JPH1161476A - イオン交換膜法電解槽の運転開始方法 - Google Patents

イオン交換膜法電解槽の運転開始方法

Info

Publication number
JPH1161476A
JPH1161476A JP9226100A JP22610097A JPH1161476A JP H1161476 A JPH1161476 A JP H1161476A JP 9226100 A JP9226100 A JP 9226100A JP 22610097 A JP22610097 A JP 22610097A JP H1161476 A JPH1161476 A JP H1161476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
solution
ion
concentration
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9226100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651871B2 (ja
Inventor
Osamu Arimoto
修 有元
Masataka Marumoto
正孝 丸本
Takemichi Kishi
剛陸 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP22610097A priority Critical patent/JP3651871B2/ja
Publication of JPH1161476A publication Critical patent/JPH1161476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651871B2 publication Critical patent/JP3651871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン交換膜電解槽の運転開始時の電気分解
電圧の上昇を防止する。 【解決手段】 イオン交換膜電解槽の陽極室に、アルカ
リ金属濃度が2.0規定ないし4.5規定のアルカリ金
属ハロゲン化物水溶液を満たし、陰極室には、濃度が2
0重量%ないし30重量%のアルカリ金属水酸化物水溶
液を満たし、温度を60℃ないし85℃として、通電を
開始すること通電を開始するイオン交換膜法電解槽の運
転開始方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン交換膜法に
よるアルカリ金属塩化物水溶液の電気分解方法に関し、
特に、未使用のイオン交換膜を装着した電解槽の運転開
始方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食塩水等のアルカリ金属ハロゲン化物の
水溶液をイオン交換膜電解槽において電気分解を開始す
る際に、イオン交換膜を装着した電解槽に、最初に通電
を行う場合には、イオン交換膜の性能が発揮できるよう
に、所定の初期運転条件によって運転を開始することが
行われている。これは、イオン交換膜の電気分解性能
が、運転初期に浸漬される電解液によって左右されるた
めに、イオン交換膜を所定の電解液に浸漬した後に通電
を開始することが行われている。
【0003】一般には、電解槽の運転開始時には、電解
槽の陽極室には、電気分解で用いる飽和塩水を、また陰
極室には30重量%程度の水酸化ナトリウム水溶液をそ
れぞれ加熱して充填した後に、通電を開始することが行
われていた。
【0004】ところが、このような初期運転を行って
も、電気分解電圧が予想される値よりも高く、その後の
定常運転においても電気分解電圧が高いという現象が多
く見られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電気分解性
能が高く、電気分解電圧が上昇することがないイオン交
換膜電解槽の運転開始方法を提供することを課題とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、未使用のイオ
ン交換膜を装着したイオン交換膜法電解槽の運転開始方
法において、イオン交換膜電解槽の陽極室に、アルカリ
金属濃度が2.0規定ないし4.5規定のアルカリ金属
ハロゲン化物水溶液を満たし、通電を開始するイオン交
換膜法電解槽の運転開始方法である。
【0007】陰極室には、濃度が20重量%ないし30
重量%のアルカリ金属水酸化物水溶液を満たし、温度を
60℃ないし85℃として、通電を開始する前記のイオ
ン交換膜法電解槽の運転開始方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】イオン交換膜電解槽において電解
開始時のイオン交換膜の特性が変化する要因は多くある
が、従来、食塩水の電気分解においては、イオン交換膜
電解槽への通電開始時のイオン交換膜膜の特性に影響を
与える要因として、電解液の温度と陰極側の水酸化ナト
リウム濃度のみが考えられていたが、本発明では、特に
電気分解電圧を上昇する要因として、陽極液の濃度が大
きく影響しているものを見いだしたものである。
【0009】陽極液の濃度を特定の濃度範囲とすること
によって、電気分解電圧の上昇を防止することができる
理由は明白ではないが、通電開始時に陽極液の濃度が高
いと、陰極室側に移動するいわゆる浸透水の量が減少
し、イオン交換膜の陰極室側に接する部分の水酸化ナト
リウム濃度が上昇し、それによって含水率が低下し、イ
オン交換膜の電気伝導度が低下し、電気分解電圧が上昇
するものではないかと推察される。そして、本発明で
は、陰極室側に移動する浸透水量を大きくために、陽極
液の濃度を電気分解用の塩水の濃度よりも低くして、移
行水の量を十分に大きくすることによって含水率が低く
なることを防止し、電気分解電圧の上昇を防止するもの
である。
【0010】また、食塩水を陽極液とする場合には、陽
極液中には、食塩以外に硫酸ナトリウム、塩素酸ナトリ
ウム等も含まれていることがあり、イオン交換膜に対し
ては、これらの物質に由来するナトリウムも同様に影響
を与えるので、陽極液中のナトリウム濃度は、それらの
物質に起因するナトリウムも含めた総ナトリウムとして
考慮する必要がある。
【0011】本発明の、イオン交換膜電解槽の運転開始
時の陽極液のナトリウム濃度は、2.0規定〜4.5規
定とすることが好ましく、3.5規定〜4.5規定とす
ることがより好ましい。
【0012】また、陰極液中の水酸化ナトリウム水溶液
の濃度は、20重量%〜30重量%以下であることが好
ましく、25重量%〜30重量%とすることがより好ま
しい。また、電解槽中の電解液の温度は、60℃ないし
85℃とすることが好ましい。
【0013】また、イオン交換膜電解槽では、陽極液よ
り陰極液は電解質の濃度が高く、電流の通電しない場合
でも、陽極室から陰極室に水が移行する。その結果、陽
極液の全ナトリウム濃度は高くなり、陰極液の水酸化ナ
トリウム濃度は低下する傾向がある。したがって、陽極
液および陰極液の濃度が一定に保持されるように、陽極
液中には、やや濃度の低い食塩水を添加し、陰極液中に
はやや濃度の低い水酸化ナトリウム水溶液を供給するこ
とが好ましい。また、陽極液および陰極液の供給は、電
解槽内での濃度分布および温度分布を減少させるために
も有効である。
【0014】本発明の方法による電解槽の運転開始方法
は、未使用のイオン交換膜を装着したイオン交換膜電解
槽の、組立を終え、漏れ試験を完了した電解槽の陰極室
に、所定の温度および濃度に調整した水酸化ナトリウム
水溶液を供給するとともに、陽極室に所定の温度および
濃度に調整した塩水を供給する。電解槽を満たした水酸
化ナトリウム水溶液と塩水は、供給を続けるとそれぞれ
の電極室から溢流するようになるが、各電極室には所定
の流量で引き続き水酸化ナトリウム水溶液および塩水を
供給する。次いで、電解槽の温度が所定の温度となった
後に、電気分解電流の通電を開始するとともに、通常の
運転用の濃厚な食塩水を供給することによって、運転を
継続することができる。
【0015】また、本発明の方法は、イオン交換膜電解
槽であれば、フィルタープレス型、箱型のいずれにも適
用することができ、またイオン交換膜と電極との間隔、
使用する電極の種類等の相違にかかわらず各種の電解槽
にも適用することができる。通電開始時に陽極室に供給
する塩水は、食塩溶解した液を精製した食塩電解用の飽
和食塩水を水で希釈して所定の濃度として使用すること
ができ、また陰極室に供給する水酸化ナトリウム水溶液
は、水酸化ナトリウムを溶解した所定の濃度の水溶液を
使用することができる。
【0016】また、通電開始時の電解液の温度は、陽極
液もしくは陰極液の少なくともいずれか一方を、熱媒体
を用いた熱交換器、電気的加熱手段等によって温度調節
することによって調整すれば良い。
【0017】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を説明する。
【0018】実施例1〜3及び比較例1〜2 実施例、比較例は、図1に示した2室式イオン交換膜電
解槽を用いて実施した。電解槽1は、陽イオン交換膜2
として、デュポン社ナフィオン962で、陽極室3と陰
極室4に区画した。陽極5は、通電面積100cm2
チタン基体上に貴金属酸化物の被覆を形成した不溶性金
属電極(ペルメレック電極製)を用い、陽極室枠体に
は、チタンパラジウム合金を用いた。また、陰極6に
は、同様の通電面積のニッケル基体上にラネーニッケル
の被覆を施した活性陰極を用い、陰極室枠体には、ニッ
ケルを用いた。
【0019】陽イオン交換膜の両面に陽極および陰極を
接して、40Aの電流を通電した。また、陽極室には、
陽極液貯槽7から食塩の濃度が異なる陽極液を供給し、
陰極室には水8を供給するとともに、陽極室および陰極
室内の電解液の温度を加熱装置9で調整した後に、電気
分解を開始した。電気分解の開始とともに、陽極液のナ
トリウム濃度が5.25規定の塩水を供給し、陽極室か
ら淡塩水10および塩素11を取り出し、陰極室からは
水酸化ナトリウム12および水素13を取り出した。
【0020】 表1 実施例、比較例 陽極液ナトリウム濃度 陰極液濃度 温度 電圧 (規定) (重量%) (℃) (V) 実施例1 3.54 30 82 3.05 2 3.54 28 70 3.06 3 4.40 30 82 3.07 比較例1 5.25 30 82 3.10 2 5.25 32 55 3.15 実施例4〜6及び比較例3〜4 陽イオン交換膜を旭硝子製フレミオンF893とした点
を除き、実施例1と同じ条件で電気分解を行いその結果
を表2に示す。
【0021】 表2 実施例、比較例 陽極液ナトリウム濃度 陰極液濃度 温度 電圧 (規定) (重量%) (℃) (V) 実施例4 3.54 30 75 2.95 5 3.54 28 70 2.95 6 4.40 30 75 2.97 比較例3 5.25 30 75 2.99 4 5.25 30 70 3.00 実施例7及び比較例5 陰極とイオン交換膜の距離を2mmとした点を除き、実
施例1と同様の条件で電気分解を行った。その結果を表
3に示す。
【0022】 表3 実施例、比較例 陽極液ナトリウム濃度 陰極液濃度 温度 電圧 (規定) (重量%) (℃) (V) 実施例7 3.54 30 82 3.11 比較例5 5.25 30 82 3.16
【0023】
【発明の効果】本発明によると、運転初期より電解電圧
が低く、少ない電力で所定量の水酸化ナトリウムを製造
できる。また、電気分解電圧が低くなるために、発熱量
の減少によって、電気分解時の熱収支が容易となり、電
解槽の温度の上昇による冷却、電気分解電流の低下等の
操作が不要となり、電解槽の運転管理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する図である。
【符号の説明】
1…電解槽、2…陽イオン交換膜、3…陽極室、4…陰
極室、5…陽極、6…陰極、7…陽極液貯槽、8…水、
9…加熱装置、10…淡塩水、11…塩素、12…水酸
化ナトリウム、13…水素

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未使用のイオン交換膜を装着したイオン
    交換膜法電解槽の運転開始方法において、イオン交換膜
    電解槽の陽極室に、アルカリ金属濃度が2.0規定ない
    し4.5規定のアルカリ金属ハロゲン化物水溶液を満た
    し、通電を開始することを特徴とするイオン交換膜法電
    解槽の運転開始方法。
  2. 【請求項2】 陰極室には、濃度が20重量%ないし3
    0重量%のアルカリ金属水酸化物水溶液を満たし、温度
    を60℃ないし85℃として、通電を開始することを特
    徴とする請求項1記載のイオン交換膜法電解槽の運転開
    始方法。
JP22610097A 1997-08-22 1997-08-22 イオン交換膜法電解槽の運転開始方法 Expired - Lifetime JP3651871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22610097A JP3651871B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 イオン交換膜法電解槽の運転開始方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22610097A JP3651871B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 イオン交換膜法電解槽の運転開始方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161476A true JPH1161476A (ja) 1999-03-05
JP3651871B2 JP3651871B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16839836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22610097A Expired - Lifetime JP3651871B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 イオン交換膜法電解槽の運転開始方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105951119A (zh) * 2016-07-04 2016-09-21 宁波镇洋化工发展有限公司 一种制备氢氧化钠的方法
CN113166952A (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 科思创知识产权两合公司 使用气体扩散电极的碱金属氯化物溶液的膜电解法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105951119A (zh) * 2016-07-04 2016-09-21 宁波镇洋化工发展有限公司 一种制备氢氧化钠的方法
CN105951119B (zh) * 2016-07-04 2018-07-06 宁波镇洋化工发展有限公司 一种制备氢氧化钠的方法
CN113166952A (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 科思创知识产权两合公司 使用气体扩散电极的碱金属氯化物溶液的膜电解法
CN113166952B (zh) * 2018-12-18 2023-05-23 科思创知识产权两合公司 使用气体扩散电极的碱金属氯化物溶液的膜电解法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651871B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525553B2 (ja) 電気透析槽及び電気透析法
JP2690730B2 (ja) 第四級アンモニウム水酸化物の純度向上方法
KR20010086305A (ko) 테트라메틸암모늄 히드록사이드의 합성
EP0132816B1 (en) A method for preventing degradation in activity of a low hydrogen overvoltage cathode
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
JPH10121297A (ja) 不溶性陽極を用いた電気銅めっき装置及びそれを使用する銅めっき方法
KR100282769B1 (ko) 막과 산소환원 음극을 지닌 전해전지의 차단 방법
JP3651871B2 (ja) イオン交換膜法電解槽の運転開始方法
JP3437127B2 (ja) 塩化アルカリ電解槽の運転方法
US3284240A (en) Cells for generating electrical energy employing a hydrogen peroxide electrolyte in contact with an improved platinum electrode
JPS6131192B2 (ja)
US1990582A (en) Process of reducing sugars to alcohols
US7128824B2 (en) Method for electrolysis of aqueous solutions of hydrogen chloride
JPH08100282A (ja) 次亜燐酸ニッケルの製造方法
JPS6240438B2 (ja)
JPH06200389A (ja) 過酸化水素の製造方法
CA1040581A (en) Electrochemical adiponitrile formation from acrylonitrile using ammonia
JP2000117060A (ja) 電解槽のイオン交換膜の処理方法
JPH1142481A (ja) 基板洗浄用水の製造装置及び製造方法、それらにより製造された基板洗浄用水、並びに該基板洗浄用水を用いた基板の洗浄方法
JP2002224674A (ja) 基板洗浄用水の製造装置及び製造方法、それらにより製造された基板洗浄用水、並びに該基板洗浄用水を用いた基板の洗浄方法
CA1062195A (en) Method and apparatus for electrolytic production of persulfates
JPS60221595A (ja) 空気極を陰極とする塩化アルカリ電解槽の運転方法
JP2574678B2 (ja) 過酸化物を含有する水溶液の製造装置
JP4062917B2 (ja) 水酸化ナトリウムの製造方法
JP2558042B2 (ja) 過酸化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8