JPH1170878A - 配送または配達車 - Google Patents

配送または配達車

Info

Publication number
JPH1170878A
JPH1170878A JP10157911A JP15791198A JPH1170878A JP H1170878 A JPH1170878 A JP H1170878A JP 10157911 A JP10157911 A JP 10157911A JP 15791198 A JP15791198 A JP 15791198A JP H1170878 A JPH1170878 A JP H1170878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
vehicle
computer
control
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10157911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kratzenberg Wolfgang
ウオルフガング・クラツッエンベルク
Stein Siegfried
ジーグフリート・シユタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Expresso Deutschland Transportgerate GmbH
Original Assignee
Expresso Deutschland Transportgerate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Expresso Deutschland Transportgerate GmbH filed Critical Expresso Deutschland Transportgerate GmbH
Publication of JPH1170878A publication Critical patent/JPH1170878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • B62B5/0073Measuring a force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 できるだけ少ない経済的および技術的コス
トで製作可能であり、制御装置がいろいろな構造の配達
または配送車に使用可能であり、そして後づけ装置とし
て取付け可能であるように、配達または配送車のための
補助駆動装置を改良する。 【解決手段】 車は、垂直軸線回りに揺動可能な少なく
とも1個の操舵ローラ6と2個の固定ローラ4を介して
地面に支持された車シャーシと、この車シャーシに接続
され立設された取っ手湾曲部材18とを備えている。電
動機11が、1対のローラ4の各々に付設されている。
電動機のエネルギー供給を制御する制御および調整ユニ
ットが、電子計算機と自由にプログラミング可能なメモ
リ53を含む、自由にプログラミング可能な電子制御お
よび調整ユニットによって形成されている。各々の力測
定器に計算機の入力部が付設されている。両電動機の各
々に計算機の固有の出力部が付設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム梁と横桁
によって形成され、垂直軸線回りに揺動可能な少なくと
も1個の操舵ローラと2個の固定ローラを介して地面に
支持された車シャーシと、この車シャーシに接続され立
設された取っ手湾曲部材とを備え、積載状態で始動す
る、回転方向を逆転可能な、減速装置を備えていない一
体化された電動機が、1対のローラ(固定ローラまたは
操舵ローラ)の各々に付設され、電動機のエネルギー供
給が制御装置によって制御され、この制御装置が車に加
わえられる引く力または押す力または操舵力を検出し制
御信号に変換する少なくとも1個の力測定器と、その都
度車に加わえられる引く力または押す力に比例して電動
機にエネルギーを供給するための制御および調整装置を
含んでいる、配送または配達車に関する。
【0002】
【従来の技術】配達人または配送人の肉体的な負荷をで
きるだけ最少にして、配達または配送すべき材料または
通知等を多数の受取人に多量配達または配送するため
に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19505309
号公報では、冒頭に述べたモータ駆動の配送または配達
車が提案された。この種の配達または配送車の場合、配
達人は、車を動かすために力を加える必要がない。この
場合、取っ手湾曲部材に作用する引く力または押す力に
依存して制御される駆動モータのエネルギー供給は、荷
物の量に依存して、すなわち車のその時の全体重量に依
存して、そして上り坂や下り坂に依存しないで、配達人
または配送人の意図する走行速度に駆動出力の適合を保
証するだけでなく、経済的なエネルギー消費を保証す
る。このような配送または配達車の公知の構造の場合に
は、取っ手湾曲部材が自転車のハンドルのように形成さ
れ、1本の梁によって形成された連結部材を介して車シ
ャーシに連結され、電動機のエネルギー供給を制御する
ために、梁のねじれの方向と大きさを検出するセンサが
使用される。ねじれの力のほかに外部からの押す力と引
く力を検出し、駆動モータのエネルギー供給のための制
御信号に変換するセンサの使用は、高い技術的および経
済的コストを必要とし、その際同時に、車の駆動装置の
ためのスイッチを入れる閾値の設定を大幅に制限する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の根底
をなす課題は、できるだけ少ない経済的および技術的コ
ストで製作可能であり、特に制御装置の形成に関してい
ろいろな構造の配達または配送車に使用可能であり、そ
して後づけ装置として取付け可能であり、運転中の取扱
い操作が人間工学的に所望となるように形成され、同時
に最適に操縦可能で、運転の絶対的信頼性を有するよう
に、冒頭に述べた種類の構造の配達または配送車のため
の補助駆動装置を改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に述べ
た類の配送または配達車において、本発明に従い、電動
機のエネルギー供給を制御する制御および調整ユニット
が、電子計算機と自由にプログラミング可能なメモリを
含む、自由にプログラミング可能な電子制御および調整
ユニットによって形成され、各々の力測定器に計算機の
入力部が付設され、両電動機の各々に計算機の固有の出
力部が付設されていることによって解決される。
【0005】変更不能にプログラミングされたすべての
制御および調整ユニットと比べて、制御および調整ユニ
ットが自由にプログラミング可能であると、統一して形
成された制御および調整ユニットが任意の実施形の車に
関連して使用可能であり、適当なプログラミングによっ
て車の構造と車の用途から生じるいろいろな要求に適合
させることができる。これにより、既存の車に比較的に
簡単に後づけ可能であるという利点を生じる。更に、変
更された運転条件に、既存の車を後から簡単に適合させ
ることができる。更に、制御および調整ユニットが自由
にプログラミング可能であると、標準構造グループとし
て形成された、配送または配達車の補助駆動装置の構成
要素を互いに適合させることができる。
【0006】本発明は、車が軽い荷物の場合および平坦
な道路または転がり抵抗の小さな道路の場合自由に走行
可能であり、操作人によって加えられる押す力と引く力
または場合によっては制動力の閾値を上回るときに初め
て補助駆動装置が働くように、配送または配達車の実際
のすべての運転状態に適合した補助駆動装置が設計され
ると有用である。
【0007】その際、好ましい実施形では、制御および
調整ユニットの自由にプログラミング可能なメモリが用
途に依存して、操作人によって加えられる力、変化する
運転状態への適合等のような、電動機のスイッチ投入ま
たは給電のための判定基準を含み、補助駆動装置が適当
なプログラミングによって、予想される積載重量、傾斜
した道路での運転、道路特性等のようなその都度考慮さ
れる車の使用条件の特殊性に依存しないで、車の所定の
および所望の走行特性を生じることができる。所定のお
よび所望の走行特性を有する配送または配達車の形成の
範囲内で、制御および調整ユニットのプログラムで次の
ことを考慮することができる。すなわち、駆動モータが
それ自体公知のごとく減速装置を持たない、車の走行ロ
ーラに一体化された電動機として形成され、駆動モータ
が電流供給のときにのみ作動するように形成され、その
ほかのときには車の走行ローラの抵抗のないころがりに
逆らうことがなく、同時に電動機の制御のために特に調
節可能な閾値が使用され、操作人が車に加える引く力と
押す力が予め定めた閾値を上回るときに初めて、電動機
の制御または電流供給が開始されることを考慮すること
ができる。
【0008】制御および調整ユニットの自由にプログラ
ミング可能なメモリは、いろいろな方法で形成可能であ
り、計算機と一体的に配置される場合には、特にインタ
ーフェースを介して形成される入力部を介して計算機に
接続可能な外部の装置によってプログラミング可能であ
る。実際の一連の用途にとって合目的な実施形では更
に、制御および調整ユニットの自由にプログラミング可
能なメモリが、交換可能なアタッチメント部品として、
インターフェースによって計算ユニットに接続可能であ
る。この場合、アタッチメント部品は、計算機に外付け
可能であるかまたは計算機内に挿入可能なあらゆる種類
のデータキャリヤである。
【0009】大型の配送または配達車の実施形の場合に
は、車の取っ手湾曲部材が、車横方向に互いに離隔して
配置された2個の取っ手を備え、両取っ手の各々に、支
持部材に関して互いに対向配置された、車に加えられる
押す力または圧力だけを認識する力測定器が設けられ、
この力測定器が特に、その全面に加えられる圧力に比例
して電気抵抗を変更するフィルム材料の条片によって形
成されている。
【0010】この実施形の場合、更に、取っ手に一体化
された2つのフィルム条片によって形成された力測定器
の各々に、制御および調整ユニットの計算機の固有の入
力部が付設され、両力測定器の各々に、ホイールハブ駆
動装置を制御するための計算機の出力部が付設されてい
ると合目的である。本発明による制御可能な補助駆動装
置が使用される配送または配達車の構造と関係なく、構
成要素の統一化のために、制御ユニットの計算機の入力
部と出力部が、差込み端子として形成されたインターフ
ェースを備え、取っ手と、減速装置を備えていない一体
化された各々1個の駆動モータを備えた駆動されるロー
ラとが、アダプターによって車のシャーシに取付け可能
であり、かつ差込み継手によって計算機の入力部または
出力部に接続可能であると有利である。取っ手、駆動可
能なローラのようないろいろな部品をそれぞれ独立した
部品として形成すると、その都度差込み可能な導線を介
しての接続と関連して、積み木方式の構造となる。この
独立した部品は、ほぼ統一した構造の場合、適当なアダ
プタだけで任意のあらゆる車に取付け可能であり、場合
によっては既存の部品と交換して取付け可能である。積
み木方式の構造は統一した実施の場合、すべての用途の
ために使用可能である。積み木方式の個々の積み木は、
制御および調整装置が自由にプログラミング可能であ
り、従って通常の使用で、構成部品の機能を、異なる重
量または異なる操舵状態等の車の要求に適合させること
によって使用可能となる。
【0011】同時に、車の駆動装置のスイッチを入れる
ことを可能にする投入閾値は、或る限度内で正確に定め
られるので、車は意図しない接触のために意図しない運
動を生じることがなく、電動機を運転開始または始動す
るために、或る最小の力を手押し湾曲部材に作用させな
ければならない。特に、有利な実施形に従って、両セン
サまたはモーメント測定器または力測定器はそれぞれ、
駆動軸の両電動機の1つに、しかも同じ車両側に設けら
れた電動機に付設され、1本の車軸の両駆動電動機の各
々はもっぱら、それと同じ側に設けられた力測定器また
はモーメント測定器あるいはセンサによって、対応する
方向に手押し湾曲部材の脚部に作用する押す力と引く力
に相応して前進または後退方向にエネルギー供給を分配
される。その結果、両取っ手に力が対称に作用すると、
両駆動電動機は加えられる押す力または引く力の大きさ
に対応するエネルギー量で前進方向または後退方向に均
一に供給されるので、車は直線的におよび取っ手に加え
られる一方の力の大きさに対応する速度で前進または後
退走行する。る。非対称に力が作用すると、特に片側か
ら一方の取っ手に力が作用すると、両駆動電動機には同
じ方向に、しかし力の非対称的な作用に対応して異なる
エネルギー量が供給されるので、車は取っ手に非対称に
作用する力の一方の大きさに対応する半径を有するカー
ブを走行する。他の車両の側で反対向きの力が取っ手に
作用すると、駆動電動機は反対方向にエネルギーが供給
されるので、車はその場で回転する。
【0012】
【発明の実施の形態】次の記載において、図に示した若
干の実施の形態に基づいて本発明を詳しく説明する。図
に略示した配送または配達車は、積載面1と、剛性のあ
る固定ローラ4のための車軸支持体3と、前側の操舵ロ
ーラ6に付設された操舵ローラ懸架装置を形成するヨー
ク7を備えている。車シャーシの差し込みホルダー内の
バッテリケース9内には、バッテリまたは蓄電池のセッ
トが収容されている。固定ローラ4には電動機11が付
設されている。この電動機はホイールハブモータとして
形成され、荷物積載状態で始動し、回転方向を逆転可能
である。図示した実施の形態の配送または配達車は、2
つの取っ手35,36の形成と、車に加わる押す力と引
く力並びに場合によっては車に加わる操舵力を検出する
ための力測定器を取っ手35,36内に収納することに
特徴がある。
【0013】後側の2個の固定ローラ4と前側の2個の
操舵ローラ6を介して地面に支持される大型の配送また
は配達車の、図1,2に示した実施の形態の場合には、
車の取っ手湾曲部材18が、車の横方向に互いに離隔配
置された2個の取っ手35,36を備えている。この場
合、図1に示すように、両取っ手35,36の各々に
は、2個の力測定器38,39が設けられている。この
力測定器は、取っ手ウェブ43の固定された内側部分4
4によって形成された支持部材に関して互いに対向配置
され、車に加わる押す力と圧力を検出する。力測定器は
特に、フィルム材料の条片によって形成され、このフィ
ルム材料はその抵抗がその全面に加わる圧力に比例して
変化する。
【0014】この実施の形態の場合には、それぞれ取っ
手35,36に統合され、フィルム条片として形成され
た2個の力測定器38,39の各々に、自由にプログラ
ミング可能な制御および調整ユニット42の計算機(コ
ンピュータ)47の固有の入力部45または46が付設
されている。この計算機は取っ手35,36とは別個の
独立したユニットとして車のシャーシに設けられてい
る。更に、両力測定器38,39の各々には、ホイール
ハブ駆動装置11を制御するために計算機47の出力部
が付設されている。この場合、計算機47の各々の入力
部45,46には、同じ側の出力部48,49が付設さ
れ、車の片側に付設された取っ手35または36で検出
された操作人の力はその都度、車の同じ側に付設された
固定ローラ4のホイールハブモータ11を制御すること
になる。
【0015】図3に示した配送または配達車の実施の形
態は、車がホーイルハブモータ11によって駆動可能
で、固定された車軸の回りに回転する2個の走行ローラ
4を備えた二輪の荷車として形成されている点が、図
1,2に示した前述の実施の形態と異なっている。自由
にプログラム可能な制御および調整ユニット42による
ホイールハブモータ11の制御に関して、並びに取っ手
35,36に設けられた力測定器38,39と取っ手の
形状に関して、配送または配達車のこの実施の形態の装
備は、全部で4個のローラで地面に支持される実施の形
態に関連して説明した装置と一定している。図4に示し
た取っ手34の取っ手ウェブは、剛性のある内側部分4
4を備えている。この内側部分は長方形のプロフィル横
断面形状を有し、互いに対向する少なくとも2つの壁部
によって力測定器38,39の支持部材を形成してい
る。この場合、図5に示すごとく、取っ手35,36が
配送または配達車に対をなして配置されている場合に
は、2個の力測定器38,39が車両縦方向に互いに対
向して配置されている。この力測定器はそれぞれ、フィ
ルム材料の条片からなり、このフィルム材料はその電気
抵抗がその全面に加わる圧力に比例して変化する。更
に、あらゆる用途の場合に、取っ手34の取っ手ウェブ
43は、或る限度内で弾性的に変形可能でありかつ押圧
力を伝達する材料からなる被覆部材50によって被覆さ
れている。取っ手34には更に、配送または配達車の補
助力駆動装置を停止させるためのスイッチ51と、発光
ダイオード52によって形成された蓄電池の積載状態表
示装置が設けられている。
【0016】図6に略示した、電動機のエネルギー供給
を制御する制御および調整ユニット42はその全体が支
持部材上に配置され、電子計算機47と、プログラミン
グ可能なメモリ53を備えている。この場合、各々の力
測定器38〜41には、計算機47の入力部45,46
が付設され、両電動機11にはそれぞれ固有の出力部4
8,49が付設されている。制御および調整ユニット4
2の自由にプログラミング可能なメモリ53は、操作人
によって加えられる許容し得る力、変化する運転状態に
対する適合等のような、電動機のスイッチオンまたは給
電のための可変の判定基準を含んでいる。そして、メモ
リは用途に依存してプログラミング可能である。そのた
めに、図示した実施の形態では、制御および調整ユニッ
ト42の自由にプログラミング可能なメモリ53が計算
機47と一体構造的に配置され、特にインターフェース
によって形成された入力部54を介して計算機47に接
続可能な図示していない外部装置によってプログラミン
グ可能である。制御および調整ユニット42の計算機4
7のすべての入力部と出力部は、力測定器に至る導線と
装置のホイールハブモータの給電部に至る導線を接続す
るために、差込み端子として形成されたインターフェー
スを備えている。特に、ホイールハブモータ11の制御
装置に付設された計算機47の出力部48,49はそれ
ぞれ、ドライバステージ55と最終ステージ56によっ
て、プラグ57によって形成されたインターフェースに
接続されている。
【0017】図7には、略示した分解図に基づいて、構
成要素の統一によって生じる、配送または分配車用の後
付け可能な補助駆動装置の構造を示している。図7にお
いて、制御および調整ユニット42の計算機47の入力
部45,46,54と出力部48,49は、プラグ端子
として形成され、取っ手35,36内に設けられた力測
定器38〜39またはチェックランプ52等またはホイ
ールハブモータ11の制御装置と、制御および調整ユニ
ット42との接続部には、接続導線61,62,63が
付設されている。この接続導線は自体はプラグ端子60
を備えている。取っ手35,36と、減速装置を備えて
いない一体化された各々1個の駆動モータ11を備えた
被駆動ローラ4は、アダプター64または65によって
車のシャーシ66または取っ手湾曲部材18に取付け可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】両取っ手にセンサを配置した配送または配達車
の第1の構造を概略的に示す図である。
【図2】図1の分解図である。
【図3】両取っ手にセンサを配置した配送または配達車
の変形構造を概略的に示す図である。
【図4】取っ手の詳細な斜視図である。
【図5】2個のグリップを備えた配送または配達車で使
用される取っ手の断面図である。
【図6】図1〜5に示した各々の実施の形態の配送また
は配達車の制御および調整ユニットを概略的に示す図で
ある。
【図7】補助駆動装置を備えた配送または配達車のユニ
ット構造を示す分解図である。
【符号の説明】
3 車輪支持体 4 固定ローラ 6 操舵ローラ 11 電動機 18 取っ手湾曲部材 35,36 取っ手 38,39 力測定器 42 制御および調整ユニット 45,46 入力部 47 計算機 48,49 出力部 53 メモリ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム梁と横桁によって形成され、垂
    直軸線回りに揺動可能な少なくとも1個の操舵ローラと
    2個の固定ローラを介して地面に支持された車シャーシ
    と、この車シャーシに接続され立設された取っ手湾曲部
    材とを備え、積載状態で始動する、回転方向を逆転可能
    な、減速装置を備えていない一体化された電動機が、1
    対のローラの各々に付設され、電動機のエネルギー供給
    が制御装置によって制御され、この制御装置が車に加わ
    えられる引く力または押す力または操舵力を検出し制御
    信号に変換する少なくとも1個の力測定器と、その都度
    車に加わえられる引く力または押す力に比例して電動機
    にエネルギーを供給するための制御および調整装置を含
    んでいる、配送または配達車において、電動機のエネル
    ギー供給を制御する制御および調整ユニットが、電子計
    算機と自由にプログラミング可能なメモリを含む、自由
    にプログラミング可能な電子制御および調整ユニットに
    よって形成され、各々の力測定器に計算機の入力部が付
    設され、両電動機の各々に計算機の固有の出力部が付設
    されていることを特徴とする配送または分配車。
  2. 【請求項2】 制御および調整ユニットの自由にプログ
    ラミング可能なメモリが用途に依存して、操作人によっ
    て加えられる力、変化する運転状態への適合等のよう
    な、電動機のスイッチ投入または給電のための判定基準
    を含み、特にインターフェースによって形成された入力
    部を介して計算機に接続可能な外部機器によってプログ
    ラミング可能であることを特徴とする請求項1記載の分
    配または配達車。
  3. 【請求項3】 車の取っ手湾曲部材が、車横方向に互い
    に離隔して配置された2個の取っ手を備え、両取っ手の
    各々に、支持部材に関して互いに対向配置された、車に
    加えられる押す力または圧力だけを認識する力測定器が
    設けられ、この力測定器が特に、その全面に加えられる
    圧力に比例して電気抵抗を変更するフィルム材料の条片
    によって形成されていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の分配または配達車。
  4. 【請求項4】 取っ手に一体化された2つのフィルム条
    片によって形成された力測定器の各々に、制御および調
    整ユニットの計算機の固有の入力部が付設され、両力測
    定器の各々に、ホイールハブ駆動装置を制御するための
    計算機の出力部が付設されていることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか一つに記載の配送または分配車。
  5. 【請求項5】 制御ユニットの計算機の入力部と出力部
    が、差込み端子として形成されたインターフェースを備
    え、取っ手と、減速装置を備えていない一体化された各
    々1個の駆動モータを備えた駆動されるローラとが、ア
    ダプターによって車のシャーシに取付け可能であり、か
    つ差込み継手によって計算機の入力部または出力部に接
    続可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    一つに記載の配送または配達車。
JP10157911A 1997-06-06 1998-06-05 配送または配達車 Pending JPH1170878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29709888:8 1997-06-06
DE29709888U DE29709888U1 (de) 1997-06-06 1997-06-06 Verteiler- bzw. Zustellerwagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1170878A true JPH1170878A (ja) 1999-03-16

Family

ID=8041266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157911A Pending JPH1170878A (ja) 1997-06-06 1998-06-05 配送または配達車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1170878A (ja)
DE (1) DE29709888U1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274704A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Atex Co Ltd 電動小型運搬台車
JP2017094962A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ケーイーアール 操作グリップおよび移動体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009020395B4 (de) * 2009-05-08 2015-05-21 MAQUET GmbH Hilfsantriebsvorrichtung und manuell bewegbare Einrichtung zum Transportieren einer Patientenlagerfläche mit einer Hilfsantriebsvorrichtung
DE102014202024A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Vorrichtung
DE102017207103A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektromotorisch angetriebene Radvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274704A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Atex Co Ltd 電動小型運搬台車
JP2017094962A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ケーイーアール 操作グリップおよび移動体

Also Published As

Publication number Publication date
DE29709888U1 (de) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276471B1 (en) Delivery cart
KR100363407B1 (ko) 수동이동장치용보조전기구동장치
US5893425A (en) Remote control electric powered skateboard
CN201610202U (zh) 一种两轮自平衡电动车
US20010011202A1 (en) Travel speed controller for electrically powered light weight vehicle, and electrically powered light weight vehicle
US20050001403A1 (en) Pedalling power generation health machine
CA2465674A1 (en) Motorized cart with hub gear motor system
US4926960A (en) Electric power steering apparatus for vehicle
CN104494749A (zh) 一种电动自平衡式双轮车
JPH08150982A (ja) 電動自転車の駆動制御装置
JPH1170878A (ja) 配送または配達車
CN204527459U (zh) 一种重心自动调节的自平衡独轮车
NL2022121B1 (en) Self-balancing tilting vehicle with tilting speed and tilting torque controller
CN204527462U (zh) 一种电动自平衡式双轮车
ATE179939T1 (de) Verteiler-bzw. zustellerwagen
CN104527878A (zh) 一种自平衡电动双轮车
KR20020066020A (ko) 자이로를 이용한 전동식 무인 자전거
CN204998686U (zh) 便携式电动车
JP2001045614A (ja) 補助動力付き運搬車
CN107010164A (zh) 一种薄型平衡车
CN210302331U (zh) 滑板
CN210494422U (zh) 一种可推行的电动轮椅
CN107902031B (zh) 一种电子刹车方法、车架、动力驱动组件及车辆
JPH09131377A (ja) 電動アシスト型手押し車
CN204998687U (zh) 便携式电动平板车

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722