JPH1174939A - Communication equipment and communication method - Google Patents

Communication equipment and communication method

Info

Publication number
JPH1174939A
JPH1174939A JP24950197A JP24950197A JPH1174939A JP H1174939 A JPH1174939 A JP H1174939A JP 24950197 A JP24950197 A JP 24950197A JP 24950197 A JP24950197 A JP 24950197A JP H1174939 A JPH1174939 A JP H1174939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitted
frequency
transmission
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24950197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Ishii
英一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24950197A priority Critical patent/JPH1174939A/en
Publication of JPH1174939A publication Critical patent/JPH1174939A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide communication equipmeutt/method which can speedily and securely recognize the switching of a transmission signal. SOLUTION: An inverter 3 for generating and transmitting a signal for canceling the component of a signal which is transmitted till then at timing for switching the transmission signal in accordance with transmitted data, a switching circuit 4 and a switching control circuit 5 are provided. When the transmission signal is changed, the signal canceling the signal which is transmitted till then is transmitted. Thus, the influence of the signal which is transmitted till then is speedily cancelled and the switching of the transmission signal is easily recognized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は通信装置及び通信方
法に係わり、特に、データキャリアとの間で無線による
通信を行ってデータを送受信しながら、前記データキャ
リアに動作電力を供給する通信システムに用いて好適な
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication apparatus and a communication method, and more particularly, to a communication system for supplying operating power to a data carrier while transmitting and receiving data by wireless communication with the data carrier. It is suitable for use.

【0002】[0002]

【従来の技術】ICカードやタグ等のデータキャリア
と、前記データキャリアとの間で無線による信号の送受
信を行う質問機と呼ばれる通信装置とからなるデータキ
ャリア通信システムでは、前記通信装置と前記データキ
ャリアとの距離が離れていても無線によるデータの送受
信を行うことができるようにするために、前記通信装置
側からデータキャリア側に電力が供給されるように成さ
れている。
2. Description of the Related Art In a data carrier communication system including a data carrier such as an IC card and a tag and a communication device called an interrogator for wirelessly transmitting and receiving signals to and from the data carrier, the communication device and the data In order to be able to transmit and receive data wirelessly even when the distance from the carrier is long, power is supplied from the communication device side to the data carrier side.

【0003】このため、前記通信装置と前記データキャ
リアとの距離が近づいた場合に、前記データキャリアに
設けられているアンテナコイルには、過大な電圧が発生
して、データキャリア内に設けられている半導体チップ
が破壊されてしまう場合がある。
[0003] For this reason, when the distance between the communication device and the data carrier approaches, an excessive voltage is generated in the antenna coil provided in the data carrier, and the antenna coil is provided in the data carrier. Semiconductor chip may be destroyed.

【0004】この対策として、データキャリアに過電圧
制限回路を設けて最大電圧を抑制するようにしている。
なお、至近距離の動作では、データキャリアの回路のイ
ンピーダンスが下がり、回路の応答が速くなる利点があ
るので、データキャリア通信システムにおいては、至近
距離における通信については大きな問題なく行うことが
できる。
As a countermeasure, an overvoltage limiting circuit is provided on the data carrier to suppress the maximum voltage.
In addition, in the operation at the short distance, there is an advantage that the impedance of the circuit of the data carrier is reduced and the response of the circuit is fast. Therefore, the communication at the short distance can be performed without any problem in the data carrier communication system.

【0005】よって、データキャリア通信システムにお
ける課題は、データキャリアが動作限界付近に存在する
遠距離通信時に発生する。ところで、遠距離通信時にお
ける受信出力を上げるために最も有効な方法は、送信出
力を大きくすることである。しかしながら、電波法の関
係等で送信出力を大きくするのに限界がある。また、デ
ータキャリアは電源を持たないので、通信距離を延ばす
ために送信出力を大きくするのに限界が生じている。
[0005] Therefore, a problem in the data carrier communication system occurs at the time of long-distance communication in which the data carrier exists near the operation limit. By the way, the most effective method for increasing the reception output at the time of long-distance communication is to increase the transmission output. However, there is a limit in increasing the transmission output due to the radio law and the like. In addition, since the data carrier does not have a power source, there is a limit in increasing the transmission output to extend the communication distance.

【0006】そこで、通信距離を延ばす一つの方法とし
て、データキャリアの消費電力を下げることで同調回路
への負荷を軽減し、アンテナコイルでの同調のQを上げ
るようにする工夫を行うことが知られている。
Therefore, as one method of extending the communication distance, it is known to reduce the load on the tuning circuit by lowering the power consumption of the data carrier and increase the tuning Q in the antenna coil. Have been.

【0007】一方、データキャリア通信システムにおい
ては、通信データレートを上げるようにする要望があ
る。通信データレートを上げるためには、伝送路の帯域
を広げることが必要なので、同調のQをできるだけ下げ
ることが有効である。しかしながら、同調のQを下げる
ことは、前述した通信距離を延ばす工夫と相反すること
になる。
On the other hand, in a data carrier communication system, there is a demand to increase a communication data rate. In order to increase the communication data rate, it is necessary to widen the bandwidth of the transmission path, so it is effective to reduce the tuning Q as much as possible. However, lowering the tuning Q is inconsistent with the above-described device for extending the communication distance.

【0008】また、前記通信装置側においては、その出
力端の電力効率を向上させたり、高調波等の不要な輻射
のレベルを下げたりするために、送信アンテナの同調を
取るのが好ましい。しかし、送信アンテナの同調を取る
と効率良く電波を放射可能な帯域が狭くなってしまうの
で、通信データレートを上げる要望を満足することがで
きなくなってしまう問題があった。
On the communication device side, it is preferable to tune the transmitting antenna in order to improve the power efficiency at the output end or to reduce the level of unnecessary radiation such as harmonics. However, tuning the transmitting antenna narrows the band in which radio waves can be radiated efficiently, so that it is not possible to satisfy the demand for increasing the communication data rate.

