JPH11505773A - 再帰反射性シート加工成形法 - Google Patents

再帰反射性シート加工成形法

Info

Publication number
JPH11505773A
JPH11505773A JP8534992A JP53499296A JPH11505773A JP H11505773 A JPH11505773 A JP H11505773A JP 8534992 A JP8534992 A JP 8534992A JP 53499296 A JP53499296 A JP 53499296A JP H11505773 A JPH11505773 A JP H11505773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
layer
prism array
retroreflective
retroreflective structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978230B2 (ja
Inventor
バーナード・ガス
ソーフティ・ジャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reflexite Corp
Original Assignee
Reflexite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reflexite Corp filed Critical Reflexite Corp
Publication of JPH11505773A publication Critical patent/JPH11505773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978230B2 publication Critical patent/JP3978230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00605Production of reflex reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 再帰反射性シートを加工成形するための方法であって、第一層12を設け、第一層上にプリズムアレイ14を形成する。第二層24をプリズムアレイに当接する。周辺が仕切りのある複数の溝状になっている多数のセルを有するダイ28を、これらの層に当接して、プリズムアレイの一部分を移動させることにより、その部分で第一層が第二層に接着されるようにしながら、第一熱可塑性層を第二熱可塑性層に溶着する。

Description

【発明の詳細な説明】 再帰反射性シート加工成形法 発明の背景 再帰反射性材料は、種々の安全と装飾の目的に用いられる。特にこれらの材料 は、光の少ない状態でよく見えるようにすることが重要である夜間において役に 立つ。完全な再帰反射性材料では、光線が必ず再帰反射性軸に略並行な通路を通 って、光源に反射性される。多くの応用で、完全な再帰反射性は要求されない。 むしろ、円錐状の発散において、十分な発散光が見る人の目に入るが、見る人の 目における反射光の強さが不当に減るほどでない発散角とするという妥協をしな ければならない。照明源が照明のない道路上の自動車のヘッドライトだけである 場合、円錐状の発散を運転手の目に再帰反射させる能力が、安全性の面から重要 である。 種々の目的のために多くの種類の再帰反射性材料がある。これらの再帰反射性 材料は、チョッキやベルトのような衣類用の反射性テープや当て物として使える 。また、ポスト、たる(barrels)、交通円錐カラー(traffic cone collars) 、高速道路の標識、警告反射器(warning reflectors)などに再帰反射性バンド も用いられる。再帰反射性材料は、無秩序に配向したミクロン径の球のアレイ、 あるいはぎっしり詰まった立方体の角(かど)形(プリズム状)のアレイからな るものとすることができる。 立方体の角形(cube-corner )すなわちプリズム状(prismatic )の再帰反射 体は、1973年 1月23日にStamm に発行された米国特許 3,712,706に記載されてい る。一般に、プリズムは、金属板あるいは他の適切な材料の平らな表面にマスタ ーネガダイを形成して作られる。立方体の角形を形成するには、三つ続きの平行 で等間隔の交差する60度離れたV型溝を平板に彫刻する。次いで、このダイを用 いて、所望の立方体の角形アレイを剛体の(rigid )平らなプラスチック表面に 加工する。 溝角度が70度31分43.6秒であると、二つの立方体面の交差によって生ずる角度 (二面角)が90度で、入射光が光源へ反射されて戻る。自動車のヘッドライトに 対する反射体では、この二面角を変えて、入射光が非直角に光源でなく運転者の 方へ反射されるようにする。 再帰反射性構造体の効率とは、入射光が再帰反射性軸からの円錐状の内に戻る 量の計測値である。プリズム構造体の歪は、効率に悪影響がある。例えば、プリ ズム構造体を熱可塑性物で作ると、過大な応力を受けた際に構造体が変形し、再 帰反射性構造体の効率が減少する。一つの解決策は、硬質ポリマーでプリズム構 造を作ることであるが、支持シートを熱可塑性材で作ると熱可塑性シートの間に 適切な溶着を形成しにくく、できた構造体が溶着部沿いにちぎれやすくなる。さ らに、立方体の角形の再帰反射性エレメントの再帰反射角は小さい、すなわちエ レメントはほぼそれの光軸を中心とする狭い角度範囲内で当たる光だけしか明る く再帰反射しない。再帰反射角が小さいのは、これらのエレメントが、三つの相 互に垂直な側面を有する三面体構造であるという固有の性質によって起こる。こ れらのエレメントは、再帰反射させる光がこれらの面によって画定される内部空 間内に当たって、この当たる光がエレメントの面から面へ内部反射することによ ってその再帰反射が起こるように配置される。エレメントの光軸(これはエレメ ントの面によって画定される内部空間の三分割線である)からかなり離れて傾斜 して当たる光は、それの臨界角よりも小さい角度で面に当たって、反射されない でその面を通る。 立方体の角形のミクロプリズムの構造と作用に関するこれ以上の詳細は、1972 年 8月15日にRowland に発行された米国特許 3,684,348に出ており、その教示内 容を参照してここに取り入れた。再帰反射性シートを作る方法も、1972年 9月 5 日にRowland に発行された米国特許 3,689,346に開示されており、その教示内容 を参照してここに取り入れた。開示された方法は、共同するように構成した型で 立方体の角形を形成するも のである。プリズムは、その上に載せたシートに接着して立方体の角形形成物が シートの一表面から突出する複合構造体とする。 発明の概要 再帰反射性シート加工成形法は、第一熱可塑性ポリマー層を設け、その第一熱 可塑性ポリマー層の上に剛体プリズムアレイを形成するステップを含むものであ る。第二熱可塑性層をこのプリズムアレイに当接する。周辺が仕切りのある複数 の溝状になっている多数のセルを有するダイを、第一、第二熱可塑性層に当接し て、剛体プリズムアレイの一部分を移動させることにより、その部分で第一熱可 塑性層を第二熱可塑性層に接着させて、第一熱可塑性層を第二熱可塑性層に溶着 する。 再帰反射性構造体は、第一熱可塑性ポリマー層と、第一熱可塑性ポリマー層に 取り付けた剛体プリズムアレイとを含むものである。第二熱可塑性層には、プリ ズムアレイを介して第一熱可塑性層に溶着された一部分と、周辺が仕切りのある 複数の溝状になっている多数のセルがある。 本発明には、シートを溶着部での引裂きに耐えるように溶着部の強度を大にす ることを含む多くの利点がある。これらのプリズムアレイのエレメントは、引っ 張り伸ばされた後に、非剛体エレメントよりも光学特性をより維持することがで きるように、剛体のポリマーで形成されている。運動服のような衣料の外表面に 再帰反射性構造体を付けて、着用者の視認性を向上させることができる。 図面の簡単な説明 第1図は、溶着前の本発明の再帰反射性構造体の第一実施形態の断面図である 。 第2図は、溶着後の本発明の再帰反射性構造体の第一実施形態の断面図である 。 第3図は、溶着後の本発明の再帰反射性構造体の第一実施形態の部分 平面図である。 第4図は、本発明の再帰反射性構造体の第二実施形態の部分平面図である。 第5図は、本発明の再帰反射性構造体形成用型の第三実施形態の断面図である 。 第6図は、型と、型が裏当てフィルムに伸び出ている再帰反射性構造体との断 面図である。 第7図は、型と、型が裏当てフィルムを介してベースフィルムに伸び出ている 再帰反射性構造体との断面図である。 発明の詳細な説明 ここで付属図面を参照して本発明の方法と装置の特徴その他の詳細をより具体 的に説明し、請求の範囲に指摘する。異なった図に用いた同じ数字は同じものを 表している。ところで本発明の特定の実施形態は例示にすぎず、何ら本発明をそ れらに限定するものではない。本発明の主要な特徴は、本発明の範囲を外れるこ となく種々の実施形態に採用できる。 再帰反射性構造体10は、第1図に示すように、変形温度の低いポリ塩化ビニル 、ポリ塩化ビニリデン、ウレタンフィルム、ポリフルオロカーボン(フッ素樹脂 )ポリマー、などのような透明熱可塑性フィルムからなるベースフィルム12を有 するものである。一実施形態においては、この低い変形温度が約 180°F (82° C )と考えられている。変形温度とは、ポリマーが融けて流れ始める温度である 。もう一つの実施形態においては、熱可塑性材はエチレン−テトラフルオロエチ レンコポリマーである。ベースフィルム12は、可視光に透明でもよく、無色でも 着色していてもよい。適切なベースフィルム12の一例は、商標Renoliot H1Wシリ ーズとしてRenoliot社から入手できるポリ塩化ビニルフィルムである。ベースフ ィルム12の厚みは、約 0.003〜0.02インチ(0.0076 〜0.051cm) の範囲とする。好ましい一実施形態においては、この厚みは約0.0085〜0.022 イ ンチ(0.022 〜0.056cm)の範囲である。選ばれる厚みは、高周波溶着あるいは超 音波溶着のような製造法、選ばれる熱可塑性材、および再帰反射性構造体に望ま れる特性による。 再帰反射性の立方体の角形(cube-corner )プリズムエレメント(要素)16を 含みうるプリズムアレイ(列)14は、ベースフィルム12に形成する。プリズムア レイ14には、窓側18とファセット側20があり、窓側18でベースフィルム12に付着 させられる。プリズムアレイ14は、ポリマーが融けて流れる温度である変形温度 が高い透明なポリマーで作る。プリズムアレイ14のポリマーの変形温度はベース フィルムのポリマーの変形温度より十分高く、加熱源に当てる時にベースフィル ムのポリマーがプリズムアレイのポリマーより先に融けるようになる。例えば、 これら二つのポリマーの変形温度の差は約 100°F (56°C )よりも大きいこと が好ましく、約 150°F (83°C )よりも大きいことがより好ましい。一実施形 態においては、プリズムアレイ14のポリマーの変形温度は約 350°F (177°C )である。ポリマーは形成された後は、室温で十分に剛体であり、すなわちほと んどたわまないものである。プリズムアレイのポリマーが剛体であるので、プリ ズムエレメントはそれらの光学特性を維持できる。プリズムアレイポリマーは伸 びないもの、すなわち破壊することなしには、ほとんど伸ばされないものとする 。このポリマーは、ウレタン、アクリル酸エステル、セルロースエステル、エチ レン系不飽和ニトリル、硬質エポキシアクリレートなどのポリマーを含む多種多 様のポリマーから選択される。他のポリマーには、ポリカーボネート、ポリエス テルとポリオレフィン、アクリル化シラン、硬質ポリエステルウレタンアクリレ ートがある。ポリマーは、モノマーまたはオリゴマー重合を紫外線照射によって 開始させてプリズム型で注型するのが好ましい。 プリズムアレイ14のプリズムエレメント16は、形状を立方体の角形と し、各立方体側縁沿いの長さを約0.004 〜0.02インチ(0.01〜0.051cm)の範囲 とする。一実施形態においては、各立方体側縁の長さは、約 0.006インチ(0.01 5cm)である。各立方体側縁の長さは、約 0.004〜0.008インチ(0.01 〜0.02cm) であるのが好ましい。 剛体プリズムエレメントが交差する谷22におけるプリズムアレイ14の厚みは、 再帰反射性構造体に最小限度の力がかけられる時にプリズムアレイ14が谷22沿い にひび割れして裂けるほど十分に薄い。一実施形態においては、プリズムアレイ の厚みは、約0.0028〜0.009 インチ(0.007 〜0.023cm)の範囲である。 ベースフィルム12は、プリズムエレメント16、好ましくはプリズムエレメント 16の窓側を付着させる平滑な表面をもつプリズムアレイ14の基板となる。プリズ ムアレイ14は、透明な接着剤でベースフィルム12に積層されうる。別法として、 プリズムアレイ14はベースフィルム12上に直接注型してもよい。 プリズムアレイ14のファセット側20に、裏当てフィルム24を置く。裏当てフィ ルム24は、変形温度がベースフィルム12と略同じである熱可塑性材で形成されう る。例えば、裏当てフィルム24は、変形温度の低いポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ ニリデン、ウレタンフィルム、エチレン―テトラフルオロエチレンコポリマーを 含むポリフルオロカーボンポリマーなどのような熱可塑性材から形成されうる。 裏当てフィルム24の熱可塑性材は、可視光に透明で、無色か色着きのいずれかで もよい。好適な実施形態においては、ベースフィルム12、裏当てフィルム24とも にポリ塩化ビニルを含んでいる。裏当てフィルム24の厚みは、約0.005 〜0.02イ ンチ(0.013 〜0.051cm)の範囲とすることができる。 この構造体は、標準のビニル再帰反射性シートと違ってビニルだけから作られ たものではない。両材料とも双極子構造で高周波(誘電)作用を受けやすいが、 それらの変形温度は約 190°F (106°C )よりも大きな差があることがある。 変形温度とは、ポリマーが流れ始める温度で ある。非ビニル材料の変形温度は約 350°F (177°C )となることがあるが、 熱可塑性ベースフィルム12の変形温度は約 180°F (82°C)である。 プリズムアレイ14は、第一層たるベースフィルム12の第二層たる裏当てフィル ム24への溶着に障壁となるようである。シートを溶着して形成する効果的な方法 は、プリズムを退けてベースフィルム12と裏当てフィルム24の熱可塑性材を接着 させることである。プリズムがピラミッド形であると一層不安定で、ベースフィ ルム12を軟化させれば、プリズムは動いて転がり出る。 高周波溶着とは、分子摩擦によってもたらされる熱と圧力で溶融することによ って二つの熱可塑性表面を接合することである。材料内の分子は、毎秒数百万回 極性の変わる電場によって起こる内部応力を受ける。この熱が圧力を受けている ベースフィルム12の融点(変形温度)を越えると、二つの表面がつぶれて融合し 接合部ができる。 この溶着は、高周波誘電シール(radiation frequency or dielectric sealing )装置を用いて行うことができる。適切な溶着装置には、Thermatron、Kosmos、K iefelおよびCallaghan の商品名で売られている装置がある。この装置は、約27. 12 MHz で高周波エネルギーを出す発振器の原理に基づいて作動する。第2図に 示すように、プレスはダイ28付き上プラテン26と下プラテン30を具備している。 図示していないが、下プラテン30にもダイを具備できる。代替として、下プラテ ンだけがダイを具備してもよい。持ち上げたすなわち上の位置で、プリズムアレ イを付けたベースフィルム12と裏当てフィルム24を、シールパターン32を有する ダイ28に対して敷設する。プレスを閉じると高周波エネルギーをかけ、ベースフ ィルム12と裏当てフィルム24の極性分子をそれらの変形温度と融点になるまで攪 拌加熱されるようにするが、この温度はプリズムアレイ14のポリマーが変形しな いように十分低くする。 二つのフィルムに押しつけるダイ28には、ランド(lands )34とエッ ジ(edges, 縁)35がある。プリズムエレメント16が動いて、二つのフィルムが 合わさって融合しすなわち互いに接合できるようになる。この溶着の量は、時間 、温度および高周波電力レベルによって調節される。例えば、アクリル化エポキ シプリズムと強化ポリ塩化ビニル裏当てで毎秒6フィートの速度でポリマー塩化 物シートを形成する際、プラテンの圧力は約50〜60 psi、プラテン温度は約115 〜125°F (46〜52°C )にできる。高周波エネルギーは約9.5 kWattsにできる 。プラテン電流は約1.5 amp、グリッド電流は約0.9 amp にできる。高周波に当 てる前の約1秒の前シールステップ、次いでシートとプリズムに高周波エネルギ ーを当てる間の約2.4 秒のシールステップ、次いで約1秒高周波エネルギーに当 てた後の冷却ステップに、加熱プラテンによって圧力をかけることができる。 好適な一実施形態において、用いたダイは、黄銅をエッチングしたものである 。このダイは、マグネシウム、エッチングした鋼、銅あるいはこの技術で知られ ているダイをつくるのに適切な他のあらゆる材料でつくることができる。ダイに は、鋭い縁である外部チアシール(outer tear seal)がある。これにより、再 帰反射性構造体10の周辺のスケルトン(skeleton)すなわち廃棄物から、形成さ れた再帰反射性構造体を取り外すことができるようになる。マグネシウムダイに ついては、内部シール幅が線の太さ(line weight )で9ポイント(0.013 イン チ)とされているが、これはそれらのエッチング幅を示している。しかし、線の 太さは約0.1 〜3.0 ポイント、すなわち約0.001 〜0.042 インチの範囲とするこ とができる。これらの内部シールは、次いで、内部セルを引き裂かないようにす るためチアシールの高さよりも約0.014 インチ(0.036cm)下まで加工して下げ る。黄銅ダイの場合、内部シールをチアシールの表面よりも約0.008 インチ下の 高さに保つ。この黄銅ダイは、黄銅塊から加工するか、黄銅棒(rule)から作る ことができる。 第3図に示すように、ダイ28の内部シールは、周辺が仕切りのある複 数の溝状になっている多数のセル36(cells 36 with a multi-course,hatched pattern perimeter)を形成し、これらをベースフィルム12(第一熱可塑性ポリ マー層)、プリズムアレイ14、および裏当てフィルム24(第二熱可塑性ポリマー 層)に当接すると、プリズムアレイ14(第3図に示さず)の一部分が移動するこ とにより、第一熱可塑性層が第二熱可塑性層に接着されることになる。セル36は 、長さと幅が半ないし1インチであるのが好ましい。セル36の周辺は、仕切り( hatches )40のある複数の溝(multiple courses)38で形成されている。例えば テープのような製品には、一般に幅約0.25インチ(0.64cm)で両側をシールされた 縁がある。このシールは気密で、あるパターンにつくられており、縁沿いに数層 幅のれんが型が優れていることが分かった。他のパターンとして正方形、ダイヤ モンド型、三角形などとしてもよい。一実施形態においては、このパターンは、 長方形42の食い違った多数の列(れんがパターン)で、この長方形は約 0.0625 ×0.125 インチ(0.16 ×0.32cm)である。ダイ28のランド34は、平坦にして各長 方形に均等なくぼみをつくることができる。食違った長方形が三列あるのが好ま しい。他の例では、正方形の食違った多数の列でパターンをつくっており、また 他の例では、第4図に示すように、三角形の列が形成されている。一実施形態で は、その三角形の高さは約0.125 インチ(0.32cm)である。 仕切りのある複数の溝状のパターンによって、シールした製品に強度が与えら れる。また、各セル36にポケットもできて、製品の一部が引裂き、ほころびや漏 れで壊れても、再帰反射性構造体の残部は、なお装飾的にも反射性能でも機能す る。 もう一つの重要な考慮点は、ベースフィルム12の厚みである。ベースフィルム 12の厚みは、約0.0085〜0.011 インチ(0.022 〜0.028cm)とするとよい。ベース フィルム12が薄すぎると、材料が十分な強度で互いに溶着されない。厚すぎると プリズムが移動せず、材料が互いに溶着されない。 もう一つの実施形態においては、第5図に示すように、バーシールダイランド (bar seal die land)を平坦な表面から“M”形48に変える。この設計でプリ ズムの運動を助長し、ビニル基板で溶着ができるようになる。一実施形態におい ては、プラテンからのプロング(prong )の高さは約十分の一インチ(A)で、プ ラテンからの角度αを約120°とできる。プロング50の間隔(B)は約0.018 インチ 、深さ(C)は約0.015 インチである。谷52の角度βは、約60°とする。ダイの厚 み(D)は、約0.25インチ(0.064cm)である。この設計でアレイ中のプリズムが移動 して、ベースフィルムと裏当てフィルムが溶着されるようになる。第6図は、ダ イによるシール(die seal)が裏当てフィルム24中へ広がってところを示している 。第7図においては、ダイによるシールはベースフィルム12を通って広がってい る。 また、層を接合するためのエネルギーは、超音波エネルギー、赤外線エネルギ ーあるいは誘電加熱によっても供給できる。適切な超音波溶着装置には、Branso n およびDukaneの商品名で売られている装置がある。連続ウェブ(web )法にお いては、ベースフィルム12、プリズムアレイ14および約0.0085インチ(0.022cm) の裏当てフィルム24を合わせて、内部シールとダイヤモンド形かストリップ形の パターンとを有する回転ダイ中に入れる。それから、テープは第二加工部へ進み 、そこで回転ホイールカッタで互いの縁が合わされてシールされる。ホイールカ ッタが回転していなければ、材料はシールされず、また内部シールと縁シールを 同じ加工部でテープに設けることはできない。前に高周波シールした製品の縁を シールするのにも、超音波プランジシーラーを用いることができ、コーンかリン グに溶着できる。例えば、超音波周波数は、約 1,000〜2,000 watts の電力レベ ルで20 kHzにできる。再帰反射性シートを、毎分10〜40フィートの速度で形成で きる。 高周波溶着の熱は、上下プラテンの中間点で発生させられる。プリズム層のポ リマーの融点が熱可塑性フィルムのほぼ二倍であるので、シー ル用ダイの形状によってプリズム構造体を退かせる運動を助長して、二つの構成 部が加熱接着されるようにすることが重要である。 高周波エネルギーによって発生される熱を最大限に利用するため、ベースフィ ルム12、プリズムアレイ14および裏当てフィルム24の界面が確実に上下プラテン の中間点となるように注意しなければならない。この理由により、十分なビニル で溶着を形成するためには、一般に、すべてのビニル構造体で用いられるものよ りも厚い裏当て材を用いる方がよい。 溶着部を形成するのに要するシール滞留(dwell )時間と誘電電流の設定は、 従来の高周波溶着に用いる場合よりも一般に 10 〜20%多い。プロセス最適化を 開始するベースラインとして、通常のシール滞留時間と誘電設定を用いるとよい 。締付け圧力は、従来の高周波溶着の場合よりも低くする。高周波溶着機は、製 造者ごとに、また同じ型でも機械の間で、出力と圧力の点で異なる。一般に設定 が機械ごとに違うので、異なるダイと裏当てについて各機械の性能を評価するの が賢明である。 締付け圧力が高すぎるか、プラテン、ダイのいずれかまたは両方が不均等であ ると、オーバシールすることがある。オーバシールすると、溶着部の周りの材料 が弱くなり、表面が不均等になって印刷しにくくなる。裏当てを通してシールさ れると、正面(前面、おもて面)がわずかに不均等になる。シールがあまり深く ない、すなわち圧力をあまりかけないと、プリズムが十分に動かず、溶着が全然 できなくなる。 非ビニルプリズムシートを溶着するには、プラテンとダイができるだけ平坦( level 、水平)でなければならない。これは、バーシールの場合に特にそうであ る。ダイが基板にあまり押し込まれないように、下がり止めを用いるとよい。 溶着の強さは、下記の方法で試験できる。材料に切り込んで二つの基板を引き 離す。フィルムのいずれかが溶着部より先に裂ければ、この溶着部は大抵の応用 に十分である。再帰反射性構造体を室温水に24時間漬 ける。セルのいずれかにでも漏れがあると欠陥があることになる。初期温度150 °F (66°C )の水浴に再帰反射性構造体を漬けてから、浴を室温まで冷却させ る。こうすると、溶着したセル中の空気が膨張して溶着部に応力がかかり、水が 冷えると空気が収縮するので水がセルに引き込まれ材料が伸びる。一般に、最も 信頼できる試験法は、試料に切り込んで基板を分離してみることである。シール 用装置が適正に較正されており、ダイとプラテンが平坦で、プラテン温度と誘電 設定が維持されておれば、溶着部の性能を確認するのに定期試験だけですむ。 均等物 好適な実施形態を参照して具体的に本発明を示し説明したが、付属の請求の範 囲に規定する本発明の趣旨と範囲を出ることなく形式詳細を種々変更できること は、当業者に理解されるところである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 再帰反射性シートを加工成形するための方法であって、 a)第一熱可塑性ポリマー層を設ける工程と、 b)その第一熱可塑性ポリマー層上に剛体プリズムアレイを形成する工程と 、 c)その剛体プリズムアレイに第二熱可塑性ポリマー層を当接する工程と、 d)周辺が仕切りのある複数の溝状になっている多数のセルを有するダイを 、前記両層に当接して、剛体プリズムアレイの一部分を移動させることにより、 その部分で第一熱可塑性ポリマー層が第二熱可塑性ポリマー層に接着されるよう にしながら、第一熱可塑性ポリマー層を第二熱可塑性ポリマー層に溶着する工程 とからなる方法。 2. 請求項1において、前記第一熱可塑性ポリマー層が、ポリ塩化ビニル、ポ リ塩化ビニリデン、ポリウレタンおよびポリフルオロカーボンを含む一群から選 ばれたものからなる方法。 3. 請求項2において、前記第二熱可塑性ポリマー層が、ポリ塩化ビニル、ポ リ塩化ビニリデン、ポリウレタンおよびポリフルオロカーボンを含む一群から選 ばれたものからなる方法。 4. 請求項1において、前記剛体プリズムアレイを、硬質エポキシポリアクリ レート、ポリウレタン、ポリニトリル、ポリカーボネート、ポリエステルおよび ポリオレフィンを含む一群から選ばれたポリマーで形成する方法。 5. 請求項1において、前記剛体プリズムアレイを伸長しないようにコポリマ ーで形成する方法。 6. 請求項1において、前記仕切りのある複数の溝状になっている周辺が、長 方形を含んでいる方法。 7. 請求項1において、前記仕切りのある複数の溝状になっている周 辺が、正方形を含んでいる方法。 8. 請求項1において、前記仕切りのある複数の溝状になっている周辺が、三 角形を含んでいる方法。 9. 請求項1の方法で加工成形した再帰反射性構造体。 10. 再帰反射性シートを加工成形するための方法であって、 a)第一熱可塑性ポリマーを有する第一層を設ける工程と、 b)変形温度が第一熱可塑性ポリマーよりも十分に高い第二熱可塑性ポリマ ーで、プリズムアレイを形成する工程と、 c)変形温度が第一熱可塑性ポリマと略同じである第三熱可塑性ポリマーを 有する第二層を、プリズムアレイに当接する工程と、 d)周辺が仕切りのある複数の溝状になっている多数のセルを有するダイを 、前記両層に当接して、プリズムアレイの一部分を移動させることにより、その 部分で第一層が第二層に接着されるようにしながら、第一層を第二層に溶着する 工程 とからなる方法。 11. 請求項10において、前記第一熱可塑性ポリマーと第三熱可塑性ポリマーが 、同じポリマーを含む方法。 12. 請求項10において、前記第一熱可塑性ポリマーが、ポリ塩化ビニルを含む 方法。 13. 請求項10において、前記第三熱可塑性ポリマーが、ポリ塩化ビニルを含む 方法。 14. 請求項10において、前記第二熱可塑性ポリマーが、エポキシまたはカーボ ネートを含む方法。 15. 請求項10において、前記第一熱可塑性ポリマーおよび第三熱可塑性ポリマ ーが、約180°Fの変形温度を有する方法。 16. 請求項10において、前記第二熱可塑性ポリマーが、約350°Fよりも高 い変形温度を有する方法。 17. 請求項10の方法で加工成形した再帰反射性構造体。 18.a)第一熱可塑性ポリマー層と、 b)その第一熱可塑性ポリマー層に付着させられた剛体プリズムアレイと、 c)その剛体プリズムアレイと周辺が仕切りのある複数の溝状になっている 多数のセルが形成されることとによって、一部分が前記第一熱可塑性ポリマー層 に溶着された第二熱可塑性ポリマー層 とを備えた再帰反射性構造体。 19. 請求項18において、前記第一熱可塑性ポリマー層が、ポリ塩化ビニル、ポ リ塩化ビニリデン、ポリウレタンおよびポリフルオロカーボンを含む一群から選 ばれたものからなる再帰反射性構造体。 20. 請求項18において、前記第二熱可塑性ポリマー層が、ポリ塩化ビニル、ポ リ塩化ビニリデン、ポリウレタンおよびポリフルオロカーボンを含む一群から選 ばれたものからなる再帰反射性構造体。 21. 請求項18において、前記剛体プリズムアレイが、硬質エポキシポリアクリ レート、ポリウレタン、ポリニトリル、ポリカーボネート、ポリエステルおよび ポリオレフィンを含む一群から選ばれたポリマーで形成された再帰反射性構造体 。 22. 請求項18において、前記剛体プリズムアレイが伸長しないようにコポリマ ーで形成された再帰反射性構造体。 23. 請求項18において、前記仕切りのある複数の溝状になっている周辺が、長 方形を含んでいる再帰反射性構造体。 24. 請求項18において、前記仕切りのある複数の溝状になっている周辺が、正 方形を含んでいる再帰反射性構造体。 25. 請求項18において、前記仕切りのある複数の溝状になっている周辺が、三 角形を含んでいる再帰反射性構造体。 26.a)第一熱可塑性ポリマーで形成した第一層と、 b)変形温度が第一熱可塑性ポリマーよりも十分に高い第二熱可塑 性ポリマーで形成され、第一層に付着させられたプリズムアレイと、 c)変形温度が第一熱可塑性ポリマと略同じである第三熱可塑性ポリマーで 形成された第二層とを備え、その第二層の一部分が、前記プリズムアレイを介し て、プリズムアレイの一部分が移動して前記第一層の一部分において仕切りのあ る複数の溝状になっている周辺を形成して、前記第一層に溶着されている再帰反 射性構造体。 27. 請求項26において、前記第一熱可塑性ポリマーと第三熱可塑性ポリマーが 、同じポリマーを含む再帰反射性構造体。 28. 請求項26において、前記第一熱可塑性ポリマーが、ポリ塩化ビニルを含む 再帰反射性構造体。 29. 請求項26において、前記第三熱可塑性ポリマーが、ポリ塩化ビニルを含む 再帰反射性構造体。 30. 請求項26において、前記第二熱可塑性ポリマーが、エポキシまたはカーボ ネートを含む再帰反射性構造体。 31. 請求項26において、前記第一熱可塑性ポリマーおよび第三熱可塑性ポリマ ーが、約180°Fの変形温度を有する再帰反射性構造体。 32. 請求項26において、前記第二熱可塑性ポリマーが、約350°Fよりも高 い変形温度を有する再帰反射性構造体。 33. 外表面に請求項26の再帰反射性構造体を取り付けた衣服。
JP53499296A 1995-05-18 1996-05-15 再帰反射性シート加工成形法 Expired - Lifetime JP3978230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/443,836 US6143224A (en) 1995-05-18 1995-05-18 Method for forming a retroreflective sheeting
US08/443,836 1995-05-18
PCT/US1996/006907 WO1996036480A1 (en) 1995-05-18 1996-05-15 A method for forming a retroreflective sheeting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505773A true JPH11505773A (ja) 1999-05-25
JP3978230B2 JP3978230B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=23762380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53499296A Expired - Lifetime JP3978230B2 (ja) 1995-05-18 1996-05-15 再帰反射性シート加工成形法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6143224A (ja)
EP (1) EP0825924B1 (ja)
JP (1) JP3978230B2 (ja)
CN (1) CN1073926C (ja)
AU (1) AU693368B2 (ja)
DE (1) DE69606865T2 (ja)
ES (1) ES2145447T3 (ja)
HK (1) HK1008511A1 (ja)
MY (1) MY123769A (ja)
TW (1) TW297864B (ja)
WO (1) WO1996036480A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948488A (en) * 1996-04-30 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Glittering cube-corner article
US5814355A (en) * 1996-04-30 1998-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mold for producing glittering cube-corner retroreflective sheeting
US5763049A (en) * 1996-04-30 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Formed ultra-flexible retroreflective cube-corner composite sheeting with target optical properties and method for making same
US5840405A (en) * 1996-04-30 1998-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glittering cube-corner retroreflective sheeting
US5770124A (en) * 1996-04-30 1998-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making glittering cube-corner retroreflective sheeting
US6481857B2 (en) * 1997-12-16 2002-11-19 Reflexite Corporation Perforated retroreflective film
US6159878A (en) * 1999-01-12 2000-12-12 Omniglow Corporation Layered reflecting and photoluminous fire resistant material
US6398748B1 (en) * 1999-03-16 2002-06-04 Robert B. Wilson Splint bandage and method
ATE276104T1 (de) 2000-03-09 2004-10-15 Reflexite Corp Schmutzabweisende filmstruktur
US7364314B2 (en) * 2002-05-15 2008-04-29 Reflexite Corporation Optical structures
US6871966B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-29 Avery Dennison Corporation Retroreflector with controlled divergence made by the method of localized substrate stress
DE10307808B4 (de) * 2003-02-24 2009-04-09 Fer Fahrzeugelektrik Gmbh Verfahren zur Verminderung des Reflexwertes einer mikroprismatischen Reflexfolie
US6884371B2 (en) * 2003-03-06 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making retroreflective sheeting and articles
BRPI0606887A2 (pt) * 2005-01-31 2009-07-21 Reflexite Corp material laminado retro-refletor, método para formar esse material e aviso que inclui o mesmo
RU2422862C2 (ru) * 2005-09-26 2011-06-27 Эвери Деннисон Копэрейшн Световозвращающее покрытие (варианты)
US7374297B2 (en) * 2006-03-31 2008-05-20 Reflexite Corporation Conformable retroreflective film structure
US7611251B2 (en) * 2006-04-18 2009-11-03 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles comprising olefinic seal films
CN101421645B (zh) * 2006-04-18 2011-06-15 3M创新有限公司 包含含氮成分的微结构化制品
AU2007275492B2 (en) * 2006-07-17 2012-05-17 Avery Dennison Corporation Method of making an array of aberrated optical elements
US20080176972A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 David Hews Radiation cured elastomeric urethane acrylate films and the process for making same
DE102007045412A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Erich Utsch Ag Schildanordnung
CN102460125B (zh) 2009-04-15 2015-11-25 3M创新有限公司 防止光学耦合的光学膜
US9291752B2 (en) 2013-08-19 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Retroreflecting optical construction
EP2419265A4 (en) 2009-04-15 2012-12-05 3M Innovative Properties Co REFLECTIVE OPTICAL CONSTRUCTION
KR101770837B1 (ko) 2009-04-15 2017-08-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 공극을 포함하는 광학 필름을 구비한 도광체 및 디스플레이 시스템용 백라이트
TWI605276B (zh) 2009-04-15 2017-11-11 3M新設資產公司 光學結構及包含該光學結構之顯示系統
US9618663B2 (en) 2010-04-15 2017-04-11 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
KR101954457B1 (ko) 2010-04-15 2019-03-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 광학적 활성 영역 및 광학적 불활성 영역을 포함하는 재귀반사성 물품
WO2011129832A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
CN102918430B (zh) 2010-06-01 2016-08-24 3M创新有限公司 多层密封膜
CN102128793B (zh) * 2010-12-17 2012-07-25 中国计量科学研究院 逆反射材料反射比测量装置及方法
CN103192525A (zh) * 2013-04-01 2013-07-10 江门市绿旗行警视材料科技有限公司 光学薄膜与底层背衬热塑性薄膜的焊接方法
JP6285176B2 (ja) * 2013-12-25 2018-02-28 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380447A (en) * 1945-07-31 Optical reflecting material
US2948191A (en) * 1956-06-06 1960-08-09 Cataphote Corp Retroreflecting surface
US3190178A (en) * 1961-06-29 1965-06-22 Minnesota Mining & Mfg Reflex-reflecting sheeting
US3265551A (en) * 1962-04-23 1966-08-09 Gen Motors Corp Dielectric embossing method for making piped materials
US3810804A (en) * 1970-09-29 1974-05-14 Rowland Dev Corp Method of making retroreflective material
US3684348A (en) * 1970-09-29 1972-08-15 Rowland Dev Corp Retroreflective material
US3689346A (en) * 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US3712706A (en) * 1971-01-04 1973-01-23 American Cyanamid Co Retroreflective surface
US3935359A (en) * 1972-06-23 1976-01-27 Rowland Development Corporation Retroreflective sheeting and method and apparatus for producing same
US3811983A (en) * 1972-06-23 1974-05-21 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective sheeting
US3975083A (en) * 1974-07-24 1976-08-17 Reflexite Corporation Wide angle retroreflector assembly and method of making same
US3992080A (en) * 1975-06-13 1976-11-16 Reflexite Corporation Retroreflective sheet material with controlled stretch and method of making same
US4075049A (en) * 1976-09-01 1978-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of preparing retroreflective sheeting
NL173804C (nl) 1977-06-30 1984-03-01 Du Pont Contactinrichting voor een ketenplaat.
DE2828558C3 (de) * 1978-06-29 1981-04-02 Ebert, Gerd, 8500 Nürnberg Träger mit einer Beschichtung aus einer Leuchtfarbe und einer reflektierenden Schicht zum besseren Sichtbarmachen von Fußgängern u.dgl.
US4243618A (en) * 1978-10-23 1981-01-06 Avery International Corporation Method for forming retroreflective sheeting
US4235512A (en) * 1979-05-07 1980-11-25 Ferro Corporation Retro-reflective assembly and method of manufacturing same
US4244683A (en) * 1979-09-20 1981-01-13 Reflexite Corporation Apparatus for compression molding of retroreflective sheeting
AU552779B2 (en) * 1983-09-18 1986-06-19 Stimsonite Corporation Retroreflective laminate sheeting
US4555161A (en) * 1984-02-16 1985-11-26 Reflexite Corporation Encapsulated retroreflective material and method of making same
US4618518A (en) * 1984-08-10 1986-10-21 Amerace Corporation Retroreflective sheeting and methods for making same
US4637950A (en) * 1985-05-01 1987-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Delamination-resistant cellular retroreflective sheeting
US4703999A (en) * 1986-06-16 1987-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wide-angle-reflective cube-corner retroreflective sheeting
US4844976A (en) * 1987-03-09 1989-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheet coated with silica layer
US4801193A (en) * 1988-03-04 1989-01-31 Reflexite Corporation Retroreflective sheet material and method of making same
US5139590A (en) * 1989-02-10 1992-08-18 Brite-Line Industries, Inc. Surface marker strip and methods for providing improved integrity and adhesion to roadways and the like
US5229882A (en) * 1990-05-16 1993-07-20 Reflexite Corporation Colored retroreflective sheeting and method of making same
US5264063A (en) * 1990-05-16 1993-11-23 Reflexite Corporation Method for making flexible retroreflective sheet material
US5171624A (en) * 1990-06-01 1992-12-15 Reflexite Corporation Retroreflective microprismatic material and method of making same
EP0560107B1 (de) * 1992-03-13 1995-10-18 Gerhard Feustle Vorrichtung zur Konzentration oder zur Umlenkung von Licht
US5300783A (en) * 1992-05-26 1994-04-05 American Ingenuity, Inc. Layered reflecting and luminous material
WO1995003558A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Reflexite Corporation Retroreflective structure
US5501545A (en) * 1994-11-09 1996-03-26 Reflexite Corporation Retroreflective structure and road marker employing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0825924A1 (en) 1998-03-04
ES2145447T3 (es) 2000-07-01
MY123769A (en) 2006-06-30
WO1996036480A1 (en) 1996-11-21
US6143224A (en) 2000-11-07
AU693368B2 (en) 1998-06-25
TW297864B (ja) 1997-02-11
AU5747796A (en) 1996-11-29
DE69606865T2 (de) 2000-11-16
DE69606865D1 (de) 2000-04-06
US6039909A (en) 2000-03-21
CN1184446A (zh) 1998-06-10
HK1008511A1 (en) 1999-05-14
EP0825924B1 (en) 2000-03-01
US6231797B1 (en) 2001-05-15
CN1073926C (zh) 2001-10-31
JP3978230B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505773A (ja) 再帰反射性シート加工成形法
US5930041A (en) Method of producing cellular retroreflective sheeting
CA2173232C (en) Conformable cube corner retroreflective sheeting
JP2008528842A (ja) 布地で裏当てされた巻き取り式の標識材料および衣類テープ
US6322652B1 (en) Method of making a patterned surface articles
US6470610B1 (en) Prefabricated retroreflective sign
US6508559B2 (en) Conformable cube corner retroreflective sheeting
EP1509790B1 (en) Retroreflective sheeting with air-backed microstructures
JPH116910A (ja) 広角反射板とその製造方法及びそれを用いた車両用表示板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term