JPH11514892A - 機械的軟組織拡大器および真空ドームを備えた軟組織拡大方法および装置 - Google Patents

機械的軟組織拡大器および真空ドームを備えた軟組織拡大方法および装置

Info

Publication number
JPH11514892A
JPH11514892A JP9509568A JP50956897A JPH11514892A JP H11514892 A JPH11514892 A JP H11514892A JP 9509568 A JP9509568 A JP 9509568A JP 50956897 A JP50956897 A JP 50956897A JP H11514892 A JPH11514892 A JP H11514892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
rim
soft tissue
patient
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9509568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501463B2 (ja
Inventor
ロジャー ケー コーリ
Original Assignee
コーリ バイオメディカル リサーチ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/516,598 external-priority patent/US5662583A/en
Priority claimed from US08/516,623 external-priority patent/US5676634A/en
Application filed by コーリ バイオメディカル リサーチ インコーポレイテッド filed Critical コーリ バイオメディカル リサーチ インコーポレイテッド
Publication of JPH11514892A publication Critical patent/JPH11514892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501463B2 publication Critical patent/JP3501463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H19/00Massage for the genitals; Devices for improving sexual intercourse
    • A61H19/30Devices for external stimulation of the genitals
    • A61H19/32Devices for external stimulation of the genitals for inserting the genitals therein, e.g. vibrating rings for males or breast stimulating devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/41Devices for promoting penis erection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/41Devices for promoting penis erection
    • A61F2005/412Devices for promoting penis erection by vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1614Shoulder, e.g. for neck stretching
    • A61H2201/1616Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1619Thorax
    • A61H2201/1621Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/082Breasts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 拡大を望む部位に適合する形状をもつドーム(12)を有する、乳房または陰茎のような軟組織を拡大する装置および方法。ドームは、軟組織を拡大させるのに充分な大きさの力がドームによって軟組織に加えられるときに、皮膚への過度の接触圧力を防止する大きさの表面積をもつリム(34)を有している。患者の皮膚表面に真空を付与するドームは、圧力差に耐え得る全体として剛性のあるドームからなり、該ドームのリムの下には、患者の皮膚表面からリムを支持するリムクッション(46)が設けられている。リムは、加えられる力をより大きな表面に分散させかつ組織の損傷を防止するため、ドームより全体として幅広に構成できる。リムクッションの下には付着性ソールが配置されており、該付着性ソールが患者の皮膚に対してリムクッションをシールし、これによりドーム内の真空を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】 機械的軟組織拡大器および真空ドームを備えた軟組織拡大方法および装置発明の背景および要約 人が、身体の軟組織の拡大を望む多くの場合がある。このような場合の1つと して、乳房切除術中に切除された一方または両方の乳房を復元させ、生理学的対 称性および心理学的幸福感を修復することがある。他の場合は、陥凹部のような 生まれつきの変形を矯正することである。更に他の場合として、美容効果および 自尊心を高めるための肉体的特性の増大がある。これらの後者の軟組織拡大の主 なものとして、女性の乳房拡大および男性の陰茎拡大がある。 皮膚の下に挿入する補てつ物移植が開発されている。しかしながら、瘢痕、移 植裂開、被膜攣縮、壊死および移植移動を含む潜在的問題の過酷さ並びに補てつ 物移植についての最近の不実の宣伝により、これらの移植の望ましさが大きく低 下した。従って、軟組織拡大を行なう他の手段に対する社会的要望がある。 本質的に、幾つかの軟組織拡大が生じる。例えば、妊娠中は、妊婦の腹部領域 の皮膚は、皮膚の厚さを比例的に減少させることなく、懐胎前の腹部領域の約9 倍に拡大する。換言すれば、腹部の皮膚組織は実際に拡大し、妊娠中に単に伸び ることはない。同様に、皮膚は、この下でのいかなる成長にも適応するように拡 大する。 従来、成形外科医は、この現象を、補てつ物移植に適合させるべく皮膚を拡大 する彼らの利益に使用してきた。この手術を行なうため、外科医は、付加皮膚を 必要とする領域において、皮膚の下にバルーンを挿入する。バルーンを徐々に拡 大することにより、皮膚が最初に伸び、最終的には、その下に大きな体積を収容 できるほどに膨張する。所望量の皮膚が形成されたならば、バルーンを収縮させ て取り出し、バルーンにより残されたキャビティ内に移植物を挿入する。同様な 方法は、アフリカ原住民が、唇、外鼻孔および耳たぶを拡大するのに使用されて いる。 他の形式の軟組織成長を達成するため、組織拡大に他の外科的技術が使用され ている。例えば、神経、静脈、腱等の下でバルーンを膨張させることによりこれ らの組織を伸長させ、損傷部を修復しかつ種々の変形を緩和することが成功裏に 行なわれている。 より進歩した外科的方法が、カロタシス(callotasis)または四肢延長として 知られている。この方法は、延長させたい位置で、骨の内部および周囲の組織を 損なうことなく、骨をその周囲で切断することからなる。骨の分離位置の両側に ブラケットが取り付けられ、数カ月間に亘って一体に維持される間に骨セグメン トが互いにゆっくりと引き離される。これにより、治癒した骨が長くなるだけで なく、骨の周囲の軟組織が実際に成長して、伸長した四肢長さに適合する。美容 の目的で、アフリカ原住民は同様な方法を使用して首を長くしている。 これらの上記各装置および方法は、軟組織拡大を達成するのに侵襲的な外科技 術を必要とする。侵襲的技術は、移植手術に関する上記手術を含む手術に付随す る合併症の傾向を増大させる。また、手術費用は、多くの人が彼らの肉体的変形 を矯正することまたは肉体的特性を高めることを妨げている。 他の機構を用いて軟組織を拡大する他の軟組織拡大技術が開発されている。例 えば、乳管が短いために生じる陥没乳頭の非手術矯正器具および技術が開発され ている。この器具は、最終的に望まれる形状に似た内部体積形状をもつカップを 有している。使用者は、陥没乳頭上にカップを置き、シリンジを用いてカップか ら空気を抜き出し、かつ逆止弁を用いてカップ内の真空を、不快閾値の直下の真 空度に調節する。このように取り付けることにより、装置は乳管に張力を付与し 、8〜12時間/日の装着を2〜3箇月続ければ、乳管を充分に延ばすことがで きる。 この装置はその意図した目的については充分なものであるが、一般的な軟組織 拡大には適していない。軟組織に加えられる吸引力が強過ぎると、裂傷および挫 傷が生じる。陥没乳頭器具内の圧力は調整されないので、挫傷または裂傷が生じ ることがある。器具のカップ内に真空が生じると、これと等しくかつ逆向きの力 が、カップのリムの回りで患者に加えられる。患者に対する過度の接触力により 、潰瘍、裂傷および挫傷が生じる。この乳首器具では接触力は調整されないので 、これらの他の合併症も生じる。また、カップのサイズおよび形状のため、この 器 具を用いて一般的な軟組織拡大を行なうことはできない。 女性の乳房拡大装置として、従来技術による他の装置が米国特許第936,434 号 に開示されている。この装置は、乳房上に置かれる1 対のカップと、カップと乳 房との間から空気を排出させるポンプとを有している。しかしながら、この特許 には、使用すべき圧力、皮膚組織に与える潜在的危険性、または使用中に装置を いかに保持するかについてのいかなる教示も存在しない。この装置は臨床的設定 で使用されるものであり、8〜10時間という長時間装着には適していない。こ の特許は、真空は静脈および動脈を充血させることにより乳房を拡大することを 示唆しており、乳房組織がこの血管の膨張のみによって拡大することを特許権者 が示唆していることは明白である。この特許は少なくとも1つの医療機関により 冷笑されている。例えば、Harry Hayes,Jr.,M.D.著「成形外科撰集(An An-t hology Of Plastic Surgery)」(1986年、メリーランド州、Rockville、Asp en Publishes 社発行)の第6章「いんちき療法および秘密薬(Quackery and Nos trums)」を参照されたい。 悪い評判で有名であるが、従来技術による他の装置についても注目する価値は ある。この装置は一般に陰茎ポンプと呼ばれており、その長時間拡大効能は証明 されておらずかつ実際に販売業者によっても広く否定されているため、主として 珍品として販売されているに過ぎない。この装置はシリンダを有し、該シリンダ は陰茎を挿入する開放端を有し、かつシリンダにはこの中に真空を発生させるポ ンプが取り付けられている。この装置は潜在的合併症に関して乳首器具と同じ欠 点を有するだけでなく、装置が顕著な長時間軟組織拡大を引き起こす充分な真空 を維持できる可能性もない。また、この装置は、拡大とは無関係な2つの仕事を 行なうべく設計されていることは明白である。第1に、この装置は、刺激および 性的満足を与えるのに使用される。第2に、この装置は、陰茎内に血液を吸引す ることにより勃起を促進させるのに使用される。 従来技術のこれらの殆どの装置および方法は、長時間軟組織拡大を達成できな いけれども、拡大すべき軟組織並びに周囲の組織への損傷を防止する。本発明者 に係る上記特許出願の幾つかに開示されかつ特許請求されているように、本発明 者は、軟組織への損傷を防止する新しい軟組織拡大方法および装置の設計および 開発に成功した。この拡大に使用される装置は、周囲にリムを備えた流体不透過 性の剛性ドームと、該ドーム内の圧力を低下させる真空ポンプとを有している。 リムは、該リムにより患者に加えられる圧力が、ドームの下で軟組織に加えられ る負圧より低いか等しくなるように、充分な表面積を有する。これらの従来技術 の特許出願では、この平衡力を達成する1つの特別な教示は、ドームの法線面積 (normal area)と実質的に同じ断面積を有するリムを使用することである。これ により、医学的合併症が生じない限度に調整される限り、患者に加えられる対向 接触圧力は、首尾よくこの閾値より低くなる。このアプローチにより、拡大すべ き軟組織への損傷だけでなく、周囲組織への損傷も防止される。装置の好ましい 実施形態では、真空ポンプは内蔵形電源を有している。また、ポンプは、圧力セ ンサおよびサーボ機構によって、ドーム内の真空が35mmHg以下の大きさに維持 されるように制御される。人の乳房、陰茎または他の所望部位に適合しかつこれ らを拡大するように、種々の実施形態を構成できる。 本発明者を代表して出願された「軟組織拡大および創傷治療を促進する方法お よび装置(Method And Apparatus For Promoting Soft Tissue Enlargement and Wound Healing)」という名称に係る1995年3月22日付の更に別の米国特許 出願第08/408,423号において、本発明者は、周囲にリムを備えた流体不透過性の 剛性ドームと、圧力を低下させることにより、ドーム内に隔絶された軟組織に逸 らせ力(distracting force)を加える真空ポンプとを使用する発明を開示しかつ 特許請求している。ドームは開放創傷上に便利に置かれ、該ドーム下の軟組織を 拡大することにより創傷の治癒を促進させる。軟組織が成長すると、該軟組織成 長による創傷の閉鎖が促進されるため、創傷の治癒が促進される。創傷は患者に よりその身体の任意の部位に受け入れられるので、本発明者による、以前に開示 しかつ特許請求した発明は、人体の事実上あらゆる部位にドームを使用すること を含んでいる。 これらの従来技術の発明を実施する際に、発明者は、使用による長時間組織壊 死を引き起こすことなく治療効果を達成できることを意図している。換言すれば 、真空は、下に横たわる組織を損傷する過大圧力または接触圧力を加えることな く、充分な時間に亘って治療効果を達成すべく所望部位に加えなくてはならない 。こ の一般化されたアプローチから考察されるように、或る当業者は、発明者の教示 が、ドーム内に小さな真空圧力を与え、かつこの小さな真空圧力とドームの法線 面積より小さい表面積をもつリムとを平衡させ、これにより依然として許容限度 内にあるより大きな接触圧力を発生させる考えからなることを理解されよう。非 常に良い治療効果が得られる更に別のアプローチは、リムがドームの法線面積よ り小さい断面積をもつけれども組織のいかなる壊死をも防止する高いレベルおよ び減圧レベルで、ドーム内の真空が一定時間加えられようにサイクルさせること である。ドーム内の真空圧力のサイクリングは、真空ポンプおよびレギュレータ を適当にプログラミングすることにより自動化された態様で容易に達成されよう 。従って、この発明は、加えられる圧力すなわち真空による褥瘡および他の組織 損傷の作因効果についての現在の医学的理解力によってのみ制限されるものと理 解すべきである。 褥瘡性潰瘍が、血流を塞ぎかつ組織壊死を生じさせる減圧されない外部圧力に より引き起こされることは、医学文献において良く認識されている。この事実の 認識において、これらの潰瘍は褥瘡と呼ばれる。人の皮膚の平均毛管圧力は約1 5〜20mmHgである。例えば、E.M.Landis著、「人の皮膚の毛管血圧について のマイクロインジェクションの研究(Micro-Injection Studies of Capillary Bl ood Pressure in Human Skin)」 (15Heart、第209〜228頁、1930年)を 参照されたい。便宜上、この明細書の以下の記載では、この圧力として20mmHg を使用する。しかしながら、この範囲を逸脱することなく、20mmHg以下の圧力 も使用することおよびこれらの低い圧力が組織の損傷の防止に付加的な余裕を与 えることを理解されたい。従って、200mmHgまでの外部圧力の局部的付与は、 付与される圧力の位置に隣接する毛細血管を圧縮せず、従って循環を妨げること はない。従って、20mmHg以下の一定圧力の局部的付与は長時間に亘って許容さ れる。この許容は、リムの下の圧力が約20mmHg以下に維持される限り、長時間 の連続的使用後に悪影響を与えることがないプロトタイプ(原型)の使用を通じ て発明者により確認されている。 20mmHgより高い圧力は、毛細血管を塞ぎかつ組織灌流を停止させるであろう 。組織は短時間の虚血を許容するが、圧力が連続的に加えられかつ灌流が比較的 短 時間内に回復しない場合には、その後に組織の損傷が生じるであろう。「かくし て、時間ファクタは、圧力強度より重要である。」100mmHgの圧力は、僅かに 2時間後に病理学的変化をもたらすであろう。例えば、T.Hussain著、「褥瘡問 題に関する、組織への幾つかの圧力効果の実験的研究(An Experimental Study o f Some Pressures Effects on Tissues)」 (66J.Path.Bact.第347〜3 58頁、1953年)を参照されたい。 他の研究者の実験結果は、安全な時間−圧力曲線(該曲線より上では、後で組 織損傷が生じる)の開発に使用できる。例えば、20mmHgは長時間を充分に許容 できるが、40mmHgは、圧力が13時間の間に減圧されなくては、組織損傷を生 じさせるであろう。圧力が60mmHgになると、損傷はより過酷になり、100mm Hgの圧力では、より短時間で更に大きな損傷が生じるであろう。例えば、O. Li ndan 著、「褥瘡性潰瘍の病因学:実験的研究(Etiology of Decubitus Ul-cers : An Experimental Study)」 (42Arch.Phys.Med.Rehab.第774〜783 頁、1961年)を参照されたい。同様に、70mmHgの圧力は、減圧されない場 合には、2時間後に病理学的変化をもたらすであろう。しかしながら、圧力が、 例えば5分間加え、次の5分間は加えないというように間欠的に加えられる場合 には、組織の病理学的変化は全く生じない。例えば、M.Kosiak 著、「褥瘡性潰 瘍の病因学(Etiology of Decubitus Ulcers)」 (42Arch.Phys.Med. Rehab .第19〜29頁、1961年)を参照されたい。 これらの発見は、乳房拡大装置のプロトタイプの臨床試験と矛盾するものでは ない。ヘルスボランティアにより、40mmHgのリムの下の連続圧力は1時間のみ 許容されることが見出されている。1時間後、ボランティアは、痛みを訴えはじ めたが、これは、やがて組織損傷が生じるであろうことの警告である。これより 高い圧力では、より短い時間でもリムの下に痛みが生じた。より低い約30mmHg の圧力では、4時間後に痛みが生じた。しかしながら、圧力を周期的に加えるこ とが許容されるならば、すなわち、圧力を0〜20mmHgまで低下させて、組織が 数分間一時的に再灌流できるようにするならば、より高いピーク圧力を許容でき るであろう。ピーク圧力が高いほど、これらの許容時間は短くなり、かつ組織の 再灌流を可能にするには、サイクルの低圧部分をより長くする必要がある。当業 者には容易に理解されようが、これらの圧力限度は、応力の単位に容易に変換さ れる。従って、圧力限度ではなく、応力限度が定められる。同様に、対象とする 関連面積も知ることができるので、これらの応力限度は、特定応力限度と、適当 に知りえた面積測定値とを掛けることにより、容易に力に変換される。かくして 、限度は、所望のスケールに基づく幾つかの測定単位のうちの任意の単位を用い て設定できる。 従って、圧力ピークのオン/オフを連続的にサイクルさせ、オフ期間中に組織 の再灌流を可能にする手段があれば、リムの下の圧力を20mmHgより高くするこ とが許容される。ピーク圧力が高いほど、該圧力の許容時間は短くなりかつ低い 圧力の回復期間を長くする必要がある。 上記実験による動物データおよび人の研究から、本発明者は、長期間ベースで リムの下に安全に許容される最高圧力は20mmHgであるとの結論に達した。高い 圧力は間欠的にのみ加えることができ、次に、20mmHgより低い圧力にサイクル される。 使用方法は、所望の拡大部位にドームを取り付ける段階と、ドーム内に真空を 発生させる段階とからなる。連続使用に耐えられる圧力で真空が加えられる連続 付与法では、真空は最低でも8時間/日維持すべきであり、数カ月で充分な結果 が得られるであろう。 上記医学文献の要約により指摘されるように、真空ドームは、本発明者の思考 範囲内で別の方法に使用できる。例えば、装置は、ドームの法線面積より実質的 に小さいリム断面積を有するべきでありかつ2つのいずれかの方法で使用すべき である。第1方法では、リム下の対向接触圧力が長時間支持可能圧力に維持され かつ治療効果も得られるように、ドーム内に幾分低い真空圧力が誘起される。或 いは、ドーム内の真空は、低い真空圧力を加える時間とは区別される短時間で、 組織再灌流ができるように、ドーム内に幾分高い真空圧力を付与する手順で調整 される。換言すれば、高真空、組織再灌流、高真空、組織再灌流(以下同様の反 復)を行なう交互サイクルが、軟組織拡大に治療効果を達成する。これらのいず れの方法でも、リムは、ドームの法線面積より実質的に小さい断面積を有してい る。 別の実施形態では、ドームには、リムの周囲に取り付けられかつドームにスパ ニングすなわち張られた可撓性シートを設けることができる。シートは接着剤に より所望の軟組織に付着でき、ドームとシートとの間には真空を供給して軟組織 の表面に引張り力を導入し、軟組織を身体から離れる方向に引っ張る。接着剤は 、一般的な接着剤またはニカワ、付着性ゲルまたは両面接着テープのシートで構 成できる。また、接着剤は、シートまたはドームのリムに埋入される接着性物質 でも構成できる。 上記実施形態に加え、本発明者は、真空ドームを使用する別の実施形態を考案 した。このような一実施形態は、切断肢端の治癒または修復に特に有効である。 切断術の例として、鋭い開放創(例えば、指先の切断術)または軟組織パッドの 欠如による衰弱を招く四肢切断肢端があるが、軟組織の成長は、これらの負傷の 治癒および特に感染を受け易い慢性傷になる虞れのある部位への組織パッドの付 加に特に有効である。この用途では、真空ドームは、本発明者の従前の開示に教 示されているように切断肢端の周囲に支持されかつ適当なプロトコルを用いて軟 組織の成長を促進すべく維持される。