JPH1168758A - ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置 - Google Patents

ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置

Info

Publication number
JPH1168758A
JPH1168758A JP21685497A JP21685497A JPH1168758A JP H1168758 A JPH1168758 A JP H1168758A JP 21685497 A JP21685497 A JP 21685497A JP 21685497 A JP21685497 A JP 21685497A JP H1168758 A JPH1168758 A JP H1168758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
lines
block number
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21685497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nakayama
幹夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21685497A priority Critical patent/JPH1168758A/ja
Priority to US09/025,515 priority patent/US6198754B1/en
Publication of JPH1168758A publication Critical patent/JPH1168758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5649Cell delay or jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の回線の夫々から受信したセルを、その複
数の回線の夫々におけるセル遅延やセル揺らぎに拘わら
ず適正な順序に並べることのできるネットワークシステ
ムを提供すること。 【解決手段】送信部22は、複数のセルSの夫々を複数
の回線α1〜α3の何れかへ所定の割振順で周期的に割
り振る。続いて、送信部22は、同一の周期にて複数の
回線α1〜α3の夫々に割り振られる各セルSに対して
同一のセルブロック番号Dを付加する。そして、各セル
Sを対応する回線へ送出する。受信部32は、送信部2
2から送出された複数のセルSを複数の回線α1〜α3
の夫々から受信する毎に、同一のセルブロック番号Dが
付加されたセルSを割振順に従った順序に並べる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、高帯域レ
ートのネットワークにて生成された高帯域セル列をなす
複数のセルを、低帯域レートの複数の回線を用いて伝送
する際に用いられるネットワークシステム,送信装置,
及び受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークにおいて、高帯域セルレー
トのATMセル(高帯域セル列)を送信するのに十分な容
量の回線がない場合には、高帯域セル列を複数の低速回
線に対応する低帯域セル列に分割して送信する必要があ
る。このため、高帯域セル列を複数の低帯域セル列に分
割し送受信する回線分割セル通信機能を備えたネットワ
ークシステムが知られている。
【0003】例えば、回線分割セル通信機能を備えたネ
ットワークシステムには、(1)OC3C等の高速UNI
(User Network Interface)を介して受信した高帯域セル
列を低速UNIに分離して送信する帯域分離装置,及び
低速UNIから受信した低帯域セル列を多重して高帯域
セル列を生成する帯域多重装置とを備えたネットワーク
システム,或いは、(2)高帯域セル列を生成しこの高帯
域セル列をなす複数のセルの夫々を複数の低速UNIに
割り振って送信する低速回線高帯域装置,及び複数の低
速UNIを介して受け取った複数のセルを高帯域セル列
に復元して受信する低速回線高帯域装置を備えたネット
ワークシステムがある。
【0004】図25は、帯域分離装置5及び帯域多重装
置6を備えたネットワークシステムの構成例を示す図で
ある。図25に示したネットワークシステムは、高速A
TM網間の中継網として低速ATM網が接続されたネッ
トワークシステムであり、図25の紙面の左側から右側
へ向かってデータ(セル)が伝送される場合における構成
が示されている。
【0005】図25において、帯域分離装置5と帯域多
重装置6の夫々は、複数の低速回線(図25では3本の
低速回線α1〜α3)を備えた低速ATM網7に低速U
NIを介して接続されている。帯域分離装置5には、デ
ータ端末装置(DTE)1a,1bが夫々接続された顧客
宅内機器(CPE:Customer Premises Equipment)2a
が高速UNIを介して接続されている。帯域多重装置6
には、DTE1c,1dが夫々接続されたCPE2bが
高速UNIを介して接続されている。
【0006】上述したネットワークシステムにおいて、
例えば、DTE1aがDTE1cへデータを送信し、D
TE1bがDTE1dへデータを送信するとする。この
場合には、DTE1aからDTE1cを送信先としてデ
ータを格納したセルX1,X2,・・・,Xnが送出さ
れ、DTE1bからDTE1dを送信先としてデータを
格納したセルY1,Y2,・・・,Ynが送出される。
【0007】すると、CPE2aは、DTE1a及びD
TE1bから受信した複数のセルを受信順に多重化し帯
域分離装置5へ送出する。このとき、CPE2aから送
出された複数のセルは、例えば、セルX1,セルX2,セ
ルY1,セルY2,・・の順をなす1つの高帯域セル列を
形成する。
【0008】帯域分離装置5は、上述した高帯域セル列
をなす複数のセルをCPE2aから受け取ると、各セル
をその受信順で各低速回線α1〜α3に周期的(サイク
リック)に割り振る。例えば、帯域分離装置5は、セル
X1を低速回線α1へ送出し、セルX2を低速回線α2
へ送出し、セルY1を低速回線α3へ送出し、セルY2
を低速回線α1へ送出する。これによって、高帯域セル
列が、各低速回線α1〜α3を通じて伝送される3つの
低帯域セル列に分割される。このようにして形成された
3つの低帯域セル列は、各低速回線α1〜α3を通じて
帯域多重装置6へ転送される。
【0009】帯域多重装置6は、低速回線α1〜α3の
夫々から低帯域セル列を受け取り、これらを多重化して
元の高帯域セル列を復元する。即ち、帯域多重装置6
は、各低帯域セル列をなす複数のセルを受け取ると、こ
れらから元の高帯域セル列を形成しCPE2bへ転送す
る。
【0010】CPE2bは、帯域多重装置6から高帯域
セル列をなす複数のセルを受け取ると、各セルに格納さ
れた接続アドレス情報(送信先の情報)に基づいて、セル
X1〜Xnを帯域多重装置6からの受信順でDTE1c
へ転送する。また、セルY1〜Ynを帯域多重装置6か
らの受信順でDTE1dへ転送する。このようにして、
DTE1cがDTE1aから送信されたデータを受信
し、DTE1dがDTE1cから送信されたデータを受
信する。
【0011】ところで、低速ATM網7内のセルの揺ら
ぎが0で、セルの遅延時間が全て同一であれば、帯域多
重装置6は各低速回線α1〜α3から周期的に受信した
セルを用いてその受信順で高帯域セル列を形成すること
で、帯域分離装置5から送信された順(セルX1,セルX
2,セルY1,セルY2,・・の順)で高帯域セル列を生成
することができる。
【0012】ところが、現実にはセルの遅延時間は低速
回線α1〜α3毎に異なり、また、セル揺らぎも有限の
値を持っている。このため、帯域多重装置6には帯域分
離装置5からの送信順にセルが到着しない。従って、帯
域多重装置6がセルの受信順で高帯域セル列を復元する
と、セルの順序がDTE1a又はDTE1bからの送信
順序と異なったものとなる。この場合には、受信先であ
るDTE1c又はDTE1dに正確な順序でセルが到着
しない。この場合には、DTE1c又はDTE1dに送
信されたデータに誤りが生じ得る。
【0013】これに対処すべく、帯域分離装置5は送信
部5aを有し、帯域多重装置6は受信部6aを有してい
る。そして、送信部5a及び受信部6aは、帯域多重装
置6に複数の低帯域セル列から1つの高帯域セル列を適
正なセルの順序で生成させる。図26は、図25に示し
た帯域分離装置5(送信部5a)及び帯域多重装置6(受
信部6a)の動作例を示す図である。
【0014】複数の低速回線α1〜α3を通じて伝送さ
れた各低帯域セル列から高帯域セル列を適正なセルの順
序で生成するには、帯域多重装置6が低速ATM網7内
の遅延を予め知っている必要がある。このため、帯域分
離装置5の送信部5aは、トレーニングセルTR1〜T
R3を各低速回線α1〜α2へ同一のタイミングで送信
する。そして、帯域多重装置6の受信部6aが、各トレ
ーニングセルTR1〜TR3の受信時間より各低速回線
α1〜α3の遅延時間を測定する。
【0015】但し、受信部6aは、トレーニングセルT
R1〜TR3の送信時間が分からないため、トレーニン
グセルTR1〜TR3のうち最初に受信したトレーニン
グセルの受信時間を基準とした相対遅延時間(T1,T
2,・・・Tn:図26に示す例ではn=3)を測定す
る。
【0016】続いて、受信部6aは、トレーニングセル
TR1〜TR3のうち、最も遅く受信したトレーニング
セルの相対遅延時間をTmaxと定義する。図26に示し
た例では、トレーニングセルTR2が最も遅く受信され
ているので、このトレーニングセルTR2の相対遅延時
間T2がTmax(T2=Tmax)となる。
【0017】その後、帯域分離装置5が、高帯域セル列
をなすセルP1〜P8を、3つの低帯域セル列(セルP
1,P4,P7からなるセル列,セルP2,P5,P8から
なるセル列,及びセルP3,セルP6からなるセル列)に
分離して低速回線α1〜α3の夫々に送出する。受信部
6aは、帯域多重装置6が低速回線α1〜α3の夫々か
らセルを受信する毎に、各セルの受信時間に固定遅延時
間(D1,D2,・・・,Dn)を付加することによって時
間調整を行う。ここに、固定遅延時間は、最大相対遅延
時間Tmaxから各トレーニングセルTR1〜TR3に係
る相対遅延時間を引いた値(Di=Tmax−Ti:但し、i
=1〜n)であり、各低速回線α1〜α3毎に異なって
いる。
【0018】この時間調整によって、セルの順序が、帯
域多重装置6の受信順から帯域分離装置5の送信順へ修
正される。図26は、帯域分離装置5から低速回線α1
〜α3へα1,α2,α3の順で送出されたセルP1〜P
3が、帯域多重装置6にP1,P3,P2の順に受信さ
れ、受信部6aによってP1,P2,P3の順に修正され
た例を示したものである。
【0019】同様に、セルP4〜セルP8についても、
帯域分離装置5から送出された順にセルの順序が修正さ
れる。そして、帯域多重装置6は、修正後のセルの順序
でセルP1〜セルP8からなる高帯域セル列を形成し、
CPE2bへ転送する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来におけるネットワークシステムには以下の問題が
あった。即ち、従来におけるネットワークシステムで
は、帯域多重装置6に受信されるセル毎に遅延調整がな
される。このため、高帯域セル列が低速回線α1〜α3
へ送出される前に、帯域分離装置5が帯域多重装置6へ
トレーニングセルTR1〜TR3を送出しなければなら
ない。従って、手順が煩雑となっていた。
【0021】また、長時間の通信中には低速ATM網7
内の特性が変化する場合があり、この場合には、各低速
回線α1〜α3における遅延時間も変化するので、トレ
ーニングセルTR1〜TR3による遅延時間の測定結果
では適正に遅延時間の調整がなされなくなる場合があっ
た。
【0022】さらに、低速ATM網7内におけるセル揺
らぎが高帯域セル列のセル間隔よりも大きくなった場合
には、セル列の順序を調整できなくなってしまってい
た。本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、複数
の回線の夫々から受信したセルを、その複数の回線の夫
々におけるセル遅延やセル揺らぎに拘わらず適正な順序
に並べることのできるネットワークシステム,送信装
置,及び受信装置を提供することを課題とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために以下の構成を採用する。すなわち、請
求項1の発明は、(1)複数の回線を有する網に接続さ
れ、所定順序を有する複数のセルの夫々を前記複数の回
線の何れかへ所定の割振順で周期的に割り振るととも
に、同一の周期にて前記複数の回線の夫々に割り振られ
る各セルに対して同一のセルブロック番号を付加する送
信手段と、(2)前記複数の回線を有する網に接続され、
前記送信手段から送信された複数のセルを前記複数の回
線の夫々から受信する毎に、受信した複数のセルのうち
同一のセルブロック番号が付加されたセルを前記割振順
に従った順序に並べる受信手段とを備えたネットワーク
システムである。
【0024】請求項1の発明によれば、送信手段は、複
数のセルの夫々を複数の回線の何れかへ所定の割振順で
周期的に割り振る。続いて、送信手段は、同一の周期に
て複数の回線の夫々に割り振られる各セルに対して同一
のセルブロック番号を付加する。そして、各セルを対応
する回線へ送出する。受信手段は、送信手段から送信さ
れた複数のセルを複数の回線の夫々から受信する毎に、
同一のセルブロック番号が付加されたセルを割振順に従
った順序に並べる。従って、同一のセルブロック番号が
付加された複数のセルは、受信手段の受信順に拘わら
ず、割振順に従った順序に並べられる。即ち、送信手段
から送信された複数のセルが、低速ネットワークにおけ
るセルの遅延やセルの揺らぎによる影響を受けることな
く所定順序に並べられる。
【0025】請求項2の発明は、第1の回線から受信す
るセル列のセルを複数の第2の回線に分配して伝送し、
前記複数の第2の回線から夫々受信するセルを一つのセ
ル列に多重して第3の回線を使って伝送するネットワー
クシステムにおいて、前記第1の回線から受信する各セ
ルについて、前記セル列における順序に関する情報たる
順序情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生
成した前記順序情報を各セルのヘッダに設定する設定手
段と、前記設定手段によって前記順序情報がヘッダに設
定されたセルを、前記複数の第2の回線の何れかへ分配
する分配手段と、前記複数の第2の回線から受信するセ
ルを、前記順序情報に基づいて整列させて一つのセル列
に多重する整列手段と、前記整列手段により整列された
セル列を、前記第3の回線へ伝送する伝送手段とを備え
たことを特徴とする。
【0026】請求項3の発明は、複数の回線の夫々から
セルを受信した際に、受信した複数のセルのうちヘッダ
に同一のセルブロック番号が格納されたセルを抽出し、
抽出したセルを所定の割振順に並べる受信装置に対し、
前記複数の回線を介して接続される送信装置であって、
前記所定順序を有する複数のセルの夫々を前記複数の回
線の何れかへ所定の割振順で周期的に割り振り、同一の
周期にて前記複数の回線の夫々に割り振られる各セルに
対して同一のセルブロック番号を付加し、セルブロック
番号を付加した各セルを前記複数の回線の何れかを通じ
て前記受信装置に送信することを特徴とする。
【0027】請求項4の発明は、請求項3の送信装置
が、各セルにおける一般的フロー制御情報格納領域に前
記セルブロック番号を付加することで、特定したもので
ある。請求項5の発明は、請求項3の送信装置が、前記
所定順序を有する複数のセルを生成するセル生成部を備
えたことで、特定したものである。
【0028】請求項6の発明は、請求項3の送信装置に
は、前記所定順序を有する複数のセルを伝送する網が接
続されていることで、特定したものである。請求項7の
発明は、請求項3の送信装置が、前記所定順序を有する
複数のセルの夫々を入力された切替信号に応じて前記複
数の回線の何れかへ送出するセレクタと、前記セレクタ
に切替信号を与える切替制御部と、前記切替信号に応じ
たセルブロック番号を生成するブロック番号生成部と、
前記ブロック番号生成部からセルブロック番号を受け取
り前記セレクタから送出されたセルに付加するブロック
番号付加部とを有することを特徴とする。
【0029】請求項8の発明は、第1の回線から受信す
るセル列のセルを複数の第2の回線に分配して伝送する
送信装置において、前記第1の回線から受信する各セル
について、前記セル列における順序に関する情報を生成
する生成手段と、前記生成手段により生成した前記順序
情報を各セルのヘッダに設定する設定手段と、前記設定
手段からのセルを、前記複数の第2の回線へ分配する分
配手段とを備えたことを特徴とする。
【0030】請求項9の発明は、所定順序を有する複数
のセルの夫々を複数の回線の何れかへ所定の割振順で周
期的に割り振るとともに、同一の周期にて前記複数の回
線の夫々に割り振られる各セルに対して同一のセルブロ
ック番号を付加し、セルブロック番号を付加した各セル
を前記複数の回線の何れかへ送出する送信装置に対し、
前記複数の回線を介して接続された受信装置であって、
前記送信手段から送信されたセルを前記複数の回線の夫
々から受信する毎に、受信した複数のセルのうち同一の
セルブロック番号が付加されたセルを前記割振順に従っ
た順序に並べることを特徴とする。
【0031】請求項10の発明は、請求項9の受信装置
が、前記割振順に従って並べられたセルの夫々を順次受
信するセル受信部をさらに備えることで、特定したもの
である。
【0032】請求項11の発明は、請求項9の受信装置
には、前記割振順に従って並べられたセルの夫々を順次
受け取って夫々の送信先へ向けて伝送する網が接続され
ていることで、特定したものである。
【0033】請求項12の発明は、請求項9の受信装置
が、送信装置から送信された同一のセルブロック番号が
付加された全てのセルを受信しない場合には、受信した
同一のセルブロック番号が付加されたセルのみを前記割
振順に従って並べることで、特定したものである。
【0034】請求項13の発明は、請求項9の受信装置
が、前記複数の回線の夫々から転送されてきたセルを格
納するセル保持部と、前記セル保持部から同一のセルブ
ロック番号が付加された複数のセルを受け取りこれらを
前記割振順に従って並べるセル多重部と、前記セル保持
部に格納された各セルのセルブロック番号をチェックし
同一のセルブロック番号を有する各セルを前記セル多重
部へ向けて送出させるブロック番号チェック部とからな
ることを特徴とする。
【0035】請求項14の発明は、複数の第1の回線か
ら受信した複数のセルを1つのセル列に多重して第2回
線を使って伝送する受信装置において、前記複数の第1
の回線から受信した複数のセルを、これらのセルのヘッ
ダに格納されたセルの順序に関わる情報に基づいて整列
させて1つのセル列に多重する整列手段と、前記整列手
段により整列されセル列を、前記第2の回線へ伝送する
伝送手段とを備えたことを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態を
図面に基づいて説明する。 〔実施形態1〕最初に、本発明の実施形態1によるネッ
トワークシステムを説明する。 〈ネットワークシステムの全体構成〉図1は、実施形態
1によるネットワークシステムの全体構成図である。図
1に示したネットワークシステムは、高速ATM網1
1,12間の中継網として低速ATM網13が接続され
たネットワークシステムであり、図1の紙面の左側から
右側へ向かってデータ(セル)が送信される場合における
構成が示されている。
【0037】図1において、帯域分離装置20は、3つ
の低速回線α1〜α3を介して低速ATM網13に接続
されている。帯域分離装置20は、3つの低速回線α1
〜α3に夫々対応する低速回線インターフェイス23a
〜23cと、これらに接続された回線分割セル通信部
(送信部)22と、送信部22に接続された高速回線イン
ターフェイス21とを備えている。
【0038】高速ATM網11は、帯域分離装置20に
接続されている。具体的には、高速ATM網11は、高
速回線インターフェイス21に接続された高速UNI1
1cと、高速UNI11cに接続されたATM−SW1
1dと、ATM−SW11dに夫々接続された高速UN
I11a,11bと、ATM−SW11eに接続された
ATM−SW11eとを備えている。
【0039】高速UNI11aには、データ端末装置
(以下、「DTE」という)10a,10bの夫々が、顧
客宅内機器(CPE:Customer Premises Equipment)1
4aを介して接続されている。また、高速UNI11b
には、CPE14bを介してDTE10cが接続されて
いる。なお、高速ATM網11のATM−SW11eに
は、図示せぬUNIを介して図示せぬDTEが接続され
ている。
【0040】また、帯域多重装置30は、3つの低速回
線α1〜α3を介して低速ATM網13に接続されてい
る。帯域多重装置30は、3つの低速回線α1〜α3に
夫々対応する低速回線インターフェイス31a〜31c
と、これらに接続された回線分割セル通信部(受信部)3
2と、受信部32に接続された高速回線インターフェイ
ス33とを備えている。
【0041】高速ATM網12は、高速回線インターフ
ェイス33に接続されたUNI12cと、UNI12c
に接続されたATM−SW12dと、ATM−SW12
dに夫々接続されたUNI12a,12bとを備えてい
る。そして、UNI12aにはCPE14cを介してD
TE10dが接続されており、UNI12bにはCPE
14bを介してDTE10eが接続されている。
【0042】図2は、図1に示したネットワークシステ
ムにおいてデータ送信に際して用いられるセルS(AT
Mセル)のフォーマットを示す図である。セルSは、5
バイトのヘッダ部H1と48バイトのペイロード部PL
1とからなる。ヘッダ部H1には、セルSの接続アドレ
ス情報たるVPI(仮想パス識別子),及びVCI(仮想
チャネル識別子)を格納する領域,PT(ペイロードタイ
プ)を格納する領域,CLPビット(Cell Loss Priority
bit:セル損失優先表示ビット)を格納する領域,HE
C(Header Error Control:ヘッダ誤り制御)情報を格納
する領域が、夫々設定されている。さらに、ヘッダ部H
1には、GFC(Generic Flow Control:一般的フロー
制御)情報を格納するGFC領域25が設定されてい
る。但し、GFC領域25は、標準的な使用方法が定め
られておらず、通常は使用されない空き領域となってい
る。また、ペイロード部PL1には、ユーザデータが格
納される。
【0043】上述したセルSは、高速ATM網11,1
2において、所定の伝送速度で伝送される。ここに、セ
ルSは、高速ATM網11,12では、国際的に統一さ
れた伝送速度であるSONET(Synchronous Optical N
etwork)の仕様の一つであるOC3C(Optical Carrier
3 Concatenation)に従って伝送される。このOC3C
は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)のSTM
1に相当し、約155Mbpsの速度を有している。
【0044】具体的には、高速ATM網11,12にお
ける高速UNI11a〜11c,或いはUNI12a〜
12cには、SONETベースのUNIが用いられてい
る。セルSは、高速UNI11a〜11c,或いはUN
I12a〜12cにおいて、SONETフレームF1
(図3参照)に詰め込まれる。そして、SONETフレー
ムF1が高速ATM網11,12内を伝送される。
【0045】図3は、OC3Cに従ったSONETフレ
ームF1のフォーマットを示す図である。図3におい
て、SONETフレームF1は、90バイトのOC3C
−OH(SONETオーバーヘッド)H2と、2340バ
イトのOC3Cペイロード(ペイロード部)PL2とから
なる。SONETオーバーヘッドH2には、ネットワー
クの運用/管理に必要な情報が格納される。また、ペイ
ロード部PL2には、複数のセルSが詰め込まれる。図
3では、簡略化して図示しているが、実際には3つのO
C1で伝送されるセルSがバイト単位で多重される。
【0046】また、セルSは、低速ATM網13におい
ても、所定の伝送速度で伝送される。即ち、セルSは、
例えばDS3(約45Mbps)に従って伝送される。具体的
には、低速ATM網13内には、セルSは複数のフレー
ムF2(図4参照)に分割される。そして、複数のフレー
ムF2が低速ATM網13内を伝送される。
【0047】図4は、DS3に従ったフレームF2のフ
ォーマットを示す図である。図4において、フレームF
2は、1ビットの先頭フラグ26と84ビットのペイロ
ード部27とからなり、85ビットで構成される。1つ
のセルSは複数の部分に分割され、これらの各部分はフ
レームF2のペイロード部27に夫々格納される。 〈ネットワークシステムの動作〉次に、本実施形態によ
るネットワークシステムの動作を説明する。例として、
DTE10a及びDTE10bの夫々からDTE10d
又はDTE10eへデータを送信する場合における動作
を説明する。DTE10a又はDTE10bから送信さ
れるデータは、複数のセルSとしてCPE14aへ転送
される。CPE14aは、DTE10aから受け取った
複数のセルSとDTE10bから受け取った複数のセル
Sとを多重化して高速ATM網11へ転送する。
【0048】高速ATM網11では、高速UNI11a
が、CPE14aから転送された複数のセルSをSON
ETフレームF1に詰め込み、このSONETフレーム
F1をATM−SW11dへ転送する。
【0049】ATM−SW11dは、UNI11aから
受け取ったSONETフレームF1から複数のセルSを
取り出し、各セルSに格納されたVPI,VCIに従っ
てセルSを高速UNI11c又はATM−SW11eへ
転送する。このとき、複数のセルSのうち、DTE10
d又はDTE10eを送信先とするセルSは高速UNI
11cへ転送される。高速UNI11cは、ATM−S
W11dから受け取った複数のセルSをSONETフレ
ームF1に詰め込み、帯域分離装置20へ転送する。
【0050】帯域分離装置20では、高速回線インター
フェイス21が、高速UNI11cからSONETフレ
ームF1を受け取る。すると、高速回線インターフェイ
ス21は、SONETフレームF1から複数のセルSを
取り出して1列に並べ、送信部22に対して順次送出す
る。これによって、送信部22へ転送される複数のセル
Sが、高帯域セル列を形成する。
【0051】送信部22は、1つの高帯域セル列をなす
複数のセルSを低速回線α1〜α3に周期的に割り振
る。このとき、送信部22は、低速回線α1〜α3に設
定されている回線番号順に各セルSを割り振る。本実施
形態では、低速回線α1に回線番号1が設定され、低速
回線α2に回線番号2が設定され、低速回線α3に回線
番号3が設定されている。従って、送信部22は、複数
のセルSをα1,α2,α3の順で低速回線α1〜α3の
何れかに割り振る。
【0052】具体的には、送信部22は、高速回線イン
ターフェイス21からセルSを受け取る毎にそのセルS
を低速回線インターフェイス23a〜23cの何れかへ
転送する。このとき、送信部22は、低速回線α1〜α
3の回線番号に従い、各セルSを低速回線インターフェ
イス23a,低速回線インターフェイス23b,低速回
線インターフェイス23cの順で低速回線インターフェ
イス23a〜23cの何れかに転送する。
【0053】これによって、1つの高帯域セル列が3つ
の低帯域セル列に分割される。各低帯域セル列は、低速
回線インターフェイス23a〜23cの何れかを介し、
低速回線α1〜α3の何れかを通じて低速ATM網13
へ転送される。
【0054】低速ATM網13では、低速UNIによっ
て、各低帯域セル列をなす複数のセルSの夫々が複数の
フレームF2に格納され、低速ATM網13内を伝送さ
れる。そして、各フレームF2は、低速回線α1〜α3
の何れかを通じて帯域多重装置30に転送される。
【0055】帯域多重装置30では、低速回線インター
フェイス31a〜31cの夫々が、低速ATM網13か
ら複数のフレームF2を受け取り、これらの複数のフレ
ームF2から複数のセルSを復元する。続いて、低速回
線インターフェイス31a〜31cの夫々は、復元した
複数のセルSを1列に並べ低帯域セル列として受信部3
2へ転送する。
【0056】受信部32は、低速回線インターフェイス
31a〜31cの夫々より送出された3つの低帯域セル
列から多重化することによって、1つの高帯域セル列を
形成し、高速回線インターフェイス33へ転送する。即
ち、受信部32は、各低帯域セル列をなす複数のセルS
を、帯域分離装置20の高速回線インターフェイス21
から送出された際におけるセルSの順序で、高速回線イ
ンターフェイス33に対して順次送出する。
【0057】受信部32から送出された高帯域セル列
は、高速回線インターフェイス33を介して高速ATM
網12の高速UNI12cへ転送される。高速UNI1
2cは、高帯域セル列をなす複数のセルSを受け取る
と、これらの複数のセルSをSONETフレームF1に
詰め込んでATM−SW12dへ転送する。
【0058】ATM−SW12dは、UNI12cから
SONETフレームF1を受け取ると、そのSONET
フレームF1から複数のセルSを取り出すとともに、各
セルSに格納されているVPI及びVCIに基づいて各
セルSをUNI12a又はUNI12bへ転送する。そ
して、ATM−SW12dからUNI12aへ転送され
た複数のセルSは、CPE14cを介してDTE10d
に受信される。また、ATM−SW12dからUNI1
2bへ転送された複数のセルSは、CPE14bを介し
てDTE10eに受信される。
【0059】なお、実際のネットワークシステムでは、
帯域分離装置20及び帯域多重装置30は、帯域分離装
置20と帯域多重装置30とを一体化した装置として構
成される。従って、実際のネットワークシステムでは、
DTE10d又はDTE10eからDTE10a〜10
cの何れかへデータが転送される場合(図1の紙面の右
側から左側へセルSが転送される場合)においても、上
述した動作と同様の動作が行われる。また、低速ATM
網13は、複数の物理回線のみからなるものであっても
良い。 〈送信部及び受信部〉上述したネットワークシステムに
おいて、帯域分離装置20の送信部22は、1つの高帯
域セル列を3つの低帯域セル列に分割して低速ATM網
13へ転送する。また、帯域多重装置30の32は、低
速ATM網13から転送されてきた3つの低帯域セル列
を多重化して1つの高帯域セル列を復元する。このと
き、高帯域セル列をなす複数のセルSの順序がネットワ
ークシステムにおけるセルの遅延や揺らぎによって帯域
分離装置20側と帯域多重装置30側とで異ならないよ
うに、送信部22と受信部32とは、夫々以下のように
構成されている。 〈送信部の構成〉図5は、図1に示した帯域分離装置2
0における送信部22の構成図である。図5において、
送信部22は、切り替え制御部41,セレクタ42,C
BN生成部43,及びCBN付加部44a〜44cから
なる。
【0060】図6は、図5に示した切替制御部41の構
成図であり、図7は、図6に示した切替制御部41の動
作説明図である。切替制御部41は、いわゆる1/3分
周の2ビットカウンタであり、その入力端子CKには、
セルSの先頭を示す信号であるセルパルスCPが入力さ
れる。セルパルスCPは、セルSの先頭が検出される毎
に“1”となる。切替制御部41からは、パルスQ1と
パルスQ2とがセルパルスCPの1周期毎に出力され
る。このパルスQ1とパルスQ2との組み合わせが、制
御信号Cとしてセレクタ42に対して与えられる。な
お、セルパルスCPは、帯域分離装置20に搭載された
図示せぬパルス発生回路から発せられる。
【0061】ここに、パルスQ1及びパルスQ2は、図
7に示すように、ともにセルパルスCPの1周期の間
“0”(LOW)となり、その後セルパルスCPの2周期
の間“1”(HIGH)となる動作を繰り返す。但し、パ
ルスQ0はパルスQ1よりも1周期遅れて立ち上がる。
従って、切替制御部41からは、カウンタ値“1”(Q
1=0,Q0=1の場合),カウンタ値“2”(Q1=
1,Q0=0の場合),及びカウンタ値“3”(Q1=
1,Q0=1の場合)の夫々が、制御信号Cとしてセレ
クタ42に対して周期的に与えられることとなる。本実
施形態では、“1”の制御信号Cが低速回線α1に対応
づけられ、“2”の制御信号Cが低速回線α2に対応づ
けられ、“3”の制御信号Cが低速回線α3に対応づけ
られている。
【0062】図8は、図5に示したセレクタ42の構成
図であり、図9は、図8に示したセレクタ42の動作説
明図である。セレクタ42は、高速回線インターフェイ
ス21に接続された入力端子P,CBN付加部44aに
接続された出力端子Q1,CBN付加部44bに接続さ
れた出力端子Q2,CBN付加部44cに接続された出
力端子Q3,及び切替制御部41に接続された制御端子
CNTLを有している。入力端子Pには、セレクタ42
に対する入力A1として、高速回線インターフェイス2
1から送出された複数のセルS(高帯域セル列)が順次入
力される。セレクタ42は、入力端子Pから入力された
セルSを制御信号Cに従って出力端子Q1〜Q3の何れ
かから送出する。
【0063】即ち、セレクタ42は、制御信号Cが
“1”である場合には、セルSを出力端子Q1から出力
B1として送出する。また、セレクタ42は、制御信号
Cが“2”である場合には、セルSを出力端子Q2から
出力B2として送出する。また、セレクタ42は、制御
信号Cが“3”である場合には、セルSを出力端子Q3
から出力B3として送出する。このように、高帯域セル
列をなす複数のセルSは、セレクタ42の出力端子Q1
〜Q3の何れかから周期的に送出される。
【0064】例えば、図9に示すように、高帯域セル列
をなす複数のセルSとしてセルP1〜P9が順次セレク
タ42に入力されるとする。このとき、セレクタ42に
は、切替制御部41から制御信号Cが、“1”“2”
“3”の順で周期的に入力されるとする。すると、セレ
クタ42は、制御信号Cに従って、セルP1を出力端子
Q1から送出し、セルP2を出力端子Q2から送出し、
セルP3を出力端子Q3から送出する。続いて、セレク
タ42は、セルP4を出力端子Q1から送出し、セルP
5を出力端子Q2から送出し、セルP5を出力端子Q3
から送出する。同様にして、セレクタ42は、セルP7
を出力端子Q1から送出し、セルP8を出力端子Q2か
ら送出し、セルP9を出力端子Q3から送出する。
【0065】これによって、1つの高帯域セル列が3つ
の低帯域セル列に分割される。そして、セレクタ42の
出力端子Q1から送出されたセルS(出力B1)は、CB
N付加部44aへ転送される。また、セレクタ42の出
力端子Q2から送出されたセルS(出力B2)は、CBN
付加部44bへ転送される。また、セレクタ42の出力
端子Q3から送出されたセルS(出力B3)は、CBN付
加部44cへ転送される。CBN生成部43は、セルブ
ロック番号(Cell Block Number:CBN)Dを生成し、
生成したセルブロック番号DをCBN付加部44a〜4
4cの夫々へ転送する。図10は、図5に示したCBN
生成部43の構成図であり、図11は、図10に示した
CBN生成部43の動作説明図である。図10におい
て、CBN生成部43は、デコーダ43a,AND回路
43b〜43d,及び4ビットカウンタ43eからな
る。
【0066】デコーダ43aには、切替制御部41から
制御信号Cが入力される。デコーダ43aは、出力端子
D1〜D3を有している。出力端子D1はAND回路4
3bに接続されており、出力端子D2はAND回路43
cに接続されており、出力端子D3はAND回路43d
に接続されている。また、AND回路43b〜43dに
は、セルパルスCPが入力される。AND回路43bの
出力端子は、4ビットカウンタ43e及びCBN付加部
44aに接続されている。また、AND回路43bの出
力端子は、CBN付加部44bに接続されている。ま
た、AND回路44dの出力端子は、CBN付加部44
cに接続されている。
【0067】このデコーダ43aは、入力される制御信
号Cに応じて“0”(LOW)の信号又は“1”(HIG
H)の信号を出力端子D1〜D3の夫々から出力する。
即ち、デコーダ43aは、“1”の制御信号Cが入力さ
れた場合には、出力端子D2,D3から“0”を出力
し、出力端子D1から出力C1として“1”を出力す
る。また、デコーダ43aは、“2”の制御信号Cが入
力された場合には、出力端子D1,D3から“0”を出
力し、出力端子D2から“1”を出力する。また、デコ
ーダ43aは、“3”の制御信号Cが入力された場合に
は、出力端子D1,D2から“0”を出力し、出力端子
D3から“1”を出力する。
【0068】図11に示すように、デコーダ43aから
出力された“1”の信号は、“1”のセルパルスCPと
ほぼ同時にAND回路43bに入力される。従って、デ
コーダ43aから“1”の出力C1が出力された場合に
は、AND回路43bから“1”が出力C2として4ビ
ットカウンタ43eに入力されるとともに、セルSの先
頭を示す“1”のセルパルスCP1がCBN付加部44
aに入力される。
【0069】また、デコーダ43aの出力端子D2から
“1”が出力された場合には、この“1”の信号と
“1”のセルパルスCPとは、AND回路43cにほぼ
同時に入力される。すると、AND回路43cから
“1”のセルパルスCP2が出力される。また、デコー
ダ43aの出力端子D3から“1”が出力された場合に
は、この“1”の信号と“1”のセルパルスCPとは、
AND回路43dにほぼ同時に入力される。すると、A
ND回路43dから“1”のセルパルスCP3がCBN
付加部44cに入力される。
【0070】4ビットカウンタ43eは、AND回路4
3bから出力C2が入力される度にカウンタ値を1イン
クリメントする。但し、カウンタ値が“16”の場合に
は、カウンタ値を“0”に戻す。この4ビットカウンタ
43eのカウンタ値がセルブロック番号Dをなす。この
セルブロック番号Dは、AND回路43b〜43dの何
れかから出力された“1”のセルパルスCP1〜CP3
の何れかとともに、CBN付加部44a〜44cの何れ
かに対して与えられる。
【0071】即ち、デコーダ43aに入力された制御信
号Cが“1”の場合には、セルブロック番号DがCBN
付加部44aのみに与えられる。また、制御信号Cが
“2”の場合には、セルブロック番号DがCBN付加部
44bのみに与えられる。また、制御信号Cが“3”の
場合には、セルブロック信号Dは、CBN付加部44c
のみに与えられる。その後、再びデコーダ43aに
“1”の制御信号Cが入力された場合には、4ビットカ
ウンタ43eのカウンタ値が1インクリメントされるの
で、CBN付加部44a〜44cには、1インクリメン
トされたセルブロック番号Dが順次与えられることとな
る。
【0072】図12は、図5に示したCBN付加部44
a〜44cの構成図であり、図13は、図12に示した
CBN付加部44a〜44cの動作説明図である。CB
N付加部44a〜44cは、夫々同一の構成を有してい
るので、ここではCBN付加部44aを例として説明す
る。図12において、CBN付加部44aは、入力端子
A1と、入力端子A2と、出力端子B1と,制御端子C
NTLとを有している。CBN付加部44aの入力端子
A1には、セレクタ42からセルSが入力される。入力
端子A2には、CBN生成部43からセルブロック番号
Dが入力される。そして、制御端子CNTLには、CB
N生成部43からセルパルスCP1が入力される。
【0073】CBN付加部44aは、CBN生成部43
から“1”のセルパルスCP1を受け取ると、入力端子
A1から入力されたセルSに入力端子A2から入力され
たセルブロック番号Dを付加する。このとき、CBN付
加部44aは、セルSのヘッダ部H1におけるGFC領
域25(図2参照)にセルブロック番号Dを格納する。そ
して、セルブロック番号Dを付加したセルSを出力端子
B1から送出する。
【0074】図13には、高帯域セル列をなすセルP1
〜P9を送信部22が受け取った場合におけるCBN付
加部44aの動作例が示されている。この場合には、セ
レクタ42によって、セルP1,セルP4,及びセルP7
がCBN付加部44aに対して転送される(図9参照)。
【0075】また、CBN付加部44aに与えられるセ
ルブロック番号Dは、CBN付加部44aに“1”の信
号が入力される度に1インクリメントされた値となる。
従って、CBN付加部44aは、セルP1に例えば
“0”のセルブロック番号D(CBN=0)を付加した場
合には、セルP4には“1”のセルブロック番号D(C
BN=1)を付加し、セルP7には“2”のセルブロッ
ク番号D(CBN=2)を付加することとなる。
【0076】このように、CBN付加部44a〜44c
は、高帯域セル列をなす複数のセルSに対し、低速回線
数N(本実施形態ではN=3)毎に同一のセルブロック番
号Dを付加する。これによって、高帯域セル列をなす複
数のセルSをブロック化し、セルブロックを定義する。
【0077】なお、セルSのGFC領域25には4ビッ
トの情報を格納できるので、セルブロック番号Dには、
“0000”〜“1111”の何れかに対応する16種類の番号
を用いることができる。CBN生成部43の4ビットカ
ウンタ43eは、このGFC領域25に格納可能なビッ
ト数を考慮して構成したものである。また、低速回線の
数Nは2以上であれば幾つでも良い。
【0078】図14は、図5に示した送信部22全体の
動作例を示す図である。図14には、高帯域セル列をな
す複数のセルSとして、セルP1〜セルP9が高速回線
インターフェイス21から送信部22に対して転送され
た場合における動作例が示されている。
【0079】セレクタ42は、セルP1を受け取ると、
切替制御部41から入力された“1”の制御信号Cに従
って、セルP1をCBN付加部44aに与える。このと
き、CBN付加部44aには、CBN生成部43から
“1”のセルパルスCP1と“0”のセルブロック番号
Dとが与えられる。CBN付加部44aは、“1”のセ
ルパルスCP1に従って、セレクタ42から受け取った
セルP1に“0”のセルブロック番号Dを付加し、セル
P1を出力E1として出力する。
【0080】続いて、セレクタ42は、セルP2を受け
取ると、切替制御部41から入力された“2”の制御信
号Cに従って、セルP2をCBN付加部44bに与え
る。このとき、CBN付加部44bには、CBN生成部
43から“1”のセルパルスCP2と“0”のセルブロ
ック番号Dとが与えられる。CBN付加部44bは、
“1”のセルパルスCP2に従って、セレクタ42から
受け取ったセルP2に“0”のセルブロック番号Dを付
加し、セルP2を出力E2として出力する。
【0081】続いて、セレクタ42は、セルP3を受け
取ると、切替制御部41から入力された“3”の制御信
号Cに従って、セルP3をCBN付加部44cに与え
る。このとき、CBN付加部44bには、CBN生成部
43から“1”のセルパルスCP1と“0”のセルブロ
ック番号Dとが与えられる。CBN付加部44cは、
“1”のセルパルスCP3に従って、セレクタ42から
受け取ったセルP3に“0”のセルブロック番号Dを付
加し、セルP3を出力E3として出力する。
【0082】続いて、セレクタ42は、セルP4を受け
取ると、切替制御部41から入力された“1”の制御信
号Cに従って、セルP4をCBN付加部44aに与え
る。このとき、CBN付加部44bには、CBN生成部
43から“1”のセルブロック番号Dが与えられる。C
BN付加部44aは、セレクタ42から受け取ったセル
P4に“1”のセルブロック番号Dを付加し、セルP4
を出力E1として出力する。
【0083】その後、上述した動作がセルP5〜セルP
9に対して行われる。これによって、CBN付加部44
aからセルP1,セルP4,及びセルP7からなる低帯域
セル列が出力される。また、CBN付加部44bからセ
ルP2,セルP5,及びセルP8からなる低帯域セル列が
出力される。また、CBN付加部44cからセルP3,
セルP6,及びセルP9からなる低帯域セル列が出力さ
れる。
【0084】このとき、CBN付加部44a〜44cの
夫々によって、セルP1,セルP2,及びセルP3には、
“0”のセルブロック番号Dが付加される。また、セル
P4,セルP5,及びセルP6には、“1”のセルブロッ
ク番号Dが付加される。また、セルP7,セルP8,及び
セルP9には、“2”のセルブロック番号Dが付加され
る。 〈受信部の構成〉図15は、図1に示した帯域多重装置
30における受信部32の構成図である。受信部32
は、低速回線インターフェイス31a〜31cに対応し
て設けられた受信セルバッファ部51a〜51cと、こ
れらに接続されたセル多重部52と、受信セルバッファ
部51a〜51c,及びセル多重部52に接続されたC
BNチェック部52とからなる。
【0085】この受信部32には、低速回線インターフ
ェイス31a〜31cから3つの低帯域セル列が入力さ
れる。また、受信セルバッファ部51aにセルSが入力
された場合には、そのセルSの先頭を示す“1”のセル
パルスCP1が、受信セルバッファ部51a,及びCB
Nチェック部52に入力される。
【0086】また、受信セルバッファ部51bにセルS
が入力された場合には、そのセルSの先頭を示す“1”
のセルパルスCP2が、受信セルバッファ部51b,及
びCBNチェック部52に入力される。さらに、受信セ
ルバッファ部51cにセルSが入力された場合には、そ
のセルSの先頭を示す“1”のセルパルスCP3が、受
信セルバッファ部51c,及びCBNチェック部52に
入力される。
【0087】図16は、図15に示した受信セルバッフ
ァ部51a〜51cの構成図であり、図17は、図16
に示した受信セルバッファ部51a〜51cの動作説明
図である。但し、受信セルバッファ部51a〜51cは
夫々同一の構成を有しているので、ここでは、受信セル
バッファ部51aを例として説明する。
【0088】図16に示すように、受信セルバッファ部
51aは、多段の格納領域を有するFIFO(先入れ先
出し)である。受信セルバッファ部51aには、低速回
線インターフェイス31aから送出された低帯域セル列
をなす複数のセルSが順次入力される。また、受信セル
バッファ部51aには、セルSが入力される毎にそのセ
ルSの先頭を示す“1”のセルパルスCP1が入力され
る。また、受信セルバッファ部51aからは、その最終
段に格納されたセルSのセルブロック番号DがCBNチ
ェック部52へ入力される。そして、受信セルバッファ
部51aは、CBNチェック部52からセル送出信号
(“1”の出力S1)を受け取ると、その最終段に格納さ
れたセルSをセル多重部53に対して送出する。
【0089】図18は、図15に示したCBNチェック
部52の構成図であり、図19は、図18に示したCB
Nチェック部52の動作説明図である。但し、図18に
は、低速ATM網13でのセル紛失がセル16個あたり
1以下である場合の構成が示されている。図18におい
て、CBNチェック部52は、4ビットカウンタ71
と、比較器72〜74と、OR回路75〜79と、AN
D回路80〜84とからなる。
【0090】ここに、4ビットカウンタ71は、比較器
72〜74及びOR回路75に夫々接続されている。4
ビットカウンタ71は、“0000”〜“1111”の16種類
のカウンタ値の何れかを、チェック信号CBとして比較
器72〜74の夫々に与える。4ビットカウンタは、O
R回路75から“1”の信号が入力されると、カウンタ
値を1インクリメントする。但し、カウンタ値が“111
1”の場合には、カウンタ値を“0000”に戻す。なお、
この4ビットカウンタ71のカウンタ値は、送信部22
の4ビットカウンタ43eのカウンタ値と常に同じ値と
なるように設定されている。
【0091】比較器72は、入力端子A1,A2及び出
力端子G,Eを備えている。比較器72の入力端子A1
からは、受信セルバッファ部51aの最終段に存するセ
ルSのセルブロック番号Dが入力される。また、比較器
72の入力端子A2からは、チェック信号CBが入力さ
れる。比較器72は、セルブロック番号Dとチェック信
号CBとを対比する。このとき、比較器72は、セルブ
ロック番号Dとチェック信号CBとが等しい場合には、
出力端子Eから出力E1として“1”の信号を出力し、
OR回路76,OR回路79,及びAND80に夫々入力
する。また、比較器72は、セルブロック番号Dがチェ
ック信号CBよりも“1”だけ大きい場合には、出力端
子Gから出力G1として“1”の信号を出力し、OR回
路76に入力する。
【0092】比較器73は、比較器72と同様の構成を
有している。比較器73の入力端子A1からは、受信セ
ルバッファ部51bの最終段に存するセルSのセルブロ
ック番号Dが入力される。また、比較器73の入力端子
A2からは、チェック信号CBが入力される。比較器7
3は、セルブロック番号Dとチェック信号CBとを対比
し、両者が等しい場合には、出力端子Eから出力E2と
して“1”の信号を出力し、OR回路77,OR回路7
9,及びAND回路81に夫々入力する。また、比較器
73は、セルブロック番号Dがチェック信号CBよりも
“1”だけ大きい場合には、出力端子Gから出力G2と
して“1”の信号を出力し、OR回路77に入力する。
【0093】比較器74は、比較器72と同様の構成を
有している。比較器74の入力端子A1からは、受信セ
ルバッファ部51cの最終段に存するセルSのセルブロ
ック番号Dが入力される。また、比較器74の入力端子
A2からは、チェック信号CBが入力される。比較器7
4は、セルブロック番号Dとチェック信号CBとを対比
し、両者が等しい場合には、出力端子Eから出力E3と
して“1”の信号を出力し、OR回路78,OR回路7
9,及びAND82に入力する。また、比較器74は、
セルブロック番号Dがチェック信号CBよりも“1”だ
け大きい場合には、出力端子Gから出力G3として
“1”の信号を出力し、OR回路78に入力する。
【0094】なお、比較器72〜74は、上述した場合
以外の場合には、各出力端子E又は各出力端子Gから
“0”の信号を出力する。OR回路76は、比較器72
から受け取った出力E1と出力G1との一方が“1”で
ある場合に、出力F1として“1”の信号をAND回路
84に入力する。また、OR回路77は、比較器73か
ら受け取った出力E2と出力G2との一方が“1”であ
る場合に、出力F2として“1”の信号をAND回路8
4に入力する。また、OR回路78は、比較器74から
受け取った出力E3又は出力G3の一方が“1”である
場合に、出力F3として“1”の信号をAND回路84
に入力する。また、OR回路79は、上述した出力E
1,出力E2,及び出力E3の何れかが“1”である場合
に、出力F4として“1”の信号をAND回路84に入
力する。
【0095】AND回路84は、OR回路76〜79の
夫々から受け取った出力F1,出力F2,出力F3,及び
出力F4の全てが“1”である場合に、出力Hとして
“1”の信号をAND回路80〜82の夫々に入力す
る。
【0096】AND回路83には、上述したセルパルス
CP1〜CP3が夫々入力される。AND回路83は、
セルパルスCP1〜CP3の全てが“1”である場合
に、“1”の信号をAND回路80〜82の夫々に入力
する。
【0097】AND回路80は、比較器72からの出力
E1,AND回路84からの出力H,及びAND回路8
3の出力の全てが“1”である場合に、出力S1として
“1”の信号を受信セルバッファ部51a及びセル多重
部53に対して出力する。また、出力S1は、OR回路
75にも入力される。
【0098】AND回路81は、比較器73からの出力
E1,AND回路84からの出力H,及びAND回路8
3の出力の全てが“1”である場合に、出力S2として
“1”の信号を受信セルバッファ部51b及びセル多重
部53に対して出力する。また、出力S2は、OR回路
75にも入力される。
【0099】AND回路82は、比較器74からの出力
E1,AND回路84からの出力H,及びAND回路8
3の出力の全てが“1”である場合に、出力S3として
“1”の信号を受信セルバッファ部51c,及びセル多
重部53に対して出力する。また、出力S3は、OR回
路75にも入力される。
【0100】なお、AND回路80〜83の夫々は、上
述した場合以外の場合には、“0”の信号を出力する。
OR回路75は、AND回路80からの信号S1,AN
D回路81からの信号S2,AND回路82からの信号
S3の何れかが“1”である場合に、“1”の信号を4
ビットカウンタ71に対して出力する。これによって、
4ビットカウンタ71のカウンタ値が1インクリメント
される。
【0101】このように、CBNチェック部53のOR
回路76〜79,及びAND回路84は、受信セルバッ
ファ51a〜51cの各最終段にセルSが存する場合に
動作する。そして、AND回路80〜82の夫々は、チ
ェック信号CBとセルブロック番号Dとが等しい場合に
は、“1”の信号を該当する受信セルバッファ部51a
〜51cに同時に与える。各受信セルバッファ部51a
〜51cは、CBNチェック部52から“1”の信号を
受け取ると、その最終段に存するセルSをセル多重部5
3に対してほぼ同時に転送する。これによって、ネット
ワークシステムにおける各セルSの遅延や揺らぎが解消
される。その後、セル多重部53による処理が行われ
る。
【0102】なお、AND回路80〜82の全てから
“1”の信号が出力される場合には、受信セルバッファ
部51a〜51c内において、同一のセルブロック番号
Dを有する3つのセルがそろったこととなる。一方、A
ND回路80〜82の何れかから“1”の信号が出力さ
れない場合には、同一のセルブロック番号Dを有する3
つのセルの何れかが紛失したこととなる。
【0103】図20は、図15に示したセル多重部53
の構成図であり、図21は、図20に示したセル多重部
53の動作説明図である。図20において、セル多重部
53は、3つのセル保持部86〜88からなる。セル保
持部86は受信セルバッファ部51aに接続されてお
り、セル保持部87は受信セルバッファ部51bに接続
されており、セル保持部88は受信セルバッファ部51
cに接続されている。
【0104】セル保持部86〜88の夫々は、対応する
受信セルバッファ部51a〜51cから送出されたセル
Sを保持する。セル保持部86には、CBNチェック部
52のAND回路80(図18参照)からの出力S1が入
力され、セル保持部87には、AND回路81からの出
力S2が入力され、セル保持部88には、AND回路8
2からの出力S3が入力される。これらの出力S1〜S
3は、対応するセル保持部86〜88の何れかにほぼ同
時に入力される。
【0105】すると、セル多重部53は、セル保持部8
6〜88の夫々に保持されたセルSを並べて高帯域セル
列の一部を生成する。即ち、セル多重部53は、セル保
持部86〜88に保持されたセルSを、低速回線α1〜
α3の回線番号に従った順序に並べて出力する。出力さ
れた各セルSは、図1に示す高速回線インターフェイス
33を介して高速ATM網12へ転送される。
【0106】図22は、図15に示した受信部32全体
の動作説明図である。図22には、低速回線インターフ
ェイス31aから低帯域セル列をなす複数のセルSとし
て、セルP1,セルP4,及びセルP7が送出され、低速
回線インターフェイス31bから低帯域セル列をなす複
数のセルSとしてセルP2,セルP5,及びセルP8が送
出され、低速回線インターフェイス31cから低帯域セ
ル列をなす複数のセルSとして、セルP3,セルP6,セ
ルP9が送出された際における受信部32の動作が示さ
れている。
【0107】但し、各低速回線インターフェイス31a
〜31cから夫々送出される3つの低帯域セル列は、セ
ルP1〜セルP9をP1,P2,P3,P4,P5,P6,P
7,P8,P9の順に並べて形成された高帯域セル列が帯
域分離装置20において3つに分割されたものとする。
【0108】図15に示す各受信セルバッファ部51a
〜51cは、対応する低速回線インターフェイス31a
〜31cの何れかから送出された各セルP1〜P9の何
れかを夫々格納する。続いて、各受信セルバッファ部5
1a〜51cの夫々は、自身の最終段にセルP1〜P9
の何れかが格納されると、そのセルのGFC領域25
(図2参照)に格納されたセルブロック番号DをCBNチ
ェック部52に入力し、CBNチェック部52からの応
答を待つ状態となる。
【0109】このとき、セルP1〜P3が、例えば、P
1,P3,P2の順で対応する受信セルバッファ部51a
〜51cの何れかに受信されたとする。この場合には、
最初に、セルP1のセルブロック番号D(例えば、CB
N=0)が、CBNチェック部52に入力される。続い
て、セルP3のセルブロック番号D(例えば、CBN=
0)が、CBNチェック部52に入力される。そして、
セルP2のセルブロック番号D(例えば、CBN=0)
が、CBNチェック部52に入力される。
【0110】すると、CBNチェック部52は、4ビッ
トカウンタ71のカウンタ値(チェック信号CB)と各セ
ルブロック番号(CBN=0)とを夫々対比する。このと
き、カウンタ値が“0”を示す値となっていれば、各比
較器72〜74は、各セルブロック番号Dとチェック信
号CBとが等しいと判定する。これによって、CBNチ
ェック部52から“1”の信号が各受信セルバッファ5
1a〜51c,及びセル多重部53の各セル保持部86
〜88にほぼ同時に入力される。
【0111】これによって、各受信セルバッファ部51
a〜51cの最終段に夫々存するセルP1〜セルP3
が、セル多重部53にほぼ同時に転送され、対応するセ
ル保持部86〜88の何れかに夫々保持される。続い
て、セル保持部86〜88に格納されたセルP1〜P3
が、P1,P2,P3の順に並べられ、順次高速回線イン
ターフェイス33へ転送される。
【0112】その後、受信セルバッファ部51a〜51
cの最終段の夫々にセルP4〜P6の何れかが格納され
ると、セルP4〜P6の各セルブロック番号(CBN=
1)がCBNチェック部52に入力される。すると、C
BNチェック部52,受信セルバッファ部51a〜51
c,及びセル多重部53が上述した動作と同様の動作を
行い、セルP4〜P6をP4,P5,P6の順で高速回線
インターフェイス33へ転送する。
【0113】その後、受信部32は、同一のセルブロッ
ク番号D(CBN=2)が付加されたセルP7〜P9に対
して上述した動作を行い、セルP7〜P9をP7,P8,
P9の順で高速回線インターフェイス33へ転送する。
このようにして、3つの低帯域セル列が多重化され、1
つの高帯域セル列に復元される。このとき、セルP1〜
P9に夫々付加されたセルブロック番号Dに基づいて、
送信部22にて定義されたセルブロック毎に多重化が行
われる。
【0114】このため、低速ATM網13にて生じたセ
ルSの遅延によってセルSが帯域多重装置30に受信さ
れる順序が変わったり、低速ATM網13にて生じたセ
ルSの揺らぎによって帯域多重装置30によるセルSの
受信間隔が区々となったりした場合でも、高速回線イン
ターフェイス21(図1参照)から送出された順序で高帯
域セル列を復元することができる。
【0115】また、セルP1〜セルP9の何れか1つが
受信部32に受信される前に紛失(欠落)した場合には、
受信部32は、同一のセルブロック番号Dを有するセル
Sのみで多重化を行う。
【0116】例えば、図23に示すように、上述した例
におけるセルP1〜セルP9のうち、セルP1が低速A
TM網13で紛失したとする。この場合には、受信部3
2の受信セルバッファ部51aの最終段には、最初にセ
ルP4が格納される。このため、CBNチェック部52
には、セルP4のセルブロック番号D(CBN=1)が入
力される。
【0117】すると、CBNチェック部52の比較器7
2から出力E1の代わりに出力G1が出力されるので、
AND回路80から出力S1として“0”の信号が出力
され、AND回路81,82から出力S2,S3として
“1”の信号が出力されることとなる。従って、セル多
重部53には、セルP4は転送されず、セルP2及びセ
ルP3のみが転送される。そして、セル多重部53がセ
ルP2とセルP3とで多重化を行うこととなる。
【0118】その後、4ビットカウンタ71のカウンタ
値が1インクリメントされ、受信セルバッファ部51b
の最終段にセルP5が格納され、受信セルバッファ部5
1cの最終段にセルP6が格納される状態となる。これ
によって、セルP4は、セルP5及びセルP6とともに
セル多重部53に転送され多重化されることとなる。 〈実施形態1の効果〉実施形態1によるネットワークシ
ステムによると、帯域分離装置20が、高帯域セル列を
3つの低帯域セル列に分割し、各低帯域セル列を対応す
る3つの低速回線の何れかを用いて転送する。このと
き、帯域分離装置20の送信部22が、高帯域セル列を
なす複数のセルSに対し、低速回線数(N=3)毎に同一
のセルブロック番号Dを付加する。
【0119】また、帯域多重装置30が、各低速回線を
通じて転送されてきた3つの低帯域セル列を多重化して
1つの高帯域セル列に復元する。このとき、帯域多重装
置30の受信部32が、3つの低帯域セル列をなす複数
のセルSに夫々付加されたセルブロック番号Dに基づい
て、同一のセルブロック番号Dを有するセル毎に多重化
を行う。
【0120】このため、高帯域セル列をなす複数のセル
Sの順序が、低速ATM網13にて生じるセルSの遅延
やセルSの揺らぎに拘わらず、帯域分離装置20側と帯
域多重装置30側とで異なることがない。従って、DT
E10a,DTE10b,及びDTE10cの何れかか
ら送信された複数のセルSが、その送信順でDTE10
d又はDTE10eに受信される。従って、DTE間で
適正なデータ通信を行うことができる。
【0121】また、セルブロック番号Dを各セルSの空
き領域であるGFC領域25に格納するので、セルSの
ヘッダ部H1及びペイロード部PL1に新たな領域を形
成する必要がない。即ち、実施形態1によるネットワー
クシステムには標準のセルSを使用することができる。
【0122】また、従来におけるネットワークシステム
のように、トレーニングセルを送信することを要しない
ので、データ通信の手順を従来に比べて簡略化できる。 〔実施形態2〕次に、本発明の実施形態2によるネット
ワークシステムを説明する。図24は、実施形態2によ
るネットワークシステムの全体構成図である。実施形態
2によるネットワークシステムは、実施形態1によるネ
ットワークシステムとほぼ同様の構成を有しているの
で、共通する構成には同一の符号を付して説明を省略
し、相違する構成についてのみ説明する。
【0123】図24において、ネットワークシステム
は、低速回線高帯域装置(送信装置)120と低速回線高
帯域装置(受信装置)130との間を3つの低速回線α1
〜α3を備えた低速ATM網13で接続することによっ
て構成されている。即ち、実施形態2によるネットワー
クシステムでは、送信装置120及び受信装置130が
ネットワークシステムにおける端末装置を構成する。
【0124】送信装置120は、図1に示した帯域分離
装置20とほぼ同様の構成を有しており、図1に示した
高速回線インターフェイス21の代わりに高帯域セル発
生部121を備えている。高帯域セル発生部121は、
例えばユーザからの要求に応じて上述した高帯域セル列
を送出する。
【0125】受信装置130は、図1に示した帯域多重
装置30とほぼ同様の構成を有しており、図1に示した
高速回線インターフェイス33の代わりに高帯域セル受
信部133を備えている。高帯域セル受信部133は、
受信部32から送出された高帯域セル列を受信する。
【0126】以上説明した以外の構成は、実施形態1に
よるネットワークシステムと同じである。そして、ネッ
トワークシステムの動作は、高帯域セル発生部121が
DTE10a〜10cに代わって高帯域セル列をなす複
数のセルSを送信する点,及び高帯域セル受信部133
がDTE10d又はDTE10eに代わって複数のセル
Sを受信する点を除き、実施形態1によるネットワーク
システムの動作と同じである。
【0127】実施形態2による効果は、実施形態1によ
る効果とほぼ同じである。なお、実施形態1によるネッ
トワークシステムは、帯域分離装置20,高速ATM網
11,CPE14a,14b,及びDTE10a〜10
cに代えて、送信装置120が接続されていても良い。
また、実施形態1によるネットワークシステムは、帯域
多重装置30,高速ATM網12,CPE14c,14
d,及びDTE10d,10eに代えて、受信装置13
0が接続されていても良い。 〔実施形態3〕次に、本発明の実施形態3を説明する。
但し、実施形態3は、実施形態1及び実施形態2とほぼ
同様であるので、相違点のみについて説明する。実施形
態1及び実施形態2におけるCBN生成部43,及びC
BN付加部44a〜44cは、同一の周期にて複数の低
速回線α1〜α3の夫々に割り振られる各セルSに対し
て、同一のセルブロック番号を付加する。
【0128】これに対し、実施形態3では、送信部22
のCBN生成部43が、セルブロック番号に代えて、1
つの高帯域セル列をなす各セルの順番を高帯域セル列を
なす複数のセルSの順序に関する情報(順序情報)として
そのまま使用し、CBN付加部44a〜44cが、送信
部22から送出する各セルSのヘッダH1に順序情報を
付加する。従って、順序情報は、実施形態1及び実施形
態2と異なり、複数の低速回線α1〜α3の夫々にセル
Sを割り振る周期とは全く無関係の情報となる。
【0129】即ち、帯域分離装置20(図1,図24参
照)では、高帯域セル列をなす複数のセルSのヘッダH
1に高帯域セル列における順番が夫々付加され、高帯域
セル列をなす複数のセルSが三つの低帯域セル列に分割
され、各低帯域セル列を対応する何れかの低速回線α1
〜α3を用いて伝送される。
【0130】帯域多重装置30では、各低速回線を通じ
て伝送されてきた三つの低帯域セル列をなす各セルSの
ヘッダH1に付加された順序情報に基づいてセルSの多
重が行われ、三つの低帯域セル列が一つの高帯域セル列
に復元される。
【0131】実施形態3によれば、セルSの順序に関す
る情報として、高帯域セル列における各セルSの順番が
そのまま使用されるので、帯域分離装置20のCBN生
成部43,及び帯域多重装置30のCBNチェック部5
2の構成を、実施形態1及び実施形態2に比べて簡略化
することができる。
【0132】
【発明の効果】本発明によるネットワークシステム,送
信装置,及び受信装置によると、複数の回線の夫々から
受信したセルを、その複数の回線の夫々におけるセル遅
延やセル揺らぎに拘わらず適正な順序に並べることがで
きる。従って、従来に比べてより適正にデータ通信を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1によるネットワークシステ
ムの全体構成図
【図2】セルの説明図
【図3】SONETフレームのフォーマットの説明図
【図4】フレームのフォーマットの説明図
【図5】図1に示した送信部の構成図
【図6】図5に示した切替制御部の構成図
【図7】図6に示した切替制御部の動作説明図
【図8】図5に示したセレクタの構成図
【図9】図8に示したセレクタの動作説明図
【図10】図5に示したCBN生成部の構成図
【図11】図10に示したCBN生成部の動作説明図
【図12】図5に示したCBN付加部の構成図
【図13】図12に示したCBN付加部の動作説明図
【図14】図5に示した送信部の動作説明図
【図15】図1に示した受信部の構成図
【図16】図15に示した受信セルバッファ部の構成図
【図17】図16に示した受信セルバッファ部の動作説
明図
【図18】図15に示したCBNチェック部の構成図
【図19】図18に示したCBNチェック部の動作説明
【図20】図15に示したセル多重部の構成図
【図21】図20に示したCBNチェック部の動作説明
【図22】図15に示した受信部の動作説明図
【図23】図15に示した受信部の動作説明図
【図24】実施形態2によるネットワークシステムの構
成図
【図25】従来技術の説明図
【図26】従来技術の説明図
【符号の説明】
α1,α2,α3 低速回線(複数の回線) S セル 13 低速ATM網(複数の回線を有する網) 20 帯域分離装置 22 回線分割セル通信部(送信手段) 25 GFC領域(一般的フロー制御情報格納領域) 30 帯域多重装置 32 回線分割セル通信部(受信手段) 41 切替制御部 42 セレクタ 43 CBN生成部(ブロック番号生成部) 44a,44b,44c CBN付加部(ブロック番
号付加部) 51a,51b,51c 受信セルバッファ部(セル
保持部) 52 CBNチェック部(ブロック番号チェック部) 53 セル多重部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の回線を有する網に接続され、所定順
    序を有する複数のセルの夫々を前記複数の回線の何れか
    へ所定の割振順で周期的に割り振るとともに、同一の周
    期にて前記複数の回線の夫々に割り振られる各セルに対
    して同一のセルブロック番号を付加する送信手段と、 前記複数の回線を有する網に接続され、前記送信手段か
    ら送信されたセルを前記複数の回線の夫々から受信する
    毎に、受信した複数のセルのうち同一のセルブロック番
    号が付加されたセルを前記割振順に従った順序に並べる
    受信手段とを備えたネットワークシステム。
  2. 【請求項2】第1の回線から受信するセル列のセルを複
    数の第2の回線に分配して伝送し、前記複数の第2の回
    線から夫々受信するセルを一つのセル列に多重して第3
    の回線を使って伝送するネットワークシステムにおい
    て、 前記第1の回線から受信する各セルについて、前記セル
    列における順序に関する情報たる順序情報を生成する生
    成手段と、 前記生成手段により生成した前記順序情報を各セルのヘ
    ッダに設定する設定手段と、 前記設定手段によって前記順序情報がヘッダに設定され
    たセルを、前記複数の第2の回線の何れかへ分配する分
    配手段と、 前記複数の第2の回線から受信するセルを、前記順序情
    報に基づいて整列させて一つのセル列に多重する整列手
    段と、 前記整列手段により整列されたセル列を、前記第3の回
    線へ伝送する伝送手段とを備えたことを特徴とするネッ
    トワークシステム。
  3. 【請求項3】複数の回線の夫々からセルを受信した際
    に、受信した複数のセルのうちヘッダに同一のセルブロ
    ック番号が格納されたセルを抽出し、抽出したセルを所
    定の割振順に並べる受信装置に対し、前記複数の回線を
    介して接続される送信装置であって、 前記所定順序を有する複数のセルの夫々を前記複数の回
    線の何れかへ所定の割振順で周期的に割り振り、同一の
    周期にて前記複数の回線の夫々に割り振られる各セルに
    対して同一のセルブロック番号を付加し、セルブロック
    番号を付加した各セルを前記複数の回線の何れかを通じ
    て前記受信装置に送信することを特徴とする送信装置。
  4. 【請求項4】各セルの一般的フロー制御情報格納領域に
    前記セルブロック番号を付加することを特徴とする請求
    項3記載の送信装置。
  5. 【請求項5】前記所定順序を有する複数のセルを生成す
    るセル生成部をさらに備えたことを特徴とする請求項3
    記載の送信装置。
  6. 【請求項6】前記所定順序を有する複数のセルを伝送す
    る網が接続されていることを特徴とする請求項3記載の
    送信装置。
  7. 【請求項7】前記所定順序を有する複数のセルの夫々を
    入力された切替信号に応じて前記複数の回線の何れかへ
    送出するセレクタと、前記セレクタに切替信号を与える
    切替制御部と、前記切替信号に応じたセルブロック番号
    を生成するブロック番号生成部と、前記ブロック番号生
    成部からセルブロック番号を受け取り前記セレクタから
    送出されたセルに付加するブロック番号付加部とを有す
    ることを特徴とする請求項3記載の送信装置。
  8. 【請求項8】第1の回線から受信するセル列のセルを複
    数の第2の回線に分配して伝送する送信装置において、 前記第1の回線から受信する各セルについて、前記セル
    列における順序に関する情報を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成した前記順序情報を各セルのヘ
    ッダに設定する設定手段と、 前記設定手段からのセルを、前記複数の第2の回線へ分
    配する分配手段とを備えたことを特徴とする送信装置。
  9. 【請求項9】所定順序を有する複数のセルの夫々を複数
    の回線の何れかへ所定の割振順で周期的に割り振るとと
    もに、同一の周期にて前記複数の回線の夫々に割り振ら
    れる各セルに対して同一のセルブロック番号を付加し、
    セルブロック番号を付加した各セルを前記複数の回線の
    何れかへ送出する送信装置に対し、前記複数の回線を介
    して接続された受信装置であって、 前記送信手段から送信されたセルを前記複数の回線の夫
    々から受信する毎に、受信した複数のセルのうち同一の
    セルブロック番号が付加されたセルを前記割振順に従っ
    た順序に並べることを特徴とする受信装置。
  10. 【請求項10】前記割振順に従って並べられたセルの夫
    々を順次受信するセル受信部をさらに備えることを特徴
    とする請求項9記載の受信装置。
  11. 【請求項11】前記割振順に従って並べられたセルの夫
    々を順次受け取って夫々の送信先へ向けて伝送する網が
    接続されている請求項9記載の受信装置。
  12. 【請求項12】前記送信装置から送信された同一のセル
    ブロック番号が付加された全てのセルを受信しない場合
    には、受信した同一のセルブロック番号が付加されたセ
    ルのみを前記割振順に従って並べることを特徴とする請
    求項9記載の受信装置。
  13. 【請求項13】前記複数の回線の夫々から転送されてき
    たセルを格納するセル保持部と、前記セル保持部から同
    一のセルブロック番号が付加された複数のセルを受け取
    りこれらを前記割振順に従って並べるセル多重部と、前
    記セル保持部に格納された各セルのセルブロック番号を
    チェックし同一のセルブロック番号を有する各セルを前
    記セル多重部へ向けて送出させるブロック番号チェック
    部とからなることを特徴とする請求項9記載の受信装
    置。
  14. 【請求項14】複数の第1の回線から受信した複数のセ
    ルを1つのセル列に多重して第2回線を使って伝送する
    受信装置において、 前記複数の第1の回線から受信した複数のセルを、これ
    らのセルのヘッダに格納されたセルの順序に関わる情報
    に基づいて整列させて1つのセル列に多重する整列手段
    と、 前記整列手段により整列されセル列を、前記第2の回線
    へ伝送する伝送手段とを備えたことを特徴とする受信装
    置。
JP21685497A 1997-08-11 1997-08-11 ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置 Withdrawn JPH1168758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21685497A JPH1168758A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置
US09/025,515 US6198754B1 (en) 1997-08-11 1998-02-18 Network system, transmitting device and receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21685497A JPH1168758A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168758A true JPH1168758A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16694954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21685497A Withdrawn JPH1168758A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6198754B1 (ja)
JP (1) JPH1168758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000074195A (ko) * 1999-05-19 2000-12-15 강병호 다중 경로 비동기 전송 모드 스위치를 위한 고속 셀 순서 처리장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201843B1 (en) * 1999-02-25 2001-03-13 L-3 Communications, Inc. Rapid acquisition dispersive channel receiver integrated circuit
US6785285B1 (en) * 1999-06-03 2004-08-31 Fujitsu Network Communications, Inc. Method and system for providing broadcast channels over an emulated subnetwork
US6724781B1 (en) * 1999-08-23 2004-04-20 Marconi Communications, Inc. System and method for packet transport in a ring network
US7006509B1 (en) * 2000-12-22 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Method and system for graceful slowlink deletion and subsequent fast link addition in an IMA group
US7664139B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-16 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for using stuffing bytes over a G.709 signal to carry multiple streams

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810393B2 (ja) 1988-12-23 1998-10-15 三菱電機株式会社 セル多重化装置
JP3085391B2 (ja) * 1989-06-19 2000-09-04 株式会社日立製作所 通信装置
JP2907886B2 (ja) * 1989-09-14 1999-06-21 株式会社日立製作所 スイッチングシステム
JPH03135133A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Toshiba Corp マルチメディア統合ネットワークシステム
JPH04176232A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd パケット通信方式およびパケット通信装置
JP2953647B2 (ja) 1994-12-28 1999-09-27 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法
JPH1065681A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Hitachi Ltd 多重化装置
JPH10150446A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd Atm交換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000074195A (ko) * 1999-05-19 2000-12-15 강병호 다중 경로 비동기 전송 모드 스위치를 위한 고속 셀 순서 처리장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6198754B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396853B1 (en) Providing data services to telecommunications user terminals
US5103447A (en) High-speed ring LAN system
US5778001A (en) Interface device
US6002692A (en) Line interface unit for adapting broad bandwidth network to lower bandwidth network fabric
US5247518A (en) High-speed ring lan system
US5623493A (en) Multiplexer demultiplexer switching device and network adapter
EP1052794B1 (en) Protocol independent sub-rate device
US7142544B2 (en) ATM-PON ONU controlling apparatus
US5793770A (en) High-performance parallel interface to synchronous optical network gateway
US4855999A (en) DTDM multiplexer with cross-point switch
US7317725B2 (en) System and method for implementing combined packetized TDM streams and TDM cross connect functions
US4833673A (en) Time division multiplexer for DTDM bit streams
JP4338728B2 (ja) 単一の通信スイッチを経てatm、tdm及びパケットデータを交換するための方法及び装置
US7957429B2 (en) Transmission system
JP2002057738A (ja) フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
US6731656B1 (en) Communication system
US6999479B1 (en) Hybrid data transport scheme over optical networks
US6314097B1 (en) Transmission device
KR100342566B1 (ko) 티디엠 버스 동기화 신호 콘센트레이터와 데이터 전송시스템 및 그 방법
US5732085A (en) Fixed length packet switching apparatus using multiplexers and demultiplexers
US5706285A (en) Network interfacing method and a network interface for a digital transmission network
US6195346B1 (en) Method and system for processing an HDLC message
US6804229B2 (en) Multiple node network architecture
US6788703B2 (en) DS0 on ATM, mapping and handling
JPH1168758A (ja) ネットワークシステム,送信装置,及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102