JPH1152139A - 導光部材の製造方法 - Google Patents

導光部材の製造方法

Info

Publication number
JPH1152139A
JPH1152139A JP9213646A JP21364697A JPH1152139A JP H1152139 A JPH1152139 A JP H1152139A JP 9213646 A JP9213646 A JP 9213646A JP 21364697 A JP21364697 A JP 21364697A JP H1152139 A JPH1152139 A JP H1152139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide member
forging
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789207B2 (ja
Inventor
Yukio Yoshikawa
幸雄 吉川
Masafumi Ono
雅史 小野
Yoshiyuki Suzuki
善行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP21364697A priority Critical patent/JP3789207B2/ja
Publication of JPH1152139A publication Critical patent/JPH1152139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789207B2 publication Critical patent/JP3789207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの距離に略比例した高い密度になる
ように成形金型の加工面に加工される凹部を極めて短時
間で加工し、しかも凹部を円錐形状以外の三角錐、四角
錐、多角錐、屋根状他の任意の形状に加工する。 【解決手段】 発光面の裏面に所定形状の完成後凸部を
無数に形成した導光部材の製造方法であって、光源から
の距離に略比例した高い密度になるように加工面を1個
または複数のポンチ30により順次鍛造加工して凹部を
有した成形金型Mを得る鍛造工程と、成形金型を使用
し、光透過性の樹脂材料から射出成形して完成後凸部を
無数に形成した導光部材を射出成形する成形工程とを具
備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定面積を有するL
CD(液晶表示装置)などを背面から照明するために用
いられる導光部材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所定面積を有するLCDなどを背面から
照明する際に、先ず最初に考慮しなければならない点と
して、光源から発生する光をLCDの所定面積の全ての
部位に渡って均一にすることが挙げられる。
【0003】そこで、従来より、光源を光透過性が高い
素材から形成される導光部材の側方に配置し、光源から
の光を導光部材の面方向に導光して、導光部材の発光面
に並設される発光部材に対して導光部材の発光面から放
出される光を散乱させるように構成する場合において、
導光部材の発光面と反対側面において多数の突起部を形
成しておき、これらの突起部において光源からの光を反
射する一方で、光源から遠い部分に突起部をより多く形
成するようにして発光面の明るさが均一になるようにし
た面発光装置が多く実用化されている。
【0004】このように構成される面発光装置によれ
ば、導光部材を光透過性が高い例えばアクリル樹脂材料
を用いて射出成形により量産しているが、この射出成形
において導光部材成形用のキャビティを備えた金型は化
学エッチングにより主に加工されている。
【0005】図13は、従来の導光板10の拡大断面図
(a)と、導光板10を射出加工するために使用される
射出成形金型201の拡大断面図(b)である。
【0006】先ず、図13(b)において、射出成形金
型201により導光板10の突起部16を成形するため
の型凹部202を化学エッチングにより加工形成する際
に、金型のキャビティイの底面部位を所定ピッチ及び所
定開口面積の開口孔部203aを設けたレジスト膜20
3で覆ってから、エッチング液を導入して開口孔部20
3aを介して接触する面を侵食により掘り込んで形成し
た後に、レジスト膜203を取り除くようにして射出成
形金型201のキャビティを形成するようにしている。
【0007】このように加工形成される射出成形金型2
01を使用して、図13(a)に図示されるように厚さ
Hの導光板10であって突起部16を多数形成したもの
を射出成形して、上記のように導光部材10の発光面1
0aにおいて光源からの光を反射する一方、光源から遠
い部分において突起部16をより多く形成するようにし
て発光面における明るさが均一になるようにしている。
【0008】しかしながら、上記のように化学エッチン
グ加工によって金型キャビティを加工すると、開口孔部
203aが小径ドットの時には半球状になり、また大径
ドットの時には鍋底状の形状になることが知られてい
る。
【0009】また、化学エッチング工程の途中で所謂オ
ーバーエッチングが発生した場合には、図13(b)に
図示のようなオーバーエッチング部202aが形成され
る。また、突起部16bの直径寸法dが例えばΦ0.3
mm以下のように小さくなり、かつ配置ピッチが0.6
mm以下に狭くなると連通部202bが形成されること
があるので、このような金型を用いて射出成形される導
光板10の突起部16には図示のような不良箇所16
a、16bが形成されることになる。
【0010】この結果、光源からの光Lが突起部16の
不良箇所16aで乱反射されたり、また突起部16で反
射されてから発光面10aに向けて指向するようにでき
なくなり、光を効率的に光源から離れた導光板部位に正
常に導くような形状を選択する事ができず、所望の性能
が得られなくなる問題点があった。
【0011】さらにまた、化学エッチング加工は薬液濃
度、温度等の管理が特に難しく、突起部の密度を無段階
に差を設けるようにする場合には、部位によるばらつき
の発生を防ぐことは非常に困難であった。このために、
互いに隣接する突起部16間の間隔を多く必要となり、
突起部の配設密度を上げることができず、おのずから限
度があり、導光板外部へ射出する光の量をより多くし
て、輝度アップを図る事に限度があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記のエッチ
ング以外で加工形成される超精密射出成形金型を用いて
光透過性の樹脂材料により射出成形し、上記の突起部に
代えて傾斜面を有する円錐形状の凹部を形成するように
して、樹脂材料から決定される臨界角β以上で入射した
入射光を凹部の傾斜面で反射するようにして、発光面に
向けるようにすることで輝度アップを図ることが考えら
れる。
【0013】上記の超精密射出成形金型によれば、光源
からの距離に略比例した高い密度になるように加工面を
特殊切削ドリルにより切削加工するので、所望の深さに
なるまで母型凹部を切削加工するためにかなりの時間を
要していた。また、一度の切削加工では所望の深さにな
るまで母型凹部を切削加工することが困難な場合は、複
数回数に分けて切削加工して、かつ切削ドリルの深さを
厳密に制御する必要から、切削加工に専用特殊治具が必
要であった。
【0014】また、切削加工面の形状及び表面状態は回
転駆動される特殊切削ドリルの刃の形状が回転する形状
及び刃部の先端状態により決定されるので、円錐形状と
なりまた切削加工面は切削跡が残るものであった。さら
に、回転駆動される特殊切削ドリルによれば、円錐面は
切削可能であるが、三角錐、四角錐、多角錐、屋根状に
切削加工することは到底加工不能であった。
【0015】さらにまた、特殊切削ドリルの頂角を所望
の範囲に設定するとともに、刃部をさらに先端部分に形
成することは頂角の先端部分が0.05mm前後と非常
に微小であることから、非常に困難である。また、また
刃先が磨滅した後に再研磨して刃部を形成することは実
質不可能であり、使い捨てを前提とするものでありコス
トアップとなる。
【0016】したがって、本発明は上述した問題点に鑑
みてなされたものであり、光源からの距離に略比例した
高い密度になるように成形金型の加工面に加工される凹
部を極めて短時間で加工することができ、しかも凹部を
円錐形状以外の三角錐、四角錐、多角錐、屋根状他の任
意の形状に加工することができ、かつ加工表面状態が光
沢、粗面になるように随時設定することができる導光部
材の製造方法の提供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明の導光部材の製造方法に
よれば、光源を光透過性の板状の導光部材の少なくとも
1つの側方に配設し、前記光源からの光を前記側方の入
光面から前記導光部材の内部に導光し、前記導光部材の
発光面に並設される拡散部材において光を散乱させて照
明を行うために、前記発光面の裏面に所定形状の完成後
凸部を無数に形成した導光部材の製造方法であって、前
記光源からの距離に略比例した高い密度になるように加
工面を1個または複数のポンチにより順次鍛造加工して
凹部を有した成形金型を得る鍛造工程と、前記成形金型
を使用し、光透過性の樹脂材料から射出成形して前記完
成後凸部を無数に形成した前記導光部材を射出成形する
成形工程とを具備することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な各実施形態
について図面を参照して述べる。
【0019】先ず、図1(a)は、例えば自己発光能力
のない液晶のバックライト用として使用される面発光装
置の要部を示した横断面図である。また、図1(b)
は、導光板1の要部を拡大して示した断面図である。ま
た、図2は図1のX‐X矢視断面図を示したものであ
る。
【0020】図1と図2において、光源部4は高輝度発
光ダイオード(LED)を基板5上にボンディングして
から、シリコン樹脂乃至エポキシ樹脂等で封止するよう
に形成されており、図示のように基板5の電極部が外部
に出るようにして、図示しない電源部に電極部を接続す
ることで点灯できるようにして、単独での製造及び供給
を可能にしている。
【0021】一方、図示のように平面状に形成される導
光板1は、液晶の平面状の表示面15と略同様の形状と
面積を有しており、その入光側面1fにおいて上記の一
対の光源部4を収容する形状部を形成するとともに、そ
の材質として透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート
(PC)樹脂等が用いられて射出成形される。この導光
板1の裏面1bは鏡面から構成される一方で、凸部6の
傾斜面は鏡面または粗面となるようにして、臨界角β以
上の入射光を全反射または乱反射するようにしている。
【0022】また、この導光板1の発光面1aと左右側
面1d、1eと反対面1cと裏面1bは夫々鏡面になる
ように射出成形されるとともに、裏面1b上において無
数の凸部6を規則的に形成している。これらの凸部6の
配置は、図2に図示のように、光源4に近い部位では横
ピッチPwと縦ピッチPdとが疎状態になるように配設
される一方で、光源4から離間するにつれて次第に横ピ
ッチPwと縦ピッチPdが密状態になるようにしてい
る。
【0023】さらに図示のように極力千鳥状になるよう
に凸部6を配設することで、光源4からの光が隣接する
凸部6の遠方まで確実に到達できるようにコンピュータ
を用いたシュミレーション解析に基づき凸部6を配設す
るようにしている。
【0024】一方、図示のように略箱状に形成される反
射枠3は、上記の導光板1を略隙間なく収容する寸法と
箱形状となるように成形される。また、この反射枠3
は、例えば白色樹脂から射出成形するか、または無電界
メッキすることにより形成されることで、反射面として
の反射内面3a、3b、3c、3dが内側に形成されて
おり、各反射内面で反射した光が拡散板2に向かうよう
にしている。
【0025】以上が、面発光装置の概略構成であって、
その寸法は液晶サイズに応じて適宜決定されるものであ
る。液晶サイズが大型の場合は、光源4として線光源と
なる蛍光燈が適宜用いられる。尚、バックライトが横長
になる場合には、図1、2に示した装置を左右対称にし
て一対分が対向するように設けて、凸部6が中央部位で
密状態になるように配設されることになる。
【0026】次に、図3(a)は、導光板1に入光する
光Lの反射の様子を示した模式図であり、また図3
(b)は凸部6における光Lの反射の様子を示した要部
断面図である。
【0027】先ず、図3(a)において、光源4から出
射した光であって、図中の破線で図示した光Lは、アク
リル樹脂の屈折率n=1.49のために臨界角βは4
2.16°となり、各面に入射角42.16°以上で入
射した場合において全反射することになる。即ち、導光
板1からの垂線と成す角度αで導光板1に対して入光し
た光は臨界角βで屈折することになるが、屈折率n=s
inα/sinβの関係式においてαを90°として、
sinβ=sin(90°)/nから臨界角βの42.
16°が求まることになる。
【0028】同様に、PC樹脂の場合はn=1.59の
ために、臨界角は38.97°で、各面に入射角38.
97°以上で入射した場合に全反射することになる。
【0029】したがって、アクリル樹脂から成形される
導光板1の入光側面1fから入射した光Lは、臨界角以
上の角度47.84°以上の角度で左右側面1d、1
e、発光面1aと裏面1bの凹部6以外の部分に入射し
全て全反射される。同様に、PC樹脂の場合も入光側面
1fから入射した光は全て全反射する。
【0030】以上のような全反射を繰り返しながら、反
対面1cまで達した光は、導光板1から外部に出射され
てから、反射枠3の反射内面3bで反射されてから、再
度導光板1に入射することになる。
【0031】次に、本願発明の最も特徴的な凸部6は、
図3(b)に図示のように裏面1b上に形成されてお
り、凸部6の反射面6aに対する入射角が臨界角β以上
であれば破線図示のように全反射するように形成されて
いる。また、反射面6a、6bが粗面処理されている場
合には反射面6aで一部拡散しながら破線図示のように
向かう。
【0032】また、発光面1aにおいて入射角が臨界角
β以下の場合には、発光面1aでは反射せずに導光板1
から外部に屈折出射して、拡散板2に達し、そこで拡散
することになる。また、発光面1aにおいて入射角が臨
界角β以上の入射光は、全反射して、導光板内の奥側に
導光する。
【0033】一方、図示しないが裏面1bに対して臨界
角β以下で入光した光は、裏面1b面から出射して、反
射枠3の反射面3aに指向して、反射面3aで反射され
てから、再度、導光板1に入射されて発光面1aに指向
することになる。
【0034】以上のようにして拡散板2において拡散さ
れた光は、面光源を形成することになり液晶用バックラ
イトの場合において、図1に図示のLCD透過パターン
15を通過して、表示が行われることになる。
【0035】また、凸部6は図示のように導光板1の裏
面1bから発光側面1aに向けて円錐状に突出するよう
に形成されており、その先端を半径rの球状にする一方
で、頂角θが110°から150°であって、好ましく
は120°になるように形成されている。このように凸
部6を形成することにより、裏面1bに対して臨界角β
以上で入光した光であって、本来は裏面1b面で全反射
導光されるべき光を凸部6の反射面6a上において全反
射するようにして、発光面1aに指向させて、発光面1
aから出光できるように構成されている。
【0036】以上のように形成される凸部6を、上記の
ように光源4から離間するにつれて次第に横ピッチPw
と縦ピッチPdが密状態になるようにし、さらに極力千
鳥状になるように配設することで、光源4からの光が反
対面1cまで確実に到達できるようになる。
【0037】尚、突起部の頂角θを種々実験したとこ
ろ、上述のように120°近辺で効率が最も良いことが
確認され、凸部6の高さhは0.05mm、直径dは
0.25mmであり、最も高密度に凸部6を設ける部位
であって、図1に示される反対面1cに近い部位におけ
る横ピッチPwと縦ピッチPdを0.3mmまで狭くす
ることができ、かなり良い結果を得ることができた。
【0038】次に、図4は以上のように射出成形される
導光板1用の金型の素材の鍛造加工工程に用いられる鍛
造加工装置の構成例を示した模式図である。
【0039】本図において、鍛造加工装置20は、ダイ
アモンドチップを被測定面に対して既知の荷重を加えた
ときに残る圧痕の大きさから被測定物の硬度を測定する
ビッカース硬度計の動作原理に一部基づいているが、図
示のように鍛造加工装置20は硬度計とは全く異なるも
のである。
【0040】先ず、鍛造加工装置20は、基部となるベ
ース21上において駆動モータ22bにより矢印方向に
任意に旋回駆動される旋回テーブル22が配設される。
この旋回テーブル22上には駆動モータ23bにより図
示の左右矢印方向に任意に平行移動される左右移動テー
ブル23が固定されている。また、この左右移動テーブ
ル23上には駆動モータ24bにより図示の紙面表裏方
向に任意に平行移動される前後移動テーブル24が固定
されている。
【0041】この前後移動テーブル24上には成形金型
Mを真空圧により不動状態に固定するために真空圧供給
源に接続されるか、または図示の機械的固定具を備えた
ワーククランプ25が固定されている。一方、上記の駆
動モータ22b,23b,24bはモータドライバーを
内蔵した制御装置45に対して夫々接続されている。以
上の構成により、ポンチ30に対する所望の相対位置に
成形金型Mを移動するようにして凹部102となる圧痕
を任意の位置に加工できるようにしている。次に、ポン
チ30は3爪チャックのように簡単に交換可能なチャッ
ク26に対して固定されており、このチャック26を上
下移動可能に支持する軸体27の先端部において固定し
ている。軸体27の近傍には位置検出センサ44であっ
て、軸体27の移動量をミクロン単位で検出するセンサ
が設けられており、制御装置45に測定値を送るように
している。
【0042】軸体27はベース21のオーバーハング部
21bに固定されている精密スラストベアリング28に
より上下動可能に設けられるとともに、ラジアル方向の
ガタをゼロにして図示の上下矢印方向にチャック26を
移動できるようにしている。軸体27の上端部には連結
レバー29が回動可能に支持する回動部29bを介して
連結されている。また連結レバー29の上端はメインレ
バー33の回動部33bにおいて、回動自在に連結され
ている。
【0043】メインレバー33の右端部は、オーバーハ
ング部21bに固定されている揺動支点となるベアリン
グ32において揺動自在に支持されている。また、メイ
ンレバー33の左端部には衝撃荷重を緩衝するラバーブ
ッシュ37が固定されており、このラバーブッシュ37
を介してにロッド38の上端部が図示のようにメインレ
バー33が破線図示の位置に移動するにともない常時垂
直方向に移動できるように支持されている。このロッド
38の下端には秤用の分銅40を載置するための皿39
が固定されている。
【0044】また、ベアリング32からラバーブッシュ
37までの距離L2は、ベアリング32から回動部33
bまでの距離L1の丁度10倍の距離に設定しており、
分銅40の重量を単純に10倍した荷重がポンチ30に
加わるようにしている。また、メインレバー33の上端
にはバネフック34が固定されており、ベース21上に
固定されている調節可能なバネ支持部36において上端
が支持されているバネ35の下端部をバネフック34に
おいて支持するようにして、分銅40を皿39上にセッ
トする前のゼロ点調整を行うようにしている。
【0045】一方、メインレバー33の摺動面33cま
たはメインレバーに固定されているベアリングはカムプ
レート43のカム面43bに対して常時当接して、図示
の位置を保持するとともに、分銅40がセットされた後
におけるカムプレート43の矢印d2方向の回動駆動動
作にともない、メインレバー33を実線図示と破線図示
の位置の間で揺動駆動する。このために、カムプレート
43はベース21に固定された軸体42で回動軸支され
るとともに、ベース21に固定されたカムモータ41か
ら動力を得るようにしている。このカムモータ41は制
御装置45に接続されている。
【0046】上記の構成の鍛造加工装置20において、
図5のタイミングチャートに示すようにポンチ30が上
下移動するように、カムプレート43のカム面43bが
設定される。即ち、時間t1でポンチ30が成形金型M
の加工面に向けて下降し、加工面に接触する直前で下降
速度をゆるやかにして、時間t2の後半で所定深さ分の
鍛造を行い、終了後に急速にポンチ30を時間t3内で
上昇させる。これに続き、時間t4で上記の平行移動テ
ーブル23、24を移動して、次の鍛造加工を行う。以
上の動作を繰り返し行うことで、図2に示したような凸
部6を射出成形するための成形金型Mが得られる。
【0047】この鍛造工程において、図2に示されるよ
うに導光部材1の1つの側方に光源4を配設する場合に
は光源から遠い部位から順番に順次鍛造加工して加工後
の歪みの影響が続く加工に及ばないようにする。また、
一枚の導光部材1を用いて導光部材1の対向する両側の
側方に光源4を配設する場合には、中央部分から順次側
方にむけて鍛造加工することで、加工後の歪みの影響が
続く加工に及ばないようにしている。
【0048】また、鍛造工程において、ポンチ30に表
面が光沢面または粗面を有するものを使用して、次のい
ずれかの条件を組み合わせることで鍛造加工すること
で、最適な成形金型Mを得ることができる。 (a)一定荷重を鉄、アルミニウム、金、真鍮、銅、ベ
リリウム銅を含む金属材料からなる成形金型Mの加工面
に一定速度で加える、(b)一定深さ分を一気に移動す
る、(c)一定深さ分を複数段階で変化させて最終深さ
にするために、図5に示される同じ工程を繰り返す、
(d)同じ形状を有するかまたは異なる形状を有する複
数のポンチ30を用いて複数回数分に分けて深さ分を移
動する、(e)同じ形状を有するかまたは異なる形状を
有する複数のポンチ30を用いて、同時かまたは個別に
鍛造加工する。
【0049】続いて、図6は鍛造加工装置20による鍛
造加工の実験データを示した図であり、縦軸にポンチ3
0の先端部30tが到達することで加工形成される深さ
F(単位:ミクロン)をとり、また横軸に圧痕の半径
(単位:ミクロン)を示している。また、横軸を成形金
型Mの加工面の表面と一致するようにして、鍛造加工後
の圧痕の周辺部の盛り上がり高さをHで示した図であ
る。
【0050】本図において、成形金型Mの金属材料とし
てM1、M2、M3、M4を抽出し、また分銅40を4
50、1000、2000gとし、実荷重を0.45、
1、2kgとして図示の結果を得た。
【0051】図示のようにM1のように周辺部の盛り上
がり高さHが低い金属が好ましく、この高さHを深さF
で割った値が10%以下のものを用いることで、そのま
ま成形金型Mとして使用できることになる。即ち、周辺
部の盛り上がり高さH分を研削等で二次加工する必要が
なくなる。このように盛り上がり高さHが低い金属材料
として銅、真鍮、金等のように鍛造性に富む金属が挙げ
られる。
【0052】以上のようにして鍛造加工により得られた
成形金型Mの加工表面は平滑仕上げされており、導光板
1の凸部6を成形するための型凹部102となる圧痕は
密度の高い部分(横ピッチPwと縦ピッチPdが例え
ば、0.3mm以下の部位)は、これから加工しようと
する型凹部102の形状に影響を与えて、変形させる虞
があるために、光源4から遠い部位の型凹部102から
順に鍛造加工する事により、鍛造加工時に発生する避け
られない形状歪がたとえ発生したとしても、凸部6内に
おける光源の反射面6b(図3(b))側のみに加工歪
みができるようにする事ができるようになる。
【0053】即ち、図3で述べたように反射に寄与する
凸部6の反射面6aは、ポンチ30により正確な傾斜面
となるように鍛造加工されることになるので、凸部6内
で光を反射する際に与える影響を最小限にする事ができ
る。
【0054】次に、以上のように鍛造加工された圧痕の
型凹部102を有する成形金型Mを鍛造加工装置20の
ワーククランプ25から取り外してから、射出成形機に
セットする。
【0055】この射出成形は周知のものであるが、簡単
に述べると、図7の模式図において、キャビティCを有
する成形金型Mを得て、アクリル樹脂材料を使用して所
定条件で射出成形して導光板1を得る。このとき、導光
板の裏面を成形する平滑部106は鏡面となるように加
工されている。尚、導光板1の両側において光源4が配
設されており、入光面1fを両側側面に設ける場合は、
上記のように加工歪みの影響を回避するためにキャビテ
ィCの中央部から順に外側に向けて鍛造加工することに
なる。
【0056】また、図4に示した鍛造加工装置20では
先端部の形状が円錐形状であって、ポンチ30の頂角が
110°から150°前後の範囲に設定することで、良
い結果を得ることができた。また、ポンチ30は鍛造に
使用されるので、ポンチ30の表面形状と仕上げ表面状
態とがそのまま成形金型Mの加工面側に転写されること
から、切削ドリルのように切削加工による円弧状の引っ
掻き状の切削跡が残ることがない。即ち、ポンチ30に
よれば、切削跡が一切残ることがないことは特筆すべき
点である。
【0057】さらに、回転駆動される切削ドリルによれ
ば、円錐面以外の例えば三角錐、四角錐、多角錐、屋根
状に切削加工することは到底加工不能であったが、ポン
チ30によれば任意の形状が加工できることになる。
【0058】図8、図9はポンチ30により任意の形状
に鍛造加工できることを示した一覧表である。両図の
(a)から(o)において、ポンチの先端部の形状を示
した正面図と、ポンチの先端部の平面図と、導光板にお
いて凸部6として射出成形される形状と臨界角以上で入
光した光を反射する様子を示した外観斜視図を夫々示し
ている。
【0059】先ず、図8(a)において、ポンチは頂角
が110°から150°の円錐形状に研削及び研磨加工
されており、導光板において図示のような円錐形状の凸
部として射出成形される。この結果、図3で述べたよう
に臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射する。
【0060】また、図8(b)において、ポンチは頂角
が110°から150°の円錐形状に研削及び研磨加工
される一方で、頂点部分は球状にアール加工されてい
る。このポンチから得られる成形金型では、導光板にお
いて図示のような円錐形状の凸部として射出成形され、
球状部分が目立つことがないように構成できる結果、図
3で述べたように臨界角β以上で入光した光を矢印方向
に反射するとともに、球状部分が目立つことがないよう
に構成できる。
【0061】また、図8(c)において、ポンチは上記
の円錐形状に研削研磨加工される一方で、頂点部分は平
らに加工されている。このポンチから得られる成形金型
では、導光板において図示のような円錐形状の凸部とし
て射出成形され、平らな部分の面積を適宜設定すること
で、図3で述べたように臨界角β以上で入光した光を矢
印方向に反射するときの光量を制御できるようになる。
【0062】図8(d)において、ポンチは正三角形の
胴部からなり、図示のように三角錐を先端部に形成して
いる。このポンチから得られる成形金型では、導光板に
おいて図示のような三角錐の凸部として射出成形される
ことになり、例えば180度間隔で3方から傾斜面に対
して臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射するこ
とができるようになる。
【0063】さらに、図8(e)において、ポンチは正
方形の胴部からなり、図示のように四角錐を先端部に形
成している。このポンチから得られる成形金型では、導
光板において図示のような四角錐の凸部として射出成形
されることになり、90度間隔で4方から傾斜面に対し
て臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射すること
ができるようになる。したがって、例えば、光源を4側
面の全てに配置するようにして、大幅な輝度アップを図
るようにできる。また、異なる色の光源を4側面に配置
するようにして、凸部において加法混色するように構成
して、種々の色を得るようにも構成できる。
【0064】図8(f)は、ポンチは正方形の胴部から
なり、図示のように四角錐を先端部に形成しており、さ
らに頂点部分において球状としている。このポンチから
得られる成形金型では、図8(b)と略同様に球状部分
が目立つことがないように構成できる結果、図3で述べ
たように臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射す
るとともに、球状部分が目立つことがないように構成で
きる。
【0065】図8(g)は、ポンチは正方形の胴部から
なり、図示のように四角錐を先端部に形成し平らな部分
を形成している。このポンチから得られる成形金型で
は、図8(c)と略同様に光量を制御できるようにな
る。
【0066】図9(h)は、ポンチは正方形の胴部から
なり、図示のように屋根状の形状部を先端部に形成して
いる。このポンチから得られる成形金型では、外観斜視
図に示したように左右方向から図3で述べたように臨界
角β以上で入光した光を矢印方向に反射するようにでき
る。
【0067】図9(i)は図9(h)の屋根状の頂点部
分をアール状にしており、この部分でおいて、目立つこ
とがないように構成している。
【0068】さらに、図9(j)は、ポンチは横断面が
矩形の胴部からなり、図示のように寄せ棟の屋根状の形
状部を先端部に形成している。このポンチから得られる
成形金型では、外観斜視図に示したように左右前後方向
から臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射するよ
うにできる。
【0069】また、図9(k)は、ポンチは横断面が小
判形の胴部からなり、図示のように変形寄せ棟の屋根状
の形状部を先端部に形成している。このポンチから得ら
れる成形金型では、外観斜視図に示したように前後左右
方向から臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射す
るようにできる。
【0070】図9(l)は、ポンチは横断面が小判形の
胴部からなり、図示のように先端部において円弧面と平
面とからなる変形寄せ棟の屋根状の形状部を形成してい
る。このポンチから得られる成形金型では、外観斜視図
に示したように前後左右方向から臨界角β以上で入光し
た光を矢印方向に反射するようにできる。
【0071】図9(m)は、ポンチは横断面が小判形の
胴部からなり、図示のように先端部において台形円錐状
の形状部を形成している。このポンチから得られる成形
金型では、外観斜視図に示したように前後左右方向から
臨界角β以上で入光した光を矢印方向に反射するように
できる。
【0072】そして、図9(o)は、ポンチの横断面が
矩形の胴部からなり、図示のように変形切り妻屋根状の
形状部を先端部に形成している。このポンチから得られ
る成形金型では、外観斜視図に示したように左方向から
臨界角β以上で入光した光のみを矢印方向に反射するよ
うにできる。
【0073】以上説明したポンチを用いて得られた成形
金型から射出成形された導光板を斜めから観察すること
で得られる輝度特性によれば、例えば輝度確保よりも角
度特性を向上したり、垂直方向からの輝度アップを大幅
に向上するなど任意に設定できるようになる。
【0074】以上のように、導光板1を射出成形するた
めの金型をポンチにより直接鍛造加工することにより、
射出成形後の導光板の凸部6の形状、大きさ状態等を自
由に設定することができる。また上記の鍛造加工装置2
0によれば、分銅の自重を荷重にすることから、加工面
が傾斜している場合でも、切削の場合のように刃先が逃
げることがないので確実に鍛造加工することができる。
また、凸部6の配設間隔を極めて狭くすることができ、
導光板からの出光量を大きくできるようになるために、
従来の化学エッチングのものより約1.5倍以上の輝度
アップを図る事を確認した。
【0075】尚、導光板1の用途としては、携帯電話機
用の液晶用バックライトや、より大きな表示画面を備え
ているノートパソコンやカーナビゲーション装置であっ
て、その光源である蛍光灯の消費電力を極力抑えたい場
合に使用される液晶用バックライト用に非常に優れた性
能を発揮できる。さらに上記の導光板は、他にも種々適
用できるものであって、導光板を用いた面発光装置の使
用目的に応じて適宜光源、反射枠が設計されるものであ
る。また、ポンチの粗面加工法としては、サンドブラス
ト法以外に種々の加工が可能であり、例えば金型加工後
に行われるシボ形成用のエッチング法等がある。
【0076】図10は以上のように射出成形される導光
板1用の金型の素材の鍛造加工工程に用いられる鍛造加
工装置の別構成例を示した模式図である。
【0077】本図において、鍛造加工装置は、ダイアモ
ンドチップを被測定面に対して既知の荷重を加えたとき
に残る圧痕の大きさから被測定物の硬度を測定するビッ
カース硬度計の動作原理に一部基づいているが、図示の
ように鍛造加工装置は硬度計とは全く異なるものであ
る。
【0078】先ず、鍛造加工装置は、基部となるベース
321上において前後左右移動テーブル324が設けら
れており、その上に成形金型Mを真空圧により不動状態
に固定するために真空圧供給源に接続されるか、または
図示の機械的固定具を備えたワーククランプが固定され
ている。一方、ベース321の上部には制御装置に対し
て夫々接続されているエアシリンダ337が設けられて
いる。
【0079】このエアシリンダ337には重り340を
固定した軸体4が接続されており、エアリリンダ337
の駆動に伴い所定ストロークSで移動するようにして、
軸体341の下端の圧縮バネ333をバネ案内部334
の内部において圧縮する状態にして、この圧縮バネ33
3の下端において摺動軸受328により移動可能に設け
られている移動軸327を上下方向に移動することで、
移動軸327の下端のポンチ30が成形金型Mの上部に
食い込むようにして凹部を加工するようにしている。
【0080】また、軸体341の下端と移動軸327の
上端の間には鎖335が張設及び弛むように設けられて
おり、移動軸327が上方に移動するときに引っ張り力
を作用するようにしている。
【0081】以上の構成により、ポンチ30に対する所
望の相対位置に成形金型Mを移動するようにして上記の
凹部102となる圧痕を任意の位置に加工できるように
している。
【0082】次に、図11はエアシリンダ337の移動
によるストロークSと圧痕の深さの関係図であって、ま
た図12はこの装置の動作説明のフローチャートであ
る。
【0083】図11、12において、ステップS1では
エアシリンダが上昇駆動されて、ポンチ30が金型Mの
加工面から離間する。次に、ステップS2で軸体341
が下方に降下されて、ポンチ30が加工面に接触し、さ
らに軸体341が下降されて重り340の作用により圧
縮バネ333が圧縮されて加工が始まり、ステップS4
でさらに下降されて、重り340の自重と圧縮バネ33
3の圧縮力がバランスする状態になる。これに前後して
鎖335が弛む。
【0084】次に、ステップS5では、さらに軸体34
1が下降されてリミットスイッチ399がオンして下降
状態で一時待機する。次に、ステップS6でエアシリン
ダ337が作動して軸体341を上昇して、ポンチ30
を加工面から離す。ステップS6では、テーブル324
が所定駆動されて次の加工部位に移動する。次に、ステ
ップS8でステップS2に戻り繰り返し実行する。
【0085】この鍛造工程において、図2に示されるよ
うに導光部材1の1つの側方に光源4を配設する場合に
は光源から遠い部位から順番に順次鍛造加工して加工後
の歪みの影響が続く加工に及ばないようにする。また、
一枚の導光部材1を用いて導光部材1の対向する両側の
側方に光源4を配設する場合には、中央部分から順次側
方にむけて鍛造加工することで、加工後の歪みの影響が
続く加工に及ばないようにしている。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源からの距離に略比例した高い密度になるように成形
金型の加工面に加工される凹部を極めて短時間内で確実
に加工することができ、しかも凹部を円錐形状以外の三
角錐、四角錐、多角錐、屋根状他の任意の形状に加工す
ることができ、かつ加工表面状態が光沢、粗面になるよ
うに随時設定することができるので、この成形金型によ
れば従来にない優れた光学特性を備えた導光部材の製造
方法を提供できるようになる。
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)面発光装置の横断面図、(b)導光板1
の部分拡大断面図である。
【図2】図1のX‐X矢視断面図である。
【図3】(a)は、導光板1に入光する光Lの反射の様
子を示した模式図である。(b)は凸部6における光L
の反射の様子を示した要部断面図である。
【図4】鍛造加工装置の概略構成図である。
【図5】ポンチの上下駆動ためのタイミング図である。
【図6】鍛造加工の実験データを示した図である。
【図7】射出成形の工程図である。
【図8】ポンチ30により任意の形状に鍛造加工できる
ことを示した一覧表である。
【図9】ポンチ30により任意の形状に鍛造加工できる
ことを示した一覧表である。
【図10】鍛造加工装置の概略構成図である。
【図11】ポンチの上下駆動ためのタイミング図であ
る。
【図12】図11の装置の動作フローチャートである。
【図13】(a)は従来の導光板10の拡大断面図、
(b)は導光板10を射出加工するために使用される射
出成形金型201の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 導光板、 2 拡散板、 3 反射枠、 4 光源、 5 基板 6 凸部、 20 鍛造加工装置、 30 ポンチ、 M 成形金型、 β 臨界角

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を光透過性の板状の導光部材の少な
    くとも1つの側方に配設し、前記光源からの光を前記側
    方の入光面から前記導光部材の内部に導光し、前記導光
    部材の発光面に並設される拡散部材において光を散乱さ
    せて照明を行うために、前記発光面の裏面に所定形状の
    完成後凸部を無数に形成した導光部材の製造方法であっ
    て、 前記光源からの距離に略比例した高い密度になるように
    加工面を1個または複数のポンチにより順次鍛造加工し
    て凹部を有した成形金型を得る鍛造工程と、 前記成形金型を使用し、光透過性の樹脂材料から射出成
    形して前記完成後凸部を無数に形成した前記導光部材を
    射出成形する成形工程とを具備することを特徴とする導
    光部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂材料から決定される臨界角β以
    上で入射した入射光を前記完成後凸部の傾斜面において
    前記発光面に向けて反射するように前記所定形状を設定
    するとともに、前記裏面を鏡面にしたことを特徴とする
    請求項1に記載の導光部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記完成後凸部の前記傾斜面を形成する
    ために用いられる前記ポンチは、その頂角が110度か
    ら150度の範囲に含まれ、好ましくは120度の円錐
    面または多角形面、切り妻、寄せ棟屋根状の各面を形成
    した任意の形状であることを特徴とする請求項2に記載
    の導光部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記鍛造工程において、前記導光部材の
    少なくとも1つの側方に配設する場合には前記光源から
    遠い部位から順番に順次鍛造加工し、前記導光部材の対
    向する両側の側方に前記光源を配設する場合には中央部
    分から順次鍛造加工することで、加工後の歪みの影響が
    続く加工に及ばないようにすることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項に記載の導光部材の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記鍛造工程において、表面が光沢面ま
    たは粗面を有する前記ポンチを使用し、下記のいずれか
    の条件を組み合わせることで、 記 (a)一定の外部エネルギーを所定金属材料からなる前
    記母型の加工面に対して加える、 (b)一定深さ分を移動する、 (c)前記一定深さ分を複数段階で変化させて最終深さ
    にする、 (d)同じ形状を有するかまたは異なる形状を有する複
    数のポンチを用いて複数回数分に分けて深さ分を移動す
    る、 (e)同じ形状を有するかまたは異なる形状を有する複
    数のポンチを用いて、同時かまたは個別に鍛造加工する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項
    に記載の導光部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記所定金属材料として、前記成形金型
    の前記凹部の一定深さ分を鍛造加工した後における周辺
    の盛り上がり高さの少ない金属材料を使用することを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の
    導光部材の製造方法。
JP21364697A 1997-08-07 1997-08-07 導光部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3789207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21364697A JP3789207B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 導光部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21364697A JP3789207B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 導光部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152139A true JPH1152139A (ja) 1999-02-26
JP3789207B2 JP3789207B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=16642611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21364697A Expired - Fee Related JP3789207B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 導光部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789207B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486931B1 (en) 1999-06-14 2002-11-26 Nec Corporation LCD optical guide plate with a roughened back surface having projections that support a reflecting sheet
JP2006021526A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 導光板金型及びその製造方法
US7088333B1 (en) 1999-03-12 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface lighting device and portable terminal using the same
KR100964284B1 (ko) * 2008-05-30 2010-06-16 (주)딕셀 점광원을 사용하는 면광원 장치 및 그를 이용한 기기
KR101016562B1 (ko) * 2003-08-02 2011-02-22 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2012148543A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp 射出成形機
JP2016146304A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2016219316A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱電機株式会社 面光源装置及びそれを備える表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088333B1 (en) 1999-03-12 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface lighting device and portable terminal using the same
US7492346B2 (en) 1999-03-12 2009-02-17 Panasonic Corporation Surface lighting device and portable terminal using the same
US8144088B2 (en) 1999-03-12 2012-03-27 Panasonic Corporation Surface lighting device and portable terminal using the same
US6486931B1 (en) 1999-06-14 2002-11-26 Nec Corporation LCD optical guide plate with a roughened back surface having projections that support a reflecting sheet
KR101016562B1 (ko) * 2003-08-02 2011-02-22 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006021526A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 導光板金型及びその製造方法
KR100964284B1 (ko) * 2008-05-30 2010-06-16 (주)딕셀 점광원을 사용하는 면광원 장치 및 그를 이용한 기기
JP2012148543A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Yazaki Corp 射出成形機
US9056408B2 (en) 2011-01-21 2015-06-16 Yazaki Corporation Injection molding machine
JP2016146304A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ミネベア株式会社 面状照明装置
US10078176B2 (en) 2015-02-09 2018-09-18 Minebea Co., Ltd. Planar illumination device
JP2016219316A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱電機株式会社 面光源装置及びそれを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789207B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828402B2 (ja) 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法
TWI380896B (zh) 導光板的製造方法、導光板、背光裝置、照明裝置、及導光板製造裝置
JP2012528361A (ja) 反射ディスプレイ用の照明デバイス
JP4021009B2 (ja) 導光部材の製造方法
JP4481348B1 (ja) 導光板の製造方法、導光板、バックライト装置、及び照明装置。
US20120294579A1 (en) Light guide plate structure
JPH1152139A (ja) 導光部材の製造方法
JP4611202B2 (ja) 導光板体、その製造方法および製造装置ならびにそれを利用した光源装置および液晶ディスプレイ
CN102317683A (zh) 导光板及其制造方法、背光装置、照明装置及隔板装置
CN101885221B (zh) 导光板制造方法
KR20110092850A (ko) 에지형 백라이트 도광판과 그 제조 장치 및 운용 방법
JP5314792B2 (ja) 照明装置
JPH10227918A (ja) 面発光装置の導光部材
JPH10172321A (ja) 導光部材の製造方法及び該導光部材を用いた面発光装置
JP5349190B2 (ja) 照明装置
Wang et al. Variable scattering dots: Laser processing light guide plate microstructures with arbitrary features and arrangements
JPH10172319A (ja) 面発光装置
KR20080006190A (ko) 마이크로패턴 금형제조방법
JPH10172318A (ja) 面発光装置
KR100859293B1 (ko) 조사 효율을 향상시키기 위한 프리즘 패턴형상을 적용한키패드 백라이트용 도광필름 및 그 제조 방법
JP5064443B2 (ja) 照明装置
JP2001328070A (ja) サンドブラスト方法を用いてバックライト板中で均一の照明模様を形成する方法
JPH09265823A (ja) 面発光装置
JP2012174621A (ja) 導光板及び導光板の成形方法
TW200916903A (en) Light guide plate with laser process patterns on an incident plane and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees