JPH1167093A - ショートアーク放電ランプの製造方法 - Google Patents

ショートアーク放電ランプの製造方法

Info

Publication number
JPH1167093A
JPH1167093A JP24356997A JP24356997A JPH1167093A JP H1167093 A JPH1167093 A JP H1167093A JP 24356997 A JP24356997 A JP 24356997A JP 24356997 A JP24356997 A JP 24356997A JP H1167093 A JPH1167093 A JP H1167093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sealing
quartz
foil
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24356997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ban
康雄 伴
Yukio Sakamoto
幸雄 坂本
Kyoichi Sakugi
教一 柵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP24356997A priority Critical patent/JPH1167093A/ja
Publication of JPH1167093A publication Critical patent/JPH1167093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、発光管の電極間のアーク長のバラ
ツキが生じず、かつ電極の発光管軸からのズレが生じる
ことがなく、短アーク化が可能で封止部のリーク等が生
じず長寿命で、作業性がよいショートアーク放電ランプ
の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、中央部に放電空間を有し両端に
少なくとも電極と封入箔とを封着する石英製発光管より
なるショートアーク放電ランプの製造方法において、前
記封止部の電極芯棒の周囲を封止する第1のモールド
と、前記電極芯棒に接続された封入箔の周辺を封止する
第2のモールドとが各々独立して駆動し、発光管両端の
封止の際、封止する石英管を溶融し、第1のモールドが
第2のモールドよりも先に石英管を押し潰すが、第1の
モールドの押圧力は第2のモールドの押圧力よりも小さ
く構成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外管を設けずに反
射鏡と組み合わせて用いられるショートアーク放電ラン
プに関し、特にその発光管の製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】小型高密度の液晶パネルと光学部品と光
源とを組み合わせた液晶プロジェクタは、その性能の良
さと簡易であるという利点から、プレゼンテーション用
の機器として利用されている。又、パーソナルコンピュ
ータと組み合わせてワークステーション等に利用するこ
とも考えられている。この種の光源として、石英製発光
管の両端に封着した電極間のアーク長を短くし、外管を
設けないショートアークメタルハライドランプが用いら
れている。
【0003】液晶プロジェクタ用光源としてのショートアー
クメタルハライドランプは集光効率を向上させるため
に、電極間距離をより短くした短アーク化が望まれてい
る。そして、発光管の製造方法として、石英容器の両端
に配設した電極心棒と封入箔と外部リード線とを一体的
に封止する、いわゆるピンチシール方式が採用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ショートアー
クメタルハライドランプの製造方法において、発光管の
アーク長のバラツキはピンチシールの精度で決定され
る。外管を設けず発光管のみで使用されるこの種のラン
プは、発光管両端の封止部の電極心棒と封入箔との接続
部が、発光管中央部の発光部からの熱により酸化されな
いようにするため、封入箔としての金属箔の長さを外管
を設けたランプと比べて約2倍ほど大きくする必要があ
る。このため、ランプ点灯中に金属箔の大きな伸びが生
じ、アーク長が大きく変化したり、電極の大きな軸ズレ
が生じるという問題がある。
【0005】このように、発光管のアーク長がバラツクこと
は、映像機器としての液晶プロジェクタにとって、その
光学系に対して照度の大きなハラツキを招くため、大き
な問題となる。又、発光管の管軸に対するズレも色ムラ
や照度ムラを発生させ、大きな問題となる。
【0006】又、この種ランプの発光管のアーク長のバラツ
キあるいは電極の管軸からのズレを小さくするために、
前記ピンチシール方式にかえて、溶封による封止方法も
考えられるが、加工時の工数が多くて量産的でなく、か
つコスト高となるという問題がある。
【0007】本発明は前記に鑑みてなされたもので、発光管
の端部を機械的なピンチシール方式により製作し、発光
管の電極間のアーク長のバラツキが生じず、かつ電極の
発光管軸からのズレが生じることがなく、短アーク化が
可能で封止部のリーク等が生じず長寿命で、作業性が優
れたショートアーク放電ランプの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、中央部に放電
空間を有し両端に少なくとも電極と封入箔とを封着する
石英製発光管よりなるショートアーク放電ランプの製造
方法において、前記封止部の電極芯棒の周囲を封止する
第1のモールドと、前記電極芯棒に接続された封入箔の
周辺を封止する第2のモールドとが各々独立して駆動
し、発光管両端の封止の際、封止する石英管を溶融し、
第1のモールドが第2のモールドよりも先に石英管を押
し潰すが、第1のモールドの押圧力は第2のモールドの
押圧力よりも小さく構成することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1は本発明の実施例であるショートアークメタ
ルハライドランプの発光管の斜視図、図2は図1のA−
A線拡大断面図、図3は図1のB−B線拡大断面図、図
4はショートアークメタルハライドランプ装置の一例を
示す斜視図である。図において、1は石英ガラス製の発
光管で、該発光管1の両端には封止部2,3が形成さ
れ、該封止部に電極部4と電極部5とが埋め込み固定さ
れ、両電極部4,5間の距離lすなわちアーク長は1.
5mmである。
【0010】このようにした発光管1は、その中央部の最大
外径が9.0mm、肉厚が1.5mmで、最大内径が
6.0mmのほぼ回転楕円体状に形成され、内容積は
0.2ccである。封入添加物として、色再現性を良好
とするためのDyI3 −NdI3 −CsIをそれぞれ重
量比で8:2:4としたものを0.6mg、電極間のア
ークを絞りかつ光学的効率を高めるための臭化水銀を
0.1mg、蒸気圧を高め青域発光を増加させるための
InIを0.1mgの他に、始動用アルゴンガスを3×
104 Paと、バッファガスとしての水銀を10mg封
入してある。
【0011】発光管1の両端に形成された封止部2,3に
は、電極部4としての陰極と電極部5としての陽極とが
金属箔としてのモリブデン箔6,6の一端に接続されか
つ他端に外部リード線7,7が接続されて、埋設されて
いる。陰極4は酸化トリウム含有のタングステン製のφ
0.6mm、長さ9.0mmの電極芯棒4bの先端部を
0.5mm露出させ、該芯棒にφ0.35mmのタング
ステン線を密に巻回して長さ2.4mmのコイル部4a
を形成している。また、陽極5はタングステンよりな
り、その先端部をφ1.8mm、長さ3.0mmとした
頭部5aと、φ0.6mm、長さ6.0mmの電極芯棒
5bとよりなる。なお、電極芯棒は石英管を封止した
際、タングステンと石英との熱膨張率の差による大きな
クラックが生じないように、バレル研磨されていて、そ
の表面粗さはRaが100程度となっている。
【0012】そして、陰極4及び陽極5ともに発光管1の管
軸上の中央部に配設され、電極芯棒4b,5bの他端部
(コイル部4a、頭部5aの反対側)の4.5mmが石
英封止部2,3に埋設されている。該封止部には、長さ
19.0mm、幅1.5mm、厚さ0.018mmのモ
リブデン箔6が埋設されており、該箔の両端はエッジ部
が形成され、その一端は溶接シロ約2.0mmを介して
電極芯棒4b,5bの他端部が溶接により接続され、該
箔の他端は溶接シロ約2.5mmを介してφ0.6mm
の外部リード線7としてのモリブデン線が溶接されてい
る。さらに、該リード線7は外部の電力供給線や金属口
金と接続される。なお、図中8は排気管チップオフ部で
ある。
【0013】そして、発光管1は、硬質ガラス製の凹面反射
鏡10の底部にセメントにより発光管の一端に固着した
金属口金を介して固定されている。該反射鏡は回転楕円
面形状で、その内面に酸化チタン、酸化珪素の多層膜を
蒸着し、コールドミラーといわれる誘電体多層膜11を
被着した反射面を形成し、発光管1は該反射鏡のほぼ焦
点位置に配置されている。なお、図中12は反射鏡10
の底部に固定されたネジ付金属口金、13は金属端子、
14は電力供給線である。そして、反射鏡10の底部側
には発光管1の陽極4が位置するようにしてショートア
ークメタルハライドランプ装置を構成している。このよ
うな装置は液晶プロジェクタのバックライト用光源とし
て、電子安定器を用いて、ランプ電圧50V、ランプ電
力150Wで、直流で管軸が水平となるように水平点灯
される。
【0014】次に、本発明に係るショートアークメタルハラ
イドランプの石英発光管の封止方法について図5〜図7
に基づき説明する。図5は発光管封止(シール)後の外
観図、図6は要部縦断面図、図7は発光管の封止装置の
概略説明図である。本発明者の実験によると、発光管両
端のシール部を従来の金属モールドを用いて、押圧して
形成する場合、次のような問題が生じることがわかっ
た。発光管シール部Aを発光管シール部Bと共に同一の
モールドで形成する場合、加熱溶融された石英にシール
部Aのモールドパターンが形成されるものの、シールパ
ターンBは溶融された石英がシール部Aを先に形成して
しまうため、冷えてしまい、シール部BにパターンBが
形成されないものが作成される。このことによりモリブ
デン箔を石英で囲うことができず、気密密閉できないこ
ととなる。
【0015】これを防止するために、ピンチシール時のモー
ルドの押圧力を上げて行なうと、シール部Aを強く押し
つぶすために、流動する石英が上下方向に流れ、埋設す
べき電極芯棒が発光管の管軸から大きくズレたり、中心
軸に対して延び上がりバラツキが大きくなるという問題
がある。
【0016】そこで、図7に示すようなピンチシール用モー
ルドを作成し、発光管シール部A,Bを形成すべきモー
ルドパターンを一体化せず、各々独立して駆動するよう
な構造とする。これは、シールパターンAを先に形成す
る第1のモールド21が、溶融された石英に先に当たる
が、モールド21の押圧力は石英に当たってからも強く
働かず、ほぼ一定となるようにモールド21の石英面と
接触する側の反対面に取り付けた緩衝部が作用するよう
な構造としてある。
【0017】このような構造とした封止装置を用いて、発光
管のシール部を形成する場合、加熱により、シールする
石英管が溶融している時点で、先にシールパターンAと
なるように作成した第1のモールド21が石英と接触し
ても、シールパターンBとなるように作成した第2のモ
ールド22は第1のモールド21よりも押圧力が大きい
ので、溶融していない石英を直ぐに加工できることとな
る。従って、先に電極芯棒の周囲の石英を加工するた
め、電極の位置が確保され、モリブデン箔をシールする
石英を直ぐに加工できるので、箔が無理に伸びることな
く、所望の封止が可能となる。
【0018】このように、発光管のシールする部分を電極芯
棒の周囲と金属箔の周辺とに区分けし、各々に対するシ
ールモールドを備え、独立して駆動するような構造とし
ている。これにより、電極芯棒の周囲の石英を先に加工
するように構成するが、その後、直ぐに金属箔の周辺の
石英を加工するために、電極芯棒の周囲を押し潰す押圧
を金属箔周辺の石英を押し潰す圧力より小さく設定し、
先に電極芯棒を抑えて発光管の所望の位置に電極を封着
することができ、アーク長のバラツキをなくすことがで
きる。又、管軸に対するズレをなくすことができ、ラン
プの短アーク化が可能となる。
【0019】また、電極芯棒の周囲の石英を加工した後に、
直ぐに金属箔周辺の石英を加工することができるので、
完全密封が可能であり、発光管リーク等の恐れがない。
なお、図3に示すように、電極芯棒の周囲の石英を先に
加工し、押圧力を低く設定するために押しバネ(スプリ
ング)23を用いているが、この外に電気部品と機械部
品とを用いてメカトロニクスにより押圧力を制御しても
よい。
【0020】前記実施例では、ショートアークメタルハライ
ドランプについて説明したが、発光管内に水銀と共に始
動ガスを封入し、かつ水銀蒸気圧を高めた超高圧のショ
ートアーク水銀ランプにも適用可能であり、発光管内に
キセノンガス等を高圧で封入した超高圧のショートアー
クキセノンランプ等にも適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、発光管
両端の封止部に埋設する電極芯棒と封入箔と外部リード
線とをランプ設計仕様の通りに正確に作成でき、電極の
ズレやバラツキが生じない等の利点がある。また、作業
性がよく量産的である等の利点もある。そして、ランプ
のより短アーク化が可能で、光学的に効率が良いショー
トアーク放電ランプが得られるので、省電力でかつ小型
の液晶プロジェクタ用光源として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るショートアークメタルハライドラ
ンプの一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である
【図3】図1のB−B線拡大断面図である。
【図4】同じくショートアークメタルハライドランプ装
置の斜視図である。
【図5】本発明に係るランプの発光管封止後の外観図で
ある。
【図6】図5の要部縦断面図である。
【図7】同じく発光管の封止装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 発光管 2,3 封止部 4 陰極 4a 陰極コイル部 4b 陰極芯棒 5 陽極 5a 陽極頭部 5b 陽極芯棒 6 モリブデン箔 7 外部リード線 8 排気管チップオフ部 21 第1のモールド 22 第2のモールド 23 押しバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に放電空間を有し両端に少なくと
    も電極と封入箔とを封止する石英製発光管よりなるショ
    ートアーク放電ランプの製造方法において、前記封止部
    の電極芯棒の周囲を封止する第1のモールドと、前記電
    極芯棒に接続された封入箔の周辺を封止する第2のモー
    ルドとが各々独立して駆動し、発光管両端の封止の際、
    封止する石英管を溶融し、第1のモールドが第2のモー
    ルドよりも先に石英管を押し潰すが、第1のモールドの
    押圧力は第2のモールドの押圧力よりも小さく構成する
    ことを特徴とするショートアーク放電ランプの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1のモールドの押圧力を第2のモ
    ールドの押圧力よりも小さくする機構として、第1のモ
    ールドの封止する面の対向側に押しバネを設け、封止面
    に接触した後は、ほぼ一定圧力のみが封止面にかかるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1項記載のシート
    アーク放電ランプの製造方法。
JP24356997A 1997-08-26 1997-08-26 ショートアーク放電ランプの製造方法 Pending JPH1167093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24356997A JPH1167093A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 ショートアーク放電ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24356997A JPH1167093A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 ショートアーク放電ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167093A true JPH1167093A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17105795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24356997A Pending JPH1167093A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 ショートアーク放電ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962955A2 (en) * 1998-05-25 1999-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lamp and manufacturing method thereof
US6306002B1 (en) 1998-05-25 2001-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lamp and manufacturing method thereof
US6897612B2 (en) 2000-04-03 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp, method for producing the same and lamp unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962955A2 (en) * 1998-05-25 1999-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lamp and manufacturing method thereof
US6306002B1 (en) 1998-05-25 2001-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lamp and manufacturing method thereof
EP0962955A3 (en) * 1998-05-25 2002-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lamp and manufacturing method thereof
US6897612B2 (en) 2000-04-03 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp, method for producing the same and lamp unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002245971A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2003257373A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US6861806B2 (en) Super-high pressure discharge lamp of the short arc type
EP1296356B1 (en) Super-high pressure discharge lamp of the short arc type
JPH1167093A (ja) ショートアーク放電ランプの製造方法
KR920010056B1 (ko) 편밀봉형 금속증기 방전등
JPH0475625B2 (ja)
JPH11176385A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US6121729A (en) Metal halide lamp
JP2003178714A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US6534918B1 (en) High pressure discharge lamp with tungsten electrode rods having second parts with envelope of rhenium
US6590340B1 (en) High pressure discharge lamp with tungsten electrode rods having first and second parts
US20040183442A1 (en) Ultra high pressure discharge lamp
JP3498072B2 (ja) 放電ランプ用発光体
JP2009193768A (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
WO2008023492A1 (fr) Procédé de fabrication de lampe à décharge à haute pression, lampe à décharge à haute pression, unité de lampe et afficheur d'image par projection
JP3613239B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US6876151B2 (en) Discharge lamp and lamp unit
JP2004039349A (ja) 高圧放電ランプ及び光源ユニット
JP4193540B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPH11102662A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JPH1116537A (ja) ショートアーク放電ランプ
JPH0613050A (ja) 無電極高光度放電ランプの密閉構造
JPH10149801A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2003331789A (ja) ショートアーク型高圧水銀ランプ