JPH1177858A - 製函方法及び製函装置 - Google Patents

製函方法及び製函装置

Info

Publication number
JPH1177858A
JPH1177858A JP9257919A JP25791997A JPH1177858A JP H1177858 A JPH1177858 A JP H1177858A JP 9257919 A JP9257919 A JP 9257919A JP 25791997 A JP25791997 A JP 25791997A JP H1177858 A JPH1177858 A JP H1177858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaged
carton blanks
box
making
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257919A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Omori
昌三 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP9257919A priority Critical patent/JPH1177858A/ja
Publication of JPH1177858A publication Critical patent/JPH1177858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の大型化をさほど招くことなく1台の装置
における単位時間あたりに製造可能な個数(生産能力)
を向上することができ、設置スペースの削減を図ること
のできる製函装置を提供すること 【解決手段】 展開状態のカートンブランクス20と被
包装物11とを上下に所定の順で配置した状態で、前記
カートンブランクス側に移動することにより、そのカー
トンブランクスの側方部を折り畳み、さらに、前記カー
トンブランクスの所定位置を折り畳むことにより被包装
物側の開口部を閉塞するようにした製函部15を複数設
ける。そして、複数の製函部に対してそれぞれ被包装物
を搬送供給する複数の搬送ライン12a,12bを備え
た被包装物搬送装置12と、複数の製函部に対してそれ
ぞれ展開状態のカートンブランクスを搬送供給する複数
の搬送ラインを備えた搬送装置22と、前記複数の搬送
部でそれぞれ製函された組立箱25を搬出する複数の排
出手段26を備えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は製函方法及び製函装
置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】よく知られているように、被包装物を箱
詰めする技術として、ラップアランドカートナーと称さ
れるものがある。この技術の一例を示すと、例えば展開
状態の1枚のブランクスと被包装物を上下方向に重ね合
わせた状態で位置合わせを行い、その被包装物とブラン
クスを一緒に、ブランクスを配置した側に移動させる。
そして、その移動途中で型枠内を通過させることによ
り、ブランクスの周縁を折り曲げて箱の4つの側壁面を
形成する。これにより、組立箱の5つの面が形成され、
被包装物がその組立箱内に収納され、そして、被包装物
側が開口された状態となる。
【0003】その後、例えば折り曲げられたブランクス
を被包装物とともに横方向に移動することにより、ブラ
ンクスの残りの部分を折り曲げて上記開口側を塞ぐ。こ
れにより、組立箱内に被包装物を収納するようにしてい
る。
【0004】しかしながら、従来の製函装置では、専ら
製函ラインは1ラインしかなく、また、平坦なシート状
のブランクスの適宜位置を折り曲げて製函するため、高
速処理化を図るのにも限度があり、単位時間あたりの製
造個数に限界があった。従って、多くの製品を製造する
ためには、係る製函装置を複数台設置しなければなら
ず、そうすると、装置の占める専有面積が大きくなるば
かりか、スペース上の制約から簡単に多数の製函装置を
設置することもできない。
【0005】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、装置の大型化をさほど招くことなく1台の装置にお
ける単位時間あたりに製造可能な個数(生産能力)を向
上することができ、設置スペースの削減を図ることので
きる製函方法及び製函装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る製函方法では、同一の装置内に設
置された複数の被包装物搬送ライン上にそれぞれ被包装
物を供給搬送してその被包装物を各製函位置まで移動さ
せ、別の複数の搬送ラインを用いて展開状態のカートン
ブランクスを各々1枚ずつ搬送して各製函位置まで移動
させ、前記複数の製函位置では、前記被包装物の上方ま
たは下方に前記カートンブランクスを位置させるととも
に、前記カートンブランクス側に配置された中央開口し
た型枠内へ前進移動させて挿入することにより前記型枠
の内周面に沿って前記カートンブランクスの進行方向側
方部を折り畳み形成し、その後カートンブランクスの前
記型枠側の開口部を閉塞することにより前記被包装物を
