JPH1174630A - コンデンサ付き基板の構造と製造方法 - Google Patents

コンデンサ付き基板の構造と製造方法

Info

Publication number
JPH1174630A
JPH1174630A JP23060297A JP23060297A JPH1174630A JP H1174630 A JPH1174630 A JP H1174630A JP 23060297 A JP23060297 A JP 23060297A JP 23060297 A JP23060297 A JP 23060297A JP H1174630 A JPH1174630 A JP H1174630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
capacitor element
wiring
capacitor
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23060297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuke Sawada
太助 沢田
Shigeki Hatanaka
茂樹 畠中
Yozo Yoshino
庸三 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23060297A priority Critical patent/JPH1174630A/ja
Publication of JPH1174630A publication Critical patent/JPH1174630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子、電気機器に使用されるコンデンサ付き
基板の構造と製造方法に関するもので、電子部品等を実
装できるランドや配線を有した基板に直接コンデンサ素
子を形成することにより、薄型の基板で、信頼性の高い
コンデンサ付き基板を提供することを目的とする。 【解決手段】 有機高分子基板1に電子部品等を実装で
きるランド3、配線4、外部電極2をエッチング、メッ
キにて形成した後、コンデンサ素子の内部電極5を蒸着
により形成し、モノマーを蒸発させ、基板上で重合させ
誘電体膜6を形成し、コンデンサ素子を有機高分子基板
1上に直接形成することにより、薄型でフレキシブルな
信頼性の高いコンデンサ付き基板が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器、電気機器
に使用されるコンデンサ付き基板の構造と製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器、電気機器の小型、薄型
化が追求されている。電子機器、電気機器は電子部品が
実装された回路基板等から構成される。従って使用され
る電子部品、回路基板に薄さが要求されている。特に最
近開発が活発になっている非接触ICカード等は、カー
ドの厚みが1mm以下と非常に薄く、部品に対して数百
ミクロン厚みが要求されている。そのため薄型のセラミ
ックコンデンサが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら回路基板
にIC、コンデンサ等を実装してなる非接触ICカード
を実現するために、上記の従来のセラミックコンデンサ
では、ICより厚みが厚く、また基板に実装すると実装
時のコンタクト層の分だけ更に厚くなるという問題点を
有していた。更に、セラミックコンデンサは薄くなると
曲げ等に対して弱く、割れるという問題点を有してい
た。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、コンデンサ素子を実装できるランドや配線を有した
基板に直接コンデンサ素子を形成することにより、ハン
ダ等のコンタクト層のないコンデンサ素子が形成でき、
実装基板としての厚みが薄く、フレキシブルで、割れな
い、信頼性の高いコンデンサ素子付き基板を提供するこ
とを目的とする。特に、薄型で信頼性の高い非接触IC
カードの製造可能なコンデンサ素子付き基板を提供する
ことができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のコンデンサ素子付き基板コンデンサの構造
は、有機高分子基板の片面に直接コンデンサ素子を1素
子以上形成し、他の片面には、他の電子部品等を搭載で
きるランドと配線を有し、必要に応じコンデンサ素子端
子と配線とが電気的に接続されている。
【0006】また、本発明のコンデンサ素子付き基板コ
ンデンサの製造方法は、有機高分子基板の1面にコンデ
ンサ素子を形成する外部電極と、他の1面には、必要に
応じコンデンサ素子の外部電極と電気的に接続された、
電子部品等を搭載するランドと配線を形成した後、1個
のコンデンサ素子を構成するための1対の外部電極の1
つと接続するように内部電極を形成し、その上に誘電体
膜を形成し、他の1つの外部電極と接続するように内部
電極を形成することにより形成する。
【0007】
【発明の実施の形態】ミクロンメーターオーダーの有機
高分子基板を用い、薄膜銅箔や蒸着法、スパッタ法によ
りコンデンサ素子の外部電極と電子部品等を搭載するラ
ンドと配線を形成することによりミクロンメーターまた
はサブミクロンメーターオーダーの外部電極と電子部品
等を搭載するランドと配線が形成されたコンデンサ素子
基板となる。また誘電体膜を少なくとも一種類以上のモ
ノマーを蒸発させ、基板上で重合させる蒸着重合法によ
り形成するためサブミクロンメーターオーダーの有機高
分子薄膜を形成でき、内部電極を蒸着法、スパッタ法で
形成するためサブミクロンメーターオーダーの内部電極
を形成できる。従ってコンデンサ素子は薄膜有機高分
子、薄膜電極から構成されることになり薄型で、有機高
分子基板上に直接コンデンサ素子が形成されたコンデン
サ素子付き基板を製造することができる。
【0008】
【実施例】実施例ではコンデンサ素子3個を形成した、
6個の外部電極(ダミー電極4個)を有する4mm角の
ICチップが実装できるコンデンサ素子付き基板の製造
について説明する。以下本発明の一実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0009】(実施例1)図1は本発明の実施例1のコ
ンデンサ素子付き基板の製造工程におけるコンデンサ素
子の形成図である。図2は本発明の実施例1のコンデン
サ素子形成前の基板の両面の構成図である。以下にその
製造方法について記す。8μmの銅箔が両面に貼り合わ
された75μmのポリイミドの有機高分子基板1に所定
の位置に直径0.4mm穴を開け、10μmの銅のスル
ホールメッキを施し、1面にはコンデンサ3素子用の外
部電極2を形成するために銅箔をエッチングし、他の1
面の銅箔は4mm角ICチップが実装できるランド3と
コンデンサ素子と接続する配線4を形成するために銅箔
をエッチングし、この両面のエッチングされた銅箔の上
に、無電解メッキにより3μmのニッケルメッキを施
し、更にその上に0.08μmの金メッキを施したコン
デンサ素子の外部電極2とランド3と配線4を有する基
板(図2)を作成した。次に、この基板のコンデンサ素
子の外部電極2に接続し内部電極5を形成するために
0.2mmのメタルマスクを取り付け、真空中(1.3
×10-4Pa)でEBによりアルミニウムを蒸着し0.
1μmの内部電極5を形成した。その後、内部電極5形
成用のマスクをはずし、誘電体膜6を形成するために、
0.2mmのメタルマスクを取り付け、真空中(6.5
×10 -3Pa)で2種類のモノマーであるジイソシアネ
ートとジアミンを蒸発させ有機高分子基板1上で重合さ
せポリ尿素樹脂0.3μmの誘電体膜6を形成した。そ
の後、誘電体膜6形成用のメタルマスクをはずし、内部
電極7を形成するために0.2mmのメタルマスクを取
り付け、真空中(1.3×10-4Pa)でEBによりア
ルミニウムを蒸着し0.1ミクロンの内部電極7を形成
し、コンデンサ3素子を形成し、コンデンサ素子付き基
板を作成した。本実施例のコンデンサ素子付き基板の厚
みは120〜125μmであった。
【0010】(実施例2)図3は本発明の実施例2の製
造工程におけるコンデンサ素子の形成図である。図4は
本発明の実施例2のコンデンサ素子形成前の基板の1ユ
ニットの両面の構成図である。以下にその製造方法につ
いて記す。8μmの銅箔が1面に貼り合わされた50μ
mのポリイミドの有機高分子基板1の所定の位置に直径
0.5mm穴を開け、4mm角ICチップが実装できる
ランド3とコンデンサ素子と接続する配線4を形成する
ため銅箔をエッチングし、無電解メッキにより5μmミ
クロンニッケルメッキを施し、更にその上に0.08μ
mの金メッキを施したランド3とコンデンサ素子と接続
する配線4を形成した基板を作成した。次に、この基板
のポリイミド面に0.2mmのメタルマスクを取り付
け、コンデンサ素子の内部電極5と配線4と電気的に接
続するようにコンデンサ素子の内部電極5を真空中
(1.3×10-4Pa)でEBによりアルミニウムを蒸
着し0.5μmの内部電極5を形成した。その後、内部
電極5形成用のマスクをはずし、誘電体膜6を形成する
ために、0.2mmのメタルマスクを取り付け、真空中
(6.5×10 -3Pa)で2種類のモノマーであるジイ
ソシアネートとジアミンを蒸発させ有機高分子基板1上
で重合させポリ尿素樹脂0.3μmの誘電体膜6を形成
した。その後、誘電体膜6形成用のメタルマスクをはず
し、コンデンサ素子の内部電極7と配線4とが電気的に
接続するように0.2mmのメタルマスクを取り付け、
真空中(1.3×10-4Pa)でEBによりアルミニウ
ムを蒸着し0.5μmの内部電極5を形成し、コンデン
サ3素子を形成し、コンデンサ素子付き基板を作成し
た。本実施例のコンデンサ素子付き基板の厚みは63〜
67μmであった。
【0011】(実施例3)図5は本発明の実施例3の基
板で、コンデンサ3素子が形成される前の基板で、4m
m角ICチップが実装できるランド、配線が蒸着により
形成された基板の構成図である。以下にその製造方法に
ついて記す。25μmのポリイミドの有機高分子基板1
の所定の位置に直径0.5mm穴を開け、この基板の1
面に4mm角ICチップが実装できるランド3aとコン
デンサ素子と接続する配線4aと外部電極2aを形成す
るために、0.2mmのメタルマスクを取り付け、真空
中(1.3×10-4Pa)でEBによりアルミニウムを
蒸着し0.5μmのランド3aと配線4aを形成した基
板を作成した。次に、この基板に実施例2と同様な方法
でコンデンサ3素子を形成し、コンデンサ素子付き基板
を作成した。本実施例のコンデンサ素子付き基板の厚み
は27〜30μmであった。
【0012】本実施例では有機高分子基板としてポリイ
ミドを用いたがポリエステル、ポリオレフィン、ポリア
ミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェ
ニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカ
ーボネート等を用いてもよい。有機高分子基板の厚みは
300〜5ミクロン、好ましくは100ミクロン〜25
ミクロンである。300ミクロン以上では薄型ディバイ
スの一つであるICカードへの内蔵が難しくなり、一方
5ミクロン以下では実装性が悪くなる。また蒸着により
基板上で重合する誘電体としてポリ尿素を用いたが、ポ
リイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、ポリウレタ
ン、ポリパラキシリレン等が利用できる。本実施例では
誘電体膜1層のコンデンサの製造方法を記載したが、誘
電体膜と内部電極を積層することにより電気容量を変え
られる。また、図6のように形成したコンデンサ素子の
上にコンデンサを形成してもよい。また本実施例では有
機高分子基板の1面にコンデンサ素子、他の1面に電子
部品等を実装できるランドや配線を形成するとしたが、
1面だけにコンデンサ素子と他の電子部品等を実装でき
るランドや配線を形成してもよいし、両面にそれぞれを
形成してもよいことは言うまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、ミクロンメータ
ーやサブミクロンメーターオーダーの外部電極、ラン
ド、配線、サブミクロンメーターオーダーの内部電極、
サブミクロンメーターオーダーの有機高分子誘電体薄膜
から構成されるコンデンサ素子を、電子部品等を実装で
きるランドや配線を有した基板に直接形成することによ
り薄型で、フレキシブルな信頼性の高いコンデンサ素子
付き基板を提供することができる。特に非接触ICカー
ドに応用すると非常に薄いカードが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例のコンデンサ素子付き基
板の製造工程におけるコンデンサ素子の形成図
【図2】本発明の第一の実施例のコンデンサ素子形成前
の基板の両面の構成図
【図3】本発明の第二の実施例の製造工程におけるコン
デンサ素子の形成図
【図4】本発明の第二の実施例のコンデンサ素子形成前
の基板の1ユニットの両面の構成図
【図5】本発明の第三の実施例の基板の構成図
【図6】コンデンサ素子を積層構造で形成したコンデン
サ素子の形成図
【符号の説明】
1 有機高分子基板 2 外部電極 2a 外部電極(蒸着) 3 ランド 4 配線内部電極 5 内部電極 6 誘電体膜 7 内部電極 8 ダミー電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機高分子基板の1面に直接コンデンサ
    素子を1素子以上形成し、他の1面には、電子部品等を
    実装するランドと配線を有し、必要に応じコンデンサ素
    子端子と配線とが電気的に接続されたコンデンサ素子付
    き基板。
  2. 【請求項2】 有機高分子基板の1面にコンデンサ素子
    を形成する外部電極と、他の1面には、必要に応じコン
    デンサ素子の外部電極と電気的に接続された、電子部品
    等を実装するランドと配線を形成した後、1個のコンデ
    ンサ素子を構成するための1対の外部電極の1つと接続
    するように内部電極を形成し、その上に誘電体膜を形成
    し、他の1つの外部電極と接続するように内部電極を形
    成することによりコンデンサ素子を形成したコンデンサ
    素子付き基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 両面銅貼り有機高分子基板の1面にコン
    デンサ素子の外部電極を、他の1面に電子部品等を実装
    するランドと配線を、エッチングにより形成し、コンデ
    ンサ素子の内部電極を蒸着法、スパッタ法により形成
    し、誘電体膜を少なくとも一種類以上のモノマーを蒸発
    させ、基板上で重合させることによりコンデンサ素子を
    形成した請求項1記載のコンデンサ素子付き基板の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 片面銅貼り有機高分子基板の銅貼り面に
    電子部品等を実装するランドと配線を、エッチングによ
    り形成した後、他の1面に必要に応じ配線と電気的に接
    続するようにコンデンサ素子の内部電極を蒸着法、スパ
    ッタ法により形成し、誘電体膜を少なくとも一種類以上
    のモノマーを蒸発させ、基板上で重合させることにより
    コンデンサ素子を形成した請求項1記載のコンデンサ素
    子付き基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機高分子基板の1面に電子部品等を実
    装するランドと配線と外部電極を蒸着法、スパッタ法に
    より形成し、他の1面に必要に応じ配線と電気的に接続
    するようにコンデンサ素子の内部電極と外部電極を蒸着
    法、スパッタ法により形成し、誘電体膜を少なくとも一
    種類以上のモノマーを蒸発させ、基板上で重合させるこ
    とによりコンデンサ素子を形成した請求項1記載のコン
    デンサ素子付き基板の製造方法。
JP23060297A 1997-08-27 1997-08-27 コンデンサ付き基板の構造と製造方法 Pending JPH1174630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23060297A JPH1174630A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 コンデンサ付き基板の構造と製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23060297A JPH1174630A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 コンデンサ付き基板の構造と製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174630A true JPH1174630A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16910327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23060297A Pending JPH1174630A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 コンデンサ付き基板の構造と製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084512B2 (en) 2001-11-21 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084512B2 (en) 2001-11-21 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400677B2 (ja) プリント回路基板内に埋め込まれたキャパシタを作製する方法、及びその埋め込まれたキャパシタを有するプリント回路基板
EP0899992B1 (en) Method for manufacturing a multi-layer printed circuit board comprising embedded thin film passive components
US6068782A (en) Individual embedded capacitors for laminated printed circuit boards
US6466430B2 (en) Capacitor
US7444727B2 (en) Method for forming multi-layer embedded capacitors on a printed circuit board
US20100208440A1 (en) Passive electrical article
US7485411B2 (en) Method for manufacturing printed circuit board with thin film capacitor embedded therein
EP1675448A1 (en) Devices comprising a power core and methods of making thereof
US8022311B2 (en) Printed circuit board for improving tolerance of embedded capacitors, and method of manufacturing the same
US20110141711A1 (en) Electronic component embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2001223329A (ja) 薄膜回路を備えるモジュール、薄膜回路を備えるモジュールの製造方法および薄膜回路
US7079373B2 (en) Dielectric sheet, method for fabricating the dielectric sheet, printed circuit and patch antenna using the dielectric sheet, and method for fabricating the printed circuit
US20040108134A1 (en) Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
US7193838B2 (en) Printed circuit dielectric foil and embedded capacitors
JP2001267751A (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
TW200845843A (en) Method for manufacturing printed circuit board with built-in capacitor
WO2004056160A1 (en) Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
US6603202B2 (en) Circuit board-providing article, circuit board, semiconductor device and process for the production of the same
JP2000236149A (ja) インダクタ付き配線基板およびその製造方法
JPH1174630A (ja) コンデンサ付き基板の構造と製造方法
JPH0143473B2 (ja)
JP2000106324A (ja) 薄膜コンデンサとその製造方法
JPH07336005A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
US20120223047A1 (en) Method of forming multilayer capacitors in a printed circuit substrate
TW200527455A (en) Method and apparatus of non-symmetrical electrode of build-in capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425