JPH11504745A - チップカード及びチップカード用カードリーダユニット - Google Patents

チップカード及びチップカード用カードリーダユニット

Info

Publication number
JPH11504745A
JPH11504745A JP9531308A JP53130897A JPH11504745A JP H11504745 A JPH11504745 A JP H11504745A JP 9531308 A JP9531308 A JP 9531308A JP 53130897 A JP53130897 A JP 53130897A JP H11504745 A JPH11504745 A JP H11504745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contacts
contact
chip card
reader unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9531308A
Other languages
English (en)
Inventor
イェリネク エクベルト
ゴス シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11504745A publication Critical patent/JPH11504745A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チップカード(1)の表面上の書込ー及び/又は読出コンタクト(10,11,12,13,14,15,16,17)を有するチップカード(1)が提案される。書込及び/又は読出コンタクト(10…17)は、チップカード(1)の収容のためのカード挿入収容空間を有するカードリーダユニットの対応する剛性的な対向接触コンタクト(20…27)のコンタクト−接触接続のため使用される。ここにおいて、前記コンタクト(10…17)は次のように構成されている、即ち、例えばカード挿入収容空間内へのチップカード(1)の挿入の際生じるオーバーストローク中及び/又はカード挿入収容空間からのチップカード(1)の取り出し、排出の際書込過程の終了に必要な時間中、及び/又は、例えば、チップカード(1)の挿入又は取り出し、排出に際してカードリーダユニット内へのチップカード(1)の挿入の方向に対して横断方向に生じるストローク中、当該のコンタクト−接触接続を維持するように構成されている。前記コンタクト(10…17)は次のように構成されている、即ち、対向接触接続コンタクト(20…27)によるコンタクト(10…17)の掃引の際個々のコンタクト(10…17)間で短絡の起こらないように構成されている。更に、カードリーダユニットであって、チップカード(1)の収容のためのカード挿入収容空間を有し、チップカード(1)上での書込及び/又は読出コンタクト(10…17)との機械的共働のための、及びコンピュータをコンタクト(10…17)と導電的に接続するための対向接触コンタクト(20…27)を有するカードリーダユニットが提案される。ここにおいて、対向接触コンタクト(20…27)は、カードリーダユニット内へのチップカード(1)の挿入の方向及び/又は該挿入方向に対して、横断方向で丸味をつけられている。丸味半径(65,70)は、次のように選定されている、即ち、対向接触コンタクト(20…27)によるチップカード(1)のコンタクト(10…17)の掃引の際個々のコンタクト(10…17)間で短絡の起こらないように選定されているのである。

Description

【発明の詳細な説明】 チップカード及びチップカード用カードリーダユニ ット 本発明は、独立請求項形式の請求の範囲1の上位概念によるチップカード及び 独立請求項形式の請求の範囲6の上位概念によるチップカード用カードリーダユ ニットを基礎とする。 未だ公開されていないドイツ特許出願第19501620号明細書に記載され ているチップカード用カードリーダユニットは、コンタクトを備えたコンタクト 装置を有し、前記コンタクトは、カードリーダユニット用のカード挿入収容空間 内にチップカードのロック、係止された状態のもとでチップカードのマイクロチ ップのコンタクトと導電的に接続されている。コンタクト装置のコンタクトは、 チップカードの挿入方向で次の程度延長されている、即ちチップカードの取り出 し、排出が開始された際でもチップカード上のコンタクトとの接続が維持される 程度に延長されている。 発明の利点 本発明の独立請求項形式の請求の範囲1の構成要件により得られる利点とする ところは、チップカードの表面上のコンタクトの相応の構成により、カードリー ダユニットの対向接触コンタクトの延長が必要でなく なり、然も、チップカードの取り出し、排出の際コンタクト−接触接続の機能な いし状態が所定の時間、即ち、なおアクティブな状態の書込過程の終了に十分な 時間中維持されることである。そのようにして、対向接触コンタクトの作製の際 のコスト及び材料が節減される。概して、コンタクトは、チップカードに設けら れているマイクロチップに導電的に接続されている。ここで、コンタクト面は、 デザイン、設計上の理由から、通常、チップカード表面上の相応のチップモジュ ールの拡がり寸法全体に亘って延在する。ここで、不要なコンタクト面は、例え ば基準電位と接続されている。要するに、本発明のコンタクトの構成は、チップ カードの表面上のコンタクト面の相応の分割しか必要とせず、そして、コンタク ト面の従来の分割に比して余分なコストを要しない。 さらなる利点とするとみなすべきことは、コンタクトの相応の構成により、チ ップカードとカードリーダユニットの相応の構成により、チップカードとカード リーダユニットとの間のデータ転送が、チップカードの取り出し、排出の際のみ ならず、挿入の際、ひいてはそれに伴うオーバーストロークの際、並びに、カー ドリーダユニット内へのチップカードの挿入方向に対して横断方向でのチップカ ードの運動の際、支障なく実施され、ないし終了せしめられ得ることである。。 請求の範囲2〜5に規定された手段により、独立請 求項形式の請求の範囲1にて規定されたチップカードの有利な発展形態及び改善 が可能である。 請求の範囲2によれば、有利には、前記コンタクトは、次のように構成されて いる、即ち、対向接触コンタクトによるコンタクトの掃引の際個々のコンタクト 間で短絡の起こらないように構成されているのである。それにより、短絡による カードリーダユニットの電子構成部品、素子又はマイクロチップの破壊又はデー タ損失を惹起するのが防止される。 本発明の独立請求項形式の請求の範囲6のカードリーダユニットによる利点と するところは、チップカードの挿入方向で、及び/又は当該の挿入方向に対して 横断方向での、対向接触コンタクトの丸み付けにより、チップカードの挿入及び 取り出し、排出が、対向接触コンタクトにより阻止、ブロックされることが起こ り得ないことである。 さらなる利点とみなすべきことは、チップカードないしチップカードのコンタ クト上での対向接触コンタクトの当接接触面が低減され、そして、そのようにし て、チップカード上でのコンタクト間の比較的小さい間隔が実現可能となり、こ こにおいて、対向接触コンタクトによるチップカードのコンタクトの掃引の際短 絡が起こることのないようになる。そのようにして、可能になるコンタクト面の さらなる延長により、チップカードの挿入又は取り出し、排出の際のコンタクト −接触接続の機能ないし状態を更により一層長く、維持できるようになる。 請求の範囲7及び8に規定された手段により、独立請求項形式の請求の範囲6 に規定されたカードリーダユニットの有利な発展形態及び改善が可能である。 請求の範囲7によれば、有利には対向接触コンタクトに対する丸み半径の、チ ップカードのコンタクト間の間隔への適合が可能である。そのようにして、個々 のコンタクト間の短絡、及びそれに伴うデータ損失ないし、マイクロチップ、又 はカードリーダユニットの電子構成部品の破壊が阻止される。 図面 本発明の1実施例が図示されており、以降の記載において、詳述する。図1は 、チップカード及びカードリーダユニットを示し、図2は、挿入方向での対向接 触コンタクトによるコンタクトとのコンタクト−接触接続の様子を示し、図3は 、挿入方向に対して横断方向での対向接触コンタクトによるコンタクトとのコン タクト−接触接続の様子を示し、図4は、図2の一部の詳細を示し、図5は、図 3の一部の詳細を示し、図6及び図7は、挿入方向及び該挿入方向に対して横断 方向での寸法関係を示す。 実施例の説明 図1中1は、マイクロチップモジュール5を有するチップカードを示す。チッ プカードの表面上には、マ イクロチップモジュールの領域内に8つのコンタクト10〜17が配置されてお り、マイクロチップモジュールに接続されている。上記コンタクトは、チップカ ード1の収容のためのカード挿入収容空間を有するカードリーダユニットの対応 する剛性的な8つの対向接触コンタクト20…27とのコンタクト−接触接続の ため用いられる。図1中には、チップカード1の第1番目及び8番目のコンタク ト10;17をカードリーダユニットの第1番目及び第8番目の対向接触コンタ クトとコンタクト−接触接続する様子が示してある。対向接触コンタクト20… 27は、カードリーダユニットのマイクロプロセッサ40と導電的に接続されて いる。チップカード1の表面上のコンタクト10…17は、次のように配置され ている、即ち、矢印で示された挿入方向でそれぞれ2つのコンタクトが配置され 、そして、挿入方向に対して横断方向で夫夫4つのコンタクトが相並ぶように配 置されている。図1に示すように、チップカード1は、長手方向にカードリーダ ユニットのカード挿入収容空間内に挿入される。また、チップカードト1を幅方 向に相応にカード挿入収容空間内に挿入することも可能である。この場合におい て、チップカード1の表面上でのコンタクト10…17の配置は、図1に示すも のに対してして90°回転させなければならない。以下、チップカード1が長さ 方向で又は幅方向でカード挿入収容空間内に挿入すべ きかはどちらでも良い。それというのは挿入方向でのコンタクト10…27の配 置関係は、常に、同一であるからである。コンタクト10…17と対応する対向 接触コンタクト20…27とのコンタクト−接触接続により、マイクロプロセッ サ40を用いてチップカード1上での書込及び/又は読出過程が可能である。 図2には、図1に略示する接触接続の様子をより一層現実的に示す。図2に示 すように対向接触コンタクト20…27は、丸味を付されている。図2は、カー ドリーダユニットのカード挿入収容空間チップカード1の3つの位置を示す。上 方の表示では、チップカード1は矢印方向にチップカード収容空間内に挿入され 、そして、対向接触コンタクト20…27は、既にコンタクト10…17に接触 している。尤も、チップカード1はカードリーダユニットのカード挿入収容空間 内に終端位置50に未だ到達してないけれども。そのようにして、既に第1のデ ータが交換される、例えば、カードリーダユニットのマイクロプロセッサ40に コンタクト−接触接続の始まりをシグナリングするデータが交換される。その際 マイクロプロセッサ40は、さらなる書込及び/又は読出過程を開始できる。コ ンタクト10…17の長さに基づき、図2のカード位置Bに従ってカードリーダ ユニットのカード挿入収容空間ー底部45におけるチップカード1のストッパの ところまでコンタクト−接触接続の機能ないし状態が 保持される。ここで、チップカード1は、オーバストローク位置におかれる、そ れというのは、カード挿入収容空間ー底部45は、終端位置50に相応せず、そ して、チップカード1は例えばカード挿入収容空間−底部45に取り付けられた ばねにより終端位置50内へ押し戻されるからである。その場合、チップカード 1は、図2のカード位置Cに依存し、そして、コンタクト10…17と対向接触 コンタクト20…27とのコンタクト−接触接続の位置は、中央位置である。チ ップカード1が書込過程の際カードリーダユニットから取り出され、排出される 場合、書込過程の終了に必要な時間中コンタクト−接触接続の機能ないし状態を 維持しなければならない、それというのは、そうしないとデータ損失が生じるお それがあるからである。コンタクト10…17の十分な長さの場合、書込過程の 終了までコンタクト−接触接続の機能ないし状態を維持することができる。その ようにして、書込過程は、カード挿入収容空間からチップカード1の取り出し、 排出の際、遅くとも次のような時終了されていなければならない、即ちチップカ ード1が図2のカード位置Aを占めたとき終了されていなければならない。 容易なカード入力及び−出力のため、カード挿入収容空間の寸法は、チップカ ードより広幅でなければならないので、就中挿入の際、又は取り出し、排出に際 して、挿入方向に対して横断方向でのカードストロー クが生ぜしめられ得る。そのような状況を図3に示す。チップカード1の側方ス トロークにより、カードリーダユニット内でのチップカード1の終端位置50に 対して横断方向に延びる側方の通常位置55を越えて、カード挿入収容空間の側 壁601でのストッパまで達し得る。そのような状況を図3中カード位置Aとし て示す。4つの図示のコンタクト410…13はそれの幅に基づき、チップカー ド1の側方ストロークにも拘わらず、対応する対向接触コンタクト20…23と コンタクト−接触接続をし、その結果当該の側方のストロークの際のコンタクト −接触接続の機能ないし状態が維持される。図3のカード位置Bは、それの通常 位置55を占めており、そして、コンタクト10…23と対応する対向接触コン タクト20…23とのコンタクト−接触接続は、中央で行われる。 図4は、図2のカード位置Aの図示の一部の詳細を示す。ここで、両コンタク ト10,17間の挿入方向での間隔30は、例示されたものである。この間隔は 、同一方向での対応する対向接触コンタクト20…27の対向コンタクト−面の 拡がり寸法より大でなければならない。そうしないと、対向接触コンタクト20 1…27がコンタクト10…17を掃引接触すると個々のコンタクト10…17 間の短絡を来す。そのような短絡は、データ損失、又はマイクロチップ及び/又 はマイクロプロセッサの破壊を来し得る。 図5は、図3のカード位置Aの詳細図を示す。図示されているのは、2つのコ ンタクト12,13間の間隔35であり、前記2つのコンタクト12,13は、 カードリーダユニット内へのチップカード1の挿入方向に対して横断方向で隣接 している。上記間隔は、同じ横断方向での対応する対向接触コンタクト20…2 7の対向接触コンタクトの拡がり寸法より大でなければならない。そうしないと 、対向接触コンタクト20…27によるコンタクト10…17の掃引の際個々に コンタクト10…17間で短絡を来す。それに伴うデータ損失、又はマイクロチ ップ及び/又はマイクロプロセッサ40の破壊を防止するものである。 前述の短絡の防止のため、コンタクト10…17の寸法、及び対向接触コンタ クト20…27のみ半径は、相互に適合されるべきである。ここで、対向接触コ ンタクト20…27は、カードリーダユニット内へのチップカードの挿入方向に 対して横断方向に丸味つけられており、その結果、カードリーダユニットのカー ド挿入収容空間内でのチップカード1のブロッキングも行われない。対向接触コ ンタクト20…27に対するカードリーダユニット内へのチップカードの挿入方 向及び/又は該挿入方向に対して横断方向での丸み半径及びコンタクト10…1 7(これらはカードリーダユニット内へのチップカード1の挿入方向で隣接して いる)間の間隔30は、次のように選定されねばなら ない、即ち、対向接触コンタクト20…27が個々のコンタクト10…17間で 短絡の起こらないように選定されねばならない。 相応して必要な間隔及び半径は図6及び図7に示されている。寸法の表示のた め図4の詳細を更に拡大して示す。図6中、例えば第8番目の対向接触コンタク ト20…27の丸味に対する丸味半径を示す。ここで、図4の詳細の変形におい て、第8対向接触コンタクト27は、チップカード1の表面80上での掃引方向 で隣接するコンタクト10,17間の中央に位置し、ここで、両コンタクトに接 触することはない。従って、チップカード1の表面8は、対向接触コンタクト2 0…27の当接接触レベルを定める。コンタクト10…17の表面85とチップ カード1の表面80との間で間隔75が存在する。コンタクト10…17の表面 85とチップカード1の表面80との間の最高の許容間隔0.018mmの場合、 及びチップカード1の挿入の方向での丸味半径、せいぜい3.3mmの場合、カー ドリーダユニット内へのチップカード1の挿入の方向で隣接しているコンタクト 10…17間の間隔30は、0.69mmより大でなければならない。このことは 、個々のコンタクト10…17間で対向接触コンタクト20…27によるコンタ クト10…17の掃引の際短絡が起こらないようにするためである。ここで、コ ンタクト10…17内へのチップカード1の掃引方向 で隣接しているコンタクト10…17間の間隔に対して、例えば、0.8mm又は 1mmの値が選定される。選定された間隔は、図6中参照番号31で示されている 。 図5の詳細のさらなる拡大を示す図7では、参照番号70は、カードリーダユ ニット内へのチップカード1の挿入の方向に対して横方向の対向接触コンタクト 20 27の丸味半径を示す。図5の詳細の変形では、第3対向接触コンタクト 32は、丁度チップカードの表面80上の2つの挿入方向に対して横断方向で隣 接する2つのコンタクト12,13間の丁度中央に位置し、両コンタクト12, 13に接触しない。コンタクト10…17の表面85とチップカード1の表面8 0との間の許容間隔、せいぜい、高々0.018mmの場合、及び挿入の方向に対 して横断方向での丸味半径、せいぜい2mmの場合、コンタクト10…17の挿入 方向に対して横断方向で隣接しているコンタクト10…17間の間隔30は、0 .535mmより大でなければならない。このことは、個々のコンタクト10…1 7間で対向接触コンタクト20…27によるコンタクト10…17の掃引の際短 絡が起こらないようにするためである。ここで、例えば、コンタクト10…17 の挿入方向に対して横断方向で隣接しているコンタクト10…17間の間隔に対 して、例えば、0.8mm又は1mmの値が選定される。選定された間隔は、図7中 参 照番号36で示されている。 チップカード1の挿入又は取り出し、排出の際生じるオーバーストローク中及 び/又は書込過程の終了のため必要な時間中、及び/又はカード挿入収容空間内 でのチップカードの挿入、取り出し、排出又はその他の運動に際してカードリー ダユニット内へのチップカード1の挿入の方向に対して横断方向に生じるストロ ーク中コンタクト−接触接続を維持し得るため、コンタクト10…17は、カー ドリーダユニット内へのチップカード1の挿入の方向で5.5mmより長く、且つ チップカード1の挿入方向に対して横断方向で1.9mmより幅広に構成される。 コンタクトの寸法は、マイクロチップモジュール5の大きさにより制限される。 而して、挿入方向で長さ13mm、挿入方向に対して横断方向で幅10mmのマイク ロチップモジュール5の場合挿入方向で長さ6mm、挿入方向に対して横断方向で 幅1.94mmのコンタクト10…17が実現可能である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 るコンタクト(10…17)の掃引の際個々のコンタク ト(10…17)間で短絡の起こらないように構成され ている。更に、カードリーダユニットであって、チップ カード(1)の収容のためのカード挿入収容空間を有 し、チップカード(1)上での書込及び/又は読出コン タクト(10…17)との機械的共働のための、及びコ ンピュータをコンタクト(10…17)と導電的に接続 するための対向接触コンタクト(20…27)を有する カードリーダユニットが提案される。ここにおいて、対 向接触コンタクト(20…27)は、カードリーダユニ ット内へのチップカード(1)の挿入の方向及び/又は 該挿入方向に対して、横断方向で丸味をつけられてい る。丸味半径(65,70)は、次のように選定されて いる、即ち、対向接触コンタクト(20…27)による チップカード(1)のコンタクト(10…17)の掃引 の際個々のコンタクト(10…17)間で短絡の起こら ないように選定されているのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.チップカード(1)の表面上に書き込み−及び/又は読出コンタクト(10 ,11,12,13,14,15,16,17)を有するチップカードであって 、前記コンタクトは、チップカード(1)の収容のためのカード挿入収容空間を 有するカードリーダユニットの対応する剛性的な対向接触コンタクトのコンタク ト−接触接続のため用いられるチップカードにおいて、 前記コンタクト(10…17)は次のように構成されている、即ち、例えば カード挿入収容空間内へのチップカード(1)の挿入の際生じるオーバーストロ ーク中、及び/又は、カード挿入収容空間からのチップカード(1)の取り出し 、排出の際の書込過程の終了に必要な時間中、及び/又は、例えば、チップカー ド(1)の挿入又は取り出し、排出に際してカードリーダユニット内へのチップ カード(1)の挿入の方向に対して横断方向に生じるストローク中、当該のコン タクト−接触接続機能ないし状態を維持するように構成されていることを特徴と するチップカード。 2.前記コンタクト(10…17)は、次のように構成されている、即ち、対向 接触コンタクト(20…27)によるコンタクト(10…17)の掃引の際 個々のコンタクト(10…17)間で短絡の起こらないように構成されているこ とを特徴とする請求の範囲1記載のチップカード。 3.カードリーダユニット内へのチップカード(1)の挿入の方向で隣接してい るコンタクト(10…17)間の間隔(30)は、同じ方向での対応する対向接 触コンタクト面の拡がり寸法より大であることを特徴とする請求の範囲1又は2 記載のチップカード。 4.カードリーダユニット内へのチップカード(1)の挿入の方向に対して横断 方向で隣接しているコンタクト(10…17)間の間隔(35)は、同じ横断方 向での対応する対向接触コンタクト面の拡がり寸法より大であることを特徴とす る請求の範囲1項から3項までのうち何れか1項記載のチップカード。 5.カードリーダユニット内へのチップカード(1)の挿入の方向で隣接してい るコンタクト(10…17)間の間隔(30)は、0.69mmより大であり、 カードリーダユニット内へのチップカード(1)の挿入の方向に対して横断方向 で隣接しているコンタクト(10…17)間の間隔(35)は、0.535mm より大であり、コンタクト(10…17)は、カードリーダユニット内へのチッ プカード(1)の挿入方向では、5.5mmより長く、かつ、カード リーダユニット内へのチップカード(1)の挿入方向に対して横断方向では1. 9mmより幅広く、コンタクト(10…17)の表面と対向接触コンタクト(20 …27)の当接接触レベルを定めるチップカード(1)の表面との間で、せいぜ い0.018mmの間隔が存在していることを特徴とする請求の範囲1から4まで のうちいずれか1項記載のチップカード。 6.例えば請求の範囲1項から5項までのうち何れか1項記載のチップカード( 1)用のカードリーダユニットであって、チップカード(1)の収容のためのカ ード挿入収容空間を有し、チップカード(1)上での書込及び/又は読出コンタ クト(10…17)との機械的共働のための、及びコンピュータをコンタクトと 導電的に接続するための対向接触コンタクト(20…27)を有するカードリー ダユニットにおいて、 対向接触コンタクト(20…27)は、カードリーダユニット内へのチップ カード(1)の挿入の方向及び/又は該挿入方向に対して横断方向で丸味をつけ られていることを特徴とするカードリーダユニット。 7.対向接触コンタクト(20…27)の丸味半径(65,70)は、カードリ ーダユニット内へのチップカード(1)の挿入方向で及び/又は該方向に対 して横断方向で次のように選定されている、即ち、対向接触コンタクト(20… 27)によるチップカード(1)のコンタクトの掃引の際個々のコンタクト(1 0…17)間で短絡の起こらないように選定されていることを特徴とする請求の 範囲6記載のカードリーダユニット。 8.対向接触コンタクト(20…27)の丸味半径(65)がカードリーダユニ ット内へのチップカード(1)の挿入の方向でせいぜい3.3mmであって、かつ 対向接触コンタクト(20…27)の丸味半径(70)がカードリーダユニット 内へのチップカード(1)の挿入方向に対して横断方向でせいぜい2mmであるこ とを特徴とする請求の範囲6又は7記載のカードリーダユニット。
JP9531308A 1996-03-08 1996-11-13 チップカード及びチップカード用カードリーダユニット Abandoned JPH11504745A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19608990A DE19608990A1 (de) 1996-03-08 1996-03-08 Chipkarte und Kartenleser für Chipkarten
DE19608990.5 1996-03-08
PCT/DE1996/002158 WO1997033246A1 (de) 1996-03-08 1996-11-13 Chipkarte und kartenleser für chipkarten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504745A true JPH11504745A (ja) 1999-04-27

Family

ID=7787612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9531308A Abandoned JPH11504745A (ja) 1996-03-08 1996-11-13 チップカード及びチップカード用カードリーダユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6112997A (ja)
EP (1) EP0826186A1 (ja)
JP (1) JPH11504745A (ja)
DE (1) DE19608990A1 (ja)
WO (1) WO1997033246A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE519403C2 (sv) 1998-01-22 2003-02-25 Timelox Ab Sätt vid läsning/skrivning av databärare
WO2003009080A2 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Moosa Eisa Al Amri Boarding passes with encoded data and systems for issuing and processing them
EP1727080A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Axalto S.A. SIM with double sets of contacts protected against short-circuit
US8950681B2 (en) 2011-11-07 2015-02-10 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
USD691610S1 (en) 2011-11-07 2013-10-15 Blackberry Limited Device smart card
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) * 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
JP1647726S (ja) * 2018-02-01 2019-12-09

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167044B1 (en) * 1984-06-19 1992-03-04 Casio Computer Company Limited Intelligent card
US4918631A (en) * 1984-09-07 1990-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Compact type electronic information card
US4931622A (en) * 1985-08-09 1990-06-05 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic card receiving device and ejection mechanism
DE3546780C2 (de) * 1985-09-02 1996-04-25 Amphenol Corp Kontaktiereinrichtung für eine Chipkarte
EP0357827A1 (en) * 1988-09-09 1990-03-14 Sixcom S.P.A. Multi-reader for magnetic band cards, optical bar-code cards, electronic microprocessors cards having a light source and a high resolving detector for the card reflected beams
DE4007221A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-12 Gao Ges Automation Org Pruefkopf fuer kontaktflaechen von wertkarten mit eingelagertem halbleiterchip
JPH05294093A (ja) * 1991-03-22 1993-11-09 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体
FR2675929B1 (fr) * 1991-04-26 1993-07-02 Cit Alcatel Lecteur de carte a puce.
US5332890A (en) * 1991-08-08 1994-07-26 Olympus Optical Co., Ltd. Hybrid card and its recording/reproducing apparatus
GB9313749D0 (en) * 1993-07-02 1993-08-18 Gec Avery Ltd A device comprising a flexible printed circuit
FR2714539B1 (fr) * 1993-12-24 1996-01-26 Itt Composants Instr Connecteur électrique pour le raccordement d'une carte à mémoire électronique.
DE19501620A1 (de) * 1995-01-20 1996-07-25 Bosch Gmbh Robert Kartenleser für Chipkarten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0826186A1 (de) 1998-03-04
US6112997A (en) 2000-09-05
WO1997033246A1 (de) 1997-09-12
DE19608990A1 (de) 1997-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2150745C1 (ru) Система считывания карточек с микросхемой
US9866249B1 (en) Card holding member and card connector
US7887348B2 (en) Card connector
US7862381B2 (en) Connector block feature
JP3507434B2 (ja) カードコネクタおよび弾性コンタクト片
KR19990067235A (ko) 스마트 카드 및 스마트 카드 커넥터
US6045049A (en) Apparatus for detecting a tail end of a memory card in a memory card reader
JP2002216914A (ja) カードコネクタ
US6764327B2 (en) Electrical card connector with end position switch
US6835100B1 (en) Multi-in-one connector structure
JPH03504180A (ja) 電気コネクタに使用する挿入可能なラッチ手段
JP4820668B2 (ja) カードコネクタ
JPH11504745A (ja) チップカード及びチップカード用カードリーダユニット
US20100159724A1 (en) Card connector with double cam
US6692277B2 (en) Electrical card connector with spring switch
JPS63155392A (ja) 電子記憶カード用コネクタアッセンブリ及びこれを利用した読出書込装置
US7452241B2 (en) Card connector
KR102022065B1 (ko) 정전기 방전 구조를 갖는 ic 카드 소켓 및 이를 이용한 ic 카드 단말기
JP3130953U (ja) メモリカードとその組合せ
JPH08287198A (ja) Icカード用コネクタおよびicカードリーダーライター
EP0798813B1 (en) Memory card connector having reduced transverse dimension
EP1143371B1 (en) Electrical connector
WO2006074232A1 (en) Card connector
US5883372A (en) Smart card system with slide contact protection
KR20220014568A (ko) 양방향 ic 카드 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040414