同時に前記カートンブランクス内に内包包装して、組立
箱を製函するようにした(請求項1)。
【0007】また、上記した目的を達成するための本発
明に係る製函装置では、展開状態のカートンブランクス
と被包装物とを上下に所定の順で配置した状態で、前記
カートンブランクス側に移動することにより、そのカー
トンブランクスの側方部を折り畳み、さらに、前記カー
トンブランクスの所定位置を折り畳むことにより被包装
物側の開口部を閉塞するようにした製函部を複数設け
る。そして、前記複数の製函部に対してそれぞれ被包装
物を搬送供給する複数の搬送ラインを備えた被包装物搬
送装置と、前記複数の製函部に対してそれぞれ展開状態
のカートンブランクスを搬送供給する複数の搬送ライン
を備えた搬送装置とを設ける。さらに、前記複数の搬送
部でそれぞれ製函された組立箱を搬出する複数の排出手
段を備えるように構成した(請求項2)。
【0008】
【発明の実施の形態】図1,図2は、本発明に係る製函
装置の一実施の形態の全体構成を示している。同図に示
すように、まず上流側に製品供給部10を有している。
この製品供給部10には、被包装物11が2列縦隊で供
給されるようになっている。そして、その製品供給部1
0の下流側には、被包装物搬送装置12が配置されてい
る。この被包装物搬送装置12も、製品供給部10に対
応して2本の平行な搬送路12a,12bを有してい
る。各搬送路12a,12bは、ともにフィンガーコン
ベアから構成されているが、一方の搬送路12bには、
図示省略する集積装置が配置され、搬送路12bを移動
する被包装物を上下に2個ずつ積層するようになってい
る。これにより、図2に示すように、搬送路12a側で
は1個ずつ順に被包装物11が搬送されているのに対
し、搬送路12b側では1個おきに搬送されるようにな
っている。なお、集積装置を設けなかったり、或いは逆
に両方に設けることにより、2つの搬送路12a,12
bにおける被包装物11の搬送状態を同じになるように
してももちろんよい。
【0009】一方、被包装物搬送装置12の下流側に
は、製函部15を設け、その製函部15の反対側にはブ
ランクカートンホッパー18が配置されている。そし
て、このブランクカートンホッパー18内には、展開状
態の多数のカートンブランクス20が多数縦方向に積層
して収納されている。そして、移し変え装置21によ
り、その先頭から1枚ずつカートンブランクス20が吸
着保持されて取り出されるとともに、搬送装置22上に
供給される。この搬送装置22は、フィンガーコンベア
であり、供給されたカートンブランクス20を1枚ずつ
上昇移動させながら製函部15へ搬送する。さらに、上
記搬送装置22の中間位置には図示省略の糊付け装置が
配設されており、搬送中のカートンブランクス20の所
定位置にホットメルト等の接着剤50(図4,図5参
照)を塗布するようになっている。
【0010】そして、このブランクカートンホッパー1
8並びに搬送装置22も、図2に示すように2個並列に
配置している。さらに、搬送装置22と被包装物搬送装
置12は、それぞれ同一直線上の反対位置に配設されて
いる。そして、搬送装置22の先端部は被包装物搬送装
置12の先端部より被包装物11の高さ分以上高い位置
に配置されており、両搬送装置12,22の先端対向位
置で被包装物11の上方にカートンブランクス20が載
置されるようになっている。
【0011】上記したように被包装物搬送装置12と搬
送装置22の先端部対向位置である製函位置Aには製函
部15が配設されているが、この製函部15の上方近接
位置には、製函後の組立箱25を排出するコンベア26
が設けられている。そして、このコンベア26は、上記
搬送装置22と同一垂直面の上方位置に配設されるとと
もに逆方向に被包装物を内包した組立箱25を移動する
ようになっている。さらにコンベア26の下流側にはシ
ュートコンベア27が配置され、組立箱25を下降移動
させ、その下端に配置された排出コンベア28上に、組
立箱25を起立状態で移し替える。そして排出コンベア
28上では、組立箱25が起立状態で前後に接触した状
態で搬送されるようになっている。そしてこれら各コン
ベア26〜28も2列平行に配置されている。
【0012】次に、製函部15及びその周辺について詳
述する。図3に拡大して示すように、被包装物搬送装置
12の下流側先端には、フィンガーにより所定間隔で押
送された被包装物11が製函位置Aまで確実に搬送され
るように、回転上下前後方向に摺動可能な位置決め用押
し板30が配設されているとともに、その下側には一対
のレール状受け部材31−31が配設されている。この
位置決め用押し板30は、図省略の駆動系により所定の
タイミングで上下及び前後進移動するようになってい
る。つまり、上昇時に被包装物11の通過を許容し、被
包装物11が通過したならば下降するとともに前進して
被包装物11の後面に接触してそれを前方に押すように
している。
【0013】さらにまた、製函位置Aには被包装物搬送
装置12により搬送されてきた被包装物11が下方へ脱
落しないように、上記の受け部材31−31に連接して
一対のレール状の受板32−32が配設されている。
【0014】一方、製函位置Aの下方には押し上げ枠3
4が上下動可能に配設されている。この押し上げ枠34
は、シリンダ35aにより昇降する押し上げ棒35と、
押し上げ棒35の上端面に固着された平面略H字状の底
板36と、底板36の前後方向両側に固着され上方へ突
出する側壁37−37とから構成されている。そして、
この押し上げ棒35が上昇すると、側壁37が受け部材
31−31と受板32−32間の隙間を通って上方へ露
出し、被包装物11が側壁37−37間に挿入されはじ
まる。そして、押し上げ棒35がさらに上昇すると底板
36の両側面切欠き部36aと受板32−32とが略符
合して底板36と受板32−32とが同一平面上に位置
され、これにより底板36が受板32−32上に配置さ
れた被包装物11と当接される。この状態から押し上げ
棒35が上昇すると、底板36が被包装物11を押し上
げることになる。それにつれて図示しないが被包装物1
1上に配置されたカートンブランクスも上昇し、上方に
配設された製函部15へ押し上げるようになっている。
【0015】また製函部15は、中央開口した平面略ロ
字状の型枠39の4辺の対向辺にはそれぞれ一対の前後
ガイド40−40並びに左右ガイド41−41が固着さ
れている。さらに、両ガイド40−40,41−41は
その上方部が型枠39の外周面に固着されるとともに、
その下方部が、外方へ向けて拡開した形状になってお
り、展開状態で上昇するカートンブランクス20がスム
ーズに型枠39の中央空間部内に挿入されて折り畳み形
成できるようになっている。さらに、左右ガイド41−
41の下方部はカートンブランクス20の相対する面、
すなわち、蓋部20c−20cの横幅より広い幅を有す
る凹状の切欠き部42が穿設されているとともに、左右
ガイド41−41の内側面下方両側には一対の折り曲げ
ガイド44−44が内方へ突出形成されており、展開状
態のカートンブランクス20の四隅耳部20dを折り曲
げるようになっている。
【0016】さらに、製函部15の上方にはこれに近接
して閉塞手段45が配設されている。この閉塞手段45
は左右ガイド41−41の上方に配設された第1の折り
板46−46と、前後ガイド40の上方に配設された第
2の折り板47,第3の折り板48とから構成されてお
り、進行方向後側が第2の折り板47となっている。そ
して、各折り板46,47,48はそれぞれ中央に向か
って前後進可能に設けられ、それらの作動はカム等によ
り同期されて行われるようになっている。なお、カート
ンブランクス20を組み立てた際に裏面側となる側面2
0eを折り曲げて閉塞する機構としては、上記したもの
に限らず、例えば型枠39を通過させて4つの側面20
bを折り曲げた後、そのままカートンブランクス20を
被包装物11とともに搬送コンベア26側に水平方向に
移動させることにより、側面20eを折り畳むようにす
るなど各種の機構をとることができる。
【0017】そして、この製函部15も、各搬送ライン
に併せて2個設けている。なお、押し上げ棒35や、シ
リンダ35aなどは、各ラインで昇降するストロークが
同じですむ場合(同一製品を同一個数ずつ箱詰めするよ
うな場合)には共通化してもよい。
【0018】次に、上記実施の形態で説明した装置を用
いて本発明に係る製函方法について説明する。まず、被
包装物11を製品供給部10に2列になるように供給す
る。また、2つのブランクカートンホルダー18内にも
それぞれ所定数のカートンブランクス20を供給してお
く。そして、装置が稼働したならば被包装物11に並び
にカートンブランクス20を各ライン上を1つずつ所定
間隔ごとに搬送する。また、被包装物11は必要に応じ
て所定数積層する。
【0019】そして、1ライン分について説明すると、
図4に示すようにカートンブランクス20は搬送装置に
より製函位置Aまで搬送される。このとき、カートンブ
ランクス20は、組み立てた際に裏面側となる側面20
eが進行方向後側に位置されており、また、搬送途中で
糊付け装置により側面20eの開放された3辺近傍の下
側面にホットメルト50が塗布される。一方、被包装物
搬送装置12のフィンガーにより搬送されて、さらに上
下前後方向に移動可能な位置決め用爪30により被包装
物11が所定間隔ごとに製函位置Aまで搬送される。す
ると、図5に示すように、製函位置Aでは被包装物1
1,カートンブランクス20の順となるように集合され
る。
【0020】この状態で、押し上げ枠34が上昇して押
し上げ枠34の側壁37が被包装物11の側面外方に沿
って上昇して被包装物11を保護するとともに、被包装
物11と当接する底板36により被包装物11が上昇さ
れる。このとき、側壁37−37の上端部がカートンブ
ランクス20を上昇させる。すると、まず、製函部15
の前後ガイド40−40の下端縁にカートンブランクス
20の両側面20bが当接して案内されて折り曲げが開
始される。さらに、四隅耳部20dは左右ガイド部41
−41に設けられた折り曲げガイド44−44に当接し
て内方へ折曲される。しかし、カートンブランクス20
の蓋部20c−20cは左右ガイド41−41の切欠き
部42内に挿入されるため、折り曲げは開始されない。
すなわち、常に四隅耳部20dの方が蓋部20c−20
cより先に折り曲げが開始されるようになっている。
【0021】そして、さらに上昇すると、蓋部20c−
20cが左右ガイド27−27の切欠き部42の上側端
縁と当接して折り曲げが開始され、さらに、型枠39の
中央空間部内に挿入され、その上方へ押し上げられるこ
とにより第2図に実線で示すように完全に箱形に形成さ
れる。このとき、カートンブランクス20の下側面は押
し上げ枠34の側壁37−37により保持されているた
め、カートンブランクス20等が型枠39内への挿入に
伴なう圧力により箱の形状がくずれたり、被包装物11
が押しつぶされることはない。
【0022】そして、型枠39の中央空間部を通過して
型枠39の上方へ上昇すると、押し上げ枠34の上昇は
停止し、次いで、第1の折り板46−46が前進移動し
カートンブランクス20の蓋部20c−20cの端部に
形成された耳部20hを内方へ折り曲げるとともに、耳
部20hの下方に位置し、被包装物11の落下及び箱形
に形成された箱の落下防止をする。このとき、同時に押
し上げ枠34が下降する。次に、第2の折り板47が前
進移動してカートンブランクス20の側面部20bの端
部に形成された耳部20iを内方へ折り曲げる。そし
て、最後に第3の折り板48が前進移動して裏面側の側
面20eを折り曲げて組立箱25を形成する。
【0023】このようにして製函された組立箱25をコ
ンベア26により搬送し、その途中において塗布された
ホットメルトが圧着されて製函が完了する。そして、組
立箱25は、各コンベア26〜28上を順次搬送され、
排出される。また、第1〜第3の折り板46〜48は、
組立箱がコンベア26に移送されると次回の組み立て閉
塞作業のために後退する。
【0024】そして、本形態では、上記した製函・搬送
工程が、2列平行して設置されたラインで同時に行われ
るので、1台の装置で単位時間あたりに製造可能な個数
が倍増する。しかも、装置の専有面積としては、搬送す
るラインの1列分ですむので、さほど増加しない。さら
に、2つのラインに対する動作を制御するコントローラ
も1つですみ、同期運転が容易に行える。さらに、例え
ば包装形態が同じ(収納個数も同じ)場合には、製函処
理が同一タイミングで行うことができ、複数(実施の形
態では2個)の組立箱が同時に製函されることになる。
【0025】なお、上記実施の形態では、型枠39の中
央開口部を略正方形としたが、これは型枠内を挿通する
カートンブランクスの形状に略符合するものであり、種
々の形状をとることができるとともに、この発明でいう
型枠は必ずしも連続した一体に形成されたものである必
要がなく、例えば、分割されていてもよい。
【0026】さらにまた、上記実施の形態では、製函装
置(型枠)を被包装物等の上方に配置させ、被包装物等
を上昇させることにより製函を行ったが、本発明はこれ
に限ることはなく、例えば、集合する順を逆にするとと
もに製函装置を下方に配設し、この様な集合状態で下方
へ移動させて製函を行ってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る製函方法及
び製函装置では、1つの装置上に製函するラインを複数
設けているので、各ラインを稼働することにより、単位
時間あたりに製造可能な組立箱の個数は増大する。そし
て、装置の専有面積も、搬送するラインの幅分広がるだ
けですむので、さほど増加しないですむ。よって、複数
台分の設置スペースが確保できない場所でも、生産能力
の向上を図ることが可能となる。また、複数のラインが
1つの装置内に収まったため、各ラインの制御も1つの
コントローラで行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製函装置の好適な一実施の形態を
示す正面図である。
【図2】その平面図である。
【図3】製函部及びその周辺の構造を示す図である。
【図4】作用を説明する図である。
【図5】作用を説明する図である。
【符号の説明】
10 製品供給部 11 被包装物 12 被包装物搬送装置 15 製函部 20 カートンブランクス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の装置内に設置された複数の被包装
    物搬送ライン上にそれぞれ被包装物を供給搬送してその
    被包装物を各製函位置まで移動させ、 別の複数の搬送ラインを用いて展開状態のカートンブラ
    ンクスを各々1枚ずつ搬送して各製函位置まで移動さ
    せ、 前記複数の製函位置では、前記被包装物の上方または下
    方に前記カートンブランクスを位置させるとともに、前
    記カートンブランクス側に配置された中央開口した型枠
    内へ前進移動させて挿入することにより前記型枠の内周
    面に沿って前記カートンブランクスの進行方向側方部を
    折り畳み形成し、 その後カートンブランクスの前記型枠側の開口部を閉塞
    することにより前記被包装物を同時に前記カートンブラ
    ンクス内に内包包装して、組立箱を製函するようにした
    ことを特徴とする製函方法。
  2. 【請求項2】 展開状態のカートンブランクスと被包装
    物とを上下に所定の順で配置した状態で、前記カートン
    ブランクス側に前記被包装物を移動することにより、そ
    のカートンブランクスの側方部を折り畳み、さらに、前
    記カートンブランクスの所定位置を折り畳むことにより
    被包装物側の開口部を閉塞するようにした製函部を複数
    設け、 前記複数の製函部に対してそれぞれ被包装物を搬送供給
    する複数の搬送ラインを備えた被包装物搬送装置と、 前記複数の製函部に対してそれぞれ展開状態のカートン
    ブランクスを搬送供給する複数の搬送ラインを備えた搬
    送装置と、 前記複数の搬送部でそれぞれ製函された組立箱を搬出す
    る複数の排出手段を備えたことを特徴とする製函装置。
JP9257919A 1997-09-08 1997-09-08 製函方法及び製函装置 Pending JPH1177858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257919A JPH1177858A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 製函方法及び製函装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257919A JPH1177858A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 製函方法及び製函装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177858A true JPH1177858A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17313024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257919A Pending JPH1177858A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 製函方法及び製函装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164855A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 協栄システム株式会社 製函装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164855A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 協栄システム株式会社 製函装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305903B2 (en) Box template folding process and mechanisms
US5148654A (en) Packaging system
EP1807306B9 (en) METHOD AND APPARATUS FOR CONSTRUCTING a CARTON
JP2009539710A (ja) 連続動作梱包システム
KR20120003435A (ko) 물품을 카톤 속에 패키징하기 위한 기계
KR101501768B1 (ko) 다수의 병 포장물을 일괄포장하는 랩 어라운드 포장기
JPS60134801A (ja) 梱包機
GB2161131A (en) Sleeve carton end panel and flap folding and sealing assembly
JPH11115911A (ja) 包装体を製造する方法と装置
US3808770A (en) Casing machine and method
FI84457B (fi) Vikningsmekanism foer dammflik foer anvaendning vid utformning av baerfoerpackningar av omslagstyp.
US11718428B2 (en) Methods and machine for packaging primary containers in secondary containers and a shipping tray
JPH09104526A (ja) スナック菓子包装袋をl字に搬送する方法、及びスナック菓子包装袋のl字搬送・箱詰め方法
JP6228766B2 (ja) 集積装置
JPH1177858A (ja) 製函方法及び製函装置
US4977729A (en) Apparatus for the automatic packaging of a fragile product in a folding carton
CN114401898B (zh) 用于通过折叠形成容器的装置和方法
US5782066A (en) Apparatus for filling a bag with an article loaded in a tray
US4592190A (en) Sleeve carton end panel and flap folding and sealing assembly
CN214608450U (zh) 用于处理待包装的物品的装置
CN110435947B (zh) 用于关闭纸箱包装的方法和设备
JP2743049B2 (ja) 製函装置
JP7277704B2 (ja) 製函装置
JP4609614B2 (ja) 商品の自動箱詰方法及びその装置
JP2017200830A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605