JPH1154638A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1154638A
JPH1154638A JP9211663A JP21166397A JPH1154638A JP H1154638 A JPH1154638 A JP H1154638A JP 9211663 A JP9211663 A JP 9211663A JP 21166397 A JP21166397 A JP 21166397A JP H1154638 A JPH1154638 A JP H1154638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
forming
gate
concentration source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9211663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613312B2 (ja
Inventor
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21166397A priority Critical patent/JP3613312B2/ja
Publication of JPH1154638A publication Critical patent/JPH1154638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613312B2 publication Critical patent/JP3613312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造方法に関し、サイド・ウォ
ール形成後に同じマスクを用いて低濃度ソース領域の形
成と素子分離膜エッチングを行なっても、少ない熱処理
でソース消去領域を確保することができるようにする。 【解決手段】 素子分離膜4、トンネル酸化膜5を形成
した基板1のトンネル酸化膜5上にフローティング・ゲ
ート6、層間絶縁膜7、コントロール・ゲート8を形成
し、ゲート側面にサイド・ウォール12と12Aを形成
し、ドレイン領域形成予定部分をレジスト膜で覆い、ソ
ース・ライン形成予定部分に在る素子分離膜4をエッチ
ングし、レジスト膜を残したままサイド・ウォール12
A下に不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度で打
ち込んで低濃度ソース領域10Aを形成し、レジスト膜
を除去後、サイド・ウォール12A下に不純物イオンを
入り込ませる為に斜めの角度で打ち込んで少なくとも高
濃度ソース領域10Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細化と製造工程
数の低減を同時に達成することができる半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】メモリに於いて、性能向上と高集積化の
為、セル・サイズの微細化は重要な課題であり、また、
製造歩留りやスルー・プットを向上する為、製造工程数
の低減も又重要な課題であって、その追求について、現
在は勿論のこと、将来に亙っても弛むことなく続けられ
る筈であり、本発明では、その一改善手段について開示
しようとする。
【0003】
【従来の技術】一般に、書き込みをチャネル・ホット・
エレクトロンで行い、又、消去をゲートからソースへの
FN(Fowler−Nordheim)トンネリング
で行なうフラッシュ・メモリが知られている。
【0004】このソース消去法を用いるフラッシュ・メ
モリでは、一括消去するビットの各ソースを不純物拡散
層などで接続してソース・ラインを形成する必要があ
り、そのソース・ラインは、素子分離膜の成長時に形成
する方法、及び、ゲート形成後に素子分離膜をエッチン
グして形成する方法があり、それぞれの方法に於ける利
点及び不利点を列挙すると次の通りである。
【0005】 素子分離膜成長時の形成する手段につ
いて 利点 素子分離膜のエッチング工程が不要になり、工程数が減
少する。 不利点 ゲート形成用レチクルと素子分離膜を形成する際の耐酸
化膜であるシリコン窒化膜のエッチング用レチクルの位
置合わせが難しく、メモリ・セル寸法が大きくなる。バ
ーズ・ビークに起因するソース消去領域のばらつきが大
きくなり、消去分布が劣化する。
【0006】 ゲート形成後に素子分離膜をエッチン
グして形成する手段について 利点 ゲート形成用レチクルと素子分離膜を形成する際の耐酸
化膜であるシリコン窒化膜のエッチング用レチクルの位
置合わせが容易で、メモリ・セル寸法を小さくできる。
バーズ・ビークに起因するソース消去領域のばらつきが
小さく、消去分布が向上する。 不利点 素子分離膜のエッチング工程が必要であり、工程数が増
加する。素子分離膜のエッチング時に於けるプラズマ・
ダメージを受けて消去特性が劣化する。
【0007】また、ソース消去法に於いては、消去時に
ソースから基板に流れるバンド間トンネル電流を低減さ
せる必要があり、その理由は、消去時のトンネル酸化膜
中へのホール注入を低減させ、消去特性、信頼性(例え
ばサイクリング特性、データ・リテンション特性など)
を向上させる為である。
【0008】前記したような問題の対策としては、ソー
ス領域を二重拡散構造で形成する手段が知られている。
但し、ドレイン領域は、チャネル・ホット・エレクトロ
ンに依る書き込み特性を向上させる為、高濃度不純物領
域のみに依って構成されている。従って、ソース領域に
於ける低濃度ソース領域を形成する際には、ドレイン領
域形成予定部分をレジスト膜などで覆っておく必要があ
る。
【0009】図6乃至図14は従来の技術を説明する為
の工程要所に於けるフラッシュ・メモリを表す要部切断
平面図及び要部切断側面図であって、何れの図に於いて
も、(A)が要部切断平面図、そして、(B)乃至
(D)が要部切断側面図であり、(B)は(A)に於け
る線X−Xに沿う要部切断側面、(C)は(A)に於け
る線Y1−Y1に沿う要部切断側面、(D)は(A)に
於ける線Y2−Y2に沿う要部切断側面である。以下、
これ等の図を参照しつつ説明する。尚、ここで説明する
フラッシュ・メモリはソース消去のNOR型を対象とし
ている。
【0010】図6参照 6−(1) 熱酸化法を適用することに依り、シリコン基板1上に厚
さ約25〔nm〕程度のシリコン酸化膜であるパッド酸
化膜2を形成する。
【0011】6−(2) CVD(chemical vapor deposi
tion)法を適用することに依り、厚さ約170〔n
m〕程度のシリコン窒化膜である耐酸化マスク膜3を形
成する。
【0012】6−(3) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、
ドライ・エッチング法を適用することに依り、耐酸化マ
スク膜3のエッチングを行なって、素子分離膜形成予定
部分がスペースとなるようにライン・アンド・スペース
・パターンを形成する。
【0013】6−(4) 耐酸化マスク膜3を利用する選択的熱酸化法を適用する
ことに依り、厚さ約400〔nm〕程度のシリコン酸化
膜である素子分離膜4を形成する。
【0014】図7参照 7−(1) 選択的熱酸化を行なった際に用いたシリコン窒化膜であ
る耐酸化マスク膜3を除去する。
【0015】7−(2) 前処理としてパッド酸化膜2を除去してから、熱酸化法
を適用することに依り、厚さ約10〔nm〕程度のシリ
コン酸化膜であるトンネル酸化膜5を形成する。
【0016】7−(3) CVD法を適用することに依り、厚さ約150〔nm〕
程度の第一層目多結晶シリコン膜を形成する。
【0017】7−(4) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、
ドライ・エッチング法を適用することに依り、第一層目
多結晶シリコン膜を素子分離膜4と平行になるようにパ
ターニングしてフローティング・ゲート6を形成する。
【0018】図8参照 8−(1) CVD法を適用することに依り、ONO、即ち、ボトム
酸化膜(厚さ例えば70〔nm〕)、シリコン窒化膜
(厚さ例えば12〔nm〕)、トップ酸化膜(厚さ例え
ば3〔nm〕)で構成された層間絶縁膜7を形成する。
【0019】8−(2) CVD法を適用することに依り、厚さ約350〔nm〕
の程度の第二層目多結晶シリコン膜を形成する。
【0020】8−(3) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、及び、
ドライ・エッチング法を適用することに依り、第二層目
多結晶シリコン膜を素子分離膜4に直交するようにパタ
ーニングしてコントロール・ゲート8を形成する。
【0021】図9参照 9−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、ドレイン領域形成予定部分を覆い、コン
トロール・ゲート8と平行なパターンのレジスト膜9を
形成する。
【0022】図10参照 10−(1) イオン注入法を適用することに依り、イオン加速エネル
ギを例えば60〔keV〕、ドーズ量を例えば1〜5×
1014〔cm-2〕として燐(P)イオンの打ち込みを行な
って低濃度ソース領域10Aを形成する。
【0023】これは、ソース消去時にソース領域から基
板へ流れるバンド間トンネル電流を低減させ、トンネル
酸化膜5中へのホール注入を抑止して、消去特性、信頼
性を向上させる為の二重拡散領域を形成するプロセスの
一環である。
【0024】尚、ドレイン領域は、書き込み特性向上の
為、高濃度の領域のみで構成するので、低濃度のイオン
注入時には、レジスト膜9で覆うようにする。
【0025】図11参照 11−(1) ドレイン領域形成予定部分を覆っていたレジスト膜9を
除去し、イオン注入法を適用することに依り、イオン加
速エネルギを例えば60〔keV〕、ドーズ量を例えば
1〜8×1015〔cm-2〕として砒素(As)イオンの打
ち込みを行なって高濃度ソース領域10B及び高濃度ド
レイン領域11を形成する。尚、便宜上、低濃度ソース
領域10Aと高濃度ソース領域10Bとでソース領域1
0とする。
【0026】11−(2) 温度を900〔℃〕程度とする熱処理を行なって注入不
純物を熱拡散し、高濃度ソース領域10Bとゲートとの
オーバラップ領域を確保する。
【0027】ソース消去法では、ゲート・ソースのオー
バラップ領域に於いて消去を行なう為、オーバラップ領
域の生成は必須であり、従って、低濃度不純物領域の形
成は云うまでもなく、高濃度不純物領域の形成もサイド
・ウォールの形成前に行なうことが必要である。尚、こ
のオーバラップ領域は消去領域と呼ばれる。
【0028】11−(3) 通常の技法、例えばCVD法に依る絶縁膜の形成、ドラ
イ・エッチング法に依る異方性エッチングを行なって、
周辺回路のトランジスタをLDD(lightly d
oped drain)構造にする為、ゲートなどの側
面にサイド・ウォール12を形成する。尚、この場合、
メモリに於けるトランジスタのゲートにもサイド・ウォ
ール12が形成される。因みに、周辺回路のトランジス
タに於ける低濃度不純物領域の形成はメモリとは別個に
行なっていて、その際は、メモリの部分はレジストで覆
うことは云うまでもない。
【0029】図12参照 12−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、図9について説明した工程で用いたマス
クと同じマスクを用い、ドレイン領域11を覆うレジス
ト膜13を形成する。
【0030】図13参照 13−(1) 各ソース領域10が並ぶライン上にある素子分離膜4を
エッチングして分断する。
【0031】ゲート側面にサイド・ウォール12を形成
した後に素子分離膜4の分断を行なう理由は、消去領
域、即ち、ソース領域10のゲート側エッジであるオー
バラップ領域をサイド・ウォール12で覆い、エッチン
グ時のプラズマ・ダメージを低減させ、消去特性の劣化
を防ぐ為である。尚、図13の(C)と(D)には、素
子分離膜4を分断した後に残ったサイド・ウォールを記
号12Aで指示してある。
【0032】図14参照 14−(1) レジスト膜13を残したまま、イオン注入法を適用する
ことに依り、イオン加速エネルギを例えば60〔ke
V〕、ドーズ量を例えば5×1015〔cm-2〕として砒素
(As)イオンの打ち込みを行なってソース接続領域1
4を形成する。尚、ソース領域10とソース接続領域1
4とでソース・ラインを構成している。
【0033】前記説明した従来の手段に於いては、同じ
パターンである低濃度ソース領域形成用マスクと素子分
離膜エッチング・マスクを二回に亙って形成しているの
で、製造工程数の増加、従って、コスト・アップに結び
付いていることは云うまでもない。
【0034】この場合、製造工程数を低減するには、前
記二回に亙る工程を同じマスクを用いて同時に行なうと
良いが、サイド・ウォール形成前に両工程を実施した場
合、素子分離膜のエッチング時にソース領域のゲート側
エッジがプラズマ・ダメージを受けて消去性能が低下す
る。
【0035】また、サイド・ウォール形成後に両工程を
実施した場合、ゲート・ソースのオーバラップ幅を確保
する為、多大の熱処理を必要とし、微細化を妨げること
になる。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】簡単な手段をとること
に依って、サイド・ウォール形成後に同じマスクを用い
て低濃度ソース領域の形成と素子分離膜エッチングを行
なっても、少ない熱処理でオーバラップ幅を確保するこ
とができるようにする。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明では、サイド・ウ
ォール形成後に同じマスクを用いて低濃度ソース領域の
形成と素子分離膜エッチングを行ない、低濃度ソース領
域を形成する際、不純物イオンをゲート側壁に対して角
度をつけて打ち込み、サイド・ウォール下まで不純物が
入り込むようにして、少ない熱処理で所要のオーバラッ
プ幅を確保できるようにすることが基本になっている。
【0038】前記したところから、本発明に依る半導体
装置の製造方法に於いては、(1)素子分離膜(例えば
素子分離膜4)及びゲート絶縁膜(例えばトンネル酸化
膜5)が形成された基板(例えばシリコン基板1)に於
ける前記ゲート絶縁膜上にゲート(例えばフローティン
グ・ゲート6、層間絶縁膜7、コントロール・ゲート8
など)を形成する工程と、前記ゲート側面にサイド・ウ
ォール(例えばサイド・ウォール12及び12A)を形
成してからドレイン領域形成予定部分をレジスト膜(例
えばレジスト膜9)で覆う工程と、前記レジスト膜をマ
スクとしてソース・ライン形成予定部分に表出されてい
る前記素子分離膜をエッチングする工程と、前記レジス
ト膜を残したまま前記サイド・ウォール下に不純物イオ
ンを入り込ませる為に斜めの角度(例えばゲートに対し
て垂直から4°以上の角度)で打ち込んで低濃度ソース
領域(例えば低濃度ソース領域10A)を形成する工程
と、前記レジスト膜を除去してから前記サイド・ウォー
ル下に不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度で打
ち込んで高濃度ソース領域(例えば高濃度ソース領域1
0B)及び高濃度ドレイン領域(例えば高濃度ドレイン
領域11)及び高濃度ソース接続領域(例えば高濃度ソ
ース接続領域14)を形成する工程とが含まれてなるこ
とを特徴とするか、又は、
【0039】(2)素子分離膜及びゲート絶縁膜が形成
された基板に於ける前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成
する工程と、不純物イオンの打ち込みを行って高濃度ソ
ース領域及び高濃度ドレイン領域及び高濃度ソース接続
領域などの高濃度不純物拡散領域を形成する工程と、前
記ゲート側面にサイド・ウォールを形成してからドレイ
ン領域形成予定部分をレジスト膜で覆う工程と、前記レ
ジスト膜をマスクとしてソース・ライン形成予定部分に
表出されている前記素子分離膜をエッチングする工程
と、前記レジスト膜を残したまま前記サイド・ウォール
下に不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度で打ち
込んで低濃度ソース領域を形成する工程とが含まれてな
ることを特徴とする。
【0040】前記手段を採ることに依り、低濃度ソース
領域形成用マスクと素子分離膜エッチング用マスクを兼
用することが可能となるので、製造工程数は減少し、そ
の結果、コスト・ダウンが実現され、また、サイド・ウ
ォール形成後に高濃度ソース領域など高濃度不純物領域
を形成する際、不純物イオンをゲート側壁に対して角度
をもたせて打ち込むことに依って、多大な熱処理を行な
うことなく、オーバラップ領域、即ち、消去領域の幅を
充分に確保することができ、しかも、ソース・ライン領
域形成の不純物イオン注入工程を別設する必要もなくな
る。
【0041】
【発明の実施の形態】図1乃至図5は本発明に於ける一
実施の形態を説明する為の工程要所に於ける半導体装置
を表す要部切断平面図及び要部切断側面図であって、何
れの図に於いても、(A)が要部切断平面図、また、
(B)乃至(D)が要部切断側面図であり、(B)は
(A)に於ける線X−Xに沿う要部切断側面、(C)は
(A)に於ける線Y1−Y1に沿う要部切断側面、
(D)は(A)に於ける線Y2−Y2に沿う要部切断側
面である。以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
尚、ここでも、半導体装置はソース消去のNOR型フラ
ッシュ・メモリであって、図6乃至図14に於いて用い
た記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つ
ものとする。
【0042】本発明に於いても、図6に見られるシリコ
ン基板1の状態から図8に見られるコントロール・ゲー
ト8を形成するまでは、従来の技術と変わりないので、
その説明を省略し、次の段階から説明することにする。
【0043】図1参照 1−(1) CVD法を適用することに依って、厚さが例えば300
〔nm〕であるSiO2 からなる絶縁膜を形成する。
【0044】1−(2) エッチング・ガスをCF4 /CHF3 とするドライ・エ
ッチング法を適用することに依り、工程1−(1)で形
成した絶縁膜の異方性エッチングを行なってサイド・ウ
ォール12を形成する。
【0045】この場合、サイド・ウォール12は、周辺
回路のトランジスタに於けるゲートの側面にも形成さ
れ、そのサイド・ウォール12は、ソース領域及びドレ
イン領域の特にドレイン領域をLDD構造にする為に利
用される。
【0046】図2参照 2−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、ドレイン領域形成予定部分を覆い、コン
トロール・ゲート8と平行に延在するパターンのレジス
ト膜13を形成する。
【0047】図3参照 3−(1) ソース領域形成予定部分上及びソース・ライン領域形成
予定部分上に在る素子分離膜4の部分をエッチングして
分断する。
【0048】ソース領域形成予定部分及びソース・ライ
ン領域形成予定部分に面するゲートの側面及び素子分離
膜4の側面には、サイド・ウォール12が除去されて小
さくなった残りやサイド・ウォール12の影響を受継い
だサイド・ウォールが生成されるので、これをサイド・
ウォール12Aとして指示してある。
【0049】図4参照 4−(1) レジスト膜13を残したままの状態に於いて、イオン注
入法を適用して、イオン加速エネルギを例えば60〔k
eV〕、ドーズ量を例えば1〜5×1014〔cm-2〕と
し、注入角度をゲートに垂直な方向に対して例えば30
°の角度をなす斜め方向から燐(P)イオンの打ち込み
を行ない、低濃度ソース領域10Aを形成する。尚、通
常のサイド・ウォールをもつ半導体装置の場合、斜め方
向の角度は4°以上にしないと効果がないことが多い。
【0050】前記した通り、イオンはゲート側面に対し
て角度をもって注入されるので、サイド・ウォール12
Aの下にも充分入り込んでいる。
【0051】図5参照 5−(1) レジスト剥離液中に浸漬してレジスト膜13を除去して
から、イオン注入法を適用し、イオン加速エネルギを例
えば60〔keV〕、ドーズ量を例えば1〜8×1015
〔cm-2〕、注入角度をゲート側面に対して例えば30°
として砒素(As)イオンの打ち込みを行い、高濃度ソ
ース領域10B、高濃度ドレイン領域11、高濃度ソー
ス接続領域14を形成する。
【0052】5−(2) 温度を例えば900〔℃〕として時間60〔分〕の熱処
理を行なって、不純物を拡散させ、ゲート・ソースのオ
ーバラップ領域を確保する。
【0053】本発明は、前記実施の形態に限られること
なく、他に多くの改変を実現することができ、例えば、
高濃度ソース領域、高濃度ドレイン領域、高濃度ソース
接続領域などの高濃度不純物拡散領域の形成をサイド・
ウォール形成前に形成してオーバラップ領域を確保した
後、メモリに於けるトランジスタの低濃度ソース領域を
形成するイオン注入をサイド・ウォールの形成及び素子
分離膜の分断を行なった後に注入角度をつけて実施する
ようにしても良い。
【0054】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置の製造方法に於
いては、素子分離膜及びゲート絶縁膜が形成された基板
に於けるゲート絶縁膜上にゲートを形成し、ゲート側面
にサイド・ウォールを形成してからドレイン領域形成予
定部分をレジスト膜で覆い、レジスト膜をマスクとして
ソース・ライン形成予定部分に表出されている素子分離
膜をエッチングし、レジスト膜を残したままサイド・ウ
ォール下に不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度
で打ち込んで低濃度ソース領域を形成し、レジスト膜を
除去してからサイド・ウォール下に不純物イオンを入り
込ませる為に斜めの角度で打ち込んで高濃度ソース領域
及び高濃度ドレイン領域及び高濃度ソース接続領域を形
成する。
【0055】前記構成を採ることに依り、低濃度ソース
領域形成用マスクと素子分離膜エッチング用マスクを兼
用することが可能となるので、製造工程数は減少し、そ
の結果、コスト・ダウンが実現され、また、サイド・ウ
ォール形成後に高濃度ソース領域など高濃度不純物領域
を形成する際、不純物イオンをゲート側壁に対して角度
をもたせて打ち込むことに依って、多大な熱処理を行な
うことなく、オーバラップ領域、即ち、消去領域の幅を
充分に確保することができ、しかも、ソース・ライン領
域形成の不純物イオン注入工程を別設する必要もなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける一実施の形態を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断平面図及び要
部切断側面図である。
【図2】本発明に於ける一実施の形態を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断平面図及び要
部切断側面図である。
【図3】本発明に於ける一実施の形態を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断平面図及び要
部切断側面図である。
【図4】本発明に於ける一実施の形態を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断平面図及び要
部切断側面図である。
【図5】本発明に於ける一実施の形態を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断平面図及び要
部切断側面図である。
【図6】従来の技術を説明する為の工程要所に於けるフ
ラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断側
面図である。
【図7】従来の技術を説明する為の工程要所に於けるフ
ラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断側
面図である。
【図8】従来の技術を説明する為の工程要所に於けるフ
ラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断側
面図である。
【図9】従来の技術を説明する為の工程要所に於けるフ
ラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断側
面図である。
【図10】従来の技術を説明する為の工程要所に於ける
フラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断
側面図である。
【図11】従来の技術を説明する為の工程要所に於ける
フラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断
側面図である。
【図12】従来の技術を説明する為の工程要所に於ける
フラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断
側面図である。
【図13】従来の技術を説明する為の工程要所に於ける
フラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断
側面図である。
【図14】従来の技術を説明する為の工程要所に於ける
フラッシュ・メモリを表す要部切断平面図及び要部切断
側面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 パッド酸化膜 3 耐酸化マスク膜 4 素子分離膜 5 トンネル酸化膜 6 フローティング・ゲート 7 層間絶縁膜 8 コントロール・ゲート 9 レジスト膜 10 ソース領域 10A 低濃度ソース領域 10B 高濃度ソース領域 11 高濃度ドレイン領域 12及び12A サイド・ウォール 13 レジスト膜 14 高濃度ソース接続領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素子分離膜及びゲート絶縁膜が形成された
    基板に於ける前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する工
    程と、 前記ゲート側面にサイド・ウォールを形成してからドレ
    イン領域形成予定部分をレジスト膜で覆う工程と、 前記レジスト膜をマスクとしてソース・ライン形成予定
    部分に表出されている前記素子分離膜をエッチングする
    工程と、 前記レジスト膜を残したまま前記サイド・ウォール下に
    不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度で打ち込ん
    で低濃度ソース領域を形成する工程と、 前記レジスト膜を除去してから前記サイド・ウォール下
    に不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度で打ち込
    んで高濃度ソース領域及び高濃度ドレイン領域及び高濃
    度ソース接続領域を形成する工程とが含まれてなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】素子分離膜及びゲート絶縁膜が形成された
    基板に於ける前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する工
    程と、 不純物イオンの打ち込みを行って高濃度ソース領域及び
    高濃度ドレイン領域及び高濃度ソース接続領域などの高
    濃度不純物拡散領域を形成する工程と、 前記ゲート側面にサイド・ウォールを形成してからドレ
    イン領域形成予定部分をレジスト膜で覆う工程と、 前記レジスト膜をマスクとしてソース・ライン形成予定
    部分に表出されている前記素子分離膜をエッチングする
    工程と、 前記レジスト膜を残したまま前記サイド・ウォール下に
    不純物イオンを入り込ませる為に斜めの角度で打ち込ん
    で低濃度ソース領域を形成する工程とが含まれてなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21166397A 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3613312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166397A JP3613312B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21166397A JP3613312B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154638A true JPH1154638A (ja) 1999-02-26
JP3613312B2 JP3613312B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16609542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21166397A Expired - Lifetime JP3613312B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-19 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100602327B1 (ko) * 1999-06-28 2006-07-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 이이피롬 셀의 자기정렬 소스 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602327B1 (ko) * 1999-06-28 2006-07-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 이이피롬 셀의 자기정렬 소스 형성 방법
JP2001196479A (ja) * 1999-12-27 2001-07-19 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4564646B2 (ja) * 1999-12-27 2010-10-20 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613312B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100375235B1 (ko) 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
KR100669864B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US6914293B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP5247737B2 (ja) メモリーアレイ
US7232725B2 (en) Split gate memory device and fabricating method thereof
US20080050875A1 (en) Methods of fabricating embedded flash memory devices
KR100239459B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2003338566A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004289132A (ja) 非揮発性メモリーとその製造方法
US6465293B2 (en) Method of manufacturing a flash memory cell
JP2005533370A5 (ja)
US20050255641A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6200859B1 (en) Method of fabricating a split-gate flash memory
JPH11307656A (ja) フラッシュ・メモリ素子及びその製造方法
KR100683389B1 (ko) 플래시 메모리의 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6995060B2 (en) Fabrication of integrated circuit elements in structures with protruding features
KR100555485B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US7507625B2 (en) Flash memory device and method for manufacturing the same
US7015148B1 (en) Reduce line end pull back by exposing and etching space after mask one trim and etch
US7572696B2 (en) Method of forming a gate of a flash memory device
WO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3613312B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070064496A1 (en) Cell string of flash memory device and method of manufacturing the same
US6365449B1 (en) Process for making a non-volatile memory cell with a polysilicon spacer defined select gate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term