JPH11504941A - タイプii糖尿病のピコリン酸クロム高用量治療 - Google Patents

タイプii糖尿病のピコリン酸クロム高用量治療

Info

Publication number
JPH11504941A
JPH11504941A JP8534219A JP53421996A JPH11504941A JP H11504941 A JPH11504941 A JP H11504941A JP 8534219 A JP8534219 A JP 8534219A JP 53421996 A JP53421996 A JP 53421996A JP H11504941 A JPH11504941 A JP H11504941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
tripicolinate
diabetes
chromium tripicolinate
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699124B2 (ja
Inventor
エフ. マッカーティ,マーク
Original Assignee
ニュートリション 21
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュートリション 21 filed Critical ニュートリション 21
Publication of JPH11504941A publication Critical patent/JPH11504941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699124B2 publication Critical patent/JP3699124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 血液グルコース濃度を安定化させ、タイプII糖尿病と関連した高血糖を低下させる方法。合成トリピコリン酸クロムを1日当り約1,000−10,000μgの投与量で必要とする人に経口または非経口的に投与する。

Description

【発明の詳細な説明】 タイプII糖尿病のピコリン酸クロム高用量治療 発明の分野 本発明は、成人(開始)型非インシュリン依存性真性糖尿病(NIDDM)の 治療に関する。さらに詳しくは、本発明は、ピコリン酸クロムの形のクロムの高 用量投与によるこの形の糖尿病の治療に関する。 背景 糖尿病は少なくとも1000万人の米国人を冒していることが知られており、 100万人以上が知らずにこの疾病を持っている。タイプII、非インシュリン依 存性、すなわち成人型(若年型糖尿病に対するものとして)として知られるこの 疾病の形において、膵臓はしばしば正常な量のインシュリンを分泌し続ける。し かしながら、このインシュリンは、過血糖症、炭水化物代謝の減少、糖尿および インシュリン感応性の減少を含む糖尿病の症状の予防には効果がない。もし治療 しないままにしておくならば、これらの症状はしばしば重い余病をひき起こす。 クロムは栄養学的には必須の微量元素である。食事におけるクロムの本質的重 要性は、Present Knowledge in Nutrition(栄 養学における現代の知識)、第571頁、第5版(1984、ニュートリション ファンデーション(Nutrition Foundation)、ワシントン 、DC)に引用されているようにシュワルツ(Schwartz)により195 9年に明確にされた。クロムの減少は、グルコース、脂質およびタンパク質代謝 の障害および寿命の短縮により特徴づけられる。クロムは、すべての既知のイン シュリン依存性の系における最適インシュリン活性に不可欠である(ボイル(B oyle)等、Southern Med.J.,70:1449−1453, 1877)。食物中のクロムの不足は、成熟開始型の糖尿病と心臓血管疾病の両 方に関連がある。 身体のための主要なエネルギー源はグルコースと脂肪酸である。クロムの減少 の結果としては、生物学的に効果のないインシュリンと減弱したグルコース代謝 を生じる。これらの条件下では、身体はそのエネルギー所要量を満たすために主 として脂質代謝に依存しなければならず、その結果として、過剰量のアセチルC oAとケトン体の生産を生じる。蓄積されたアセチル・CoAのうちのいくらか はコレステロール生合成の増加に向けられ、その結果過コレステロール血症を生 じる。真性糖尿病は、その大部分は、糖尿、過コレステロール血症そしてしばし ばケト酸性症により特徴付けられる。糖尿病患者に見られる加速されたローム性 動脈硬化の課程は過コレステロール血症と関連性がある(ボイル等、上記)。 タイプII糖尿病にうまく対処するために使用される現在の医薬は二群の化合物 、すなわちビグアニドとスルホニル尿素とに分かれる。ビグアニド、例えば、メ トホルミンは、乳酸酸性症の誘発により米国において使用が認められた。スルホ ニル尿素、例えば、トルブタミドおよびグリブリドは、主としてインシュリン分 泌を刺激することにより、いくつかの標的組織におけるインシュリン効果を高め ることにより、および肝性グルコース合成を抑制することにより血漿グルコース を低下させる。 正常な個人へのクロムの補充は、高密度リポタンパク質コレステロール、イン シュリンおよびインシュリン結合を含むグルコース負荷、血清脂質濃度の改善を 導くことが報告されている(アンダーソン(Andeson)、Clin.Ph ysiol.Biochem.,4:31−41,1986).3価の形の補充 クロム、例えば塩化クロムは、成人型糖尿病および心臓血管糖尿病に関連した危 険因子の改善と関連性がある。 クロムはインシュリンの作用に対する補助因子として機能することが知られて いる。それはインシュリンに結合し、その機能の多く、おそらくは全部を増強す る(ボイル等、上記)。これらの機能は、炭化水素および脂質の代謝の調節を包 含するが、これに限定されない(Present Knowledge in Nutrition、上掲、573−575頁)。 個人への無機クロム化合物そのものの導入は特に有益ではない。クロムは生体 内で、有機錯体に変換されなければならないか、または生物学的に活性な分子と して消費されなければならない。摂取された有機クロムの約0.5%だけが体内 に消化吸収される(Recommended Daily Allowances)(推奨される1日許容量)、第9版、国立科学アカデミ ー(National Academy of Sciences)、第160 頁、1960年)。たいていのクロム化合物の1−2%だけが体内に消化吸収さ れる。 米国特許第4,315,827号明細書は、選ばれた必須金属がピコリン酸の 生体内で合成された配位錯体として哺乳類に投与されるとき、それらは他の金属 と競合することなく組織中への吸収に対し直接利用できるという発見を記載して いる。この特許は、人の食事中の必須金属を選択的に補充するためおよび腸細胞 によりこれらの金属の吸収を容易にするための組成物と方法を記載している。こ れらの錯体は安全、廉価で、生物学的適合性を有し、製造が容易である。ピコリ ン酸(ピリジン−2−カルボン酸)のこれらの生体外で合成された必須金属配位 錯体は次の構造式を有する: 式中、Mは金属カチオンを表わし、nはカチオンの原子価に等しい。例えば、M がCrでnが3であるとき、この化合物はトリピコリン酸クロムである。他のピ コリン酸クロムとしてはMがCr13でnが2のジピコリン酸クロムやnが1のモ ノピコリン酸クロムが挙げられる。 クロムの米国推奨1日許容量(RDA)は50−200μgである。米国特許 第5,087,623号は、50−500μgの範囲に及ぶ用量の成人型糖尿病 の治療のためのトリピコリン酸クロムの投与を記載している。トリピコリン酸ク ロムの形のクロムの200μgの投与は、対照に比較してグリコシル化ヘモグロ ビン、長期間血液グルコース制御の指数及び血液グルコース濃度の正確な指標の 、小さいが統計的に有意の減少を生じる。正常な個人においては、グリコシル化 ヘモグロビンの濃度は6%以下であるが、この数値は糖尿病患者では8−12% に増加する。したがって、少量の減少が観察されるけれども、クロム治療の後に 得 られる10.4%という数値は依然として十分に糖尿病の範囲内にあるのである 。したがって、この程度の血糖濃度の低下は治療的に関係があると考えることは できない。 したがって、許容しうる濃度まで血糖濃度を有意に低下させ得る安全で有効で あり、廉価な組成物に対する要求がある。本発明は、この要求を満足させる。 発明の概要 本発明者等は、RDAよりも大量の用量で投与されたトリピコリン酸クロムが 成人型糖尿病の個人の血液グルコース濃度を劇的に低下できることを思いがけな く発見した。 本発明は、必要とする人に合成トリピコリン酸クロムとしてクロムを1日当り 約1,000−10,000μg投与することからなる人の高血糖を減少し、血 清グルコースの濃度を安定化させる方法を提供する。好ましくは、投与されるク ロムの量は、合成トリピコリン酸クロムとして1日当り約1,000−5,00 0μgのクロムである。トリピコリン酸クロムは、薬学的に許容しうる担体中で 有利に提供される。この好ましい実施の一態様によれば、トリピコリン酸クロム は経口投与される。あるいは、トリピコリン酸クロムは非経口投与される。 発明の詳細な説明 本発明は、U.S.RDAよりも多量のトリピコリン酸クロムの形で投与され たクロムの用量が、タイプII糖尿病を持つ個人の血液グルコース濃度の有意な減 少を促進するという発見に関する。この減少は、クロムのRDAの範囲内にある クロム用量の投与後に見られるものよりも著しく大きく、高用量のピコリン酸ク ロムが血液グルコース濃度を安定化させることに有効であることを示す。 クロムはインシュリンの作用を増強する補助因子であるから、RDA範囲の上 端のクロムの用量を受ける個人が利用できるインシュリンをすべて結合し、血液 グルコース濃度の最大減少を生じることが期待される。これを考慮して、RDA より有意に高いクロム用量の投与は、利用できるインシュリンのすべてに関する クロム結合部位の飽和により、RDA範囲の上端で見られるものを越えて血液グ ルコース低下効果を発揮することは期待できない。意外なことに、提案された推 奨1日摂取量(クロムに関して1日当り120μg)の上限の5倍の、トリピコ リン酸クロムとして投与されたクロムの1,000μgの1日の用量は、グリコ シル化ヘモグロビンの減少により算定された血液グルコース濃度を有意に減少さ せた。逆に、トリピコリン酸クロムとしての200μgのクロムの投与は、プラ セボによって得られたレベルを超える効果を示さなかった(実施例1)。同様に 、テキサス大学、サン アントニオで行った臨床試験は、トリピコリン酸クロム として200μgのクロムの1日の投与後にグルコース低下効果を示さなかった (Lee et al., Diabetes Care(USA)17(12 ):1448−1452)。したがってトリピコリン酸クロムの治療的利益は明 らかに用量依存性であって、いわゆる「栄養範囲」内にある投与量は、タイプII 糖尿病の治療に有意な治療的利益を有するものとは言えない。 ピコリン酸クロムの合成は、米国特許第5,087,623号に記載されてい る。インシュリンおよび/または糖尿病医薬の要件を減少し、タイプII糖尿病と 関連したいくつかの重要な危険因子を減少するために、トリピコリン酸クロムの 形で患者に投与されるクロムの投与量範囲は1日当り約1,000−10,00 0μgであることが予期される。好ましい実施態様において、この量は1日当り 約1,000−5,000μgである。 タイプII糖尿病の治療のためのトリピコリン酸クロムの投与は本明細書中に記 載されているけれども、必要とする患者に対するモノピコリン酸クロムおよびジ ピコリン酸クロムの投与もまた本発明の範囲内にある。 経口投与のために、ピコリン酸クロムは錠剤、水性または油懸濁液、分散性粉 末または顆粒、エマルジョン、ハードまたはソフトカプセル、シロップまたはエ リキシルとして提供してもよい。経口使用を意図する組成物は、薬学的組成物の 製造のための技術において知られているどのような方法によって調製してもよく 、そのような組成物は一つまたそれ以上の次の薬剤:甘味剤、芳香剤、着色剤お よび防腐剤を含有してもよい。甘味剤と芳香剤は、調合物の味の良さを増加する 。錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤との混合物にトリピコ リン酸クロムを含有する錠剤が好ましい。そのような賦形剤は、炭酸カルシウム 、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムのよ うな不活性希釈剤;コーンスターチまたはアルギン酸のような顆粒剤または壊変 剤; デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴムのような結合剤;およびステアリン酸マ グネシウム、ステアリン酸またはタルクのような潤滑剤を含む。錠剤は無被覆で あってもよく、あるいは胃腸管内の壊変および吸収を遅延させ、それにより長時 間にわたる持続作用を与えるために知られている技術により被覆されてもよい。 例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステリン酸グリセリルのような時 間遅延物質を単独でまたはワックスとともに使用してもよい。 経口使用のための処方もまた、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カル シウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセ ルとして、または活性成分が水または落花生油、流動パラフィンまたはオリーブ 油のような油性媒体と混合されている軟質ゼラチンカプセルとして提供してもよ い。 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤との混合物になって本発明の トリピコリン酸クロム錯体を含有してもよい。そのような賦形剤は、懸濁剤、分 散または湿潤剤、一つまたそれ以上の防腐剤、一つまたはそれ以上の着色剤、一 つまたはそれ以上の芳香剤および一つまたはそれ以上のスクロースやサッカリン のような甘味剤を含む。 油懸濁液は、活性成分を落花生油、オリーブ油、ごま油や椰子油のような植物 油中に、あるいは流動パラフィンのような鉱油中に懸濁することにより処方して もよい。油懸濁液は、蜜ろう、硬質パラフィンまたはセチルアルコールのような 増粘剤を含有してもよい。上記のような甘味剤および芳香剤を、味の良い経口製 剤を提供するために添加してもよい。これらの組成物をアスコルビン酸のような 添加酸化防止剤により保存してもよい。水の添加による水性懸濁液の製造に適す る本発明の分散性粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁剤、および一つま たはそれ以上の防腐剤と混合して活性成分を提供する。追加の賦形剤、例えば甘 味剤、芳香および着色剤もまた存在してもよい。 シロップおよびエリキシスは、グリセロール、ソルビトールやスクロースのよ うな甘味剤と共に処方してもよい。そのような処方はまた緩和剤、防腐剤、芳香 または着色剤を含有してもよい。 非経口投与のためのトリピコリン酸クロム製剤は、無菌注射可能な水性または 油性懸濁液のような無菌注射可能製剤の形であってもよい。この懸濁液は、適当 な分散または湿潤剤および懸濁剤を使用してこの技術分野において周知の方法に よって処方してもよい。無菌注射可能製剤もまた、1,3−ブタンジオール中の 溶液のような非毒性の非経口的に許容しうる希釈剤または溶媒中の無菌注射可能 溶液または懸濁液であってもよい。適当な希釈剤としては、例えば、水、リンゲ ル液および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、無菌不揮発性油を溶 媒または懸濁媒体として慣習的に使用してもよい。この目的のために合成モノま たはジグリセリドを含むいかなる刺激の少ない不揮発性油も使用してもよい。さ らに、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射可能製剤の製造に使用してもよい 。 薬学的組成物はまた水中油型エマルジョンの形であってもよい。油性相は、オ リーブ油や落花生油のような植物油、流動パラフィンのような鉱油、またはそれ らの混合物であってもよい。適当な乳化剤は、アラビアゴムおよびトラガカント ゴムのような天然産ゴム、大豆レシチンのような天然産リン脂質、モノオレイン 酸ソルビタンのような脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導されたエステルまたは 部分エステル、およびポリオキシエチレンモノオレイン酸ソルビタンのようなこ れらの部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物を含む。エマルジョンはま た甘味および芳香剤を含有してもよい。 単一投与形を生成するために担体材料と組合せてもよいトリピコリン酸クロム の量は、治療されるホストおよび投与の特定の様式に依存して変化する。 タイプII糖尿病に対するトリピコリン酸クロムの高用量の効果の臨床試験を次 の実施例において説明する。 実施例 1 高用量トリピコリン酸クロム治療 タイプII糖尿病にかかっている180人の被験者のランダム化二重盲検臨床試 験を行った。被験者の3分の1にピコリン酸クロムの形の1,000μgのクロ ム(500μgカプセル2個)の経口一日用量を与え、3分の1に200μgの クロムを与え、そして3分の1にプラセボを与えた。これらの投与量を4ヵ月間 投与した。研究の開始並びに2および4ヵ月後に、絶食および食後のグルコース 濃度をグルコース負荷試験の遂行後2時間で測定した。グリコシル化ヘモグロビ ン濃度もまた標準方法により測定した。トリピコリン酸クロムとして1,000 μg用量のクロムを与えた被験者は、30%のグリコシル化ヘモグロビンの平均 減少並びに絶食および食後のグルコース濃度の同様の減少(それぞれ28%と2 7%)を示した。糖尿病の個人におけるグリコシル化ヘモグロビンの30%の減 少は、大多数の糖尿病患者で観察された8−12の範囲以下である約6−8のグ リコシル化ヘモグロビン値に相当する。逆に、1日当り200μgのクロムだけ を与えられたグループは、プラセボを投与されたグループに比較してこれらのパ ラメータに統計的に有意な減少を示さなかった。 本発明に関する上記の説明は、もっぱら本発明の理解を助けるために示すもの である。今や知られることになったか、またはあとで開発されるすべての同等物 を包含する本発明の変形は、本発明の範囲内になるものとして考えられるべきで あり、本発明はこれから先補正される特許請求の範囲によってのみ制限されるこ とを理解すべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.必要とする人に合成トリピコリン酸クロムとしてクロムを1日当り約1, 000−10,000μg投与することからなる人の高血糖を減少し、血清グル コールの濃度を安定化させる方法。 2.合成トリピコリン酸クロムとしてクロムを1日当り約1,000−5,0 00μg投与することからなる請求項1記載の方法。 3.前記トリピコリン酸クロムが薬学的に許容しうる担体中にある、請求項1 記載の方法。 4.前記トリピコリン酸クロムが経口的に投与される、請求項3記載の方法。 5.前記トリピコリン酸クロムが非経口的に投与される、請求項3記載の方法 。 6.必要とする人の高血糖の治療および/または血清グルコース濃度の安定化 のための、各用量が約1,000−約10,000μgのクロムを有する、単位 用量形の合成トリピコリン酸クロム。 7.各用量が約1,000−約5,000μgのクロムを含む、請求項6記載 のトリピコリン酸クロム。 8.経口投与に適した形の請求項6または7記載のトリピコリン酸クロム。 9.非経口投与に適した形の請求項6または7記載のトリピコリン酸クロム。 10.薬学的に許容しうる担体中の請求項6または7記載のトリピコリン酸クロ ム。 11.必要とする人の高血糖の治療および/または血清グルコース濃度の安定化 のための医薬の調製における、各用量が約1,000−10,000μgのクロ ムを有する、単位用量形の合成トリピコリン酸クロムの使用。 12.各用量が約1,000−5,000μgのクロムを含む、請求項11記載 の使用。 13.前記トリピコリン酸クロムが経口投与に適する形にある、請求項11また は12記載の使用。 14.前記トリピコリン酸クロムが非経口投与に適する形にある、請求項11ま たは12記載の使用。 15.前記トリピコリン酸クロムが薬学的に許容しうる担体中に提供される、請 求項11または12記載の使用。
JP53421996A 1995-05-12 1996-05-08 タイプii糖尿病のピコリン酸クロム高用量治療 Expired - Lifetime JP3699124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/440,362 US6329361B1 (en) 1995-05-12 1995-05-12 High-dose chromic picolinate treatment of type II diabetes
US08/440,362 1995-05-12
PCT/US1996/006493 WO1996035421A1 (en) 1995-05-12 1996-05-08 High-dose chromic tripicolinate for the treatment of type ii diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504941A true JPH11504941A (ja) 1999-05-11
JP3699124B2 JP3699124B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=23748461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53421996A Expired - Lifetime JP3699124B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-08 タイプii糖尿病のピコリン酸クロム高用量治療

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6329361B1 (ja)
EP (1) EP0825861B1 (ja)
JP (1) JP3699124B2 (ja)
AR (1) AR004486A1 (ja)
AT (1) ATE227127T1 (ja)
AU (1) AU5733796A (ja)
BR (1) BR9608835A (ja)
DE (1) DE69624699T2 (ja)
DK (1) DK0825861T3 (ja)
ES (1) ES2183952T3 (ja)
IL (1) IL118222A (ja)
PT (1) PT825861E (ja)
RU (1) RU2195934C2 (ja)
WO (1) WO1996035421A1 (ja)
ZA (1) ZA963735B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962030A (en) 1997-03-07 1999-10-05 Akesis Pharmaceuticals, Inc. Dietary supplement and method of treatment for diabetic control
CN1273531A (zh) * 1997-08-08 2000-11-15 营养21 用铬/生物素治疗ⅱ型糖尿病
US5789401A (en) * 1997-08-08 1998-08-04 Nutrition 21 High-dose chromium/biotin treatment of type II diabetes
EP0925790A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-30 Kartar Dr. Lalvani Vitamin and mineral combinations for the treatment of syndrome X and non-insulin dependent diabetes (NIDDM)
US5932258A (en) * 1998-04-06 1999-08-03 The Iams Company Composition and process for improving glucose metabolism in companion animals
US5948772A (en) 1998-08-28 1999-09-07 Ambi Inc. Chromium picolinate compositions and uses thereof
US6143301A (en) 1998-08-28 2000-11-07 Ambi Inc. Chromium picolinate compositions and uses thereof
US5905075A (en) * 1998-08-28 1999-05-18 Ambi Inc. Chromium nicotinate compositions and uses thereof
US6376549B1 (en) 1998-09-17 2002-04-23 Akesis Pharmaceuticals, Inc. Metforimin-containing compositions for the treatment of diabetes
WO2000015211A2 (en) 1998-09-17 2000-03-23 Akesis Pharmaceuticals, Inc. Compositions of chromium or vanadium with antidiabetics for glucose metabolism disorders
EP1357977B1 (en) 2000-09-21 2004-07-21 Nutrition 21, Inc. Chromium containing compositions for the treatment of diabetes, the reduction of body fat, improvement of insulin sensitivity and reduction of hyperglycemia and hypercholesteremia
WO2003090671A2 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Nutrition 21, Inc. Chromium compositions and methods for using the same for inhibiting drug-induced insulin resistance
ATE476188T1 (de) * 2002-05-14 2010-08-15 Nipro Corp Medikament zur prävention und behandlung von familiärer amyloid polyneuropathie
US6831077B2 (en) * 2002-07-25 2004-12-14 Comprehensive Neuroscience, Inc. Augmentation of atypical antipsychotic agent pharmacotherapy with chromium supplementation
US20050019435A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Jeffrey Young Method of treating non-insulin dependent diabetes mellitus and related complications
US20050085454A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Natreon Inc. Phenolic antioxidant-chromium complexes for treatment or prevention of type 2 diabetes or glucose intolerance
CA3021932C (en) * 2007-01-31 2020-12-15 Jds Therapeutics, Llc Use of chromium histidinate for treatment of cardiometabolic disorders
CA2681158C (en) 2007-03-13 2018-09-18 Nutrition 21, Inc. Methods and compositions for the sustained release of chromium
WO2009002867A2 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Nutrition 21, Inc. Multiple unit dosage form having a therapeutic agents in combination with a nutritional supplement
WO2011002939A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Nutrition 21, Inc. Chromium complexes as enhancers of brain glucose transporters
CN105749253A (zh) 2011-03-01 2016-07-13 Jds治疗有限公司 用于预防和治疗糖尿病、低血糖症及相关病症的胰岛素和铬组合物
WO2016130981A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Mars, Incorporated Pet food feeding system
AU2017217466A1 (en) 2016-02-11 2018-08-23 Nutrition 21, Llc Chromium containing compositions for improving health and fitness
US10820617B1 (en) 2018-03-29 2020-11-03 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force All inclusive electrolytes, vitamins, and protein powder training supplement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315927A (en) * 1980-08-08 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Dietary supplementation with essential metal picolinates
US5087623A (en) * 1988-05-31 1992-02-11 Nitrition 21 Chromic picolinate treatment
US5164384A (en) 1991-06-19 1992-11-17 Metagenics, Inc. Anabolic mineral formula

Also Published As

Publication number Publication date
AR004486A1 (es) 1998-12-16
JP3699124B2 (ja) 2005-09-28
DK0825861T3 (da) 2003-03-03
AU5733796A (en) 1996-11-29
BR9608835A (pt) 1999-12-07
RU2195934C2 (ru) 2003-01-10
EP0825861B1 (en) 2002-11-06
US6329361B1 (en) 2001-12-11
ATE227127T1 (de) 2002-11-15
DE69624699T2 (de) 2003-03-20
IL118222A0 (en) 1996-09-12
IL118222A (en) 2000-06-01
ZA963735B (en) 1997-01-09
MX9708628A (es) 1998-06-28
EP0825861A1 (en) 1998-03-04
ES2183952T3 (es) 2003-04-01
PT825861E (pt) 2003-03-31
DE69624699D1 (de) 2002-12-12
WO1996035421A1 (en) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699124B2 (ja) タイプii糖尿病のピコリン酸クロム高用量治療
US5789401A (en) High-dose chromium/biotin treatment of type II diabetes
US5157022A (en) Method for reducing blood cholesterol using arginine
JP5690261B2 (ja) β−ヒドロキシ−β−メチル酪酸および少なくとも1つのアミノ酸を含む組成物および使用法
JPH04504847A (ja) インスリン抵抗性糖尿病のための食事用補添物
MXPA04003233A (es) Metodo y composicion para prevenir o reducir los sintomas del sindrome de resistencia a la insulina.
USRE39480E1 (en) Chromium/biotin treatment of type II diabetes
WO1995017889A1 (fr) Composition therapeutique utile pour traiter l'hyperparathyroidie d'un patient en dialyse artificielle
WO2004017916A2 (en) Cardiovascular therapy composition including transfer factor and therapeutic methods including use of the composition
JP3622985B2 (ja) マグネシウム吸収を高め、アテローム性動脈硬化症を防ぐ方法
KR20070086007A (ko) 당뇨병의 치료를 위한 의약 조성물
JPS6299323A (ja) 高脂血症剤
EP0679394B1 (en) Menatetronome derivative as antiarteriosclerotic agent
AU2002302012B2 (en) Chromim/biotin treatment of type II diabetes
WO2000051594A1 (en) Use of succinic acid or salts thereof and method of treating insulin resistance
EP0611570A1 (en) Use of chromic tripicolinate in the treatment of obese diabetic patients
MXPA97008628A (en) Treatment of type ii diabetes with high doses of picolinato cróm
EP0445920A2 (en) Use of ethoxy phenoxy acetic acid derivatives against diabetes
CN1189776A (zh) 大剂量给药用于治疗ⅱ型糖尿病的三吡啶甲酸铬
JPS6232726B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5