【0009】そこで、従来より、前述のような種々の特
性間の要求をバランスさせながら、データキャリアと通
信装置との間でデータ通信を行っている。図8は、AS
K通信方式でデータ通信を行う従来の通信装置における
送信部の要部の概略構成を示す構成図、図9は送信する
データの内容及び各部の動作波形を示す特性図である。
Therefore, conventionally, data communication is performed between a data carrier and a communication device while balancing the above-mentioned requirements among various characteristics. FIG.
FIG. 9 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a main part of a transmission unit in a conventional communication device that performs data communication using the K communication method. FIG.

【0010】図8に示したように、この通信装置は、所
定周波数の搬送波S1を発振するキャリア発振器81、
前記キャリア発振器81から出力される搬送波S1を送
信データに応じて断続して送信信号S2を生成するスイ
ッチ回路82、前記スイッチ回路82のスイッチング動
作を制御するスイッチング制御回路83、前記スイッチ
回路82から出力される送信信号S2を所定のレベルに
増幅するアンプ84、前記アンプ84から供給される送
信信号S2を電磁波として空間に放射するアンテナ回路
85等によって構成されている。
As shown in FIG. 8, the communication device includes a carrier oscillator 81 that oscillates a carrier wave S1 having a predetermined frequency.
A switch circuit 82 for generating a transmission signal S2 by intermittently transmitting a carrier wave S1 output from the carrier oscillator 81 in accordance with transmission data, a switching control circuit 83 for controlling a switching operation of the switch circuit 82, and an output from the switch circuit 82 An amplifier 84 amplifies the transmitted transmission signal S2 to a predetermined level, an antenna circuit 85 that radiates the transmission signal S2 supplied from the amplifier 84 to space as an electromagnetic wave, and the like.

【0011】前述のように構成された通信装置の動作
を、図9を参照しながら説明する。図9において、
(A)は送信するデータを示し、この場合“0、0、
1、0、1、1”のデータを送信する例を示している。
The operation of the communication device configured as described above will be described with reference to FIG. In FIG.
(A) shows data to be transmitted, in this case “0, 0,
An example of transmitting 1, 0, 1, 1 "data is shown.

【0012】図9(B)は、図9(A)に示した送信デ
ータに応じて前記スイッチング制御回路83が搬送波S
1を断続して生成した送信信号S2を示したものであ
り、“0”を送信する場合には、データ送信期間の最後
にキャリアを送信しない空白部分が存在するようにして
いる。また、“1”を送信する場合には、データ送信期
間の全てにキャリアを送信するようにして、データ
“0”及びデータ“1”を順番に送信するようにしてい
る。
FIG. 9B shows that the switching control circuit 83 operates according to the transmission data shown in FIG.
This shows a transmission signal S2 generated by intermittent 1s, and when "0" is transmitted, there is a blank portion where no carrier is transmitted at the end of the data transmission period. When transmitting “1”, the carrier is transmitted during the entire data transmission period, and data “0” and data “1” are transmitted in order.

【0013】図9(C)は、アンテナ回路85の同調回
路での波形を示している。アンテナ回路85は、前述し
たような同調を行っているので、図9(C)に示したよ
うに、送信出力において、キャリアを送信しない空白部
分においても放射電力を完全に零にすることができなく
なっている。
FIG. 9C shows a waveform in the tuning circuit of the antenna circuit 85. Since the antenna circuit 85 performs the above-mentioned tuning, as shown in FIG. 9C, in the transmission output, the radiated power can be made completely zero even in a blank portion where no carrier is transmitted. Is gone.

【0014】図9(D)は、データキャリア側における
受信点の波形を示している。データキャリアのアンテナ
回路のQは高いので、アンテナの同調回路での遅れが大
きくなり受信出力は前記空白部分においてもかなり大き
くなっている。
FIG. 9D shows a waveform at a receiving point on the data carrier side. Since the Q of the antenna circuit of the data carrier is high, the delay in the tuning circuit of the antenna is large, and the reception output is considerably large even in the blank portion.

【0015】次に、図10及び図11を参照しながら、
従来のFSK方式でデータ通信を行う場合を説明する。
図10は従来の通信装置の送信部の概略構成を示す構成
図、図11は送信するデータの内容及び各部の動作波形
を示す特性図である。
Next, referring to FIGS. 10 and 11,
A case where data communication is performed by the conventional FSK method will be described.
FIG. 10 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a transmission unit of a conventional communication device, and FIG. 11 is a characteristic diagram showing contents of data to be transmitted and operation waveforms of each unit.

【0016】図10において、101は所定周波数のキ
ャリアを発振する発振器、102は発振器101から出
力されたキャリアの周波数をN分の1に分周して周波数
1の第1のキャリアを生成する第1の分周器、103
は発振器101から出力されたキャリアの周波数をM分
の1に分周して周波数f2 の第2のキャリアを生成する
第2の分周器である。
In FIG. 10, reference numeral 101 denotes an oscillator that oscillates a carrier having a predetermined frequency, and reference numeral 102 denotes a frequency of the carrier output from the oscillator 101 divided by 1 / N to generate a first carrier having a frequency f 1 . First frequency divider, 103
Is a second frequency divider for generating a second carrier frequency f 2 of the frequency of the carrier output from the oscillator 101 to 1 half circumference of M minutes.

【0017】また、104は前記第1の分周器102か
ら出力された第1のキャリアf1 、または第2の分周器
103から出力された第2のキャリアf2 の何方か一方
を選択して送信信号S2を生成するスイッチ回路であ
る。
A reference numeral 104 designates one of the first carrier f 1 outputted from the first frequency divider 102 and the second carrier f 2 outputted from the second frequency divider 103. To generate a transmission signal S2.

【0018】105は、前記スイッチ回路104のスイ
ッチング動作を制御するスイッチング制御回路である。
106は、前記スイッチ回路104から出力される送信
信号S2を所定のレベルに増幅するアンプである。ま
た、107は前記アンプ106から供給される送信信号
S2を電磁波として空間に放射するアンテナ回路であ
る。
A switching control circuit 105 controls the switching operation of the switch circuit 104.
An amplifier 106 amplifies the transmission signal S2 output from the switch circuit 104 to a predetermined level. An antenna circuit 107 radiates a transmission signal S2 supplied from the amplifier 106 to space as an electromagnetic wave.

【0019】次に、前述のように構成された通信装置の
動作を、図11を参照しながら説明する。図11におい
て、(A)は送信するデータを示し、この場合も“0、
0、1、0、1、1”のデータを送信する例を示してい
る。
Next, the operation of the communication apparatus configured as described above will be described with reference to FIG. In FIG. 11, (A) shows data to be transmitted, and also in this case, “0,
An example of transmitting 0, 1, 0, 1, 1 "data is shown.

【0020】図11(B)は、(A)に示した送信デー
タに応じてスイッチング制御を行って生成した送信信号
S2を示したものであり、“0”を送信する場合には第
1の周波数f1 を送信し、“1”を送信する場合には第
2の周波数f2 を送信するようにしている。例えば、前
記第1の周波数f1 は117KHz、第2の周波数f2
は125KHzが用いられる。
FIG. 11B shows a transmission signal S2 generated by performing switching control in accordance with the transmission data shown in FIG. 11A. and so as to transmit the second frequency f 2 in the case of sending the frequency f 1, transmitting a "1". For example, the first frequency f 1 is 117 KHz, and the second frequency f 2
Is 125 KHz.

【0021】図11(C)は、アンテナ回路107の同
調回路での波形を示している。アンテナ回路107の同
調は直列共振であり、その共振周波数を前記第1の周波
数f1 と第2の周波数f2 の中間に合わせている。した
がって、図11(C)に示したように、変調の境目でア
ンテナ回路107が直列共振するので、振幅が瞬間的に
小さくなる。
FIG. 11C shows a waveform in the tuning circuit of the antenna circuit 107. Tuning of the antenna circuit 107 is series resonance, it is combined the resonance frequency to the first frequency f 1 and the second intermediate frequency f 2. Therefore, as shown in FIG. 11C, the antenna circuit 107 resonates in series at the boundary of the modulation, so that the amplitude is momentarily reduced.

【0022】一方、データキャリアのアンテナ回路は並
列共振であり、その共振周波数を前記第1の周波数f1
と第2の周波数f2 の中間に合わせている。このため、
図11(D)に示したように、変調の境目でアンテナ回
路が並列共振して振幅が瞬間的に大きくなる。
On the other hand, the antenna circuit of the data carrier has parallel resonance, and its resonance frequency is set to the first frequency f 1.
When is matched to a second intermediate frequency f 2. For this reason,
As shown in FIG. 11D, the antenna circuit resonates in parallel at the boundary of the modulation, and the amplitude increases instantaneously.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、AS
K方式で通信を行う場合に、遠距離通信を可能にするた
めに、アンテナコイルの同調のQを上げると、レスポン
スの遅れが大きくなるので、ASKにおける復調がしに
くくなってしまう問題があった。
As mentioned above, AS
In the case of performing communication in the K system, if the tuning Q of the antenna coil is increased in order to enable long-distance communication, a delay in response increases, and there is a problem that demodulation in ASK becomes difficult. .

【0024】また、FSK方式で通信を行う場合に、長
い通信距離を確保するために、Qの高いアンテナ回路を
用いると、図11(D)に示したように、振幅が大きく
なっている期間Lが長くなることにより、受信した信号
の周波数が切り換わったことを認識するまでに時間がか
かるので、FSK復調を行い難くなる問題があった。
In the case of performing communication by the FSK method, if an antenna circuit having a high Q is used to secure a long communication distance, a period during which the amplitude is large as shown in FIG. As L becomes longer, it takes time to recognize that the frequency of the received signal has been switched, and thus there has been a problem that it becomes difficult to perform FSK demodulation.

【0025】本発明は前述の問題点にかんがみ、送信信
号の切り換わりを素早くかつ確実に認識させることが可
能な通信装置及び通信方法を提供できるようにすること
を目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and has as its object to provide a communication device and a communication method capable of promptly and reliably recognizing switching of a transmission signal.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】本発明の通信装置は、送
信するデータに応じて送信信号を切り換えるようにする
通信装置において、前記送信信号を切り換えるタイミン
グで、それまで送信していた信号の成分を打ち消す信号
を生成して送信する手段を設けたことを特徴としてい
る。
According to the present invention, there is provided a communication apparatus for switching a transmission signal in accordance with data to be transmitted. Means for generating and transmitting a signal for canceling.

【0027】また、本発明の通信装置の他の特徴とする
ところは、前記送信信号はASK方式で送信され、信号
の送信を停止した直後の空白期間に、それまで送信して
いたAM信号とは逆相のAM信号を送信することを特徴
としている。
Another feature of the communication device of the present invention is that the transmission signal is transmitted by the ASK method, and that the AM signal which has been transmitted up to that time during the blank period immediately after the transmission of the signal is stopped. Are characterized by transmitting AM signals of opposite phases.

【0028】また、本発明の通信装置のその他の特徴と
するところは、前記送信信号はFSK方式で送信され、
送信信号の周波数を変更した後で、それまで送信してい
た周波数と逆相の周波数の信号を、次に送信する周波数
の信号に重畳して送信することを特徴としている。
Another feature of the communication device of the present invention is that the transmission signal is transmitted by an FSK method,
After the frequency of the transmission signal is changed, a signal having a frequency opposite to the frequency transmitted so far is superimposed on a signal having a frequency to be transmitted next and transmitted.

【0029】また、本発明の通信方法は、送信するデー
タに応じて送信信号を切り換えるようにする通信方法に
おいて、前記送信信号を切り換えるタイミングで、それ
まで送信していた信号の成分を打ち消す信号を生成して
送信することを特徴としている。
Further, according to the communication method of the present invention, in the communication method for switching a transmission signal in accordance with data to be transmitted, a signal for canceling a component of a signal that has been transmitted up to now is switched at the timing of switching the transmission signal. It is generated and transmitted.

【0030】また、本発明の通信方法の他の特徴とする
ところは、前記送信信号はASK方式で送信され、信号
の送信を停止した直後の空白期間に、それまで送信して
いたAM信号とは逆相のAM信号を送信することを特徴
としている。
Another feature of the communication method of the present invention is that the transmission signal is transmitted by the ASK method, and the transmission of the AM signal and the transmission of the AM signal during the blank period immediately after the signal transmission is stopped. Are characterized by transmitting AM signals of opposite phases.

【0031】また、本発明の通信方法のその他の特徴と
するところは、前記送信信号はFSK方式で送信され、
送信信号の周波数を変更した後で、それまで送信してい
た周波数と逆相の信号を、次に送信する周波数の信号に
重畳して送信することを特徴としている。
Another feature of the communication method of the present invention is that the transmission signal is transmitted by an FSK method,
After the frequency of the transmission signal is changed, a signal having a phase opposite to that of the previously transmitted frequency is superimposed on a signal of the next transmission frequency and transmitted.

【0032】[0032]

【作用】本発明は前記技術手段を有するので、送信信号
を変更した後で、前記送信信号を変更する以前に送信し
ていた信号を打ち消す信号がアンテナ回路に供給される
ことにより、それまで送信していた信号の影響が速やか
に打ち消され、送信信号の切り換わりを素早くかつ確実
に認識することが可能となる。
Since the present invention has the above technical means, after the transmission signal is changed, a signal for canceling the signal transmitted before the transmission signal is changed is supplied to the antenna circuit, so that the transmission is performed up to that time. The effect of the signal that has been transmitted is quickly canceled, and the switching of the transmission signal can be quickly and reliably recognized.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の通信装置及び通信
方法の一実施の形態を図面を参照しながら説明する。図
1は、本発明の第1の実施の形態を示し、ASK方式で
信号を送信する通信装置の要部の概略構成を示す構成図
であり、図3に示したように、本実施の形態の通信装置
10は、データキャリア20との間でデータ送信を行う
ために用いられる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of a communication device and a communication method according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, and is a configuration diagram showing a schematic configuration of a main part of a communication device for transmitting a signal in an ASK system. As shown in FIG. The communication device 10 is used for performing data transmission with the data carrier 20.

【0034】図1において、1は所定周波数の搬送波S
1を発振するキャリア発振器、2は前記キャリア発振器
1から出力される搬送波S1を送信データに応じて断続
して送信信号S2を生成する第1のスイッチ回路であ
る。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a carrier S having a predetermined frequency.
1 is a first switch circuit that generates a transmission signal S2 by intermittently transmitting a carrier wave S1 output from the carrier oscillator 1 according to transmission data.

【0035】3は前記キャリア発振器1から出力される
搬送波S1の位相を反転させるインバータ、4はインバ
ータ3で反転された搬送波S1B(図2参照)を断続す
る第2のスイッチ回路、5は第1のスイッチ回路2及び
第2のスイッチ回路4のスイッチング動作を制御するス
イッチング制御回路である。
3 is an inverter for inverting the phase of the carrier wave S1 output from the carrier oscillator 1, 4 is a second switch circuit for intermittently interposing the carrier wave S1B (see FIG. 2) inverted by the inverter 3, and 5 is a first switch circuit. Is a switching control circuit that controls the switching operation of the switch circuit 2 and the second switch circuit 4.

【0036】6は、前記第1のスイッチ回路2から出力
される送信信号S2、または前記第2のスイッチ回路4
から出力される送信信号S3を所定のレベルに増幅する
アンプ、7は前記アンプ6から供給される送信信号S
2、S3を電磁波として空間に放射するアンテナ回路で
ある。
6 is a transmission signal S2 output from the first switch circuit 2 or the second switch circuit 4
An amplifier for amplifying the transmission signal S3 output from the amplifier to a predetermined level;
2, an antenna circuit that radiates S3 into space as an electromagnetic wave.

【0037】次に、前述のように構成された本実施の形
態の通信装置の動作を説明する。キャリア発振器1から
出力された搬送波S1は第1のスイッチ回路2に与えら
れるとともに、インバータ3を介して第2のスイッチ回
路4にそれぞれ与えられる。
Next, the operation of the communication apparatus of the present embodiment configured as described above will be described. The carrier wave S1 output from the carrier oscillator 1 is supplied to the first switch circuit 2 and to the second switch circuit 4 via the inverter 3 respectively.

【0038】したがって、前記第1のスイッチ回路2に
与えられる信号は、図8に示した従来の信号と同様であ
るが、前記第2のスイッチ回路4に与えられる信号は、
キャリア発振器1から出力された搬送波S1の位相を1
80°反転させた信号となる。
Therefore, the signal supplied to the first switch circuit 2 is the same as the conventional signal shown in FIG. 8, but the signal supplied to the second switch circuit 4 is
The phase of the carrier wave S1 output from the carrier oscillator 1 is 1
The signal is inverted by 80 °.

【0039】スイッチング制御回路5は、送信すべきデ
ータに応じて第1のスイッチ回路2及び第2のスイッチ
回路4のスイッチング動作を制御する。本実施の形態の
場合、第1のスイッチ回路2のスイッチング制御は従来
と同様であり、“0”を送信する場合にはデータ送信期
間の最後にキャリアを送信しない空白部分が存在するよ
うにスイッチング制御している。
The switching control circuit 5 controls the switching operation of the first switch circuit 2 and the second switch circuit 4 according to the data to be transmitted. In the case of the present embodiment, the switching control of the first switch circuit 2 is the same as the conventional one. When "0" is transmitted, the switching is performed such that there is a blank portion where no carrier is transmitted at the end of the data transmission period. Controlling.

【0040】本実施の形態においては、図2に示したよ
うに、時点t0で第1のスイッチ回路2を開いて搬送波
S1の送信を停止した後に第2のスイッチ回路4を僅か
な期間だけ閉じて、インバータ3で反転した信号S1B
を数サイクルだけ送信するようにしている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the first switch circuit 2 is opened at time t0 to stop the transmission of the carrier wave S1, and then the second switch circuit 4 is closed for a short period of time. And the signal S1B inverted by the inverter 3
Is transmitted only for a few cycles.

【0041】以下、図4を参照しながら、前述のスイッ
チ動作を詳細に説明する。図4において、(A)は送信
するデータを示し、この場合“0、0、1、0、1、
1”のデータを送信する例を示している。
Hereinafter, the switch operation will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 4, (A) shows data to be transmitted, in which case “0, 0, 1, 0, 1,.
An example of transmitting 1 "data is shown.

【0042】図4(B)は、図4(A)に示した送信デ
ータに応じて、前記スイッチング制御回路5がスイッチ
ング制御を行って生成した送信信号S4を示したもので
あり、“0”を送信する場合には、データを送信した後
にキャリアを送信しない空白部分が存在するようにして
いる。また、“1”を送信する場合には、データ送信期
間の全てにキャリアを送信するようにして、データ
“0”及びデータ“1”を連続的に送信するようにして
いる。
FIG. 4B shows a transmission signal S4 generated by the switching control circuit 5 performing switching control in accordance with the transmission data shown in FIG. 4A, and is "0". Is transmitted, there is a blank portion where the carrier is not transmitted after transmitting the data. When transmitting “1”, the carrier is transmitted during the entire data transmission period, and data “0” and data “1” are transmitted continuously.

【0043】そして、本実施の形態においては、前述し
たように、“0”用の信号S2を送信した後で、インバ
ータ3で反転した信号S1Bを数サイクル、例えば2〜
5サイクルだけ送信している。前記信号S1Bの部分
を、図4(B)においてハッチングを施して示してい
る。
In the present embodiment, as described above, after transmitting the signal S2 for "0", the signal S1B inverted by the inverter 3 is transmitted for several cycles, for example, two to three.
Only five cycles are transmitted. The portion of the signal S1B is shown by hatching in FIG.

【0044】前述のように、それまで送信していた信号
と逆相の信号S1Bが最後に加えられることにより、本
実施の形態における送信点の波形は、図4(C)に示す
ように、アンテナ回路7におけるレスポンスの遅れによ
る出力が完全に打ち消され、レスポンスの遅れにより生
じる出力とは逆側に出力が少し発生している。
As described above, by adding the signal S1B having the opposite phase to the signal transmitted so far, the waveform at the transmission point in the present embodiment becomes as shown in FIG. The output due to the response delay in the antenna circuit 7 is completely canceled, and the output is slightly generated on the side opposite to the output caused by the response delay.

【0045】したがって、本実施の形態の場合は、デー
タキャリア20の受信点、すなわち、データキャリア2
0のアンテナ回路21における受信波形は、図4(D)
に示したように、送信信号の空白部分に対応する期間に
おいて、信号の振幅を確実に小さくすることができ、A
SK復調を容易にかつ確実に行うことができる。
Therefore, in the case of the present embodiment, the receiving point of data carrier 20, that is, data carrier 2
FIG. 4D shows the reception waveform of the antenna circuit 21 of FIG.
As shown in (1), during the period corresponding to the blank portion of the transmission signal, the amplitude of the signal can be reliably reduced.
SK demodulation can be performed easily and reliably.

【0046】次に、図5〜図7を参照しながら本発明の
第2の実施の形態を説明する。図5は、本発明をFSK
方式に適用した例を示す通信装置の要部の構成図であ
る。図5において、51は所定周波数のキャリアを発振
する発振器、52は発振器51から入力されたキャリア
の周波数をN分の1に分周して周波数f1 の第1のキャ
リアを生成する第1の分周器、53は発振器51から入
力されたキャリアの周波数をM分の1に分周して周波数
2 の第2のキャリアを生成する第2の分周器である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 illustrates the present invention using FSK.
FIG. 2 is a configuration diagram of a main part of a communication device showing an example applied to a system. In FIG. 5, reference numeral 51 denotes an oscillator that oscillates a carrier having a predetermined frequency, and reference numeral 52 denotes a first oscillator that divides the frequency of the carrier input from the oscillator 51 by 1 / N to generate a first carrier having a frequency f 1 . divider, 53 denotes a second frequency divider for generating a second carrier frequency f 2 of the frequency of the carrier input from the oscillator 51 to 1 half circumference of M minutes.

【0047】また、54は前記第1の分周器52から出
力された第1のキャリアf1 を断続する第1のスイッチ
回路、55は前記第1の分周器52から出力された第1
のキャリアf1 の位相を反転させるインバータ、56は
前記インバータ55で反転された第1のキャリアf1
を断続する第2のスイッチ回路である。
Further, reference numeral 54 denotes a first switch circuit for interrupting the first carrier f 1 output from the first frequency divider 52, and reference numeral 55 denotes a first switch circuit output from the first frequency divider 52.
The inverter 56 inverts the phase of the carrier f 1 of the first carrier f 1 B
In a second switch circuit.

【0048】また、57は前記第2の分周器53から出
力された第2のキャリアf2 を断続する第3のスイッチ
回路、58は前記第2の分周器53から出力された第2
のキャリアf2 の位相を反転させるインバータ、59は
前記インバータ58で反転された第2のキャリアf2
を断続する第4のスイッチ回路である。
Reference numeral 57 denotes a third switch circuit for interrupting the second carrier f 2 output from the second frequency divider 53, and reference numeral 58 denotes a second switch circuit output from the second frequency divider 53.
The inverter 59 inverts the phase of the carrier f 2 of the second carrier f 2 B
Is a fourth switch circuit intermittently.

【0049】60は前記第1〜第4のスイッチ回路5
4、56、57、59の動作を制御するスイッチング制
御回路である。61は、前記第1または第2のスイッチ
回路54、56から出力されるキャリアと、前記第3ま
たは第4のスイッチ回路57、59から出力されるキャ
リアとを加算する加算器である。
Reference numeral 60 denotes the first to fourth switch circuits 5
4, 56, 57 and 59 are switching control circuits. Reference numeral 61 denotes an adder for adding the carrier output from the first or second switch circuit 54 or 56 and the carrier output from the third or fourth switch circuit 57 or 59.

【0050】62は、加算器61から出力されるキャリ
アを所定のレベルに増幅するアンプである。また、63
は前記アンプ62から出力される送信信号を電磁波とし
て空間に放射するアンテナ回路である。
An amplifier 62 amplifies the carrier output from the adder 61 to a predetermined level. Also, 63
Is an antenna circuit for radiating a transmission signal output from the amplifier 62 into space as an electromagnetic wave.

【0051】前述のように構成された本実施の形態の通
信装置は、送信データに応じて周波数をシフトするとき
に、それまで送信していた周波数を反転させた周波数
を、次に送信する周波数のキャリアに重畳させるように
している。
When the communication apparatus according to the present embodiment configured as described above shifts the frequency in accordance with the transmission data, the communication apparatus inverts the frequency which has been transmitted so far and the next transmission frequency. Of the carrier.

【0052】以下、図6を参照しながら、第1のキャリ
アf1 から第2のキャリアf2 に周波数シフトする場合
について説明する。スイッチング制御回路60は、第1
のスイッチ回路54の接点を閉じて第1のキャリアf1
を加算器61に導出する。そして、図6における時点t
0までは第2のスイッチ回路56、第3のスイッチ回路
57及び第4のスイッチ回路59の接点を開いておく。
したがって、この場合は第1のキャリアf1 だけが加算
器61に導出され、アンテナ回路63には第1のキャリ
アf1 だけが供給される。
Hereinafter, a case where the frequency is shifted from the first carrier f 1 to the second carrier f 2 will be described with reference to FIG. The switching control circuit 60 includes a first
Of the switch circuit 54 of the first carrier f 1
To the adder 61. Then, at time t in FIG.
Until zero, the contacts of the second switch circuit 56, the third switch circuit 57, and the fourth switch circuit 59 are kept open.
Therefore, in this case, only the first carrier f 1 is led out to the adder 61, and only the first carrier f 1 is supplied to the antenna circuit 63.

【0053】そして、周波数をシフトする時点t0にお
いては、スイッチング制御回路60は、第1のスイッチ
回路54の接点を開いて第1のキャリアf1 の送信を停
止させるとともに、第3のスイッチ回路57の接点を閉
じて第2のキャリアf2 を加算器61に導出する。ま
た、これと同時に、第2のスイッチ回路56の接点を僅
かな期間だけ閉じて、前記インバータ55で反転された
第1のキャリアf1 Bを加算器61に導出する。
Then, at the time point t0 when the frequency is shifted, the switching control circuit 60 opens the contact of the first switch circuit 54 to stop the transmission of the first carrier f 1 , and the third switch circuit 57 Is closed, and the second carrier f 2 is led out to the adder 61. At the same time, the contact of the second switch circuit 56 is closed for a short period, and the first carrier f 1 B inverted by the inverter 55 is led out to the adder 61.

【0054】これにより、時点t0の直後の僅かな期間
においては、加算器61に第2のキャリアf2 と第1の
キャリアの反転信号f1 Bとが入力されることになり、
これらのキャリアf2 及びf1 Bは加算器61において
加算されて重畳される。そして、この重畳され信号がア
ンプ62に与えられて所定のレベルに増幅され、アンテ
ナ回路63に供給される。
As a result, in a short period immediately after the time point t0, the second carrier f 2 and the inverted signal f 1 B of the first carrier are input to the adder 61,
These carriers f 2 and f 1 B are added and superimposed in the adder 61. Then, the superimposed signal is provided to the amplifier 62 and amplified to a predetermined level, and is supplied to the antenna circuit 63.

【0055】図7は、各部の動作を説明するための波形
図である。図7において、(A)は送信するデータを示
し、“0、0、1、0、1、1”のデータを送信する例
を示している。
FIG. 7 is a waveform chart for explaining the operation of each unit. FIG. 7A shows data to be transmitted, and shows an example of transmitting data of “0, 0, 1, 0, 1, 1”.

