JPH1165972A - Data communication equipment and its method - Google Patents

Data communication equipment and its method

Info

Publication number
JPH1165972A
JPH1165972A JP9231135A JP23113597A JPH1165972A JP H1165972 A JPH1165972 A JP H1165972A JP 9231135 A JP9231135 A JP 9231135A JP 23113597 A JP23113597 A JP 23113597A JP H1165972 A JPH1165972 A JP H1165972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
communication
slave station
data information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9231135A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9231135A priority Critical patent/JPH1165972A/en
Publication of JPH1165972A publication Critical patent/JPH1165972A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To sort information contents to each slave station without using identifier information by allowing a main station to generate communication data of a data length obtained by putting together data information of the portion of the number of all the slave stations to transfer to each slave station and to generate a synchronous clock signal to transfer to a slave station. SOLUTION: CPU 21 is also used as a main station at serial communication to execute communication with the slave station. A serial communication transmitting line consists of a loop-like transmitting line and serial data information and a synchronizing clock issued from the main station are transferred to the slave stations 27, 33, 39 and 45 in this order and finally returned to the main station. The main station delivers serial data information corresponding to each slave station arranged in a prescribed arranging order with a synchronizing clock. All the slave stations delete read information and transfer remaining data lengths to a slave station positioned next. Even when identifier information showing which slave station data contents correspond does not exist, information contents can be sorted to each slave station.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、装置内に実装され
る実装ユニット中の中央処理装置実装ユニットにデータ
通信のための主局を配するとともに前記装置内に実装さ
れる他の実装ユニット毎にデータ通信のための従局を配
し、前記主局と前記従局間をループ状通信媒体で接続し
て装置内に実装される複数の実装基板ユニット間の情報
交換を可能とするデータ通信装置及び方法に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a central processing unit mounting unit in a mounting unit mounted in an apparatus, wherein a main station for data communication is arranged and another mounting unit mounted in the apparatus is provided. A data communication device that arranges slave stations for data communication, connects the master station and the slave stations with a loop communication medium, and enables information exchange between a plurality of mounting board units mounted in the device; and It is about the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、装置内に存在する複数の電子部品
実装ユニット間の情報交換を実行するシリアル通信装置
は、装置全体の動作制御を司る中央処理装置が有するC
PUをシリアル通信の主局と位置づけ、その他の複数の
実装ユニットをシリアル通信の従局と位置づけて、装置
内の情報交換を実施するよう構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a serial communication device for exchanging information among a plurality of electronic component mounting units existing in a device has been provided by a central processing unit (CMP) which controls the operation of the entire device.
The PU is configured as a master station for serial communication, and the other plurality of mounting units are positioned as slave stations for serial communication to exchange information in the apparatus.

【0003】又、コスト的付加を軽減する為に、従局
は、ゲートアレイを利用して小規模回路で構成されたI
Cで構成される場合が殆どであった。
In order to reduce the additional cost, the slave station uses an I / O circuit composed of a small-scale circuit using a gate array.
In most cases, it was composed of C.

【0004】つまり、コストを極力抑制するために主局
でのシリアル通信制御を中央処理装置のCPUで兼用
し、又、従局でのシリアルデータ通信制御を簡単な回路
構成でゲートアレイ化して対応していた。更に、従局用
のゲートアレイは、すべて共通の回路で構成すること
で、装置内で使用する従局の個数分に量産する装置台数
分の積で量産できる為、大量生産によるコストメリット
を生かす事が更なる低コスト化に結びつくからである。
In other words, in order to minimize costs, serial communication control in the master station is also used by the CPU of the central processing unit, and serial data communication control in the slave station is implemented as a gate array with a simple circuit configuration. I was Furthermore, the gate array for the slave station can be mass-produced by configuring the same circuit as the number of slave stations used in the device, and the number of devices to be mass-produced. This is because it leads to further cost reduction.

【0005】一方、シリアルデータ通信のための伝送路
構成は、主局と複数の従局が1対1で接続される場合
や、主局と複数の従局がループ状に接続されるループ式
伝送ROMを用いる場合などがある。前者の場合、配線
数は主局を中心に星状に広がるため、従局の数分の送受
信配線が必要となる為、コスト上やや不利である。
[0005] On the other hand, a transmission line configuration for serial data communication may be a loop type transmission ROM in which a master station and a plurality of slave stations are connected one-to-one or a master station and a plurality of slave stations are connected in a loop. May be used. In the former case, the number of wires spreads in a star shape centering on the master station, so transmission / reception wires for the number of slave stations are required, which is somewhat disadvantageous in cost.

【0006】又、後者の場合、主局から送信するデータ
を或る一つの従局が受信し、次に位置する従局へ引き継
いだデータを送信する。そして、従局から主局へと引き
継いだデータが戻って来るのである。そして、情報交換
は、引き継いだデータにおいて識別子で確保された情報
部分を各従局が主局からの出力データとして取り込み、
その同じ位置にその従局で発生した入力データを付加す
ることで、主局よりの情報が各従局に転送されるととも
に、従局の入力データが主局に転送される構成となって
いた。この様にループ式伝送通信手段は、星状の伝送路
に比べ、配線数の少ない構成で、且つ、容易な配線組立
てで実施できるため、比較的低コストで実現できるので
ある。
In the latter case, one slave station receives data to be transmitted from the master station and transmits the succeeded data to the next slave station. Then, the data taken over from the slave station to the master station returns. In the information exchange, each slave station takes in the information portion secured by the identifier in the inherited data as output data from the master station,
By adding input data generated at the slave station to the same position, information from the master station is transferred to each slave station, and input data of the slave station is transferred to the master station. As described above, the loop-type transmission communication means can be realized with a configuration having a smaller number of wirings and with easier wiring assembly than the star-shaped transmission path, and thus can be realized at a relatively low cost.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例における従局用ゲートアレイを作る場合、以下に示
すような欠点があった。
However, when the slave station gate array in the above conventional example is manufactured, there are the following disadvantages.

【0008】ゲートアレイのコストをもっとも低コスト
にするためには、最小規模のゲート数である400〜5
00ゲートで回路を作成し、且つ、ICパッケージをデ
ィップタイプにして、端子数を14ピンもしくは、16
ピンで構成することである。
To minimize the cost of the gate array, the minimum number of gates, 400 to 5
Create a circuit with 00 gates, make the IC package a dip type, and use 14 pins or 16 pins.
It is composed of pins.

【0009】前者の回路構成ゲート数に関しては、いろ
いろな手段の回路構成が考えられるが、基本的には、シ
フトレジスタ回路、入出力ラッチ回路、カウンタ回路な
どを利用して作成すれば十分納まるゲート数で構成でき
る。しかし、後者で言うゲートアレイの端子を考え得る
と端子数を14ピンもしくは、16ピンで構成すること
が出来ないため、端子数を18ピンもしくは、20ピ
ン、24ピンという構成で作成するため、パッケージコ
ストが上がってしまうという欠点があった。
Regarding the former circuit configuration, the number of gates may be of various means, but basically, a gate which can be sufficiently accommodated by using a shift register circuit, an input / output latch circuit, a counter circuit, etc. Can be composed of numbers. However, considering the latter, the number of terminals cannot be constituted by 14 pins or 16 pins when considering the terminals of the gate array. Therefore, the number of terminals is formed by 18 pins or 20 pins or 24 pins. There is a disadvantage that the package cost increases.

【0010】具体的に必要端子数を述べて説明すると、
ゲートアレイICには、IC動作のための供給電源端
子、接地端子(GND端子)、リセット入力端子の3つ
の端子と、シリアル通信のための同期用クロックのシリ
アル入出力端子、シリアル通信のためのデータ情報のシ
リアル入出力端子の4つの端子、更に、ICからのパラ
レル入出力端子のための入力4つ、出力4つの端子、合
計で15端子が最低でも必要になってくる。
[0010] Specifically, the number of required terminals will be described.
The gate array IC has three terminals, a power supply terminal for operation of the IC, a ground terminal (GND terminal), a reset input terminal, a serial input / output terminal of a synchronization clock for serial communication, and a terminal for serial communication. Four terminals of serial input / output terminals for data information, four input / output terminals for parallel input / output terminals from the IC, and a total of 15 terminals are required at a minimum.

【0011】一方、前述例で述べたごとく、ループ式伝
送路においてのデータ情報は、伝送されてきたデータ長
に対して識別子で確保された情報部分を各従局が主局か
らの出力データとして取り込む必要がある為の入力端子
を付け加える必要がある。この識別子解読用端子は、装
置内の実装基板のユニット数にもよるが、シリアル通信
のメリットを出すためにも3〜5ビットが必要であり、
前述した合計で15端子数に識別子解読入力端子を付け
加えるため、端子数を18ピンもしくは、20ピン、2
4ピンという構成になってしまう。この結果どうしても
ピン数が多くなってしまい、低コストに抑えることがで
きなかった。
On the other hand, as described in the above-described example, as for the data information in the loop transmission path, each slave station takes in the information portion secured by the identifier with respect to the transmitted data length as output data from the master station. It is necessary to add an input terminal for the need. Although this identifier decoding terminal depends on the number of units of the mounting board in the apparatus, 3 to 5 bits are necessary to obtain the advantage of serial communication.
In order to add an identifier decoding input terminal to the total of 15 terminals described above, the number of terminals is changed to 18 pins or 20 pins,
This results in a configuration with four pins. As a result, the number of pins is inevitably increased, and the cost cannot be reduced.

【0012】本発明は、上述した課題を解決することを
目的としてなされたものであり、例えば、従局における
主局からのデータ情報読み込みに識別子を必要としない
データの情報交換を実現する事で、ユニット間のデータ
通信のための従局を構成するゲートアレイICの端子数
を14ピンもしくは、16ピン以下とすることが可能
で、ゲートアレイICで従局の制御回路を構成しても低
コストにすることを可能にするところにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems. For example, by exchanging data that does not require an identifier to read data information from a master station in a slave station, The number of terminals of the gate array IC constituting the slave station for data communication between the units can be reduced to 14 pins or 16 pins or less, and the cost can be reduced even if the control circuit of the slave station is constituted by the gate array IC. Is what makes it possible.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る一発明の実施の形態例においては、例
えば以下の鵜構成を備える。
In order to achieve the above object, an embodiment of the present invention has, for example, the following corrugated structure.

【0014】即ち、装置内に実装される実装ユニット中
の中央処理装置実装ユニットにデータ通信のための主局
を配するとともに前記装置内に実装される他の実装ユニ
ット毎にデータ通信のための従局を配し、前記主局と前
記従局間をループ状通信媒体で接続して装置内に実装さ
れる複数の実装基板ユニット間の情報交換を可能とする
データ通信装置であって、前記主局は、前記主局より出
力されるデータ通信のための全従局数分のデータ情報を
ひとまとめにしたデータ長の通信データを生成して前記
各従局に転送するデータ情報転送手段と、前記通信デー
タの通信のための同期クロック信号を生成して前記従局
に転送する同期クロック転送手段とを有し、前記通信デ
ータは、転送されるデータ情報中に各従局ヘの該当する
データ情報を指示するための識別データ情報を含まない
データ情報内容で構成されることを特徴とする。
That is, a main station for data communication is allocated to a central processing unit mounting unit in a mounting unit mounted in the apparatus, and data communication for each other mounting unit mounted in the apparatus is performed. A data communication device, comprising a slave station, wherein the master station and the slave station are connected by a loop communication medium to enable information exchange between a plurality of mounting board units mounted in the device. A data information transfer means for generating communication data of a data length in which data information for all the slave stations for data communication output from the master station are collected and transferring the communication information to each slave station; Synchronous clock transfer means for generating a synchronous clock signal for communication and transferring the signal to the slave station, wherein the communication data indicates corresponding data information to each slave station in the data information to be transferred. Characterized in that it is constituted by the data information content that does not include the identification data information because.

【0015】そして例えば、前記通信データはシリアル
データであり、前記従局は、ループ状に接続される各局
の上位に位置する局から転送されてくる通信データを受
け取り、受け取った通信データのうちの先頭ビットから
所定のビット数のデータ情報を自局ヘの転送データ情報
として取込む転送データ情報入力手段と、前記転送デー
タ情報入力手段で取込んだ通信データの先頭ビットから
所定のビット数のデータ情報と、当該データ情報に相当
する受信した同期クロックとを削除して新たな次段に位
置する従局への通信データ及び同期クロック信号として
前記新たな次段に位置する従局へ転送する転送データ情
報削除手段とを有することを特徴とする。
[0015] For example, the communication data is serial data, and the slave station receives communication data transferred from a station located at a higher rank of each station connected in a loop, and sets a head of the received communication data. Transfer data information input means for taking in data information of a predetermined number of bits from bits as transfer data information to the own station; and data information of a predetermined number of bits from the first bit of communication data taken in by the transfer data information input means And the received synchronous clock corresponding to the data information, and deletes the communication data to the slave station located at the new next stage and the transfer data information to be transferred to the slave station located at the new next stage as a synchronous clock signal. Means.

【0016】又例えば、前記従局は、ループ状に接続さ
れる各局の上位に位置する局から転送されてくる通信デ
ータに対して、通信データの最終ビット位置に相当する
タイミングを検出し、通信データの最終ビット後に所定
のビット数で構成される自局で発生したデータ情報出力
を付加する転送データ情報付加手段を有することを特徴
とする。
For example, the slave station detects the timing corresponding to the last bit position of the communication data with respect to the communication data transferred from the station located above each station connected in a loop, and And a transfer data information adding means for adding a data information output generated by the local station having a predetermined number of bits after the last bit of.

【0017】更に例えば、前記主局は、ループ状に接続
される各局の最下位に位置する従局から転送される通信
データを各従局からの返送データ情報として所定ビット
数単位で順次読み取る返送データ情報読み取り手段を有
することを特徴とする。
Further, for example, the master station sequentially returns, as a return data information from each slave station, communication data transferred from a slave station located at the lowermost position of each station connected in a loop in a predetermined bit number unit. It has a reading means.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0019】[第1の発明の実施の形態例]図1は本発
明に係る一発明の実施の形態例における全体構成を示す
ブロック図、図2は本発明の実施の形態例におけるシリ
アル通信装置における複数有する従局の詳細回路構成図
である。さらに、図3は本発明の実施の形態例における
シリアル通信装置の主局の制御フローチャートである。
図4乃至図7は本発明の実施の形態例におけるシリアル
通信装置の複数有する従局での信号処理を示すタイミン
グチャートである。
[First Embodiment of the Invention] FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention according to the present invention, and FIG. 2 is a serial communication apparatus according to the embodiment of the present invention. 3 is a detailed circuit configuration diagram of a plurality of slave stations in FIG. FIG. 3 is a control flowchart of the main station of the serial communication device according to the embodiment of the present invention.
4 to 7 are timing charts showing signal processing in a slave station having a plurality of serial communication devices according to the embodiment of the present invention.

【0020】図1において、20は中央処理装置であ
り、装置全体の制御を司るCPU21を有する。CPU
21は、シリアル通信における主局を兼ねており、送信
装置22、23、受信装置24、25により、従局との
コミュニケーションを実行する。26、32、38、4
4は、従局を含む電子回路実装ユニット(電気基盤ユニ
ット)であり、27、33、39、45の各従局を有す
る。
In FIG. 1, reference numeral 20 denotes a central processing unit, which has a CPU 21 for controlling the entire apparatus. CPU
Reference numeral 21 also serves as a master station in serial communication, and the transmitters 22 and 23 and the receivers 24 and 25 execute communication with slave stations. 26, 32, 38, 4
Reference numeral 4 denotes an electronic circuit mounting unit (electric base unit) including slave stations, and includes 27, 33, 39, and 45 slave stations.

【0021】シリアル通信の伝送路は、ループ状伝送路
で構成されており、主局から発するシリアルデータ情報
と同期クロック(同期クロック)は、27の従局1、3
3の従局2、39の従局3、45の従局4へと順に転送
されて、最後には主局21へと返信されるのである。な
お、15はメモリであり、各種データ及びCPU21の
動作制御手順等を記憶している。
The transmission line of the serial communication is constituted by a loop transmission line, and serial data information and a synchronous clock (synchronous clock) generated from the master station are transmitted to 27 slave stations 1 and 3.
The slave station 3 is sequentially transferred to the slave station 3, the slave station 3, and the slave station 4, and finally returned to the master station 21. Reference numeral 15 denotes a memory that stores various data, an operation control procedure of the CPU 21, and the like.

【0022】次に図2を参照して各従局の詳細構成を説
明する。図2は従局の詳細構成を示す回路図である。
Next, the detailed configuration of each slave station will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a circuit diagram showing a detailed configuration of the slave station.

【0023】図2において、1はシフトレジスタ、2及
び4はデータラッチ回路である。3は従局の入力ポート
であり、電子回路実装ユニットの入力情報をビット毎に
リアルタイムで検出する回路構成となっている。5は、
従局の出力ポートであり、電子回路実装ユニットへの出
力情報をビット毎にリアルタイムで出力するドライバ回
路構成となっている。
In FIG. 2, 1 is a shift register, and 2 and 4 are data latch circuits. Reference numeral 3 denotes an input port of a slave station, which has a circuit configuration for detecting input information of the electronic circuit mounting unit in real time for each bit. 5 is
This is an output port of a slave station, and has a driver circuit configuration for outputting output information to the electronic circuit mounting unit in real time for each bit.

【0024】また、6はデコーダ回路、7はカウンタ回
路であり、カウント回路7は上位の局から入力した同期
クロックを入力とし、クロック分周の結果をデコーダ回
路6に随時出力する。デコーダ回路6はカウンタ回路7
からの分周結果と同期クロックにより、所定タイミング
を検出出力する。8はフリップフロップ回路、9、1
0、13はAND回路、11はOR回路、12はNOT
回路である。
Reference numeral 6 denotes a decoder circuit, and 7 denotes a counter circuit. The count circuit 7 receives a synchronous clock input from a higher-level station, and outputs a clock frequency division result to the decoder circuit 6 as needed. The decoder circuit 6 includes a counter circuit 7
A predetermined timing is detected and output based on the frequency division result from the clock and the synchronous clock. 8 is a flip-flop circuit, 9, 1
0 and 13 are AND circuits, 11 is an OR circuit, and 12 is NOT
Circuit.

【0025】なお、本発明の実施の形態例では、説明を
容易にするため、処理する所定ビット数を4ビットとし
て、又、複数の従局の数を4つとして説明をするが、処
理する所定ビット数や複数の従局の数は、特に限定され
たものではない事は言うまでもない。
In the embodiment of the present invention, the number of bits to be processed is set to 4 bits and the number of slave stations is set to 4 for ease of explanation. It goes without saying that the number of bits and the number of slave stations are not particularly limited.

【0026】図2の構成を備える従局の動作概要を説明
する。電源投入によりシリアル通信が開始されるように
なると、一回のシリアル通信毎にシリアル転送に先立ち
主局よりリセット(RESET)信号が各従局に出力さ
れる。RESET信号によってカウンタ回路7は初期化
され、常にカウント開始値を一定値から始められるので
ある。
An outline of the operation of the slave station having the configuration shown in FIG. 2 will be described. When serial communication is started by turning on the power, a reset (RESET) signal is output from the master station to each slave station prior to serial transfer for each serial communication. The counter circuit 7 is initialized by the RESET signal, and the count start value can always be started from a constant value.

【0027】又、RESET信号によってフリップフロ
ップ回路8も初期化され、フリップフロップ回路8のQ
出力(以降、「削除信号」と呼ぶことにする。)は削除
実行状態(ロウレベル)に固定される。その結果、AN
D回路9、10の出力もロウレベルとなり、下位に位置
する局へシリアルデータ情報と同期クロックの転送実行
が不可能状態になる。
The flip-flop circuit 8 is also initialized by the RESET signal, and the flip-flop circuit 8
The output (hereinafter, referred to as “deletion signal”) is fixed to a deletion execution state (low level). As a result, AN
The outputs of the D circuits 9 and 10 also become low level, and it becomes impossible to transfer serial data information and a synchronous clock to a lower station.

【0028】一方、AND回路13の出力は、削除信号
をNOT回路12により反転した信号となるため、入力
されるデータをシフトレジスタ1内に伝達するためにゲ
ートが開かれ、入力されるシリアルデータ情報をシフト
レジスタ1に伝達可能にする。
On the other hand, the output of the AND circuit 13 is a signal obtained by inverting the delete signal by the NOT circuit 12, so that the gate is opened to transmit the input data into the shift register 1, and the input serial data Information can be transmitted to the shift register 1.

【0029】次に、上位に位置する局からシリアルデー
タ情報と同期クロックが転送されると、カウンタ回路7
が作動し始め、シリアルデータ情報の先頭から所定のビ
ット数分(本発明の実施の形態例では所定のビット数を
「4ビット」と定義する。)である4ビットをカウント
終了するまで、シリアルデータ情報をシフトレジスタ1
にシフトインする。
Next, when the serial data information and the synchronous clock are transferred from the station located at a higher position, the counter circuit 7
Starts to operate, and the serial data information is counted up to the predetermined number of bits from the beginning of the serial data information (the predetermined number of bits is defined as “4 bits” in the embodiment of the present invention) until the counting of 4 bits is completed. Shift register 1 for data information
Shift in.

【0030】一方、フリップフロップ回路8とAND回
路9、10で構成される転送データ情報削除手段は、削
除信号によりシリアルデータ情報と同期クロックを下位
に位置する局に対しての転送を削除実行し続けている。
このため、下位局にこの間の入力シリアルデータ情報は
出力されない。
On the other hand, the transfer data information deleting means constituted by the flip-flop circuit 8 and the AND circuits 9 and 10 deletes and executes the transfer of the serial data information and the synchronous clock to the lower station by the delete signal. continuing.
Therefore, the input serial data information during this period is not output to the lower station.

【0031】そして、カウンタ回路7により、シリアル
データ情報の先頭から4ビット分のカウントが終了する
と、デコーダ回路6よりの出力がONとなり、フリップ
フロップ回路8とデータラッチ回路2、4とシフトレジ
スタ1にタイミングパルスを伝達する。
When the counting of four bits from the beginning of the serial data information is completed by the counter circuit 7, the output from the decoder circuit 6 is turned on, and the flip-flop circuit 8, the data latch circuits 2, 4 and the shift register 1 are turned on. To transmit a timing pulse.

【0032】その結果、先ず、シフトレジスタ1にシフ
トインされた4ビットデータ情報がデータラッチ回路4
に出力されてラッチされ、出力ポート5により電子回路
実装ユニット内へ出力されると同時に、シフトレジスタ
1のシフトデータ値はゼロクリアされる。又、データラ
ッチ回路2には、電子回路実装ユニットの入力ポート3
から更新入力データ情報がラッチインされる。
As a result, first, the 4-bit data information shifted into the shift register 1 is stored in the data latch circuit 4.
The output data is latched and output to the electronic circuit mounting unit by the output port 5, and at the same time, the shift data value of the shift register 1 is cleared to zero. The data latch circuit 2 has an input port 3 of the electronic circuit mounting unit.
, The updated input data information is latched in.

【0033】一方、フリップフロップ回路8とAND回
路9、10で構成される転送データ情報削除手段では、
削除信号によるシリアルデータ情報と同期クロックの削
除実行が解除され、先頭から5ビット目以降のデータ情
報と先頭から5ビット目以降の同期クロックを下位に位
置する局に対して転送し始める。
On the other hand, in the transfer data information deleting means constituted by the flip-flop circuit 8 and the AND circuits 9 and 10,
The deletion execution of the serial data information and the synchronous clock by the delete signal is canceled, and the transfer of the data information of the fifth bit and subsequent bits from the beginning and the synchronous clock of the fifth and subsequent bits from the beginning is started to the lower station.

【0034】最後に、カウンタ回路7が16ビット分の
カウントを終了すると(本発明の実施の形態例において
は、従局を4つで構成しているため、各従局分の4ビッ
トデータの4局分で16ビット分のカウント終了とな
る。)、転送データ情報付加手段により自局で発生する
電子回路実装ユニットのデータ情報を下位に位置する局
に対して転送されるシリアルデータ情報の最終ビット後
に4ビット分のデータを付加する。
Finally, when the counter circuit 7 completes the counting for 16 bits (in the embodiment of the present invention, since four slave stations are used, four stations of 4-bit data for each slave station are used). The transfer data information adding means transfers the data information of the electronic circuit mounting unit generated in the own station by the transfer data information adding means after the last bit of the serial data information transferred to the lower station. 4-bit data is added.

【0035】具体的には、デコーダ回路6によりシフト
レジスタ1にデータ値のロード指示パルスを伝達する。
その結果、先に入力ポート3を介してデータラッチ回路
2にラッチされた電子回路実装ユニットからの返信デー
タ情報を、シフトレジスタ1にロードする。
Specifically, the decoder circuit 6 transmits a data value load instruction pulse to the shift register 1.
As a result, the return data information from the electronic circuit mounting unit previously latched by the data latch circuit 2 via the input port 3 is loaded into the shift register 1.

【0036】そして、シフトレジスタ1からシフトアウ
トされた付加データ情報は、OR回路11により転送中
のシリアルデータ情報に付加されてAND回路10よ
り、下位に位置する局に対して転送される。
Then, the additional data information shifted out of the shift register 1 is added to the serial data information being transferred by the OR circuit 11, and is transferred from the AND circuit 10 to a lower station.

【0037】以上が、従局の動作概要であり、以上に説
明した従局の動作タイミングチャートを後述する図4乃
至図7の従局1に示す。
The above is the outline of the operation of the slave station. The operation timing chart of the slave station described above is shown in the slave station 1 of FIGS. 4 to 7 described later.

【0038】次に図3のフローチャートを用いて主局で
あるCPU21での制御例を説明する。なお、CPU2
1では、シリアル通信制御以外の制御を実行している
が、説明を容易にするために以下シリアル通信制御部分
のみを説明する。図3は本発明の発明の実施の形態例に
係る主局での制御を示すフローチャートである。
Next, an example of control by the CPU 21 as the main station will be described with reference to the flowchart of FIG. CPU2
In No. 1, control other than serial communication control is executed, but only the serial communication control part will be described below for ease of explanation. FIG. 3 is a flowchart showing control in the master station according to the embodiment of the present invention.

【0039】シリアル通信実行が指示されると図3に示
す制御に移行し、ステップ50以下の処理を実行する。
When the execution of the serial communication is instructed, the control shifts to the control shown in FIG.

【0040】まずステップ51で、全従局に対してシリ
アル通信実行前のリセット信号を発行し、続いてステッ
プ52でリセット信号を解除する。これにより各従局を
初期化する。
First, at step 51, a reset signal before execution of serial communication is issued to all slave stations, and then, at step 52, the reset signal is released. Thus, each slave station is initialized.

【0041】次にステップ53で各従局宛に転送するシ
リアルデータ情報を、メモリ15内の予め定めた特定の
記憶領域からCPU21内のアキュムレータ(Acc)
ヘ読み出す。なお、本発明の実施の形態例におけるCP
Uは、1ワード8ビットのCPUである場合を例として
説明する。このため、従局4つ分16ビットデータの取
扱は、8ビット毎に2回実行することで対処する。しか
し、このCPUの構成は特に限定されるものではなく、
1ワード16ビットのものを使用して1回で対処しても
良く、また、32ビット、64ビット、4ビットなど、
任意の構成と出来ることは勿論である。
Next, in step 53, the serial data information to be transferred to each slave station is transferred from a predetermined specific storage area in the memory 15 to an accumulator (Acc) in the CPU 21.
Read out. Note that the CP in the embodiment of the present invention
The case where U is a one-word 8-bit CPU will be described as an example. For this reason, the handling of 16-bit data for four slave stations is dealt with by executing twice for every 8 bits. However, the configuration of the CPU is not particularly limited.
One word and 16 bits may be used at a time, and 32 bits, 64 bits, 4 bits, etc.
Of course, any configuration can be used.

【0042】ステップ53で最初に転送するシリアルデ
ータ情報をアキュムレータに格納すると、続くステップ
54で同期クロックをオンし、ステップ55でアキュム
レータをシフト命令にて1ビットシフト出力する。そし
て、ステップ56で同期クロックをオフし、1ビット分
の転送動作を終了する。
When the serial data information to be transferred first is stored in the accumulator in step 53, the synchronizing clock is turned on in the following step 54, and the accumulator is shifted by one bit by a shift instruction in step 55. Then, in step 56, the synchronous clock is turned off, and the transfer operation for one bit is completed.

【0043】更に、ステップ57でアキュムレータ(A
cc)内の全ビット(8ビット分)の転送動作を終了し
たか否かを調べ、未転送のビットがあればステップ54
に戻り、アキュムレータ(Acc)内の全ビットを転送
するまで、ステップ54乃至ステップ57の処理をくり
返す。
Further, in step 57, the accumulator (A
cc) to determine whether or not the transfer operation of all bits (for 8 bits) has been completed.
And repeat the processing of steps 54 to 57 until all the bits in the accumulator (Acc) are transferred.

【0044】アキュムレータ(Acc)内の全ビットの
転送を終了するとステップ57よりステップ58の処理
に移ることになる。ステップ58では、メモリ15内の
予め定めた特定の記憶領域に次の転送データ情報が存在
するか否かを判断する。これは、メモリの読み出しアド
レス”n”が特定の記憶領域の最後のアドレス値である
所定値であるか否かを判断することにより行われる。な
お、本発明の実施の形態例では全部で16ビット分のデ
ータの転送となるため、n=2となる。
When the transfer of all the bits in the accumulator (Acc) is completed, the process proceeds from step 57 to step 58. In step 58, it is determined whether or not the next transfer data information exists in a predetermined specific storage area in the memory 15. This is performed by determining whether or not the read address “n” of the memory is a predetermined value that is the last address value of the specific storage area. In the embodiment of the present invention, data of 16 bits is transferred in total, so that n = 2.

【0045】仮に、8ビット分の転送終了であれば次の
転送データがあることになり、ステップ59に進む。ス
テップ59では、メモリポインタをインクリメントして
次のメモリアドレスを指示し、ステップ53に戻ること
になる。そして次のメモリの記憶内容がロードされ、従
局に転送されることになる。
If the transfer of 8 bits is completed, the next transfer data exists, and the process proceeds to step 59. In step 59, the memory pointer is incremented to indicate the next memory address, and the process returns to step 53. Then, the content stored in the next memory is loaded and transferred to the slave station.

【0046】このようにして順次メモリ内容の転送を行
い、メモリ内の転送データのすべてを転送し終わるとシ
リアルデータ情報の転送動作を終了してステップ58よ
りステップ60に進む。 ステップ60以下では、従局
から返送されるシリアルデータ情報の読み取り動作を実
行する。
In this way, the contents of the memory are sequentially transferred. When all the transfer data in the memory has been transferred, the transfer operation of the serial data information ends, and the process proceeds from step 58 to step 60. In step 60 and subsequent steps, an operation of reading serial data information returned from the slave station is executed.

【0047】まずステップ60でCPU21での取り込
単位であるmをセットいる。本発明の実施の形態例では
CPU21は1ワード8ビットであるため、所定値mと
して8をセットする。これにより、メモリビット数に対
応させて一回の読み取りシフトビット数を決定させてい
る。
First, at step 60, m, which is a unit of capture by the CPU 21, is set. In the embodiment of the present invention, the CPU 21 sets 8 as the predetermined value m because the word has 8 bits per word. Thus, the number of read shift bits at one time is determined according to the number of memory bits.

【0048】続いてステップ61及びステップ62で同
期クロックを発行し、続くステップ63で従局より送ら
れて来るデータを読み込む。そして、ステップ64で所
定値を1つデクリメントし、1ビット読み込みの終了演
算を実行する。続いてステップ65で所定値が0となり
読み込みビットが8ビットに達したか否かを判断する。
所定値が0でない場合にはステップ61に戻り、次のビ
ットに対する読み込み処理を行う。
Subsequently, in steps 61 and 62, a synchronous clock is issued, and in step 63, data sent from the slave station is read. Then, in step 64, the predetermined value is decremented by one, and an end operation of reading one bit is executed. Subsequently, in step 65, it is determined whether the predetermined value has become 0 and the read bit has reached 8 bits.
If the predetermined value is not 0, the process returns to step 61 to perform a reading process for the next bit.

【0049】ステップ61乃至ステップ65の処理を繰
り返し、読み込みビットが8ビットに達したら所定値が
0となり、ステップ65よりステップ66に進み、読み
込んだ8ビットデータをメモリ15の所定の領域に格納
する。更に、ステップ67で16ビット分の読み取り終
了か否かを判断する。全データビットの読み取りが終了
していなければステップ68に進み、次のデータ格納メ
モリアドレスを指示しステップ61に戻り、再び上述し
た読み取り動作を実行する。
The processing from step 61 to step 65 is repeated, and when the read bit reaches 8 bits, the predetermined value becomes 0. From step 65, the process proceeds to step 66, where the read 8-bit data is stored in a predetermined area of the memory 15. . Further, at step 67, it is determined whether or not reading of 16 bits has been completed. If the reading of all the data bits has not been completed, the process proceeds to step 68, instructs the next data storage memory address, returns to step 61, and executes the above-described reading operation again.

【0050】一方、ステップ67で全データビットの読
み取りが終了していればステップ69に進み、一回のシ
リアル通信動作を終了する。
On the other hand, if the reading of all data bits has been completed in step 67, the flow advances to step 69 to end one serial communication operation.

【0051】以上説明したように、主局でのシリアル通
信制御では、16ビット分の返送データを送出すると、
直後に16ビット分の返送データを読み取る様に動作す
る。なお、これら転送データ、返送データ内容は、特に
図示しないCPUの全体制御において、必要に応じ随所
で転送データ内容を更新し、且つ、返送データ内容に応
じて制御判断に使われている。
As described above, in the serial communication control in the master station, when return data of 16 bits is transmitted,
Immediately thereafter, it operates to read the return data of 16 bits. The contents of the transfer data and the return data are used in the overall control of the CPU (not shown) to update the contents of the transfer data as needed and to determine the control according to the contents of the return data.

【0052】以上に説明した主局と各従局におけるデー
タ転送のタイミングを図4乃至図7に示す。図4乃至図
7は各従局側より見たデータ情報処理に対するタイミン
グチャートである。図4乃至図7において、図4は従局
1の、図5は従局2の、図6は従局3の、図7は従局4
のデータ情報処理に対するタイミングチャートである。
FIGS. 4 to 7 show the timing of data transfer between the master station and each slave station described above. 4 to 7 are timing charts for data information processing as viewed from the slave stations. 4 to 7, FIG. 4 shows the slave station 1, FIG. 5 shows the slave station 2, FIG. 6 shows the slave station 3, and FIG.
6 is a timing chart for the data information processing of FIG.

【0053】図4乃至図7において、各従局のデータ入
力は、それぞRESET信号が出力されてからのあらか
じめ従局毎に定められたタイミング(クロック信号5個
分のタイミング)経過後に開始され、従局1から順次ク
ロック信号5個ずつ遅延したタイミング経過後に開始さ
れている。図4乃至図7において再上位の従局が従局1
であり、以下従局2→従局3→従局4の順で順次下位の
従局にデータが転送されていくことになる。
In FIGS. 4 to 7, the data input to each slave station is started after a predetermined timing (timing for five clock signals) elapses from the output of the RESET signal for each slave station. The processing is started after a lapse of a timing delayed by five clock signals sequentially from 1. In FIG. 4 to FIG.
In the following, data is sequentially transferred to lower-order slave stations in the order of slave station 2 → slave station 3 → slave station 4.

【0054】以上説明したように、主局は予め決定され
た所定の配列順に並んだ各従局に対応したシリアルデー
タ情報を、所定のビット数単位で配列させ、同期クロッ
クとともに転送することにより、簡単な構成かつ制御で
主局からの情報伝達が可能となる。又、転送が終了した
ら転送時と同数の同期クロックを発行することにより、
予め決定された所定の配列順に並んだ各従局に対応した
返信データ情報が、所定のビット数単位で読み取られ
る。
As described above, the master station can easily arrange the serial data information corresponding to each slave station arranged in a predetermined arrangement sequence determined in advance in units of a predetermined number of bits, and transfer the serial data information together with the synchronous clock. With a simple configuration and control, information can be transmitted from the main station. When the transfer is completed, the same number of synchronous clocks as in the transfer are issued,
Reply data information corresponding to each slave station arranged in a predetermined arrangement order determined in advance is read in units of a predetermined number of bits.

【0055】一方従局は、転送データ情報を先頭ビット
から所定のビット数を読み取り、且つ、読み取った情報
とそれに相当するクロック数を削除し、代わりに転送デ
ータ情報の最後に自局で発生するデータ情報を付加する
事で、予め決定された所定の配列で転送される転送デー
タ情報内容を所定のビット数単位でローテーションさせ
る事になる。その結果、どの従局に於ても一律で、且
つ、同一タイミングによるデータの読み出し、データの
付加動作が可能になる。
On the other hand, the slave station reads out a predetermined number of bits from the first bit of the transfer data information, deletes the read information and the number of clocks corresponding thereto, and substitutes the data generated by itself at the end of the transfer data information. By adding the information, the contents of the transfer data information transferred in a predetermined arrangement determined in advance are rotated in units of a predetermined number of bits. As a result, data reading and data adding operations can be performed uniformly and at the same timing in any slave station.

【0056】つまり、転送データ情報中にどの従局に対
応するデータ内容かを示す識別子情報が無くても、各従
局へ情報内容の部類分けが可能になる。従って、どの従
局でも、転送データ情報の読み取りを先頭から所定ビッ
ト数を一律に読み取るよう構成し、且つ、読み込んだ情
報を削除して残りのデータ長を次に位置する従局に転送
すれば、主局からのデータ情報を自動的に従局毎に振り
分けるという作用がある。
That is, even if there is no identifier information indicating which slave station corresponds to the data content in the transfer data information, the information contents can be classified into each slave station. Therefore, if any of the slave stations is configured to read the transfer data information uniformly from the head by a predetermined number of bits, and deletes the read information and transfers the remaining data length to the next slave station, the main station can obtain the main data. There is an effect that data information from the station is automatically distributed to each station.

【0057】この結果、各従局の構成を簡単かつ均一な
ものと出来る。
As a result, the configuration of each slave station can be made simple and uniform.

【0058】[第2の発明の実施の形態例]次に、第2
の発明の実施の形態例について、図8の回路構成図と図
9のタイミングチャートを用いて説明する。なお、第2
の発明の実施の形態例においても、従局側において上述
した第1の発明の実施の形態例と同様に、転送されるシ
リアルデータ情報と同期クロックを先頭から所定ビット
数分削除し、且つ、先頭から所定ビット数後のシリアル
データ情報の最終部に所定のビット数で構成された自局
で発生するデータ情報を付加して下位側に転送するよう
に動作する。これにより、転送データの各従局へのデー
タ情報を一単位とし、各データ配列のローテーションを
実行するものである。
[Second Embodiment of the Invention]
An embodiment of the present invention will be described with reference to a circuit configuration diagram of FIG. 8 and a timing chart of FIG. The second
Also in the embodiment of the present invention, similarly to the above-described embodiment of the first invention, the slave station deletes the transferred serial data information and the synchronous clock by a predetermined number of bits from the head, and An operation is performed in which data information generated by the local station having a predetermined number of bits is added to the last part of the serial data information after a predetermined number of bits from the base station and transferred to the lower side. In this way, rotation of each data array is executed with the data information of the transfer data to each slave station as one unit.

【0059】但し、第2の発明の実施の形態例において
は、削除して読み取るシリアルデータ情報のビット数と
付加する自局で発生するシリアルデータ情報のビット数
を必ず同一のビット数とする必要がなく、削除するデー
タの量と付加して主局に転送するデータの量とが異なる
場合を許容する。
However, in the embodiment of the second invention, the number of bits of the serial data information to be deleted and read and the number of bits of the serial data information generated in the own station to be added must always be the same. And the amount of data to be deleted is different from the amount of data to be added and transferred to the master station.

【0060】これは、各電子回路実装ユニットの入出力
情報は必ずしも同数ではない事が多いことに考慮したか
らである。従って、予め主局において、各従局での取り
扱う情報ビット数を考慮してシリアルデータ情報の処理
ビット数を確定しておけば良く、それに対応できる従局
構成を備えていれば、第1の発明の実施の形態例の様に
取り扱うビット数をすべて4ビットに統一する事はな
い。
This is because the input / output information of each electronic circuit mounting unit is often not always the same. Therefore, in the master station, the number of processing bits of the serial data information may be determined in consideration of the number of information bits handled by each slave station. The number of bits to be handled is not unified to all 4 bits as in the embodiment.

【0061】なお、本第2の発明の実施の形態例では、
従局において付加する自局で発生するシリアルデータ情
報のビット数が異なる場合について述べる事にするが、
従局が読み取り、削除するデータ情報の処理についても
同様にできることは言うまでもない。但し、従局間で異
なるデータ情報処理をする構成にするとデコーダ回路6
のデコード値の統一性が不可能になる為、あくまでも従
局の読み込みデータ処理、或いは、付加データ処理での
ビット単位は、各従局間で統一された処理ビット数で決
定しなければならない。
In the second embodiment of the present invention,
A case where the number of bits of serial data information generated in the own station added by the slave station is different will be described.
It goes without saying that the processing of data information to be read and deleted by the slave station can be similarly performed. However, if different data processing is performed between the slave stations, the decoder circuit 6
Therefore, it is impossible to unify the decoded values of the slave stations. Therefore, the bit unit in the read data processing or the additional data processing of the slave station must be determined by the unified number of processing bits among the slave stations.

【0062】図8に第2の発明の実施の形態例における
従局の回路構成を、図9の図8の回路構成を備える第2
の発明の実施の形態例の従局の動作タイミングを示す。
なお、上述した第1の発明の実施の形態例と同様なもの
は、同符号を用い、説明を省略する。
FIG. 8 shows a circuit configuration of a slave station according to the embodiment of the second invention, and FIG. 9 shows a second configuration having the circuit configuration of FIG.
3 shows the operation timing of the slave station according to the embodiment of the present invention.
The same components as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0063】又、第2の発明の実施の形態例では、読み
取り、あるいは削除するデータ情報処理のビット数を4
ビットに設定し、付加するべく自局で発生するデータ情
報処理のビット数を8ビットと設定した場合を例として
説明する。しかし、これは説明を容易にするための一例
であり、本発明は以上の例に何等限定されるものではな
く、データ情報処理のビット数に対しては、任意である
ことは言うまでもない。
In the embodiment of the second invention, the number of bits of data information to be read or deleted is 4
A case will be described as an example where the number of bits of data information processing generated in the own station to be set and added to bits is set to 8 bits. However, this is an example for facilitating the explanation, and the present invention is not limited to the above example at all, and it goes without saying that the number of bits for data information processing is arbitrary.

【0064】図8に示す第2の発明の実施の形態例にお
いて、従局の回路構成で第1の発明の実施の形態例と異
なる具体的な構成は、データ情報を処理するシフトレジ
スタ構成である。つまり、第1の発明の実施の形態例で
は、一つのシフトレジスタによってデータ処理していた
が、第2の発明の実施の形態例では、読み取り、削除す
るデータ情報処理のためのシフトレジスタと、付加する
自局で発生するデータ情報処理のためのシフトレジスタ
とをそれぞれ独立させて、予め設定したビット数に対応
するデータ処理を実行させるように構成したものであ
る。
In the second embodiment of the present invention shown in FIG. 8, a specific configuration different from that of the first embodiment in the circuit configuration of the slave station is a shift register configuration for processing data information. . That is, in the embodiment of the first invention, data processing is performed by one shift register. However, in the embodiment of the second invention, a shift register for data information processing to be read and deleted includes: The shift register for data information processing generated at the own station to be added is configured to be independent of each other, and to execute data processing corresponding to a preset number of bits.

【0065】図8において、70はシフトレジスタ1と
は辺この別個のシフトレジスタであり、例えば8ビット
のシフトレジスター構成となっている。71はシフトレ
ジスタ70よりの出力並列データをラッチするラッチ回
路であり、第2の発明の実施の形態例では8ビットのデ
ータラッチ回路である。
In FIG. 8, reference numeral 70 denotes a shift register which is separate from the shift register 1 and has, for example, an 8-bit shift register configuration. Reference numeral 71 denotes a latch circuit which latches parallel data output from the shift register 70, and is an 8-bit data latch circuit in the embodiment of the second invention.

【0066】72はデータラッチ回路71でのビット数
に対応する電子回路実装ユニットからの入力情報を吸い
取る入力ポートである。
Reference numeral 72 denotes an input port for receiving input information from the electronic circuit mounting unit corresponding to the number of bits in the data latch circuit 71.

【0067】以上の構成を備える第2の発明の実施の形
態例の動作を図9のタイミングチャートも参照して以下
に説明する。
The operation of the embodiment of the second invention having the above configuration will be described below with reference to the timing chart of FIG.

【0068】第2の発明の実施の形態例において、転送
されてきたシリアル通信データ情報は、第1の発明の実
施の形態例同様に、データ長の先頭から4ビット分のデ
ータ情報をシフトレジスタ1で読み込むと同時に、AN
D回路9、10のゲートを閉じて下流に出力されない様
にして当該データの削除を行う。この間のタイミングは
第1の発明の実施の形態例と同様である。
In the second embodiment of the present invention, the transferred serial communication data information is, as in the first embodiment of the invention, the data information of 4 bits from the head of the data length being shifted by a shift register. At the same time as reading in 1, AN
The gates of the D circuits 9 and 10 are closed so that the data is deleted so as not to be output downstream. The timing during this period is the same as in the first embodiment of the present invention.

【0069】次に、転送されて来るシリアルデータ情報
が終了する予め設定した所定のタイミングとなると、デ
ータラッチ回路71からのデータがシフトレジスタ70
にロードされ、データ情報のシフトアウトが開始され
る。そして、第1の発明の実施の形態例と同様に、OR
回路11を介してAND回路11に送られ、自局で発生
するデータ情報としてシリアル通信データに付加され、
下位に位置する局へと転送される。
Next, at a predetermined timing at which the serial data information to be transferred ends, the data from the data latch circuit 71 is transferred to the shift register 70.
And the shift-out of the data information is started. Then, as in the embodiment of the first invention, OR
Sent to the AND circuit 11 via the circuit 11 and added to the serial communication data as data information generated in the own station;
It is transferred to the lower station.

【0070】一方、主局での制御は、第1の発明の実施
の形態例同様であって、図3に示すフローチャートにお
ける定数nを転送するデータ長のビット数に対応して変
更するとともに、図3に示すフローチャートの定数mを
受信するデータ長のビット数に対応して変更すればよ
い。
On the other hand, the control at the master station is the same as that of the first embodiment, and the constant n in the flowchart shown in FIG. 3 is changed according to the number of bits of the data length to be transferred. What is necessary is just to change the constant m in the flowchart shown in FIG. 3 according to the number of bits of the received data length.

【0071】以上説明したように本発明の実施の形態例
によれば、各従局へと転送するシリアル通信データ情報
のビット数と各従局より主局へと返送するシリアル通信
データ情報のビット数が夫々統一された単位で取り扱わ
れれば、各従局へのシリアル通信データ情報のビット数
と各従局より主局へ返送するシリアル通信データ情報の
ビット数が異なっていても良いデータ通信が行える。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the number of bits of serial communication data information transferred to each slave station and the number of bits of serial communication data information returned from each slave station to the master station are reduced. If they are handled in unified units, data communication can be performed even when the number of bits of serial communication data information to each slave station and the number of bits of serial communication data information returned from each slave station to the master station are different.

【0072】即ち、転送されるシリアルデータ情報を構
成する各従局単位でのデータビット数を一単位とし、一
つの従局を通過する事でデータ長のデータ配列を単位毎
に入換えローテーションを実行する事で、全従局の回路
構成を同一のまま、且つ、転送されるシリアル通信デー
タ中に例えば識別子と呼ばれる受信従局を特定・識別す
るデータを付加する事なしにシリアルリングデータ通信
が実行出来る。
That is, the number of data bits in each slave station unit constituting the serial data information to be transferred is defined as one unit, and the data array of the data length is switched for each unit by passing through one slave station. As a result, serial ring data communication can be executed without changing the circuit configuration of all slave stations and without adding, for example, data for identifying and identifying the receiving slave station called an identifier to the transferred serial communication data.

【0073】この結果、従局を構成するゲートアレイI
Cの端子数を最低限に抑制し、より少ないピン数のパケ
ージのICで量産できるため、より低コストに実現出来
るのである。
As a result, the gate array I constituting the slave station
Since the number of C terminals can be minimized and mass production can be performed with an IC having a smaller number of pins in a package, lower cost can be realized.

【0074】以上説明したように第1及び第2の発明の
実施の形態例によれば、各従局は、ループ状に接続され
る各局の上位に位置する局から転送されてくるシリアル
通信データに対して、通信データの先頭ビットから所定
のビット数のデータ情報を検出し、自局ヘの指示データ
情報として読み取る転送データ情報入力手段を有する事
で、従局は、一律に主局からのデータ情報を自局が受信
したシリアル通信データ中の先頭から所定ビット数を読
み取るよう動作する。
As described above, according to the first and second embodiments of the present invention, each slave station transmits serial communication data transferred from a station located above each station connected in a loop. On the other hand, by having a transfer data information input means for detecting a predetermined number of bits of data information from the first bit of the communication data and reading it as instruction data information to the own station, the slave station can uniformly receive data information from the master station. To read a predetermined number of bits from the head in the serial communication data received by the own station.

【0075】又、従局は、データ情報を読み取ると転送
データ情報削除手段により、読み取ったデータ長の先頭
ビットから所定のビット数と、それに相当する同期クロ
ック数とを次段に位置する局に転送しないよう動作す
る。
When the slave station reads the data information, the slave station transfers the predetermined number of bits from the first bit of the read data length and the corresponding number of synchronous clocks to the next station by the transfer data information deleting means. Not work.

【0076】その結果、次に位置する従局は、前局で先
頭から所定ビット数が削除されたシリアル通信データが
送られるため、同様に先頭から所定ビット数の情報を読
み取るように動作する。これにより、各従局において、
重複しない、振り分けられた固有のデータ情報を読み取
ることが出来る。
As a result, the slave station located next is operated to read the information of the predetermined number of bits from the head similarly because the serial communication data with the predetermined number of bits deleted from the head at the preceding station is transmitted. Thereby, in each slave station,
It is possible to read the sorted unique data information which does not overlap.

【0077】つまり、各従局は、転送データ情報の読み
取りを先頭から所定ビット数を一律に読み取るよう構成
し、且つ、読み込んだ情報を削除して残りのデータ長を
次に位置する従局に転送すれば、主局からのデータ情報
を自動的に従局毎に振り分けることが可能となる。
That is, each slave station is configured to read the transfer data information uniformly from a predetermined number of bits from the beginning, deletes the read information, and transfers the remaining data length to the next slave station located next. For example, data information from the master station can be automatically sorted for each slave station.

【0078】従って、データ情報の読み取りに識別子の
ような転送されるデータ情報中に各従局が該当するデー
タ情報を取込むための識別データ情報を内包させること
なしにシリアル通信が可能になる。この結果、従局の構
成を簡略化でき、かつ入出力新号数も最少に抑えられ、
例えば従局を1つのゲートアレイICで構成したとして
も、構成するゲートアレイICの端子数を16ピンある
いはそれ以下のピン数で実現可能となる。そのことか
ら、ICパッケージコストを抑え、最も低コスト化が実
現できるという効果が得られる。
Therefore, serial communication can be performed without including identification data information for each slave station to take in the corresponding data information in the transferred data information such as an identifier for reading the data information. As a result, the configuration of the slave station can be simplified, and the number of new input / output devices can be minimized.
For example, even if the slave station is constituted by one gate array IC, the number of terminals of the constituted gate array IC can be realized with 16 pins or less. This has the effect of reducing the cost of the IC package and achieving the lowest cost.

【0079】更に、従局は、転送データ情報付加手段に
より、転送されるデータ長の最終位置に自局で発生した
データ情報を付加するように動作するため、各従局間を
転送されるデータ長のビット数は、削除した所定ビット
数と同等の所定ビット数が付加される事で常に同じ長さ
のデータ長が転送される。そして、最終的には、主局が
発したデータ長と同数のビット構成の各従局からの返信
データ情報が主局に転送されてくるよう動作させること
ができる。この事により、主局において送信データ情報
ビット数と受信データ情報ビット数が一致させることが
出来、制御も簡単のものと出来る。
Further, the slave station operates to add the data information generated by itself to the final position of the data length to be transferred by the transfer data information adding means. As for the number of bits, the same data length is always transferred by adding a predetermined number of bits equivalent to the deleted predetermined number of bits. Finally, the operation can be performed such that the reply data information from each slave station having the same bit structure as the data length issued by the master station is transferred to the master station. As a result, the number of transmission data information bits and the number of reception data information bits can be matched in the master station, and control can be simplified.

【0080】即ち、従局にとってのデータ情報処理タイ
ミングは、入出力ともデータ長のビット数は同数である
ため、同じ回路構成で作られたゲートアレイICを全て
の従局に流用でき、ICの量産効果が向上する。
That is, the data processing timing for the slave station is the same in the number of bits of the data length for both the input and output, so that the gate array IC made with the same circuit configuration can be used for all the slave stations, and the effect of mass production of the IC can be obtained. Is improved.

【0081】[0081]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムの各機器内の構成
ユニット間に適用しても、一つの機器からなる装置(例
えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよ
い。
[Other Embodiments] The present invention can be applied to one unit even if it is applied between constituent units in each unit of a system composed of a plurality of units (for example, a host computer, an interface unit, a reader, a printer, etc.). The present invention may be applied to a device including a device (for example, a copying machine, a facsimile device, etc.).

【0082】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
An object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0083】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0084】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0085】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0086】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0087】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
信データ中に当該通信データ中のある通信データがどの
従局宛の通信データかを示す従局特定データ(識別子)
を有しなくても各従局が各自局宛の通信データを取込む
ことが出来る。しかも、どの従局においても一律で、且
つ、同一タイミングによるデータの取込みが可能とな
る。即ち、本発明によれば、通信データ情報中にどの従
局に対応するデータ内容かを示す識別子情報が無くても
各従局へ情報内容の部類分けが可能になる。
As described above, according to the present invention, slave station identification data (identifier) indicating to which slave station certain communication data in the communication data is addressed in the communication data.
Each slave station can take in communication data addressed to the own station without having the communication station. In addition, data can be fetched uniformly and at the same timing in any slave station. That is, according to the present invention, it is possible to classify the information content to each slave station even if there is no identifier information indicating which slave station corresponds to the data content in the communication data information.

【0089】また、同じく識別子などがなくとも各従局
よりのデータを主局に送り、主局では各従局よりのデー
タを従局毎に分けて認識して取込むことができる。
Also, even if there is no identifier or the like, data from each slave station is sent to the master station, and the master station can recognize and capture data from each slave station separately for each slave station.

【0090】従って、全従局の回路構成を同一としてデ
ータの情報交換が可能になり、従局をゲートアレイIC
で構成した場合には、ICの端子数を最低限に抑制で
き、より少ないピン数のパケージのICとして量産可能
となり、シリアル通信装置がより低コストに実現できる
という効果が得られる。
Therefore, it is possible to exchange data information with all the slave stations having the same circuit configuration.
In this case, the number of terminals of the IC can be suppressed to the minimum, the IC can be mass-produced as a package having a smaller number of pins, and the serial communication device can be realized at lower cost.

【0091】[0091]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例における全
体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration in an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態例におけるシリアル通信装
置における複数有する従局の詳細回路構成図である。
FIG. 2 is a detailed circuit configuration diagram of a plurality of slave stations in the serial communication device according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の発明の実施の形態例に係る主局での制
御を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing control in a master station according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態例に係る各従局における動
作タイミングチャートである。
FIG. 4 is an operation timing chart in each slave station according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態例に係る各従局における動
作タイミングチャートである。
FIG. 5 is an operation timing chart in each slave station according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態例に係る各従局における動
作タイミングチャートである。
FIG. 6 is an operation timing chart in each slave station according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態例に係る各従局における動
作タイミングチャートである。
FIG. 7 is an operation timing chart in each slave station according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明に係る第2の発明の実施の形態例に係る
従局の回路構成図である。
FIG. 8 is a circuit configuration diagram of a slave station according to the second embodiment of the present invention.

【図9】第2の発明の実施の形態例に係る従局の動作タ
イミングチャートである。
FIG. 9 is an operation timing chart of a slave station according to the embodiment of the second invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,70 シフトレジスタ 2,4,71 データラッチ回路 5 電子回路実装ユニットへの出力ポート 3,72 電子回路実装ユニットへの入力ポート 6 デコーダ回路 7 カウンタ回路 8 フリップフロップ回路 9,10,13 AND回路 11 OR回路 12 NOT回路 20 中央処理装置 26,32,38,44 電子回路実装ユニット 21 主局 27,33,39,45 従局 1, 70 shift register 2, 4, 71 data latch circuit 5 output port to electronic circuit mounting unit 3, 72 input port to electronic circuit mounting unit 6 decoder circuit 7 counter circuit 8 flip-flop circuit 9, 10, 13 AND circuit Reference Signs List 11 OR circuit 12 NOT circuit 20 Central processing unit 26, 32, 38, 44 Electronic circuit mounting unit 21 Master station 27, 33, 39, 45 Slave station

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置内に実装される実装ユニット中の中
央処理装置実装ユニットにデータ通信のための主局を配
するとともに前記装置内に実装される他の実装ユニット
毎にデータ通信のための従局を配し、前記主局と前記従
局間をループ状通信媒体で接続して装置内に実装される
複数の実装基板ユニット間の情報交換を可能とするデー
タ通信装置であって、 前記主局は、 前記主局より出力されるデータ通信のための全従局数分
のデータ情報をひとまとめにしたデータ長の通信データ
を生成して前記各従局に転送するデータ情報転送手段
と、 前記通信データの通信のための同期クロック信号を生成
して前記従局に転送する同期クロック転送手段とを有
し、 前記通信データは、転送されるデータ情報中に各従局ヘ
の該当するデータ情報を指示するための識別データ情報
を含まないデータ情報内容で構成されることを特徴とす
るデータ通信装置。
A central station for data communication is arranged in a central processing unit mounting unit in a mounting unit mounted in an apparatus, and data communication is performed for each of other mounting units mounted in the apparatus. A data communication device comprising a slave station, wherein the master station and the slave station are connected by a loop communication medium to enable information exchange between a plurality of mounting board units mounted in the device. A data information transfer means for generating communication data of a data length in which data information for all the slave stations for data communication output from the master station are collected and transferring the communication data to each slave station; Synchronous clock transfer means for generating a synchronous clock signal for communication and transferring the generated signal to the slave station, wherein the communication data indicates corresponding data information to each slave station in the transferred data information. Data communication apparatus, characterized in that it is constituted by the data information content that does not include the identification data information for.
【請求項2】 前記通信データはシリアルデータであ
り、 前記従局は、 ループ状に接続される各局の上位に位置する局から転送
されてくる通信データを受け取り、受け取った通信デー
タのうちの先頭ビットから所定のビット数のデータ情報
を自局ヘの転送データ情報として取込む転送データ情報
入力手段と、 前記転送データ情報入力手段で取込んだ通信データの先
頭ビットから所定のビット数のデータ情報と、当該デー
タ情報に相当する受信した同期クロックとを削除して新
たな次段に位置する従局への通信データ及び同期クロッ
ク信号として前記新たな次段に位置する従局へ転送する
転送データ情報削除手段とを有することを特徴とする請
求項1記載のデータ通信装置。
2. The communication data is serial data, wherein the slave station receives communication data transferred from a station located at a higher rank of each station connected in a loop, and receives a first bit of the received communication data. Transfer data information input means for receiving data information of a predetermined number of bits as transfer data information to the own station from; and a predetermined number of bits of data information from the first bit of communication data captured by the transfer data information input means. Transfer data deleting means for deleting the received synchronous clock corresponding to the data information and transferring the communication data to the slave station located at the new next stage and the synchronous clock signal to the slave station located at the new next stage. 2. The data communication device according to claim 1, comprising:
【請求項3】 前記従局は、ループ状に接続される各局
の上位に位置する局から転送されてくる通信データに対
して、通信データの最終ビット位置に相当するタイミン
グを検出し、通信データの最終ビット後に所定のビット
数で構成される自局で発生したデータ情報出力を付加す
る転送データ情報付加手段を有することを特徴とする請
求項1又は請求項2のいずれかに記載のデータ通信装
置。
3. The slave station detects the timing corresponding to the last bit position of the communication data with respect to the communication data transferred from the station located above the stations connected in a loop, and 3. The data communication apparatus according to claim 1, further comprising a transfer data information adding means for adding a data information output generated by the local station having a predetermined number of bits after the last bit. .
【請求項4】 前記主局は、ループ状に接続される各局
の最下位に位置する従局から転送される通信データを各
従局からの返送データ情報として所定ビット数単位で順
次読み取る返送データ情報読み取り手段を有することを
特徴とする請求項3記載のデータ通信装置。
4. The return data information reading which sequentially reads communication data transferred from a slave station located at the lowest position of each of the stations connected in a loop as return data information from each slave station in units of a predetermined number of bits. 4. The data communication device according to claim 3, further comprising: means.
【請求項5】 装置内に実装される実装ユニット中の中
央処理装置実装ユニットにデータ通信のための主局を配
するとともに前記装置内に実装される他の実装ユニット
毎にデータ通信のための従局を配し、前記主局と前記従
局間をループ状通信媒体で接続して装置内に実装される
複数の実装基板ユニット間の情報交換を可能とするデー
タ通信装置におけるデータ通信方法であって、 前記主局は、該主局より出力されるデータ通信のための
通信データを、転送されるデータ情報中に各従局ヘの該
当するデータ情報を指示するための識別データ情報を含
まないデータ情報内容で構成される全従局数分のデータ
情報をひとまとめにしたシリアル通信データとして前記
各従局に転送するとともに、前記通信データの取り込の
ための同期クロック信号を前記従局に転送し、 前記従局は、前記ループ状に接続される各局の上位に位
置する局から転送されてくる通信データを受け取り、受
け取った通信データのうちの先頭ビットから所定のビッ
ト数のデータ情報を自局ヘの転送データ情報として取込
み、取込んだ通信データの先頭ビットから所定のビット
数のデータ情報と、当該データ情報に相当する受信した
同期クロックとを削除して新たな次段に位置する従局へ
の通信データ及び同期クロック信号として前記新たな次
段に位置する従局へ転送することを特徴とするデータ通
信方法。
5. A central station for data communication is arranged in a central processing unit mounting unit in a mounting unit mounted in an apparatus, and data communication is performed for each of other mounting units mounted in the apparatus. A data communication method in a data communication device in which a slave station is arranged and the master station and the slave station are connected by a loop communication medium to enable information exchange between a plurality of mounting board units mounted in the device. The master station transmits communication data for data communication output from the master station to data information that does not include identification data information for indicating corresponding data information to each slave station in the transferred data information. Along with transferring the data information for all slave stations composed of the contents to the slave stations as serial communication data, the synchronous clock signal for capturing the communication data is transmitted. The slave station receives communication data transferred from a station located above the stations connected in a loop, and receives a predetermined number of bits of data from the first bit of the received communication data. The information is fetched as transfer data information to the own station, and a predetermined number of bits of data information from the first bit of the fetched communication data and the received synchronous clock corresponding to the data information are deleted to form a new next stage. A data communication method comprising: transferring the communication data to a located slave station and a synchronization clock signal to the slave station located at the new next stage.
【請求項6】 前記従局は、ループ状に接続される各局
の上位に位置する局から転送されてくる通信データに対
して、通信データの最終ビット位置に相当するタイミン
グを検出し、通信データの最終ビット後に所定のビット
数で構成される自局で発生したデータ情報出力を付加し
て下位の従局に転送することを特徴とする請求項5記載
のデータ通信方法。
6. The slave station detects the timing corresponding to the last bit position of the communication data with respect to the communication data transferred from a station located above each station connected in a loop, and detects the timing of the communication data. 6. The data communication method according to claim 5, wherein after the last bit, a data information output having a predetermined number of bits and generated by the own station is added and transferred to a lower slave station.
【請求項7】 前記主局は、ループ状に接続される各局
の最下位に位置する従局から転送される通信データを各
従局からの返送データ情報として所定ビット数単位で順
次読み取ることを特徴とする請求項6記載のデータ通信
方法。
7. The master station sequentially reads communication data transferred from a slave station located at the lowest position of each station connected in a loop as a return data information from each slave station in a unit of a predetermined number of bits. 7. The data communication method according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記請求項1乃至請求項7のいずれかに
記載の機能を実現する制御手順を記憶することを特徴と
する記憶媒体。
8. A storage medium storing a control procedure for realizing the function according to claim 1. Description:
【請求項9】 前記請求項1乃至請求項7のいずれかに
記載の機能を実現するプラグラム。
9. A program for realizing the function according to any one of claims 1 to 7.
JP9231135A 1997-08-27 1997-08-27 Data communication equipment and its method Withdrawn JPH1165972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231135A JPH1165972A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Data communication equipment and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231135A JPH1165972A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Data communication equipment and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165972A true JPH1165972A (en) 1999-03-09

Family

ID=16918838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231135A Withdrawn JPH1165972A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Data communication equipment and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165972A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729683A (en) Programming memory devices through the parallel port of a computer system
US7233541B2 (en) Storage device
US4615017A (en) Memory controller with synchronous or asynchronous interface
US6813732B2 (en) Trace circuit
US8856433B2 (en) Data transfer in memory card system
US5341480A (en) Method and apparatus for providing a two conductor serial bus
CN111651384A (en) Register reading and writing method, chip, subsystem, register group and terminal
US8208763B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH0319576B2 (en)
US6081877A (en) Method and apparatus for fast data transfer using internal clock of relatively low frequency
US5884074A (en) Microcomputer utilizing flash memory for data storage
US6586968B1 (en) Programmable bit ordering for serial port
EP0185098A1 (en) Control integrated circuit
US5687371A (en) Selection from a plurality of bus operating speeds for a processor bus interface during processor reset
GB2060961A (en) Data processing system having memory modules with distributed address information
JP3477306B2 (en) Extended input / output interface
JPH1165972A (en) Data communication equipment and its method
JPH10304014A (en) Data fetch method, data fetch circuit and protocol controller for ieee 1394
JP4806747B2 (en) Serializer / deserializer / bus controller / interface
GB2290203A (en) Communication circuit for performing data transfer
JP3998911B2 (en) Interface circuit and method for transmitting data between serial interface and processor
KR100642158B1 (en) Interfacing peripheral devices via a slave group interface device to a bus
US4979103A (en) Data processing method and apparatus having plural bus interfaces
US7065669B2 (en) System and method for providing a write strobe signal to a receiving element before both an address and data signal
US6360319B1 (en) Method and apparatus for storing and retrieving system revision information

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102