JPH11507499A - 車載回路網 - Google Patents

車載回路網

Info

Publication number
JPH11507499A
JPH11507499A JP9524785A JP52478597A JPH11507499A JP H11507499 A JPH11507499 A JP H11507499A JP 9524785 A JP9524785 A JP 9524785A JP 52478597 A JP52478597 A JP 52478597A JP H11507499 A JPH11507499 A JP H11507499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vehicle
generator
voltage level
network according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135581B2 (ja
Inventor
ウーラー ライナー
ツィンマー マルクス
Original Assignee
ダイムラー―ベンツ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7782094&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11507499(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダイムラー―ベンツ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ダイムラー―ベンツ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11507499A publication Critical patent/JPH11507499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135581B2 publication Critical patent/JP3135581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/14Power supply for engine control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発電機を備えた車載回路網において、該発電機の励起回路は電圧調整器によって制御され、12Vの第1の電圧レベルとは別に第2の、比較的高い電圧レベルがあり、該第2の電圧レベルは、複数個のチョッパー段の並列接続によって実現され、電圧制御は12Vの第1の比較的低い電圧レベル(U1)に対して行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 車載回路網 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に基づく車載回路網に関する。 従来の車載回路網においては電気的エネルギーの生成は、通常は三相電流発電 機を使用している。発電機で発生した三相電圧は、ダイオード整流器によって所 要の車載回路網直流電圧に変換される。整流器に対しては、整流ダイオード、シ ョットキーダイオードまたはツェナーダイオードを使用した回路が公知である。 この場合整流器においては、種々異なるダイオードによる構成を組み合せること も考えられる。最大電流を増すために、必要に応じてダイオードの並列回路も同 様に使用されている。 整流器の出力電圧の振幅は、発電機の励起回路に接続された電圧調整器によっ て、車載回路網の電圧供給のために必要な値まで調整される。 本発明の出発点であるDE 40 41 220A1からは、バッテリー電圧に比して、比較 的高い中間ボルト電圧を有する車載回路網および高ボルト電圧が公知である。こ こでは、電圧調整変圧装置によって安定した電圧に保たれた、共通の中間ボルト の電圧線路が設けられている。ここでの欠点は、バッテリー自体も、発電機によ って最低電圧レベルまで充電されることである。これにより、この発電機におけ るロスは、高電圧を発生する発電機よりも大きくなる。 今日なお幅広く普及している自動車の車載回路網の実施形態は、発電機の出力 電圧の調整に基づくものである。そこからは、発電機とバッテリーとの間で発生 する全ての電圧降下が考慮されないという欠点が生じる。公称12Vの電圧は、 バッテリーおよび電気的な負荷の大半の部分にかかる。 とりわけ消費電力の大きい電気的負荷を投入する際には、低い車載回路網電圧 は、必然的に生じる高い電流強度の点から問題である。例えば、このことから生 じる高い損失を、ケーブルの断面積の設計の際に考慮しなければならない。その 他に半導体構成要素が、消費電力の大きい負荷に投入された場合には、この半導 体構成要素を、同様に高い電流強度に対して設計しなければならないが、これは コストを上昇させることになる。 本発明は、従来の公称12Vの車載回路網電圧U1の他に別の、比較的高い一 定電圧の直流電圧レベルU2を、消費電力の大きい電気消費装置に対して提供す るという課題に基づくものである。 この課題は、本発明によれば請求の範囲第1項の特徴により解決される。本発 明の別の実施形態は従属請求項に記載されている。 例えば単方向または双方向のDC/DCコンバータのようなパワーエレクトロ ニクス回路を投入する際には、例えば自動車に必要な、この回路のEMCに関す る規定に注意しなければならない。 自動車において公称12Vの従来の電圧レベルU1とは別に、消費電力の多い 装置に対して第2の、比較的高い直流電圧レベルU2が導入され、2つの線路網 がチョッパーを介して結合される場合には、このチョッパーを電磁界適合性を考 慮して設けなければならない。 第2の、比較的高い電圧レベルU2の導入は、本発明によれば、発電機の従来 構造に基づいて、発電機とバッテリーとの間に、多段チョッパーの原理によるパ ワーエレクトロニクス回路を挿入することよって達成される。本発明の実施例と 実施形態を図を用いて詳しく説明する。ここで、 図1は、多段チョッパーの概略回路を示している。 図2は、電圧発生の例を示している。 図3は、多段チョッパーを備えた自動車搭載回路網の回路を示している。 挿入した多段チョッパー4の動作方法を以下に説明する。多段チョッパーは、 例えば図1に示したように複数のチョッパー段の並列回路(昇圧/降圧変圧器) から成る。 この種のチョッパーの、EMCに関する周知の問題は、付加的チョ ークのない動作状態におけ るパルス状の入力電流と、パルス状の出力電圧である。 出力電圧U1を連続的に変化させることをあきらめて、所定の個数の、離散的 に設定可能な出力電圧レベルに限定した場合には、複数のチョッパーを組み合わ せて使用することによって、電流IeとIaは平滑化され、パルス状の出力電圧 U1は回避されるため、この回路のEMCは格段に向上する。 複数のチョッパー段(1,2,…k)は図1のように並列に接続されており、 これにより負荷電流を、制御パターンUst1,Ust2,‥Ustkに依存し て、制御される分岐電流I1,I2,‥Ikに分割できるようになっている。こ れにより、小さな電流に対して所要の構成部分を設計することができる。各々の 段は、組み込まれたチョークL1,L2,‥Lkによって、またフリーホィーリ ングダイオードD1,D2,‥Dkを介して分離されたフリーホィーリング回路 によって、互いに接続しておらず、互いに影響し合うこともない。動作状態すな わちアクティブな段数は、所望の電圧比に応じて、総チョッパー段数とは異なっ てもよい。これは常にすべての分岐が通流に参加する必要はないことを意味して いる。 電子スイッチS1,S2,‥Skの制御は、オンされた分岐の個数が、1つの クロックサイクルで一定となるように行われる。しかしながらこの条件は、段数 kに依存し、所定の離散的なデューティサイクルと、ひいては所定の離散的な電 圧比(入力電圧Ueの整数倍または整数分の1)に対してのみ満たされればよい 。このことから並列接続されるチョッパー段数は、所望の電圧レベル分けが細か ければ細かいほど、多くしなければならないことになる。 総段数(k)に依存して達成される電圧レベル、ならびにそれに付随する、ア クティブかつ同時にオンされる分岐(m,n)組合せを、マトリクスの形で表に 示す。マトリクス(a[m,n])の要素は、選択された組合せのそれぞれに対 する、可能的な電圧比を示している。 ここで、 kは所定の総段数を示し、mは動作状態すなわちアクティブな段数、nは同時 にオンされる段数を示す。 ここではn<m<kが成り立つ。 出力電圧は次の等式 U1=a[n,m]×U2 (1) により計算される。 アクティブな段の各々の制御パターンUstのシーケンスは、同じデューティ 比を有し、相互に位相シフトされている。信号のクロック周波数(1/T)は、 動作状態にある分岐の個数に無依存に一定である。図2は、4つの電子スイッチ を有し、所定の電圧比1/4と3/4を有する構成についての制御パルスシーケ ンスを示している。オンされた段数の個数は、各時間区分で同じであることがは っきりとわかる。 第2の比較的高い電圧レベルU2を発生するために、上に記載した多段チョッ パーのパワーエレクトロニクス回路を車載回路網全体に結合すると、図3に示す ようになる。図3の装置では次の構成要素が使用される。バッテリー電圧を12 Vに調整するための従来の発電機調整器1、整流器2を備えた発電機、多段チョ ッパー4およびチャージランプ7である。発電機Gは、イグニッションキー8が スイッチオンされた場合に励起される。 12V発電機制御器(IC)は発電機の励起巻線と接続されている。この制御 器は、調整回路における設定量として作用する励起電流の変更によって、バッテ リー電圧U1を公称12Vから所望の値に調整する役割を果たしている。ここに は従来の自動車発電機用の IC電圧調整器を使用してもよい。励起回路のエネルギー供給ならびに調整すべ き電圧の測定は、これまで通常に行われていたように、励起ダイオードを介して 発電機から行うのではなく、端子15に接続されたバッテリー電圧から行う。こ れにより所望のように直接バッテリー電圧が調整される。発電機Gから負荷3に 給電された電圧はもちろん、比較的高い電圧レベルにある電圧U2である。 励起巻線および三相ステータ巻線を備えた発電機Gは、三相電圧系を形成する 。この系の振幅は励起電流を介して設定可能である。整流は1つまたは複数のダ イオードブリッジを使用して行われる。すでに詳しく説明した多段チョッパーが 、発電機とバッテリーとの間に接続される。等式1にしたがい、このパワーエレ クトロニクス回路は、出力電圧U1(U1=a[n,m]×U2)を発生する。 この出力電圧は、並列かつアクティブな分岐の個数および制御パルスシーケンス に依存する。バッテリー電圧は励起回路を介して公称12Vの値に調整されるが 、これは等式1によれば、入力電圧または発電機によって発生された電圧が次の 関係式で設定されることを意味している。 U2=U1/a[n,m] これにより第2の、比較的高い電圧系U2を有する車載回路網が得られる。こ の電圧系の振幅は多段チョッパーの構成および制御によって設定可能である。こ こでバッテリーバッファ系の電圧は、第2の比較的高い電圧U2の振幅と負荷に は無関係に公称12Vから所望の値に調整される。このため調整器1には制御回 路ICが設けられている。 ここでは降圧器として作用する多段チョッパー4の出力側には、12Vの負荷 6を接続することができる。場合によっては必要となるリレー励起コイルの供給 は、端子30、端子15または発電機に統合されたブリッジダイオードから直接 得ることができる。この装置の本質的に有利な点は、バッテリーバッファ系にお ける電圧リップルを低減できることにある。発電機で発生した電圧は、直流電圧 に重畳されたリップルを含み、このリップルは、バッテリーに直接印加され、ひ いては負荷にも印加される。本発明による装置では、電圧リップルは、関係式d U=a[n,m]×dU2に相応して低減する。 発電機によって直接発生された、比較的高い直流電圧系U2は、挿入した多段 チョッパー4に依存する電圧振幅を有し、消費電力の大きい消費装置3との接続 に使用可能である。場合によっては必要となるリレー励起コイルの給電を、ここ でも端子30、端子15、電圧系U2または発電機に統合されたブリッジダイオ ードから直接行うことも可能である。 静止状態の発電機におけるU1からU2へのエネルギー流は、もっとも簡単な 方法ではスイッチT1…T kを閉じることによって切換制御される。これにより多段チョッパー4はバッテ リー電圧U1に対する昇圧器として作用する。 発電機の電圧状態についての光学表示は、例えば図3に示したチャージランプ を使用することによって可能となる。端子15と、3相の中間回路の、図示した 中間点との間に、例えばLEDが接続される。中間点と端子D_との間の、同様 に図示されたオーム抵抗は、ここではこのLEDに対する電流抑制前抵抗として 作用する。発電機電圧が、端子15に印加されたバッテリー電圧よりも低い場合 には、このLEDは点灯する。発電機電圧がバッテリー電圧に達するやいなや、 このLEDは消灯する。 多段チョッパーによる、第2の比較的高い電圧レベルU2を有する車載回路網 の装置は、つぎの有利な特徴を有する。 − バッテリー電圧U1の調整は、端子15における電圧を測定することによっ て直接得られる。 − 第2の、比較的高い電圧レベルU2の振幅は、多段の多段チョッパーの構成 および制御に依存して設定可能である。 − パッテリーバッファ電圧系に影響を与えることなく電力設定を行うことが可 能である。 − パッテリーバッファ電圧系における電圧リップルを低減可能である。 − U2における負荷へのU1からの給電は、発電機が制止している場合でも可 能である。 消費電力の大きい消費装置に対する、比較的高い電圧レベルU2は例えばつぎ の有利な点を有する。 − 最大電流の低減を達成することが可能である。 − 消費電力が等しい場合は、オーム抵抗が低減する。 − より小さい断面積の導線を敷設することが可能である。これにより重量の点 で有利である。 − 電圧が安定しているため、半導体構成要素をより効果的に使用することがで きる。 − 消費電力が等しい場合は、所要のチップ面積が小さくなるため、半導体コス トが減少する。 − 消費電力が等しい場合は、半導体による損失が低減する。 − 半導体による損失低減は、冷却コストの低減を意味し、重量の点でさらに有 利となる。 − 最終段階の効率が上がる。 − チップ面積が等しい場合は、最大変圧整流性能を向上することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月20日 【補正内容】 明細書 車載回路網 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に基づく車載回路網に関する。 従来の車載回路網においては電気的エネルギーの生成は、通常は三相電流発電 機を使用している。発電機で発生した三相電圧は、ダイオード整流器によって所 要の車載回路網直流電圧に変換される。整流器に対しては、整流ダイオード、シ ョットキーダイオードまたはツェナーダイオードを使用した回路が公知である。 この場合に整流器においては、種々異なるダイオードによる構成を組み合せるこ とも考えられる。最大電流を増すために、必要に応じてダイオードの並列回路も 同様に使用されている。 整流器の出力電圧の振幅は、発電機の励起回路に接続された電圧調整器によっ て、車載回路網の電圧供給のために必要な値まで調整される。 本発明の出発点であるDE 40 41 220A1からは、バッテリー電圧に比して、比較 的高い中間ボルト電圧を有する車載回路網および高ボルト電圧が公知である。こ こでは、電圧調整変圧装置によって安定した電圧に保たれた、共通の中間ボルト の電圧線路が設けられている。ここでの欠点は、バッテリー自体も、発電機によ って最低電圧レベルまで充電されることである。これにより、この発電機におけ るロスは、高電圧を発生する発電機よりも大きくなる。 今日なお幅広く普及している自動車の車載回路網の実施形態は、発電機の出力 電圧の調整に基づくものである。そこからは、発電機とバッテリーとの間で発生 する全ての電圧降下が考慮されないという欠点が生じる。公称12Vの電圧は、 バッテリーおよび電気的な負荷の大半の部分にかかる。 J.P.Noon他による学会論文、Aerospace Power,San Diego,1992年8月3日 〜7日,第1巻、IEEE,第1.73〜1.78頁、XP000366011“Design of a Multi-mod ule Multi-phase Battery Charger for the NASA EOS Space Platform Testbed ”から、64〜84Vのバッテリー電圧と、120Vの比較的高いバス電圧を有 する衛星搭載回路網が公知である。ソーラパネルは、バスにエネルギーを蓄積し 、複数のチョッパー段並列回路を介して前記バッテリーに充電する。暗い場合に はこの逆にバス電圧をバッテリー電圧から得ている。 とりわけ消費電力の大きい電気消費装置を投入する際には、低い車載回路網電 圧は、発生する高い電流量の点から問題である。例えば、これから引き起こされ る高い損失を、ケーブルの断面積の設計の際に考慮する必要しなければならない 。その他に半導体構成要素が、消費電力の大きい消費装置に投入された場合には 、この半導体構成要素を、同様に高い電流量に対して設計しなければならないが 、これはコストを上昇させることになる。 請求の範囲 1.発電機を備え、該発電機の励起回路が、電圧調整器により制御される車載回 路網において、 12ボルトの第1の電圧レベル(U1)とは別に、第2の、比較的高い電圧 レベル(U2)が設けられ、 前記第2の電圧レベル(U2)は前記発電機の出力側から送出され、 前記第1の比較的低い電圧レベル(U1)は、複数のチョッパー段の並列接 続により実現されており、 前記電圧調整器は、前記第1の、比較的低い電圧レベルを調整することを特 徴とする車載回路網。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 発電機を備え、該発電機の励起回路が、電圧調整器により制御され、 12Vの第1の電圧レベル(U1)とは別に、第2の、比較的高い電圧レベ ル(U2)が設けられている車載回路網において、 前記比較的高い電圧レベルは、複数のチョッパー段の並列接続により実現さ れており、 電圧調整は、12Vの第1の、比較的低い電圧レベル(U1)に対して行わ れることを特徴とする車載回路網。 2. 前記比較的高いレベルの電圧(U2)は、前記発電機における電圧であり 、 該電圧のレベルは、12Vの前記第1の電圧レベルから、設定可能な変成比 (a)によって得られる 請求の範囲第1項に記載の車載回路網。 3. スイッチ(S),インダクタ(チョークL)およびダイオード(D)を有 する電圧変換のための回路装置が設けられ、 前記スイッチ、インダクタおよびダイオードはT字形の構成を形成し、 前記各素子は、前記T字形の各辺に有り、 前記ダイオードは、前記インダクタと負荷に連続的な電流を生じさせるよう な方向に設けられている 請求の範囲第1項または第2項に記載の車載回路網。 4. 前記ダイオードは能動素子で置換される 請求の範囲第3項に記載の車載回路網。 5. 並列接続される変換器の個数は、達成可能な最小電圧レベルの高さに反比 例し、 並列接続されたそれぞれの変換段のデューティサイクルは一定であり、 出力側における電圧および電流の和が、いずれの時点においても一定である ように、前記デューティサイクルが相互に位相シフトされる 請求の範囲第3項または第4項に記載の車載回路網。 6. 前記スイッチ(S1‥Sk)にはクロックが与えられ、同時にオンされる スイッチの個数が、選択された周波数に依存するクロック周期間で一定となって いる 請求の範囲第3項に記載の車載回路網。 7. 前記回路装置は、昇圧器として使用される 請求の範囲第3項から第6項までのいずれか1項に記載の車載回路網。 8. 前記回路装置は、昇圧器/降圧器(Buck-Boost-Converter)として使用され る 請求の範囲第3項から第6項までのいずれか1項に記載の車載回路網。
JP09524785A 1996-01-03 1996-12-07 車載回路網 Expired - Fee Related JP3135581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19600074.2 1996-01-03
DE19600074A DE19600074C2 (de) 1996-01-03 1996-01-03 Fahrzeugbordnetz
PCT/EP1996/005490 WO1997025771A1 (de) 1996-01-03 1996-12-07 Fahrzeugbordnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507499A true JPH11507499A (ja) 1999-06-29
JP3135581B2 JP3135581B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=7782094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09524785A Expired - Fee Related JP3135581B2 (ja) 1996-01-03 1996-12-07 車載回路網

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6043567A (ja)
EP (1) EP0872014B1 (ja)
JP (1) JP3135581B2 (ja)
DE (2) DE19600074C2 (ja)
WO (1) WO1997025771A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072980A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 車載用フライホイルバッテリ
JP2016106510A (ja) * 2015-11-24 2016-06-16 有限会社エーユー建築工房 充電装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191693A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Hitachi Ltd 充電発電機及び電圧調整器
DE19846319C1 (de) * 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
FR2790616B1 (fr) * 1999-03-05 2001-07-27 Sagem Circuit changeur de tension a decoupages decales et reseau de distribution d'energie en faisant application
ES2164578B1 (es) * 1999-12-24 2003-05-16 Lear Automotive Eeds Spain Convertidor en "interleaving" de energia electrica continua-continua.
DE10013459A1 (de) 2000-03-17 2001-09-27 Compact Dynamics Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben von elektrischen oder elektronischen Komponenten in einem Kraftfahrzeug mit einem Zwei-Spannungs-Bordnetz
DE10022760A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-22 Siemens Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Anordnung zur elektrischen Energiespeicherung sowie Anordnung zur elektrischen Energiespeicherung
DE10042526A1 (de) * 2000-08-30 2001-08-02 Audi Ag Generator zur elektrischen Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeuges
US6674180B2 (en) 2001-10-12 2004-01-06 Ford Global Technologies, Llc Power supply for a hybrid electric vehicle
DE10162268A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Siemens Ag Dimmbares Anzeigeelement
US7251553B2 (en) * 2003-04-30 2007-07-31 Robert Bosch Corporation Thermal optimization of EMI countermeasures
US7130180B2 (en) * 2003-07-09 2006-10-31 Champion Aerospace, Inc. Partitioned exciter system
DE102007024567A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Daimler Ag Hochvolt-Bordnetzarchitektur für ein Brennstoffzellen-Fahrzeug sowie integrierte Leistungselektronik für eine Hochvolt-Bordnetzarchitektur
DE102010063041A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Generatorvorrichtung mit verbesserter Verpolfestigkeit
JP5680600B2 (ja) * 2012-09-07 2015-03-04 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機の直流電圧供給回路
DE102016002465B4 (de) 2016-03-01 2020-11-05 Audi Ag Reglervorrichtung und Verfahren zum Einstellen eines Batteriestromes einer Batterie eines Kraftfahrzeugs
DE102016011537A1 (de) 2016-09-23 2018-03-29 Audi Ag Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2755246C2 (de) * 1977-12-12 1982-06-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung für die Bremsung einer Gleichstrom-Reihenschlußmaschine
FR2390849A1 (fr) * 1977-05-12 1978-12-08 Anvar Commande de moteur electrique a courant continu, en particulier pour voiture electrique
US4143280A (en) * 1977-07-01 1979-03-06 General Electric Company Control system for a tertiary winding self-excited generator
US4604528A (en) * 1984-01-10 1986-08-05 Peter Norton Dual voltage power supply system for vehicles
US4992672A (en) * 1988-06-09 1991-02-12 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load pump
JP2572408B2 (ja) * 1988-01-18 1997-01-16 株式会社日立製作所 車両用電源装置
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
DE4041220A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Vogt Electronic Ag Stromversorgung fuer kraftfahrzeuge
JP3039119B2 (ja) * 1992-03-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用電源装置
GB2279514A (en) * 1993-06-24 1995-01-04 Strand Lighting Ltd Power control converter circuit
IT1260956B (it) * 1993-08-04 1996-04-29 Dispositivo regolatore di tensione, ad esempio per motocicli
DE4419006A1 (de) * 1994-05-31 1995-12-07 Hella Kg Hueck & Co Pulsweitenmodulierter Schaltwandler zum Betrieb elektrischer Verbraucher
US5642023A (en) * 1995-01-19 1997-06-24 Textron Inc. Method and apparatus for the electronic control of electric motor driven golf car
JP3465454B2 (ja) * 1995-04-24 2003-11-10 株式会社デンソー 発電装置
JP3412330B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-03 株式会社デンソー 車両用発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072980A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 車載用フライホイルバッテリ
JP2016106510A (ja) * 2015-11-24 2016-06-16 有限会社エーユー建築工房 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19600074C2 (de) 2002-07-18
WO1997025771A1 (de) 1997-07-17
DE59603515D1 (de) 1999-12-02
JP3135581B2 (ja) 2001-02-19
DE19600074A1 (de) 1997-07-17
US6043567A (en) 2000-03-28
EP0872014A1 (de) 1998-10-21
EP0872014B1 (de) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135581B2 (ja) 車載回路網
US6580180B2 (en) Power supply apparatus for vehicle
US7075273B2 (en) Automotive electrical system configuration using a two bus structure
US6924629B1 (en) Device and method for controlling a generator
US4153869A (en) Dual voltage network electrical power supply system, particularly for automotive vehicles
US5719486A (en) Generating apparatus for providing different rated output voltages to a plurality of electric loads
EP1657807B1 (en) Bidirectional buck-boost power converter
US8917046B2 (en) Rapid reversible charging device for an electric vehicle
US7701079B2 (en) Automotive electrical system
KR970004503B1 (ko) 차량용 전원장치
US8958181B2 (en) Electrical system for starting up aircraft engines
US20070278966A1 (en) Control And Power Module For A Rotating Electrical Machine
JPH01308133A (ja) 自動車用搭載電源
US6335575B1 (en) Electrical voltage supply system
Perreault et al. A new design for automotive alternators
US4161684A (en) Dual voltage automotive on-board electrical network system
US8569907B2 (en) Single transistor alternator field buck/boost
EP0740389A1 (en) Generating apparatus
EP1260009B1 (en) A method and a device for charging a battery
US6853159B2 (en) Apparatus and method for generating torque
MXPA04009241A (es) Dispositivo para la transmision inductiva de la energia electrica.
Hassan et al. Design of dual-output alternators with switched-mode rectification
JP2920955B2 (ja) 自動車用充電装置
US7102250B2 (en) Three-phase generator having increased output
KR100535416B1 (ko) 복합 전압 시스템 차량의 충/방전 회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees