JPH09265823A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JPH09265823A
JPH09265823A JP8074728A JP7472896A JPH09265823A JP H09265823 A JPH09265823 A JP H09265823A JP 8074728 A JP8074728 A JP 8074728A JP 7472896 A JP7472896 A JP 7472896A JP H09265823 A JPH09265823 A JP H09265823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
guide plate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yoshikawa
幸雄 吉川
Takeharu Yamagami
丈晴 山上
Masafumi Ono
雅史 小野
Keiichirou Tomosada
圭一郎 友貞
Norimichi Kato
則道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP8074728A priority Critical patent/JPH09265823A/ja
Publication of JPH09265823A publication Critical patent/JPH09265823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導光板に設けられる凹部の密度を無段階に差を
設ける場合において、場所による凹部の形状のばらつき
の発生を防ぐことができ、互いに隣接する凹部間の間隔
をより少なくして凹部の配設密度を上げることができ、
光源から離れた導光板外部へ射出する光の量をより多く
する。 【解決手段】 光源を光透過性の導光板1の側方または
両側方に配設し、光源の光を導光板内部に導光し、発光
面に並設される拡散板で光を散乱させて照明を行う面発
光装置において、発光面に対向する裏面に光源からの距
離に略比例した高い密度で配設される多数の凹部6を成
形するための型凸部103を、頂角θの切削工具30で
切削加工した母型Mから得られる成形金型101を用い
て光透過性の樹脂材料から射出成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定面積を有するL
CD(液晶表示装置)などを背面から照明するために用
いられる面発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所定面積を有するLCDなどを背面から
照明する際に、先ず最初に考慮しなければならない点と
して、光源から発生する光をLCDの所定面積の全ての
部位に渡って均一にすることが挙げられる。
【0003】そこで、従来より、光源を光透過性が高い
素材から形成される導光部材の側方に配置し、光源から
の光を導光部材の面方向に導光して、導光部材の発光面
に並設される発光部材に対して導光部材の発光面から放
出される光を散乱させるように構成する場合において、
導光部材の発光面と反対側面において多数の突起部を形
成しておき、これらの突起部において光源からの光を反
射する一方、光源から遠い部分に突起部をより多く形成
するようにして発光面の明るさが均一になるようにした
面発光装置が多く実用化されている。
【0004】このように構成される面発光装置によれ
ば、導光部材を光透過性が高い例えばアクリル樹脂材料
を用いて射出成形して量産しているが、この射出成形に
おいて導光部材成形用のキャビティを備えた金型は化学
エッチングにより主に加工されている。
【0005】図6は、従来の導光板10の拡大断面図
(a)と、導光板10を射出加工するために使用される
射出成形金型201の拡大断面図(b)である。
【0006】先ず、図6(b)において、射出成形金型
201により導光板10の突起部16を成形するための
型凹部202を化学エッチングにより加工形成する際
に、金型のキャビティイの底面部位を所定ピッチ及び所
定開口面積の開口孔部203aを設けたレジスト膜20
3で覆ってから、エッチング液を導入して開口孔部20
3aを介して接触する面を侵食により掘り込んで形成し
た後に、レジスト膜203を取り除くようにして射出成
形金型201のキャビティを形成するようにしている。
【0007】このように加工形成される射出成形金型2
01を使用して、図6(b)に図示されるように厚さH
の導光板10であって突起部16を多数形成したものを
射出成形して、上記のように導光部材10の発光面10
aにおいて光源からの光を反射する一方、光源から遠い
部分において突起部16をより多く形成するようにして
発光面における明るさが均一になるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように化学エッチング加工によって金型キャビティを加
工すると、開口孔部203aが小径ドットの時には半球
状になり、また大径ドットの時には鍋底状の形状になる
ことが知られている。
【0009】また、化学エッチング工程の途中で所謂オ
ーバーエッチングが発生した場合には、図6(b)に図
示のようなアンダー部202aが形成される。また、突
起部16bの直径寸法dが例えばΦ0.5mm以下のよ
うに小さくなり、かつ配置ピッチが1mm以下に狭くな
ると連通部202bが形成されることがあるので、この
ような金型を用いて射出成形される導光板10の突起部
16には図示のような不良箇所16a、16bが形成さ
れることになる。
【0010】この結果、光源からの光Lが突起部16の
不良箇所16aで乱反射されたり、また突起部16で反
射されてから発光面10aに向けて指向するようにでき
なくなり、光を効率的に光源から離れた導光板部位に正
常に導くような形状を選択する事ができず、所望の性能
が得られなくなる問題点があった。
【0011】さらにまた、化学エッチング加工は薬液濃
度、温度等の管理が特に難しく、突起部の密度を無段階
に差を設けるようにする場合には、部位によるばらつき
の発生を防ぐことは非常に困難であった。このために、
互いに隣接する突起部16間の間隔を多く必要となり、
突起部の配設密度を上げることができず、おのずから限
度があり、導光板外部へ射出する光の量をより多くし
て、輝度アップを図ることができないものであった。
【0012】一方、発光面に対向する裏面に光源からの
距離に略比例した高い密度で多数の凹部を設けること
で、導光板内における入射光を凹部で反射させることで
導光板の発光面に指向させるように構成することで、か
なり良い結果が得られることが知られている。
【0013】しかしながら、このように導光板の裏面に
おいて凹部を例えば射出成形装置を用いて成形するため
には金型のキャビティの底面において凹部に対応する多
数の型凸部を設けなけらばならなうが、上記の化学エッ
チングでは事実上加工不可能であるので殆ど実施されて
いなかった。
【0014】したがって、本発明は上述した問題点に鑑
みてなされたものであり、導光板に設けられる凹部の密
度を無段階に差を設ける場合において、場所による凹部
の形状のばらつきの発生を防ぐことができ、互いに隣接
する凹部間の間隔をより少なくして凹部の配設密度を上
げることができ、光源から離れた導光板外部へ射出する
光の量をより多くできるようにして、全体的な輝度アッ
プを大幅に達成できる面発光装置の提供を目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明によれば、光源を光透過
性の板状の導光部材の側方または両側方に配設し、前記
光源の光を前記導光部材の内部に導光し、前記導光部材
の発光面に並設される拡散部材で光を散乱させて照明を
行う面発光装置において、前記発光面に対向する裏面に
前記光源からの距離に略比例した高い密度で配設される
多数の凹部を成形するための型凸部を、頂角θの切削工
具で切削加工した母型から得られる成形金型を用いて、
光透過性の樹脂材料から射出成形することを特徴として
いる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
図面を参照して述べると、図1は、例えば自己発光能力
のない液晶のバックライト用として使用される面発光装
置の横断面図である。また、図2は図1のX‐X矢視断
面図を示したものである。
【0017】両図において、光源部4は高輝度発光ダイ
オード(LED)を基板5上にボンディングしてから、
シリコン樹脂乃至エポキシ樹脂等で封止するように形成
されており、図示のように基板5の電極部が外部に出る
ようにして、図示しない電源部に電極部を接続すること
で点灯できるようにして、面発光装置単独での製造及び
供給を可能にしている。
【0018】一方、図示のように平面状に形成される導
光板1は液晶の平面状の表示面15と略同様の形状と面
積を有しており、その入光側面1fにおいて上記の一対
の光源部4を収容する形状部を形成するとともに、その
材質として透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート(P
C)樹脂等から射出成形される。また、この導光板1の
発光面1aと左右側面1d、1eと反対面1cと裏面1
bは夫々鏡面ないし鏡面に近くなるように成形されてお
り、裏面1b上において無数の円錐状の凹部6を規則的
に形成している。
【0019】これらの凹部6の配置は、図2に図示のよ
うに光源4に近い部位では横ピッチPwと縦ピッチPd
が疎状態になるように配設する一方で、光源4から離間
するにつれて次第に横ピッチPwと縦ピッチPdが密状
態になるようにし、さらにまた、図示のように極力千鳥
状になるように配設することで、光源4からの光が隣接
する凹部6の遠方まで確実に到達できるようにシュミレ
ーション解析に基づき凹部6を配設している。
【0020】一方、図示のように箱状に形成される反射
枠3は、上記の導光板1を略隙間なく収容する寸法と形
状に成形される。また、この反射枠3は、例えば白色樹
脂から射出成形するか、または無電界メッキすることに
より形成される反射面としての反射内面3a、3b、3
c、3dを設けており、各反射内面で反射した光が拡散
板2に向かうようにしている。
【0021】以上が、面発光装置の概略構成であって、
その寸法は液晶サイズに応じて適宜決定されるものであ
り、また、大型の場合には光源4として線光源となる蛍
光燈が採用される。また、バックライトが横長になる場
合には、図1、2に示したように構成される面発光装置
の反射内面3bを取り除き、この部分を基準線として左
右対称にして一対分を対向するように設けて、凹部6が
その中央部位で密状態になるように配設するようにして
も良い。また、反射内面3c、3dのいずれかを取り除
き、この部分を接合面として一対分を並設するように設
けて、幅が広くなるように配設しても良い。
【0022】図3(a)は、導光板1に入光する光Lの
反射の様子を示した模式図であり、(b)は凹部6にお
ける光Lの反射の様子を示した要部断面図である。
【0023】先ず、図3(a)において、光源4から出
射した光であって、図中の破線で図示した光Lは、アク
リル樹脂の屈折率n=1.49のために臨界角βは4
2.16°となり、各面に入射角42.16°以上で入
射した場合において全反射することになる。即ち、導光
板1からの垂線と成す角度αで導光板1に対して入光し
た光は臨界角βで屈折することになるが、屈折率n=s
inα/sinβの関係式においてαを90°として、
sinβ=sin(90°)/nから臨界角βの42.
16°が求まることになる。
【0024】同様に、PC樹脂の場合はn=1.59の
ために、臨界角は38.97°で、各面に入射角38.
97°以上で入射した場合に全反射することになる。
【0025】したがって、アクリル樹脂から成形される
導光板1の入光側面1fから入射した光Lの内、臨界角
βの47.84°以上の角度で入射した光は左右側面1
d、1eと裏面1bの凹部6以外の部分で全て全反射さ
れて発光面1aに指向するようになる。同様に、PC樹
脂の場合も入光側面1fから入射した光は全て全反射す
る。
【0026】以上のような全反射を繰り返しながら、反
対面1cまで達した光は、導光板1から外部に出射され
てから、反射枠3の反射内面3bで反射されてから、再
度導光板1に入射する。
【0027】次に、本願発明の最も特徴的である凹部6
は、図3(b)に図示のように裏面1b上に形成されて
おり、凹部6の反射面6aに対する入射角が臨界角β以
上であれば全反射する。一方、発光面1aにおいて入射
角が臨界角β以下の場合には、反射せず導光板1から外
部に屈折出射して、拡散板2に達して、そこで拡散す
る。また、発光面1aで入射角が臨界角β以上であれ
ば、全反射し、導光板内を導光する。
【0028】一方、裏面1bに対して臨界角β以下で入
光した光は、裏面1b面から出射して、反射枠3の反射
面3aに指向し、さらに反射されて、再度、導光板1に
入射されて発光面1aに指向する。
【0029】以上のようにして拡散板2で拡散された光
は、面光源を形成することになり液晶用バックライトの
場合において、LCD透過パターン15を通過して、表
示することになる。
【0030】また、凹部6は図示のように導光板1の裏
面1bから発光側面1aに向けて円錐状に突出するよう
に形成されており、その先端を半径rの球状にする一方
で、頂角θが130°以下になるように形成されてい
る。このように凹部6を形成することにより、裏面1b
に対して臨界角β以上で入光した光であって、本来は裏
面1b面で全反射導光されるべき光を凹部6の反射面6
aにおいて全反射して、発光面1aに指向させて、発光
側面1aで全反射せず出光させる。
【0031】以上のように形成される凹部6を、上記の
ように光源4から離間するにつれて次第に横ピッチPw
と縦ピッチPdが密状態になるようにし、さらに極力千
鳥状になるように配設することで、光源4からの光が反
対面1cまで確実に到達できるようになる。
【0032】尚、突起部の頂角θを種々実験したとこ
ろ、90°近辺で効率が最も良いことが確認され、凹部
6の高さhは0.05mm、直径dは0.25mmで、
最も高密度に凹部6を設ける部位であって反対面1cに
近い部位における横ピッチPwと縦ピッチPdを0.3
mmまで狭くすることができ、後述のようにかなり良い
結果を得ることができた。
【0033】次に、図4は以上のように射出成形される
導光板用の金型の製造工程(a)、(b)及び成形終了
工程(c)を示した模式図である。先ず、図4(a)に
おいて、真鍮素材から予め導光板1の外形形状になるよ
うに加工された母型Mを自動機200上にセットする。
この母型Mの加工表面は鏡面仕上げされており、この後
に、切削工具30を図示のように上下Z,前後X,左右
Y方向に相対的に自動送りしつつ、頂角θを先端部位に
おいて有した切削工具30を所定回転させ、所定の切削
送り量で型凹部102を切削加工する。
【0034】この切削工程において、導光板1の凹部6
を成形するための型凹部102の密度の高い部分(横ピ
ッチPwと縦ピッチPdが例えば、0.3mm以下の部
位)は、切削加工前に加工された型凹部102によりこ
れから加工しようとする型凹部102の形状に影響を与
えて、変形させる虞があるために、光源4により近い部
位の型凹部102から順に切削加工する事により、加工
時に発生する避けられない形状歪を凹部6内における光
源の反射面6b(図3(b))側のみに限定する事がで
きるようにしている。
【0035】即ち、上記のように反射に寄与する反射面
6aは、凹部6の光源4から近い側の面において切削工
具30により正確な頂角θで加工されることになるの
で、凹部6内で光を反射する際に与える影響を最小限に
する事ができる。
【0036】以上のようにして、導光板1の凹部6を成
形するための型凹部102が多数切削加工された母型M
を自動機200から取り外してから、電気鋳造工程(電
鋳)に移行する。
【0037】この電気鋳造は従来より良く知られている
技術であるのでその詳細は省略するが、簡単に述べる
と、図4(b)に示すように、母型Mの外周面にニッケ
ル等のメッキ層110を所定厚まで形成した後に、母型
Mを剥離させて除去する。この結果、型凹部102の形
状に対して完全に反転した形状の型凸部103がメッキ
層110に形成されることになる。そこで、これを型部
材101に一体形成するようにしてキャビティCを有す
る型部材101を得る。
【0038】次に、図4(c)において、以上のように
切削加工された型凸部103を有する型部材101を用
いて、アクリル樹脂材料を使用して所定条件で射出成形
して導光板1を得る。
【0039】ここで、導光板1の両側において光源4が
配設されており、入光面1fを両側側面に設ける場合
は、キャビティCの中央部から最も遠い部位から順に切
削加工するようにすることは言うまでもない。
【0040】また、図4(a)において、1つの切削工
具30で同一形状の型凹部102の切削加工密度を変化
させて加工することを述べたが、同じ切削工具30で、
加工深さを複数段階変化させて光源4側を浅く、遠い側
を深くするように加工しても良い。また、加工深さの違
う複数の切削工具、または、先端球部の半径rを変えて
円錐部の直径dを変えた複数の異なる切削工具により同
様に加工しても同じ効果が得られる。また、密度と深さ
の両方を変化させて、凹部6のピッチを大きくすること
なく、出光量を大きく変える事も可能であって、このよ
うにすることにより、薄型、大型でも凹部6が拡散板2
を介して目立つ事のない均一な明るさの面光源装置を実
現する事ができる。
【0041】再度、図3(b)において、反射面6b
は、反射には寄与しないばかりでなく、光源4からの光
Lを反射面6aに確実に到達させるためには障害となる
ように思えるが、導光板1内部を通過する光が反射面6
bの後ろ側に回り込むので、光源4からの光Lを発光面
1aに確実に指向させることができるようになる。この
ようにして、光源4からの光Lを発光面1aに対して略
垂直に入光できるようにすることで、液晶表示面15は
真上からのみ良く見えるようにでき、斜め方向からは良
く見えなくするようにもできるので、パーソナルユース
が殆どであるノートパソコンの液晶用バックライトには
好都合である。
【0042】図5は、従来の導光板10と、上記の実施
形態により成形された導光板1を用いた面発光装置を斜
め方向から測定して得られた輝度の比較測定結果であ
る。
【0043】本図において、各測定結果の比較から、上
記の導光板1の発光面1aの真上において輝度を従来品
に比べて約3倍にすることができる一方、拡散板2を設
けることで、真上から左右傾斜方向になだらかに減衰す
るようにできることが確認できた。
【0044】従来品は、本願発明のものに比較して略半
分であり、輝度アップを図る事ができた。
【0045】尚、導光板1の用途としては、携帯電話機
用の液晶用バックライトや、より大きな表示画面を備え
ているノートパソコンやカーナビゲーション装置であっ
て、その光源である蛍光灯の消費電力を極力抑えたい場
合に使用される液晶用バックライト用に非常に優れた性
能を発揮できる。さらに上記の導光板は、他にも種々適
用できるものであって、導光板を用いた面発光装置の使
用目的に応じて適宜光源、反射枠が選択設計されること
は言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導光板に設けられる凹部の密度を無段階に差を設ける場
合において、場所による凹部の形状のばらつきの発生を
防ぐことができ、互いに隣接する凹部間の間隔をより少
なくして凹部の配設密度を上げることができ、光源から
離れた導光板外部へ射出する光の量をより多くできるよ
うにして、全体的な輝度アップを大幅に達成できる面発
光装置を提供することができる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】面発光装置の横断面図である。
【図2】図2は図1のX‐X矢視断面図である。
【図3】(a)は、導光板1に入光する光Lの反射の様
子を示した模式図である。(b)は凹部6における光L
の反射の様子を示した要部断面図である。
【図4】(a)導光板用の母型の製造工程図である。
(b)電気鋳造工程を示した模式図である。(c)射出
成形終了工程を示した模式図である。
【図5】導光板1の比較測定結果を示した測定図であ
る。
【図6】従来の導光板10の拡大断面図(a)と、導光
板10を射出加工するために使用される射出成形金型2
01の拡大断面図(b)である。
【符号の説明】
1 導光板、 2 拡散板、 3 反射枠、 4 光源、 5 基板 6 凹部、 30 切削工具 101型部材 102型凹部 M 母型 110メッキ層
フロントページの続き (72)発明者 友貞 圭一郎 東京都板橋区志村2丁目16番20号 株式会 社コパル内 (72)発明者 加藤 則道 東京都板橋区志村2丁目16番20号 株式会 社コパル内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を光透過性の板状の導光部材の側方
    または両側方に配設し、前記光源の光を前記導光部材の
    内部に導光し、前記導光部材の発光面に並設される拡散
    部材で光を散乱させて照明を行う面発光装置において、 前記発光面に対向する裏面に前記光源からの距離に略比
    例した高い密度で配設される多数の凹部を成形するため
    の型凸部を、頂角θの切削工具で切削加工した母型から
    得られる成形金型を用いて、光透過性の樹脂材料から射
    出成形することを特徴とする面発光装置。
  2. 【請求項2】 前記成形金型は電気鋳造によることを特
    徴とする請求項1に記載の面発光装置。
  3. 【請求項3】 前記母型において、前記光源に最も近い
    部位から順に、または中央部位が最後になるように切削
    加工することを特徴とする請求項1または請求項2のい
    ずれかに記載の面発光装置。
  4. 【請求項4】 前記母型において、前記切削工具の1つ
    で切削加工し、加工深さを複数段階で変化して最終深さ
    にまで切削加工することを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載の面発光装置。
  5. 【請求項5】 前記母型において、前記切削工具を同一
    形状とし、切削加工深さが異なるように複数回数分に分
    けて同時または個別に切削加工する事を特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の面発光装置。
  6. 【請求項6】 前記頂角θが130°以下であって、好
    ましくは90°前後に設定することを特徴とする請求項
    1乃至請求項5のいずれかに記載の面発光装置。
JP8074728A 1996-03-28 1996-03-28 面発光装置 Pending JPH09265823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074728A JPH09265823A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074728A JPH09265823A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265823A true JPH09265823A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13555584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074728A Pending JPH09265823A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228092A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd 導光板、その製造方法、これを用いたバックライトアセンブリ及びこれを用いた液晶表示装置
KR100495230B1 (ko) * 2002-05-14 2005-06-14 (주)나노디스플레이 프리즘 패턴을 갖는 도광판 제조용 금형의 제조방법
JP2007149515A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nissen Chemitec Corp 導光板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495230B1 (ko) * 2002-05-14 2005-06-14 (주)나노디스플레이 프리즘 패턴을 갖는 도광판 제조용 금형의 제조방법
JP2004228092A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd 導光板、その製造方法、これを用いたバックライトアセンブリ及びこれを用いた液晶表示装置
JP4593120B2 (ja) * 2003-01-23 2010-12-08 三星電子株式会社 導光板、その製造方法、これを用いたバックライトアセンブリ及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007149515A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nissen Chemitec Corp 導光板およびその製造方法
JP4637732B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-23 日泉化学株式会社 導光板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2512110C2 (ru) Светодиод с прессованной двунаправленной оптикой
JP3828402B2 (ja) 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法
KR100788105B1 (ko) 면광원 장치 및 화상 표시 장치
US7532800B2 (en) Light guide unit
KR20080078845A (ko) 방사상 프리즘 광 전환기를 갖는 led 이미터
JP4465937B2 (ja) 照明装置
JP2007214001A (ja) 導光板、導光板成形用金型、導光板成形用金型の製造方法および導光板の製造方法
KR20110126741A (ko) 광 가이드들
US7784978B2 (en) Surface light source device and LCD unit
KR100524236B1 (ko) 휘도가 균일한 액정표시장치용 도광판 및 그의 제조방법
JP2006261064A (ja) 導光板及びバックライト装置
KR20080044311A (ko) 이중 기능의 전환기를 갖는 광원을 구비한 직하형 백라이트
CN111458925A (zh) 光源模块及显示装置
JP2008041270A (ja) 導光板
JPH08327807A (ja) 面状光源装置
JPH10227918A (ja) 面発光装置の導光部材
JPH10172321A (ja) 導光部材の製造方法及び該導光部材を用いた面発光装置
JP2007121675A (ja) 液晶表示装置
JP2003187620A (ja) 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置
JPH09265823A (ja) 面発光装置
JPH10172319A (ja) 面発光装置
JP4020829B2 (ja) 面照明装置と液晶表示装置
KR20030078305A (ko) 반사형 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2004053665A (ja) 面状光源及びその成形金型の製造方法
JPH10172318A (ja) 面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060811