JPH11505032A - 検知方法および装置 - Google Patents

検知方法および装置

Info

Publication number
JPH11505032A
JPH11505032A JP10522891A JP52289198A JPH11505032A JP H11505032 A JPH11505032 A JP H11505032A JP 10522891 A JP10522891 A JP 10522891A JP 52289198 A JP52289198 A JP 52289198A JP H11505032 A JPH11505032 A JP H11505032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pulse
output
input port
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10522891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388586B2 (ja
Inventor
ファーシュト,サミュエル・エヌ
フレデリック,ドナルド・エイ
Original Assignee
リットン・システムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リットン・システムズ・インコーポレイテッド filed Critical リットン・システムズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH11505032A publication Critical patent/JPH11505032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388586B2 publication Critical patent/JP3388586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1または2以上の二路対の各々を介して伝搬した後の光波の位相差を決定するための方法および装置であって、その二路対とは共通の入口点と共通の出口点とを結ぶ2つの光学伝走路である。予め定められた持続時間のコヒーレントな光パルスが、予め定められた時間間隔で二路対のグループにおける各二路対の入口点へ供給される。このパルス持続時間は、複数の予め定められた時間区分に再分化されている。光は、各時間区分の間異なる周波数を有する。二路対の出口点での光パルスが予め定められた時間増分だけ遅延されて、その後組合されて合成光信号となる。合成光信号は、電気信号に変換され、この電気信号の時間の関数としての振幅は、時間の関数としての合成光信号の出力に比例する。各二路対の位相差は、電気信号の振幅値から決定される。

Description

【発明の詳細な説明】 検知方法および装置 技術の分野 本発明は、一般に、温度および圧力の変動を検出する上で使用する光ファイバ 干渉計に関し、かつ、より詳細には適切に変調した光信号で同干渉計を駆動して 、検知した情報を抽出するための方法および装置に関する。 背景技術 光ファイバ干渉計は、端部で接合した2本の光ファイバからなり、光が共通の 入力ポートからこの2本のファイバに入り、共通の出力ポートからこの2本のフ ァイバを出ることができるようになっている。検知プロセスには、入力ポートで 導入された光で干渉計を駆動するステップと、出力ポートから現われる光出力を 検出するステップとが含まれる。この2本の光ファイバは物理的に相互に変位さ れており、これらが配置された環境におけるさまざまな妨害によって異なった影 響を受けることになり、かつ2本のファイバを伝搬する光波はその異なる環境に 特有の振幅および位相の変化を受けることになる。出力ポートで合された光波の 出力の大きさは、これら振幅および位相の変化を反映することになるので、環境 における妨害を検知するために使用することができる。 変調していない光で干渉計を駆動することは、同干渉計の出力での振幅および 位相変化の検出を極めて困難にする。というのも、この場合極めて安定した電子 回路が必要になるからである。このような問題を避けるため、干渉計に入る光を 典型的には位相変調して、所望の環境による位相および振幅の変化が、搬送波周 波数の側波帯として現われるようにする。この方法は、干渉計を単独で使用する 場合には有効である。しかしながら、時分割多重モードで多数の干渉計を駆動す る場合には、アナログ変調信号を正確に再生して復調処理を行なう必要があるた め、この方法では困難が生じる。 発明の開示 本発明は、共通の入口点と共通の出口点とを結ぶ2つの光伝送路である1また は2以上の二路対の各々を介して伝搬した後の、光波の位相差を決定すための方 法および装置である。予め定められた持続時間のコヒーレントな光パルスを、予 め定められた間隔で二路対のグループにおける各二路対の入口点へ供給する。同 パルスの持続時間は複数の予め定められた時間区分に分割する。光は、各時間区 分において異なる周波数を有する。二路対の出口点で光パルスを予め定められた 時間増分だけ遅延させた後、合わせて合成光信号にする。同合成光信号を電気信 号に変換するが、時間の関数としての電気信号の振幅は、時間の関数としての合 成光信号の出力に比例する。各二路対についての位相差は、電気信号の振幅値か ら決定する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の第1の実施例のブロック図である。 図2は、本発明の第2の実施例のブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施例の動作に関連する波形を示す図である。 図4は、本発明の第2の実施例の動作に関連する波形を示す図である。 発明を実施するためのベストモード 検知回路アレイ11の好ましい実施例について図1に示す。レーザ13は、位 相変調器15へ光ファイバを介してコヒーレントな光を供給する。プロセッサ1 7は、位相変調器15へ変調信号を送り、位相変調器は持続時間T(X)の光の 定振幅パルスが位相変調器から周期的に出るようにする。Xは、特定の構成を示 す。プロセッサ17も、各区分の間に、特定の電圧ランプで位相変調器15を駆 動することによって、パルスの連続する等しい区分の間、光の周波数が複数の異 なる値を有するようにする。光の周波数は、位相変調器15を通過する際に、駆 動信号の時間変化率に比例して変化する。典型的には、パルスは、3から4の区 分を有することが考えられ、かつT(X)は、典型的には500ns前後であろ う。 位相変調器15から出る光パルスは、N個の同じ検知回路19を駆動する。各 検知回路19は、端部で接合された光ファイバ21および23からなる二路対2 0を有する。この2本の光ファイバは、Δtに等しい時間分だけ長さが異なる。 二路対は、入力端25で入力ポート27に結合し、かつ出力端29で出力ポート 31に結合する。入力ポート27も、入力線出力ポート33に接続する。入力端 25と入力線出力ポート33との間の出力の分配は、1対N以上の比である。出 力線入力ポート35も出力ポート31に接続する。典型的な検知回路(n−1) および(n)は、光ファイバ41および43によって光学的に接続されており、 これら光ファイバは、合せてT(X,n)の伝搬時間に等しい合計長さを有する 。パルス長T(X)は、nのすべての値についてT(X,n)以下である。 検知回路(1)の入力ポート27に入る光パルスは、N個の検知回路に分かれ 、このN個の検知回路からのN個のパルスが合さって光検出器45の入力ポート に入る。光検出器45に入るN個のパルスは、T(X)≦T(X,n)なので、 重なっていない。光検出器45は、入力された光信号を、時間の関数としての入 力光出力に比例する、時間の関数としての振幅を有する出力電気信号に変換する 。光検出器45の出力は、各検知回路19において各二路対20を備える2本の ファイバを介して移動する光波の位相差を決定するプロセッサ17に入る。 光周波数がF(p)である場合に、検知回路nからのパルスに対応する光検出 器45の出力P(p,n)は、以下の式により得られる(pは特定の周波数を識 別する整数である)。 P(p,n)=A(n)+B(n)cos[2πF(p)Δt+Δφ] (1) ここでA(n)およびB(n)は、二路対への入力出力に比例する定数であり、 B(n)も二路対の混合効率に依存し、かつΔφは、環境による妨害により導入 される位相変化である。上記式には3つの未知の要素、A(n)、B(n)、お よびΔφが存在する。3つの異なる周波数についてP(p,n)を測定すること により、3つの未知の要素について3つの式をA(n)、B(n)、およびΔφ について解くことができる。周波数を適切に選択することによって、解はかなり 簡単に得ることができる。F(p)が以下の式により定義されるとする。 F(p)=F(0)+pΔF (2) ここでΔFは定数である。Pが値−1、0、および1を取るとする。すると、以 下のようになる。 ΔFΔtが1/4であれば、最後の式の右側の第1項目は1になり、式はより簡 単に表わすことができる。 式(5)の代替的な表現としては、pが値−1、0、1および2をとる4つの 周波数を用いることにより得ることができる。 ΔFΔtが1/4であれば、sinの項は1になり、cosの項は0になり、式 は再びさらに簡単なものに書き表わすことができる。 以下の式(7)が成り立つ場合に、δを0に維持することによって、ΔFΔt の値を1/4に保つことができる。 分母の数は、式(3)および(4)から得ることができる。Bの値は、δを0に 駆動するためには決定する必要がない。 多数のレーザで駆動する検知回路のアレイを多重化して、図2に示すものと同 じ光検知器およびプロセッサで対応することができる。検知回路アレイ51およ び53は、それぞれ専用レーザ55および57、ならびにそれぞれ専用位相変調 器59および61を有するが、共通光検出器63および共通プロセッサ65を共 有する。この2つの検知回路アレイの動作の多重化についてはさまざまなやり方 で達成することができる。1つの方法は、図3に示すとおり、検知回路アレイ5 1に関連する光パルス67および検知回路アレイ53に関連する光パルス69が 時分割多重化されて、互いに干渉し合わないようにするやり方である。位相変調 器59を出るパルス71に続いて、パルス75が位相変調器61を出る。この2 つの検知回路アレイのための時間T(X,n)は、光検出器63の入力に現われ る、検知回路アレイ51に関連するパルス73と、検知回路アレイ53に関連す るパルス77とが重ならないよう選択されている。パルス列73および77を構 成する個々のパルスの区分間の振幅の変化は、区分間の光周波数における変化か ら生じるものである。 多重化のもう1つのやり方は、図4に示す符号分割の形をとることである。検 知回路アレイ51に関連するパルス79は、4区分パルスであり、かつその持続 時間は検知回路アレイ53に関連するパルス81の4分の1である。パルス81 も4区分パルスである。パルス持続時間の比は、意図的にパルスにおける区分の 数と等しくされている。伝搬時間T(51、n)およびT(53、n)は、光検 出器63の入力に現われる検知回路アレイ53からのパルスの各区分83が検知 回路アレイ51からのパルス85と一致するように選択されている。定周波数光 パルス区分83の存在が、パルス85に関連する位相 2πF(0)Δt+Δφの決定 を妨害することはない。というのは、パルス区分83は、パルス83における区 分の各々に一定の出力を付与するだけだからである。逆に、ΔFΔtが1/4に 等しければ、パルス85の平均出力は各区分83について一定となり、各パルス 83に関連する 2πF(0)Δt+Δφは、上に記載したアルゴリズムを用いて決定 することができる。 パルス列の各々におけるパワーが、他のパルス列の各々をサンプリングするの に適切な積分回数平均すると一定であるという意味で、互いに「直角をなしてい る」状態である限りにおいて、区分持続時間のいかなる組合せを用いることもで きる。 本発明の実施例について、光ファイバからなる二路対という観点から記載した が、本発明の原理は、光波が入口ポイントで2つの部分に分割されて、その後異 なる長さの2つの別個の経路を通って出口ポイントへ至り、そこで再び一緒にさ れる光伝送機構であればいずれのものにも適用可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.Aとして識別される構成を有する検知装置(A)であって、 制御入力ポート、光入力ポート、および光出力ポートを有する光変調器(A) を含み、光変調器(A)の光入力ポートが、コヒーレントな光ビームを受けるよ うになっており、 1または2以上の検知回路(A、n)を含み、nの値が特定の検知回路を表わ し、nが1からNの範囲の整数値をとり、Nが1以上であり、各検知回路(A, n)が入力ポート、出力ポート、0または1以上の入力線出力ポート、0または 1以上の出力線入力ポート、および入力ポートから出力ポートへの2つの光学伝 送路からなる二路対を有し、Nおよびnが1を超える場合に、光学伝送媒体(A ,n,1)によって光変調器(A)の光出力ポートが、検知回路(A,n)の入 力ポートに光学的に接続され、検知回路(A,n−1)の入力線出力ポートが、 検知回路(A,n)の入力ポートに光学的に接続され、かつNおよびnが1より 大きい場合には、検知回路(A、n)の出力ポートが光伝送媒体(A,n,2) によって検知回路(A,n−1)の出力線入力ポートに光学的に接続され、光学 伝送媒体(A,n,1)および光学伝送媒体(A,n,2)を組合せたものがT (A、n)の伝搬時間を表わしており、 1または2以上の入力ポートおよび出力ポートを有する光検出器を含み、光が 組合された1または2以上の入力ポートに進入し、検知回路(A,1)の出力ポ ートが光検出器の入力ポートに光学的に接続され、光検出器が、時間の関数とし ての合成された入力光出力に比例する時間の関数としての振幅でその出力ポート に電気信号を生成し、 入力ポート、1以上の制御出力ポート、およびデータ出力ポートを有するプロ セッサを含み、光検出器の出力ポートがプロセッサの入力ポートに接続され、プ ロセッサの1以上の制御出力ポートのうちの1つが光変調器(A)の制御入力ポ ートに接続され、プロセッサが、持続時間T(A)を有する光パルスが、光変調 器(A)の光出力ポートを周期的に出るようにし、T(A)が1を超えるnのす べての値についてT(A,n)以下であり、光周波数が光パルスの間複数の異な る値F(A,p)を有し、pがその複数の異なる値を識別する整数値をとり、光 周波数がF(A,p)である場合の、検知装置(A)が生成する光検出器の出力 がP(A,n,p)で表わされ、nが特定の検知回路を表わし、プロセッサが値 P(A,n,p)を用いて、各二路対を含む2つの光路について位相差を決定し 、位相差がプロセッサの出力ポートに得られるようにされている、装置。 2.各二路対の2つの経路を横切る光波の伝搬時間における差は、予め定められ た値Δt(A,n),F(A,p)=(A,0)+pΔFであり、F(A,0) は基準周波数であり、かつΔFは予め定められた周波数増分である、請求項1に 記載の装置。 3.pがパルスの間いずれかの順番のいずれか3つの連続する整数値をとる、請 求項2に記載の装置。 4.ΔFΔt(A,n)が公称1/4である、請求項3に記載の検知装置。 5.pが1パルスの間にいずれかの順序のいずれか4つの連続する整数値をとる 、請求項2に記載の装置。 6.ΔFΔt(A,n)が公称1/4である、請求項5に記載の装置。 7.プロセッサが、P(A,n,p)の値から得られる誤差信号を使用して、Δ Fを、ΔFΔt(A,n)がおよそ1/4に等しくなるような値に維持する、請 求項6に記載の検知装置。 8.検知装置(B)と組合せた請求項1に記載の検知装置(A)であって、 制御入力ポート、光入力ポート、および光出力ポートを有する光変調器(B) を含み、光変調器(B)の光入力ポートがコヒーレントな光ビームを受けるよう なっており、 1または2以上の検知回路(B,m)を含み、mの値が特定の検知回路を表わ しており、mが1からMの範囲内の整数値をとり、Mが1以上の数値であり、各 検知回路(B,m)が、入力ポート、出力ポート、0または1以上の入力線出力 ポート、0または1以上の出力線入力ポート、および入力ポートから出力ポート への2つの光学伝送路からなる二路対とを有し、光変調器(B)の光出力ポート が、検知回路(B,1)の入力ポートに光学的に接続されており、検知回路(B ,m−1)の入力線出力ポートが、Mおよびmが1を超える場合に、光伝送媒体 (B,m,1)により検知回路(B,m)の入力ポートに接続され、Mおよびm が1を超える場合に検知回路(B,m)の出力ポートが、光学伝送媒体(B,m ,2)によって検知回路(B,m−1)の出力線入力ポートに光学的に接続され 、検知回路(B,1)の出力ポートは、光検出器の入力ポートに光学的に接続さ れており、光学伝送媒体(B,m,1)と光学伝送媒体(B,m,2)の組合さ れたものがT(B,m)の伝搬時間を表わし、さらに プロセッサの1以上の制御出力ポートの1つが光変調器(B)の制御入力ポー トに接続されており、プロセッサが持続時間T(B)で光パルスが光変調器(B )の光出力ポートから周期的に出るようにし、T(B)が1を超えるmのすべて の値についてT(B,m)以下であり、光周波数が光パルスの間に複数の異なる 値F(B,q)を有しており、qが複数の異なる値を識別する整数値をとり、q がpがその値のすべてを一巡した後にのみ値を変え、光周波数がF(B,q)で ある場合に検知装置(B)により生成される光検出器の出力がP(B,m,q) で表わされ、プロセッサが、P(A,n,p)およびP(B,m,q)の値を用 いて、検知回路(A,n)および(B,m)における各二路対を含む2つの光路 についての位相差を決定し、この位相差がプロセッサの出力ポートに得られるよ うにされている、装置。 9.検知装置(A)および検知装置(B)における各二路対の2つの経路を横切 る光波の伝搬時間における差が、予め定められた値Δt(A,n)およびΔt( B,m),F(A,p)=F(A,0)+pΔFおよびF(B,q)=F(B, 0)+qΔFであり、ここでF(A,0)およびF(B,0)は基準周波数であ り、かつΔFは予め定められた周波数増分である、請求項8に記載の装置。 10.pおよびqが1パルスの間にいずれかの順でいずれか3つの連続する整数 値をとる、請求項9に記載の装置。 11.ΔFΔt(A,n)およびΔFΔt(B,m)が公称1/4である、請求 項10に記載の検知装置。 12.pおよびqが、1パルスの間にいずれかの順でいずれかの4つの連続する 整数値をとる、請求項9に記載の装置。 13.ΔFΔt(A,n)およびΔFΔt(B,m)が公称1/4である、請求 項12に記載の装置。 14.プロセッサが、P(A,n,p)およびP(B,m,q)の値から得られ る誤差信号を用いて、ΔFΔt(A,n)およびΔFΔt(B,m)がおよそ1 /4に等しくなるような値にΔFを維持する、請求項13に記載の装置。 15.検知装置(A)および検知装置(B)からの光パルスが、光検出器の入力 ポートで重ならないようになっている、請求項8に記載の検知装置。 16.光検出器の出力が、成分Q(A,n)+P(A,n,p)およびQ(B, m)+P(B,m,q)に分割可能であって、Q(A,n)およびQ(B,m) がpおよびqと無関係なバイアス項である、請求項8に記載の検知装置。 17.1または2以上の二路対の各々を伝搬した後の光波の位相差を決定するた めの方法であって、二路対が共通入口点と共通出口点とを結ぶ2つの光学伝送路 であり、光波が、入口点では同相であり、同方法が、 (a1) 予め定められた時間間隔で、二路対のグループAにおける各二路対 の入口点へ予め定められた持続時間のコヒーレントな光パルスを与えるステップ を含み、このパルスの持続時間が複数の予め定められた時間区分に再分化されて おり、光が各時間区分の間に異なる周波数を有し、二路対の出口点の光パルスが 予め定められた時間増分だけ遅延され、その後組合されてグループAの合成光信 号になり、 (b) 合成光信号を電気信号に変換するステップを含み、時間の関数として の同電気信号の振幅が、時間の関数としての合成光信号出力に比例し、 (c) 電気信号の振幅値から、各二路対についての位相差を決定するステッ プとを含む、方法。 18.環境による妨害のない場合に、各二路対の2つの経路を横切る光波の伝搬 時間の差は、予め定められたものであり、かつある時間区分における光周波数は 、基準周波数と正または負の整数または0と周波数増分との積との和に等しい、 請求項17に記載の方法。 19.光パルスが3つの時間区分からなり、この3つの区分の間の光周波数がい ずれかの順でとられた3つの連続する整数により特定される、請求項18に記載 の方法。 20.二路対の伝搬時間の差と、周波数増分との積が、公称1/4である、請求 項19に記載の方法。 21.光パルスが4つの区分からなり、この4つの区分の間の光周波数が、いず れかの順でとられた4つの連続する整数により特定される、請求項18に記載の 方法。 22.二路対の伝搬時間における差と、周波数増分との積が公称1/4である、 請求項21に記載の方法。 23.(d) 二路対の伝搬時間における差と、周波数増分との積が、およそ1 /4になるように、電気信号の振幅値から得られる誤差信号を使用して、周波数 増分を調節するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。 24.(a2) 予め定められた時間間隔で、二路対のグループBにおける各二 路対の入口点へ予め定められた持続時間のコヒーレントな光パルスを供給するス テップを含み、このパルスの持続時間が、複数の予め定められた時間区分に再分 化されており、光が各時間区分の間異なる周波数を有し、二路対の出口点で光パ ルスが予め定められた時間増分だけ遅延され、その後組合されてグループB合成 光信号となり、 (a3) グループAの合成光信号とグループBの合成光信号とを組合せて、 ステップ(b)および(c)で行なわれる動作の対象となる、単一のグループA ・グループB合成光信号にするステップを含み、グループAおよびグループBの 二路対に関する予め定められたパルス持続時間、予め定められた時間区分、予め 定められた時間間隔および予め定められた時間増分が、グループAおよびグルー プB二路対に関する位相差が電気信号から決定できるように選択される、請求項 17に記載の方法。 25.グループA・グループB合成光信号内で光パルスが重ならない、請求項2 4に記載の方法。 26.グループA・グループB合成光信号においてグループAの光パルスがグル ープBの光パルスに重なり、その結果がグループA光パルスまたはグループB光 パルスのいずれかのパルス区分の間の電気信号の平均振幅における固定バイアス である、請求項24に記載の方法。
JP52289198A 1996-11-15 1997-11-14 検知方法および装置 Expired - Fee Related JP3388586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/749,565 1996-11-15
US08/749,565 US5815266A (en) 1996-11-15 1996-11-15 Sensing method and apparatus
PCT/US1997/020979 WO1998021546A1 (en) 1996-11-15 1997-11-14 Sensing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505032A true JPH11505032A (ja) 1999-05-11
JP3388586B2 JP3388586B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=25014270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52289198A Expired - Fee Related JP3388586B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-14 検知方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5815266A (ja)
EP (1) EP0876582A4 (ja)
JP (1) JP3388586B2 (ja)
KR (1) KR100495965B1 (ja)
AU (1) AU720644B2 (ja)
BR (1) BR9707145A (ja)
CA (1) CA2240727C (ja)
NO (1) NO983248L (ja)
WO (1) WO1998021546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032648A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 古河電気工業株式会社 外力検出装置および光ファイバセンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102175333B (zh) * 2011-01-25 2014-06-18 北京工业大学 利用同步移相干涉术测量激光脉冲宽度与相对相位的方法与装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8921341D0 (en) * 1989-09-21 1989-11-08 Smiths Industries Plc Optical multiplexing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032648A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 古河電気工業株式会社 外力検出装置および光ファイバセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
NO983248D0 (no) 1998-07-14
BR9707145A (pt) 1999-05-18
KR100495965B1 (ko) 2005-09-16
EP0876582A4 (en) 2001-01-31
JP3388586B2 (ja) 2003-03-24
KR19990077254A (ko) 1999-10-25
WO1998021546A1 (en) 1998-05-22
US5815266A (en) 1998-09-29
NO983248L (no) 1998-07-14
CA2240727A1 (en) 1998-05-22
EP0876582A1 (en) 1998-11-11
CA2240727C (en) 2005-11-08
AU720644B2 (en) 2000-06-08
AU7180798A (en) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799797A (en) Coherence multiplexing of optical sensors
EP0251632B1 (en) Distributed sensor array and method using a pulsed signal source
JP4630151B2 (ja) 光ファイバのブリルアンスペクトル測定方法、およびその方法を利用した装置
JP3607930B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
EP0261834B1 (en) Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
JP3221422B2 (ja) 波長分散測定装置
EP1068491B1 (en) Noise supression apparatus and method for time division multiplexed fiber optic sensor arrays
JP2003322588A (ja) 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
EP0306227B1 (en) Fiber optic sensor
JPH11505032A (ja) 検知方法および装置
JP3229391B2 (ja) 光ファイバを用いた多点ガス濃度測定方法及び装置
KR100581158B1 (ko) 두개의경로들을통해전파된광파들의위상차측정방법
JP2000329651A (ja) 偏波モード分散測定装置
JPH0354292B2 (ja)
JP2933746B2 (ja) 空間中の複数の方向における絶対回転の測定装置および測定方法
US6211982B1 (en) Remote sensor with waveguide optics telemetry
WO1994004894A1 (en) Optical wavelength measuring instrument
JP3496878B2 (ja) 波長分散及び損失波長依存性測定装置
US11719570B2 (en) Methods and apparatuses for acoustic detection using temporary Brillouin gratings
CA2413897C (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics, recording medium
JP3247602B2 (ja) 光ファイバセンサシステム
JPH01163675A (ja) 波長多重化による多点計測装置
CN1207169A (zh) 传感方法和装置
JP3594728B2 (ja) 光時間多重パルスの時間ずれ検出回路及びそれを用いた光時間多重回路
JP2635824B2 (ja) 光波長測定器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees