Publication number
JPH1180011A
JPH1180011A JP9246685A JP24668597A JPH1180011A JP H1180011 A JPH1180011 A JP H1180011A JP 9246685 A JP9246685 A JP 9246685A JP 24668597 A JP24668597 A JP 24668597A JP H1180011 A JPH1180011 A JP H1180011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillate
bamboo
bamboos
bath
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Tsuchida
博夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9246685A priority Critical patent/JPH1180011A/ja
Publication of JPH1180011A publication Critical patent/JPH1180011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アトピー、湿疹及び汗疹等に有効な浴用剤の
開発。 【解決手段】 竹類を蒸し焼きにして得られる、竹類蒸
留液を含有する浴用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、美容および健康
上、有用な浴用剤に関し、さらに詳しくは、竹類を高温
で蒸し焼きにする際に得られる竹蒸留液を含有し、アト
ピー症状の軽減又は消失に有効な浴用剤に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決すべき課題】湯治あるいは温
泉療法にみられるように、様々な成分を含む温泉が皮膚
のみならず各種内蔵疾患の治療に有効であることは、古
来、広く知られている。これは、体温以上の40℃前後
の温水中では、皮膚の角質層が、水和、膨潤して、本来
のバリアーとしての機能を失い、通常ならば通過しない
外界物質の経皮吸収が可能になるために、温泉に含まれ
る様々な成分が有効に作用し得ることに関連すると考え
られている。そのような温泉の効果を家庭で容易に得る
ための手段として、浴用剤が広く普及してきた。実際、
浴用剤は、かなり低濃度でも通常の外用剤に匹敵する
か、それ以上の効果を表す場合もあることが広く知られ
ている。しかも、外用剤の適用部位は局所にとどまるの
に対し、浴用剤の場合、ほぼ全身にまんべんなく適用さ
れるという利点もある。このような浴用剤の特徴が注目
され、夥しい種類と数の浴用剤が提供されている。
【0003】浴用剤(入浴剤)は、大別すると、無機塩
類入浴剤と有機質入浴剤に分けられる。無機塩類浴用剤
は、通常の温泉の主成分である塩化ナトリウムや硫酸マ
グネシウムなどを含有し、主たる効能は血行促進作用で
ある。また、有機質浴用剤の例として、天然物由来の浴
用剤(主要成分:植物・生薬類の抽出エキス、米発酵エ
キスなど)、油脂・高分子浴用剤(主要成分:油脂類、
界面活性剤)、発泡浴用剤(主要成分:界面活性剤、油
脂類)などが挙げられ、その成分に応じて、皮膚の清
浄、抗菌、保湿、抗炎症、色素沈着予防などの皮膚作
用、各種内科疾患の改善効果などが期待される。このよ
うに、様々な種類の浴用剤があるが、使用者はあらゆる
年令層にわたっており、その使用目的は極めて多様であ
るため、広範な需要に応えるためにも、安全で有効な、
新規浴用剤の開発は、常に求められている。特に、近年
増加する一方のアトピー性皮膚疾患に対しては、浴用剤
の効果が期待されている。そのような浴用剤が開発され
れば、従来の抗アレルギー剤の内服及び外用ステロイド
剤の使用に代えて、あるいは、これらと併用してアトピ
ー症状の軽減及び解消に寄与することが可能と考えられ
る。しかし、アトピー症状への効果を有するとされてい
る既存の浴用剤は、必ずしも満足し得るものではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は安全性が高
く、アトピー症状の軽減又は解消に有効な浴用剤の開発
を目的として鋭意、研究した結果、竹類を蒸し焼きにし
て竹炭を作成する際に得られる蒸留液が、そのような浴
用剤の原料として優れた性質を有することを見い出し、
本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、竹類を蒸
し焼きにすることにより、得られる蒸留液を含有する浴
用剤を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の竹類蒸留液の原料となる
竹類は、入手可能なあらゆる種類の竹であってよく、例
えば、モウソウチク属(Phyllostachys)(例、マダケ、
モウソウチク、、ハチク);ヤダケ属(Pseudosasa)
(例、ヤダケ);ササ属(Sasa)(例、クマザサ);メダ
ケ属(Pleioblastus)(例、ネザサ、メダケ);オカメザ
サ属(例、オカメザサ);ホウライチク属(Bambusa)
(例、ホウライチク)からなる群から選択される属の植
物を挙げることができる。本発明には、モウソウチク属
の竹が好ましく、特に好ましいのは、マダケ、モウソウ
チクである。
【0006】本発明の竹類蒸留液の製造は、通常の竹炭
の製造法と同様に行うことができる。例えば、竹の枝葉
を落とし、本幹を適当な長さ(数十cm〜1.5m)に
切断し、排気口を有する加熱装置(例、炭焼釜)に入れ
る。その後、枝葉を幹300kgあたり10kg投入し、
高温、好ましくは約300℃以上で3〜4日間、通常約
3日間蒸し焼きにすると竹炭が得られる。この間、排気
口から蒸気を含む煙が排出されるので、これを、冷却す
ることにより、竹類蒸留液を採取する。採取の方法は任
意であり、排気口上方に適当な大きさの容器を配し、こ
の容器内で煙が冷却されて滴下する蒸留液を適当な管を
介して採取する方法、排気口にトラップを連結し、液化
させる方法等を採ることができる。通常、加熱開始後1
〜2日目は、液性の高い比較的澄明な蒸留液が得られる
が、3日目頃から、高粘度の炭素含有量の高い蒸留液が
得られる。この炭素含有量は、枝葉の投入量により調節
することができる。枝葉は、本幹より早く燃えつきて炭
素を出すので、この調節に、枝葉の投与により加減する
事が簡便であり、その濃度は液中に2%以上含まれるこ
とが望ましい。感覚的な面をも考慮して、炭素濃度は、
1.5〜2.0%であることが好ましい。
【0007】このようにして得られた竹類蒸留液は、竹
類が有する性質、即ち、殺菌、防腐、脱臭作用を有して
おり、保存性に優れている。また、多量に含まれる炭素
粒子は、防腐、脱臭及び殺菌効果を有しており、その含
有量が多いほど有効である。蒸留液中の炭素粒子含有量
は、2%以上であることが好ましいが、実際には、浴槽
中の炭素粒子の濃度は、蒸留液使用量を調節することに
より容易に加減することが可能であり、必ずしもこの数
値に限定されないことは、当業者ならば容易に理解でき
るであろう。なお、竹類蒸留液のカールフィッシャー滴
定法による分析結果は以下の通りである。水分96%、
炭素2.0%、無機塩類1.2%、窒素成分定量下限以
下。以上のように、蒸留液には、竹類に含まれる無機及
び有機性の揮発性成分が多量に含有されており、本発明
の浴用剤は、これらの成分に由来する様々な効果を奏す
る。
【0008】これらの成分の内、炭素粒子は記述のごと
く、防腐、脱臭及び殺菌効果を有しており、2.0%以
上あることが好ましい。。無機塩類は温泉の有効成分で
あり、保温や血行促進作用、リウマチ、神経痛や婦人病
等の症状軽減等、様々な効能があることが知られてい
る。また、アミノ酸類に関しては、皮膚角質層の最下部
に含まれる天然保湿成分の約40%は10数種類のアミ
ノ酸であり、角質層の水分保持能の向上に寄与し、膚に
潤いを与える上で重要な作用を有すると考えられてい
る。
【0009】本発明の浴用剤の効果は広範囲に及ぶが、
特に、湿疹、アトピー性皮膚炎、汗疹等の症状改善効果
に優れている。なお、これらは竹類蒸留液の含有成分お
よびそれに基く効能の1例にすぎず、既述のごとく、竹
類蒸留液には、その他の様々な有機、無機天然成分が含
まれており、個々の成分に由来する作用から、相加的ま
たは相乗的な効果が期待できることは、当業者にとって
明らかである。
【0010】蒸留液の収量は、竹の種類、含水量等によ
り大きく変動するが、通常、竹類300kgから、8kg
の蒸留液が得られる。蒸留液は、そのままで浴用剤に配
合し得るが、必要に応じてさらに処理してもよい。例え
ば、濃縮(例、減圧濃縮)し、さらに凍結乾燥して粉末
状にすることもできる。このようにして得られた蒸留液
又はその処理物は、そのまま単独で浴用剤として用いる
ことができるが、要すれば香料などと混合して浴用剤組
成物とするとよい。通常、本発明の浴用剤は、家庭用浴
槽100Lあたり竹類蒸留液10g程度を使用すること
で、通常の浴用剤と同様の血行促進、温浴効果等に加え
て、特有の湿疹、アトピー性皮膚炎及び汗疹に対する効
果が現れる。浴槽内の湯中の炭素濃度は、好ましくは
0.01〜0.02%である。また、浴用剤は、液状、発
泡錠、顆粒状、粉状など、任意の形状でよい。浴用剤組
成物として用いる場合、竹類抽出の有効成分の作用を阻
害しない限り、当該技術分野で通常用いられている浴用
剤のための結合剤、崩壊剤、香料、着色料などから適宜
選択して用い、当業者既知の方法で製造することができ
る。
【0011】以下に実施例を挙げて本発明を説明する
が、これらは本発明を制限するものではない。実施例1 枝葉を落としたマダケの本幹を約1mに切断したもの
(300kg)を炭焼釜に入れる。その後、枝葉(10k
g)を加え、約300〜400℃で、蒸し焼きにして竹
炭を製造すると同時に、釜の排出口に直径50cm、深
さ30cmのアルミ製容器をうつぶせにかぶせ、容器か
ら滴下するマダケの蒸留液を下方に受けた容器に採取す
る。1〜2日目は液性の高い蒸留液が得られ、3日目以
降は、粘性の炭素含有量の高い蒸留液が得られた。この
ようにして、合計(8L)のマダケ蒸留液を得た。その
炭素粒子含有量は2.0%であった。このもののカール
フィッシャー滴定法による分析結果は以下の通りであ
る。 水分96%、炭素2.0%、無機塩類1.2%、窒素成分
定量下限以下。 なお、枝葉は本幹より早く燃え尽きて炭素を出すので、
枝葉の混合割合を変化させることにより、竹類蒸留液の
炭素含有量を調節することができる。また、炭素含有量
は2.0%以上であることが好ましく、2.0〜4.0%
であることがより好ましい。
【0012】試験例1 年令1〜18才の30人のアトピー患者を被験者とし、
以下の方法で竹類蒸留液の効果を評価した。実施例1で
調製した竹類蒸留液20mlを40℃の浴槽の湯200L
に投入し(浴槽内の炭素濃度は、0.01%)、被験者
を15分間入浴させた。入浴は、毎日1回、1週間連続
して行った。試験開始後2日目から多くの患者が掻痒感
の消失を経験し、徐々に皮膚症状の改善が認められた。
結果を、掻痒感の軽減、皮膚症状の軽減があれば有効;
掻痒感の消失、皮膚症状の顕著な軽減又は消失があれば
著効として判定した。30名中、著効例は、12例(4
0%)、有効例は14例(46%)、やや有効であった
例は3例(10%)、無効例は1例(3%)であった。
特に、首から下方のアトピー症状に著効が認められたこ
とから、症状の軽減、消失が本発明の浴用剤の効果であ
ることが裏付けられた。なお、顔面等の局所のアトピー
症状には、実施例1の蒸留液5mlを40℃の温水3Lに
入れ、局所にガーゼ等で塗布することにより、作用させ
た結果、5例中3例で著効、2例で有効という結果が得
られた。
【0013】試験例2 通常の湿疹患者5例及び汗疹患者2例に対し、試験例1
と同様の条件下、竹類蒸留液を含む入浴剤の改善効果を
評価した。その結果、湿疹患者では、有効例が5例中5
例、汗疹患者では、著効例が、2例中2例であった。
【0014】
【発明の効果】本発明の竹類蒸留液を含有する浴用剤は
優れた抗アトピー作用を示すことから、アトピー症状の
軽減又は解消に安全に用いることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竹類を蒸し焼きにして得られる、竹類蒸
    留液を含有する浴用剤。
  2. 【請求項2】 竹類蒸留液が、竹類を300℃以上の温
    度で蒸し焼きにすることにより得られるものである請求
    項1記載の浴用剤。
  3. 【請求項3】 竹類が、モウソウチク属(Phyllostachy
    s)、ヤダケ属(Pseudosasa)、ササ属(Sasa)、メダケ属(P
    leioblastus)、オカメザサ属(Shibataea)、ホウライチ
    ク属(Bambusa)からなる群から選択される属の植物であ
    る請求項1又は2記載の浴用剤。
  4. 【請求項4】 浴槽内に投入したとき、炭素濃度が、
    0.01〜0.02%となるよう、竹類蒸留液を配合して
    成る請求項1〜3のいずれかに記載の浴用剤。
JP9246685A 1997-09-11 1997-09-11 竹類蒸留液を含有する浴用剤 Pending JPH1180011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246685A JPH1180011A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 竹類蒸留液を含有する浴用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246685A JPH1180011A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 竹類蒸留液を含有する浴用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1180011A true JPH1180011A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17152109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246685A Pending JPH1180011A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 竹類蒸留液を含有する浴用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1180011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067707A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Yuzo Tsuchida Preparations nettoyantes renfermant de l'extrait de kumazasa
JP2014024796A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Forestry & Forest Products Research Institute 抗ウイルス剤とその使用方法
JP6487613B1 (ja) * 2019-01-11 2019-03-20 キコヘッド株式会社 Il−33発現抑制剤の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067707A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Yuzo Tsuchida Preparations nettoyantes renfermant de l'extrait de kumazasa
JP2014024796A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Forestry & Forest Products Research Institute 抗ウイルス剤とその使用方法
JP6487613B1 (ja) * 2019-01-11 2019-03-20 キコヘッド株式会社 Il−33発現抑制剤の製造方法
JP2020111535A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社アトピディア Il−33発現抑制剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103520578B (zh) 一种治疗口腔溃疡的中药组合物及其制备方法
CN104147533B (zh) 一种活血化瘀止痛乳膏及其制备方法
CA1298558C (en) Pharmacological/cosmetic preparation containing plant extracts
CN104857290A (zh) 一种治疗烧烫伤的中药消毒膏及其制备方法
KR20070023315A (ko) 유황 사료 첨가제 및 그 제조방법
CN106138733A (zh) 一种治疗皮肤病的中药膏制剂及其制备方法
CN107519317A (zh) 一种可缓解皮肤病征的中草药制剂
CN101244109A (zh) 天然中药烧伤烫伤治疗油水搽剂及其制备方法
CN104510641A (zh) 天然睡莲除湿疹婴儿油
JPH1180011A (ja) 竹類蒸留液を含有する浴用剤
CN107468737A (zh) 一种艾叶驱蚊虫膏及用法食品药膏日化品理疗药膏含护肤
CN107484777A (zh) 一种艾叶驱蚊虫汁
CN107432893A (zh) 一种具有抑菌爽肤作用的中药泡脚液
KR101969983B1 (ko) 토판염을 함유한 탈모개선 샴푸 조성물 및 이의 제조방법
CN105250845A (zh) 牛皮癣中药酒
CN105031170A (zh) 一种保健足浴粉及其制备方法
CN107519316A (zh) 一种楤木茶油祛风膏及用法食品药膏日化品理疗药膏
CN107496488A (zh) 一种艾叶驱蚊虫液及用法食品药液日化品理疗药液含护肤
CN107412445A (zh) 一种柏枝茶油止血膏及用法食品药膏日化品理疗药膏
CN107550963A (zh) 一种千里光消疮液及用法食品药液日化品理疗药液含护肤
CN107510748A (zh) 一种柏枝茶油止血液及用法食品药液日化品理疗药液
CN107397837A (zh) 一种松皮茶油烧烫伤液及用法食品药液日化品理疗药液
CN1090933C (zh) 祛斑养颜面霜
KR20070019505A (ko) 유황입욕 세정 세안제 및 그 제조방법
CN105056145B (zh) 一种治疗疤痕的组合药液