JPH11510116A - フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品 - Google Patents

フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品

Info

Publication number
JPH11510116A
JPH11510116A JP9507713A JP50771397A JPH11510116A JP H11510116 A JPH11510116 A JP H11510116A JP 9507713 A JP9507713 A JP 9507713A JP 50771397 A JP50771397 A JP 50771397A JP H11510116 A JPH11510116 A JP H11510116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyamide
casing
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9507713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093323B2 (ja
Inventor
ラメツシユ,ラム・ケイ
Original Assignee
ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネテイカツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネテイカツト filed Critical ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネテイカツト
Publication of JPH11510116A publication Critical patent/JPH11510116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093323B2 publication Critical patent/JP4093323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/08Wrappers shrunk by heat or under tension, e.g. stretch films or films tensioned by compressed articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0053Sausage casings multilayer casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0066Sausage casings casings according to the presence or absence of seams
    • A22C2013/0069Sausage casings casings according to the presence or absence of seams seamed casings, casings with at least one longitudinal seam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0086Sausage casings shrinkable casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1324Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バックシームケーシングは、融点が約250〜400°Fのポリアミドを含有する第1の外層と、融点が約250〜400°Fのポリアミドを含有する第2の外層とを含むケーシングフィルムを有する。突合せシール式バックシームケーシングは、ポリオレフィンを含有する突合せシールテープフィルムでシールされるケーシングフィルムを有する。該ケーシングフィルムは、融点が約250〜480°Fのポリアミドを含有する内側層とポリオレフィンを含有する外側層とを有する。熱収縮性フィルムは、融点が約250〜400°Fの第1のポリアミドを含有する第1の外層と、融点が約250〜480°Fの第2のポリアミドを含有する第2の外層と、第3のポリアミド及びポリエステルからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1の組成物を含有し且つ熱収縮性フィルム全体の厚さの5%以上の厚さを有する内層とを有する。包装品は、本発明のフィルム又はケーシングで包装されたクックドミート製品を含み、該包装品中でクックドミートは熱収縮性フィルムに密着している。

Description

【発明の詳細な説明】 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシング およびそれを使用した包装製品 発明の分野 本発明は、一般には、多層フィルム、特には、肉製品を包装するためのバック シーム式ケーシングでの使用に適する多層フィルムに関する。本発明は特に、フ ィルムが食品に密着し、タンパク質含有食品、特に、タンパク質含量が比較的低 い、レバーソーセージ、ボローニャソーセージ、モルタデラなどの食品の包装に 適するバックシーム式ケーシングに関する。同様に、本発明は、パッケージおよ び包装製品にも関する。発明の背景 ソーセージなどの加工肉製品は、熱可塑性の熱収縮性フィルムから作ったケー シングに包装されることが多い。いくつかのケーシングは、折り径が 6〜20イ ンチであるが、レバーソーセージなどのいくつかの製品は、折り径がもっと小さ い、例えば3〜6インチのケーシングに包装されることがかなり多い。そのよう なケーシングは、包装される製品が等間隔でスライスされるので、正確に制御さ れた折り径を有する必要がある場合 が多い。スライスしたものは、重量が均一である必要がある。というのは、包装 品は規定数のスライスで販売され、また、特定の重量を有することが規定されて いるからである。ケーシングの直径が均一でないと、スライスの重量は、許容さ れ得ない程度に変化する。 すなわち、小さく、かつ均一な直径を有するケーシングの必要性がある。この 結果を達成するために、バックシーム式ケーシングが提供されている。これらの ケーシングは、縦方向の密封、すなわちバックシームを有し、フィルムの押出し 法の変化に関係なく、ケーシング径を正確に制御することができる。バックシー ム式ケーシングの製造、例えば、Nishibe HSP-250-SAバックシーム機(Nishibe K ikai Co.Ltd.(日本、名古屋)製)などのバックシーム機を使用した製造では 、平らなシート状のフィルムを、「フォーミングシュー」上を通すことにより、 縦方向に折り畳む(フォーミングシューは、バックシーム機の一部であり、その 下および周囲をフィルムが通過する、すなわち、その結果、最初の平らなフィル ムが、縦方向に重なり、それに沿って密封されたチューブに再構成され、そのチ ューブの径は、フォーミングシューの円周によって決定される。)。次いで、 フィルムをフォーミングシューと密封(シール)装置との間においたまま、縦方 向に重ね、または突き合わせ密封を行い、シームされたケーシングを形成する。 突き合わせ密封ケーシングは、ケーシングフィルムの外側表面の一方に突き合わ せ密封テープが貼ってある。いずれの場合も、得られるチューブは、「バックシ ーム式ケーシング」と呼ばれ、肉製品が充填された後、その両端を密封し、また はクリップする。いくつかの使用の場合は、その後、肉製品が、バックシーム式 ケーシングに入れたまま、調理される。 また、調理での最終用途に適し、タンパク質含量の比較的低い肉製品、すなわ ち高脂肪/低タンパク質肉製品に密着するフィルムを提供するのも望ましい。も ちろん、バックシーム密封が調理中もそのままであり、バックシーム式ケーシン グの径がかなり均一であるバックシーム式ケーシングを提供するのが望ましい。 典型的には、タンパク質含量が比較的低い肉製品にフィルムを密着させるため に、極性表面が必要である。この極性は、極性樹脂を使用するか、コロナ処理な どの表面の変形により付与することができる。典型的には、肉の密着に使用され る極性ポ リマーとしては、エチレン/不飽和酸コポリマー、無水物含有ポリオレフィンお よびポリアミドなどのポリマーが挙げられる。しかし、エチレン/不飽和酸コポ リマーおよび無水物含有ポリオレフィンでは、これらの低タンパク質含有肉製品 に対しては十分な肉の密着が付与されない場合が多いのに対して、ポリアミドは 、レバーソーセージ、ボローニャソーセージ、モルタデラなどの低タンパク質/ 高脂肪肉製品に対して十分な肉の密着を付与することができる。 さらに、肉のフィルムへの密着は、肉を密着させたいフィルムの表面をコロナ 処理することにより高めることができる。しかし、コロナ処理したフィルムを密 封すると、コロナ処理しない同様のフィルムに対して、劣った密封、すなわち漏 れやすい密封が生じ得る。そのようなコロナ処理したフィルムの特徴であるこの 漏れやすい密封という問題は、密封部分のコロナ処理を「緩和する」ことにより 回避でき、その結果、コロナ処理の有利な効果、すなわち、肉のより大きい密着 性が、特に高脂肪肉製品に対して保持でき、同時に、コロナ処理によって引き起 こされる密封問題は回避される。しかし、緩和工程は、追加の処理工程であり、 両立しない場合が多い。 さらに、コロナ処理の後にバックシームを行うと、フォーミングシューに対し てフィルムが収縮して、フィルムがフォーミングシューの縁に対してこすられ、 それにより、コロナ処理によって増加した肉の密着が、少なくともフィルムがフ ォーミングシューに対してこすられる部分において減少し、または破壊される。 その結果、そのようなフィルムは、それらの位置で除去されるという望ましくな い影響を示す。さらに、コロナ処理は、少なくとも、タンパク質含量の比較的低 い製品に対するパージの防止に関して、両立しないことが分かっている。その結 果、タンパク質の比較的少ない製品からのパージを防止する、コロナ処理のない バックシーム式ケーシングが提供されれば、望ましい。 最後に、外部ポリアミド層を含む配向フィルムは、配向工程の直前に熱伝達媒 体として水を使用するならば、フィルムのポリアミド表面上にすかしを生じ得る 。すかしは、フィルムの表面上にすかしによって引き起こされる粗さにより、続 く印刷に悪影響を及ぼし得る。ポリアミド層上のすかしを防ぐ方法はあるが、そ のような防止手段は、それらが工程を複雑にし、すかしを完全には除去しない場 合が多いという点で、望ましくない と考えられる。従って、すかしを完全に除去するか、少なくともすかしの損傷効 果を除去するのが望ましい。発明の要旨 ポリアミド外部層を有する熱収縮性フィルムは、該外部層がなければ、バック シーム式ケーシングとしての使用に適するが、該層があると、フォーミングシュ ー上にネックダウンが生じるという望ましくない特徴を有することが発見された 。これらのフィルムは、ポリアミド外部層およびポリオレフィン内部層を、EV OHを含む内部O2−バリヤ層とともに含んでいた。フォーミングシュー上のネ ックダウンは、バックシーム操作の熱密封工程中のフィルムの収縮によると考え られる。すなわち、熱密封工程は、密封部分から外側に伸びた部分において実質 的なフィルム収縮を引き起し、フォーミングシュー上でケーシングの縁にネック ダウンを引き起し得る。ネックダウンの結果、「襞べりのある縁」を有するケー シングとなる。すなわち、視覚的に不均一なケーシングとなる。極端なケースで は、フォーミングシューに対するフィルムの収縮がフィルム上に大きな力を及ぼ してフィルムが破壊するので、ネックダウンの結果、フィルムは破壊する。 ポリアミド、好ましくは高弾性率のポリアミドを含む内部層が存在すると、バ ックシーム操作中にフォーミングシュー上でのネックダウンが生じないフィルム が得られることが発見された。ポリアミド内部層がなぜフォーミングシュー上で のネックダウンを防ぐのかは、現在、正確には分かっていないが、熱伝達、収縮 性などの種々の要因が、フォーミングシュー上でネックダウンしないという発見 された利点をもたらすと考えられる。 さらに、ポリアミドを含む密封層の存在により、調理での最終使用に適切な密 封強度および十分なタンパク質密着を有するフィルムが提供される。すなわち、 ポリアミドの外層を有するフィルムを提供するのが望ましい。 本発明に係る好ましいフィルムは、(1)外部層がポリアミドを含み、両方の 外部層が互いにシーラント層となり、調理での最終使用に対して適する密封を提 供し得る;(2)コア層が、比較的高弾性率を有するポリアミドを含む;(3) カールが少ない、すなわち、その結果、フィルムは、バックシーム操作中にしわ 、折りじわ、折り目、またはカールを生じないので、密封の質に有利な影響を及 ぼす;(4)調理中の肉製品、特にタンパク質含量が比較的少ない加工肉への密 着能;(5)比較的 高い自由収縮;および(6)バルク層として役立ち、テープを配向フィルムに配 向させる第二コア層、という特徴を有する多層フィルムである。 本発明に係るフィルムは、ポリアミド含有肉密着層を有する。これは、高レベ ルの肉密着性を特に高脂肪/低タンパク質肉製品に付与する。本発明のフィルム は、コロナ処理できるけれども、本発明のフィルムは、所望のレベルの肉密着性 を示すためにコロナ処理する必要はない。すなわち、本発明のフィルムは、コロ ナ処理に関連する「緩和の問題」を回避すると同時に、コロナ処理は一般にあま り均一でないので、例えばコロナ処理した無水物−修飾直鎖状低密度ポリエチレ ンと少なくとも同じくらいに高い肉密着性レベルが、かなり両立して達成される 。 さらに、本発明に係るフィルムが、熱水(外部表面がナイロンなどの極性ポリ マーを含む場合、テープの外部表面上にすかしが生じる)からチューブ状テープ を配向させることにより得られる場合、そのフィルムは、印刷表面上にすかしが ないという別の利点が提供される方法で使用できる。すなわち、熱水からチュー ブを配向させると、得られる配向したフィルムチューブを縦方向に切って、層を 分離し、巻き取った後、フィルムチ ューブのポリアミド内部層であった外部表面上に印刷する。こうすると、フィル ムのすかしのある表面上での印刷を回避することができる。さらに、内部フィル ム層の1つ以上を着色する場合、すかしの視覚的悪影響は認められない。 第一の発明として、本発明は、(A)融点が約250°F〜400°Fである第一の ポリアミドを含む第一外部層;(B)融点が約250°F〜480°Fである第二のポ リアミドを含む第二外部層;(C)ポリエステルおよび第三のポリアミドから成 る群から選択される少なくとも1種を含む内部層を含む熱収縮性フィルムであっ て、第一内部層の厚さが、熱収縮性フィルムの全体の厚さの少なくとも約5%で ある熱収縮性フィルムに関する。 好ましくは、熱収縮性フィルムがさらに、ポリオレフィンを含む第二内部層を 含み、第一外部層、第二外部層および内部層の全体の厚さが、多層フィルムの全 体の厚さに対して約80%未満である。好ましくは、ポリオレフィンは、第一内部 層の結晶化度より小さい結晶化度および第一内部層の弾性率より小さい弾性率を 有する。好ましくは、第二内部層におけるポリオレフィンが第一のポリオレフィ ンであり、フィルムがさらに、第 二のポリオレフィンを含む第三内部層を含む。好ましくは、第一のポリアミドが 約260°F〜360°Fの融点を有し、第二のポリアミドが約260°F〜360°Fの融 点を有する。より好ましくは、第一のポリアミドが約275°F〜350°Fの融点を 有し、第二のポリアミドが約275°F〜350°Fの融点を有する。 好ましくは、第一のポリオレフィンが、ポリプロピレン、ポリエチレンおよび ポリブテンから成る群から選択される少なくとも1種を含み、第二のポリオレフ ィンが、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリブテンから成る群から選択さ れる少なくとも1種を含む。特に、(a)第一ポリオレフィンがエチレン/α− オレフィンコポリマー、プロピレン/α−オレフィンコポリマー、ブテン/α− オレフィンコポリマー、エチレン/不飽和エステルコポリマーおよびエチレン/ 不飽和酸コポリマーから成る群から選択される少なくとも1種を含み、(b)第 二のポリオレフィンがエチレン/α−オレフィンコポリマー、プロピレン/α− オレフィンコポリマー、ブテン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/不飽和 エステルコポリマーおよびエチレン/不飽和酸コポリマーから成る群から選択さ れる少なくとも1種を含む。 好ましくは、第一および第二のポリアミドが各々、コポリアミド6/12、ポ リアミド12、コポリアミド66/69/61、コポリアミド66/610、コ ポリアミド6/66およびコポリアミド6/69から成る群から選択される少な くとも1種を含み、第二のポリアミドは、コポリアミド6/12、ポリアミド1 2、コポリアミド66/69/61、コポリアミド66/610、コポリアミド 6/66およびコポリアミド6/69から成る群から選択される少なくとも1種 を含む。好ましくは、第一のポリアミドおよび第二のポリアミドは、化学的に実 質上同一である。 好ましくは、第一および第二のポリアミドが各々、(a)(i)約20〜80重量%の 量のカプロラクタムモノマー単位および(ii)約80〜20重量%の量のラウロラク タムモノマー単位を含むコポリアミド6/12;(b)ポリアミド12;(c) 10〜50重量%のヘキサメチレンアジパミドモノマー単位(より好ましくは、約20 〜40重量%)、10〜50重量%のポリアミド69モノマー単位(より好ましくは、 約20〜40重量%)および10〜60重量%のヘキサメチレンイソフタルアミドモノマ ー単位(より好ましくは、約10〜40重量%)を含むコポリアミ ド66/69/61から成る群から選択される少なくとも1種を含む。 本発明に係る熱収縮性フィルムでは、好ましくは、内部層が第一内部層であり 、第三のポリアミドを含み、該フィルムはさらに、第一のポリオレフィンを含む 第二内部層を含み、該フィルムはさらに、第二のポリオレフィンを含む第三内部 層を含む。 好ましくは、第三のポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミ ド12、ポリアミド610、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド61 2、コポリアミド6/66、コポリアミド66/610から成る群から選択され る少なくとも1種を含む。好ましくは、第三のポリアミドは、融点が少なくとも 350°F、より好ましくは少なくとも390°Fである。 好ましくは、第一内部層がさらに、約350°F未満の融点を有する第四のポリ アミドを含む。好ましくは、第一内部層が(a)第一内部層の重量に対して約40 〜90重量%の量のポリアミド;および(b)第一内部層の重量に対して約10〜60 重量%の量のコポリアミド6/12を含む。この場合、コポリアミド6/12は 、約30〜70重量%(より好ましくは、40〜60重量%)の量のカプロラクタムモノ マー単位を含む。 好ましくは、第二内部層が、第一の無水物−修飾ポリオレフィンを含み、第三 内部層が第二の無水物−修飾ポリオレフィンを含む。 好ましくは、熱収縮性フィルムがさらに、O2−バリヤ層である第四内部層を 含む。好ましくは、O2−バリヤ層が、エチレン/ビニルアルコールコポリマー 、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドおよびポリ炭酸アルキレンから成る群から選 択される少なくとも1種を含む。 好ましくは、熱収縮性フィルムがさらに、O2−バリヤ層と第一外部層との間 に第一中間(タイ)層を含み、O2−バリヤ層と第二外部層との間に第二中間層 を含む。 第二の発明として、本発明は、ケーシングフィルムおよび突き合わせ密封(バ ットシール)テープフィルムを含む突き合わせ密封バックシーム式ケーシングに 関し、(a)ケーシングフィルムは、融点が約250°F〜480°F であるポリア ミドを含む内部層およびポリオレフィンを含む外部層を含み、(b)突き合わせ 密封テープフィルムはポリオレフィンを含む。好ましくは、ケーシングフィルム がさらに、内部O2−バリヤ層を含む。好ましくは、ケーシングフィルムがさら に、中間層を含む。 好ましくは、突き合わせ密封テープフィルムが、O2−バリヤ層を含む。より 好ましくは、突き合わせ密封テープフィルムがさらに、中間層を含む。さらに好 ましくは、突き合わせ密封テープフィルムが二つの外部層の間にO2−バリヤ層 を含み、外部層は各々、ポリオレフィンを含む。突き合わせ密封テープフィルム は、熱収縮性であり得る。さらに好ましくは、突き合わせ密封テープフィルムが 、約90℃〜150℃、より好ましくは約100℃〜130℃の融点を有するポレオレフィ ンを含む外部密封層を含む。 好ましくは、ケーシングフィルムがさらに、ポリオレフィンを含む内部層を含 む。好ましくは、外部ポリオレフィン層が、プロピレン/α−オレフィンコポリ マー、直鎖状低密度ポリエチレン、極低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチ レンから成る群から選択される少なくとも1種を含む。好ましくは、ケーシング フィルムが熱収縮性であり、好ましくは、突き合わせ密封テープフィルムが熱収 縮性である。好ましくは、ケーシングフィルムがさらに、融点が少なくとも350 °Fである第二のポリアミドを含む内部層を含む。 第三の発明として、本発明は、(a)融点が約250°F〜400 °Fであるポリアミドを含む第一外部層である第一の層;および(b)融点が約 250°F〜400°Fであるポリアミドを含む第二外部層である第二の層、を含むケ ーシングフィルムを含むバックシーム式ケーシングに関する。好ましくは、ケー シングフィルムが熱収縮性である。好ましくは、バックシームケーシングが、重 ね密封バックシームケーシングである。所望により、バックシーム式ケーシング は、突き合わせ密封テープフィルムを含む突き合わせ密封バックシームケーシン グである。 好ましくは、ケーシングフィルムがさらに、(a)内部層であり、ポリオレフ ィンを含む第三の層;(b)内部層であり、エチレン/カルボン酸コポリマー、 エチレン/エステルコポリマー、無水物−修飾ポリオレフィンおよびポリウレタ ンから成る群から選択される少なくとも1種を含む第四の層;ならびに(c)内 部層であり、エチレン/カルボン酸コポリマー、エチレン/エステルコポリマー 、無水物−修飾ポリオレフィンおよびポリウレタンから成る群から選択される少 なくとも1種を含む第五の層を含む。好ましくは、ケーシングフィルムがさらに 、O2−バリヤ層であり、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、ポリ塩化ビ ニリデン、ポリアミドおよびポリ炭酸アルキレ ンから成る群から選択される少なくとも1種を含む第六の層を含む。 好ましくは、本発明に係るケーシングフィルムが熱収縮性であり、さらに、( a)第三のポリアミドおよびポリエステルから成る群から選択される少なくとも 1種を含み、熱収縮性フィルムの全体の厚さの少なくとも約5%の厚さを有する 第一内部層;ならびに(b)ポリオレフィンを含む第二内部層を含む。さらに好 ましくは、ケーシングフィルムがさらに、ポリオレフィンを含む第三内部層を含 む。 本発明に係るバックシーム式ケーシングで使用するための好ましいフィルムの 第一のセットとしては、本発明の好ましい熱収縮性フィルムに係る熱収縮性フィ ルムが挙げられる。本発明に係るバックシーム式ケーシングで使用するための好 ましいフィルムの第二のセットは、非熱収縮性フィルムである。この第二セット のフィルムの第一のサブセットは、他の点では、本発明の好ましい熱収縮性フィ ルムに係る化学組成、層の数および配置などを有する。第二セットのフィルムの 第二のサブセットは、ポリアミドを含む外部層を有し、ポリアミドの内部層はな い非熱収縮性フィルムである。 第四の発明として、本発明は、(a)融点が約250°F〜400°Fである第一の ポリアミドを含む第一外部層;(b)融点が約250°F〜480°Fである第二のポ リアミドを含む第二外部層;および(c)ポリエステルおよび第三のポリアミド から成る群から選択される少なくとも1種を含む内部層、を含む熱収縮性フィル ムにパッケージされた調理済肉製品を含むパッケージに関し、該内部層の厚さは 、熱収縮性フィルムの全体の厚さの少なくとも約5%であり、調理済の肉は、フ ィルムに密着している。好ましくは、調理済肉製品が、レバーソーセージ、モル タデラ、ボローニャソーセージ、ブラウンシュワイクソーセージ、家禽の肉、ハ ム、ビーフおよび魚から成る群から選択される少なくとも1種を含む。好ましく は、肉が少なくとも5%の脂肪を含む。パッケージでの使用に好ましい熱収縮性 フィルムとしては、本発明に係るケーシングフィルムなどの好ましいフィルムが 挙げられる。 第五の発明として、本発明は、(a)融点が約250°F〜400°Fであるポリア ミドを含む第一外部層;および(b)融点が約250°F〜400°Fであるポリアミ ドを含む第二の外部層、を含むケーシングフィルムを含むバックシーム式ケーシ ングに包 装された調理済肉製品を含むパッケージに関し、調理済の肉はフィルムに密着し ている。好ましいケーシングフィルムとしては、本発明に係るケーシングフィル ムなどの好ましいフィルムが挙げられる。図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る6層の多層フィルムの拡大横断面図を示す。 図2は、本発明に係る7層の多層フィルムの拡大横断面図を示す。 図3は、本発明に係る4層の多層フィルムの拡大横断面図を示す。 図4は、重ね密封バックシーム式ケーシングの横断面図を示す。 図5は、突き合わせ密封バックシーム式ケーシングの横断面図を示す。 図6は、本発明に係る好ましい熱収縮性多層フィルムの製造工程図を示す。 図7は、本発明に係る好ましい非熱収縮性多層フィルムの別の製造工程図を示 す。 図8は、本発明に係るパッケージの透視図を示す。発明の詳細な説明 本明細書で使用する「バックシーム式ケーシング」とは、縦方向に密封される ケーシングを意味する。例えば、重ね密封バックシーム式ケーシングは、例えば Nishibe Medel HSP-250-SA密封機、または Totani Model FD-350C 密封機(Tot ani Giken Kogyo Co.,Ltd.(日本、京都)製)を使用して、水平密封機のフォ ーミングシュー上でフィルム片を折り畳み、フィルムが重なっている箇所に縦方 向の密封を施与することにより、あるいは、例えば ONPACK-2002(TM)密封機(O rihiro Company,Ltd.(日本、富岡市)製)を使用して、垂直型の充填・密封機 のフォーミングシュー上でフィルム片を折り畳み、フィルムが重なっている箇所 に縦方向の密封を施すことにより形成され得る。突き合わせ密封バックシーム式 ケーシングは、例えば Nishibe Model __ 密封機を使用し、向かい合う縦方 向の縁を互いに接触させて(すなわち、互いに重ならない関係)、水平密封機の フォーミングシュー上でフィルム片を折り畳んだ後、接触している縁の上に突き 合わせ密封テープフィルムを貼り、次いで、密封チューブが形成されるように、 接触している縁に沿っ て突き合わせ密封テープフィルムを固定することにより形成され得る。 多層フィルムの場合、第一内部層の組成物は、フィルムの1つ以上の層に存在 し得る。熱収縮性フィルムの場合、好ましいフィルムは、第一内部層の組成物を 、対称の場合は2つの層に、あるいは2つより多くの層に有し得る。 本発明の熱収縮性多層フィルムは、カールが比較的少ないフィルムを提供する ために、層の厚さおよび層の化学組成の両方に関して、実質的に対称な横断面を 有するのが好ましい。 本発明に係る熱収縮性ケーシングフィルムは、好ましくは、ASTM D 2732に従 って測定した、185°Fでの少なくとも一方向(すなわち、縦方向「L」または 横方向「T」)での自由収縮が約5〜70%であり、より好ましくは185°Fで約10 〜50%であり、さらに好ましくは185°Fで約15〜35%である。好ましくは、ケ ーシングフィルムは、二軸配向しており、好ましくは、フィルムの185°Fで自 由収縮が各方向(LおよびT)で少なくとも10%であり、より好ましくは、各方 向で少なくとも15%である。好ましくは、ケーシングフィルムの全体の自由収縮 が、185°Fで約30〜50%(L+T)である。突き合わ せ密封バックシーム式ケーシングの場合、突き合わせ密封テープフィルムは、熱 収縮性フィルムであっても、非熱収縮性フィルムであってもよい。 防縮(非収縮)フィルムには、コアナイロン層を設けることも望ましいと思わ れる。ナイロン6、ナイロン66及びナイロン6/66等の所定の比較的廉価な ポリアミドは、より高いモジュラス、良好な弾性回復及び加熱サイクル後の良好 な寸法安定性(即ち良好な幅調節)をフィルムに提供し、特に垂直加熱用途では 、ナイロンコア層を組み込むと構造の涙滴性を低減又は最小限にするのに役立つ 。涙滴は製品の静水圧とフィルムのモジュラスにより生じ、加熱すると、製品に より加えられる静水圧がパッケージの幅を垂直向きパッケージの底に向かって増 加させる。このような場合で前記用途には、特に例えば少なくとも2.5インチ の幅広パッケージでは、コア層に高融点結晶ナイロンを使用することが好ましい と思われる。 本明細書で使用する「シール(密封)」なる用語は熱風及び/又は加熱バー、 超音波、高周波シールによるヒートシールや、更には例えばシャーリング付きケ ーシングにクリップを使用するなどの任意の全パッケージ閉鎖手段を意味する。 本明細書で 使用する「ヒートシール」なる用語は、例えば熱バー、熱線、熱風等を使用して フィルムを熱エレメントと接触させることにより形成されるシールを意味する。 本明細書で使用する「突合せシール」なる用語は、図5に示すように、相対向 するフィルム縁部を相互に突合せた後、突合せた縁部の近傍の領域を突合せシー ルテープにシールすることにより形成されるシールを意味する。 本明細書で使用する「ラップ(重ね)シール」なる用語は、図4に示すように 、フィルムの内側表面をフィルムの外側表面にシールすることによりパッケージ を形成するようにフィルムを重ね合わせることにより形成されるシールを意味す る。 本明細書で使用する「肉接触層」なる用語は、フィルムで包装される肉含有製 品と直接接触している多層フィルムの層を意味する。肉接触層は外層であり、肉 製品と直接接触している。肉接触層は、包装肉製品において食品と直接接触して いる最も内側のフィルム層であるという意味で内側層である。 本明細書で使用する「肉接触表面」なる用語は、パッケージ内の肉と直接接触 している肉接触層の表面を意味する。 本明細書で使用する「肉接着性」及び「接着」なる用語は、 肉表面とフィルムの肉接触表面間の直接接触を維持し、例えば肉製品の外側に滲 み出る肉汁等の一般に「パージ」と呼ばれる実質量の自由水分が存在しないこと を意味する。一般に、加熱前の肉製品の重量を基にして自由水分レベルが約0〜 2%である場合に、実質量の自由水分が存在しないとみなす。好ましくは、自由 水分の量は加熱前の肉製品の重量を基にして約0〜1%、より好ましくは0〜0 .5%、更に好ましくは0〜0.1%である。 本明細書で使用する「クックイン」なる用語は、食品を収容したまま長時間ゆ っくりした調理条件、例えば57℃〜121℃(即ち135°F〜250°F) で2〜12時間、好ましくは57℃〜95℃(即ち135°F〜203°F)で 2〜12時間の加熱に耐えることが可能な材料に包装した製品の加熱方法を意味 する。クックイン包装食品は主に予備包装予備加熱食品であり、この形態で消費 者に直接送ることができる。この種の食品は暖めて消費してもよいし、暖めずに 消費してもよい。クックイン包装材料はシール結着性を維持し、多層フィルムの 場合には耐離層性である。クックインフィルムは密着パッケージを形成するよう にクックイン条件下で熱収縮性であり得る。 クックインフィルムは好ましくは食品接着傾向があるため、食品の外面とフィル ムの肉接触表面即ち肉と直接接触している表面の間に肉汁が溜まる現象である「 クックアウト」を防止する。クックイン用フィルムの付加的な任意特徴としては 、耐離層性、低O2透過性、約85℃(185°F)で約20〜50%二軸収縮 に相当する熱収縮性、及び光学的透明度が挙げられる。 本明細書で使用する「EVOH」なる用語は、エチレンビニルアルコールコポ リマーを意味する。EVOHは鹸化又は水解エチレン酢酸ビニルコポリマーを含 み、例えば酢酸ビニルコポリマーの加水分解又はポリビニルアルコールとの化学 反応により製造され、エチレンコモノマーをもつビニルアルコールコポリマーを 意味する。加水分解度は好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくと も85%である。 本明細書でフィルム及び/又はフィルム層について使用する「遮断(バリヤー )」及び「遮断層」なる用語は、フィルム又はフィルム層のO2遮断能に関して 使用する。 本明細書で使用する「積層」及び「積層フィルム」なる用語は、2層以上のフ ィルム又は他の材料を相互に結合する方法及びその製品を意味する。積層は、接 着剤による層の接合、熱と 圧力による接合、コロナ処理、更には塗布や押出被覆により実施することができ る。ラミネートなる用語は1個以上の結合層を含む同時押出多層フィルムも含む 。 本明細書で使用する「延伸」なる用語は、高温(延伸温度)で横方向に延伸し た後、横方向延伸寸法を実質的に維持しながら材料を冷却することにより横方向 延伸構造で「硬化」させたポリマー含有材料を意味する。続いて無拘束のアニー ルされていない延伸ポリマー含有材料をその延伸温度まで加熱すると、ほぼ元の 未延伸即ち延伸前の寸法まで熱収縮が生じる。より特定的には、本明細書で使用 する「延伸」なる用語は、種々の方法の1種以上で延伸を生じることができる延 伸フィルムを意味する。 明細書で使用する「延伸比」なる用語は、プラスチックフィルム材料を数方向 、通常は相互に直交する2方向に膨張させる程度の倍率を意味する。本明細書で は機械方向の膨張を「縦方向延伸」と呼び、横断方向の膨張を「横方向延伸」と 呼ぶ。延伸度は延伸比とも言い、「ラッキング比」と言う場合もある。 明細書で使用する「モノマー」なる用語は、同一モノマー間又は他の同様の分 子もしくは化合物と化合してポリマーを形 成するように反応することができる通常は炭素を含む低分子量の比較的単純な化 合物を意味する。 本明細書で使用する「コモノマー」なる用語は、共重合反応で少なくとも1種 の別のモノマーと共重合してコポリマーとなるモノマーを意味する。 本明細書で使用する「ポリマー」なる用語は、重合反応物を意味し、ホモポリ マー、コポリマー、ターポリマー等を含む。一般に、フィルムの層は主に単一ポ リマーから構成してもよいし、更に他のポリマーをこれにブレンドしてもよい。 本明細書で使用する「ホモポリマー」なる用語は、単一モノマーの重合により 生じるポリマー、即ち単一型の反復単位から主に構成されるポリマーを意味する 。 本明細書で使用する「コポリマー」なる用語は、少なくとも2種の異なるモノ マーの重合反応により形成されるポリマーを意味する。例えば、「コポリマー」 なる用語はエチレンとα−オレフィン(例えば1−ヘキセン)の共重合反応物を 含む。他方、「コポリマー」なる用語は、例えばエチレン、プロピレン、1−ヘ キセン及び1−オクテンの混合物の共重合も含む。 本明細書で使用する「重合」なる用語は単独重合、共重合、 三元共重合等を含み、ランダム、グラフト、ブロック等の全種の共重合を含む。 一般に、本発明により使用されるフィルムのポリマーは、スラリー重合、気相重 合及び高圧重合法を含む任意の適切な重合法により製造することができる。 本明細書で使用する「共重合」なる用語は2種以上のモノマーの同時重合を意 味する。 本明細書で例えば「プロピレン/エチレンコポリマー」のように複数のモノマ ーでコポリマーを表す場合には、いずれか一方のモノマーのほうが高い重量又は モル百分率で共重合しているコポリマーを意味する。但し、最初に記載するモノ マーが2番目に記載するモノマーよりも高い重量百分率で重合していることが好 ましく、三元ポリマー、四元ポリマー等のコポリマーの場合には、最初に記載す るモノマーが2番目のモノマーよりも高い重量百分率で共重合し、2番目のモノ マーが3番目のモノマーよりも高い重量百分率で共重合し、以下同様であること が好ましい。 本明細書でコポリマーの化学名に関して「/」を使用した用語(例えば「エチ レン/α−オレフィンコポリマー」)は、コポリマーを製造するために共重合す るコモノマーを表す。「エ チレンα−オレフィンコポリマー」等の用語は夫々「エチレン/α−オレフィン コポリマー」等と同義である。 本明細書で使用する「不均一ポリマー」なる用語は、比較的広い分子量分布と 組成分布をもつ重合反応物、即ち例えば慣用チーグラー−ナッタ触媒を使用して 製造したポリマーを意味する。不均一ポリマーは本発明で使用するフィルムの種 々の層で有用である。このようなポリマーは一般に比較的広範な鎖長及びコモノ マー百分率を含む。 本明細書で使用する「不均一触媒」なる用語は、上記に定義した不均一ポリマ ーの重合に使用するのに適した触媒を意味する。不均一触媒はルイス酸度と立体 環境が異なる数種の活性部位から構成される。チーグラー−ナッタ触媒は不均一 触媒である。チーグラー−ナッタ不均一系の例としては、有機金属助触媒により 活性化される金属ハロゲン化物、例えば場合により塩化マグネシウムを含み、ト リアルキルアンモウムに錯化された塩化チタンが挙げられ、いずれも参考資料と してその開示内容全体を本明細書の一部とするGOEKEらの米国特許第4,3 02,565号及びKAROLらの米国特許第4,302,566号等の特許に 記載されている。 本明細書で使用する「均一ポリマー」なる用語は、比較的狭い分子量分布と組 成分布をもつ重合反応物を意味する。均一ポリマーは本発明で使用する多層フィ ルムの種々の層で有用である。均一ポリマーは鎖内のコモノマーの配列が比較的 均一であり、全鎖で配列分布が対称であり、全鎖長が同様であり、一般にメタロ セン又は他の1部位型触媒反応により製造される。 より詳細には、均一エチレン/α−オレフィンコポリマーは分子量分布(Mw /Mn)、組成分布幅指数(CDBI)及び狭い融点範囲と単一融点挙動等の当 業者に公知の1種以上の方法により特性決定できる。分子量分布(Mw/Mn)は 多分散性としても知られ、ゲル透過クロマトグラフィーにより測定することがで きる。本発明で有用な均一エチレン/α−オレフィンコポリマーは2.7未満の (Mw/Mn)をもつ。好ましくは(Mw/Mn)は約1.9〜2.5の範囲である 。より好ましくは、(Mw/Mn)は約1.9〜2.3の範囲である。このような 均一エチレン/α−オレフィンコポリマーの組成分布幅指数(CDBI)は一般 に約70%を上回る。CDBIは合計コモノマーモル濃度の中央値の50%以内 (即ち±50%)のコモノマー濃度をもつコポリマー分子の重量百分率として定 義される。コモノマ ーを含まない線状ポリエチレンのCDBIは100%であると定義される。組成 分布幅指数(CDBI)は昇温溶離分別(TREF)法により測定される。CD BI測定は、一般に55%未満のCDBI値により表されるような広い組成分布 をもつ市販VLDPE等の不均一ポリマーから本発明で使用される均一コポリマ ー(一般に70%を上回るCDBI値により表されるような狭い組成分布)を明 白に区別する。コポリマーのCDBIは例えばWildら, J.Poly.S ci.Poly.Phys.Ed. ,Vol.20,p.441(1982)に 記載されているような昇温溶離分別等の当該技術分野で公知の技術から得られる データから容易に計算することができる。好ましくは、均一エチレン/α−オレ フィンコポリマーは約70%を上回るCDBI、即ち約70%〜99%のCDB Iをもつ。一般に、本発明の多層フィルムにおける均一エチレン/α−オレフィ ンコポリマーは更に、「不均一コポリマー」即ち55%未満のCDBIをもつポ リマーに比較して狭い融点範囲を示す。好ましくは、均一エチレン/α−オレフ ィンコポリマーはほぼ単一の融点特性を示し、示差走査熱分析(DSC)により 測定した場合に約60℃〜110℃のピーク融点(Tm) をもつ。好ましくは、均一コポリマーは約90℃〜110℃のDSCピークTm をもつ。本明細書で使用する「ほぼ単一融点」なる用語は、DSC分析により測 定した場合に、材料の少なくとも約80重量%が約60℃〜110℃の範囲の温 度の単一Tmピークに対応し、約115℃を越えるピーク融点をもつ材料の実質 的フラクションがほぼ存在しないことを意味する。DSC測定はPerkin Elmer System 7Thermal Analysis Syste mで実施される。報告する融点情報は二次融点データであり、即ち10℃/分の プログラムされた速度でサンプルをその臨界範囲未満の温度まで加熱する。次に サンプルを10℃/分のプログラムされた速度で再加熱する(二次融点)。 均一エチレン/α−オレフィンコポリマーは一般に、エチレンと任意の1種以 上のα−オレフィンの共重合により製造することができる。好ましくは、α−オ レフィンはC3〜C20α−モノオレフィン、より好ましくはC4〜C12α−モノオ レフィン、更に好ましくはC4〜C8α−モノオレフィンである。更に好ましくは 、α−オレフィンはブテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1、即ち夫々1− ブテン、1−ヘキセン及び1−オ クテンから構成される群から選択される1員を含む。最も好ましくは、α−オレ フィンはオクテン−1及び/又はヘキセン−1とブテン−1のブレンドを含む。 均一ポリマーの製造方法は、各々その開示内容全体を参考資料として本明細書 の一部とする米国特許第5,206,075号、米国特許第5,241,031 号及びPCT国際公開第WO93/03093号に開示されている。ある種の均 一エチレン/α−オレフィンコポリマーの製造及び使用に関する詳細は、HOD GSON,Jr.の米国特許第5,206,075号、MEHTAの米国特許第 5,241,031号、Exxon Chemical Company名義の PCT国際公開第WO93/03093号、Exxon Chemical P atents,Inc.名義のPCT国際公開第WO90/03414号に開示 されており、これらの文献はいずれもその開示内容全体を参考資料として本明細 書の一部とする。更に別種の均一エチレン/α−オレフィンコポリマーは、いず れもその開示内容全体を参考資料として本明細書の一部とするLAIらの米国特 許第5,272,236号及びLAIらの米国特許第5,278,272号に開 示されている。 本明細書で使用する「ポリオレフィン」なる用語は、直鎖、分枝鎖、環状、脂 肪族、芳香族、置換又は非置換のいずれでもよい任意の重合オレフィンを意味す る。より詳細には、ポリオレフィンの用語には、オレフィンのホモポリマー、オ レフィンのコポリマー、オレフィンとオレフィンに共重合可能な非オレフィンコ モノマー(例えばビニルモノマー)のコポリマー、その改質ポリマー等が含まれ る。具体例としては、ポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレンホモポリマー 、ポリブテン、プロピレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/α−オレフ ィンコポリマー、ブテン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコ ポリマー、エチレン/アクリル酸エチルコポリマー、エチレン/アクリル酸ブチ ルコポリマー、エチレン/アクリル酸メチルコポリマー、エチレン/アクリル酸 コポリマー、エチレン/メタクリル酸コポリマー、改質ポリオレフィン樹脂、イ オノマー樹脂、ポリメチルペンテン等が挙げられる。改質ポリオレフィン樹脂と しては、オレフィンのホモポリマー又はそのコポリマーを不飽和カルボン酸(例 えばマレイン酸、フマル酸等)又はその誘導体(例えば無水物、エステル又は金 属塩等)と共重合することにより製造される改質ポリマーが挙 げられる。改質ポリオレフィン樹脂は、オレフィンホモポリマー又はコポリマー に不飽和カルボン酸(例えばマレイン酸、フマル酸等)又はその誘導体(例えば 無水物、エステル又は金属塩等)を組み込むことによっても得られる。 本明細書でポリマーを指定するのに使用する「ポリアミド」、「ポリエステル 」、「ポリウレタン」等の用語は、その名称型のポリマーを形成するために重合 することが知られているモノマーから誘導される反復単位を含むポリマーだけで なく、その名称のポリマーを製造するために重合することが知られているモノマ ーと共重合可能なコモノマー、誘導体等も含む。誘導体はポリマーのイオノマー も含む。例えば「ポリアミド」なる用語は、ポリアミドを形成するために重合す るカプロラクタム等のモノマーから誘導される反復単位を含むポリマーと、単独 で重合した場合にはポリマーを形成しないコモノマーとカプロラクタムの共重合 から誘導されるコポリマーの両者を含む。更に、ポリマーを指定する用語は、こ のようなポリマーと別種の他のポリマーの「ブレンド」も含む。 本明細書で使用する「無水物官能基」なる用語は、1種以上のポリマーとブレ ンドしているか、ポリマーにグラフトしてい るか、ポリマーと共重合しているかを問わず、マレイン酸、フマル酸等の無水物 等の任意形態の無水物官能基を意味し、一般に、このような官能基の誘導体(例 えば該官能基から誘導される酸、エステル及び金属塩)も含む。 本明細書で使用する「改質ポリマー」や、より具体的な「改質エチレン酢酸ビ ニルコポリマー」及び「改質ポリオレフィン」等の用語は、上記に定義したよう な無水物官能基をグラフト及び/又は共重合及び/又はブレンドしたこれらのポ リマーを意味する。このような改質ポリマーは無水物官能基を単にブレンドして いるのでなく、グラフト又は重合していることが好ましい。 本明細書で使用する「無水物改質ポリマー」なる用語は、(1)無水物含有モノ マーを第2の別のモノマーと共重合することにより得られるポリマー、(2)無 水物をグラフトしたコポリマー、及び(3)ポリマーと無水物含有化合物の混合 物の1種以上を意味する。 本明細書で使用する「エチレンα−オレフィンコポリマー」及び「エチレン/ α−オレフィンコポリマー」なる用語は、線状低密度ポリエチレン(LLDPE )、超低密度ポリエチレン (VLDPE)及び超々低密度ポリエチレン(ULDPE)等の不均一材料と、 例えばExxon製品EXACT(登録商標)材料や三井石油化学製品TAFM ER(登録商標)材料等のメタロセン触媒ポリマーをはじめとする均一ポリマー の両者を意味する。これらの材料は一般に、コポリマーの分子が比較的少数の側 鎖分枝又は架橋構造をもつ長鎖を含むブテン−1(即ち1−ブテン)、ヘキセン −1、オクテン−1等のC4〜C10α−オレフィンから選択される1種以上のコ モノマーとエチレンのコポリマーを含む。この分子構造は、夫々の対応ポリエチ レンよりも高度に枝分かれしている従来の低又は中密度ポリエチレンとは対照的 である。本明細書で使用するLLDPEとは、通常は約0.91g/cm3〜約 0.94g/cm3の密度をもつ。本発明で有用な別種のエチレンα−オレフィ ンコポリマーとしては、AFFINITY(登録商標)樹脂として知られるDo w Chemical Company製品である長鎖分枝鎖均一エチレン/α −オレフィンコポリマー等の他のエチレン/α−オレフィンコポリマーが挙げら れる。 一般に、エチレン/α−オレフィンコポリマーは約80〜99重量%のエチレ ンと1〜20重量%のα−オレフィンの共 重合により得られるコポリマーからなる。好ましくは、エチレンα−オレフィン コポリマーは、約85〜95重量%のエチレンと5〜15重量%のα−オレフィ ンの共重合により得られるコポリマーからなる。 本明細書で使用する「内層」なる用語は、多層フィルムの任意の層であって、 その主表面の両方がフィルムの別の層に直接接着している層を意味する。 本明細書で使用する「外層」なる用語は、多層フィルムの任意の層であって、 その主表面の一方のみがフィルムの別の層に直接接着している層を意味する。 本明細書で使用する「内側層」なる用語は、製品を包装する多層フィルムの外 層であって、多層フィルムの他の層に対して製品に最も近接する層を意味する。 本明細書で使用する「外側層」なる用語は、製品を包装する多層フィルムの外 層であって、多層フィルムの他の層に対して製品から最も離れている層を意味す る。 本明細書でフィルム層に関して使用する「直接接着」なる用語は、結合層、接 着剤又は他の中間層を介さずに主体フィルム層が客体フィルム層に接着している こととして定義される。他 方、本明細書で他の2つの特定層の間に挟まれると記載されるフィルム層に使用 する「間」なる用語は、主体層がこれを挟む2つの他の層に直接接着している場 合と、主体層を挟む2つの他の層の一方又は両方に直接接着していない場合の両 方を含み、即ち主体層と主体層を挟む1層以上の間に1個以上の付加的層が介在 していてもよい。 本明細書で多層フィルムに使用する「コア」及び「コア層」なる用語は、2層 を相互に接着する接着剤又は相溶剤として機能する以外の主機能をもつ任意のフ ィルム内層を意味する。通常は、コア層は所望レベルの強度、例えばモジュラス 及び/又は光学性及び/又は付加耐摩耗性及び/又は比不透過率を多層フィルム に提供する。 本明細書で多層フィルムに関して使用する「シーラント層」なる用語は、フィ ルムの自己又は別の層とのシールに関与するフィルム外層を意味する。一般に、 フィルムの自己又は別の層とのシールにはフィルムの外側0.5〜3ミルを利用 できると認識すべきである。ラップシールと対比してフィン型シールしかもたな いパッケージに関して「シーラント層」という場合には、一般にパッケージの内 側フィルム層だけでなく、このシー ラント層に隣接しており、多くの場合には自己シールされ、食品包装で食品接触 層として機能することが多い支持層も意味する。 本明細書で使用する「結合(タイ)層」なる用語は、2層を相互に接着する主 目的をもつ任意の内層を意味する。 本明細書で使用する「スキン層」なる用語は、製品の包装における多層フィル ムの外側層を意味し、このスキン層は摩耗を受け易い。 本明細書で使用する「バルク層」なる用語は、多層フィルムの耐摩耗性、靭性 、モジュラス等を増加する目的で存在するフィルムの任意の層を意味する。バル ク層は一般に、耐摩耗性、モジュラス等とは無関係の何らかの特定目的を提供す るフィルムの他の層に比較して廉価なポリマーからなる。 本明細書で使用する「押出」なる用語は、溶融プラスチック材料をダイに通し た後、冷却又は化学的に硬化させることにより連続形状を形成する方法に関して 使用される。ダイ押出直前に比較的高粘度のポリマー材料を可変ピッチの回転ス クリューに供給し、スクリューにより材料をダイに通す。 本明細書で使用する「同時押出」なる用語は、押出物が冷却 即ち急冷前に融着して層状構造となるように配置された2個以上のオリフィスを もつ単一ダイに通して2種以上の材料を押出す方法を意味する。同時押出はイン フレート法、自由フィルム押出及び押出被覆法で利用できる。 本明細書で使用する「縦方向」略号「MD」なる用語は、フィルムの「長さに 沿った」方向、即ち押出及び/又は被覆中にフィルムが形成される方向を意味す る。 本明細書で使用する「横方向」略号「TD」なる用語は、縦方向に垂直にフィ ルムを横切る方向を意味する。 本明細書で使用する「自由収縮率」なる用語は、当業者に公知の通り、10c m×10cmフィルム試料を選択された熱に暴露した場合の寸法変化の百分率を ASTM D 2732により測定した値を意味する。 赤外線で加熱したテープのように非常に短時間加熱したテープを延伸すること により本発明の熱収縮性フィルムを製造する場合には、フィルムはポリアミド層 のみから構成してもよい。他方、熱水で加熱するなどフィルムを比較的長時間加 熱する場合には、ポリアミドは延伸段階の前に比較的高レベルまで結晶化する傾 向があり、延伸段階中に問題を生じる。後者の場合に は、フィルムは延伸直前の比較的長時間の加熱段階中に実質的に結晶化しない第 2の内層の存在を更に必要とする。第2の内層として使用するのに適したポリマ ーとしては、ポリオレフィン、特にエチレン/α−オレフィンコポリマー、エチ レン/不飽和エステルコポリマー及びエチレン/不飽和酸コポリマーが挙げられ る。第2の内層は更にフィルムの光学特性を強化し、多層フィルムの費用を低減 することに加え、所望の収縮性をフィルムに提供する。好ましくは、ポリアミド 層は1以上のポリオレフィン層により分離された比較的薄い層である。好ましく は、熱収縮性ケーシングフィルムの第1の外層と第2の外層と第1の内層の厚さ の合計はケーシングフィルムの全圧の約80%未満、より好ましくは約70%未 満、一層好ましくは約60%未満、更に好ましくは約50%未満である。好まし くは、第1の内層はポリアミド6、ポリアミド66及びポリアミド6/66等の 高モジュラスポリアミド、より好ましくはポリアミド6からなる。好ましくは、 第1の内層の厚さは多層フィルムの全圧の約5〜70%、より好ましくは約10 〜40%、一層好ましくは約10〜30%、更に好ましくは約10〜20%であ る。 一般に、本発明で使用するフィルムは2〜20層をもつ多層フィルムである。 好ましくは本発明で使用するフィルムは4〜12層、より好ましくは6〜10層 からなる。 好ましくは、本発明で使用する多層フィルムは、フィルムを使用する特定包装 作業に所望される性質を提供するのであれば、任意の所望の全厚をもつことがで きる。好ましくは本発明で使用するフィルムは約0.5〜10ミル(1ミル=0 .001インチ)、より好ましくは約1〜8ミル、一層好ましくは2〜4ミルの 全厚(即ち全層の合計厚さ)をもつ。 好ましくは、ポリアミド外層は各々約0.1〜1ミル、より好ましくは約0. 2〜0.6ミル、一層好ましくは約0.3〜0.5ミルの厚さをもつ。 好ましくは、ポリアミドコア層は各々約0.1〜1ミル、より好ましくは約0 .2〜0.5ミル、一層好ましくは約0.3〜0.4ミルの厚さをもつ。 多層フィルムがO2遮断層を含む場合には、遮断層は好ましくは約0.05〜 1ミル、より好ましくは約0.1〜0.5ミルの厚さをもつ。 多層フィルムが1以上の結合層を含む場合には、好ましくは 結合層の各々は約0.1〜2ミル、より好ましくは約0.2〜1ミル、一層好ま しくは約0.3〜0.5ミルの厚さをもつ。 フィルムが裏継合せ(バックシーム)工程中に望ましくない程度まで延伸しな いように本発明のフィルムのモジュラスを十分高くしなければならない点に留意 すべきである。例えば、本発明のフィルムは好ましくは少なくとも50,000 psiのモジュラスをもつが、より好ましくはフィルムは約50,000〜25 0,000psi、一層好ましくは約70,000〜150,000psi、更 に好ましくは約80,000〜120,000psiのモジュラスをもつ。フィ ルムのモジュラスが高過ぎると裏継合せ後に問題が生じる恐れがあり、例えば裏 継合せ後にフィルムに亀裂が生じ得ることに留意すべきである。更に、シャーリ ング加工するケーシングとしてフィルムを使用しようとする場合にはモジュラス が高過ぎるのは特に望ましくなく、フィルムのモジュラスが高過ぎるとシャーリ ング中に亀裂が生じる恐れがある。他方、フィルムのモジュラスが低過ぎると、 フィルムは上述のように裏継合せ中に過度に延伸し易い。 図1は第1の外層22、第2の外層24、コアポリアミド層 26、第1のコアポリオレフィン層28、第2のコアポリオレフィン層30及び O2遮断層32を含む6層フィルム20の横断面図である。第1の外層22と第 2の外層24はいずれもポリアミドからなる。好ましくは、第2の外層24は更 に約1重量%の量のウォーターマーク防止剤(例えばシリカ)も含む。第2の外 層24はフィルムの製造工程中に形成されるフィルムチューブの外側層である。 フィルムチューブを縦方向に切り開いてフラットフィルムにした後、裏継合せし て裏継合せケーシングを形成する場合には、外層22がケーシングの外側層を形 成し且つ外層24がケーシングの内側層を形成するようにフィルムを配置するの が好ましい。 外層24は好ましくは製品接触層、例えば肉接触層として機能し、更に例えば ラップシールケーシングの製造にフィルムを使用する場合にはシール層としても 機能する。外層24はポリアミドからなり、好ましくは外層24の唯一のポリマ ーがポリアミドである。当然、外層24は2種以上のポリアミドのブレンドから 構成してもよい。外層24にポリアミドが存在すると、レバーソーセージ、ボロ ーニャソーセージ、モルタデッラソーセージ等の比較的高脂肪の肉製品の包装に 良好な肉接着性が外 層24に提供される。更に、ポリアミドはクックインケーシングの製造に適した シール性を外層24に提供し、即ちシールはクックイン工程により加えられる比 較的苛酷な条件に耐えることができる。 外層22は好ましくは摩耗層即ちパッケージの外側層として機能し、更に例え ばラップシールケーシングの製造にフィルムを使用する場合にはシール層として も機能する。外層22はポリアミド及び/又はポリエステルからなり、好ましく は外層22の唯一のポリマーがポリアミドである。当然、外層22は2種以上の ポリアミドのブレンドから構成してもよい。外層22にポリアミドが存在すると 、ポリアミド含有外層22に適合性のシール特性がこの層に提供され、その結果 、外層22と外層24の間に形成されるシールはクックイン工程により加えられ る比較的苛酷な条件に耐えることができる。 ポリアミドからなるコア層26は、フィルムの破断や、フィルムがフォーミン グシューの周囲に過度に密着して延伸するためにフィルムが前進できなくなって 裏継合せ工程が中断するほどフォーミングシュー側にネックダウンするのを阻止 するように機能することが判明した。こうして、裏継合せ作業中にヒー トシールバーから外部への熱伝播により収縮するフィルムの領域を減らすことに より、フィルムのネックダウンが減る。 コアポリオレフィン層28及び30はテープの長時間加熱中に実質的に結晶化 しない層をフィルムに提供するように機能し、テープは加熱直後にバブル状にイ ンフレートされ、延伸フィルムチューブが得られることが判明した。長時間加熱 は例えば、延伸直前に熱水に通してテープを加熱する場合である。延伸を容易に するようにテープを軟化させるには、長時間加熱が望ましいことが多い(延伸を 容易にするには夫々のガラス転移温度を上回る温度に加熱するのが好ましい)。 長時間加熱の結果、ポリアミド層は他の支持なしには延伸バブルが望ましくない 程度又は許容できない程度に破壊するまで結晶化する。しかし、テープを長時間 加熱しない場合、例えばテープを延伸直前に赤外線で約5秒未満加熱する場合に は、ポリアミド層は許容不能なバブル破壊が生じるまで結晶化していないので延 伸でき、1以上のコアポリオレフィン層は不要である。 O2遮断層32は特に大気酸素を通さない層を多層フィルム20に提供するよ うに機能する。O2遮断層32は例えば多層フィルム20から形成されるケーシ ングの内側に包装した製品 の貯蔵寿命を延ばすように機能する。当業者に公知の通り、O2遮断に有用なポ リマーとしては、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン/ビニルアルコー ルコポリマー(EVOH)、ポリアミド及びポリアルキレンカーボネートが挙げ られる。但し、放射線を照射しても劣化せず、クックイン条件に好ましい同時押 出完全照射フィルムの製造を助長するという理由から、O2遮断層32で使用す るのに好ましいポリマーはEVOHである。 図2は7層フィルム36の横断面図である。フィルム36は図1に示すフィル ム20と同様であり、フィルム36は第1の外層38、第2の外層40、O2遮 断層42、第1のポリオレフィンコア層44、及び第2のポリオレフィンコア層 46を含む。更に、フィルム36の種々の層で使用するのに好ましいポリマーは フィルム20の種々の層で使用するのに好ましいポリマーに対応する。 他方、図1のフィルムと異なり、フィルム36はO2遮断層の各側に1個ずつ 配置された2つのポリアミドコア層を含む。第1のポリアミドコア層48はO2 遮断層42と第1のポリオレフィンコア層44の間に配置される。第2のポリア ミドコア 層50はO2遮断層42と第2のポリオレフィンコア層46の間に配置される。 好ましくは、図1のフィルムと同様に、第2の外層40は約1重量%の量のウォ ーターマーク防止剤(例えばシリカ)を含み、第2の外層40はフィルムの製造 工程中に形成されるフィルムチューブの外側層である。フィルムチューブを縦方 向に切り開いてフラットフィルムとした後に裏継合せして裏継合せケーシングを 形成する場合には、外層38がケーシングの外側層を形成し且つ外層40がケー シングの内側層を形成するようにフィルムを配置するのが好ましい。 図3は4層フィルム54の横断面図である。フィルム54は図1及び2のフィ ルムと同様である。更に、フィルム54の種々の層で使用するのに好ましいポリ マーはフィルム20の種々の層で使用するのに好ましいポリマーに対応する。4 層フィルム54は第1の外層56、第2の外層58、コアポリオレフィン層60 、及びポリアミドコア層62を含む。好ましくは、図1のフィルムと同様に、第 2の外層58は約1重量%の量のウォーターマーク防止剤を含み、第2の外層5 8は好ましくはフィルムの製造工程中に形成されるフィルムチューブの外側層で ある。 図1、2及び3のフィルムは本発明により肉製品の包装用熱収縮性裏継合せケ ーシングに加工するのに特に適している。 図4はラップシールケーシング66の横断面図である。ラップシールケーシン グ66はシール74で外側表面72にシールされた内側表面70をもつケーシン グフィルム68をもち、シールは第1のフィルム領域が第2のフィルム領域に重 なる場所に配置される。ケーシングフィルム68は単層フィルムでも多層フィル ムでもよいが、ケーシングフィルム68は好ましくは上記図1〜3に示した多層 フィルムの1種のような多層フィルムである。 図5は突合せシールケーシング78の横断面図である。突合せシールケーシン グ78は突合せシールテープ82にシールされたケーシングフィルム80をもつ 。ケーシングフィルム80は内側表面84と外側表面86をもつ。外側表面86 はケーシングフィルム80の縁部88及び90を相互にすぐ近接して突合わせた 場所で突合せシールテープ82にシールされる。こうして、突合せシールテープ 82は突合せシールケーシング78の長さに沿って縦方向シールを提供する。突 合せシールテープ82は単層フィルムでも多層フィルムでもよいが、好ましくは 突合せシールテープ82は多層フィルムである。突合せシールケーシング78を 製造するには、ケーシングフィルム80の縁部88及び90を相互に突合せ、外 表面86、より詳細にはシール92及び94を形成する縁部88及び90に沿う 領域の外表面86に突合せシールテープ86をヒートシールするのが好ましい。 図1〜3のフィルムは図6に模式的に示すような方法により製造することがで きる。図6に示す方法では、固体ポリマービーズ(図示せず)を複数の押出機( 簡略にするために1個の押出機のみを示す)に送る。押出機96の内側でポリマ ービーズを脱泡した後、得られた無気泡溶融物をダイヘッド98に送り、環状ダ イを通して押出し、好ましくは厚さ約15〜30ミル及び好ましくは約2〜10 インチの折り径をもつチューブテープ100を得る。 冷却リング102から散水して冷却又は急冷後、チューブテープ100をピン チロール104により板状にした後、シールド108に包囲された照射ヴォール ト106に送り、チューブテープ100に鉄心トランス加速器100から高エネ ルギー電子(即ち電離線)を照射する。チューブテープ100はロール 112を通って照射ヴォールト106内を案内される。チューブテープ100に 約40〜100kGyのレベルまで照射し、照射チューブテープ114とするの が好ましい。照射チューブテープ114は照射ヴォールト106から出ると巻取 ロール116に巻取られ、照射チューブテープコイル118を形成する。 照射及び巻取後、巻取ロール116と照射チューブテープコイル118を取り 出し、最終的に所望されるようなチューブフィルムを製造する工程の第2段階に 巻出ロール120及び巻出チューブテープコイル122として設置する。巻出チ ューブテープコイル122から巻出された照射チューブ114を案内ロール12 4に通した後、熱水128を入れた熱水浴槽126に通す。照射チューブ114 をその後、約20〜60、即ち二軸延伸に所望される温度までフィルムを加熱す るに十分な時間、(好ましくは約185〜210°Fの温度をもつ)熱水128 に浸す。その後、熱照射チューブテープ130[90]をニップロール132に 通し、バブル134状にインフレートして熱照射チューブテープ130を横方向 に延伸し、延伸フィルムチューブ136を形成する。更に、インフレート中即ち 横方向延 伸中にニップロール138はニップロール132の表面速度よりも高い表面速度 をもつため、縦方向延伸が生じる。横方向延伸と縦方向延伸の結果、延伸フィル ムチューブ136が形成され、このインフレートチューブは好ましくは約1:1 .5〜1.6の横方向延伸比と約1:1.5〜1:6の縦方向延伸比で延伸され ている。より好ましくは、縦横延伸は各々約1:2〜1:4の延伸比で実施され る。その結果、約1:2.25〜1:36、より好ましくは1:4〜1:16の 二軸延伸が生じる。バブル134をピンチロール132及び138の間に維持し ている間にインフレートチューブ136をロール140により板状にし、その後 、ピンチロール138に通し、案内ロール142に通した後、巻取ロール144 に巻取る。アイドラーロール146が良好な巻取を確保する。得られた多層フィ ルムを使用して裏継合せケーシング等を形成することができ、このようなケーシ ングは本発明により肉製品を包装するために使用することができる。 上記方法に従い、下記実施例1〜2のフィルムを製造した。これらの実施例と 下表1に示すデータは、フィルム、肉製品の包装におけるその使用、及びシール 工程とその後の肉製品の包 装及びクックイン中にフィルムの使用により得られた予想外の結果を更に詳細に 説明する。 図7は本発明によりフィルムを製造するのに有用な別の方法の模式図である。 簡略にするために図7には1個の押出機148しか示さなかったが、好ましくは 少なくとも2個、より好ましくは少なくとも3個の押出機を用いる。即ち、好ま しくは少なくとも2個の押出機、より好ましくは少なくとも3個の押出機が例え ば図1に示す6層フィルムの外層22及び24を形成するために同時押出ダイ1 50に溶融ポリマーを供給し、複数の付加押出機が図1に示す6層フィルムの複 数のコア層26、28、30及び32を形成するために同時押出ダイ150に溶 融ポリマーを供給する。押出機の各々は押出中の夫々の層の形成に適したポリマ ーペレットを供給される。押出機はポリマーを溶融するに十分な圧力と熱をポリ マーペレットに加え、ダイからの押出に備える。 押出機148を例にとると、押出機の各々は好ましくはスクリーンパック15 2、ブレーカープレート154及び複数のヒーター156を備える。同時押出フ ィルム層の各々をマンドレル158とダイ150の間に押出し、押出物をエアリ ング160 から流れる冷風により冷却する。得られたインフレートバブル162をその後、 案内ロール166に通してニップロール164により案内し、板状構造とする。 板状チューブは場合により処理バー168を通った後、アイドラーロール170 を通り、板状チューブ174にテンション調節を加えるダンサーロール172の 周囲を案内された後、板状チューブは巻取機構178を介してロール176に巻 取られる。 本発明により多層フィルムを製造するために使用されるポリマー成分は更にこ のような組成に通常含まれる適量の他の添加剤も含んでいてもよい。このような 添加剤としては、スリップ剤(例えばタルク)、酸化防止剤、充填剤、染料、顔 染料、放射線安定剤、静電防止剤、エラストマー等、包装フィルム業者に公知の 添加剤が挙げられる。 本発明による多層フィルムは、例えば同時押出及び/又は押出被覆及び/又は 積層により、当業者に公知の任意の手段で製造することができる。押出被覆と積 層は、被覆又は積層前に支持体フィルムに照射できるので、得られる多層フィル ムが全層ではないにせよ架橋ポリマー網状構造を含むという点で完全同時押出よ りも有利である。 本発明の多層フィルムは架橋ポリマー網状構造を含むことが好ましい。架橋ポ リマー網状構造はテープ又はフィルムに照射することにより形成するのが好まし い。上述のように多層フィルムの一部又は全部に架橋ポリマー網状構造を含むこ とができる。 照射工程では、照射材料の分子間に架橋を誘導する高エネルギー電子処理等の 強力な放射線処理にフィルムを暴露する。ポリマーフィルムの照射は、参考資料 としてその開示内容全体を本明細書の一部とするBORNSTEINらの米国特 許第4,064,296号に開示されている。BORNSTEINらはフィルム に存在するポリマーの架橋に電離線を使用することを開示している。 本明細書では放射線量を放射線単位「RAD」で表し、メガラドとしても知ら れる106RADをMRと表すか、又は放射線単位キログレー(kGy)として 表し、1kGyが10MRに相当する。高エネルギー電子の適切な放射線量は約 16〜166kGy、より好ましくは約44〜139kGy、更に好ましくは7 1〜111kGyまでの範囲である。好ましくは、照射は電子加速器により実施 され、線量レベルは標準線量測定 方法により測定される。 本明細書で使用する「コロナ処理」及び「コロナ放電処理」なる用語は、ポリ オレフィン等の熱可塑性材料の表面をコロナ放電に暴露し、即ち近傍の電極を通 った高電圧により、フィルム表面にすぐ近傍の空気等のガスを電離させ、フィル ム表面に酸化又は他の変化を生じることを意味する。 ポリマー材料のコロナ処理は、参考資料としてその開示内容全体を本明細書の 一部とする1978年10月17日発行のBonetの米国特許第4,120, 716号に開示されており、同特許はコロナ処理によりポリエチレンの表面を酸 化してその接着性を改善することを開示している。同様に参考資料としてその開 示内容全体を本明細書の一部とするHoffmanの米国特許第4,879,4 30号は、肉クックイン包装で使用するためのプラスチックウェブの処理にコロ ナ放電を使用することを開示しており、ウェブの内側表面をコロナ処理し、フィ ルムのタンパク性材料接着性を増加している。 コロナ処理は本発明の多層フィルムの処理方法であるが、フィルムのプラズマ 処理も使用できる。 一般にパッケージ内の製品は任意の加熱済み肉製品であり得 るが、加熱済み肉製品はレバーソーセージ、モルタデッラソーセージ、ボローニ ャソーセージ、鳥肉、豚肉、牛肉、ラム肉、ヤギ肉、馬肉及び魚肉から構成され る群から選択される少なくとも1員からなることが好ましく、より好ましくはレ バーソーセージ、モルタデッラソーセージ及びボローニャソーセージである。 図8は本発明の包装製品180の1態様を示し、製品は両端で1対のクリップ 182(図8には一方のみを示す)により閉鎖されたケーシングに包装されてい る。肉製品を包装するために使用されるフィルム184は、例えば図1に示す多 層フィルム20、図2に示す多層フィルム36、又は図3に示す多層フィルム5 4であり得、これらのフィルムについてはいずれも上記に詳述した通りであり、 その例を下記実施例1〜3に示す。図8では、加熱済み肉製品は好ましくはレバ ーソーセージからなる。 以下、例示の目的で本発明を実施例により説明するが、これらの実施例は本発 明の範囲を制限するものではない。特に指定しない限り、全ての百分率、部等は 重量に基づく。 実施例1 (本発明による好ましい6層フィルム) ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.1ミル/L LDPE#1 4.1ミル/ナイロン#1(50%)とナイロン#2(50%) のブレンド1.3ミル/EVOH1.3ミル/LLDPE#1 3.8ミル/ナ イロン#3(49%)とナイロン#2(49%)とシリカ(1%)のブレンド1 .9ミルの横断面をもつ4インチテープを上記同時押出法により製造した。種々 のフィルム層で使用した樹脂は以下の通りである。ナイロン#1はParsip pany,N.J.に所在のBASF Corporation製品ULTRA MID(登録商標)B4ポリアミド6とした。ナイロン#2はSumter,S outh Carolinaに所在のEMS American Grilon ,Inc.製品GRILON(登録商標)CF6Sポリアミド6/12コポリマ ーとした。ナイロン#3はPiscataway,N.J.に所在のHuls America製品VESTAMID(登録商標)Z7319ポリアミド12と した。LLDPE#1はChicago,Illinoisに所在のMorto n International製品TYMOR (登録商標)1203無水物グラフト線状低密度ポリエチレンとした。EVOH はLisle,Illinoisに所在のEval Company of A merica製品EVAL(登録商標)LC−E105Aエチレン/ビニルアル コールコポリマーとした。シリカはN.Y.,N.Y.に所在のCelite( 登録商標) Division,Johns−Manville Produc ts Corporation製品SUPERFINESUPER FLOSS (登録商標)シリカ粘着防止剤とした。 6層フィルムはダイを約420°Fの温度に維持して上記全樹脂を380°F 〜530°Fで押出すことにより製造した。押出したテープを水冷し、幅4イン チに延ばした。このテープを次に電子架橋装置の走査ビームに通し、合計線量1 05kGyを照射した。照射後、延ばしたテープを約206°F〜210°Fの 温度の熱水に通し、バブル状にインフレートし、延伸し、チューブの折り径が1 1インチで多層フィルムの全圧が2.2ミルの延伸フィルムチューブを得た。得 られたフィルムは、(ASTM法D 2732−83を使用して)185°Fの 熱水に浸すと、約20%の縦方向自由収縮率と約30%の横方向自由収縮率を示 した。 得られたチューブを縦方向に切り開いてフィルムとした。フィルムをフォーミ ングシューに沿わせて縦方向即ちその長さに沿って折り曲げ、重なり部分を縦方 向にヒートシールすることにより対向縁部を接合してラップシールを形成した。 次にこのチューブの一端をクリップで止め、開放端から未加熱ボローニャソー セージを充填し、再びクリップで止めて重量約8ポンドのチャブとした。次にチ ャブを高湿環境で145°F〜170°Fに合計4時間加熱した。加熱したチャ ブに次に10分間放水し、氷浴で12時間冷却した。冷却後のチャブは良好なタ ンパク質接着性(即ちパージがない)をもち、シールは加熱試験に耐えることが 判明した。タンパク質接着レベルは良好で非常に安定していた。 実施例2 (本発明による好ましい7層フィルム) ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.2ミル/L LDPE#1(80%)と顔料(20%)のブレンド4.1ミル/ナイロン#1 (50%)とナイロン#2(50%)のブレンド0.9ミル/EVOH 0.8 ミル/ナイロン#1(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド 2.1ミル/LLDPE#1(80%)と顔料(20%)のブレンド3.6ミル /ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.6ミルの横 断面をもつ5インチテープを上記同時押出法により製造した。種々のフィルム層 で使用した樹脂は実施例1に上述した通りである。顔料はTeknor Ape x Corporation製品EPE 10214−C乳白色濃厚液とした。 7層フィルムはダイを約420°Fの温度に維持して上記全樹脂を380°F〜 530°Fで押出すことにより製造した。押出したテープを水冷し、幅4インチ に延ばした。このテープを次に電子架橋装置の走査ビームに通し、合計線量10 5kGyを照射した。照射後、延ばしたテープを約190°F〜200°Fの温 度の熱水に通し、バブル状にインフレートし、延伸し、チューブの折り径が15 インチで多層フィルムの全圧が2.3ミルの延伸フィルムチューブを得た。得ら れたフィルムは、(ASTM法D 2732−83を使用して)185°Fの熱 水に浸すと、約20%の縦方向自由収縮率と約30%の横方向自由収縮率を示し た。 得られたチューブを縦方向に切り開いてフィルムとした。フィルムをフォーミ ングシューに沿わせて縦方向即ちその長さに 沿って折り曲げ、重なり部分を縦方向にヒートシールすることにより対向縁部を 接合してラップシールを形成した。フィルムは良好に裏継合せできた。 次にこのチューブの一端をクリップで止め、開放端から未加熱ボローニャソー セージを充填し、再びクリップで止めて重量約8ポンドのチャブとした。次にチ ャブを高湿環境で145°F〜170°Fに合計4時間加熱した。加熱したチャ ブに次に10分間放水し、氷浴で12時間冷却した。冷却後のチャブは良好なタ ンパク質接着性(即ちパージがない)をもち、シールは加熱試験に耐えることが 判明した。タンパク質接着レベルは良好で非常に安定していた。 実施例3 (本発明による4層フィルムと該フィルムから形成したケーシング) ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.5ミル/E VA#1(80%)とLLDPE#1(20%)のブレンド6ミル/ナイロン# 1(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.5ミル/ナイロン#3( 50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.5ミルの横断面をもつ 5インチテープを上記同時押出法により製造した。なお、EVA#1はBYNE L(登録商標)3036無水物改質エチレン/酢酸ビニルコポリマーとし、他の 全樹脂は実施例1〜2に上述した通りである。 押出したテープを水冷して延ばした後、電子架橋装置の走査ビームに通し、合 計線量105kGyを照射した。照射後、延ばしたテープを約204°F〜21 0°Fの温度の熱水に通し、バブル状にインフレートし、チューブの折り径が1 5インチで多層フィルムの全圧が2.2ミルの延伸フィルムチューブを得た。得 られたフィルムチューブを縦方向に切り開き、得られたケーシングフィルムをフ ォーミングシューに沿わせて縦方向に折り曲げ(て重ね合わせ)、重なり部分を 縦方向にヒートシールすることにより重なり領域を接合してラップシールを形成 した。得られたケーシングは十分なシール強度とタンパク質接着性をもつ。 実施例4 (本発明による6層フィルムと該フィルムから形成した突合せシールケーシング ) ナイロン#1 0.2ミル/LLDPE#1 0.1ミル/ EVOH 0.2ミル/ナイロン#1 0.4ミル/LLDPE#10.1ミル /LLDPE#2 1.0ミルの横断面をもつインフレートフィルムを製造した 。なお、LLDPE#2はMidland,Michiganに所在のThe Dow Chemical Company製品DOWLEX 2045.03 (登録商標)線状低密度ポリエチレンとし、他の全樹脂は実施例1〜3に上述し た通りである。 次にフィルムを長手方向に切り開き、得られたケーシングフィルムをフォーミ ングシューに沿わせて縦方向に折り曲げ、ポリアミド外層が形成しようとするケ ーシングの内側層となるように対向縁部を突合せた。次に、折り曲げたケーシン グフィルムの対向縁部にテープフィルムを重ねることにより、突合せシールケー シングを形成した。好ましくは、テープフィルムはLLDPE#2 0.3ミル /LLDPE#1 0.1ミル/EVOH 0.2ミル/LLDPE#1 0. 1ミル/LLDPE#2 0.3ミルの組成をもつ非熱収縮性5層フィルムであ る。ケーシングフィルムの外側にテープフィルムをシールするように重なり部分 を縦方向にヒートシールすることによりテープフィルムをケーシングフィルムに シールし、即ちケーシングフィルム の外側LLDPE#2層にテープフィルムをシールした。得られた突合せシール 裏継合せケーシングは十分なシール強度とタンパク質接着性をもつ。 実施例5 (ポリアミドコア層をもたず、裏継合せできない比較フィルム) ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド2.0ミル/L LDPE#1(80%)とEAO(20%)のブレンド6ミル/無水物グラフト LLDPE#1 2.5ミル/EVOH 1.3ミル/無水物グラフトLLDP E#1 1.3ミル/LLDPE#1(80%)とEAO(20%)のブレンド 3.0ミル/ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド1. 9ミルの横断面をもつ5インチテープを上記同時押出法により製造した。なお、 EAOはBaytown,Texasに所在のExxon Chemical Company製品EXACT 4011(登録商標)均一エチレン/α−オレ フィンコポリマーとした。他の全樹脂は実施例1〜4に上述した通りである。即 ち、本実施例のフィルムはポリアミドコア層を含まない点が実施例1〜4のフィ ルムと異なる。 全樹脂を380°F〜530°Fで押出し、ダイは約420 °Fとした。押出したテープを水冷し、幅5インチに延ばした。このテープを次 に電子架橋装置の走査ビームに通し、合計線量105kGyを照射した。照射後 、延ばしたテープを約210°F〜212°Fの温度の熱水に通し、バブル状に インフレートし、延伸し、チューブの折り径が14インチで多層フィルムの全圧 が2.5ミルの延伸フィルムチューブを得た。得られたフィルムをASTM法D 2732−83により185°Fの熱水に浸すと、約20%の縦方向自由収縮 率と約30%の横方向自由収縮率を示した。 チューブを縦方向に切り開いてフィルムとした。フィルムをフォーミングシュ ーに沿わせて縦方向に折り曲げ(て重ね合わせ)、重なり部分を縦方向にヒート シールすることにより重なり領域を接合してラップシールを形成し、フィルムを 裏継合せしようと試みた。しかし、この裏継合せ段階中にフィルムはフォーミン グシュー側に強くネックダウンし、破断して工程が中断した。従って、フィルム は有効な裏継合せ可能なフィルムではないと思われた。 実施例6 (ポリアミドコア層をもたず、裏継合せできない比較フィルム) ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド3.4ミル/L LDPE#1(80%)とEAO(20%)のブレンド6ミル/無水物グラフト LLDPE#1 2.5ミル/EVOH 1.3ミル/無水物グラフトLLDP E#1 1.3ミル/LLDPE#1(80%)とEAO(20%)のブレンド 3.0ミル/ナイロン#3(50%)とナイロン#2(50%)のブレンド3. 1ミルの横断面をもつ5インチテープを上記同時押出法により製造した。全樹脂 は実施例1〜5に上述した通りである。即ち、本実施例のフィルムもポリアミド コア層を含まない点が実施例1〜4のフィルムと異なり、本実施例では外層を実 施例5のフィルムの外層よりも厚くし、本実施例のフィルムのほうが実施例5の フィルムよりも剛性にし、即ち実施例5のフィルムよりもモジュラスを高くした 点が実施例5と異なる。 全樹脂を380°F〜530°Fで押出し、ダイは約420°Fとした。押出 したテープを水冷し、幅5インチに延ばした。このテープを次に電子架橋装置の 走査ビームに通し、合計線量 105kGyを照射した。照射後、延ばしたテープを約210°F〜212°F の温度の熱水に通し、バブル状にインフレートし、延伸し、チューブの折り径が 14インチで多層フィルムの全圧が2.3ミルの延伸フィルムチューブを得た。 得られたフィルムは約20%の縦方向自由収縮率と約30%の横方向自由収縮率 をもっていた。自由収縮率はASTM法D 2732−83を使用して185° Fの熱水にフィルムを浸すことにより測定した。 実施例5と同様にチューブを縦方向に切り開いてフィルムとした。フィルムを フォーミングシューに沿わせて縦方向に折り曲げ(て重ね合わせ)、重なり部分 を縦方向にヒートシールすることにより重なり領域を接合してラップシールを形 成し、フィルムを裏継合せしようと試みた。しかし、この裏継合せ段階中にフィ ルムはフォーミングシュー側に強くネックダウンし、破断して工程が中断した。 従って、フィルムは有効な裏継合せ可能なフィルムではないと思われた。 実施例7 (内側層が無水物官能基を有するコロナ処理内側表面を有し且つパージ耐性が低 い比較フィルム) 上記の同時押出法により、以下のようなテープ断面を有する 5インチのテープを製造した: 3.2ミルのLLDPE#3/2.3ミルの、EVA#2(80%)とLLD PE#2(20%)とのブレンド/1.0ミルの無水物グラフトLLDPE#1 /1.9ミルの、ナイロン#1(50%)とナイロン#2(50%)とのブレン ド/1.1ミルのEVOH/1.9ミルの無水物グラフトLLDPE#1/5. 8ミルの、EVA#2(80%)とLLDPE#2(20%)とのブレンド/3 .2ミルのLLDPE#4(ここで、LLDPE#3は、オハイオ州、シンシナ ティのQuantum 360無水物グラフト線状低密度ポリエチレン;LLDPE#4は、ミシガン州 、ミッドランドのDow Chemical ポリエチレン:EVA#2は、デラウエア州、ウィルミントンのE.I.DuP ont de Nemours & Co.か リマーであり;他の全ての樹脂は上記実施例1〜6に記載のものであった)。 樹脂は全て380〜530°Fで押出し、ダイは約420 °Fであった。押出されたテープを水で冷却して、5インチ幅で扁平にした。次 いで、このテープを総線量63.8kGyを受容する電子架橋ユニットの走査ビ ームに通した。照射後、膨張して泡立つ約204〜210°Fの温度の湯に扁平 テープを通し、延伸して、折り径15インチの延伸フィルムチューブを得た。該 多層フィルムは全体の厚さが2.3ミルである。得られた多層フィルムは縦方向 には約20%、横方向に約30%の自由収縮率を有していた。自由収縮率は、A STM法D2732−83を用い、フィルムを185°Fの湯に浸して測定した 。フィルムチューブをスリッティングして扁平なフィルムとし、その後、60ダ イン/cmの表面エネルギーレベルまでコロナ処理し、その直後に、フォーミン グシューの周りに縦に折り畳み(且つオーバーラップさせ)、オーバーラップし た部分上に縦にヒートシールを貼ってオーバーラップ領域を接合させてラップシ ールを形成する。該フィルムは良好にバックシームがついた。即ち、該プロセス が中断される程にはフォーミングシューの周りにネックダウンしなかった。 このバックシームチューブの1方の端部をクリップし、チューブの開放端部か ら未調理ボローニャソーセージ(比較的高脂 肪の製品)を充填し、再度クリップして、重量約8ポンドのチャブ(chubs)を 得た。次いで、チャブを145−170°Fの高湿度環境下に4時間段階調理し た。次いで、調理したケーシングに水シャワーを浴びせ、冷浴中で12時間冷却 した。次いで、冷凍ケーシングをパージの有無について検査すると、フォーミン グシューに擦りつけられたケーシングのレイフラットエッジにパージ(クックド ミート製品とプラスチック材との間の流体)が存在することが判明した。このエ ッジとフォーミングシューとの摩擦は、その位置でコロナ処理表面がバフされた ためと考えられる。該ケーシングの別の特徴は、タンパク質の密着状態が斑点状 で不均一であることであった。 実施例1及び2のフィルムの有効性(operability)と比較実施例5及び6の 非有効性(inoperability)を比較すると、コアポリアミド層によってフォーミ ングシュー上のフィルムのネックダウン問題が解決されることがわかる。さらに 、(コアポリアミド層を有する)比較実施例7はフォーミングシュー上でネック ダウンすることはないものの、コロナ処理がバフされた領域では高脂肪質のボロ ーニャソーセージには密着しない。 以下の表1は、フィルムのモジュラスが必ずしもバックシー ム能力に関するフィルムの有効性の測定要因とはならないことを示している。 より具体的に言えば、例えば、比較実施例5のフィルムは、実施例1のフィル ムに類似したモジュラスを有してはいるが、破断してしまう程フォーミングシュ ー上でネックダウンしたことに留意されたい。これは、比較的高モジュラスでは あるがポリアミドコア層を有していないフィルムからは、バックシーム操作時の フォーミングシュー上でのネックダウンの防止に必要な特性を有するフィルムは 得られないことを示している。また、比較実施例4のフィルムと比較実施例6の フィルムを比較してみると、バックシーム能力の点で類似した結果が示される。 これは、バックシーム能力の決定要因となるのは、フィルムの全体的なモジュラ スよりも、多層フィルムのポリマーの組成及び 各層の相対位置であることを証明している。 本発明を好ましい実施態様に関して説明したが、当業者には、本発明の原理及 び範囲を逸脱せずに変更や改変を行い得ることが理解されよう。従って、そのよ うな変更態様は、以下に記載の請求の範囲に従う。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 熱収縮性フィルムであって、 (A) 融点が約250〜400°Fの第1のポリアミドを含有する第1の外層 と、 (B) 融点が約250〜480°Fの第2のポリアミドを含有する第2の外層 と、 (C) ポリエステル及び第3のポリアミドからなる群から選択される少なくと も1種を含有する内層と を含み、第1の内層が熱収縮性フィルム全体の厚さの約5%以上の厚さを有する ことを特徴とする熱収縮性フィルム。 2. ポリオレフィンを含有する第2の内層をさらに含み、第1の外層、第2の 外層及び第2の内層を合わせた厚さが、多層フィルム全体の厚さの約80%未満 であることを特徴とする、請求項1に記載の熱収縮性フィルム。 3. ポリオレフィンが第1の内層より低い結晶性と低いモジュラスを有するこ とを特徴とする、請求項2に記載の熱収縮性フィルム。 4. 第2の内層のポリオレフィンが第1のポリオレフィンで ある、請求項2に記載の熱収縮性フィルムであって、第2のポリオレフィンを含 有する第3の内層をさらに含むことを特徴とする熱収縮性フィルム。 5. 第1のポリアミドの融点が約260〜360°Fであり且つ第2のポリア ミドの融点が約260〜360°Fであることを特徴とする、請求項4に記載の 熱収縮性フィルム。 6. 第1のポリアミドの融点が約275〜350°Fであり且つ第2のポリア ミドの融点が約275〜350°Fであることを特徴とする、請求項5に記載の 熱収縮性フィルム。 7. 第1のポリオレフィンが、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリブテン からなる群から選択される少なくとも1種を含み、 第2のポリオレフィンが、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリブテンから なる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項4に記載 の熱収縮性フィルム。 8. 第1のポリオレフィンが、エチレン/α−オレフィンコポリマー、プロピ レン/α−オレフィンコポリマー、ブテン/α−オレフィンコポリマー、エチレ ン/不飽和エステルコポリマー、及びエチレン/不飽和酸コポリマーからなる群 から選択 される少なくとも1種を含み、且つ 第2のポリオレフィンが、エチレン/α−オレフィンコポリマー、プロピレン /α−オレフィンコポリマー、ブテン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/ 不飽和エステルコポリマー、及びエチレン/不飽和酸コポリマーからなる群から 選択される少なくとも1種を含む ことを特徴とする、請求項7に記載の熱収縮性フィルム。 9. 第1のポリアミドが、コポリアミド6/12、ポリアミド12、コポリア ミド66/69/61、コポリアミド66/610、コポリアミド6/66、及 びコポリアミド6/69からなる群から選択される少なくとも1種を含み、且つ 第2のポリアミドが、コポリアミド6/12、ポリアミド12、コポリアミド 66/69/61、コポリアミド66/610、コポリアミド6/66、及びコ ポリアミド6/69からなる群から選択される少なくとも1種を含む ことを特徴とする、請求項4に記載の熱収縮性フィルム。 10. 第1のポリアミドと第2のポリアミドが化学的に実質的に同一であるこ とを特徴とする、請求項9に記載の熱収縮性フィルム。 11. 第1のポリアミドが、 (a) (i)約20〜80重量%の量のカプロラクタム単量体単位と、(ii) 約80〜20重量%の量のラウロラクタム単量体単位とを含むコポリアミド6/ 12、 (b) ポリアミド 12、及び (c) 10〜50重量%のヘキサメチレンアジポアミド単量体単位、10〜5 0重量%のポリアミド69単量体単位、及び10〜60重量%のヘキサメチレン イソフタルアミド単量体単位を含むコポリアミド66/69/61からなる群か ら選択される少なくとも1種を含み、且つ 第2のポリアミドが、 (a) (i)約20〜80重量%の量のカプロラクタム単量体単位と、(ii) 約80〜20重量%の量のラウロラクタム単量体単位とを含むコポリアミド6/ 12、 (b) ポリアミド 12、及び (c) 10〜50重量%のヘキサメチレンアジポアミド単量体単位、10〜5 0重量%のポリアミド69単量体単位、及び10〜60重量%のヘキサメチレン イソフタルアミド単量体単位を含むコポリアミド66/69/61からなる群か ら選択さ れる少なくとも1種を含む ことを特徴とする、請求項9に記載の熱収縮性フィルム。 12. 内層が第3のポリアミドを含む第1の内層であり且つ第1のポリオレフ ィンを含む第2の内層と第2のポリオレフィンを含む第3の内層とをさらに含む ことを特徴とする、請求項1に記載の熱収縮性フィルム。 13. 第3のポリアミドが、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12 、ポリアミド610、ポリアミド66、ポリアミド69、ポリアミド612、コ ポリアミド6/66、コポリアミド66/610からなる群から選択される少な くとも1種を含むことを特徴とする、請求項12に記載の熱収縮性フィルム 14. O2バリヤー層である第4の内層をさらに含むことを特徴とする、請求 項12に記載の熱収縮性フィルム。 15. O2バリヤー層が、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、塩化ポリ ビニリデン、ポリアミド及びポリアルキレンカーボネートからなる群から選択さ れる少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項14に記載の熱収縮性フィ ルム。 16. 第3のポリアミドの融点が350°F以上であること を特徴とする、請求項12に記載の熱収縮性フィルム。 17. 第2の内層が第1の無水物−改質ポリオレフィンを含み且つ第3の内層 が第2の無水物−改質ポリオレフィンを含むことを特徴とする、請求項16に記 載の熱収縮性フィルム。 18. O2バリヤー層と第1の外層の間に第1のタイ層、及びO2バリヤー層と 第2の外層の間に第2のタイ層をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記 載の熱収縮性フィルム。 19. 第1の内層が約350°F未満の融点を有する第4のポリアミドをさら に含むことを特徴とする、請求項16に記載の熱収縮性フィルム。 20. 第3のポリアミドの融点が390°F以上であることを特徴とする、請 求項16に記載の熱収縮性フィルム。 21. 第1の内層が該第1の層の約40〜90重量%の量のポリアミド6と該 第1の層の約10〜60重量%の量のコポリアミド6/12とを含み、且つ該コ ポリアミド6/12が約30〜70重量%の量のカプロラクタム単量体単位を含 むことを特徴とする、請求項16に記載の熱収縮性フィルム。 22. ケーシングフィルム及び突合せシールテープフィルムを含む突合せシー ル式バックシームケーシングであって、 ケーシングフィルムが、約250〜480°Fの融点を有するポリアミドを含 有する内側層とポリオレフィンを含有する外側層とを含み;且つ 突合せシールテープフィルムがポリオレフィンを含有する ことを特徴とする突合せシール式バックシームケーシング。 23. ケーシングフィルムが内部O2バリヤー層をさらに含むことを特徴とす る、請求項22に記載の突合せシール式バックシームケーシング。 24. ケーシングフィルムがタイ層をさらに含むことを特徴とする、請求項2 3に記載の突合せシール式バックシームケーシング。 25. 突合せシールテープフィルムがO2バリヤー層をさらに含むことを特徴 とする、請求項24に記載の突合せシール式バックシームケーシング。 26. ケーシングフィルムがポリオレフィンを含有する内層をさらに含むこと を特徴とする、請求項24に記載の突合せシール式バックシームケーシング。 27. 外側ポリオレフィン層が、プロピレン/α−オレフィンコポリマー、線 状低密度ポリエチレン、極低密度ポリエチレ ン及び低密度ポリエチレンからなる群から選択される少なくとも1種を含むこと を特徴とする、請求項26に記載の突合せシール式バックシームケーシング。 28. ケーシングフィルムが熱収縮性であることを特徴とする、請求項26に 記載の突合せシール式バックシームケーシング。 29. 突合せシールテープフィルムが熱収縮性であることを特徴とする、請求 項28に記載の突合せシール式バックシームケーシング。 30. ケーシングフィルムが、350°F以上の融点を有する第2のポリアミ ドを含有する内層をさらに含むことを特徴とする、請求項28に記載の突合せシ ール式バックシームケーシング。 31. ケーシングフィルムを含むバックシームケーシングであって、該ケーシ ングフィルムが、 約250〜400°Fの融点を有するポリアミドを含有する第1の外層である 第1の層と、 約250〜400°Fの融点を有するポリアミドを含有する第2の外層である 第2の層と を含むことを特徴とするバックシームケーシング。 32. ケーシングフィルムが熱収縮性であることを特徴とする、請求項31に 記載のバックシームケーシング。 33. ラップシール式バックシームケーシングであることを特徴とする、請求 項31に記載のバックシームケーシング。 34. 突合せシールテープフィルムを含む突合せシール式バックシームケーシ ングであることを特徴とする、請求項31に記載のバックシームケーシング。 35. ケーシングフィルムが、 ポリオレフィンを含有する内層である第3の層と、 エチレン/カルボン酸コポリマー、エチレン/エステルコポリマー、無水物− 改質ポリオレフィン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種 を含む内層である第4の層と、 エチレン/カルボン酸コポリマー、エチレン/エステルコポリマー、無水物− 改質ポリオレフィン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種 を含有する内層である第5の層と をさらに含むことを特徴とする、請求項31に記載のバックシ ームケーシング。 36. ケーシングフィルムが、O2バリヤー層であり且つエチレン/ビニルア ルコールコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド及びポリアルキレンカー ボネートからなる群から選択される少なくとも1種を含有する第6の層をさらに 含むことを特徴とする、請求項35に記載のバックシームケーシング。 37. ケーシングフィルムが、熱収縮性であり且つ 第3のポリアミド及びポリエステルからなる群から選択される少なくとも1種 を含み且つ熱収縮性フィルムの全体の厚さの約5%以上の厚さを有する第1の内 層と、 ポリオレフィンを含有する第2の内層と をさらに含むことを特徴とする、請求項31に記載のバックシームケーシング。 38. ケーシングフィルムが、ポリオレフィンを含有する第3の内層をさらに 含むことを特徴とする、請求項37に記載のバックシームケーシング。 39. 熱収縮性フィルムで包装されたクックドミート製品を含む包装品であっ て、 (A) 融点が約250〜400°Fの第1のポリアミドを含 有する第1の外層と、 (B) 融点が約250〜480°Fの第2のポリアミドを含有する第2の外層 と、 (C) ポリエステル及び第3のポリアミドからなる群から選択される少なくと も1種を含み且つ熱収縮性フィルム全体の厚さの約5%以上の厚さを有する内層 と を含み、クックドミートが該熱収縮性フィルムに密着していることを特徴とする 包装品。 40. クックドミート製品が、レバーソーセージ、モルタデッラ、ボローニャ ソーセージ、ブラウンシュバイガー(柔らかい香料入りレバーソーセージ)、家 禽、ハム、ビーフ及び魚からなる群から選択される少なくとも1種の食材を含む ことを特徴とする、請求項39に記載の包装品。 41. ミートが5%以上の脂肪を含むことを特徴とする、請求項39に記載の 包装品。 42. バックシームケーシングで包装されたクックドミート製品を含む包装品 であって、 融点が約250〜400°Fのポリアミドを含有する第1の外層と、 融点が約250〜400°Fのポリアミドを含有する第2の外層と を含むケーシングフィルムを含み、 クックドミートが熱収縮性フィルムに密着していることを特徴とする包装品。
JP50771397A 1995-07-28 1996-07-25 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品 Expired - Fee Related JP4093323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/506,992 1995-07-28
US08/506,992 US5866214A (en) 1995-07-28 1995-07-28 Film backseamed casings therefrom, and packaged product using same
PCT/US1996/012179 WO1997004959A2 (en) 1995-07-28 1996-07-25 Film, backseamed casings therefrom, and packaged product using same

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155672A Division JP2006315405A (ja) 1995-07-28 2006-06-05 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品
JP2006155673A Division JP4276242B2 (ja) 1995-07-28 2006-06-05 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510116A true JPH11510116A (ja) 1999-09-07
JP4093323B2 JP4093323B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=24016846

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50771397A Expired - Fee Related JP4093323B2 (ja) 1995-07-28 1996-07-25 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品
JP2006155673A Expired - Lifetime JP4276242B2 (ja) 1995-07-28 2006-06-05 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品
JP2006155672A Pending JP2006315405A (ja) 1995-07-28 2006-06-05 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155673A Expired - Lifetime JP4276242B2 (ja) 1995-07-28 2006-06-05 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品
JP2006155672A Pending JP2006315405A (ja) 1995-07-28 2006-06-05 フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5866214A (ja)
EP (1) EP0871572B1 (ja)
JP (3) JP4093323B2 (ja)
AR (1) AR003059A1 (ja)
AT (1) ATE217259T1 (ja)
AU (1) AU717644B2 (ja)
BR (1) BR9609955A (ja)
CA (1) CA2228013C (ja)
DE (1) DE69621155T2 (ja)
MX (1) MX9800755A (ja)
NZ (1) NZ315429A (ja)
WO (1) WO1997004959A2 (ja)
ZA (1) ZA965964B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503375A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル多層フィルムを含む物品
WO2019111888A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 宇部興産株式会社 熱収縮性ポリアミドフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221410B1 (en) 1992-09-25 2001-04-24 Cryovac, Inc. Backseamed casing and packaged product incorporating same
US20070014897A1 (en) * 1992-06-05 2007-01-18 Ramesh Ram K Backseamed casing and packaged product incorporating same
US7316833B1 (en) * 1993-06-24 2008-01-08 Penchiney Emballage Flexible Europe Multi-layer thermoplastic films and packages made therefrom
BR9610998A (pt) * 1995-10-06 1999-07-13 Grace W R & Co Invólucro com costura na parte posterior e produto embalado que incorpora o invólucro
DE19833986A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Best Line Kunststoffolien Fuer Schlauchfolie
SE511766C2 (sv) * 1998-03-23 1999-11-22 Wirsbo Bruks Ab Flerskiktsrör av plast och dess användning
US6562443B1 (en) 1998-07-22 2003-05-13 Cryovac, Inc. Cook-in package with tight appearance
US6579584B1 (en) * 1998-12-10 2003-06-17 Cryovac, Inc. High strength flexible film package utilizing thin film
US6383589B1 (en) 1999-03-29 2002-05-07 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Multilayer plastic structures, containers made therefrom, and methods of making the structures
US6677014B1 (en) 1999-09-28 2004-01-13 Cryovac, Inc. Printed antifog film with cellulose ester ink or overprint varnish
US6261698B1 (en) 1999-11-04 2001-07-17 Cryovac Inc. Breathable film for cheese packaging
US7608312B1 (en) 2000-09-08 2009-10-27 Cryovac, Inc. Printed antifog film
US6602590B2 (en) * 2001-05-08 2003-08-05 Honeywell International Inc. Lidding film for modified atmosphere packaging
SE0102090L (sv) * 2001-06-13 2002-11-19 Tripasin Ab Rörformigt nätfodral inneslutande ett ofyllt, veckat livsmedelshölje och förfarande för dess framställning
DE50208685D1 (de) * 2001-09-06 2006-12-28 Victus Lebensmittelindustriebe Mehrschichtige Schlauchfolie auf Basis von Polyamid
US6726968B2 (en) * 2002-02-22 2004-04-27 Honeywell International Inc. Antifog/barrier laminate for use in meat packaging
EP1494858B1 (en) * 2002-04-15 2010-06-30 DSM IP Assets B.V. Multilayer blown film and process for production thereof
FR2841223B1 (fr) * 2002-06-19 2004-10-15 Sleever Int Enveloppe d'emballage d'objets(s) en materiau thermoretractable a face interne ou externe essentiellement lisse
AU2003251623A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Pliant Corporation Lap sealable film with a peel layer
US6979494B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-27 Cryovac, Inc. Dual-ovenable, heat-sealable packaging film
US7919161B2 (en) * 2002-12-18 2011-04-05 Cryovac, Inc. Dual-ovenable, heat-sealable packaging tray
US20040173932A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Douglas Michael J. Methods of making multilayer structures
US20040173491A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Buelow Duane H. Packages made from thermoplastic multilayer barrier structures
US20040175467A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Mueller Chad D. Packages made from multilayer structures
US20040173944A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Mueller Chad D. Methods of making multilayer barrier structures
US20040175464A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Blemberg Robert J. Multilayer structures, packages, and methods of making multilayer structures
US20040175465A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Buelow Duane H. Thermoplastic multilayer structures
US20040175592A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Douglas Michael J. Thermoplastic multilayer barrier structures
US20040175466A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Douglas Michael J. Multilayer barrier structures, methods of making the same and packages made therefrom
ITMI20031203A1 (it) * 2003-06-13 2004-12-14 Tecno Coating Engineering S R L Pellicola multistrato termoretraibile avente barriera all'ossigeno e al vapore acqueo, una migliorata resistenza meccanica e buone caratteristiche ottiche e ridotto effetto curling
CN100421965C (zh) * 2004-05-28 2008-10-01 郑明光 收缩膜图样印刷加工方法
US8741433B2 (en) * 2004-12-10 2014-06-03 Curwood, Inc. Packaging films comprising nylon blend compositions
US20060210742A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Cryovac, Inc. Retortable packaging film with outer layers containing blend of propylene-based polymer and homogeneous polymer
US20060210741A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Cryovac, Inc. Retortable packaging film with having seal/product-contact layer containing blend of polyethylenes and skin layer containing propylene-based polymer blended with polyethylene
US20060210743A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Cryovac, Inc. Abuse-resistant retortable packaging film having oxygen barrier layer containing blend of amorphous polyamide and semicrystalline polyamide
US20060210744A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Cryovac, Inc. Retortable packaging film with grease-resistance
US20060210740A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Cryovac, Inc. Retort packaging process and product utilizing high-temperature abuse layer and low-temperature abuse layer
US7279206B2 (en) * 2005-03-22 2007-10-09 Curwood, Inc. Packaging laminates and articles made therefrom
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
US20070284266A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Container or dispenser with a decorative sleeve
US20080077415A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-27 Thomas Gerard Shannon Method of customizing disposable consumer packaged goods
US20080059324A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Andrew Peter Bakken Method for providing customized facial tissue to consumers
US20100015423A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Schaefer Suzanne E Polyamide structures for the packaging of moisture containing products
EP2198718A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 CaseTech GmbH Plasmabehandelte Schlauchfolien
US20110236540A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Cryovac, Inc. Ovenable cook-in film with reduced protein adhesion
BR112013004292B8 (pt) 2010-08-23 2022-10-04 Cryovac Inc Acondicionamento vedado por calor refratário
EP2527142A1 (en) 2011-05-24 2012-11-28 Cryovac, Inc. Multilayer polyester film for ready meals
EP2718103B1 (en) * 2011-06-06 2018-11-21 Essel Propack Limited Invisible seam laminated article and process of manufacture
ES1077842Y (es) * 2012-09-24 2013-01-18 González Aguilera Juan Bautista (100 0%) Envoltorio para carne de animales sacrificados
JP2014097086A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用具包装用フィルム、および医療用具包装体
US9415990B2 (en) * 2013-02-13 2016-08-16 Cryovac, Inc. Bag-in-box system for use in dispensing a pumpable product
EP3063004B1 (en) 2013-11-01 2018-02-28 Cryovac, Inc. Delamination-resistant heat-shrinkable multilayer oxygen barrier film containing polyester
CN106794683A (zh) * 2014-10-03 2017-05-31 纳幕尔杜邦公司 多层食品肠衣或食品膜
AT526598B1 (de) * 2023-03-28 2024-05-15 Constantia Pirk Gmbh & Co Kg Abrasionsbeständige Blasfolie mit EVOH-Aussenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2911305A (en) * 1953-07-20 1959-11-03 Grace W R & Co Commercial package and method of making the same
US3762986A (en) * 1971-02-26 1973-10-02 Allied Chem Polyamide composite film
US4302565A (en) * 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
US4302566A (en) * 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4448792A (en) * 1982-07-26 1984-05-15 W. R. Grace & Co., Cryovac Division Pasteurizable and cook-in shrink bag constructed of a multilayer film
US4411919A (en) * 1982-08-16 1983-10-25 W. R. Grace & Co., Cryovac Division Meat adhearing cook-in packaging
JPS5938266U (ja) * 1982-09-01 1984-03-10 日本特許管理株式会社 収縮ナイロン製ケ−シングの背貼り構造
US4469742A (en) * 1983-01-31 1984-09-04 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Pasteurizable, cook-in shrink film
US4606922A (en) * 1983-04-21 1986-08-19 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Cook-in meat packaging
CA1340037C (en) * 1985-06-17 1998-09-08 Stanley Lustig Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer
US4746562A (en) * 1986-02-28 1988-05-24 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Packaging film
JPS62273849A (ja) * 1986-05-23 1987-11-27 呉羽化学工業株式会社 熱収縮性複合フイルム及びその製造方法
US4762748A (en) * 1986-06-30 1988-08-09 W. R. Grace & Co. Multilayer film with better layer adhesion
US4855183A (en) * 1986-11-17 1989-08-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Multiple-layer, cook-in film
US4857408A (en) * 1986-12-29 1989-08-15 Viskase Corporation Meat adherable cook-in shrink film
US4758463A (en) * 1986-12-29 1988-07-19 Viskase Corporation Cook-in shrink film
US4734327A (en) * 1986-12-29 1988-03-29 Viskase Corporation Cook-in shrink film
US4879430A (en) * 1987-05-14 1989-11-07 Plicon Corporation Patterned adherent film structures and process for making
US4911963A (en) * 1987-08-31 1990-03-27 Viskase Corporation Multilayer film containing amorphous nylon
US5047253A (en) * 1987-11-30 1991-09-10 Viskase Corporation Multilayer film tube for cook-in meat adhesion and method of making
US4784863A (en) * 1987-11-30 1988-11-15 Viskase Corporation Meat product package containing an inner layer of starch/ethylene vinyl acetate
JP2857438B2 (ja) * 1988-09-30 1999-02-17 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 分子量分布および組成分布のせまい共重合体の線状エチレン共重合体ブレンド
US5051266A (en) * 1989-12-01 1991-09-24 Viskase Corporation Meat-adhering multilayer film
US5079051A (en) * 1989-12-08 1992-01-07 W. R. Grace & Co.-Conn. High shrink energy/high modulus thermoplastic multi-layer packaging film and bags made therefrom
DE4001612C2 (de) * 1990-01-20 1999-05-27 Hoechst Ag Mehrschichtige Verpackungshülle auf Basis von Polyamid
US5213900A (en) * 1990-03-23 1993-05-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Cook-in film with improved seal strength
JP2856500B2 (ja) * 1990-04-21 1999-02-10 大倉工業株式会社 調理加工肉製品包装用多層熱収縮性フィルム及びその包装体
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
WO1993003093A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-18 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealed article
DE4130485A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Wolff Walsrode Ag Coextrudierte biaxial gereckte schlauchfolie
DE4130486A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Wolff Walsrode Ag 5-schichtige, coextrudierte biaxial gereckte schlauchfolie mit mindestens 3 pa-schichten
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5206075A (en) * 1991-12-19 1993-04-27 Exxon Chemical Patents Inc. Sealable polyolefin films containing very low density ethylene copolymers
US5241031A (en) * 1992-02-19 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Elastic articles having improved unload power and a process for their production
US5298326A (en) * 1992-03-27 1994-03-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Cook in film with improved seal strength and optics
US5328705A (en) * 1992-04-23 1994-07-12 Viskase Corporation Cooked food product package
US5698279A (en) * 1992-09-23 1997-12-16 Viskase Corporation Heat shrinkable nylon food casing having a functionalized ethylenic polymer core layer
DE4243800A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Wolff Walsrode Ag Mehrschichtige Kunststoffhülle mit zwei nebeneinanderliegenden Schichten aus aliphatischem Polyamid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503375A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル多層フィルムを含む物品
WO2019111888A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 宇部興産株式会社 熱収縮性ポリアミドフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0871572A2 (en) 1998-10-21
DE69621155D1 (de) 2002-06-13
EP0871572B1 (en) 2002-05-08
NZ315429A (en) 1999-04-29
JP4093323B2 (ja) 2008-06-04
JP4276242B2 (ja) 2009-06-10
CA2228013C (en) 2003-01-28
BR9609955A (pt) 1999-02-02
AR003059A1 (es) 1998-05-27
JP2006315405A (ja) 2006-11-24
WO1997004959A2 (en) 1997-02-13
US5866214A (en) 1999-02-02
DE69621155T2 (de) 2002-10-31
JP2006297944A (ja) 2006-11-02
AU6713296A (en) 1997-02-26
WO1997004959A3 (en) 1997-07-03
CA2228013A1 (en) 1997-02-13
ATE217259T1 (de) 2002-05-15
MX9800755A (es) 1998-04-30
AU717644B2 (en) 2000-03-30
ZA965964B (en) 1997-03-14
US6110600A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093323B2 (ja) フィルム、それから得られるバックシーム式ケーシングおよびそれを使用した包装製品
US6764729B2 (en) Backseamed casing and packaged product incorporating same
EP0874735B1 (en) Backseamed casing and packaged product incorporating same
US6346285B1 (en) Article comprising film having polyamide sealant, polyamide core layer, and O2-barrier layer, and packaged product using same
JP2668788B2 (ja) 多層のクツク−インフイルムおよびその製造法
JP3939357B2 (ja) 高ビカー軟化点オレフィン/アクリル酸コポリマーを含有する、食品接着層を有するフィルム内に包装した調理済み食品を有する包装品
RU2138399C1 (ru) Многослойная упаковочная пленка (варианты) и способ ее изготовления
EP1060077B1 (en) Stack-sealable, heat-shrinkable multilayer packaging film
US20070014897A1 (en) Backseamed casing and packaged product incorporating same
CA2233948C (en) Backseamed casing and packaged product incorporating same
CA2561490C (en) Backseamed casing and packaged product incorporating same
AU9514101A (en) Backseamed casing and packaged product incorporating same
AU751837B2 (en) Article comprising film having polyamide sealant, polyamide core layer, and O2-barrier layer, and packaged product using same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees