JPH1163406A - ボイラ装置 - Google Patents

ボイラ装置

Info

Publication number
JPH1163406A
JPH1163406A JP22820197A JP22820197A JPH1163406A JP H1163406 A JPH1163406 A JP H1163406A JP 22820197 A JP22820197 A JP 22820197A JP 22820197 A JP22820197 A JP 22820197A JP H1163406 A JPH1163406 A JP H1163406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
suction means
flow
fluid suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22820197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehisa Yoshizako
秀久 吉廻
Noriyuki Imada
典幸 今田
Takeshi Fukuchi
健 福地
Takahiro Marumoto
隆弘 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP22820197A priority Critical patent/JPH1163406A/ja
Publication of JPH1163406A publication Critical patent/JPH1163406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で各水壁内を流れる流体の流量を
均一化することができ、熱負荷変動に伴う水壁の熱損傷
を防止又は緩和可能なボイラ装置を提供する。 【解決手段】 並列された複数本の水管の上端と下端と
を上部ヘッダ5及び下部ヘッダ3にて接続して、水壁4
a,4bを構成する。水壁4aとドラム1とを連結する
第1の連結管6aに絞り14を設置し、当該絞り14に
第2の連結管6bを連結する。水壁4aに作用する熱負
荷が大きくなり、連結管6aの流量が増加すると、それ
に伴って絞り設定部の圧力が低下し、連結管6bの流体
が絞り14に吸い込まれる。よって、第1及び第2の連
結管6a,6bを流れる流量が均一化され、水壁の熱損
傷が防止又は緩和される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラ装置に係り、
特に、火炉からの熱吸収により水壁内で発生した気液2
相流を取り出す連結管の結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に、従来より知られている循環型ボ
イラの流体循環経路を示す。この図において、1はドラ
ム、2は降水管、3a,3bは下部ヘッダ、4a,4b
は水壁、5a,5bは上部ヘッダ(管寄せ)、6a,6
bは連絡管、7は給水、8は水、9は蒸気、11は火炉
を示している。
【0003】図示しない給水ポンプから押し出され、図
示しない節炭器を通過してきた給水7は、ドラム1に入
る。ドラム1内の水8は、水壁4内の流体と降水管2内
の水との密度差によって生じる浮力を動力源として降水
管2を下降し、下部ヘッダ3a,3bから水壁4a,4
b内に流入する。水壁4a,4bに流入した水は火炉1
1内の熱を吸収して沸騰する。気液2相流となった流体
は、上部ヘッダ5a,5bに集められた後、連絡管6
a,6bによりドラム1に戻る。ドラム1では気液2相
流が蒸気と水とに分離され、分離された蒸気9が図示し
ない過熱器に供給される。一方、ドラム1で分離された
水は、再び降水管2に入り、前記の循環経路を循環す
る。これが自然循環型ボイラにおける流体の循環経路で
あるが、水壁4の流動抵抗が大きい場合や水壁4の高さ
が低い場合には、前記の浮力によるだけでは循環力が弱
いので、これを補強するため、図6に示すように降水管
2に循環ポンプ11を設けて、流体を強制的に循環させ
る(強制循環型ボイラ)。いずれの場合にも、連絡管6
a,6bの連結構造に関しては同じであるので、以下、
自然循環型ボイラを例にとって説明する。
【0004】ボイラは、水壁4a,4b内で生じる核沸
騰現象を利用して、通常の対流熱伝達とは比較にならな
いほど高い熱伝達率を得ている。しかし、水壁4a,4
b内の流速が低下すると、水壁4a,4bを構成する水
管の内壁に蒸気膜を形成するいわゆる膜沸騰に移行し、
熱伝達率が激減する。熱伝達率が低下すると、水壁4
a,4bの温度が上昇し、水壁4a,4bの寿命を著し
く低下させ、最悪の場合には破損に至らしめる。したが
って、ボイラにおいては、膜沸騰への移行を回避するた
め、水壁4a,4bの水循環は正確に設計されなくてな
らない。
【0005】ところで、水壁4a,4bのような並列管
内の流量は、その流動抵抗の比率で決まるから、管内を
流れる流体が単層流である場合には、各管の抵抗を一致
させることによって各管内の流量を均等にすることがで
きる。ところが、管内を流れる流体が気液2相流である
場合には、その流動様式によって流体抵抗が複雑に変化
するので、単に各管の抵抗を一致させただけでは各管内
の流量を均等にすることができない。
【0006】図7に、水壁内を流れる流体流量Wと水壁
の上下端間の差圧(下部ヘッダ3と上部ヘッダ5との間
の差圧)Pとの関係を示す。水壁内を流れる流体が単相
の蒸気又は水である場合には、図7に細線で示すよう
に、流量Wの変化に伴って差圧Pが2次関数的に変化す
る。これに対して、水壁内を流れる流体が気液2相流で
ある場合には、図7に太線で示すように、流量Wの変化
に伴って差圧Pが3次関数的に変化し、しかもその変化
の状態は、熱負荷q、即ち気液2相流中の蒸気と水の割
合によって大きく変化する。
【0007】図7から明らかなように、差圧Pが一定
(=P0)に保たれた状態で熱負荷qがq0よりも低く
なると、流量WはW0からW1に減少する。逆に、差圧
Pが一定(=P0)に保たれた状態で熱負荷qがq0よ
りも高くなると、流量WはW0からW2に増加する。し
たがって、各水壁に熱負荷のアンバランスが生じると、
各水壁を流れる流体の流量がアンバランスになる。
【0008】従来より、各水壁間の流量を均一化する方
法としては、設計段階で各水壁の熱吸収量を予測し、こ
れに基づいて各水壁を構成する水管の内径を変えたり、
各管の入口に特有の抵抗を付加するといった工夫がなさ
れている。
【0009】また、各水壁間の流量を均一化する他の方
法としては、図8に示すように、各連結管6の下流側に
これらをまとめるヘッダ14を設ける方法や、図9に示
すように、連結管6どうしをT字継手12で合流させる
方法も検討されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の流量均一化手段
のうち、予測される熱吸収量に基づいて水管の内径や抵
抗を調整する方法は、火炉11内の発熱分布が燃焼状況
や運転状況によって複雑に変化することから、各水壁4
a,4bの熱吸収量を的確に予測することが事実上困難
であり、水壁4a,4bの熱吸収量が予測からはずれる
ことも多いので、各水壁4a,4bの流量を高精度に均
一化することが困難である。
【0011】また、従来の流量均一化手段のうち、各連
結管6a,6bの下流側にヘッダ14を設ける方法及び
連結管6a,6bどうしをT字継手12で合流させる方
法は、ヘッダ14の内部流速又はT字継手12の内部流
速を極力遅くしなければ各連結管6の流量を均一化でき
ないので、実際上ボイラの連結管構造として利用するこ
とができない。
【0012】即ち、各連結管6の下流側にヘッダ14を
設けると、ヘッダ14の始端で内部流速が最低になり、
ヘッダ14の終端で内部流速が最大になるため、ヘッダ
14の始端と終端の間に圧力差が発生する。ヘッダ14
の内部流速を大きくするとそれに伴って圧力差が大きく
なり、ヘッダ14の始端側に接続された水壁4aの流量
とヘッダ14の終端側に接続された水壁4bの流量の不
均一も大きくなるが、ボイラ装置においては大量の蒸気
を過熱器に供給しなくてはならないことからヘッダ14
の内部流速を小さくすることは不可能であり、ヘッダ1
4を用いた構成では各水壁4a,4b内を流れる流体の
流量が却って不均一になる。
【0013】また、連結管6どうしをT字継手12を介
して合流した場合も同様であって、接続された2つの連
結管6を流れる流体はT字継手12の内部で衝突し、合
流管側に流出するが、一方の連結管の流量が増加した場
合、衝突部の圧力が高くなって他方の連結管の流量が減
少するため、かかる不都合を回避するためには、各配管
を太くしてT字継手12の内部流速を小さくする必要が
ある。ところが、衝突部の圧力は質量流量×流速に比例
するところ、気液2相流の場合、流体の比容積(=容積
/重量)は単相流の場合に比べて数倍から数百倍になる
ので、このような圧力差を吸収するためには通常の連結
管に比べて格段に大径の連結管を使用しなくてはなら
ず、到底実用性がない。
【0014】本発明は、かかる従来技術の不備を解消す
るためになされたものであって、その課題とするところ
は、簡単な構造で各水壁内を流れる流体の流量を均一化
することができ、熱負荷変動に伴う水壁の熱損傷を防止
又は緩和可能なボイラ装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するため、第1に、火炉を構成する複数枚の水壁
と、各水壁を構成する複数本の水管の上端部を連結する
上部ヘッダと、当該上部ヘッダに一端が接続された連絡
管とを有するボイラ装置において、前記複数の連絡管の
うちの少なくとも1つに、当該連結管中を流れる気液2
相流の流れを利用した流体吸引手段を設け、当該流体吸
引手段に当該流体吸引手段を有しない連絡管の出口を連
結するという構成にした。
【0016】第2に、前記と同様のボイラ装置におい
て、前記複数の連絡管のうちの少なくとも1つに、当該
連結管中を流れる気液2相流の流れを利用した流体吸引
手段を設け、当該流体吸引手段と当該流体吸引手段を有
しない連絡管とを連通管を介して連結するという構成に
した。
【0017】第3に、前記と同様のボイラ装置におい
て、前記複数の連絡管のそれぞれに、当該連結管中を流
れる気液2相流の流れを利用した流体吸引手段を設け、
各流体吸引手段どうしを連通管を介して連結するという
構成にした。
【0018】前記流体吸引手段としては、絞り又はエジ
ェクタを設けることができる。
【0019】互いに接続された複数の水壁の一部が計画
よりも高い熱負荷を受け、その結果当該一部の水壁内を
流れる気液2相流の流量が多くなると、絞り又はエジェ
クタ等で構成される流体吸引手段の設定部における圧力
が低くなり、流量が少ない水壁を流れる気液2相流を吸
引するようになる。このため、各水壁の流量バランスが
良好になり、流速不足による膜沸騰への移行が抑制され
て、一部の水壁が過度に昇温されるといった現象が緩和
されるため、水壁の損傷防止及び長寿命化が図られる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態例に係るボイ
ラ装置の構成図であり、図2は本例ボイラ装置の効果を
示すグラフ図である。
【0021】図1から明らかなように、本例のボイラ装
置は、水壁4a,4bに連結された連結管6a,6bの
うち、一方の連結管6aに流体吸引手段として絞り14
を設定し、他方の連結管6bを当該絞り14に接続した
ことを特徴とする。水壁4aは、設計時に熱吸収量が大
きいと予測される水壁を示し、水壁4bは、設計時に熱
吸収量が小さいと予測される水壁を示している。したが
って、本実施形態例においては、2つの水壁4a,4b
のみを図示しているが、多数の水壁の組合せからなる実
際のボイラ装置においても、設計時に熱吸収量が大きい
と予測される水壁に接続された連結管に絞り14を設定
し、設計時に熱吸収量が小さいと予測される水壁に接続
された連結管を当該絞り14に接続することによって、
実施することができる。その他の部分については、図6
に示した従来構造のボイラ装置と同じであるので、対応
部分に同一の符号を付して説明を省略する。
【0022】本例のボイラ装置は、一方の水壁4aが設
計条件よりも高い熱負荷を受け、当該水壁4a内を流れ
る気液2相流の流量が多くなると、それに伴って絞り1
4の設定部における圧力が低くなり、自動的に高い熱負
荷を受けない水壁4bを流れる気液2相流を吸引する。
このため、各水壁4a,4bの流量バランスが良好にな
り、流速不足によって水壁4b内における沸騰現象が核
沸騰から膜沸騰に移行するのが防止される。よって、壁
4bの過度の昇温が防止され、水壁4a,4bの損傷防
止と長寿命化とが図られる。
【0023】以下、本実施形態例に係るボイラ装置の実
験例を掲げ、効果を明らかにする。長さ2m、直径2イ
ンチの水管を15本ずつ並列に並べ、その上端部及び下
端部を直径が8インチのヘッダに接続して、2枚の模擬
水壁を2枚作製した。一方の模擬水壁の連結管に絞りを
設置し、当該絞りに他方の模擬水壁の連結管を連結し
た。連結管の下流に蒸気ドラムを模した水タンクを設置
し、当該水タンクと各模擬水壁の下部ヘッダとを降水管
にて接続した。水タンクに供給された給水は、循環ポン
プにて循環させた。
【0024】図2に、絞り(14)の絞り半径比を種々
変更したときの、当該絞りが設けられた連結管の流速の
変化に対する絞り設定部と水タンク設定部との差圧の変
化を示す。このグラフから明らかなように、絞りを有し
ない場合(絞り半径比=1)には、母管(他の連結管が
接続される連結管)の流量を増加すると差圧が正圧とな
って枝管(母管に接続される連結管)からの吸水が行わ
れないが、適当な絞り半径比を有する絞りを設け、かつ
当該絞りが設けられた連結管の流速をある値以上にする
ことによって、絞り設定部と水タンク設定部との差圧を
負圧にすることができ、他方の連結管からの吸水が可能
になる。なお、前記差圧を負圧にできる絞り半径比の値
は、絞り設定部よりも下流側の配管抵抗によって変化す
るが、本実験の場合には、下流の抵抗はタンクに入ると
きの抵抗だけであるので、絞り半径比を0.709以下
にすることで吸い込み作用を発生することができた。
【0025】なお、絞り半径比を小さくすると、吸い込
み作用が大きくなるが、絞り半径比が大きくなりすぎる
と絞りの設定部においてキャビテーション気泡が生じや
すくなり、全体の流動が不安定になって振動を起しやす
くなる。本実験例では、絞り比を1/3以下にしたとき
にキャビテーション気泡が発生した。したがって、実機
においては、キャビテーション気泡が発生せず、かつ所
要の吸い込み作用が得られる範囲で絞り半径比を選択す
る。
【0026】つぎに、本発明の第2実施形態例を、図3
に基づいて説明する。図3から明らかなように、本例の
ボイラ装置は、設計時に熱吸収量が大きいと予測される
水壁4aの連結管6aに流体吸引手段としてエジェクタ
13を設置し、設計時に熱吸収量が小さいと予測される
水壁4bの連結管6bを当該エジェクタ13に連結した
ことを特徴とする。その他の部分については、図1に示
した第1実施形態例に係るボイラ装置と同じであるの
で、説明を省略する。
【0027】エジェクタ13は、連結管6aを局部的に
絞って内部流速を増加させ、その周囲に設けられた吸引
孔(図示省略)から他の連結管6bの流体を吸い込む装
置であって、絞りよりも強力な流体の吸い込み効果を有
する。したがって、流体吸引手段としてエジェクタ13
を設置した本例のボイラ装置は、水壁4a,4bの高さ
が大きく、静水圧の比率が高い場合に効果がある。
【0028】ついで、本発明の第3実施形態例を、図4
に基づいて説明する。図4から明らかなように、本例の
ボイラ装置は、設計時に熱吸収量が大きいと予測される
水壁4aの連結管6aに流体吸引手段として絞り14又
はエジェクタ13等を設置し、設計時に熱吸収量が小さ
いと予測される水壁4bの連結管6bから分岐した連通
管15を当該流体吸引手段に連結したことを特徴とす
る。その他の部分については、図1に示した第1実施形
態例に係るボイラ装置と同じであるので、説明を省略す
る。
【0029】本例のボイラ装置は、流体吸引手段13,
14に連結管6bの出口を接続するのではなく、連結管
6bから分岐した連通管15を連結するので、第1実施
形態例又は第2実施形態例のボイラ装置に比べて連結管
4aに吸引される流体量が低下する。しかし、熱負荷変
動が小さい場合の微調整用として有効に用いることがで
きる。
【0030】さらに、本発明の第4実施形態例を、図5
に基づいて説明する。図5から明らかなように、本例の
ボイラ装置は、連結管6a及び連結管6bの双方に流体
吸引手段として絞り14又はエジェクタ13等を設置
し、当該流体吸引手段どうしを連通管16により連通し
たことを特徴とする。その他の部分については、図1に
示した第1実施形態例に係るボイラ装置と同じであるの
で、説明を省略する。
【0031】本例のボイラ装置は、連結管6a及び連結
管6bの双方に流体吸引手段13,14を設置し、当該
流体吸引手段どうしを連通管16により連通したので、
いずれの水壁の熱吸収量が設計値よりも上回った場合に
も両者の流量を均一化することができる。
【0032】なお、前記実施形態例においては、循環型
ボイラを例にとって説明したが、上部ヘッダ及び連結管
を備えた全てのボイラ装置に応用できることは勿論であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
互いに接続された複数の水壁の一部が計画よりも高い熱
負荷を受けたとき、当該水壁に接続された連結管内を流
れる流体の流れを利用して、熱負荷の低い水壁に接続さ
れた連結管内を流れる流体を自動的に吸引するようにし
たので、各水壁の流量バランスを常時良好に保つことが
できる。よって、一部の水壁の流量が低下して当該水壁
が過度に昇温されるといった現象を防止することができ
るので、水壁の損傷防止と長寿命化とを図ることができ
る。請求項1及び2のボイラ装置について水壁の温度を
試算したところ、流体吸引手段を有しない場合に比べ
て、約20℃の温度低下を見込めること、及びこれによ
って数年以上の水壁の長寿命化を見込めることが判っ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係るボイラ装置の構成図であ
る。
【図2】第1実施形態例に係るボイラ装置に備えられた
絞りの効果を示すグラフ図である。
【図3】第2実施形態例に係るボイラ装置の構成図であ
る。
【図4】第3実施形態例に係るボイラ装置の構成図であ
る。
【図5】第4実施形態例に係るボイラ装置の構成図であ
る。
【図6】従来例に係るボイラ装置の構成図である。
【図7】水壁に作用する熱負荷と水壁内の流量と水壁の
上下端差圧との関係を示すグラフ図である。
【図8】従来例に係る他のボイラ装置の構成図である。
【図9】従来例に係るさらに他のボイラ装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1 ドラム 2 降水管 3a,3b 下部ヘッダ 4a,4b 水壁 5a,5b 上部ヘッダ(管寄せ) 6a,6b 連絡管 7 給水 8 水 9 蒸気 10 循環ポンプ 11 火炉 13 エジェクタ 14 絞り 15,16 連通管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸本 隆弘 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火炉を構成する複数枚の水壁と、各水壁
    を構成する複数本の水管の上端部を連結する上部ヘッダ
    と、当該上部ヘッダに一端が接続された連絡管とを有す
    るボイラ装置において、前記複数の連絡管のうちの少な
    くとも1つに当該連結管中を流れる気液2相流の流れを
    利用した流体吸引手段を設け、当該流体吸引手段に当該
    流体吸引手段を有しない連絡管の出口を連結したことを
    特徴とするボイラ装置。
  2. 【請求項2】 火炉を構成する複数枚の水壁と、各水壁
    を構成する複数本の水管の上端部を連結する上部ヘッダ
    と、当該上部ヘッダに一端が接続された連絡管とを有す
    るボイラ装置において、前記複数の連絡管のうちの少な
    くとも1つに当該連結管中を流れる気液2相流の流れを
    利用した流体吸引手段を設け、当該流体吸引手段と当該
    流体吸引手段を有しない連絡管とを連通管を介して連結
    したことを特徴とするボイラ装置。
  3. 【請求項3】 火炉を構成する複数枚の水壁と、各水壁
    を構成する複数本の水管の上端部を連結する上部ヘッダ
    と、当該上部ヘッダに一端が接続された連絡管とを有す
    るボイラ装置において、前記複数の連絡管のそれぞれ
    に、当該連結管中を流れる気液2相流の流れを利用した
    流体吸引手段を設け、各流体吸引手段どうしを連通管を
    介して連結したことを特徴とするボイラ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のボイラ
    装置において、前記流体吸引手段として絞り又はエジェ
    クタを設けたことを特徴とするボイラ装置。
JP22820197A 1997-08-25 1997-08-25 ボイラ装置 Pending JPH1163406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820197A JPH1163406A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ボイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820197A JPH1163406A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ボイラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1163406A true JPH1163406A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16872791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22820197A Pending JPH1163406A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 ボイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1163406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020238B2 (en) * 2002-01-31 2011-09-20 Colgate-Palmolive Company Powered toothbrush

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020238B2 (en) * 2002-01-31 2011-09-20 Colgate-Palmolive Company Powered toothbrush

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189491B1 (en) Steam generator
US5333677A (en) Evacuated two-phase head-transfer systems
US6957630B1 (en) Flexible assembly of once-through evaporation for horizontal heat recovery steam generator
AU743481B2 (en) Heat recovery steam generator
KR100367918B1 (ko) 열회수식 증기 발생기
US5762031A (en) Vertical drum-type boiler with enhanced circulation
US3841270A (en) Flow restrictor for an evaporator
JP2989520B2 (ja) 貫流型の蒸気発生機
US20160102926A1 (en) Vertical multiple passage drainable heated surfaces with headers-equalizers and forced circulation
JP2696751B2 (ja) 蒸気発生器装置
JP2810558B2 (ja) 再生器
JPH1163406A (ja) ボイラ装置
US4175519A (en) Vapor generator utilizing vertical bars for supporting angularly arranged furnace boundary wall fluid flow tubes
JPS5966601A (ja) 強制貫流蒸気発生器
JP3916784B2 (ja) ボイラ構造
US3369526A (en) Supercritical pressure boiler
JPS61143602A (ja) 自然循環蒸気発生装置
JPS60251388A (ja) 排熱回収熱交換器
JP3934252B2 (ja) 自然循環型水管ボイラ
JPH0384301A (ja) 自然循環形排熱回収ボイラ
JPH0223762B2 (ja)
JPS60228804A (ja) 蒸気発生装置
JP2924381B2 (ja) 熱搬送装置
Seo et al. A study on aperiodic instability for a once-through steam generator with a tube-in-tube modular feedwater line
JPS60174496A (ja) 蒸気発生管