真空ドームの新たに考えられた他の用途と して、内視鏡または他の最小侵襲性手術の補助がある。この用途では、真空ドー ムは、表皮を持ち上げて、皮下内視鏡手術を行なうための光学的キャビティを形 成すべく、皮膚表面上に置かれる外部リトラクタとして使用できる。ドーム内に 導入される圧力差は、手術中の外科医による手術アクセスまたは視界を妨げるこ となく、下に位置する組織から皮膚を分離させるのに使用できる。このように、 真空ドームのこの用途は、下に位置する組織から皮膚を優しく分離させるのに、 バルーンの使用を含む幾つかの従来技術のアプローチに比べ、明らかな利益をも たらす。バルーンは、所定位置に配置されたときに外科医のアクセスおよび視界 を妨げることは明白である。皮膚の分離を行なう真空の付与は外部から行なわれ るため、手術部位近くの視界に明瞭なアクセスが維持される。 これらの従来技術のいずれの実施形態を実施する場合でも、発明者は、皮膚表 面に隣接して配置されるドームを使用し、このため、ドームと皮膚表面との間に 気密シールが必要になる。これらの幾つかの実施形態において、真空をドーム内 に首尾よく供給できる。この構造を使用する場合に、発明者は、身体の部位が、 気密シールを備えたドーム内に長時間包囲する必要がある場合に合併症が生じる 可能性に気づくであろう。例えば、柔軟性のある軟質材料で作られたリムは、一 時的使用には満足できるものであろうが、負圧の長期付与を必要とする皮膚の接 触部位には多くの問題が生じる。本発明は、その種々の点で、これらの問題に対 処できる多くの特徴を有している。 このような1つの関心事は、皮膚の動的な内方引張り力により発生される剪断 力の管理である。上記のように、ドーム内の真空引きにより、皮膚および他の軟 組織が真空によりドーム内に「引き上げられる」ため、ドームのリムの下に動的 な力が発生する。一般に、これらの力によって皮膚に剪断力が作用し、この剪断 力は、皮膚の血流が剪断力の増加と共にほぼ直線的に減少する点で、法線力にほ ぼ等しい。例えば、Zhang およびRoberts 著、「生物医学的工学ジャーナル(J- ournal of Biomedical Engineering)」(Vol.15,No.1,1993年1月、第45 1〜456頁)における、皮膚表面に外的に加えられる剪断力の、下に位置する 組織への効果についての記載を参照されたい。これらの剪断力の効果は、ドーム と皮膚との間に、真空に応答して接触表面の内方変位を許容する境界面を設ける ことにより劇的に低減される。この所望の内方変位を達成できる構造の多くの例 として、ゲル、膨張可能な嚢、ベローズ、波形の収縮可能構造、または接触表面 部位の内方への実質的に同心状の移動を可能にする他の機械的/幾何学的設計が ある。 皮膚表面にドームを取り付ける場合に遭遇する他の問題は、圧力集中点に組織 の損傷が生じることである。褥瘡に関する文献から、身体は、上に位置する皮膚 が受ける圧力を消散させるのに必要な軟組織パッドの厚い層を骨隆起が欠如させ る多くの圧力点を有していることが良く知られている。褥瘡が生じ易い隆起部が 存在する。また、これらの圧力点は静的で固定したものではないが、身体の部位 の移動により、皮膚の一部位から他の部位へと移動する傾向を有する。骨隆起上 のこれらの変位表面での圧力集中点の形成を防止するには、ドームの下のクッシ ョンが、この下に位置する皮膚上に圧力を一定かつ均一に分散できることが重要 である。この均一分散は、ドームに設けられた、流体に似た特性をもつリムによ り行なわれる。このクッションは、空気嚢または流体嚢、またはゲルのような流 体を収容する他の形式の膜により構成できる。膜による層境界のない輪郭および 形状を維持できるゲル状物質を用いて同じ効果を達成できる他の同等の構造を考 えることもできる。このゲル状物質は、流体が充填された嚢の流体効果に似た効 果を発揮する。 圧力集中点を変位させることに関連する問題は、リムの下に位置する身体表面 の全体的輪郭である。これは、ドーム装着者が日常活動を遂行する場合に特に問 題となる。これらの日常活動により、通常、ドームが変位され、ドームリムが、 「静止」配向と同じ輪郭をもたない他の部位と接触される。これらの理由から、 リムは、この下に位置する身体表面の常時変化する輪郭に常時適応するように設 計すべきである。これを達成するため、リムは可撓性を有するべきでありかつ下 に位置する身体組織の機械的曲り特性と同等の曲り特性をもつ表面を有するべき である。これは、骨隆起により引き起こされる圧力集中に適応する上記流体のよ うな特性をもつクッションを使用することにより達成される。 本発明者により開発された種々の発明にドームを使用することの他の重要な考 察は、最小の真空圧力差を保持すべく気密シールを維持するという条件である。 リムと皮膚との間の境界面で逃散する空気は真空の損失を招き、圧力ポンプを頻 繁に作動させることが必要になる。これは、騒音をもたらす点で好ましくない。 真空の損失は、真のポータブル装置では防止できず、このため、ポータブルポン プおよび電源が必要になる。とにかく、リムと皮膚との間のシールの一体性は、 真空ドームの使用性および性能に直接影響を与える。理想的には、クッションは 、リムの下でかつリムと皮膚との間で使用され、過度の力(過度の力は、組織の 損傷をもたらすことがある)を加える必要なくして気密シールを形成することで ある。高いシール一体性は、圧力一体性を保持する表面を皮膚に接着すべく、ク ッションの下またはクッションの周囲に配置される「付着性」材料を使用するこ とにより達成される。本発明のこの「付着性」という特徴は、付着性、べたつき 、ニカワ質またはガム状表面特性をもつ材料をクッション自体に使用することに より達成される。シリコーン、ヒドロゲルおよび低ジュロメータ硬度をもつ他の 多くの合成ゴムおよびゲル等のポリマーを含む多くの物質が、この固有の表面特 性を有している。この「付着性」ポリマーまたは他の材料のシートまたは層は、 皮 膚表面接触ソールとしてリムのクッションの下面に付加され、クッション自体は この「付着性」を呈しない。更に、患者の皮膚に接着することを意図したクッシ ョンの下面に、塗布、噴霧、その他の方法で付着される皮膚接着層がある。また 、これは、本質的に、リムクッション用の「ソール」を形成する。更に別の方法 として、塗布、噴霧、その他の方法で接着剤の層を付着するか、ニカワ質すなわ ち付着性表面を、皮膚自体に直接接着する方法がある。「付着性」テープはソー ルとして使用されるか、両面付着性皮膚テープを用いてリムクッションと皮膚と の間に境界面を設けることができる。当業者ならば、ドームとこの下に位置する 皮膚との間にこの「付着性」接触部を達成して、シールの一体性を維持する他の 方法を考えることができるであろう。また、対向圧力を均一に分散できる幅をも つ比較的硬いリムと、この下に位置するゲルまたは流体充填形の嚢からなるクッ ションとの組合せは、気密シールの一体性を維持する接着性「付着性」ソールと 組み合わせることも考えることができ、これも本発明の概念に包含される。例え ば、これらの長所は全て、一定の付着性またはジュロメータ硬度をもつ同じ材料 からなる構造で達成できる。 また、本発明者は、軟組織への損傷を防止する新しい軟組織拡大方法および装 置の設計および開発にも成功した。この拡大に使用される装置は、軟組織に隣接 する皮膚に接着できる可変体積ドームを有し、該ドームの周囲にはリムが設けら れている。リムは充分に大きな表面積を有し、これにより、リムにより患者に加 えられる圧縮応力およびドームの下の軟組織に加えられる引張り応力は、両方共 、リムの下に位置する軟組織に損傷が生じないレベルおよび時間で加えられる。 また、圧縮応力および引張り応力が、組織の損傷を引き起こす所定限度以下にな るようにする応力検出装置を拡大装置に組み込むこともできる。上記圧力限度は 、一般的な応力の単位または力の単位に容易に変換できるため、これらの限度を 応力または力の単位で設定することもできる。 以上、本発明の実際の長所および特徴および方法を簡単に説明したが、本発明 の新規でユニークな特徴は、好ましい実施形態についての添付図面および詳細な 説明を参照することにより一層理解されよう。図面の簡単な説明 第1図は、軟組織拡大装置の正面図であり、乳房拡大実施形態を示すものであ る。 第2図は、第1図の2−2線に沿う、乳房拡大実施形態を示す断面図である。 第3図は、拡大の早期段階におけるドームおよび軟組織を示す概略断面図であ る。 第4図は、拡大の後期段階におけるドームおよび軟組織を示す概略断面図であ る。 第5図は、本発明の陰茎拡大実施形態を示す斜視図である。 第6図は、軟組織に結合される可撓性シートが剛性ドームに張設されていてド ームと皮膚との間の漏洩を防止するように構成された第4実施形態を示す概略断 面図である。 第7図は、可撓性リムガスケットを使用して、力をリムに沿って分散させるよ うに構成された別の実施形態を示す断面図である。 第8図は、リムに生じる剪断力を説明するための、ドームおよびリムを示す部 分断面図である。 第9図は、ドーム内の真空に応答するリムクッションの内方変位を示すドーム およびリムの部分断面図である。 第10図は、骨隆起に適合するように部分的に撓んだ状態のリムおよびリムク ッションを示す部分断面図である。 第11A図および第11B図は、体表面の輪郭の変化に適合するようにリムク ッションが撓んだ状態のドームおよびリムクッションを示す断面図である。 第12図は、ドームおよびリムクッションを備えたリムの部分断面図であり、 リムクッションと皮膚との間に付着性ソールの層が介在されている状態を示すも のである。 第13A図および第13B図は、切断肢端の全体を完全に包囲する例を示す断 面図であり、それぞれ、四肢の切断部および指先の切断部を包囲する例を示すも のである。 第14図は、皮弁上に適用され、下に位置する筋系から皮弁を分離させる補助 をする真空ドームを示す図面である。 第15図は、接着剤がコーティングされたブラジャーを備えた真空ドームを使 用した乳房拡大ブラジャーを示す斜視図である。 第16図は、第15図に示すブラジャーの部分断面図であり、真空ドーム、ク ッション付きリム、および周囲の接着剤がコーティングされたストラップの詳細 を示すものである。 第17A図、第17B図、第17C図および第17D図は、機械的リムクッシ ョンの種々の例を示す図面である。 第18図は、本発明の軟組織拡大装置の正面図であり、乳房拡大実施形態を示 すものである。 第19図は、第18図の19−19線に沿う断面図である。 第20図は、拡大の早期段階におけるドームおよび軟組織の概略断面図である 。 第21図は、拡大の後期段階におけるドームおよび軟組織の概略断面図である 。 第22図は、中間材料を複数の弾性フィラメントに置換した他の実施形態を示 す概略断面図である。 第23図は、フィラメントが実質的に非伸長性である点を除き第22図の実施 形態と同様な第2の他の実施形態を示す概略断面図である。 第24図は、第3の他の実施形態に使用される収縮可能ドームを示す断面図で ある。 第25図は、第4の他の実施形態に使用される収縮可能フレームを示す後面図 である。 第26図は、第5の他の実施形態に使用される収縮可能フレームを示す後面図 である。 第27図は、第6の他の実施形態に使用される収縮可能フレームを示す後面図 である。 第28図は、フレームまたはドームのリムに沿って力を分散させる可撓性リム ガスケットを備えた他の実施形態を示す断面図である。好ましい実施形態の詳細な説明 軟組織拡大装置10の一実施形態は、概略的に、リム14を備えたドーム12 と、該ドーム12内に真空を発生させるための真空ポンプ組立体16とからなる 。 真空ポンプ組立体16は、一変更例では、別体の手持ち形ポンプで構成すること もできるが、好ましい実施形態では、真空ポンプ組立体16は内蔵形真空ポンプ 20であり、該真空ポンプ20は、独立電源22、圧力センサ24、および真空 ポンプ20の駆動、調整および制御を行なうためのサーボ機構26を有している 。 ドーム内の真空の調整は、皮膚の表面に隣接する毛細血管の破裂により引き起 こされる挫傷を防止する上で重要である。医学データは、ドーム内の真空が20 mmHg以下に維持されれば、このような挫傷が生じないことを示唆している。従っ て、真空ポンプ20は、ドーム内の真空をこの限度内に制御すべく調整されなく てはならない。医学データは、20mmHgより小さい接触圧力は、このような潰瘍 を生じさせることなく無期限に加えられることを示唆している。しかしながら、 挫傷は、この潰瘍の限度圧力より大きい正の接触圧力が皮膚に作用していること により生じる。本発明の好ましい実施形態は、これらの限度に留意して開発され かつ20mmHgより大きい真空または20mmHgより大きい一定接触圧力を加えるこ とはない。 ドームから空気を真空引きする結果として、ドーム内およびリムの周囲には幾 つかの力が発生する。ドーム12内には、真空圧力P1と、包囲された組織表面 面積30、Asとの積に等しい吸引力すなわち引張り力Fsが発生する。組織表面 積30に作用する引張り力のベクトル総和は法線力F1と呼ばれ、かつ真空圧力 と、ドーム開口(すなわち、周囲33により境界が定められる突出領域)の法線 面積32、A1との積に等しい(すなわち、F1=P1・A1)。使用者には、法線 力F1と平衡すべくリム14により対向力F2が付与され、この対向力F2は法線 力F1に等しいが、力の方向は逆である。使用者に作用するリム14の接触圧力 A1は、この対向力F2を環状リムの表面積34、A2で除した値に等しい(すな わち、P2=F2/A2またはF2=P2・A2)。対向力F2の大きさは、法線力F1 の大きさに等しい(すなわち、F1=F2およびP1・A1=P2・A2)。従って、 リムの表面積34、A2を、ドーム開口での法線面積32、A1に等しいか、これ より大きく構成するならば、患者の皮膚に作用する接触圧力は、ドーム12内の 真空の大きさを超えない(すなわち、P2=P1)。同様に、リム表面積34、A2 は、ドーム内の真空圧力P1が20mmHgより低く 維持される場合に、接触圧力P2が20mmHgより低く維持されるように、法線面 積32、A1に対するサイズが定められる。同様に、真空圧力がサイクルされる と、ドーム内またはリムの下の軟組織に損傷を与える可能性を最小にすると同時 に治療効果を最適化するため、異なる面積比を使用できる。 軟組織が拡大すると、有益な物理的現象により拡大量(rate of enlargement )が増大する。第3図に示すように(これは、一般的に初期状態である)、組織 がドーム内に極く僅か突出した場合には、ドームの下の表面積は、ドーム開口で の法線面積32より僅かに大きい。従って、真空圧力P1が、法線面積の最小値 に近い表面積30に作用する。拡大が生じると、第4図に示すように、より多く の組織がドーム12内に突出し、これにより、ドームの下により大きい表面積3 0を形成する。ドームの下の表面積30が大きくなると、真空圧力が作用する面 積も大きくなる。所与の軟組織の拡大は表面積の関数である。従って、軟組織の 全拡大量は治療が続くにつれて増大する。なぜならば、ドームの下の表面積は常 に増大するからである。換言すれば、ドームの下の組織が大きくなると、引張り 力Fsが大きくなり(Fs=P・As)かつ乳房もより大きくかつ速く拡大する。 しかしながら、このことは、対向力に、更には法線力にも影響を与えることはな い。なぜならば、引張り力Fsは、法線力に常に合計されるべきベクトルである からである。更に換言すれば、表面積の一単位は任意の所与の圧力で一定量で拡 大するが、ドーム下の軟組織の表面積が増大するので、一定量で増大する表面積 のより多くの単位がある。従って、真空圧力は増大しないが、治療の継続につれ て、拡大の全量が増大する。 特定の一実施形態は、第1図および第2図に示すように人の乳房上に適合する 形状をもつドーム12を有している。この実施形態は、ドーム開口の法線面積3 2にほぼ等しい表面積34をもつリム14を有し、これにより、ドーム12内の 圧力が適正に調整される限り、軟組織に医学的合併症が生じることが防止される 。しかしながら、使用される真空圧力の大きさの如何および真空圧力が一定であ るか変化するかに基づいて、ドーム開口の法線面積32に等しいかこれより小さ い表面積をもつリム14を備えた別の実施形態を使用できる。患者の乳房の下に は、装置10がゆったりと着た衣服の下に隠れるようにして、減圧手段16が 配置される。一般的実施形態のように、この実施形態の真空ポンプ組立体16は 、好ましくは、電源22を備えた真空ポンプ20と、圧力センサ24と、真空ポ ンプ20を制御しかつドーム12内の圧力を調整するサーボ機構26とを有して いる。 第1図に示すように、この特定実施形態は、ヒンジ42により間隔を隔てて配 置された2つのドーム12を備えたブラジャー40の形態に構成できる。ブラジ ャー40には、これを所定位置に保持するためのストラップ44を取り付けるこ とができる。また、リム14の周囲には、患者の快適性を高めかつリムの周囲の シール性を高めるためのガスケット46を設けることもできる。好ましい実施形 態では、このガスケット46は、シリコーンゲルクッション材料または他の柔軟 で順応性のある材料で作ることができる。ガスケット46を補完するため、石油 ゼリーを使用することもできる。真空ポンプ組立体16には、手動オーバーライ ド48が設けられており、快適性を高めるため、患者または医者が圧力を最適レ ベル以下にすることができるようになっている。2つの真空ポンプ組立体16を 使用し、各ドーム12にそれぞれ1つの真空ポンプ組立体16を設けてドームに 異なる圧力を付与するように構成できるけれども、好ましい実施形態では、両ド ームが導管50により流体連通されている。多くの女性は異なるサイズの乳房を 有しているため、2つのポンプ組立体16を使用する場合には、両乳房が拡大さ れたときこれらのサイズをバランスさせることが望まれる。また、ポンプを、バ ルブ(球根)状ポンプのような手動ポンプに置換することもできる。 第5図には、ドーム12が人の陰茎に適合するように構成された第2の特定実 施形態が示されている。この図面から理解されるように、この実施形態は、前述 のブラジャーの実施形態と本質的に同じ特徴を有している。これらの両実施形態 の間の主要な相違点は、ドーム12′およびリム14′の形状並びにストラップ 44′の配置にある。 第6図には、更に別の実施形態が示されている。この実施形態では、両面接着 テープまたは他の一時的接着剤61を使用して、材料60のシートが所望の軟組 織に取り付けられる。シート60は、該シートとドーム12との間に気密シール が形成されるようにしてリム14に取り付けられる。ドーム12とシート60と の間のキャビティ62は、第1の一般的実施形態におけるように、ポート64を 介して真空引きされ、軟組織に引張り力を加える。この実施形態は、使用者がシ ート60を軟組織マスに接着しかつキャビティ62を真空引きして引張り力を加 えることができるため、リム14と該リム14に隣接する皮膚との間に漏洩が生 じる可能性をなくす。接着剤61は、一般的な接着剤並びに付着性ゲルまたは両 面接着テープで構成できる。また、接着剤61は、シート60内に埋入される接 着性材料で構成できる。両面接着テープまたは他の接着手段61は、使用後の可 撓性シート60からのテープの引き剥がしおよび廃棄を可能にするため、着脱を より便利に行なうことができる。滑りが生じないようにするため、装置10を取 り付ける前に、新しいテープ61をシート16に取り付けることができる。 上記各実施形態において、リム14に取り付けられるガスケット46は、皮膚 とリムとの間に引張り力が加えられるときに、これらの間に生じるあらゆる剪断 力を分散させるように構成される。この剪断力の分散は、軟組織に隣接する表面 70がリムに対して横方向に変位できるようにする充分な厚さを有するシリコー ンゲル、膨張膜または嚢を用いて行なうことができる。このようにして、剪断力 は軟組織に隣接する表面70に沿って分散されるため、力がドームに隣接するリ ムの縁部72に集中することがない。大きな面積に亘って剪断力を分散させるこ とに加え、ゲルまたは他の可撓性リム材料は、使用者の快適性を向上させかつド ームに加えられる意図しない衝撃を受けても挫傷が生じないようにするクッショ ンを形成する。 より詳しくは、第8図に示すようにかつ前述の論文「生体工学(Biomedical En gineering)」 において詳細に説明されているように、ドーム12のリム14の下 の皮膚表面には、動的な力が作用する。これらの動的力は、第8図において、ド ーム12内に真空が発生されたときにリム14を皮膚表面に向かって内方に押す 圧力の静的降荷により発生される対向力FCPとして示されている。FdPは、皮膚 表面が真空効果により内方に引っ張られるときに、動的な内方への引張り力によ り皮膚表面上に生じる対向力である。これは、皮膚表面を張力が作用した状態に する剪断力である。Frは合力、すなわちドーム12内の真空およびリム14に より皮膚表面に作用するこれらの2つの力のベクトル和である。ドーム12の 内側リップ(.A)では、合力Frは、真空単独の静的効果より非常に大きい。 動的剪断力および静的圧力のこの付加効果は、内側リップの直ぐ下の皮膚に損傷 を与え易い。これは、人への一定の試行錯誤中に本発明者により観察された。真 空ドームを、美容の用途に成功裏に使用できるようにすることに加え、真空ドー ムにより患者に損傷が引き起こされないようにするためには、患者に損傷を与え ることなくこの合力を調節することが望ましい。 第9図に示すように、ドーム12は改変リム14支持されている。リム14の 下にはガスケット(以下、「クッション」と呼ぶ)46が設けられ、該クッショ ン46は、充分な可撓性を有し、ドーム12内の真空の作用により皮膚表面がド ーム12内に吸引されると内方に変位できる。クッション46が撓むことにより 皮膚表面がリム14に対して比較的自由に「変位」できるので、剪断力はリムク ッション46の下面全体に沿って分散されかつ第8図に示すように剛性リム14 の単一点Aに集中することはない。換言すれば、ドーム12内を真空引きする前 のリムクッション46上の点A、B、Cは、真空が発生されかつリムクッション 46が撓むと、点A′、B′、C′に変位される。この剪断力を、リムクッショ ン46の下面を横切って分散させることにより(周辺皮膚が含まれる場合には、 実際には、リムクッション46を超えて分散されることもある)、この剪断作用 による皮膚への損傷の可能性が最小になる。 第8図および第9図の実施形態において、周辺リム14に沿うこの同心状変位 を達成する上でのリムクッション46に望まれる属性はその高さ寸法にあり、高 さ寸法は、剪断力を消失させるのに望まれる充分な撓み量に対応できる大きさで なくてはならない。本発明者は、一般的な女性の乳房に適応できるサイズをもつ 圧力ドームでは、約2cmの高さで充分であることを見出した。また、クッション 46は、反復曲げ、撓みおよび回転を可能にする固有の横方向可撓性をもたなく てはならない。また、クッション46は、特にその下面に硬い皮膚表面接触領域 が形成されないように、下面が比較的柔らかくなくてはならない。 前述のように、第9図に示す実施形態は、ゲル、膨張嚢等を有している。しか しながら、本発明者は、比較的一定の同心状変位ができるものであれば、任意の 種類の機械的構成を採用できると考えている。第17A図〜第17D図には別の 例が示されており、これらの例として、ポリウレタンまたは他の同様の材料から なる発泡体70、および半剛性または可撓性リムクッション46内に種々のオリ フィス72が形成された、リブ付きまたは「スイスチーズ」状構造がある。また 、第17D図に示すように、ドーム内の真空の引張り力に応答して撓んだときに 、自由に移動しかつ直径の収縮に適応できるベローズ74すなわちアコーディン グ状構造にすることもできる。この所望の撓みすなわち変位を達成できる他の機 械的構造は、当業者には明白であろうし、かつ本発明の概念の範囲内に包含され るものである。 第10図に示すように、真空ドームおよびリムに望まれる他の物理的属性は、 皮膚表面の下にある肋骨その他の骨隆起76により引き起こされる圧力集中点に 適応できることである。第10図に示すように、リム14の下に位置するリムク ッション46は、褥瘡等を引き起こす可能性のある圧力集中点の形成を防止する のに充分な可撓性を有するべきである。この可撓性は、リムクッション46の下 に位置する皮膚表面を実質的に均一に横切って圧力を有効に分散できる流体状ク ッション、空気充填形流体嚢、ゲル状流体または他のこのよような構造および材 料を使用することにより達成される。 第11A図および第11B図に示すように、上記流体状クッション46は、或 る用途では、使用者の日常活動により生じる皮膚表面の常時変化する輪郭に適応 できなくてはならない。これは、ドーム12内からの真空損失(真空損失がある と、真空を再確立する必要がある)のあらゆる可能性を防止する補助をする。ま た、これは、ポンプとの無駄な関わり合いなくして、意図した皮膚表面への信頼 性のある真空の付与を確保する補助をする。これにより、信頼できる結果が確保 されかつ患者に対する不便さが解消される。 第12図に示すように、本発明者はまた、リムクッション46と皮膚表面との 間に介在された「付着性」ソールを使用することにより、皮膚表面に対してリム クッション46をシールするのが好ましいことが判明している。この「付着性」 ソールは、多くの別の構造で構成できる。例えば、クッション46自体を、充分 な表面「付着性」を有する材料で作り、クッション46自体がこの「付着性」を 呈するように構成できる。シリコーン、ヒドロゲル、および低ジュロメータ硬度 の他の合成ゴムおよびゲル等の多くのポリマーがこの固有の表面特性を有する。 或いは、クッション46、およびこの下に位置する皮膚表面に、またはこれらの 任意の組合せに他の材料を付着してこの「付着性」シールを達成し、ドーム12 内の真空を、種々の状況下で達成できるベストの状態に信頼性をもって維持する ことができる。この「付着性」ソール78は接着剤のシートまたは層で構成でき 、接着剤の層は、皮膚表面またはリムクッション46のいずれかに付着できる。 テープは、リムクッション46と皮膚表面との間に付着できる。或いは、このよ うな接着効果は、当業者に良く知られた任意の方法でも達成できる。 第13A図および第13B図に示すように、リムクッション46を備えた真空 ドーム12の他の用途は、切断肢端の全体を完全に包囲することである。第13 A図に示すように、この切断肢端が負傷した直後のものであるときは、ドーム1 2は、露出することさえある全ての骨を覆って表面の治癒を促進させかつ軟組織 の成長を促進させる。このような種類の負傷は、しばしば、鋭い指切断がなされ た場合に遭遇する。また、クッション46を備えた真空ドーム12は、既に治癒 しているが、治癒が不充分である切断肢端に使用して、肢端の骨隆起上に軟組織 を成長させることができる。これにより、再負傷、感染等の防止が補助される。 第14図に示すように、リムクッション46を備えた真空ドーム12の更に別 の用途は、種々の成形手術および血管手術において慣例的に行なわれているよう な内視鏡手術の補助である。この特別な用途では、ドーム12内の真空は、外科 医が内視鏡切開器84を使用して皮弁80を入念に分離させるときに、該皮弁8 0をこの下に位置する筋系82から優しく引き離すことを補助する。内視鏡切開 器84は、ドーム12内の圧力シール86および皮弁80内の手術開口88を通 って挿入され、外科医が手術部位に到達できるようにする。当該技術分野で知ら れている内視鏡光源およびビデオカメラ90も、ドーム12の壁を通って挿入さ れかつ番号92で示す箇所でシールされ、さらに手術孔94の箇所で皮弁80に 挿通される。皮弁80の両側の部位96と部位98との間に圧力差を生じさせる ため、皮弁80の下に大気圧を導入することができる。この圧力差は、所望に応 じて皮弁80を分離させる補助をする。手術技術分野で良く知られているように 、縫合を容易にするため、内視鏡針ホルダ100のような他の手術器具を導入 することができる。これは、皮弁80を、この下に位置する組織から分離する補 助をするだけでなく、外科医が、皮膚を大きく切開する必要なくして皮弁80の 下に位置する深い構造での手術ができるようにする。外科技術分野で知られてい るように、切開および孔のサイズおよび個数を減少させると、瘢痕が減少しかつ 患者に与えられる美容結果が向上する。 第15図および第16図に示すように、「付着性」ソール78は、必ずしもリ ムクッションの下に設ける必要はない。第15図に示すように、本発明者の真空 ドームの意図した実施形態のうちの1つの実施形態は、女性の乳房サイズを拡大 させるための1対の真空ドーム104、106を備えたブラジャー102からな る。真空ドーム104、106内の真空のためのシールを形成する付着性ソール は、実際に、リムクッション46から分離された状態で、ドーム104、106 を包囲するストラップ108間に取り付けることができる。この構造では、真空 ドーム104とリムクッション46とは機械的に互いに分離されているが、これ らは、真空ドーム104とこの下に位置する皮膚表面との間にシールを確保でき るように互いに結合されるべきである。 第18図および第19図に示すように、本発明の軟組織拡大装置110の一実 施形態は、概略的に、リム114と、可撓性シート116と、ドーム112とか らなり、該ドーム112と可撓性シート116との間には中間材料118がサン ドイッチされている。中間材料118は、硬化したときに体積が収縮する任意の 柔軟性材料で構成できる。選択される材料に基づいて、硬化は、紫外光または他 の既知の手段により加速される。シート116は、両面接着テープ、シートまた は他の着脱可能な接着手段117を用いて、ドーム112の下に位置する軟組織 に接着される。接着手段117は、一般的な接着剤またはニカワ、付着性ゲルま たは両面接着テープのシートで構成できる。また、接着手段117は、シート1 16またはリム114内に埋入される接着性材料で構成することもできる。硬化 時に材料118が収縮すると、シート116従って該シートに接合された軟組織 は、剛性ドーム112の方向に引き寄せられる。これにより、軟組織には引張り 応力が発生し、該引張り応力が時間の経過につれて組織を拡大する。着脱可能な 接着手段117は取付けを一層便利にする。なぜならば、接着手段117は、 皮膚への接着力を喪失したときに可撓性シート116から取り外すことができる からである。装置110の次の適用の前に新しい接着手段117をシート116 に取り付けて、スリップが生じないようにすることができる。 収縮材料により誘起される応力の結果として、ドーム内およびリムの周囲には 幾つかの力が発生する。材料内には引張り力Ftが発生され、該引張り力Ftは、 軟組織の引張り応力S1と、包囲された軟組織の表面積As、120との積に等し い。引張り力のベクトル和は法線力F1と呼ばれ、軟組織に発生する引張り応力 S1と、ドーム開口の法線面積A1、122との積に等しい(すなわち、F1=S1 ・A1)。法線面積A1は、周囲124により境界を定められた突出領域である。 対向力F2は、法線力F1と平衡するため使用者によりリム114に加えられ、法 線力F1と同じ大きさであるが、方向は逆である。この対向力F2は、リム114 の下に位置する軟組織に圧縮応力S2を発生する。リム114の下の圧縮応力S2 は、対向力F2をリム表面積A2、126で除した値に等しい(すなわち、S2= F2/A2またはF2=S2・A2)。従って、リム表面積A2、122が、ドーム開 口での法線面積A1、122に等しく構成されている場合には、この下に位置す る患者の組織の圧縮応力は、ドーム112内の真空の大きさを超えないであろう (すなわち、S2=S1)。従って、リム表面積A2、124は、軟組織内の引張 り応力S1が2,666 N/m2より小さく維持されるときには圧縮応力S2が2,666 N/m2 より小さく維持されるように、法線面積A1に対するサイズが定められる。研究 は、応力が長時間加えられた場合でも、2,666 N/m2より小さい引張り応力または 圧縮応力では人の一般的な軟組織にいかなる損傷も生じないことを証明している ので、一定応力での比較的長時間の使用が望まれる場合には、この限度を超える べきではない。しかしながら、引張り応力がサイクルされる場合には、治療効果 を最適化すると同時にドーム内またはリムの下の軟組織に損傷を与える可能性を 最小にするには異なる面積比を使用できる。 第18図および第19図に示す特定実施形態では、リム114は、ドーム開口 の法線面積132に等しい表面積128を有し、これにより、ドーム112内の 引張り応力が適正に調整される限り、リムの下の軟組織への医学的合併症が防止 される。しかしながら、ドーム112内の他の実施形態。しかしながら、使用さ れる引張り応力の大きさに基づいておよび引張り応力が一定であるか変化される かに基づいて、ドーム開口の法線面積122に等しいかこれより小さい表面積1 26をもつリム114を備えた他の実施形態を使用できる。 第18図に示す一特定実施形態は、ヒンジ132により互いに間隔を隔てられ た2つのドーム112を備えたブラジャー130の形態をなしている。ブラジャ ー130には、これを所定位置に保持するためのストラップ134を取り付ける ことができる。以下に詳述するように、患者の快適性を向上させかつ剪断応力を 低減させるため、ガスケット136をリム114の周囲に設けることができる。 好ましい実施形態では、このガスケット136は、過大の剪断力が作用したとき にリムの下の皮膚が横方向に変位できるようにするため、充分な厚さをもつシリ コーンゲルクッションまたは他の柔軟性材料で作ることができる。 他の一般的実施形態では、軟組織に引張り応力を発生させるため、中間材料の 代わりに弾性フィラメントまたはばねを用いて引張り応力S1を加えることがで きる。このような他の一実施形態が第22図に概略的に示されている。この実施 形態では、可撓性シート材料116を、拡大したい軟組織に接着させることがで きる。複数の弾性フィラメント140a〜140iが、互いに間隔を隔ててシー ト材料116に連結される。これらのフィラメント140a〜140iはドーム 112の内面にも連結されており、これにより、これらのフィラメントが引っ張 られた状態で保持されかつ所望の引張り力Ftがシート116に加えられ、従っ て所望の引張り応力S1がドーム112により包囲される軟組織に誘起される。 フィラメントの間隔および予設定張力に基づいて、引張り力Ftを、ドーム内の 場所毎に変化させることができる。 第23図には、同じ原理を使用した変形実施形態が示されている。この実施形 態では、軟組織に接着剤を付着する。しかしながら、フィラメント140a〜1 40iに代えて、適当な材料で作られた非延伸フィラメント150a〜150h をシート材料116に取り付け、ドーム112の複数の孔152a〜152hに 通して配置できる。これらのフィラメント150a〜150hは、軟組織に引張 り力Ftを付与するばね、ウェイト、その他の既知の手段に連結して個々に張力 を付与することができる。第22図の実施形態と同様に、第23図の変更実施形 態 でも、フィラメント150a〜150hの間隔および張力を変えることにより、 引張り力Ftをドーム内の場所毎に変えることができる。 第23図に示す実施形態に取り付けられるウェイトを用いることによりフィラ メントに一定の引張り力Ftを付与することは、軟組織が拡大するにつれて弛緩 する張力付与手段を用いることより優れている。組織が、第20図に示す初期状 態のようにドーム内に僅かに突出しているに過ぎない場合には、ドームの下の表 面積120は、ドーム開口での法線面積122より僅かに大きいだけである。従 って、引張り応力S1は、法線面積の最小値に近い表面積120上に作用する。 拡大が生じると、組織は第21図に示すようにドーム112内に突出し、これに よりドームの下により大きな表面積120が形成される。ドーム下の表面積12 0が大きいほど、引張り応力が作用する面積も大きい。所与の応力レベルについ ては、軟組織の拡大は表面積の関数である。従って、軟組織の全拡大量は治療の 継続につれて増大する。なぜならば、ドーム下の表面積は常時増大するからであ る。しかしながら、このことが対向力または法線力に影響も与えることはない。 なぜならば、引張り力Ftは、常に法線力として合計すべきベクトルだからであ る。換言すれば、任意の所与の応力について表面積の一単位が一定速度で拡大す るが、ドーム下の軟組織表面積が増大するのでより多くの単位の表面積が一定速 度で増大する。 第24図には、更に別の実施形態が示されている。この実施形態では、軟組織 が、収縮可能ドーム160に直接接合される。ドームは、複数の同心状の環状バ ンド162a〜162jと、端板164と、環状リムフランジ 166とからな る。収縮可能ドームを収縮および/または伸長させることにより、軟組織の応力 が誘起されまたは緩和される。或いは、第24図に示すこの実施形態に、前述の ような可撓性シート116および柔軟性のある中間材料を使用することもできる 。この実施形態には、異なる拡大段階においてドーム160を保持し、軟組織に 異なる応力段階を誘起させる種々のロッキング手段を使用することもできる。同 様に、環状バンド162a〜162jに螺旋状の相互ロック界面を形成し、ドー ムが、軸線方向変位ではなく回転により伸長するように構成できる。 第25図には、剛性ドーム112ではなく、可変体積ドームすなわちフレーム 170を用いた更に別の実施形態が示されている。フレーム170は、前述の実 施形態のリムフランジと同様のリムフランジ172を有している。リムフランジ 172には、該リムフランジのほぼ中心線に沿って配置されたピニオン176に 向かって上方かつ内方に延びている弧状バンド174a〜174fが取り付けら れている。各弧状バンド174a〜174fは、ピニオン176と係合するラッ ク178a〜178fを有している。ピニオン176を回転させることにより、 バンド174a〜174fは外方または内方のいずれかの方向に押され、フレー ム170の包囲された体積を変化させる。フレームは軟組織に取り付けられるの で、体積のこの変化は軟組織内に応力変化を誘起する。前述の実施形態と同様に 、このフレームは軟組織に直接取り付けられるか、軟組織に接着されるシート1 16に取り付けられる。ピニオン176を回転させることにより、軟組織の引張 り応力を調節できる。この実施形態の変形態様では、図示の弧状バンド174a 〜174fの個数を図示の6個より増加または減少させることができる。第26 図は、第25図の実施形態の変形態様を示し、この変形態様では、第25図に示 したラックアンドピニオンシステムによる弧状バンドに代えて、葉状片182a 〜182fからなるアイリス機構180が使用されている。第27図には、第2 6図の実施形態の変形態様が示されており、ここでは、フレーム190が、2つ の同心環状リムフランジ194a、194bに取り付けられた複数の弧状バンド 192a〜192cで作られている。リムフランジ174a、194bの回転に より弧状バンド192a〜192cの端部が変位し、これにより、バンドがこれ らの平面から撓まされて、フレーム190により包囲される体積を増大または減 少させる。第25図の実施形態と同様に、第26図および第27図の実施形態も 、葉状片およびバンドの個数を増加または減少させることができる。 上記各実施形態では、リム114に取り付けられるガスケット136は、引張 り力が加えられるときに、皮膚とリムとの間に発生されるあらゆる剪断力を分散 させるように構成される。この剪断力の分散は、軟組織に隣接するガスケットの 表面200がリムに対して横方向に変位できるのに充分な厚さをもつシリコーン ゲルまたは膨張膜または嚢を用いて達成できる。このようにして、剪断力は、軟 組織に隣接する表面200に沿って分散されるため、力が、ドームに隣接するリ ムの縁部202に集中することはない。剪断力を大きな面積上に分散させること に加え、ゲルまたは他の可撓性リム材料は、使用者の快適性を向上させかつ意図 しない衝撃がドームに加えられた場合の挫傷を防止するクッションを形成する。 本発明を使用するには、患者は、所望の拡大部位上にドームを置き、かつスト ラップを快適に調節する。次に、患者は、引張り力発生手段を簡単に操作して、 装置を作動させる。これらの装置は、8〜12時間/日装着されかつ就寝中でも 装着できる。数カ月後には、顕著な長期間拡大が生じるであろう。所望の拡大が 達成されたならば装置の使用を中止し、更に拡大させたい場合には使用を継続す る。所望の拡大を維持するには、ときどき使用すること、または小さい圧力で使 用することが好ましい。 当業者には明らかであろうが、本発明には種々の変更および修正を施すことが できる。しかしながら、これらの変更または修正は、本発明の開示の教示に包含 されるものであり、かつ本発明は請求の範囲の記載によってのみ制限されるもの である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A41C 3/12 A41C 3/12 A (31)優先権主張番号 08/698,941 (32)優先日 1996年8月16日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.患者の皮膚表面に真空を付与するドームにおいて、リムと、該リムを患者の 皮膚表面から支持するためのリムクッションと、患者の皮膚に対しドーム内に真 空をシールするための付着性ソールとを有することを特徴とするドーム。 2.前記リムクッションは半径方向内方に撓むことができる流体のような材料か らなる、請求の範囲第1項に記載のドーム。 3.前記リムクッションは半径方向内方に撓むことができる機械的に収縮可能な 構造からなる、請求の範囲第1項に記載のドーム。 4.前記付着性ソールは前記リムクッションと患者の皮膚との間に介在される、 請求の範囲第1項に記載のドーム。 5.前記付着性ソールは付着性物質の層からなる、請求の範囲第4項に記載のド ーム。 6.前記付着性ソールは接着性物質の層からなる、請求の範囲第4項に記載のド ーム。 7.前記付着性ソールは前記リムクッションの下面からなり、前記リムクッショ ンの少なくとも一部が接着性をもつ材料で作られている、請求の範囲第4項に記 載のドーム。 8.前記付着性ソールは前記リムクッションの少なくとも外部を実質的に包囲し ている、請求の範囲第1項に記載のドーム。 9.前記機械的構造は複数の空隙を含有する可撓性材料からなる、請求の範囲第 3項に記載のドーム。 10.前記機械的構造はベローズからなる、請求の範囲第3項に記載のドーム。 11.前記ドームにより覆われる皮膚の下に圧力を導入し、前記皮膚の両側に圧力 差を発生させて、前記皮膚をその下に位置する筋系から分離させる補助をする管 を更に有する、請求の範囲第1項に記載のドーム。 12.患者の皮膚表面に真空を付与するドームにおいて、該ドームが全体として半 球形状でありかつ周方向リムを備え、該リムは力を分散させるための半径方向幅 と、患者の皮膚表面から前記リムおよびドームを支持するための前記リムの 下に位置するリムクッションとを備え、該リムクッションは、前記ドーム内に小 さな圧力を付与したときにリムクッションをほぼ同心状に撓み得るようにする充 分な可撓性を有し、これにより、あらゆる剪断力をリムクッションと患者の皮膚 との間で分散させることを特徴とするドーム。 13.前記リムクッションは半径方向内方に撓むことができる流体のような材料か らなる、請求の範囲第12項に記載のドーム。 14.前記リムクッションは流体を充填した嚢からなる請求の範囲第12項に記載 のドーム。 15.前記リムクッションと患者の皮膚との間に介在される付着性ソールを更に有 する、請求の範囲第12項に記載のドーム。 16.前記付着性ソールは接着性物質の層からなる、請求の範囲第15項に記載の ドーム。 17.患者の皮膚表面に真空を付与するドームにおいて、リムと、患者の皮膚に対 してドーム内の空間をシールするための、前記リムと患者の皮膚との間に介在さ れる付着性ソールとを有することを特徴とするドーム。 18.前記付着性ソールは接着性物質の層からなる、請求の範囲第17項に記載の ドーム。 19.前記リムに固定されるリムクッションを更に有し、前記付着性ソールは前記 リムクッションの下面に取り付けられており、これにより、ドームが患者に取り 付けられるときに患者の皮膚に接触する、請求の範囲第17項に記載のドーム。 20.前記リムクッションは半径方向内方に撓むことができる流体のような材料か らなる、請求の範囲第19項に記載のドーム。 21.前記リムクッションは半径方向内方に撓むことができる機械的に収縮可能な 構造からなる、請求の範囲第19項に記載のドーム。 22.患者の軟組織に引張り力を加えるドームと、前記引張り力に抗して前記ドー ムを支持するリムとを有し、該リムは、軟組織に加えられる引張り力に応答して 患者の皮膚に接触圧力を加え、前記リムは、充分な大きさの引張り力を加えたと きに患者の軟組織を拡大できるサイズの断面積を有し、前記リムにより患 者の皮膚に加えられる接触圧力は永久的傷害を引き起こすレベルより小さいこと を特徴とする患者の軟組織を拡大する装置。 23.前記リムは、前記皮膚に永久的傷害を引き起こすのに充分な時間、患者の皮 膚に加えられる接触圧力が20mmHgを超えることを防止するサイズを有する、請 求の範囲第22項に記載の装置。 24.前記引張り力は、患者の軟組織と前記ドームとの間に加えられる真空圧力に より発生され、前記リムは、前記真空圧力が20mmHgに等しいときに、患者の皮 膚に加えられる接触圧力が20mmHgを超えることを防止するサイズを有する、請 求の範囲第23項に記載の装置。 25.前記ドームはリムにより形成された突出法線面積を有し、前記リムは皮膚に 接触圧力を付与する接触表面積を有し、該接触表面積はドームの法線面積にほぼ 等しい、請求の範囲第24項に記載の装置。 26.前記軟組織に接合されるように構成された可撓性シートを更に有する、請求 の範囲第22項に記載の装置。 27.前記可撓性シートはドームのリムに取り付けられ、前記シートとドームとの 間には、患者の軟組織に引張り力を加えるための真空が発生される、請求の範囲 第26項に記載の装置。 28.前記可撓性シートを軟組織に接合するための両面接着テープを更に有する、 請求の範囲第26項に記載の装置。 29.前記可撓性シートを軟組織に接合するための接着剤を更に有する、請求の範 囲第26項に記載の装置。 30.前記接着性物質は接着性ゲルの膜である、請求の範囲第29項に記載の装置 。 31.ドームを用いて患者の軟組織に引張り力を加える装置において、前記ドーム の少なくとも一部を包囲するリムを有し、該リムが患者の皮膚と接触する表面を 有し、前記リムが、ドームと患者の皮膚と接触する表面との間に延びる部分を備 え、該部分は、ドームと前記表面との間の相対移動を可能にする充分な可撓性を 有することを特徴とする装置。 32.前記リムはゲルからなる、請求の範囲第31項に記載の装置。 33.前記リムは膨張形嚢からなる、請求の範囲第31項に記載の装置。 34.前記ドームと表面との間の相対移動は、前記表面に対してほぼ平行な方向に 生じる、請求の範囲第31項に記載の装置。 35.患者の軟組織を拡大する装置において、患者の軟組織に引張り力を加えるた めの少なくとも1つのドームと、該ドーム内の圧力を低下させて、前記引張り力 を発生させる真空ポンプと、該真空ポンプに連結された調整器とを有することを 特徴とする装置。 36.前記調整器は前記真空ポンプに連結された制御装置を有し、該制御装置が、 治療上有効な真空圧力の期間と、前記ドームの縁部の下に位置する組織の灌流を 許容する真空圧力の期間との交替期間の間で、前記ドーム内の真空圧力を自動的 にサイクルさせる、請求の範囲第35項に記載の装置。 37.患者の軟組織を拡大する方法において、 前記軟組織上にドームを置く段階と、 軟組織に引張り力を発生させる段階とを有し、前記引張り力は、軟組織に損 傷を引き起こすことがなく軟組織を拡大させる大きさおよび時間で加えられ、 少なくとも軟組織の一部包囲する領域に接触圧力を加える段階を更に有し、 該接触圧力は、前記領域に損傷を引き起こすことがない大きさおよび時間で加え られることを特徴とする方法。 38.前記軟組織および該軟組織を包囲する領域に損傷を引き起こすことがない間 隔で、引張り力および接触圧力を緩和させかつ再び加える段階を更に有する、請 求の範囲第37項に記載の方法。 39.患者の軟組織に引張り力を加えるドームと、前記引張り力に抗して前記ドー ムを支持するリムとを有し、該リムは、患者の皮膚に接着して前記ドームと患者 との間に圧力シールを形成しかつ保持するための付着性表面を有することを特徴 とする患者の軟組織を拡大する装置。 40.前記リムに固定されるガスケットを更に有し、該ガスケットは付着性表面を 備えている、請求の範囲第39項に記載の装置。 41.患者の周囲に巻かれかつドームを患者に保持するための、ドームに取り付け られたストラップを更に有する、請求の範囲第40項に記載の装置。 42.1対のドームを有し、該ドームは、女性の乳房の上に置かれるように相互に 配置されている、請求の範囲第41項に記載の装置。 43.前記引張り力は、前記装置が患者に適用されるときの前記ドーム内の大気圧 より低い圧力を有する、請求の範囲第42項に記載の装置。 44.前記各ガスケットは、該ガスケットが関連するドームより大きい半径方向寸 法を有する、請求の範囲第43項に記載の装置。 45.前記各リムは、該リムが関連するドームより大きい半径方向寸法を有する、 請求の範囲第44項に記載の装置。 46.前記各リムおよび該リムが関連するガスケットはほぼ同じ半径方向寸法を有 し、該半径方向寸法は、前記装置が患者に適用されるときに、ドームの下に位置 するいかなる軟組織にも損傷を与えることなく前記ドームを有効に支持する充分 な大きさを有する、請求の範囲第45項に記載の装置。 47.患者の軟組織に引張り力を加える少なくとも1つのドームを有し、該ドーム の各々が、前記引張り力に抗して前記ドームを支持する周方向リムおよびこの下 に位置するガスケットを有し、該ガスケットは、患者の皮膚に接着して前記ドー ムと患者との間に圧力シールを形成しかつ保持するための付着性表面を有するこ とを特徴とする患者の軟組織を拡大する装置。 48.2つのドームを有する、請求の範囲第47項に記載の装置。 49.患者の周囲に巻かれかつドームを患者に保持するための、ドームに取り付け られたストラップを更に有し、前記ドームが互いに連結されている、請求の範囲 第48項に記載の装置。 50.前記ドームは女性の乳房の上に置かれるように相互に配置されている、請求 の範囲第49項に記載の装置。 51.前記付着性表面は、前記引張り力に対向作用するのに充分な付着性をもたず 、少なくとも1つのドームに取り付けられたストラップを更に有し、該ストラッ プが、患者の周囲に巻かれかつ前記装置を前記引張り力に対向作用して患者に保 持する、請求の範囲第47項に記載の装置。 52.患者の軟組織の表面に接着させる接着剤と、接着剤に法線引張り力を付与し て軟組織に法線引張り応力を発生させるための、前記接着剤に連結されたテンシ ョナとを有することを特徴とする患者の軟組織を拡大する装置。 53.患者に対して前記引張り力と圧縮力とを平衡指せるための、前記テンショナ に取り付けられた支持体を更に有する、請求の範囲第52項に記載の装置。 54.前記テンショナおよび支持体は、下に位置するあらゆる組織に損傷を与えな い大きさおよび時間で引張り力および平衡圧縮力を加えるように構成されている 、請求の範囲第53項に記載の装置。 55.前記支持体は、前記平衡圧縮力が分散される表面積を有し、前記テンショナ はほぼ前記表面積により形成されかつ前記引張り力が加えられる法線面積を有し 、該法線面積は前記表面積に等しいかこれより小さい、請求の範囲第54項に記 載の装置。 56.前記テンショナは、軟組織の表面全体にほぼ均一な引張り応力を加えるよう に構成されている、請求の範囲第52項に記載の装置。 57.前記テンショナは、前記接着剤の上に配置されるフレームと、該フレームと 接着剤との間に配置されておりかつ硬化時に収縮する或る大きさの材料とを有す る、請求の範囲第56項に記載の装置。 58.前記テンショナは、任意の幾つかの異なるレベルで軟組織の表面全体にほぼ 均一な引張り応力を加えるように構成されている、請求の範囲第56項に記載の 装置。 59.前記テンショナは手動調節可能である、請求の範囲第58項に記載の装置。 60.前記テンショナは、軟組織の表面の引張り応力を変化させるアイリス絞り装 置を有する、請求の範囲第59項に記載の装置。 61.前記テンショナは或る体積を包囲するように構成された全体として弧状の複 数のバンドを有し、該バンドは包囲される体積を変化させるべく作動するように 構成されている、請求の範囲第59項に記載の装置。 62.前記テンショナは、前記接着剤の上に配置されるフレームと、該フレームと 接着剤との間に延びる複数のフィラメントとを有し、該フィラメントは張力が付 与された状態にある、請求の範囲第59項に記載の装置。 63.前記各フィラメントが実質的に伸長不可能である、請求の範囲第62項に記 載の装置。 64.前記各フィラメントが弾性である、請求の範囲第62項に記載の装置。 65.前記接着剤は使い捨て可能な両面接着シートからなり、接着剤を再接着させ ることができる、請求の範囲第52項に記載の装置。 66.前記接着剤は付着性ゲルからなる、請求の範囲第52項に記載の装置。 67.前記接着剤はニカワからなる、請求の範囲第52項に記載の装置。 68.前記装置を軟組織に接着させるための前記接着剤が塗布されるシートを更に 有する、請求の範囲第52項に記載の装置。 69.前記接着剤は前記シートに埋入されている、請求の範囲第68項に記載の装 置。 70.前記接着剤とテンショナとの間に配置される内側ライナを更に有し、該ライ ナは軟組織に一致する充分な柔軟性および弾性を有する、請求の範囲第52項に 記載の装置。
JP50956897A 1995-08-18 1996-08-19 真空ドームを備えた軟組織拡大装置 Expired - Fee Related JP3501463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/516,598 US5662583A (en) 1995-08-18 1995-08-18 Mechanical soft tissue enlarger
US08/516,623 US5676634A (en) 1994-03-30 1995-08-18 Method and apparatus for soft tissue enlargement with balanced force appliance
US08/516,598 1995-08-18
US08/516,623 1995-08-18
US69894196A 1996-08-16 1996-08-16
US08/698,941 1996-08-16
PCT/US1996/013514 WO1997006756A1 (en) 1995-08-18 1996-08-19 Method and apparatus for soft tissue enlargement including mechanical soft tissue enlarger and vacuum dome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514892A true JPH11514892A (ja) 1999-12-21
JP3501463B2 JP3501463B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=27414643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50956897A Expired - Fee Related JP3501463B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-19 真空ドームを備えた軟組織拡大装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0844857B1 (ja)
JP (1) JP3501463B2 (ja)
AT (1) ATE235866T1 (ja)
AU (1) AU706441B2 (ja)
CA (1) CA2229992C (ja)
DE (1) DE69627159T2 (ja)
ES (1) ES2194112T3 (ja)
WO (1) WO1997006756A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533260A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 バイオ−メカニカ, インコーポレイテッド コンピュータネットワークを介して患者のコンプライアンスデータを収集し表示する患者のコンプライアンスの監視装置と方法
JP2013544563A (ja) * 2010-10-20 2013-12-19 トートナ グループ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー, エル.エル.シー. 乳首および胸部形成のための装置および方法
KR20190083198A (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 (주)시지바이오 흡인기 및 이를 포함하는 조직 확장 장치
WO2019135545A1 (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 (주)시지바이오 조직 확장용 돔 및 이를 포함하는 조직 확장 장치
WO2019135547A1 (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 (주)시지바이오 캐니스터, 흡인기 및 이를 포함하는 조직 확장 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325411A (en) * 1997-05-21 1998-11-25 Univ London Nipple eversion device
US6042537A (en) * 1997-08-13 2000-03-28 Kaiser; Daniel Method and apparatus for tissue enlargement
DE19747933C1 (de) * 1997-10-30 1998-11-26 Johann Flaum Unterdruckschale zur Behandlung von Körperpartien
HU2922U (en) 2004-07-30 2005-05-30 Salim El Said Live tissue enlargement apparatus
US10881578B2 (en) 2017-10-30 2021-01-05 Bryan DeVore Traction apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532236A (en) * 1895-01-08 Bust-developer
US3382867A (en) * 1965-03-22 1968-05-14 Ruby L. Reaves Body portion developing device with combined vacuum and vibrating means
US3874387A (en) 1972-07-05 1975-04-01 Pasquale P Barbieri Valved hemostatic pressure cap
US3785369A (en) 1972-11-01 1974-01-15 L Tallent Bust-developing means
US3859989A (en) 1973-01-05 1975-01-14 Theodore E Spielberg Therapeutic cuff
DE3019589A1 (de) * 1974-11-19 1981-01-15 Wolfgang Dr.Med. 1000 Berlin Wagner Sauginjektion mit gespeichertem unterdruck im einstichbereich
US4856499A (en) 1988-04-11 1989-08-15 Assist Research Corp. Erection device
US5645081A (en) * 1991-11-14 1997-07-08 Wake Forest University Method of treating tissue damage and apparatus for same
JPH0647455Y2 (ja) * 1992-02-13 1994-12-07 秀男 山中 陰茎勃起補助具
US5336158A (en) * 1992-11-12 1994-08-09 Huggins Freddie L Pneumatic vacuum vibrator apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533260A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 バイオ−メカニカ, インコーポレイテッド コンピュータネットワークを介して患者のコンプライアンスデータを収集し表示する患者のコンプライアンスの監視装置と方法
JP2013544563A (ja) * 2010-10-20 2013-12-19 トートナ グループ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー, エル.エル.シー. 乳首および胸部形成のための装置および方法
JP2016209631A (ja) * 2010-10-20 2016-12-15 トートナ グループ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー, エル.エル.シー. 乳首および胸部形成のための装置および方法
US9615914B2 (en) 2010-10-20 2017-04-11 TauTona Group Research and Development Company, L.L.C. Apparatus and methods for nipple and breast formation
US10603161B2 (en) 2010-10-20 2020-03-31 TauTona Group Research and Development Company, L.L.C. Apparatus and methods for nipple and breast formation
KR20190083198A (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 (주)시지바이오 흡인기 및 이를 포함하는 조직 확장 장치
WO2019135545A1 (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 (주)시지바이오 조직 확장용 돔 및 이를 포함하는 조직 확장 장치
WO2019135547A1 (ko) * 2018-01-03 2019-07-11 (주)시지바이오 캐니스터, 흡인기 및 이를 포함하는 조직 확장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2229992A1 (en) 1997-02-27
EP0844857A1 (en) 1998-06-03
JP3501463B2 (ja) 2004-03-02
EP0844857B1 (en) 2003-04-02
AU6899496A (en) 1997-03-12
DE69627159D1 (de) 2003-05-08
DE69627159T2 (de) 2004-02-12
EP0844857A4 (en) 1999-11-17
AU706441B2 (en) 1999-06-17
CA2229992C (en) 2010-08-03
ES2194112T3 (es) 2003-11-16
ATE235866T1 (de) 2003-04-15
WO1997006756A1 (en) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500112B1 (en) Vacuum dome with supporting rim and rim cushion
EP0708620B1 (en) Apparatus for promoting soft tissue enlargement and wound healing
US5676634A (en) Method and apparatus for soft tissue enlargement with balanced force appliance
US5695445A (en) Method and apparatus for soft tissue enlargement
US5662583A (en) Mechanical soft tissue enlarger
US20010031911A1 (en) Method and apparatus for soft tissue enhancement
JP5822955B2 (ja) 組織膨張のための方法及び装置
US20030212359A1 (en) Conformable bi-laminate compression bolster and method for using same
US20050245850A1 (en) Method and apparatus for inhibiting the growth of and shrinking cancerous tumors
US5180360A (en) Atraumatic eye patch
JP2015226810A (ja) 瘢痕形成を阻止する方法および装置
US5389066A (en) Atraumatic eye patch
MX2010012958A (es) Sistemas y metodos de presion reducida para el tratamiento de heridas quirurgicas.
JP2000503587A (ja) 組織拡大方法および装置
JPH11514892A (ja) 機械的軟組織拡大器および真空ドームを備えた軟組織拡大方法および装置
JP4435570B2 (ja) 肢の無血域化装置及び方法
US20230117512A1 (en) Rigidifying brace
US20150209218A1 (en) Cardiac pacemaker and defribrillator compression pad
JP2024500330A (ja) 非粘着性リムを有する外部真空組織拡張器
JP2022500102A (ja) 潰瘍及び不規則な皮膚欠損のための閉鎖装置および閉鎖方法
US20060241541A1 (en) Therapeutic bandage for the heel of the foot
CN219962982U (zh) 一种气囊式术后护理装置
US20230133901A1 (en) External vacuum tissue expander with slidable rim
MXPA99003345A (en) Method and apparatus for tissue enlargement

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees