JPH1161782A - 自動起伏堰 - Google Patents

自動起伏堰

Info

Publication number
JPH1161782A
JPH1161782A JP22793397A JP22793397A JPH1161782A JP H1161782 A JPH1161782 A JP H1161782A JP 22793397 A JP22793397 A JP 22793397A JP 22793397 A JP22793397 A JP 22793397A JP H1161782 A JPH1161782 A JP H1161782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir
weir plate
upstream
plate
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22793397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagaoka
伸二 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22793397A priority Critical patent/JPH1161782A/ja
Publication of JPH1161782A publication Critical patent/JPH1161782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、水位の違いに応じて堰止め位
置を自動調整可能とする。 【解決手段】 堰板1は、水位の変化に従って浮遊す
る。そして、ガイド部2によって下流側の所定位置を中
心として回動するようにガイドされ、流水を堰き止め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特別な動力を必要
とすることなく、水位に応じて自動的に起伏する自動起
伏堰に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、河川に設けられる堰としてゲート
堰,転倒堰,ゴム堰,起伏堰等が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記い
ずれの堰であっても、水位の変化に応じて人手を介して
駆動させる必要がある。
【0004】また、堰止め後は、その上流側と下流側と
が遮断された状態となるので、下流側の魚等が上流側又
は下流側に移動できないという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、簡単な構成で、水位の
違いに応じて堰止め位置を自動調整可能な自動起伏堰を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、水位の変化に従って浮遊する
堰板と、河岸に形成され、前記堰板が浮遊した際、下流
側の所定位置を中心として回動するようにガイドするガ
イド部とから自動起伏堰を形成したものである。
【0007】前記堰板は、移動自在に配設するようにし
てもよいが、回動中心に支軸を設け、この支軸を河岸等
で支持する構成とするのが好ましい。
【0008】この構成により、堰板は、作用する浮力に
より、河川の水位の変化に応じて回動位置が変化し、水
位に応じた適切な位置で流水を堰止めることができる。
この場合、堰板の重量と作用する浮力との関係を調整す
ることにより、堰止め状態を調整し、必ず堰板の表面を
流水が流れるようにすることも可能である。また、堰板
の上部(上流側)に貫通孔を穿設することにより、堰板
を乗り越えることなく下流側に流水が流れるようにする
ことも可能である。
【0009】前記堰板は、魚道を有しているのが、自然
環境の破壊を防止できる点で好ましい。魚道としては、
堰板の表面に溝部や仕切り板を設けた構成等が採用可能
である。また、魚道の傾斜角度は、堰板が最大傾斜角度
まで起き上がった状態で、魚が遡上可能な1/10以下の勾
配となるように流水方向に対して斜め(ジグザグでもよ
い。)に形成するのが好ましい。
【0010】前記堰板は、複数の浮遊する板状部材を互
いに回動自在に連結した構成としてもよい。
【0011】この構成により、水位に応じて対応する板
状部材が浮遊し、回動中心側から順にガイド部にガイド
されて流水を堰止める。
【0012】前記堰板は、内部に空気又は水を注入及び
排出可能な栓部を有すると、水位の違いに応じた堰板の
回動角度を自由に調整できる点で好ましい。
【0013】前記堰板の下方側の河床に、堰板の上流側
と下流側とを結ぶ連通部を形成すると、堰板の上流側の
河床に泥等が堆積することはなく、連通部を介して堰板
の下流側に流下できる点で好ましい。
【0014】前記連通部の一端を上流側、特に、作用す
る水圧が所定値以下となる上流側まで延設すると、連通
部内の摩擦抵抗とも相俟って堰板の下流側に放水する際
の流速を抑制できる点で好ましい。これにより、連通部
を介して堰板の上下流に泥鰌等が移動することも可能と
なる。
【0015】前記連通部に管部材を配設し、この管部材
を介して連通部内に空気を噴射させて堆積した土砂等を
流下させるようにするのが好ましい。
【0016】前記堰板の上流側に、下方側への異物侵入
を防止する侵入防止部材を設けると、堰板の下方に異物
が侵入することを防止できる点で好ましい。これによ
り、水位が低下して堰板が転倒する際の妨げとなること
を防止可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に従って説明する。
【0018】図1及び図2に示す自動起伏堰は、堰板1
と、この堰板1を保持すると共に所定角度以上に回動し
ないようにガイドするガイド部2とから構成されてい
る。
【0019】堰板1は、鉄板を箱状に組み立てて内部を
密閉状態とすることにより浮遊可能とした構成である。
堰板1の下流側縁部は円弧状に形成され、その両側には
支軸3が突設されている。また、堰板1の側縁部には、
ゴムや合成樹脂等からなる封止部材4が設けられてい
る。堰板1の表面板1aには魚道となる溝部5が形成さ
れている。この溝部5は、堰板1の下流方向に対して傾
斜している。これは、溝部5が堰板1の最大傾斜角度で
河床に対する勾配が魚の遡上可能な1/10以下となるよう
にするためである。ここで、堰板1の最大傾斜角度と
は、水位が減少した際、堰板1が自重により上流側の河
床に転倒可能な最大角度をいう。また、堰板1の表面板
1aには上下流側縁部近傍に開閉可能な栓部1b,1c
がそれぞれ形成されている。
【0020】前記堰板1の上流側には侵入防止部材6が
配設されている。この侵入防止部材6は、幅方向に梯状
とした梯状部7を複数並設し、これらを互いに回動自在
に連結して格子状としたものである。侵入防止部材6
は、上流側縁部の軸部8を中心として河床に回動自在に
設けられている。侵入防止部材6の下流側は堰板1の上
流側縁部に載置され、堰板1の表面板1aに沿って各梯
状部7が回動するようになっている。但し、侵入防止部
材6は、軸部8と堰板1の上流側縁部との間では、略平
坦形状を維持できるように回動が規制される構成となっ
ている。
【0021】ガイド部2は、前記堰板1の傾斜角度を規
制する堰板規制部9と、前記堰板1の下流側縁部を支承
する支承部10とから構成されている。
【0022】前記堰板規制部9は、図3に示すように、
河岸から河川中央部に向かって迫り出した迫出し部11
に凹所12を形成したものである。凹所12には、前記
堰板1の支軸3を回転自在に保持するための軸受け凹部
13が形成されている。また、凹所12を構成する壁面
の1つは、堰板1が最大傾斜角度まで回動した際、その
側縁部(封止部材4を除く部分)に当接してそれ以上の
回動を阻止する傾斜面14となっている。
【0023】前記支承部10は、前記堰板1が回動する
際、その下流側縁部に摺接して保持する断面円弧状の受
け面15を有する。また、支承部10には開閉弁16を
有する連通管17が配設されている。この連通管17の
両端開口は堰板1によって堰き止められた上流側及び下
流側の河床でそれぞれ開口している。
【0024】次に、前記構成の自動起伏堰の動作を説明
する。
【0025】堰板1は、水位が変化すると、それ自身の
自重、作用する浮力等のバランスによって傾斜角度が変
化する。この傾斜角度は、同一水位であっても、予め堰
板1内の空気と水の比率を調整しておくことにより変更
可能である。通常、前記傾斜角度は、少なくとも溝部5
を介して上流側に魚が遡上できる程度の水が乗り越えら
れるように設定しておく。
【0026】堰板1は、最大傾斜角度となるまでは、水
位の上昇に伴って傾斜角度が徐々に大きくなる。この
間、下流側への流水量を常に一定とすることができる。
このため、魚等は溝部5を介して堰板1の上下流側に自
由に移動可能であり、魚等の生息環境を破壊することは
ない。
【0027】その後、さらに水位が上昇して堰板1が回
動すれば、堰板1の両側縁部にガイド部2の傾斜面14
が当接する。これにより、堰板1は最大傾斜角度以上に
は回動することはない。但し、決壊等の恐れがあり放流
する必要が生ずれば、栓部1bを介して堰板1内に注水
し、傾斜角度が小さくなるように調整すればよい。
【0028】ところで、前記堰板1による堰止め中に
は、上流側から流木やゴミ等が流れてくることがある。
この場合、流木等は侵入防止部材6によって堰板1の下
方への侵入が阻止される。したがって、流木等が次に堰
板1が転倒する際の妨げとなることはない。なお、流木
等が侵入防止部材6に堰き止められないように、適宜堰
板1の傾斜角度を変更し、流木等が侵入防止部材6及び
堰板1を乗り越え可能とするのが好ましい。
【0029】また、前記堰板1による堰止め中には、堰
板1の上流側河床に泥等が堆積することがある。この場
合、開閉弁16を開放し、連通管17を介して上流側河
床近傍の水と共に泥等を下流側に流下させればよい。堰
板1の上流側河床近傍には大きな水圧が作用するため、
連通管17を介して泥等を確実に流下させることができ
る。
【0030】なお、前記堰板1は、発泡スチロールやウ
レタン等で構成してもよい。
【0031】また、前記溝部5に代えて、仕切り板で魚
道を形成するようにしてもよい。この場合、仕切り板は
シリンダ等により転倒可能な構成としておくと、流下し
てきた流木やゴミ等が引っかかることを防止可能とな
る。
【0032】前記堰板1の上流側中央縁部には、図4に
示すように、略V字形の切欠き18を形成するようにし
てもよい。この切欠き18は、水位の上昇に応じて徐々
に下流側への流水量を増大させる。例えば、上流側で局
所的な大雨があり、下流側では増水することが予測しに
くい場合であっても、前記切欠き18を介して徐々に増
加する流水量からその後の増水を予測させることが可能
である。
【0033】前記堰板1は海岸にも設けることができ
る。
【0034】例えば、図5に示すように、海側と陸側と
に堰板1をそれぞれ回動自在に設けるようにすればよ
い。配設位置は、必ずしも近接している必要はなく、汽
水域の上下流境界位置であればよい。海側の堰板1は波
の影響を緩和し、陸側の堰板1は河川から海への流量を
調整する。各堰板1の傾斜方向は海側又は陸側のいずれ
の方向であってもよいが、図5に示すように、海側の堰
板1を陸岸側に転倒可能に傾斜させれば、砂が海側に流
されることを防止できる点で好ましい。一方、海側の堰
板1を海岸側に転倒可能に傾斜させる場合、回動中心の
近傍に複数の貫通孔を穿設することにより、波の影響で
堰板1の回動位置が急激に変化することを緩和するよう
にするのが好ましい。
【0035】また、前記堰板1には、図6ないし図8に
示すように、補助板19を設けるようにしてもよい。図
6に示す補助板19は堰板1が転倒するに従って上流側
に延び、図7に示す補助板19は堰板1の下方に入り込
むように構成されている。また、図8に示す補助板19
は、堰板1の上流側の支軸19aを中心として回動自在
に配設され、堰板1の下方に入り込むように配設されて
いる。前記各補助板19は、堰板1が波の影響により回
動する際、その回動動作が急激なものとならないように
緩和する役割を果たす。
【0036】前記連通管17の上流側端部をさらに上流
側に延設するようにしてもよい。この場合、連通管17
の上流側端部の位置は、その開口部に作用する水圧が所
定値以下となる位置とする。また、連通管17の内径
は、管内の摩擦抵抗により流速が増大しない大きさとす
る。これにより、連通管17を介して堰板1の下流側の
泥鰌等が上流側に遡上することが可能となる。なお、前
記連通管17内にはさらに小径の管を配設し、この管に
複数の貫通孔を穿設することにより、連通管17内に水
又は空気を吹出し可能とするのが好ましい。これによ
り、たとえ連通管17内に泥等が堆積しても、これらを
管から吹き出させた水又は空気により除去(流下)させ
ることができる。
【0037】前記堰板1は、図9に示すように、複数の
浮遊板20で構成し、上下流方向に互いに回動自在に連
結した構成としてもよい。この構成によれば、水位が上
昇するに従って下流側縁部側のものから順に回動してガ
イド部2の傾斜面14に当接し、他の部分は水面に浮か
んだ状態となる。堰板1の水圧の作用する部分は河岸等
の一部を構成する傾斜面14によって確実に支持される
ので、安定性に優れている。
【0038】前記各浮遊板20は、例えば、上流側に向
かうに従って浮遊板20に収容する水量を増加させた
り、重量の大きな他の部材で構成することにより、下流
側と上流側とで重量を異ならせるようにしてもよい。そ
して、図10に示すように、最も上流側に位置する浮遊
板20の先端を河床に設けたレール21に摺動自在に連
結するのが好ましい。この場合、上流側の浮遊板20に
は貫通孔(図示せず)を穿設することにより、主にガイ
ド部2の傾斜面14に当接した浮遊板20に水圧が作用
するように構成するのが好ましい。但し、前記貫通孔
は、ゴミ等が侵入しない程度の大きさとする必要があ
る。また、浮遊板20のレール21に連結した部分は、
上流側に引っ張ることができるように、ワイヤ等を連結
して地上から操作可能としてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る自動起伏堰によれば、水位の変化に従って浮遊す
る堰板により流水を堰止めるようにしたので、特別な可
動装置を必要とすることなく、簡単な構成で、流水量や
堰止め水量を調整することができる。
【0040】堰板が魚道を有するようにしたので、特別
な工事を必要とすることなく、魚が遡上できる環境を提
供できる。
【0041】堰板は、複数の浮遊する板状部材を互いに
回動自在に連結した構成としたので、大型のものであっ
ても加工が容易である。また、現場で組み立てることも
でき、搬送及び作業性の面で優れている。
【0042】堰板は、内部に空気又は水を注入及び排出
可能な栓部を有するようにしたので、水位の変化による
起き上がり位置を調整することができる。これにより、
流水量や上流側での堰き止め水量を調整可能である。
【0043】河床には、堰板の上流側と下流側とを結ぶ
連通部が形成したので、堰板の上流側の河床に泥等が堆
積することはなく、連通部を介して下流側に流下させる
ことができる。
【0044】前記連通部の一端を上流側に延設したの
で、水圧の影響を小さく抑えることができる。特に、作
用する水圧が所定値以下となる上流側まで延設すると、
連通部内の摩擦抵抗とも相俟って堰板の下流側に放水す
る際の流速を抑制できる。
【0045】前記連通部内に管部材を配設し、該管部材
を介して連通部内に気体又は液体を噴射可能としたの
で、たとえ連通部内に汚泥等が堆積したとしても、管部
材を介して連通部内に気体又は液体を噴射することによ
り排除可能である。
【0046】前記堰板の上流側に、下方側への異物侵入
を防止する侵入防止部を設けたので、上流側から流木や
ゴミ等が流れて来ても、これらの異物が堰板の下方に位
置することを防止できる。これにより、水位が低下して
堰板が転倒できなくなるといった不具合を回避可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る自動起伏堰の斜視図であ
る。
【図2】 図1の側面断面図である。
【図3】 図1の平面図である。
【図4】 図1の堰板の変形例を示す斜視図である。
【図5】 図1に示す堰板を河口に配設した場合の第1
例を示す側面図である。
【図6】 図1に示す堰板を河口に配設した場合の第2
例を示す側面図である。
【図7】 図1に示す堰板を河口に配設した場合の第3
例を示す側面図である。
【図8】 図1に示す堰板を河口に配設した場合の第4
例を示す側面図である。
【図9】 第2実施形態に係る自動起伏堰の側面図であ
る。
【図10】 第2実施形態に係る自動起伏堰の変形例を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 堰板 2 ガイド部 6 侵入防止部材 14 傾斜面 17 連通管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水位の変化に従って浮遊する堰板と、 前記堰板が浮遊した際、下流側の所定位置を中心として
    回動するようにガイドするガイド部とからなることを特
    徴とする自動起伏堰。
  2. 【請求項2】 前記堰板は、魚道を有することを特徴と
    する請求項1に記載の自動起伏堰。
  3. 【請求項3】 前記堰板は、複数の浮遊する板状部材を
    互いに回動自在に連結した構成であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の自動起伏堰。
  4. 【請求項4】 前記堰板は、内部に空気又は水を注入及
    び排出可能な栓部を有することを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の自動起伏堰。
  5. 【請求項5】 河床には、前記堰板の上流側と下流側と
    を結ぶ連通部が形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載の自動起伏堰。
  6. 【請求項6】 前記連通部の一端は、上流側に延設され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の自動起伏堰。
  7. 【請求項7】 前記連通部内に管部材を配設し、該管部
    材を介して連通部内に気体又は液体を噴射可能としたこ
    とを特徴とする請求項6に記載の自動起伏堰。
  8. 【請求項8】 前記堰板の上流側に、下方側への異物侵
    入を防止する侵入防止部材を設けたことを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれか1項に記載の自動起伏堰。
JP22793397A 1997-08-25 1997-08-25 自動起伏堰 Pending JPH1161782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22793397A JPH1161782A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 自動起伏堰

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22793397A JPH1161782A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 自動起伏堰

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161782A true JPH1161782A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16868565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22793397A Pending JPH1161782A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 自動起伏堰

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136839A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Zosen Corp 浮体連結式フラップゲート
JP2013014993A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Zosen Corp 浮体式フラップゲート
JP2021021290A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 中国電力株式会社 取水口開閉制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136839A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Zosen Corp 浮体連結式フラップゲート
JP2013014993A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Zosen Corp 浮体式フラップゲート
JP2021021290A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 中国電力株式会社 取水口開閉制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018142059A1 (fr) Déversoir évacuateur de crues pour barrages et ouvrages similaires comportant un dispositif integre d'aeration de la nappe d'eau aval
JP3395033B2 (ja) 水位調整水門
JPH1161782A (ja) 自動起伏堰
KR100608603B1 (ko) 수중보의 수문 자동 개폐장치
KR200244423Y1 (ko) 지수장치의 역할에 의해 밀폐되어 작동하는 수문
KR100295497B1 (ko) 수문개폐장치
KR100778151B1 (ko) 부력식 어도
KR100399744B1 (ko) 자동수문
KR101565081B1 (ko) 가동보 수문
JPH11222835A (ja) 堰装置
JPS5816202B2 (ja) 自動選択排水除塩装置
JP3246808B2 (ja) 水位変動対応式魚道
KR200364488Y1 (ko) 하천의 방류량 조절기구를 갖춘 제방축조물
JP3613619B2 (ja) 水位追従型フロート式魚道ゲート
KR200320510Y1 (ko) 싸이폰 통로의 역할에 의해 수문을 개방시키지 않고유입수를 배출하도록 구성되는 자동보 수문
KR200310551Y1 (ko) 수심유지용 경사수문장치
KR20010008139A (ko) 로타리형 자동보의 구성방법
JPH11350462A (ja) 河川用排砂構造
KR200168438Y1 (ko) 자동수문
KR20010008037A (ko) 자동보의 구성방법
KR200232382Y1 (ko) 부상식 자동 수문 개폐장치
KR100784780B1 (ko) 수문의 개폐장치
KR20010012005A (ko) 자동수문
KR100493822B1 (ko) 저수지의 보 및 제방용 수문
KR20010069414A (ko) 이중 압박대를 이용한 자동수문의 구성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116