JPH11511968A - 抗原提示細胞上にて抗原密度を増加させる方法 - Google Patents

抗原提示細胞上にて抗原密度を増加させる方法

Info

Publication number
JPH11511968A
JPH11511968A JP9509560A JP50956097A JPH11511968A JP H11511968 A JPH11511968 A JP H11511968A JP 9509560 A JP9509560 A JP 9509560A JP 50956097 A JP50956097 A JP 50956097A JP H11511968 A JPH11511968 A JP H11511968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
mhc class
pathway
tap
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9509560A
Other languages
English (en)
Inventor
ネイアー,シミタ・ケイ
ギルボア,エリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duke University
Original Assignee
Duke University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duke University filed Critical Duke University
Publication of JPH11511968A publication Critical patent/JPH11511968A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/77Ovalbumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0648Splenocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Abstract

(57)【要約】 細胞表面上においてペプチドの形態の抗原を提示する方法を開示する。該方法は、MHCクラスI経路関連成分(例えば、TAP蛋白質またはプロテアゾーム阻害剤またはその成分)の細胞中の活性を阻害して細胞に抗原性ペプチドを接触させることにより効能のある抗原提示細胞を生成することを含む。本発明の抗原提示細胞は癌または病原体(例えば、バクテリアまたはウイルス)の感染の処置または予防法において哺乳類に投与することができる。所望であれば、抗原提示細胞を用いることにより、インビボのCTL増殖を刺激し、そしてその結果の細胞を次に治療法において哺乳類に投与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 抗原提示細胞上にて抗原密度を増加させる方法 発明の背景 本発明は、細胞上における抗原提示(presentation)に関する。 細胞毒性CD8+Tリンパ球(CTL)は、主要組織適合抗原複合体(MHC)クラスI 分子に関連して、内因性のプロセスを受けたウイルス、バクテリアまたは細胞蛋 白質に由来するペプチドを認識する(Zinkernagel et al.,Advanced Immunol. 27:51-180,1979)。CTLエピトープは、8−10の長さのアミノ酸からなり、細 胞質において内因性合成された蛋白質から生じ、新たに合成されたMHCクラスI 分子と関連する(associate)小胞体に入り、そして続いてCD8+T細胞への提示の ために細胞表面に移行される(translocate)(Townsend et al.,Annu.Rev.I mmunol.7:601-624;Monaco,Cell 54:777-785,1992;Yewdell et al.,Adv .in Immunol.52:1-123,1992)。 遺伝学上の分析は、MHCクラスIにより制限された抗原のプロセシング並びに 提示の経路の解明に重要な投割を果たしてきた。抗原提示欠損ヒトおよびマウス 細胞系の研究は、抗原プロセシングに関連した運搬体(TAP)蛋白質の要件であ る、小胞体へのペプチドの輸送を証明したが、但し小胞体とMHCクラスI分子と の対合はクラスIアッセンブリーに必要不可欠である(Townsend et al.,Eur. J.Immunogenetics 19:45-55,1993)。RMA細胞、即ちローシャーウイルス誘導 リンパ腫であるC57BL/6(H-2b)起源に由来する細胞系の変異導入、並びにMHCクラ スI発現の損失の選択は、減じられたレベルにおいて細胞表面MHCクラスI分子 を発現する変異細胞系RMA-Sの単離に通じた。この細胞系は、TAP蛋白質TAP-2の 発現が欠損しており、内因性プロセスされたMHCクラスIにより制限された抗原 をCD8+T細胞上に提示することができない(Ljunggren et al.,J.Exp.Med. al.,J.Immunol.145:52-58,1990;およびCerundolo et al.,Nature 345:4 49-456,1990)。 MHCクラスI経路による抗原の提示は、TAP蛋白質に加えて、幾つかのMHCクラ スI経路関連蛋白質により仲介される。例えば、低分子量蛋白質LMP2およびLMP7 は、プロテアゾームのサブユニットとして機能するが、プロテアゾームはMHCク ラスI分子に関連したペプチドを生じさせるために細胞蛋白質を分解すると考え られている複数触媒(multicatalytic)プロテイナーゼ複合体である。一度生成 されたら、該ペプチドは、ヒートショック蛋白質(HSP;例えば、gp96,HSP90、 およびHSP70)と対合し、プロテアゾーム(proteasome)から発生期のMHC分子へ のペプチドの輸送を補助するシャペロンとして作用する。 発明の概要 出願人は、MHC結合ペプチドエピトープの形態の抗原が細胞への接触に先立ち 細胞中のMHCクラスI経路関連成分(例えば、TAP蛋白質またはプロテアゾーム) の活性を阻害することにより細胞上に提示されうることを発見した。この方法に 従い生成された細胞は、インビトロまたはインビボにおいて免疫応答を刺激する のに有用な、効能のある(potent)抗原提示細胞である。 従って、一つの側面において、本発明は細胞と接触した抗原(例えば、ペプチ ドの形態の抗原)の提示を変更する方法を特徴とし;該方法は、抗原(例えば、 ペプチド)が細胞と接触するのに先立ち細胞内のMHCクラスI経路関連成分の活 性を阻害するのを伴う。MHCクラスI経路関連成分の活性の阻害は、MHC経路関連 蛋白質の発現を阻害するかまたはMHC経路関連成分が天然の生物学上の機能を実 行する能力を阻害する成分(即ち、阻害剤)を細胞に接触させることにより、達 成できる。所望であれば、MHC経路関連成分の発現阻害は、MHCクラスI経路関連 蛋白質の翻訳を阻害することにより、容易に達成できる。例えば、翻訳は、MHC クラスI経路関連蛋白質をコードするmRNAのすべてまたは一部に相補なアンチセ ンス(AS)オリゴヌクレオチドを細胞内に導入するか、またはMHCクラスI経路 関連蛋白質をコードするmRNAのすべてまたは一部に相補なRNAをコードするアン チセンス遺伝子を細胞内で発現させることにより阻害することができる。本発明 の他の態様において、MHC経路関連蛋白質の活性の阻害は、MHCクラスI経路関連 蛋白質に結合して該蛋白質の機能を阻害する、おとりの(decoy)RNAを細胞内に 導入することを含む。 本発明のさらに他の態様において、阻害は、MHCクラスI経路関連蛋白質をコ ードするmRNAを特異的に分断するリボザイムを細胞内に導入し、それにより、MH CクラスI経路関連蛋白質の翻訳を阻害することにより達成される。さらに他の 方法において、MHC経路関連成分の活性は、プロテアゾーム阻害剤、例えばLLnL ,MG115,MG132,CEP690,CEP1508,CEP1612,CEP1513,またはラクタシスチン を細胞に接触させることにより阻害される。これらの阻害剤すべては当業界にお いて公知である(例えば、Hughes et al.,1996,J.Exp.Med.183:1569-1576 ;Rock et al.,1994,Cell 78:761-771;Yang et al.,1996,J.Exp.Med.1 83:1545-1552;Harding et al.,1995,J.Immunol.22:1767-1775;およびFe nteany et al.,Science 268:726-731を参照されたい)。付加的な成分は、仮 想阻害剤の活性を公知のプロテアゾーム阻害剤の活性と比較することにより、プ ロテアゾーム阻害剤として容易に同定されうる。 クラスI抗原プロセシング経路のひとつまたはそれ以上の成分の機能の阻害は 、内在性ペプチド負荷(loading)の欠損を細胞にもたらす。内在性ペプチド抗 原の細胞への接触は、空のクラスI分子の負荷をもたらし、且つ増加した抗原密 度(天然MHCクラスI抗原提示経路を用いることにより得られる抗原密度に対し て)を有する抗原提示細胞の効率よい生成法である。 好ましくは、MHCクラスI経路関連成分は蛋白質であり、例えばTAP蛋白質(例 えば、TAP-1またはTAP-2)である。他の好ましいMHCクラスI経路関連蛋白質は 限定されないが、LMP2,LMP7,gp96,HSP90,およびHSP70を含む。所望であれば 、ASオリゴヌクレオチド、AS遺伝子、おとりの(decoy)RNAs、プロテアゾーム 阻害剤、および/またはリボザイムを使用することにより、MHCクラスI経路関 連成分(例えば、TAP-1とLMP7)の組み合わせの発現を阻害することができる。M HCクラスI経路関連蛋白質をコードする遺伝子はクローン化および配列決定され ている(例えば、Trowsdale et al.,1990,Nature 348:741-748,GenBank Acc ession No.X57522;Bahram et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.88:10094 -10098,GenBank Accession No.M74447;Monaco et al.,1990,Science 250: 1723-1726,GenBank Accession No.M55637;およびYang et al.,1992,J.Bio l. Chem.267:11669-11672,GenBank Acccssion No.M90459を参照されたい)。 マウスTAP-2に対する好ましいアンチセンスオリゴヌクレオチドの例は、以下 の配列を含むオリゴヌクレオチドを包含する: 5’AGGGCCTCAGGTAGGACAGCGCCAT3’(配列番号1)および 5’GCAGCAGGATATTGGCATTGAAAGG3’(配列番号2)。ヒトTAP-1に対する好ま しいアンチセンスオリゴヌクレオチドの例は、以下の配列を含むオリゴヌクレオ チトを包含する 5’CGAGAAGCTCAGCCATTTAGGG3’(配列番号3)、 5’CACAGCCTCCTTCTGGTTGAGTGTCTT3’(配列番号4)、および 5’ATCATCCAGGATAAGTACACACGGTTT3’(配列番号5)。 これらのASオリゴヌクレオチドは、ヒトTAP-1のヌクレオチド43-25,1428-1 402,および2214-2188に相補である。ヒトTAP-2に対する好ましいアンチセンス オリゴヌクレオチドはヌクレオチド117-92に相補であって、配列5’TCTCAGGTCA GGGAGCGGCATGG3’(配列番号6)を有する。これらのオリゴヌクレオチドの一 部、またはこれらの配列を含むより長いオリゴヌクレオチドも本発明において使 用できる。 抗原提示細胞表面上に天然において提示されるあらゆる抗原性ペプチドが、本 発明において使用できる。好ましくは、抗原は病原体、例えばバクテリアまたは ウイルスにより天然において発現される蛋白質の一部を含むポリペプチドである 。所望であれば、抗原は腫瘍特異的抗原でありうる(即ち、非腫瘍細胞に比して 腫瘍細胞にて優先的に発現または存在する抗原)。腫瘍特異的抗原と共に生成さ れる抗原提示細胞は癌(例えば、悪性腫瘍、カルシノーマまたはサルコーマ)を 処置または予防する方法により哺乳類に投与できる。 本明細書に記載されたあらゆる方法により生成された細胞も、本発明の範囲内 にある。そのような細胞は、MHCクラスI経路関連蛋白質(例えば、TAP蛋白質) の発現を減じるアンチセンスオリゴヌクレオチドを含むことができる。さらに、 あるいは別法において、本発明の細胞はMHCクラスI経路関連蛋白質をコードす るmRNAのすべてまたは一部に相補のRNA(即ち、アンチセンスRNA)をコードする アンチセンス遺伝子を含むことができ、そのアンチセンスRNAはmRNAの翻訳を阻 害する。また、本発明に包含されるのは、MHCクラスI経路関連蛋白質に結合し て該蛋白質の機能を阻害するおとりのRNAを含む細胞である。さらに、本発明は 、MHCクラスI経路関連蛋白質をコードするmRNAを特異的に分断するリボザイム を含む細胞を包含し、そしてそれによりMHCクラスI経路関連蛋白質の翻訳を阻 害する。本発明は、プロテアゾーム阻害剤並びに抗原性ペプチドを細胞に接触さ せることにより生成された抗原提示細胞をも含む。 さまざまな細胞が本発明において使用されうる。好ましくは、細胞はヒトまた はマウス細胞のような哺乳類細胞である。細胞は初期(primary)細胞であるか 、または確立された細胞系の細胞でありうる。好ましくは、細胞は以下のひとつ である:Tリンパ球(例えば、RNA細胞)、Bリンパ球、粘着性または非粘着性 スプレノサイト(splenocyte)、粘着性または非粘着性末梢血単核細胞(PBMC) 、樹状突起細胞(例えば、結腸由来の樹状突起細胞、ランゲルハンス樹状突起細 胞、小胞樹状突起細胞、または前駆体由来の細胞)、マクロファージ、胸腺腫細 胞(例えば、EL4細胞)または繊維芽細胞。所望であれば、本発明において、細 胞を組み合わせて使用することができる。例えば、MHCクラスI経路関連成分の 活性は、粘着性および非粘着性PBMCの混合物中において阻害されうる。 本発明の細胞は、例えば哺乳類の病原体(例えば、バクテリアまたはウイルス )感染または癌を処置または予防する方法において哺乳類に投与することができ る。 そのような細胞は、薬学上受容可能な賦形剤と化合された場合に、細胞が接触す る抗原を含む蛋白質(例えば、バクテリアの毒素)に対するワクチンを提供する 。従って、そのようなワクチンは癌または病原体感染(例えば、細胞内病原体感 染)の処置に使用することができる。 一つの態様において、本発明の細胞は、細胞毒性Tリンパ球(CTL)のインビ トロの増殖を刺激するための方法において、Tリンパ球への接触を許容する。即 ち、本発明は、細胞中においてMHCクラスI経路関連成分(例えば、TAP蛋白質ま たはプロテアゾーム)の活性を阻害し、該細胞を抗原と接触させることにより抗 原提示細胞を生成し、そしてインビトロにてTリンパ球に抗原提示細胞を接触さ せることにより細胞毒性Tリンパ球を生成することにより生成されたCTLを包含 する。そのようなCTLは、治療方法(例えば、病原体による感染を処置するかま たは予防するための、あるいは癌、例えば悪性腫瘍を処置または予防するための )において哺乳類に投与することができる。 MHCクラスI「経路関連(pathway-associated)」成分は、MHCクラスI分子と 対合して細胞表面上において抗原をプロセスまたは提示する機能を有するあらゆ る成分(例えば、蛋白質または蛋白質複合体)を意味する。MHCクラスI経路関 連成分の例は26Sプロテアゾームおよび20Sプロテアゾームを包含し;プロテアゾ ーム成分、例えばLMP蛋白質(例えば、LMP2およびLMP7)も包含される。さらに 、用語MHCクラスI経路関連成分は、さまざまなMHCクラスI経路関連蛋白質、例 えばTAP蛋白質(例えば、TAP-1およびTAP-2)およびヒートショック蛋白質(例 えば、gp96,HSP70,およびHSP90)を包含する。 「TAP蛋白質」は、Momburg et al.、例えば(Momburg et al.,1994,Curr.O pin.Immunol.6:32-37)に記載されたとおりの、抗原性ペプチドを転移させる ATP結合MHCによりコードされたあらゆるポリペプチドを意味する。好ましくは、 TAP蛋白質をコードする遺伝子は、以前に報告されたヒトまたはマウスTAP-1また はTAP-2遺伝子に少なくとも80%、より好ましくは90%、そしてもっとも好まし くは100%の配列相同性を有する(例えば、Trowsdale,Bahram,Monaco,and Ya ng et al.,前出)。 「おとりの(decoy)」RNAは、MHCクラスI経路関連蛋白質に特異的に結合し て該蛋白質がその正常な細胞の相手方により相互作用を受けることを阻害または 妨害し、それによりMHCクラスI細胞表面発現を減じるRNA分子を意味する。その ようなおとりのRNA分子は、以前記載されたSelexの選択法、例えば(Doudna et al.,1995,Proc.Natl.Acad.Sci.92:2355-2359を参照されたい)により単 離および同定することができる。 本発明は、幾つかの利点を提供する。例えば、所望であれば、MHCクラスI経 路関連成分の活性の阻害は、アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはプロテアゾ ーム阻害剤を用いる迅速且つ瞬間的な様式において達成されるうる。プロテアゾ ーム阻害剤の使用は、増加した密度の抗原を有する抗原提示細胞を生成するため の特に便利な方法である。蛋白質発現の長時間の阻害を望む場合、アンチセンス 遺伝子は本発明における使用に特に適している。本発明は、あらゆるハプロタイ プの細胞における抗原提示の操作手段も提供する。さらに、本発明は、初期細胞 を利用することができ;そのような細胞は患者またはドナーから得られて本発明 の方法を用いてインビトロにて操作され、そして次に患者に投与される。 本発明の他の特徴および利点は以下の好ましい態様の記載並びに請求の範囲か ら明らかとなる。 以下は本明細書において用いられる略語である。 APC 抗原提示細胞 AS アンチセンス BSA ウシ血清アルブミン CTL 細胞毒性Tリンパ球 FACS 蛍光活性化細胞分類(sorting) FCS 胎児ウシ血清 FITC フルオレセイン イソチオシアネート LMP 低分子量蛋白質 NP 核蛋白質 nt ヌクレオチド OVA オバルブミン PBMC 末梢血単核細胞 TAP 抗原プロセシングに関連した運搬体 詳細な説明 最初に図面を記載する。図面 図1A−Fは、TAP-2 ASオリゴヌクレオチドで処理したRMA細胞中のMHCクラス I発現を表すFACSによる一連のグラフである。図1Aは、アイソタイプの対照抗 体を用いて得られたグラフである。図1Bは、未処理RMA細胞を表すグラフであ る。図1Cは、AS-1で処理したRMA細胞を表すグラフである。図1Dは、AS-2で 処理したRMA細胞を表すグラフである。図1Eは、AS-3で処理したRMA細胞を表す グラフである。図1Fは、AS-4で処理したRMA細胞を表すグラフである。 図2A−Fは、RMA細胞中のMHCクラスI発現に対する温度の効果を示すFACSに よる一連のグラフである。図2Aは、37℃においてインキュベートしたRMA-S細 胞上におけるMHCクラスI発現を表すグラフである。図2Bは、28℃においてイ ンキュベートしたRMA-S細胞上におけるMHCクラスI発現を表すグラフである。図 2Cは、37℃においてインキュベートした未処理RMAで得られたグラフである。 図2Dは、28℃においてインキュベートした未処理RMAで得られたグラフである 。図2Eは、37℃においてAS-1で処理されたRMA細胞を表すグラフである。図2 Fは、28℃においてインキュベートされたAS-1処理RMA細胞を表すグラフである 。 図3A−Fは、MHC制限されたペプチドと共にインキュベートした細胞上のMHC クラスI発現を表す一連のグラフである。図3Aは、CON-1処理したRMA細胞を表 すグラフである。図3Bは、AS-1処理したRMA細胞を表すグラフである。図3C は、ハプロタイプのミスマッチペプチドNP(H-2Kd)と共にインキュベートしたA S-1処理RMA細胞を表すグラフである。図3Dは、ハプロタイプのミスマッチペプ チドNP(H-2Kk)と共にインキュベートしたAS-1処理RMA細胞を表すグラフである 。図3Eは、ハプロタイプのミスマッチペプチドNP(H-2Db)と共にインキュベ ートしたAS-1処理RMA細胞を表すグラフである。図3Fは、ハプロタイプのミス マッチペプチドOVA(H-2Kb)を表すグラフである。 図4A−Fは、EL4細胞上のMHCクラスI発現を描写する一連のグラフである。 図4Aは、未処理EL4細胞で得られたグラフである。図4Bは、CON-1処理EL4細 胞で得られたグラフである。図4Cは、AS-1処理されたEL4細胞で得られたグラ フである。図4Dは、28℃でインキュベートされたAS-1処理EL4細胞で得られた グラフである。図4Eは、ハプロタイプのミスマッチペプチドOVA(H-2Kb)と共 にインキュベートしたAS-1処理EL4細胞で得られたグラフである。図4Fは、ハ プロタイプのミスマッチペプチドNP(H-2Kk)と共にインキュベートしたAS-1処 理EL4細胞で得られたグラフである。 図5A−Hは、C57BL/6マウスからのスプレノサイトにおけるMHCクラスI発現 を描写する一連のグラフである。図5Aおよび図5Bは、それぞれ37℃および28 ℃にてインキュベートした未処理の未分画スプレノサイトで得られたグラフであ る。図5Cおよび図5Dは、それぞれ37℃および28℃にてインキュベートしたAS -1処理の未分画スプレノサイトで得られたグラフである。図5Eおよび図5Fは 、それぞれ37℃および28℃にてインキュベートしたAS-1処理の粘着性細胞で得ら れたグラフである。図5Gおよび図5Hは、それぞれ37℃および28℃にてインキ ュベートしたAS-1処理の非粘着性細胞で得られたグラフである。 図6は、エフェクター:標的比の範囲にわたってOVA特異的CTL応答を表すヒス トグラムである。バー1は、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共にイン キュベートしたCON-1処理RMA細胞を表す。バー2は、ハプロタイプのミスマッチ ペプチドNP(H-2Kk)と共にインキュベートしたAS-1処理RMA細胞を表す。バー3 は、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチド(H-2Kb)と共にインキュベートした AS-1処理RMA細胞を表す。バー4は、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共 にインキュベートした未処理RMA細胞を表す。バー5は、ハプロタイプのマッチ したOVAペプチドと共にインキュベートしたTAP-2欠損RMA-S細胞を表す。 図7は、C57BL/6マウスからの抗原提示スプレノサイトにより誘導された、OVA 特異的CTL応答を表すヒストグラムである。バー1は、ハプロタイプのマッチし たOVAペプチドと共にインキュベートしたAS-1処理粘着性スプレノサイトで得ら れた応答を表す。バー2は、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共にイン キュベートしたAS-1処理非粘着性スプレノサイトで得られた応答を表す。バー3 は、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共にインキュベートしたCON-1処理 未分画スプレノサイトで得られた応答を表す。バー4は、ハプロタイプのミスマ ッチしたNP(H-2Kk)ペプチドと共にインキュベートしたAS-1処理未分画スプレ ノサイトで得られた結果を表す。バー5は、ハプロタイプのマッチしたOVAペプ チドと共にインキュベートしたAS-1処理未分画スプレノサイトで得られた応答を 表す。 図8A−Bは、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共にインキュベート したAS-1処理スプレノサイト(バー1)またはハプロタイプのマッチしたOVAペ プチドと共にインキュベートした酸処理スプレノサイト(バー2)で得られたCT L応答を表すヒストグラムの対である。図8Aは、応答物 刺激剤の比4:1に おけるCTL応答を表すヒストグラムである。図8Bは、応答物 刺激剤の比8: 1におけるCTL応答を表すヒストグラムである。 図9は、PBS(レーン1)、EL4細胞(レーン2)、OVA遺伝子でトランスフェ クトされたE.G7細胞(レーン3)、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共 にインキュベートしたAS-1処理粘着性スプレノサイト(レーン4)、ハプロタイ プのミスマッチNPペプチドと共にインキュベートしたAS-1処理粘着性スプレノサ イト(レーン5)、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共にインキュベー トしたCON-1処理粘着性スプレノサイト(レーン6)、ハプロタイプのマッチし たOVAペプチドと共にインキュベートした酸処理粘着性スプレノサイト(レーン 7)、ハプロタイプのミスマッチしたNPペプチドと共にインキュベートした酸処 理粘着性スプレノサイト(レーン8)、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチド と共にインキュベートしたAS-1処理RMA細胞(レーン9)、またはハプロタイプ のミスマッチしたNPペプチドと共にインキュベートしたAS-1処理RMA細胞(レー ン10)と共に接種したマウスでインビボにおいて得られたCTL応答のグラフによ る表現である。 図10A−Bは、それぞれ、10日および35日における腫瘍サイズを表すヒスト グラムの対であり、C57BL/6マウスを腫瘍原投薬量の生存E.G7-OVA細胞にて誘発 した。図面中の各々のドットにより示されたマウスは、PBS(バー1)、EL4細胞 (バー2)、E.G7-OVA細胞(バー3)、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチド と共にインキュベートしたAS-1処理粘着性スプレノサイト(バー4)、ハプロタ イプのミスマッチしたNPペプチドと共にインキュベートしたAS-1処理粘着性スプ レノサイト(バー5)、またはハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと共にイ ンキュベートしたAS-1処理RMA細胞(バー6)で接種した。 図11A−Bは、プロテアゾーム阻害剤処理し且つペプチドでパルスした樹状 細胞を用いた初期CTLの誘導を模式的に表すグラフの対である。これらのグラフ は、プロテアゾーム阻害剤処理し且つペプチドでパルスした樹状細胞を刺激剤と して用いることにより生成されたCTLの細胞毒性を表す。CTL標的はHCVペプチド (図11A)またはEBVペプチド(図11B)でパルスしたT2細胞であった。CTL アッセイは示されたエフェクター:標的(E:T)比にて実施した。 今、本発明のさまざまなパラメーター並びに以下の実際の実施例において用い た材料および方法の詳細な記載を続ける。 アンチセンスオリゴヌクレオチド:本発明において有用なオリゴヌクレオチド はDNAを合成するための慣用法を用いて実施することができる。一般に、本発明 に使用されるASオリゴヌクレオチドは、MHCクラスI経路関連蛋白質のmRNAを脱 安定化する(destabilize)ものである。開始コドンを含む領域(即ち、コーデ ィング配列のヌクレオチド1から25のすべてまたは一部)に相補なASオリゴヌク レオチドは一般に適切な脱安定化剤(destabilizers)である。好ましくは、AS オリゴヌクレオチドは、二次構造を予測するための慣用法に基づき複合体二次構 造を形成しないと予測されるmRNAの領域に相補である。本明細書に記載された実 験においては、MULFOLDコンピュータープログラム(Jaeger et al.,1989,Proc .Natl.Acad.Sci.86:7706-7710)を利用してTAP-2のmRNAの二次構造を特徴 付けた。 好ましいアンチセンスオリゴヌクレオチドを予測する別の方法として、気まま に(arbitrarily)選択したオリゴヌクレオチドを容易に試験してよい。好まし いASオリゴヌクレオチドの例は表1に提供される。好ましくは、ASオリゴヌクレ オチトは15から40ヌクレオチドの長さ;より好ましくは、オリゴヌクレオチドは 20から30(例えば、25)ヌクレオチドの長さである。一般に、GC含有量50から60 %を有し且つ3連続以上のグアニンを有さないオリゴヌクレオチドは、二次構造 形成を阻害するがASオリゴヌクレオチドとTAPのmRNAの間の安定なハイブリダイ ズの形成を許容するのに好ましい。 所望であれは、ASオリゴヌクレオチドは修飾ヌクレオチドを用いて合成するこ とができる(例えば、ASオリゴヌクレオチドのインビボ半減期を増大させるため に)。例えば、ホスホロチオエート誘導体等の修飾ヌクレオチドを用いてよい。 便宜上、商業上の供給源(例えば、Oligos Ets.,Wilsonville,OR)により製造 されたASオリゴヌクレオチドを本発明において用いてよい。培養細胞に添加され るオリゴヌクレオチドは血清不含培地中の無菌の100μM溶液として便利に保存す ることができる。 以下に要約された実際の実施例において用いられた4つのASオリゴヌクレオチ ド(AS-1,AS-2,AS-3,およびAS-4)は、ホスホロチオエート誘導体として合成 された。AS-1はマウスTAP-2のmRNAのヌクレオチド1-25に相補であり、且つ配列 5’AGGGCCTCAGGTAGGACAGCGCCAT3’(配列番号1)を有する。AS-2はTAP-2のヌ クレオチド815-790に相補であり、且つ配列5’GCAGCAGGATATTGGCATTGAAAGG3’ (配列番号2)を有する。AS-3はTAP-2のヌクレオチド1,088-1,063に相補であり 、且つ配列5’GTCTACATCGCTCCA GGGCCTCCTT3’(配列番号7)を有する。AS-4 はTAP-2のヌクレオチド1,427-1,402に相補であり、且つ配列5’ACGAAAAGGAGACG TCTTGGAATTC3’(配列番号8)を有する。以下の実際の実施例は対照としてオ リゴヌクレオチトCON-1を用いたが、これはTAP-2のmRNAのヌクレオチド1-25と 同一である。配列5’TACCGCGACAGGATGGACTCCGGGA3’(配列番号9)により、C ON-1はAS-1と同じヌクレオチド内容物を有する。 アンチセンス遺伝構築物:細胞中におけるMHCクラスI経路関連蛋白質コーデ ィング遺伝子の発現は、該細胞中へのアンチセンス遺伝構築物(例えば、プラス ミド)の導入により阻害することもできる。そのようなアンチセンス遺伝構築物 は、プロモーターに機能するように連結し且つ遺伝子発現によりMHCクラスI経 路関 連蛋白質の天然に生じるmRNAのすべてまたは一部に相補な転写物を生成するよう に配置されたMHCクラスI経路関連蛋白質(例えば、TAP-1)の遺伝子(アンチセ ンス遺伝子)のすべてまたは一部を含む。実際は、MHCクラスI経路関連蛋白質 をコードする天然遺伝子に関して、そのようなアンチセンス遺伝子を「逆」方向 にしてプロモーターに隣接して配置させる。アンチセンス遺伝子がmRNAの一部に 相補な転写物を生成する場合、特に有用な転写物はASオリゴヌクレオチドとして 使用可能な配列のすべてまたは一部を包含するものである(例えば、表1に示す 配列)。 さまざまなベクターがアンチセンスの遺伝構築物の構築に適している。好まし くは、ベクターは哺乳類細胞における効率良い発現のための強いプロモーターを 有するレトロウイルスベクター(例えば、N2ベクター(Armentano et al.,1987 ,J.Virol.61:1647-1650))である。所望であれば、アンチセンス遺伝子の 発現を指示するプロモーターは細胞または組織特異的プロモーターであってよい 。アンチセンス遺伝子をコードするそのようなレトロウイルスベクターは、脂質 仲介トランスフェクション法において細胞に到達させうる(例えば、5-20μgのD NAおよび20-50μgの脂質を用いて)。所望であれば、遺伝構築物が組換えのため の配列を含むようにデザインして、遺伝構築物のすべてまたは一部が哺乳類のゲ ノムに取り込まれるようにして、MHCクラスI経路関連蛋白質の発現が阻害され るようにしてよい。アンチセンス遺伝子の哺乳類細胞ゲノムへの取り込みは、該 アンチセンス遺伝子が細胞において安定に発現されるという利点を提供し、よっ て、アンチセンス核酸の繰り返しの投与の必要性が減じられる。アンチセンス遺 伝子のそのような取り込みは、本発明が造血幹細胞上に抗原を提示するために用 いられる場合に特に望まれる(例えば、HIV感染を処置する方法において造血細 胞にてHIV抗原を発現させるため)。治療法において細胞中で遺伝子を発現させ るためのさまざまな方法は公知であり、本発明の実施においてアンチセンス遺伝 子を発現させるために容易に適合されうる(例えば、引用により編入される米国 特許第5,399,346号を参照されたい)。 アンチセンスオリゴヌクレオチドの細胞への導入:当業界において公知の方法 を用いることにより、ASオリゴヌクレオチドを細胞中に導入してよい。例えば、 非毒性カチオン脂質(例えば、LIPOFECTIN(商標名)(1:1(w/w)DOTMA:DOPE ))を用いることにより、ASオリゴヌクレオチドまたは遺伝子を細胞に導入して よい。以下の実際の実施例においては、腫瘍細胞(対数期)またはスプレノサイ トを最初に2回Opti-MEM培地(GIBCO,Grand Island,NY)中で洗浄した。細胞 の成長を支持する他の培養用培地をOpti-MEMと代えることができる。次に、細胞 をOpti-MEM培地中に懸濁して5-10×106細胞/mlの濃度にし、次に細胞を24ウエ ルまたは6ウエルのプレートに加えた。LIPOFECTIN(1:1(w/w)DOTMA:DOPE) を用いてChiang et al.の方法に従い(1991,J.Biol.Chem.266:18162-18171 )、オリゴヌクレオチドを細胞に到達させた。オリゴヌクレオチドおよびLIPOFE CTIN(商標名)(1:1(w/w)DOTMA:DOPE))を所望の濃度においてOpti-MEM培 地に加え、そして12×75mmポリスチレンチューブ中で室温において20分間混合し た。その結果のオリゴヌクレオチド−カチオン脂質複合体を細胞に加えて、最終 濃度400nMオリゴヌクレオチドおよび15μg/mlのLIPOFECTIN(商標名)(1:1(w/ w)DOTMA:DOPE))を達成して、細胞を37℃にて6-8時間インキュベートした 。一般に、オリゴヌクレオチド濃度は200-800、好ましくは200-500nMが適してい る。10-40μg/mlのカチオン脂質濃度が一般には適切である。所望であれば、DNA とカチオン脂質複合体を細胞と共に6時間以上(例えば、24から48時間)インキ ュベートして複合体形成を促進してよい。 以下の実施例において、インキュベート後に細胞を洗浄して、次に28℃におい て24-48時間インキュベートした。次に、細胞をフローサイトメトリーによりMHC クラスI発現に関してアッセイしたか;別法により、細胞をCTL応答の誘導のた めの刺激剤として用いた。所望であれば、他の非脂質に基づく方法を用いてASオ リゴヌクレオチドまたは遺伝子を細胞に導入してよい。例えば、エレクトロポレ ーションが適切であり;別法として、高濃度(例えば、4-30μM)のオリゴヌク レオチドと共に細胞をインキュベートすることもASオオリゴヌクレオチドの細胞 への導入に有用である。もちろん、これらの方法の組み合わせも使用することが できる。 リボザイム:MHCクラスI経路関連蛋白質の細胞内発現の阻害は、MHCクラスI 経路関連蛋白質をコードするmRNAを分断するようにデザインされたリボザイムを 細胞に導入して達成することもできる。例えば、ハンマーヘッドリボザイムは、 リボザイムのハンマーヘッドの周辺のアームがMHCクラスI経路関連蛋白質をコ ードするmRNAの一部に相補であるように慣用法を用いて構築できる。リボザイム の例えばレトロウイルスからの発現は、RNA触媒並びに標的RNA配列の分断に通じ る(例えば、Sullenger and Cech,1993,Science 262:1566-1569を参照された い)。好ましくは、周辺アームは15-25ヌクレオチドの長さである。所望であれ は、リボザイムは、好ましいASオリゴヌクレオチドに対応する配列を含む周辺ア ームを有するハンマーヘッドリボザイムを含むようにデザインできる。一般に、 周辺アームはMHCクラスI経路関連蛋白質をコードするmRNAの5’のほとんどの 領域に相補であることが好ましい。 おとりのRNAs:おとりのRNAは細胞中におけるMHCクラスI経路関連蛋白質の発 現(即ち、機能)の阻害に用いることができる。通常はRNAsに結合しない蛋白質 のおとりRNAsを同定する方法は記載されている(例えば、Doudna et al.,1995 ,Proc.Natl.Acad.Sci.2355-2359を参照されたい)。簡単に言えば、標的の MHCクラスI経路関連蛋白質を結合する能力に基づいて、おとりのRNAsを最初に 選択する。この方法において、予め選択された配列を周辺に有する約40のランダ ムヌクレオチド(各々の位置において等モルのA,G,C,およびUを有する) を有するRNAオリゴヌクレオチドの貯蔵物を標的MHCクラスI経路関連蛋白質(例 えば、TAP-1)と共にインキュベートする。MHCクラスI経路関連蛋白質を結合す るRNAsを単離して(例えば、蛋白質/RNA複合体の免疫沈殿により)、そして増 幅する(例えば、cDNA合成および転写のための予め選択された周辺配列に相補な プライマーを用いて)。好ましくは、選択の続くサイクル(例えば、10サイクル )はその結果のRNAを用いて実施する。RNA分子の初期貯蔵物は完全にランダムな 配列を含むので、すべての可能性のあるおとりRNAsをこの方法によりスクリーン する。この方法により選択されたおとりのRNAsは細胞に導入することができ(例 えは、レトロウイルスベクターからRNAを発現させることにより)、そしてMHCク ラ スI分子の細胞表面の発現は本明細書に記載されるとおりに測定できる。 プロテアゾーム(proteasome)阻害剤:さまざまなプロテアゾーム阻害剤が当 業界において公知であり、本発明において使用できる。好ましい阻害剤は、MHC 分子上にペプチドを提示する過程の間に通常は分解される蛋白質を分解する20S または26Sプロテアゾームの能力を阻害(または妨害)するものとして同定され た化合物である(Rock et al.,1994,Cell 78:781-771;Orino et al.,1991 ;Goldberg et al.,1992;Hershko and Ciechanover,1992;Rechsteiner et a l.,1993を参照されたい)。好ましくは、プロテアゾーム阻害剤はSuc-Leu-Leu- Val-Tyr-AMC(配列番号10)の加水分解の競合阻害剤である(Rock et al.,19 94,Cell 78:761-771)。好ましい阻害剤の例はペプチドアルデヒド およびMG132:N-Cbz-L-Leu-L-Leu-Leu-H を含む。 他の好ましいプロテアゾーム阻害剤は以下を含む ラクタシスチン: CEP690,CEP1508,CEP1612,CEP1513,およびCEP1612: CEP1601も含まれる。 プロテアゾーム阻害剤を本発明に用いる際、阻害剤は典型的には1.0μMから50 μMの濃度において細胞に接触させる。MG132は、特に可能性のある阻害剤であり 、そして即ち100nMから1,000nM、好ましくは500nMから800nMのように低い濃度に おいて用いることができる。本発明において使用されるプロテアゾーム阻害剤は 、本明細書に記載されるとおり、細胞が抗原性ペプチドと接触する前に30から12 0分間細胞と接触したままにさせられる。随意には、細胞を抗原性ペプチドと接 触させるのに先立ち、細胞を洗浄することができる(例えば、細胞培養培地を用 いて)。 細胞系:本発明を用いることにより、ヒトまたは他の哺乳類(例えば、マウス )に由来するさまざまな細胞上に抗原を提示することができる。一般に、MHCク ラスI分子またはHLA抗原決定基が相対的に高いレベルで発現される細胞(例え ば、マクロファージ)は、MHC分子またはHLA抗原決定基が相対的に低いレベルで 発現される細胞より好ましい。細胞は初期細胞でありうるか、または確立された 細胞系の細胞であってよい。一般に、飲食作用が活性な細胞は、飲食細胞をあま り示 さない細胞に比して、より効率よくASオリゴヌクレオチトまたはAS遺伝子を取り 込む。特に有用な細胞は、初期マクロファージ、未成熟樹状細胞、およびマクロ ファージ由来の細胞系の細胞を含む。以下の実際の実施例において使用したRMA およびRMA-S細胞はC57BL/6(H-2b)を起源とするローシャー白血病ウイルス誘導 Tリンパ腫RBL-5に由来する(Ljunggren et al.,1985,J.Exp.Med.162:174 5-1759)。実際の実施例は初期細胞およびEL4細胞(C57BL/6,H-2b,胸腺腫)も 用いた。 本発明において用いた細胞は、標準法、例えばFreshneyに記載された方法(19 87,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Techniques,2nd ed.Alan R.Liss,Inc.,New York,NY)に従い、培養物中に維持することができる。以 下の実施例において、すべての細胞は、10%ウシ胎児血清(FCS)、10mM Hepes ,2mM L-グルタミン、および1mMピルビン酸ナトリウムを付加したDMEM中に維 持された。E.G7-OVA細胞は400μg/ml G418(GIBCO,Grand Island,NY)を付加 した培地中に維持した。 細胞の酸処理:以下に要約したあるいくつかの実施例において、本発明の細胞 は、最初に酸処理(即ち、洗浄)し、次にペプチドで処理して細胞表面上の抗原 密度を増加させた細胞と比較した。これらの実施例において、RMA細胞またはス プレノサイト(2×107細胞)を照射し、洗浄し、そして次に、25mM Hepes/5 % FCSを付加して濃縮HClによりpH3.0に調整したRPMI 1640 5ml中にゆっくりと 懸濁した(Current Protocols in Immunology,Coligan et al.,eds.John Wil ey & Sons,Inc.New York,NYを参照されたい)。酸処理した細胞を遠心分離し て、直後に10% FCSおよび所望のペプチド10μMを付加したIMDM培地に懸濁した 。そのような比較は本発明を実施するために必要ではないが、本発明に従い生成 された細胞と酸処理法により生成した細胞の比較は、本発明の細胞(即ち、細胞 上の抗原密度)の効能の便利な指標を提供する。 抗原性ペプチド:本発明の実施においては、慣用法を用いることにより、ペプ チドと共にインキュベートした細胞にハプロタイプがマッチしたかまたはミスマ ッチしたペプチド(即ち、抗原またはCTLエピトープ)を予測、同定、および/ ま たは製造することができる(例えば、Engelhard,1994,Current Opinion in Im munology 6:13-23を参照されたい)。一般に、6から15アミノ酸、好ましくは 8から10アミノ酸の長さのペプチドは抗原として適している。さまざまな免疫応 答において提示された抗原の例は表2に提供され;さらなる例は当業界において 公知である(例えば、Engelhard,前出を参照されたい)。細胞表面上における これらのあらゆるペプチドの提示により、CTL応答をインビトロまたはインビボ において刺激するのに該細胞が用いられる。以下に記載された実施例において、 チキンのオバルブミンのアミノ酸257-264 SIINFEKL(H-2Kb)(配列番号11) に対応する合成ペプチドをハプロタイプ−マッチペプチドとして用いた。さらに 、インフルエンザ核蛋白質のCTLエピトープに対応する合成ペプチド:アミノ酸5 0-57 SDYEGRLI(H-2Kk)(配列番号12)、アミノ酸147-155 TYQRTRALV(H-2Dd )(配列番号13)、およびアミノ酸366-374 ASNENMETM(H-2Db)(配列番号1 4)(Engelhard,1994,前出)も使用した。これらのペプチドはブロックされ ていない(即ち、遊離の)アミノおよびカルボキシル末端を有し、そして商業上 の供給者(例えば、Research Genetics,Birmingham,AL)により製造される。 これらのペプチドは血清不含IMDMに溶解して−20℃において保存した。所望であ れば、他の標準細胞培養培地をペプチドの調製に用いてよい。一般に、ASで処理 した細胞は、抗原ペプチドで該細胞を「パルス」するのに先立ち、照射する。5 -100μM、奸ましくは5-20μM(例えば、10μM)のペプチド濃度が、ペプチドに よる細胞のパルスに適している。ペプチドによる細胞のパルスのためには、培地 中にて28℃において1から24時間(例えば、4時間)、好ましくは6から12時間 のインキュベーション時間が適している。 OVA特異的CTLのインビトロにおける誘導:本発明の細胞を用いることにより、 インビトロにてCTL応答を刺激することができる。以下に提供される実施例にお いては、天然のC57BL/6メスの引退した育種家のマウスから得たスプレノサイト を最初に塩化アンモニウムTrisバッファー(pH7.2)で3分間37℃において処理 して、赤血球細胞のサンプルを枯渇した。次に、細胞を、10% FCS,2mM L-グ ルタミン、100IU/ml ペニシリン、100mg/mlストレプトマイシン、5×10-5M β- メルカプトエタノール、および1mM ピルビン酸ナトリウムを付加したRPMI 1640 に懸濁した。次に、37℃における2回の90分ラウンドの粘着により、サンプルを 粘着性細胞のために富裕にした。未分画スプレノサイト、粘着性細胞、および非 粘着性細胞は個別にオリゴヌクレオチド−カチオン脂質複合体で処理して、CTL 応答の誘導のための刺激剤細胞を生じさせた。B細胞は、抗Igコートプレート 上に広げることにより、非粘着性集団(BおよびT細胞)から分離した。B細胞 の分離後に残った細胞集団は、FACS分析によれば、少なくとも80%のTリンパ球 からなった。この細胞集団を応答物(responder)のT細胞として用いた。 以下の実施例において、腫瘍細胞系およびスプレノサイトは、上記のとおりに オリゴヌクレオチドおよびLIPOFECTIN(商標名)(1:1(w/w)DOTMA:DOPE)で 処理して、洗浄して、そして次に20-24時間28℃においてインキュベートした。 細胞を洗浄し、10% FCS付加IMDMに懸濁し、そして7,500ラッド(RMAまたはRMA- S細胞に関して)または3,000ラッド(スプレノサイトに関して)にて照射した。 次に、細胞を1回洗浄し、CTL誘導の刺激剤として用いる前に、10% FCS,1mM ピルビン酸ナトリウム,100IU/ml ペニシリン、100mg/mlストレプトマイシン、5 ×10-5M β-メルカプトエタノール、および10μM OVAペプチド(または対照ペプ チド)を付加したRPMI 1640中にて、4時間、28℃において前培養した。一般に は、5-100μM、好ましくは5-20μMの抗原ペプチド濃度が適している。 C57BL/6膵臓から単離した天然T細胞を5×106細胞/mlにおいて完全IMDM培地 に懸濁して、インビトロにおける初期OVA特異的CTL誘導の応答物として用いた。 一定数のT細胞(5×105細胞/100μl)を、5日間37℃において刺激剤(100μl 中)と共にさまざまな応答物対刺激剤(R/S)比において96ウエルのU底組織培 養プ レート中において培養した。エフェクターは、フィコール、タイプ400、および ジアトリゾエートナトリウムを1.083の密度で含むHISTOPAQUE(商標名)1083(S igma,St.Louis,MO)勾配上の5日間の培養後に回収した。 細胞毒性アッセイ:抗原提示細胞が特定のCTL応答を刺激する可能性は、エフ ェクター細胞が標的細胞を溶解する可能性をアッセイすることにより測定できる 。他の共通に用いられる細胞毒性アッセイを、以下の実施例において用いたユー ロピウム放出アッセイに代えて用いてよい。ここで、5-10×106の標的細胞をユ ーロピウムジエチレントリアミン5酢酸で20分間4℃において標識した。何回か の洗浄後、104のユーロピウム標識標的物および50:1から6.25:1の範囲のエ フェクター:標的物比のエフェクター細胞の連続希釈物を、10%熱不活性化FCS を含むRPMI200μl中にて96ウエルのU底プレート中においてインキュベートした 。プレートは500×gにて3分間遠心分離して、次に37℃にて5%CO2中において 4時間インキュベートした。上清の50μlアリコートを回収して、時間分解蛍光 (time resolved fluorescence)によりユーロピウム放出を測定した(Volgmann et al.,J.Immunol.Methods 119:45-51,1989)。ユーロピウムの自発放出 は25%未満であったし、3分割培養物の平均の標準誤差は5%未満であった。 フローサイトメトリー分析:MHCクラスI分子の細胞表面の発現は、適切な抗 体により染色した細胞のフローサイトメトリーにより検出することができる。以 下の実際の実施例は、以下のモノクローナル抗体:精製された抗マウスH-2Db( クローン28-8.6)、FITC配合抗マウスH-2Kb(クローンAF6-88.5)、FITC配合抗 マウスH-2Kk(クローンAF3-12.1)、およびFITC配合抗マウスH-2Kd(SF1-1.1) を用いた。これらのすべての抗体は市販されている(例えば、Pharmingen,San Diego,CA)。ヒトのHLA抗原決定基の細胞表面発現を検出する抗体も市販されて いる(例えば、Becton-Dickinson)。実施例も、ロバの抗マウスIgG(H+L)のFITC 配合F(ab')2断片を用いた(Jackson ImmunoResearch Laboratories,West Grove ,PA)。 以下の実際の実施例においては、約106の細胞を3%ウシ血清アルブミン(BSA )含有PBS中にて適切な濃度の一次抗体と共に、30分間、4℃においてインキュ ベ ートした。細胞を洗浄して、必要であれば、二次抗体と共に、氷上で、30分間イ ンキュベートし、次に3%BSA含有PBSで洗浄してこれに懸濁した。対照として、 細胞はアイソタイプの抗体で染色した。MHCクラスIの発現はFACScan蛍光活性化 セルソーター(Becton Dickinson & Co.,Mountain View,CA)上で分析した。 マウス:以下の実際の実施例は、ジャクソンラボラトリー(Bar Harbor,ME) から得た5から7週齢のC57BL/6マウス(H-2b)を用いた。生きた腫瘍細胞をマウ スに注射した場合、これらのマウスは本発明の細胞が腫瘍形成からの保護を提供 する能力をアッセイするのに有用な腫瘍形成の動物モデルを提供した。他のハプ ロタイプのマウスも本発明の実施に使用してよい。例えば、BALB/cマウスはH-2d バックグラウンドを提供し、CBAマウスはH-2kバックグラウンドを提供する。 以下の実際の実施例は本発明の例示のために提供され、限定するためのもので はない。実施例I:TAP-2アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いたTAP-2機能の阻害 MHCクラスI経路関連蛋白質に対するASオリゴヌクレオチドが遺伝子機能を阻 害して生物学上関連のある表現型を細胞において生じうることを証明するために 、我々は、TAP-2のASオリゴヌクレオチドをトランスフェクトしたRMA細胞の表現 型を同定した。最初の実験において、ASオリゴヌクレオチドであるAS-1,AS-2, AS-3およびAS-4を、上記の脂質介在トランスフェクト法を用い、別々にRMA細胞 に導入した。次に、フローサイトメトリーを用いることにより、処理細胞上にて MHCクラスI分子の細胞表面発現を示すグラフを生じさせた。陰性対照として、R MA細胞をアイソタイプ抗体で染色し(図1A);FITC標識抗体を陽性対照として 用いた(図1B)。本明細書に要約されたデータは、AS-1またはAS-2で処理した RMA細胞の約30%がMHCクラスIの細胞表面発現における減少を示したとの証拠を 提供する(それぞれ、図1Cおよび1D)。対照的に、AS-3またはAS-4で処理し たRMA細胞は、これらの実験においてMHCクラスI発現の減少を示さなかったこと から、それらはTAP-2のRNAを脱安定化しないことが示唆される(それぞれ図1E および1F)。即ち、この実施例は、AS-1およびAS-2がMHCクラスI分子の細胞 表面発現を阻害できることを示す。 TAP-2のASオリゴヌクレオチドが生物学上関連のある様式においてTAP-2遺伝子 の発現を阻害できることのさらなる証拠を提供するために、TAP-2のASオリゴヌ クレオチドで処理した細胞を、RMA-S細胞、TAP-2発現を欠損しており即ちMHCク ラスI発現を欠損する変異細胞系と比較した。以前に報告されたとおり、RMA-S 細胞を37℃において生育させる場合には、MHCクラスI分子の細胞表面発現は本 質的に検出不可能である(図2A)(Ljunggren et al.,1990,Nature 346:47 6-480)。しかしながら、MHCクラスI発現は温度を低下させてRMA-S細胞を生育 させることにより該細胞中に復帰させることができる(図2B)。変異細胞系に おけるMHC発現とは対照的に、野生型RMA細胞上のMHCクラスI分子の発現は2つ の温度で異ならない(図2Cおよび2D)。本明細書に提供されたデータから、 TAP-2アンチセンスオリゴヌクレオチド処理した野生型RMA細胞はTAP-2欠損RMA-S 細胞に匹敵する表現型を提示することを示す。この実施例において、AS-1処理し たRMA細胞の50-55%は37℃におけるMHCクラスI発現の低下を示さなかった(図 2E)。TAP-2欠損RMA-S細胞の場合のように、AS-1処理RMA細胞におけるMHCクラ スI発現の復帰は細胞を28℃において生育させることにより復帰する(図2F) 。従って、これらのデータは、TAP-2のASオリゴヌクレオチドを用いることによ りRMA細胞表面上のMHCクラスI分子の発現を阻害できることの証拠を提供する。 またさらに別のアッセイにおいて、我々は、RMA-S細胞上のMHCクラスI発現の 場合のように、MHCハプロタイプのマッチしたペプチドと細胞を接触させること により、AS-1処理したRMA細胞上のMHCクラスI発現が復帰可能であることを示し た。この実施例において、37℃において生育させ且つAS-1処理されたRMA細胞上 のMHCクラスI発現は約40%減少した(図3B)。対照ASオリゴヌクレオチドで あるCON-1はMHC発現に効果がなかった(図3A)。AS-1処理RMA細胞とハプロタ イプのミスマッチペプチド(H-2Kd)(図3C)または(H-2Kk)(図3D)のイ ンキュベーションは、MHCクラスI発現を復帰させなかった。対照的に、AS-1処 理RMA細胞とハプロタイプのマッチしたペプチドNP(H-2Db)(図3E)またはNP (H-2Kb)(図3F)のインキュベーションは、MHCクラスI発現を復帰させた。 要約すると、上記のデータは、TAP-2のASオリゴヌクレオチドによるRMA細胞の処 理はRMA-S細胞の表現型と極めて類似している細胞であるTAP-2変異細胞系の表現 型を提供することを示す。実施例II:EL4細胞上のMHCクラスI発現を阻害するためのTAP-2のASオリゴヌク レオチトの使用 この実際の実施例は、ASオリゴヌクレオチドを使用することにより、C57BL/6 (H-2b)の確立された胸腺腫細胞系であるEL4細胞の表面上におけるMHCクラスI 発現を阻害することができるとの証拠を提供する。EL4へのAS-1処理は30から60 %の細胞におけるMHCクラスI発現の減少をもたらした(図4Cと図4Aを比較 されたい)。対照的に、EL4へのCON-1(対照オリゴヌクレオチド)処理はMHCク ラスI発現に影響しなかった(図4Bと図4Aを比較されたい)。さらに、この 実施例は、AS-1処理EL4細胞上におけるMHCクラスI分子の細胞表面発現が細胞を 28℃にインキュベートすることにより復帰できたことを示す(図4D)。MHCク ラスI発現は細胞をハプロタイプのマッチしたペプチドOVA H-2Kbで処理するこ とによっても復帰できたのに対して(図4E)、細胞のハプロタイプミスマッチ ペプチドNP H-2Kk処理はMHCクラスI発現を復帰させなかった(図4F)。要約 すると、これらのデータは、TAP-2 ASオリゴヌクレオチドは第2の細胞種上にお いてMHCクラスI発現を阻害できることを示す。実施例III:初期細胞上においてMHC発現を阻害するためのTAP-2アンチセンスオ リゴヌクレオチドの使用 以下のデータは、ASオリゴヌクレオチドを使用することにより初期細胞の表面 上においてMHC発現を阻害できるとの証拠を提供する。この実施例においては、 スプレノサイトをC57BL/6マウスから単離して37℃または28℃においてインキュ ベートした(それぞれ、図5Aおよび5B)。37℃においてAS-1処理されたC57B L/6細胞の約30%はMHCクラスI発現の低下を示した(図5C)。RMA細胞およびE L4細胞上におけるMHC発現に関する場合のように、MHCクラスIの発現は細胞を28 ℃において生育させることにより復帰できた(図5D)。 AS-1が他よりもスプレノサイトにおいてより効率よくMHC発現を阻害するか否 かを決定するために、上記のとおりに、スプレノサイトのサンプルを粘着性およ び非粘着性集団に分画した。粘着性集団は主に抗原提示細胞例えば単球/マクロ ファージおよび樹状細胞からなった。非粘着性集団はTおよびBリンパ球からな った。粘着性集団の50%以上の細胞はAS-1処理された場合にMHCクラスI発現の 低下を示した(図5E)。他のAS-1処理細胞およびRMA-S細胞上におけるMHC発現 に関する場合のように、これらのAS-1処理粘着性細胞を28℃にてインキュベート することにより、それら細胞中において細胞表面のMHC発現を復帰させることが できた(図5F)。非粘着性細胞上におけるMHCクラスI発現もAS-1により阻害 されたが、低パーセンテージの細胞は影響された(図5G)。これらAS-1処理さ れた非粘着性細胞の28℃におけるインキュベーションもMHCクラスI発現にを復 帰させた(図5H)。粘着性細胞対非粘着性細胞のTAP-2の阻害の違いはASオリ ゴヌクレオチドの取り込み能力の違いに起因すると考えられ、粘着性分画におけ る細胞はより飲食作用が強く、即ち非粘着性細胞よりも多くのASオリゴヌクレオ チドを取り込むらしい。これらの実験は、AS-1処理初期スプレノサイトおよび特 に粘着性細胞が、TAP-2発現能力を欠損した細胞に匹敵する表現型を表すことを 示す。これらの結果は、哺乳類(例えば、ヒト)から単離した初期細胞を操作す ることにより効能のある抗原提示細胞とすることが可能であることも示す。事実 、我々は、ヒト前駆体由来樹状細胞を配列番号3、4、5および6を有するTAP- 1またはTAP-2 ASオリゴヌクレオチドで処理した場合に、MHC発現の小さなダウン 制御も観察した。実施例IV:インビトロにおいてCTL応答を誘導するためのAS-1オリゴヌクレオチ ド処理RMA細胞の使用 以下の実施例は、TAP ASオリゴヌクレオチド処理して次にハプロタイプのマッ チしたペプチドとインキュベートした細胞がインビトロのCTL応答の効能のある 刺激剤として作用することを示す。この実施例においては、スプレノサイトをAS -1処理して次に上記のとおりオバルブミン(OVA)ペプチドと28℃においてイン キュベートした。これらの細胞は応答物:刺激剤比4:1において、刺激剤とし て用いた。その結果のエフェクター細胞は、次に、OVAペプチドを発現する標的 細胞の溶解能力に関してアッセイした。この場合、標的細胞はE.G7-OVA細胞であ っ たが、これはOVA遺伝子をトランスフェクトしたEL4細胞である。これらのアッセ イは4つの異なるエフェクター:標的細胞比にて実施した。陽性対照として、TA P-2欠損RMA-S細胞をハプロタイプのマッチしたOVAペプチドとインキュベートし て次に刺激剤として用いた。各エフェクター:標的比において、ハプロタイプの マッチしたOVAペプチドとインキュベートしたAS-1処理RMA細胞は効能のあるCTL 応答を刺激したが(図6、バー3)、RMA-S細胞により生じた応答に匹敵した( 図6、バー5)。対照的に、(a)対照オリゴヌクレオチドCON-1およびOVAペプ チドで処理したRMA細胞(図6、バー1)、(b)AS-1およびインフルエンザ核 蛋白質ペプチドで処理したRMA細胞(図6、バー2)、または(c)OVAペプチド で処理したがASオリゴヌクレオチドでは処理しなかったRMA細胞によっては何らC TLが誘導されなかった。さらなる対照として、EL4細胞を標的物として用いたが 、CTL活性は検出されなかった。要約すれば、この実施例は、本発明がインビト ロにおけるCTL応答誘導のための効率よい方法を提供することを示す。実施例V:インビトロにおいてCTL応答を誘導するためのASオリゴヌクレオチド 処理された初期スプレノサイトの使用 以下の実施例は、ASオリゴヌクレオチド処理された初期スプレノサイトもCTL 応答の効能のある刺激剤として作用することを示す。ここで、スプレノサイトは AS-1で処理して次にOVAペプチドとインキュベートした。刺激されたCTLは、次に 、4つの異なるエフェクター:標的物の比においてE.G7-OVA細胞を溶解する能力 に関してアッセイした。さらに、スプレノサイトの粘着性および非粘着性画分を CTL刺激能力に関してアッセイした。AS-1処理してハプロタイプのマッチしたOVA ペプチドとインキュベートした粘着性スプレノサイトは効能のあるCTL刺激剤で あった(図7、バー1)。未分画スプレノサイトおよびAS-1およびOVAペプチド で処理した非粘着性スプレノサイトもCTL応答を刺激することができた(図7、 それぞれバー5および2)。対照的に、(a)対照オリゴヌクレオチドCON-1お よびOVAペプチド、または(b)AS-1およびインフルエンザ核蛋白質ペプチドで 処理したスプレノサイトは顕著な刺激を示さなかった(図7、それぞれバー3お よび4)。即ち、これらの実験は、初期細胞が本発明において使用されてインビ トロにて CTL応答を誘導する抗原提示細胞を生成することが可能であるとの証拠を提供す る。実施例VI:ASオリゴヌクレオチト処理細胞と酸処理細胞の比較 細胞表面上において抗原密度を増加させるための以前に記載された方法は、MH CクラスI分子に結合させた非活性化(resident)のペプチドを除去するための マイルドな酸洗浄を用いる。この非活性化ペプチドは次に好ましい抗原性ペプチ ドにより置換される(Langlade-Demoyen et al.,International Immunology 6 :1759-1766,1994)。これらの酸処理細胞はインビトロにおいて初期CTL応答を 刺激することができる。上記のとおりに調製された酸処理細胞を用いて、我々は TAP ASオリゴヌクレオチド処理細胞の抗原提示能力の比較評価を行った。これら の実験は、2つの異なる応答物:刺激剤比において実施された:(a)8:1( 6.125×104のスプレノサイトと混合した5×105天然T細胞)、および(b)4 :1(1.25×105のスプレノサイトと混合した5×105天然T細胞)。エフェクタ ー:標的細胞の比は12.5:1から50:1の範囲であった。他の実施例におけると おり、標的細胞はE.G7-OVA細胞であったが該細胞はOVAペプチドを発現する。応 答物:刺激剤比4:1において、AS-1処理細胞はCTL応答の刺激に関して、酸処 理細胞より効果的かあるいは同等であった(図8A)。応答物:刺激剤比8:1 において、酸処理細胞はCTL応答刺激能力の低下を示した(図8B、バー2)の に対して、AS-1処理細胞は効能のある刺激剤のままであった(図8B、バー1) 。全体で、これらのデータは、TAP-2アンチセンスオリゴヌクレオチド処理され た細胞がCTL応答刺激において酸処理細胞よりも効果的であるとの証拠を提供し 、それにより、本発明の抗原提示細胞が高い抗原密度を有することを示唆する。実施例VII:インビボにおいてCTL応答を生じるためのAS-1処理細胞の使用 我々は、TAP ASオリゴヌクレオチドおよび適切なペプチドで処理した細胞がイ ンビボにおいてCTL応答を刺激して疾患動物モデルにおいて保護免疫を提供する ことを発見した。腫瘍細胞および初期スプレノサイトの粘着性画分中の細胞を洗 浄して、AS-1または対照オリゴヌクレオチドおよびLIPOFECTIN(商標名)(1:1 (w/w)DOTMA:DOPE)で上記のとおり処理した。次に、細胞を洗浄して10%FCS 含有IMDMに懸濁して、20,000ラット(E.G7-OVAおよびEL4細胞に関して)、7,500 ラッド(RMA細胞に関して)または3,000ラッド(スプレノサイトに関して)で照 射した。細胞を1回洗浄して、OVAペプチドまたは対照ペプチドNP(H-2Db)と共 に、4時間、28℃において、10%FCSおよび1mMピルビン酸ナトリウムを付加し たIMDM中でインキュベートした。4時間後、マウスへの注射前に細胞を2回洗浄 してPBSに懸濁した。天然の同系C57BL/6マウスを免疫するために、500μl中の2 ×106のAS-1およびOVAペプチド処理したRMA細胞またはスプレノサイトを各マウ スに注射した。E.G7-OVAおよびEL4細胞はマウスあたり5×106細胞のレベルにお いて注射した。 7-10日後、免疫したマウスのスプレノサイトを回収し、そしてサンプルは赤 血球を空にした。次に、1.5×107のスプレノサイトを1×106照射E.G7-OVA刺激 剤細胞(20,000ラッド)と共に、6ウエルの組織培養プレート中のウエルあたり 5mlの10% FCS,1mMピルビン酸ナトリウム、100IU/mlペニシリン、100mg/mlス トレプトマイシン、および5×10-5M β-メルカプトエタノール付加IMDM中で培 養した。細胞は5日間37℃にて5%CO2中でインキュベートし、そしてエフェク ターは5日目にHISTOPAQUE(商標名)1083勾配上に回収したが、フィコール、タ イプ400、および1.083の密度のジアトリゾエートナトリウムを含む(Sigma,St .Louis,MO)を含んだ。 OVAペプチドとインキュベートしたAS-1処理枯着性スプレノサイトはE.G7-OVA 標的細胞の高レベルの溶解を誘導した(図9、ライン4)。さらに、2×106AS- 1処理粘着性スプレノサイトによる免疫は5×106E.G7-OVA細胞による免疫よりも 効果的であったことから(図9、ライン4と3の比較)、粘着性スプレノサイト はE.G7-OVAより効能があることが示唆され、そして抗原密度はE.G7-OVA細胞上よ り粘着性スプレノサイト上の方が高いことが暗示される。ハプロタイプのマッチ したOVAペプチドとインキュベートしたAS-1処理RMA細胞もCTL応答の強い刺激剤 であった(図9、ライン9)。これらの細胞から生じたCTL応答は、E.G7-OVA細 胞により生じた応答(図9、ライン3)およびOVAペプチドとインキュベートし た酸処理粘着性スプレノサイトにより生じた応答(図9、ライン7)と同等であ っ た。対照オリゴヌクレオチドCON-1で処理して次にOVAペプチドとインキュベート した粘着性スプレノサイトは弱いCTL応答を生じた(図9、ライン6)。この応 答は、粘着性細胞集団中に高いレベルで存在するマクロファージおよび樹状細胞 の抗原提示能力に起因するらしい。EL4細胞、PBSまたは対照ペプチドNP(H-2Db )とインキュベートした細胞を免疫したマウスにおいては顕著なCTL応答は検出 されなかった。全体で、これらの実験は、MHCクラスI経路関連蛋白質に対するA Sオリゴヌクレオチドで処理されて次にハプロタイプのマッチした抗原性ペプチ ドとインキュベートされた細胞は、インビボにおいてCTL応答を刺激するのに用 いることができることを示す。実施例VIII:インビボにおいて免疫保護を提供するためのAS処理細胞の使用 以下のインビボ実験は、本発明の抗原提示細胞が腫瘍攻撃に対しての保護を提 供するとの証拠を提供する。これらの実験においては、C57BL/6マウスを、一度 、2×106照射AS-1処理粘着性スプレノサイトまたはRMA細胞、または5×106のE .G7-OVAまたはEL4細胞で免疫した。免疫後10日目に、マウスは皮下周辺領域にて 注射された2×107の生きたE.G7-OVA細胞により攻撃され;生きた腫瘍細胞のこ の投薬量は非免疫マウスにおいて腫瘍を引き起こすことができる。マウスは腫瘍 成長および腫瘍サイズに関して監視されて、直径3.5cmの腫瘍を有するマウスを 犠牲にした。すべての生存固体を攻撃後40日目に犠牲にした。 陰性対照として、マウスを、(a)PBS、(b)EL4細胞または(c)AS-1およ びインフルエンザ核蛋白質(NP)ペプチド処理粘着性スプレノサイトを接種した 。10日以内に、各々の陰性対照群中のマウス全5匹(PBS、EL4細胞、および粘着 性スプレノサイト/AS-1+NP;図10A、バー1、2および5)は3から3.5cm の直径の腫瘍を発生した。対照的に、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドと インキュベートされた粘着性AS-1処理スプレノサイトで免疫されたマウス全5匹 においては腫瘍攻撃からの保護が明らかであった(図10A、バー4)。これら 5匹のマウスの内の4匹(図面中ドットにより示される)は35日間の研究の間、 腫瘍攻撃から完全に保護された(図10B、バー4)。5番目の保護マウスの腫 瘍はゆっくりと発生して未保護マウスの腫瘍のたった半分のサイズにしかならな かっ た。 腫瘍攻撃に対する保護も、ハプロタイプのマッチしたOVAペプチドとインキュ ベートされたAS-1処理RMA細胞で免疫されたマウスに関して明らかであった(図 10Aおよび10B、バー6)。これら5匹のマウスのうち2匹は腫瘍形成に対 して完全に保護された。35日目、残りの3匹において発生した腫瘍(図10B、 バー6)は実質的に対照マウスの腫瘍より小さかった(図10B、バー1、2お よび5)。インビトロ実験のように、処理された粘着性スプレノサイトはインビ ボにおいて最も効能のある免疫応答を生じた。これらのデータは、インビトロと インビボの結果の間の相関の証拠を提供する。この実施例において、E.G7-OVA細 胞が高度に免疫原性であって腫瘍攻撃に対して免疫を誘導することができたとし ても、2×106AS-1処理粘着性スプレノサイトは再び5×106E.G7-OVA細胞より効 果的であった(図10Aおよび10Bのバー3と4を比較されたい)。一般に、 105の生きたE.G7-OVA細胞による1回の免疫、または5×106照射細胞による3回 の免疫は強いCTL応答を引き出して2×107の生きたE.G7-OVA細胞による腫瘍攻撃 からの完全な保護を提供する。要約すれば、これらの実験は、MHCクラスIの発 現を阻害するASオリゴヌクレオチドで処理されて次にハプロタイプのマッチした ペプチドとインキュベートした細胞がインビボCTL応答の効能のある刺激剤であ ることを示す。腫瘍形成のこの動物モデルを用いて、本発明の細胞は腫瘍形成を 阻害または完全に妨害した。実施例IX:抗原提示細胞の生成におけるプロテアゾーム阻害剤の使用 この実施例は、プロテアゾーム阻害剤を用いることにより効能のある抗原提示 細胞の生成においてMHCクラスI経路関連成分の活性を阻害できることを示す。 この実施例において、MHCクラスI経路関連成分の活性は、2.5-5.0×106の前駆 体樹状細胞を1時間1ml中において24ウエルのプレート中にて700nMの濃度のプ ロテアゾーム阻害剤MG132(Myogenics,Inc.,Cambridge,MA)と接触させるこ とにより阻害された。次に該細胞を50μg/mlの濃度の抗原性ペプチドおよびβ2 マイクログロブリン(3μg/ml)に3−6時間接触させて、それにより抗原提示 細胞を生成した。この実施例において、ペプチドはアミノ酸配列CINGVCWTV(配 列 番号15)を有したが、該配列はC型肝炎ウイルス(HCV)のNS3蛋白質のアミノ 酸1077-1085に相当する。その結果の抗原提示細胞をDC/MG132+HCV pepと呼ぶ。 比較のため、HCVペプチドを用いて抗原提示細胞も生成することにより、プロ テアゾーム阻害剤に暴露されなかった前駆体由来樹状細胞に接触させた。その結 果の細胞をDC+HCV pepと呼ぶ。また、比較のため、前駆体由来樹状細胞をLMP2A 蛋白質のアミノ酸426から434に相当するアミノ酸配列CLGGLLTMV(配列番号16 )を有するエプスタインバールウイルス(EBV)ペプチドに接触させることによ り、抗原提示細胞を生成した。上記のとおり、2.5-5.0×106の細胞を用いて、ペ プチドは50μG/mlにて用いた。その結果の細胞をDC+EBV pepと呼ぶ。各々の場合 において、前駆体由来樹状細胞を3μg/mlのβ2-ミクログロブリン存在下でペプ チドでパルスした。β2ミクログロブリンは任意であるが、β2ミクログロブリン を含むのが好ましい。 さまざまな抗原提示細胞(DC/MG132+HCV pep,DC+HCV pep,およびDC+EBV pe p)を別々に初期CTL誘導における刺激剤として用いた。CTLを生じさせるために 用いたPBMCはHLA-A2のヒトから得たが、抗原性ペプチドと接触させた前駆体由 来樹状細胞に自己由来であった。CTL誘導は、応答物:刺激剤比10:1において1 0ng/ml IL-7および20 U/ml IL-2存在下においてPBMCに接触させることにより実 施した。細胞を12日間増殖させて12日目にCD8+細胞を選択してIL-2(20 U/ml) 存在下において48時間培養した。14日目、応答物:刺激剤比10:1においてIL-7 およびIL-2の存在下でCD8+芽細胞を再刺激した。細胞培養(37℃)から全部で20 日目後に、CTLの標的細胞溶解能力に関してアッセイした。 CTLアッセイにおいて、標的細胞は、50μg/mlのHLA-A2ペプチド(図11A) または50μg/mlのEBVペプチド(図11B)でパルスされたT2細胞であった(Sal ter et al.,Immunogenetics 21:235-246)。MG132およびHCVペプチドと接触さ せた樹状細胞(DC/MG132+HCV pep)は、MG132と接触させなかった細胞(DC+HCV pep;図11A)よりも、HCVペプチドを含んだ標的細胞に対するより効能のある CTL応答を刺激した。陰性対象細胞(DC+EBV pep)は顕著なCTL応答を刺激しなか った。望まれるとおり、該細胞により生じたCTL応答は該細胞をパルスするのに 用 いた抗原性ペプチドに特異的である。EBVペプチドを含む標的細胞を用いる場合 、EBVペプチドをパルスした樹状細胞(DC+EBV pep)はCTL応答を刺激したが、HC Vペプチドをパルスした樹状細胞(DC/MG132+HCV pepおよびDC+HCV pep)は顕著 なCTL応答を刺激しなかった(図11B)。要約すれば、この実施例は、効能の ある抗原提示細胞は(i)細胞をプロテアゾーム阻害剤に接触させることにより MHCクラスI経路関連成分を阻害し、そして(ii)該細胞を抗原性ペプチドと接 触させることにより生成できることを示す。そのような細胞を用いることにより 、効能のある抗原に特異的なCTL応答を刺激することができる。使用 本発明は、その表面上に増加した密度の好ましい抗原を生じる細胞を生じさせ る方法を提供し、そしてそのような細胞を用いることにより効能のあるCTL応答 を刺激することができる。前に要約された比較アッセイは、抗原が本発明の細胞 上に高い密度で存在することを暗示する。一般に、抗原提示細胞上のすべてのペ プチドの10%以上、好ましくは20%以上を構成する抗原は高い密度で存在すると 考えられる。本発明により生成された抗原提示細胞を用いることにより、インビ トロおよびインビボにおいてCTL応答を刺激することができる。本発明の抗原提 示細胞を哺乳類に投与するなら、細胞表面抗原に対して細胞介在免疫応答を引き 出すのに該細胞は有用であり、そして即ち該抗原提示細胞は広くさまざまな疾患 状態の処置におけるワクチンまたは治療剤として用いることができる。即ち、本 発明は限定されないが、癌(例えば、悪性腫瘍またはカルシノーマ例えばメラノ ーマ、乳癌および結腸直腸癌)を処置する方法を含む。また病原体例えばバクテ リア(例えば、サルモネラ、赤痢菌またはエンテロバクター)またはウイルス( 例えば、ヒト免疫不全ウイルス、ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、 ポリオウイルス、麻疹ウイルス、おたふくかぜウイルス、または風疹ウイルス) に感染した哺乳類の処置方法も包含される。 疾患または感染に悩まされる哺乳類の処置において、該哺乳類に投与された細 胞が哺乳類由来である必要はない。即ち、抗原提示細胞はマッチしたドナーまた はインビトロで生育させた細胞培養物から得ることができる。ハプロタイプをマ ッ チさせる方法は当業界において公知である。 処置は、疾患または感染の前または発症時に開始して、疾患または感染が改善 されるまで続けることが好ましい。本発明により生成された細胞またはワクチン による哺乳類の処置において、ワクチンまたは細胞の最適な投与量は、哺乳類の 体重、疾患の重度およびCTLエピトープの強さ等の因子に依存する。インビトロ において維持された細胞の投与に先立ち、細胞は一般にPBSで洗浄して培養培地 を除去する。一般に、105から106細胞/kg体重、好ましくは106から107細胞/ kg体重の投与量を薬剤上受容可能な賦形剤中にて患者に投与する。抗原提示細 胞は、癌治療において用いられている注入技術を用いて投与することができる( 例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988)。特定の 患者に対する最適な投与量および処置養生法は、疾患の兆候に関して患者を監視 してそれに従い処置を適合させることにより、薬学の分野の当業者により容易に 決定されうる。 抗原提示細胞を用いてCTLをインビトロにおいて誘導する場合、CTLに基づく治 療法(例えば、PCT/US91/06441を参照されたい)においてその結果のエフェクタ ーCTLsを次に哺乳類に投与する。本発明の抗原提示細胞を用いてインビトロにお いて生成したCTLは薬学上受容可能な賦形剤中にて慣用的注入法(例えば、Rosen berg et al.,前出)を用いて哺乳類に投与できる。典型的には、109-1010の細 胞を30分間にわたって投与し、必要であれば処置を繰り返す。そのようなCTLに 基づく治療法は他の方法、例えば本発明の抗原提示細胞の直接投与と組み合わせ てよい。CTLおよび抗原提示細胞は治療を受ける哺乳類の自己由来または異種由 来であってよい。所望であれば、処置はマイトジェン(例えば、フィト−ヘマグ ルチニン)またはリンホカイン(例えば、IL-2,IL-2および/またはIL-4)の投 与も含むことによりCTL増殖を高めてよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.細胞に接触させたペプチドの提示を変更するために、細胞のペプチドへの 接触前に細胞中のMHCクラスI経路関連成分の活性を阻害することからなる方 法。 2.MHCクラスI経路関連成分がTAP蛋白質である、請求項1記載の方法 。 3.MHCクラスI経路関連成分がLMP蛋白質である、請求項1記載の方法 。 4.LMP蛋白質がLMP2およびLMP7からなる群から選択される、請求 項3記載の方法。 5.MHCクラスI経路関連成分が熱ショック蛋白質である、請求項1記載の 方法。 6.熱ショック蛋白質がgp96、HSP90およびHSP70からなる群か ら選択される、請求項5記載の方法。 7.MHCクラスI経路関連成分がプロテオゾームである、請求項1記載の方 法。 8.プロテオゾームが26Sプロテオゾームである、請求項7記載の方法。 9.プロテオゾームが20Sプロテオゾームである、請求項7記載の方法。 10.請求項1記載の方法により生成された細胞。 11.MHCクラスI経路関連蛋白質の発現を減じるアンチセンスオリゴヌク レオチドを含む細胞。 12.MHCクラスI経路関連蛋白質の発現を減じるアンチセンス遺伝子を含 む細胞。 13.阻害が、MHCクラスI経路関連蛋白質をコードするmRNAのすべて または一部に相補なアンチセンスオリゴヌクレオチドを細胞に導入することによ りMHCクラスI経路関連蛋白質の翻訳を阻害することからなる、請求項1記載 の方法。 14.阻害が、MHCクラスI経路関連蛋白質をコードするmRNAのすべて または一部に相補なRNAをコードするアンチセンス遺伝子を細胞に導入するこ とによりMHCクラスI経路関連蛋白質の翻訳を阻害することからなる、請求項 1記載の方法。 15.病原体に感染した哺乳類に細胞を投与することをさらに含む、請求項1 記載の方法。 16.請求項10記載の細胞および薬学上受容可能な賦形剤を含むワクチン。 17.TAPがTAP−1である、請求項2記載の方法。 18.TAPがTAP−2である、請求項2記載の方法。 19.細胞がTリンパ球である、請求項1記載の方法。 20.細胞がRMA細胞である、請求項1記載の方法。 21.細胞が粘着性または非粘着性スプレノサイトである、請求項1記載の方 法。 22.細胞が粘着性または非粘着性末梢血単核細胞である、請求項1記載の方 法。 23.細胞が樹状細胞である、請求項1記載の方法。 24.細胞がマクロファージである、請求項1記載の方法。 25.細胞が胸腺腫の細胞である、請求項1記載の方法。 26.アンチセンスオリゴヌクレオチドが25から30ヌクレオチドの長さで あって配列: 5’AGGGCCTCAGGTAGGACAGCGCCAT3’(配列番号1) を含む、請求項13記載の方法。 27.アンチセンスオリゴヌクレオチドが25から30ヌクレオチドの長さで あって配列: 5.GCAGCAGGATATTGGCATTGAAAGG3’(配列番号2) を含む、請求項13記載の方法。 28.ペプチドが病原体により天然に発現される蛋白質の一部からなる6から 15のアミノ酸のポリペプチドである、請求項1記載の方法。 29.細胞がBリンパ球である、請求項1球の方法。 30.ペプチドが腫瘍特異性抗原である、請求項1記載の方法。 31.阻害が、MHCクラスI経路関連蛋白質に結合して該蛋白質の機能を阻 害するあとりのRNAを細胞に導入することからなる、請求項1記載の方法。 32.MHCクラスI経路関連蛋白質がTAP蛋白質およびLMP蛋白質から なる群から選択される、請求項31記載の方法。 33.阻害が、MHCクラスI経路関連蛋白質をコードするmRNAを特異的 に分断するリボザイムを細胞に導入してそれによりMHCクラスI経路関連蛋白 質の翻訳を阻害することからなる、請求項1記載の方法。 34.リボザイムがハンマーヘッドリボザイムである、請求項33記載の方法 。 35.MHCクラスI経路関連成分がTAP蛋白質およびLMP蛋白質からな る群から選択される、請求項33記載の方法。 36.阻害が、細胞をプロテアゾーム阻害剤に接触させることからなる、請求 項1記載の方法。 37.プロテアゾーム阻害剤がLLnL,MG115,MG132,CEP6 90,CEP1508,CEP1513,CEP1612,およびラクタシスチ ンからなる群から選択される、請求項36記載の方法。 38.プロテアゾーム阻害剤がMG132である、請求項37記載の方法。 39.細胞中のMHCクラスI経路関連成分の活性を阻害し、 細胞を腫瘍特異的抗原に接触させてそれにより抗原提示細胞を生成し、 そして 抗原提示細胞を哺乳類に投与すること からなる、哺乳類の癌の処置または予防方法。 40.MHCクラスI経路関連成分がTAPである、請求項39記載の方法。 41.MHCクラスI経路関連成分がLAPである、請求項39記載の方法。 42.MHCクラスI経路関連成分がプロテアゾームである、請求項39記載 の方法。 43.請求項10記載の細胞をTリンパ球に接触させることからなる、Tリン パ球のインビトロ増殖を刺激する方法。 44.細胞中のMHCクラスI経路関連成分の活性を阻害し、 細胞を腫瘍特異的抗原に接触させてそれにより抗原提示細胞を生成し、 そして 抗原提示細胞をTリンパ球に接触させることにより細胞毒性Tリンパ球 を生成すること により生成された細胞毒性Tリンパ球。 45.MHCクラスI経路関連成分がTAPである、請求項44記載の方法。 46.MHCクラスI経路関連成分がLAPである、請求項44記載の方法。 47.MHCクラスI経路関連成分がプロテアゾームである、請求項44記載 の方法。 48.請求項44記載の細胞毒性Tリンパ球を哺乳類に投与することからなる 、病原体に感染した哺乳類を処置する方法。 49.請求項44記載の細胞毒性Tリンパ球を哺乳類に投与することからなる 、哺乳類の癌を処置する方法。 50.プロテアゾーム阻害剤がCEP1601である、請求項36記載の方法 。
JP9509560A 1995-08-21 1996-08-20 抗原提示細胞上にて抗原密度を増加させる方法 Ceased JPH11511968A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51737395A 1995-08-21 1995-08-21
US08/517,373 1995-08-21
PCT/US1996/013457 WO1997007128A1 (en) 1995-08-21 1996-08-20 A method to increase the density of antigen on antigen presenting cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511968A true JPH11511968A (ja) 1999-10-19

Family

ID=24059549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9509560A Ceased JPH11511968A (ja) 1995-08-21 1996-08-20 抗原提示細胞上にて抗原密度を増加させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5831068A (ja)
EP (1) EP0863913A4 (ja)
JP (1) JPH11511968A (ja)
AU (1) AU7008896A (ja)
CA (1) CA2230195A1 (ja)
WO (1) WO1997007128A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853719A (en) 1996-04-30 1998-12-29 Duke University Methods for treating cancers and pathogen infections using antigen-presenting cells loaded with RNA
SE9604581D0 (sv) * 1996-12-12 1996-12-12 Karolinska Innovations Ab An agent against cancer and virus infections
US6228640B1 (en) 1997-02-07 2001-05-08 Cem Cezayirli Programmable antigen presenting cell of CD34 lineage
US6977073B1 (en) 1997-02-07 2005-12-20 Cem Cezayirli Method for stimulating an immune response
US6251665B1 (en) 1997-02-07 2001-06-26 Cem Cezayirli Directed maturation of stem cells and production of programmable antigen presenting dentritic cells therefrom
US6133308A (en) * 1997-08-15 2000-10-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of clasto-lactacystin beta-lactone and analogs thereof
WO1999009006A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Soucy Francois SYNTHESIS OF CLASTO-LACTACYSTIN β-LACTONE AND ANALOGS THEREOF
JP2002507392A (ja) * 1998-02-11 2002-03-12 マキシジェン, インコーポレイテッド 遺伝子ワクチンの免疫調節特性の最適化
EP1518927A3 (en) * 1998-02-11 2005-06-22 Maxygen, Inc. Optimization of immunomodulatory properties of genetic vaccines
AU755156B2 (en) * 1998-03-20 2002-12-05 Genzyme Corporation Methods for enhanced antigen presentation on antigen-presenting cells and compositions produced thereby
US6436392B1 (en) * 1998-05-20 2002-08-20 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors
GB9817693D0 (en) * 1998-08-14 1998-10-07 Bridgehead Technologies Limite Virally-mediated targeting of drugs and genetic material
WO2000047230A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 The Kitasato Institute Potentialisateurs d'agent anticancereux
WO2000075365A2 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance raav transduction
US7122335B1 (en) * 1999-06-08 2006-10-17 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance rAAV transduction
AT408721B (de) * 1999-10-01 2002-02-25 Cistem Biotechnologies Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung enthaltend ein antigen
US7241447B1 (en) * 1999-10-07 2007-07-10 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors and uses thereof
US6649593B1 (en) * 1999-10-13 2003-11-18 Tularik Inc. Modulators of SREBP processing
EP1608763A2 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance raav transduction
WO2006062732A2 (en) * 2004-11-19 2006-06-15 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds acting at the centrosome
US20070281336A1 (en) * 2006-04-14 2007-12-06 Epicentre Technologies Kits and methods for generating 5' capped RNA
US20090017062A1 (en) * 2006-04-28 2009-01-15 Iowa Research Foundation Iowa Centers For Enterpri Methods and compounds to alter virus infection
MX2008015395A (es) 2006-08-18 2008-12-15 Argos Therapeutics Inc Uso de cd83 en terapias de combinacion.
EP2557089A2 (en) 2011-07-15 2013-02-13 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Compositions and methods for immunomodulation
WO2017139381A1 (en) 2016-02-08 2017-08-17 University Of Iowa Research Foundation Methods to produce chimeric adeno-associated virus/bocavirus parvovirus
MX2018010842A (es) 2016-03-07 2019-07-04 Univ Iowa Res Found Expresion mediada por el virus adeno-asociado (aav) usando un promotor y pontenciador sintetico.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2089488A1 (en) * 1990-09-06 1993-03-07 Judy Lieberman Pathogen-specific ctl therapy
CA2168950A1 (en) * 1993-08-06 1995-02-16 Esteban Celis Methods for ex vivo therapy using peptide-loaded antigen presenting cells for the activation of ctl
JPH09504168A (ja) * 1993-09-03 1997-04-28 チロン ビアジーン,インコーポレイティド 遺伝子療法によって免疫応答を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2230195A1 (en) 1997-02-27
US5831068A (en) 1998-11-03
EP0863913A1 (en) 1998-09-16
AU7008896A (en) 1997-03-12
EP0863913A4 (en) 2001-04-11
WO1997007128A1 (en) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511968A (ja) 抗原提示細胞上にて抗原密度を増加させる方法
JP3836151B2 (ja) Rnaを添加された抗原提示細胞を用いる癌および病原体感染の治療方法
JP6931598B2 (ja) Cd4+t細胞応答を向上するための修飾されたエピトープ
Gurunathan et al. DNA vaccines: immunology, application, and optimization
RU2709711C2 (ru) Новые иммуногенные пептиды
Walden et al. Cognate peptides induce self-destruction of CD8+ cytolytic T lymphocytes.
US7994146B2 (en) Method of enhancing an immune response
Ahlers et al. Cytokine, chemokine, and costimulatory molecule modulation to enhance efficacy of HIV vaccines
Yamaguchi et al. Teleost cytotoxic T cells
JP2002515868A (ja) Hla結合ペプチド及びその使用
JP2008214360A (ja) ストレスタンパク質を含む組成物を使用する免疫応答
CN110536898B (zh) 用于治疗糖尿病的肽及方法
JP2005535627A (ja) アジュバント不含ペプチド・ワクチン
Hermans et al. Tumor-peptide-pulsed dendritic cells isolated from spleen or cultured in vitro from bone marrow precursors can provide protection against tumor challenge
AU660278B2 (en) Enhancing the association of exogenous peptides with class 1 MHC molecules on immune system cells
US20040223977A1 (en) Fusion peptide HIV vaccines
JP2008531530A (ja) Hivエピトープ及び同じものを含む製薬組成物
Zanetti et al. B lymphocytes as antigen‐presenting cell‐based genetic vaccines
CA2274837A1 (en) Therapeutic applications of antigens or epitopes associated with impaired cellular peptide processing, e.g. expressed on rma-s cells transfected with a b7-1 gene
WO1995028958A1 (en) Induction of cytotoxic t lymphocytes (ctl) using antigenic peptides and a suitable adjuvant
Murashev et al. Immunogenicity of candidate DNA vaccine based on subtype A of human immunodeficiency virus type 1 predominant in Russia
CA3226957A1 (en) Methods for developing cd3+cd8+ cells against multiple viral epitopes for treatment of viral infections including variants evolving to escape previous immunity
Alimonti Utilizing the transporter associated with antigen processing (tap) to enhance immune responsiveness to cancers and viruses

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617