【0056】図7(B)は、図7(A)に示した送信デ
ータに応じてスイッチング制御を行って生成した送信信
号を示したものであり、“0”を送信する場合には第1
の周波数f1 を送信し、“1”を送信する場合には第2
の周波数f2 を送信するようにしている。例えば、前記
第1の周波数f1 は117KHz、第2の周波数f2
125KHzが用いられる。
FIG. 7 (B) shows a transmission signal generated by performing switching control according to the transmission data shown in FIG. 7 (A).
When the transmitted frequency f 1, transmitting a "1" in the second
It has a frequency f 2 to be transmitted. For example, the first frequency f 1 is 117 kHz, the second frequency f 2 is 125KHz is used.

【0057】前述したように、本実施の形態においては
周波数をシフトしたときには、それまで送信していた周
波数の信号の逆相の信号を、次に送信する周波数の信号
に重畳して送信するようにしている。図7(B)におい
て、逆相の信号を重畳している区間をハッチングで示し
ている。図示したように、周波数をシフトしたときに
は、それまで送信していた周波数の信号の逆相の信号を
重畳しているので、周波数をシフトした直後においては
信号の振幅が小さくなっている。
As described above, in the present embodiment, when the frequency is shifted, the signal of the opposite phase to the signal of the frequency which has been transmitted so far is superimposed on the signal of the next frequency to be transmitted. I have to. In FIG. 7B, a section in which signals of opposite phases are superimposed is indicated by hatching. As shown in the figure, when the frequency is shifted, the signal having the opposite phase to the signal of the frequency that has been transmitted is superimposed, so that the amplitude of the signal becomes small immediately after the frequency is shifted.

【0058】図7(C)は、アンテナ回路107の同調
回路での波形を示している。前述したように、アンテナ
回路107の同調は直列共振であり、その共振周波数を
前記第1の周波数f1 と第2の周波数f2 の中間に合わ
せている。したがって、図7(C)に示したように、送
信信号の周波数を変更した境目でアンテナ回路が直列共
振するので振幅が瞬間的に小さくなっている。
FIG. 7C shows a waveform in the tuning circuit of the antenna circuit 107. As described above, the tuning of the antenna circuit 107 is series resonance, it is combined the resonance frequency to the first frequency f 1 and the second intermediate frequency f 2. Therefore, as shown in FIG. 7C, the amplitude instantaneously decreases because the antenna circuit resonates in series at the boundary where the frequency of the transmission signal is changed.

【0059】ここで、本実施の形態においては、アンテ
ナ回路107に供給される信号が、周波数をシフトした
直後においては信号の振幅が小さくなっているので、レ
スポンスの遅れにより現れる出力を打ち消すことがで
き、送信点の共振波形が改善されている。これにより、
図7(D)に示したように、受信点においては、送信周
波数を変更した境目でアンテナ回路が直ぐに並列共振す
る。これにより、送信周波数を変更したら直ぐに振幅が
急峻に大きくなるので、振幅が大きくなっている期間L
を狭くすることができ、周波数のシフトを素早く認識す
ることが可能となる。これにより、データキャリアにお
いて、Qをある程度高くすることが可能となるので、長
い通信距離を確保することが可能となる。
In this embodiment, since the signal supplied to the antenna circuit 107 has a small signal amplitude immediately after the frequency is shifted, it is possible to cancel the output appearing due to the response delay. Yes, the resonance waveform at the transmission point is improved. This allows
As shown in FIG. 7D, at the reception point, the antenna circuit immediately resonates in parallel at the boundary where the transmission frequency is changed. As a result, the amplitude sharply increases immediately after the transmission frequency is changed.
Can be narrowed, and a frequency shift can be quickly recognized. This makes it possible to increase Q to some extent in the data carrier, so that a long communication distance can be secured.

【0060】[0060]

【発明の効果】本発明は前述したように、送信信号を切
り換えるタイミングで、それまで送信していた信号の成
分を打ち消す信号を生成して送信するようにしたので、
送信信号を変更した境目において、それまで送信してい
た信号の影響を速やかに打ち消すことができ、受信側に
おいて、送信信号の切り換わりを素早くかつ確実に認識
できるようにすることができる。
According to the present invention, as described above, a signal for canceling the component of the signal that has been transmitted is generated and transmitted at the timing of switching the transmission signal.
At the boundary where the transmission signal is changed, the effect of the signal that has been transmitted can be quickly canceled, and the receiving side can quickly and surely recognize the switching of the transmission signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態を示し、ASK方式で信
号を送信する通信装置の要部構成を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an embodiment of the present invention and illustrating a main configuration of a communication device that transmits a signal using an ASK method.

【図2】送信していた信号と逆相の信号を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a signal having a phase opposite to that of a signal being transmitted.

【図3】本実施の形態の通信装置とデータキャリアとの
間でデータ送信を行う様子を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which data transmission is performed between the communication device of the present embodiment and a data carrier.

【図4】本実施の形態の通信装置の各部の動作波形を説
明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating operation waveforms of each unit of the communication device according to the present embodiment.

【図5】FSK方式で信号を送信する通信装置の要部構
成を示す構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram illustrating a main configuration of a communication device that transmits a signal using the FSK method.

【図6】送信していた信号と逆相の信号を重畳する様子
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a signal having a phase opposite to that of a signal being transmitted is superimposed.

【図7】本実施の形態の通信装置の各部の動作波形を説
明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating operation waveforms of each unit of the communication device according to the present embodiment.

【図8】従来例を示し、ASK方式で信号を送信する通
信装置の要部構成を示す構成図である。
FIG. 8 shows a conventional example, and is a configuration diagram showing a main configuration of a communication device that transmits a signal in an ASK system.

【図9】従来のASK通信装置の各部の動作波形を説明
する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating operation waveforms of each unit of the conventional ASK communication device.

【図10】従来例を示し、FSK方式で信号を送信する
通信装置の要部構成を示す構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a conventional example and illustrating a main configuration of a communication device that transmits a signal using the FSK method.

【図11】従来のFSK通信装置の各部の動作波形を説
明する図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an operation waveform of each unit of the conventional FSK communication device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キャリア発振器 2 第1のスイッチ回路 3 インバータ 4 第2のスイッチ回路 5 スイッチング制御回路 6 アンプ 7 アンテナ回路 10 通信装置 20 データキャリア Reference Signs List 1 carrier oscillator 2 first switch circuit 3 inverter 4 second switch circuit 5 switching control circuit 6 amplifier 7 antenna circuit 10 communication device 20 data carrier

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信するデータに応じて送信信号を切り
換えるようにする通信装置において、 前記送信信号を切り換えるタイミングで、それまで送信
していた信号の成分を打ち消す信号を生成して送信する
手段を設けたことを特徴とする通信装置。
1. A communication apparatus for switching a transmission signal in accordance with data to be transmitted, comprising: means for generating and transmitting a signal for canceling a component of a signal transmitted so far at a timing of switching the transmission signal. A communication device, comprising:
【請求項2】 前記送信信号はASK方式で送信され、
信号の送信を停止した直後の空白期間に、それまで送信
していたAM信号とは逆相のAM信号を送信することを
特徴とする請求項1に記載の通信装置。
2. The transmission signal is transmitted by an ASK method,
2. The communication device according to claim 1, wherein an AM signal having a phase opposite to that of the AM signal transmitted so far is transmitted in a blank period immediately after the transmission of the signal is stopped.
【請求項3】 前記送信信号はFSK方式で送信され、
送信信号の周波数を変更した後で、それまで送信してい
た周波数と逆相の周波数の信号を、次に送信する周波数
の信号に重畳して送信することを特徴とする請求項1に
記載の通信装置。
3. The transmission signal is transmitted by an FSK method,
The method according to claim 1, wherein after changing the frequency of the transmission signal, a signal having a frequency opposite to that of the previously transmitted frequency is superimposed on a signal of a frequency to be transmitted next and transmitted. Communication device.
【請求項4】 送信するデータに応じて送信信号を切り
換えるようにする通信方法において、 前記送信信号を切り換えるタイミングで、それまで送信
していた信号の成分を打ち消す信号を生成して送信する
ことを特徴とする通信方法。
4. A communication method in which a transmission signal is switched according to data to be transmitted, wherein at the timing of switching the transmission signal, a signal for canceling a component of a signal that has been transmitted is generated and transmitted. Characteristic communication method.
【請求項5】 前記送信信号はASK方式で送信され、
信号の送信を停止した直後の空白期間に、それまで送信
していたAM信号とは逆相のAM信号を送信することを
特徴とする請求項4に記載の通信方法。
5. The transmission signal is transmitted by an ASK method,
5. The communication method according to claim 4, wherein an AM signal having a phase opposite to that of the AM signal transmitted so far is transmitted in a blank period immediately after the transmission of the signal is stopped.
【請求項6】 前記送信信号はFSK方式で送信され、
送信信号の周波数を変更した後で、それまで送信してい
た周波数と逆相の信号を、次に送信する周波数の信号に
重畳して送信することを特徴とする請求項4に記載の通
信方法。
6. The transmission signal is transmitted by an FSK method,
5. The communication method according to claim 4, wherein after changing the frequency of the transmission signal, a signal having a phase opposite to that of the previously transmitted frequency is superimposed on a signal of the next transmission frequency and transmitted. .
JP24950197A 1997-08-29 1997-08-29 Communication equipment and communication method Withdrawn JPH1174939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950197A JPH1174939A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Communication equipment and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950197A JPH1174939A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Communication equipment and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174939A true JPH1174939A (en) 1999-03-16

Family

ID=17193913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24950197A Withdrawn JPH1174939A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Communication equipment and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174939A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081905B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP3961291B2 (en) Wireless power transfer system with increased output voltage
JP4516029B2 (en) Reader / writer device
JPH10222632A (en) Device and method for reproducing clock signal used for portable data carrier
JP2005528011A (en) Active backscatter transponder, communication system with such a backscatter transponder, and data transmission method using such an active backscatter transponder
JPH04122129A (en) Mobile radio communication equipment
JPH118577A (en) Radio equipment
JPH1188243A (en) Data carrier
JPH1174939A (en) Communication equipment and communication method
US7809334B2 (en) Signal transmitting and receiving apparatus capable of preventing the receiving end from saturating
JP2008022045A (en) Receiver, transmitter and data communication system
JP2004117173A (en) Pulse radar system
RU2299468C2 (en) Modulator for electromagnetic signals transferred by contact-free transmitting/receiving system
JP2001053642A (en) Interrogator for data carrier
JP2001307031A (en) Non-contact ic card reader/writer
JPS5813636Y2 (en) Noise removal circuit in radio frequency transmitter
JP2021129231A (en) Human body detection system and human body detection passive tag
KR100414924B1 (en) Radio frequency transmission and reception system using voltage control diode
JP2000151458A (en) Electromagnetic induction type transponder system
JP2003174388A (en) Demodulation circuit of questioning unit
JP3465046B2 (en) Lane marker system
KR20000031343A (en) Electronic induction type transponder
GB2333665A (en) Transaction system
JP2004222122A (en) Communication equipment
JPH0894744A (en) Transponder without power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102