JPH11501622A - 造血機能を調整するitimモチーフを含むペプチジル化合物とその利用 - Google Patents

造血機能を調整するitimモチーフを含むペプチジル化合物とその利用

Info

Publication number
JPH11501622A
JPH11501622A JP8526316A JP52631696A JPH11501622A JP H11501622 A JPH11501622 A JP H11501622A JP 8526316 A JP8526316 A JP 8526316A JP 52631696 A JP52631696 A JP 52631696A JP H11501622 A JPH11501622 A JP H11501622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
itim
cells
peptide
ptp1c
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8526316A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン シー. キャンビアー
Original Assignee
ナショナル ジューイッシュ センター フォー イミュノロジー アンド レスピラトリー メディスン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル ジューイッシュ センター フォー イミュノロジー アンド レスピラトリー メディスン filed Critical ナショナル ジューイッシュ センター フォー イミュノロジー アンド レスピラトリー メディスン
Publication of JPH11501622A publication Critical patent/JPH11501622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/5052Cells of the immune system involving B-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、造血細胞機能を調節するための新規な生成物及び方法と、炎症を調節することのできる化合物を判別するための新規な生成物及び方法とに関する。本発明は、PTP1C、PTP1D、ITIMp160及びITIMp70を含む、分子の活性を変更可能な調節用試薬に細胞を接触させることで、造血細胞機能を調節する方法を含む。本発明はまた、試薬及び試薬に対して生じた抗体を符号化する配列を有する核酸分子を含むPTP1C、PTP1D、ITIMp160及びITIMp70の活性を調節することのできる調節用試薬に関する。本発明はさらに、このような試薬を含む治療用組成物と、炎症から動物を保護するためのその利用とを含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】 造血機能を調節するITIMモチーフを含むペプチジル化合物とその利用 本発明は一部、AI−21768、AI−20519及びDK−47121と いう、全て国家保健機関により与えられた政府援助を受けてなされた。政府は本 発明に特定の権利を有する。 関連出願の引照 本出願は、1995年2月28日付けで提出された米国出願第08/397, 628号の一部継続出願であり、この一部継続出願の内容を全てここに参考文献 として編入する。 発明の分野 本発明は、信号形質導入経路を調節する生成物及びプロセスに関する。本発明 は特に、造血細胞の反応を調節するペプチド及び擬態を提供するものである。従 って、本発明は炎症及び免疫反応を調節する生成物及びプロセスを提供し、さら に、向上した薬品スクリーニング検定を提供するものである。 発明の背景 あらゆる多細胞生物において、細胞と細胞の伝達は、生物中に含まれる細胞種 のうちその多くの成長、分化及び代謝を調整している。長距離に渡る細胞間の伝 達は、信号分子として働く細胞外生成物(リガンド)が助けをしている。信号分 子は生物中を移動して特定の細胞に至り、そこでこの信号分子と結合する能力の あるレセプタを有する標的細胞においてのみ、特定の反応を誘発する。信号分子 がレセプタと結合すると、そのレセプタを持つ細胞内で複雑な細胞内反応が生じ 、その結果、細胞内に存在する分子の改質が起きたり、又は遺伝子発現のパター ンの変化が起きるなどして、細胞の生物学的機能が変化する。このプロセスは信 号形質導入と呼ばれる。 細胞は環境に適応するのに信号形質導入経路を利用している。信号形質導入経 路は、細胞外で受け取られた信号を、細胞膜、さらにその細胞の細胞質を通過さ せて核へと伝達する。このように伝達された信号は多くの場合細胞内の遺伝子発 現の変化を引き起こし、非転写的事象を介してではあるが、例えば膜構造や透過 率等もまた、問題の組成物が働く細胞内におけるシグナリング作用により調節さ れることがある。細胞内の信号形質導入には複数の細胞要素が関わっている。こ のような要素にはイニシエータ分子、変換器分子、増幅器分子、標的分子及び第 二伝令分子がある。ここで言う「分子」にはたんぱく質、リピド及びイオン(例 えばCa2+など)が含まれる。 イニシエータ分子は細胞内の信号形質導入を開始させることができる。イニシ エータ分子の一例は、細胞表面上の膜結合レセプタを含んだ変換器分子に結合す ることのできる細胞外リガンドである。細胞外リガンドには、例えばホルモン、 成長因子、抗原、分化作用因子、抗体分子、組織適合性分子、ミトゲン、及びそ の他の可溶性又は細胞結合分子が含まれよう。イニシエータ分子に結合した後、 レセプタ/変換器分子は、細胞の細胞膜を通じて細胞内増幅器分子へと信号を伝 達する。変換器分子には、信号形質導入に関わる細胞内たんぱく質と相互反応可 能な細胞質域を有するものであればいかなる細胞表面レセプタを含めることもで きよう。変換器分子は触媒部分を含んでいることもあり、また例えばキナーゼ又 はホスファターゼ等、触媒的に活性の分子をレセプタ部位に補充するものでもよ い。変換器分子の例として、Fcレセプタ、T細胞抗原レセプタ、B細胞抗原レ セプタ、主組織適合性分子(MHC)レセプタ、チロシンキナーゼレセプタ、ア ルファ及びベータアドレナリン作動薬、又はその他のGたんぱく質−結合レセプ タ、並びにサイトカインレセプタ、成長因子レセプタ、CD22、CD19及び その他多数が含まれる。 レセプタはサブユニットと呼ばれる複数のたんぱく質から構成されていてもよ く、このようなたんぱく質の一種はマルチサブユニットレセプタと呼ばれ、マル チサブユニット免疫認識レセプタ(MIRR)である。MIRRには複数の非共 有結合形のサブユニットを有するレセプタが含まれ、またsrc族のチロシンキ ナーゼと相互作用することができる。MIRRには、B細胞抗原レセプタ(BC R)、T細胞抗原レセプタ(TCR)、及びFcレセプタを含めることができる が、これらに限定されるものではない。FcレセプタのMIRRの例としてはF cεR及びFcRγがある。その他の種類のレセプタの例としては、Ig上族の 仲間及びレクチンレセプタがある。細胞表面レセプタはアダプタ分子により増幅 器分子に機能的に結び付いていてもよい。最終的には、増幅器分子の活性化によ り下流の効果器分子の転形が起きる。信号形質導入の結果、しばしば、遺伝子の 転写に変化が生じ、細胞の活性化状態に変化が起きる。 いかなるレセプタにおいても、信号形質導入経路の活性化を調節するメカニズ ム、並びにこれらのシグナル経路を消滅させるメカニズムがある。環境的信号に 適切に反応するには、肯定的調節及び否定的調節の両方が秩序だって進む必要が ある(トーマス著(1995)医学実験ジャーナル181:1953)。リンパ 球抗原レセプタ及びマスト細胞及び好塩基性IgEレセプタの場合には、抗原認 識の結果、細胞内たんぱく質チロシンキナーゼ、特にSrc族キナーゼの仲間や 、ZAP−70/sykキナーゼが活性化することとなる。これらのレセプタを 介した信号形質導入により、TCR CD3/ζ鎖複合体、BCRのα及びβ鎖 、及びFcεRIのβ及びγ鎖の細胞質部分内で、臨界チロシンがリン酸化反応 を起こす。臨界の標的チロシンは、免疫レセプタチロシンベースの活性化モチー フ(ITAM)と呼ばれる配列モチーフ内に位置している。ITAM配列は免疫 細胞の活性化にとって重要である。 免疫細胞の否定的調節もまた免疫においては重要な役割を果たし、反応を正常 に消散させる。しかしながら、シグナル作用を終わらせるメカニズムはよく分か っていない。抗原及びIgG抗体から成る免疫複合体は、アレルギ反応につなが る恐れのある体液性免疫反応の有効な抑制物質であることが知られている(チャ ン他著、免疫学21:967−981、1971及びコーラ他著、免疫学ジャー ナル119:1979−1986、1977)。免疫複合体の媒介する抗体生成 の抑制作用は、B細胞上におけるIgGFcレセプタ(FcγRIIBI)とB リンパ球抗原レセプタ(BCR)との相互作用に左右されることが分かっている (フィリップス他著、免疫学ジャーナル130:602−606、1983)。 FcγRIIBIを符号化する遺伝子の変異分析の結果、細胞質部分内の13ア ミ ノ酸モチーフが、否定的シグナリングには必要であることが判明している(ムタ 他著、(1994)ネイチャー誌、368:70;アミゴレナ他著、(1992 )、サイエンス誌256:1808−1812;及びフリッドマン他著、免疫学 レビュー誌125:49−76、1992)。 造血細胞は様々な機能を有するがその中には炎症及び免疫反応機能が含まれる 。数多くの疾患が造血細胞系統から得られる細胞に関係するものであり、このよ うな疾患には高度免疫性疾患、免疫欠乏性疾患、自己免疫性疾患、ガン及びアレ ルギ反応が含まれる。現在では、異常な炎症又は免疫反応に対する治療が好まし くない副作用を引き起こすことがある。 このように、動物の造血細胞機能を、このような機能の症状ではなく、その原 因に対処することで調節できる試薬の判別及び開発に対する要望が依然として残 っている。特に、特定の細胞分子に対する効果的な調節を行うことを可能とする 生成物及びプロセスに対する必要性があり、このような生成物及びプロセスがあ れば造血細胞機能を予測的にコントロールすること、ひいては、造血細胞の機能 不全により起こる様々な疾患の治療が可能となるであろう。 要約 本願発明は、造血細胞の様々な機能を制御するための構成及び方法に関する。 異なる造血細胞内の信号形質導入経路内の特定の分子同士の望ましくない相互作 用が認識されたことにより、例えばB細胞、T細胞、NK細胞、好塩基球、肥満 細胞などの細胞の制御を可能にする生成物及び方法が明らかになった。更に、本 願発明により、アレルギー反応、自己免疫性疾患、炎症反応、免疫不全性疾患、 免疫増殖性疾患を含む様々な病気の抑制及び治療が可能となった。 本願発明の一つの特徴は、一般式(I/V)X1YX23(L/V)で表されるIT IMモチーフを有する化合物に関する。ここでIはイソロイシン又はそのミメト ープを表し、Vはバリン又はそのミメトープを表し、X123はそれぞれアミ ノ酸又はそのミメトープを表し、Yはチロシン、ホスフォチロシン又はそのミメ トープを表し、Lはロイシン又はそのミメトープを表す。好適な実施例において は、X1はGly、 Ala、Val、Ile、Leu、Ser、Thr、Cys、Glu、Asp、Lys、Arg又はHisを表す;X2 はGly、Ala、Val、Ile、Leu、Ser、Cys又はThrを表す;X3はGly、Ala、Val、 Ile、Leu、Ser、Cys、Thr、Met、Asn、Gln、Glu又はAspを表す。より好適な 実施例においては、X1はVal、Ile、Leu、Ser、Thr、Asp又はHisを表す;X2 はAla、Val、Ser又はThrを表す;X3はLeu、Ile、Thr、Met、Gln、Glu又はA spを表す。本願発明の化合物を構成する典型的なITIMモチーフは、VTYA QL、IVYTEL、VTYTQL、IVYTEL、VTYAQL、ILYTEL、V TYSMV、VTYTTL、VTYSTV、VIYSDL及びITYAELを含み 、これらのモチーフは、好適なペプチドであるGAENTITYSLLMH、T AENTITYSLLKH 、 EQDPQEVTYAQLN 、 TPPTD IIVYTELPEQDPQEVTYTQLN 、 TPPTDIIVYTEL P 、 EQDPEEVTYAQLDTPPTDTILYTELP 、 MSE QEVTYSMVRF 、 MSEQEVTYTTLRFMSEQEVTYST VRF及びMDNQGVIYSDLNLの中に見出すことができる。 多くの実施例においては、非加水分解ホスフォチロシン類似体として、チロシ ン(Y)を活性部位に配置するのが望ましいであろう。例えば、好適な実施例に おいては、Yは次の一般式で表される: ここで、Zは次の一般式からなるグループの中から選択される。 ここで、mはゼロまたは1から6までの整数である;Xは、ないか、又はO、 S或はNを表す;D1はO又はSを表す;D2はN3、SH2、NH2又はNO2を表す ; R1及びR2は、それぞれ独立して水素、低級アルキル又は薬学上容認可能な塩を 表すか、又はR1とR2とが共にO-P-O、O-V-O又はO-As-O原子と結合して 、5から8個の原子を環構造中に有す る複素環を形成する。 幾つかの実施例においては、ITIMモチーフの少なくとも一部分は、自然に 発生したアミノ酸残分から得られる。しかし、本願発明は、全ての又は一部のI TIMモチーフがペプチド擬態であることをも意図している。例えば、ペプチド 擬態部分が逆行インバーソペプチド擬態、レトロエナシオペプチド擬態、トラン スオレフィンペプチド擬態及びホスフォネートペプチド擬態からなるグループの 中から選択されるので、ITIMモチーフの全ての又は一部のペプチド主鎖を誘 導可能である。 好適な実施例においては、ITIMモチーフは、それを含む化合物のペプチジ ル部分に存在する。このペプチジル部分は、分子重量が750〜7500原子質 量単位であるが、より好適には、約750〜5000原子質量単位であり、更に 好適には約750〜2500原子質量単位である。このようなペプチドの分子重 量は一般的には6〜60個のアミノ酸の長さに対応しているが、6、7、8、9 、10、11、12、13、15及び20個のアミノ酸残分のペプチドが最も好 適である。 更に他の実施例においては、ITIMモチーフは、一つ以上のペプチド結合( 例えばポリペプチド単鎖の一部)により、少なくとも50個のアミノ酸残分と共 有結合し、更に、元来ITIMモチーフを含むポリペプチドと同一のITIMモ チーフと、更に好適には少なくとも40、30又は25個のアミノ酸残分と共有 結合している。 更に他の実施例においては、ITIMモチーフは、元来ITIMモチーフを含 むたんぱく質とは連結していない第2のアミノ酸配列を含む融解たんぱく質の一 部である。 好適な実施例においては、ITIMモチーフを含む化合物は、たんぱく質チロ シンホスファターゼ、ITIM-p160又はITIM-p70等の信号形質導入たんぱ く質のSH2領域と結合する。例えば、ITIMモチーフはPTP1C及び/又 はPTP1Dと結合可能である。このような方法で、この化合物は、細胞成分の 信号形質導入活動を調整、即ち抑制したり増強/活性化することができる。好適 な実施例においては、ITIM化合物は、例えばMIRRの信号形質導入経路を 変更するなどの方法 によりITIM結合たんぱく質の酵素活動を変化させることで、造血細胞機能を 制御する。本願発明の好適なITIM化合物は、PTP1Cと結合して、そのホ スファターゼ活動を活性化する。ITIM結合たんぱく質は、ホスフォチロシン に依存した方法で、即ち、SH2領域によりホスフォチロシンを認識することな どにより、コアITIMペプチドと結合するたんぱく質である。 他の好適な実施例においては、ITIM化合物は、PTP1C、PTP1D等 のPTPaseとCD22、NKIRp58、Ly49又はFcyレセプタとの結合を、リン酸 化されたITIM配列により拮抗的に阻害する。 好適な実施例においては、本願発明のITIM化合物は、例えばBCRのZap 70、p72syk、lyn、Vav、TCRz、FceR、Iga又はIgbサブユニット等の信号形質導 入たんぱく質のリン酸化を変化させる、及び/又は、内部蓄積又は外部ミリュー から細胞内自由カルシウムを増加(移動)させるなど、造血細胞内での第2伝令 分子の生成を調整することが可能である。例えば、ITIM化合物を適量用いる ことにより、B細胞レセプタの交差結合により生じる細胞内カルシウムの可動化 を抑えることが可能である。 本願発明は、更に、生理的に容認可能な担体中で、上記ITIM化合物を含む 薬剤を調製し、その量が治療される動物の細胞中の細胞内信号経路を調整するの に治療的に有効な量であることを特徴とする。 本願発明の更に他の特徴は、PTP1CのSH2領域と結合してPTP1Cの ホスファターゼ活動を活性化することにより、CD22、NKIRp58、Ly49及びF cyレセプタのうち一つ以上との結合を拮抗的に阻害するようなITIM擬態を提 供することにある。 本願発明の他の実施例は、CD22、NKIRp58、Ly49及びFcyレセプタ(Fcy RI、FcyRII、FcyRIII等)からなるグループの中から選択された負の調節因子 レセプタの可溶性ペプチド細片を提供する。このペプチドはITIMモチーフを 含む。好適な実施例においては:ペプチドの分子重量は750〜7500原子質 量単位である;ペプチドはPTP1CのSH2領域と結合し、PTP1Cのチロ シンホスファターゼ活動をアロステリックに制御する。 本願発明は、更に、一般式: (I/V)X1YX23(L/V) で表されるITIMモチーフを有する化合物と細胞とを接触させることにより、 細胞内信号伝達経路内のITIM結合たんぱく質の活動を変化させることを含む 、細胞中の細胞内信号伝達経路の調整方法であって、 Iはイソロイシン又はそのミメトープを表し、Vはバリン又はそのミメトープ を表し、X123はそれぞれアミノ酸及びそのミメトープを表し、Yはチロシ ン、ホスフォチロシン又はそのミメトープを表し、Lはロイシン又はそのミメト ープを表し、細胞は、例えばB細胞、肥満細胞、好塩基球、T細胞及び/又はナ チュラルキラー(NK)細胞であり、細胞の処理は生体外でも生体内でも可能で あるような方法を提供することを特徴とする。 好適な実施例においては、上記方法は、免疫反応、炎症反応、血液凝固開始、 ヒスタミンの開放、ウィルスに感染した細胞の破壊及び/又は伝染性物質の破壊 を調整するために用いられる。例えば、抗体、サイトカイン、ケモカイン、補体 、プロスタグランジン、ロイコトリエン及び炎症媒体などの分子の生成及び/又 は放出を制御するために、本願発明の方法を用いることができる。 本願発明の方法は、免疫増殖性疾患、免疫不全性疾患、癌、自己免疫性疾患、 炎症性疾患およびアレルギー反応などの病気を治療又は防止するために用いるこ とができる。この方法は、自己抗体生成又はIgEによる好塩基球の脱顆粒を伴 う病気から動物を保護する。 好適な実施例においては、例えばITIMに依存した活性化等、特定のPTP 1Cホスファターゼ活動を刺激することによりMIRRの活動を抑制することで 、造血細胞機能を制御する方法が開示されている。 更に他の実施例において、本願発明は、PTP1C、PTP1D、ITIM-p16 0及びITIM-p70からなるグループの中から選択される制御分子の活動を変化 させることの可能な制御試薬を造血細胞に適量接触させることにより、造血細胞 機能を制御する方法を提供する。このような制御分子は、前述のITIM擬態に 加えて、pYXXL及びpYXXV等の一般的なホスフォチロシンペプチドと、抑 制ITIM含有レセプタたんぱく質と刺激レセプタたんぱく質とを交差結合させ ることが可能なバイスペシフィック抗体とを含む。好適な実施例においては、こ の方法は、免 疫増殖性疾患、免疫不全性疾患、癌、自己免疫性疾患、炎症性疾患及びアレルギ ー反応からなるグループの中から選択される造血細胞機能を変化させる。例えば 、抗体、サイトカイン、ケモカイン、補体、プロスタグランジン、ロイコトリエ ン及び炎症媒体などの分子の生成及び/又は放出を制御するために、本願発明の 方法を用いることができる。細胞は、例えばB細胞、肥満細胞、好塩基球、T細 胞及び/又はナチュラルキラー(NK)細胞である。細胞は、生体外でも生体内 でも処理可能である。自己抗体の生成又はIgEによる好塩基球の脱顆粒を伴う 疾患から動物を保護するために、この方法を用いることができる。 好適な実施例には、PTP1C又はPTP1Dの特定ホスファターゼ活動を刺 激する等、MIRR活動を抑制することにより、造血細胞機能を制御する本願発 明の方法が開示されている。 本願発明の更に他の特徴は、動物に対し適量処方したときに、その動物の細胞 内での信号形質導入を制御することが可能な治療用化合物に関する。本願発明の 治療用化合物は、細胞内での異常な信号形質導入を一因とするすべての疾患の治 療に有効である。そのような疾患は、癌、自己免疫性疾患、免疫下全性疾患、免 疫増殖性疾患、アレルギー反応及び炎症性反応を含む。また、本願発明の治療用 化合物は、例えば組織や皮膚の移植などの医学的治療の際の免疫反応の抑制にも 有効である。自己免疫性疾患には、体狼瘡、重症黄疸、リウマチ様関節炎、イン シュリンによる真性糖尿病及び実験アレルギー性脳脊髄炎等が含まれる。免疫不 全性疾患には、ヒトのエイズ、重症多発性免疫不全症候群及び低ガンマグロブリ ン血症等が含まれる。免疫増殖性疾患には、リンパ腫及び白血病等が含まれる。 更に、本願発明の治療用化合物は、腫瘍の発生を含むすべての癌の治療に有用で ある。 本願発明はまた、SH2含有たんぱく質の信号形質導入活動を変化させること が可能な、更に他のITIM擬態等の薬剤を明らかにする方法を提供する。この 方法は、(a)(i)ITIMモチーフを有するペプチド等の化合物と、(ii)SH2領 域によりITIMモチーフのみと結合する、少なくとも一つのSH2領域を含む 標的たんぱく質と、(iii)試薬と、を含む反応混合物を生成することと、(b)IT IMモチーフと標的たんぱく質との相互作用を検出することとを含む。ここで、 標的たんぱく質 相互作用のレベルが、試薬を用いた場合と用いない場合とで統計学上大幅に異な ることから、試薬が、SH2含有標的たんぱく質のITIM信号形質導入活動を 変化させる作用を有することが示唆される。好適な実施例においては、標的たん ぱく質は、PTP1C又はPTP1D等のPTPaseであるか、又はITIM結 合たんぱく質である。 化合物と標的たんぱく質との相互作用を検出するには、標的たんぱく質の酵素 活動のレベルを検出する、あるいは化合物と標的たんぱく質との直接の相互作用 を検出する等、様々な方法が挙げられる。複数の実施例においては、反応混合物 は細胞全体であり、一つの又は細胞内のたんぱく質のリン酸化レベルを測定する ことにより、標的たんぱく質と化合物との相互作用を検出する。他の実施例では 、反応混合物は、細胞全体か又は細胞溶解産物であり、細胞内カルシウムのレベ ルを測定することにより、標的たんぱく質と化合物との相互作用を検出する。好 適な実施例においては、反応混合物は細胞内の化合物の組換え式により得られる 。 標的たんぱく質とITIM化合物との相互作用の検出には、当該技術分野にお ける数多くの好適な方法のうち何れを用いてもよい。例えば、好適な実施例にお いては、検出方法には、(i)細胞たんぱく質のリン酸化レベルの測定、(ii)細胞 内Ca2+レベルの測定、(iii)ジアキルグリセリドレベルの測定、(iv)リン酸イノ シトールレベルの測定、(v)myc、fos、jun等の即時初期(cIE)遺伝子生成物の発 現レベルの測定、のうち一つ以上が含まれる。 次に述べる他の新規な治療標的を変化させる物質の検出にも、同様の方法を 用いることができる。例えば、本願発明には、(a)(i)PTP1Cホスファターゼ と、(ii)リン酸化CD19たんぱく質又はそれから得られるPTP1C基質と、(i ii)試薬と、を含む反応混合物を生成することと、(b)PTP1CとCD19との相 互作用を検出することとを含む、CD19-伝達信号形質導入を変化させることの できる物質を検出する方法が開示されている。PTP1CとCD19との相互作用 のレベルが、試薬を用いた場合と用いない場合とで統計学上大幅に異なることに より、試薬が、CD19たんぱく質の信号形質導入活動を変化させる作用を有する ことが示唆される。 本願発明は、更に薬品スクリーニング検定をおこなうための器具を提供する 。造血細胞機能を制御可能な化合物を明らかにするための器具の例として、 PTP1C又はPTP1Dホスファターゼ、PTPと結合しこれを活性化するこ との可能なITIM擬態、PTP基質、及び推定制御化合物が挙げられる。 本願発明の更に他の特徴は、(a)患者から好塩基球を分離することと、(b)該 好塩基球をFaB'lgG抗体及び総IgG抗体からなるグループから選択されたリ ガンドと接触させることと、(c)リガンドとの接触後の好塩基球内でのPYP1 C活動を検出することにより、造血細胞機能異常を診断することと、を含む造血 細胞機能異常の治療法を明らかにする方法を提供することにある。 本願発明の他の特徴と実施態様とは、次の図面と詳細な実施例についての説 明により、当業者に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、抑制レセプタ間の配列を示す。本明細書で用いられた配列のGenBan k登録番号は:ヒトp58.183:U24074、ヒトp58.EB6:U24075、ヒトp70:L41269 、マウスLy49A:M25812、マウスLy49C:U10304、マウスLy49G4:U10093、 ヒトCD22b:X59350、マウスCD22b:L16928、ヒトFcgRIIB1:M31935、 マウスFcgRIIB1:M17515,NKG2A:X54867である。ストレッチに対応す るアミノ酸番号が示されている。 図2は、PI 3-キナーゼ抑制剤WortmanninによるBCR伝達Ca2+可動化の抑 制を示している。A20細胞中のCa2+可動化は、完全な(点線)ウサギの抗マウ スIg抗体か、又は10nMのWortmanninがある場合(細線)又はない場合(太線 )のF(ab‘)2細片によって刺激される。A20細胞は、Indo-1 AM(分子プロ ーブ)を付加され、次に、F(ab‘)2(12μg/ml)又は完全な(20μg/ml)ウサ ギの抗mIgのいずれかにより刺激され、[Ca2+]iがフローサイトメータ(形式50 H、Ortho Diagnostic Systems)にて15分間監視される。平均[Ca2+]i( パネルA)及び反応した細胞のパーセント(パネルB)が、付属のデータ取得シ ステム及びMultiTIMEソフトウェア(Phoenix Flow Systems)により評価 される。 図3は、拡大BCR伝達Ca2+の可動化にはCD19が必要であることを示して いる。J558LMm3CD45+がトランスフェクトされていない場合のCD19の細胞 表 面発現がパネルAに、J558LMm3CD45+がヒトCD19によりトランスフェクト されている場合のCD19の細胞表面発現がパネルBに図示されている。トランス フェクトされていない細胞列における抗原(NP9-BSA,3Mg/ml)に応じたCa2 + 可動化がパネルCに、hCD19にトランスフェクトされている細胞列における抗 原(NP9-BSA,3Mg/ml)に応じたCa2+可動化がパネルDに図示されている。h CD19の細胞表面発現は、細胞をフローサイトメトリー(FACScan、Becton Dickinson)分析で染色することにより検出された。Ca2+可動化は、図2の方 法で分析された。 発明の詳細な説明 レセプターリガンド間の相互作用でつながる信号形質導入経路は、細胞反応を コントロールする重要なメカニズムである。細胞表面レセプタで形質導入される 信号は、引き起こされる事象の細胞内カスケードに応じて、刺激因子又は抑制因 子のどちらとなるであろう。信号形質導入経路を調節できるポイントが数多くあ る。例として、リガンドのレセプタとの相互作用の調節、レセプタ/トランスデ ューサ分子とアダプタ分子との相互作用の調節、アダプタ分子と増幅器分子との 相互作用の調節、増幅器とその他の考えられる標的との相互作用の調節、又は第 二伝令器の発生の調節などが含まれる。 いかなる任意のレセプタであっても、信号形質導入経路の活性化を調節するメ カニズムが、このようなシグナリング経路を消滅させるメカニズムと共にある。 環境信号へ反応するには肯定的及び否定的調節が秩序だった方法で進まねばなら ない。従って、シグナリングを終わらせるメカニズムもまた刺激信号と同等に重 要である。活性化カスケードを適切に消滅させることができない場合、不適切な 反応が生じて様々な疾患状態を引き起こすことがある。本発明は、刺激又は抑制 信号の形質導入のバランスを変えることで、造血細胞の活性化を例えば強化する 又は抑制するなどして調整するのに用いることのできる物質を提供するものであ る。この治療的用途に加えて、本発明はさらに、その他の細胞調節用化合物の判 別に用いることのできる薬品スクリーニング検定法の開発に関するものである。 具体的には、本発明の様々な態様は、MIRR等々からの信号形質導入を下方 に調節している特定のメカニズムの解明から得ている。例えば、ここで開示する ように、例えばFcγRIIBI等のB細胞上のFcレセプタの、B細胞抗原レ セプタ(BCR)とのコリゲーションは、FcγRによるたんぱく質チロシンホ スファターゼPTP1Cの補充を含んだメカニズムを介して、不全型BCRシグ ナリングを引き起こす。このPTP1Cのレセプタオリゴマーへの補充及び活性 化は、以下に示すように、PTP1Cのカルボキシル−ターミリナルSrc同族 2(SH2)部分と、FcγRの細胞質末尾に存在する、免疫レセプタチロシン ベース抑制モチーフ(ITIM)と呼ばれるホスホチロシンモチーフとの結合が 媒介している。このように、PTP1CはBCR−FcγRIIBI否定的信号 協働作用の効果器であり、生体外及び生体内の両方における体液性免疫反応の上 方又は下方調節のための治療標的として、可能性を呈するものである。 さらに、ここで開示するように、ナチュラルキラー(NK)細胞の細胞毒性プ ログラムの抑制が、NK MHCクラスIたんぱく質レセプタ(NKIR)内に 存在するITIM配列によってPTP1C及び/又はPTP1Dが補充されるこ とで行われる。CD3/TCR複合体の刺激により引き起こされた効果器機能は また、PTP1C/1Dに依存するメカニズムによって抑制されることが示され ている。従って、ITIM配列による特定のホスファターゼの補充及び/又は活 性化は、明らかにいくつかのことなる経路がレセプタ機能を下方調節する手段と して共有するメカニズムである。 PTP1C及びPTP1Dの活性化に重要な、ITIMのコアペプチド配列が さらに開示されている。PTP1Cの活性化にとって最適な配列は、SH2部分 の特異性に関連する、当分野での一般的教示とは対照的に、ホスホチロシンのC −ターミナル及びNターミナルの両方にアミノ酸残分を必要とする。 本発明のさらに別の態様は、ITIM/PTP相互作用を越えた新規の相互作 用の発見から得ている。例えば、付属の例は、BCRコレセプタCD19がPT P1Cの明白な基質であることを説明している。FcγRで活性化されたPTP 1CによるCD19の脱リン酸化により、CD19のPI−3Kとの結合が弱ま り、さらにBCRの媒介するCa2+可動化ができなくなる。従って、PTP1C によるCD19の脱リン酸化反応もまた、B細胞活性化及び/又は抑制を調節 する試薬開発のための治療上の標的として可能性を持つものである。 この他で治療上の標的として可能性を有するものは、以下に述べるITIMp 160及びITIMp70の相互作用である。PTP1Cと同様、これらのたん ぱく質はそれぞれ、リン酸化したITIMペプチドへの結合を呈し、ITIM結 合モチーフが存在することを示している。 本発明は、ITIM擬態から、CD19又はその他の信号形質導入たんぱく質 の脱リン酸化をITIMで活性化されたホスファターゼを抑制することで調節す る試薬まで、数々の異なる調節用試薬を考察したものであることが明らかになる であろう。本発明によれば、調節用試薬は細胞機能を調節することができるが、 その方法には、例えば信号形質導入分子と増幅器と、または標的分子との相互作 用を変える、信号形質導入分子とその標的分子との結合を変える、信号形質導入 分子の酵素的活性を変える、あるいは信号形質導入又はその他の標的分子のリン 酸化を調整する、などがある。ここで用いられる「結合を変える」という表現は 、一個の分子の別の分子との結合性を変えること、二個の分子の間の結合部位を 遮ること、又はある分子の別の分子域への伝達を阻止すること、あるいはある分 子をアロステリック的に変えてその分子の結合能力を高める又は弱めること、を 言うものと捉えてよい。信号形質導入経路の「調整」とは、細胞の活性化に対す る作動的又は拮抗的作用を含むものとして意図されている。当業者であれば理解 されるように、信号形質導入経路の変化は、推定上の調節的化合物がある場合の 検定結果と、この化合物がない場合の結果とを比較したときに、統計的な著しい 変化として示されるであろう。 本発明の化合物及びこれら化合物が利用される組成物は、一態様では、これら を用いて細胞内の信号形質導入を様々な段階で調節することで、幅広い種類の細 胞機能を調節することができるという点で特に有利である。以下でさらに詳細に 説明するように、本化合物を用いて、増殖、分化及び細胞死といった細胞事象だ けでなく、分泌及び代謝性(同化作用及び異化作用の両方)活性を細胞培養及び 生体内治療の両方で行わせることができる。さらに本発明の別の態様では、細胞 内の信号形質導入を調節することのできる更なる化合物を判別する方法を提供し ている。 本発明の化合物は造血細胞の活性化を調節することができる。本発明によれば 、造血細胞には赤血球(赤血球)及び白血球(白血球)が含まれる。白血球には 好中球(即ち多形核白血球)、好塩基球、好酸球、マスト細胞、巨核球、単球、 リンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞及びマクロファージが含まれる。本発 明における特に好適な造血細胞には、NK細胞、好塩基球、Bリンパ球(B細胞 )及びTリンパ球(T細胞)が含まれる。加えて、本化合物の使用により赤血球 の成長及び又は分化を調節することができる。 本発明の一態様は、造血細胞の活性を調節することのできるペプチド又はペプ チド類似体に関係するものである。特に、本発明のペプチドには、一般式(I/ V)XYXX(L/V)で表される一般的又はコアアミノ酸モチーフ(以下「I TIM」モチーフと呼ぶ)が含まれるが、このときの式の各Iはイソロイシン又 はそのミメトープを、Vはバリン又はそのミメトープを、各Xは個別に何らかの アミノ酸又はそのミメトープを、Yはチロシン、ホスフォチロシン又はそれらの ミメトープを、そしてLはロイシン又はそのミメトープをそれぞれ表すものであ る。好適な実施例ではチロシンの残分はリン酸化する。付属の例が示すように、 造血レセプタに関わる様々な信号形質導入プロセスを調整するのに、単離したI TIMモチーフで充分、つまり例えば必要な構造上の情報を含んでいる。 ある実施例では、本ITIMペプチドは、VTYAQL、IVYTEL、VT YTQL、IVYTEL、VTYAQL、ILYTEL、VTYSMV、VTY TTL、VTYSTV、VIYSDL又はITYAEL等、(V/I)XYXX (V/L)で表すことのできるITIM配列を含み、ただしこのとき各Vはバリ ン又はそのミメトープを、Tはスレオニン又はそのミメトープを、Yはホスフォ チロシン又はそのミメトープを、Aはアラニン又はそのミメトープを、Qはグル タミン又はそのミメトープを、Lはロイシン又はそのミメトープを、Iはイソロ イシン又はそのミメトープを、Eはグルタミン酸又はそのミメトープを、Sはセ リン又はそのミメトープを、Mはメチオニン又はそのミメトープを、そしてDは アスパラギン酸又はそのミメトープを、それぞれ表すものである。好適な実施例 ではチロシン残分はリン酸化する。別の実施例では、ITIMペプチドは、EQ DPQEVTYAQLN、TPPTDIIVYTELP、EQDPQEVTYT QLN、TPPTDIIVYTELP、EQDPEEVTYAQLD、TPPT DTILYTELP、MSEQEVTYSMVRF、MSEQEVTYTTLR F、MSEQEVTYSTVRF、又はMDNQGVIYSDLNLのうちの一 つで表されるITIM配列を含む。好適なITIMペプチドはNKIRp58又 はLy49から得られる。好適な実施例ではチロシン残分はリン酸化する。 別の実施例では、本ITIMペプチドは一般式IXYXXLで例えばITYS LLとして表されるコアITIM配列を含む。好適なITIMペプチドはTAE NTITYSLLKH又はGAENTITYSLLMHのいずれかで表され、た だしこのとき、各Eはグルタミン酸又はそのミメトープを、Gはグリシン又はそ のミメトープを、Aはアラニン又はそのミメトープを、Nはアスパラギン又はそ のミメトープを、各Tはスレオニン又はそのミメトープを、Iはイソロイシン又 はそのミメトープを、Yはチロシン又はホスフォチロシン又はそれらのミメトー プを、Sはセリン又はそのミメトープを、各Lはロイシン又はそのミメトープを 、Kはリシン又はそのミメトープを、Mはメチオニン又はそのミメトープを、そ してHはヒスチジン又はそのミメトープを、それぞれ表すものである。好適な実 施例ではチロシン残分はリン酸化する。好ましくは、ITIMペプチドをFcレ セプタ配列から得るとよく、より好ましくはB細胞Fcレセプタから得るとよい 。好適なITIMペプチドはFcγRII、より好ましくはFcγRIIBIか ら得られる。 好適な実施例では、ITIMモチーフのチロシン残分はリン酸化するか、ある いは、例えば以下に説明するようにホスフォチロシン類似体である。しかしなが らチロシン残分がリン酸化しない形もまた考慮に入れられている。 ITIM作動物質及びITIM拮抗物質(例えば「ITIM擬態」又は「ミメ トープ」)は、細胞たんぱく質内で行われるITIM配列による信号の形質導入 を、それぞれ模倣又は抑制することができる分子である。特にITIMの媒介す るPTP1C又はPTP1Dの活性化の競合的抑制因子として。ITIMに依存 する信号の作動物質又は拮抗物質は、例えば、ITIMの結合するたんぱく質を 、アロステリック的に活性化するITIMの擬態から得たり、例えばその酵素上 及び/又は結合上の特異性という特徴を変えたり、あるいはITIMの結合する た んぱく質が自然発生したITIM配列と結合することを競合的に阻止することで 得ることができる。ITIMの擬態は、抗体、サイトカイン、ケモカイン、補体 、プロスタグランジン、ロイコトリエン及びその他の炎症媒介物質の生成を、炎 症及び免疫反応に関係する細胞によって調節することができるものであれば生物 活性を有するものである。 例えば、本発明のITIM擬態は、信号形質導入を調整することにより、細胞 内基質のリン酸化、第二伝令分子の生成、そして遺伝子転写の活性化を最大限に 調節することができる。標的分子には、ホスファチジルイノシトール3−キナー ゼ(PI−3K)、Grb2、sos、P21rasGAPase−作動性のた んぱく質及び関連するP190及びP62たんぱく質、PLCγ1及びPLCγ 2等のホスホリパーゼ、Shc、及びキナーゼのヤヌス(JAK)族を含むMA Pキナーゼを含めることができるがこれらに限定されるものではない。一実施例 では本発明の化合物は、BCR、Zap70、p72syk、Lyn、又はVa vのTCR、Iga又はIgbサブユニットのz鎖のリン酸化を調整することが できる。従って、本発明のITIM擬態を用いて自然生成物の生成を調整するこ とができるが、この自然生成物には、例えば、C5a、インターロイキン−8( IL−8)、単球化学走性たんぱく質1α(MIP1α)、単球化学走性たんぱ く質1β(MIP1β)、単球化学走性誘因物質たんぱく質1(MCP−1)、 単球化学走性誘因物質たんぱく質3(MCP−3)、小板活性化因子(PAF) 、N−フォルミル−メチオニル−ロイシル−[3H]フェニルアラニン(FML P)、ロイコトリエンB4(LTB4)、LTC4、ガストリン放出ペプチド( GRP)、RANTES、エオタクシン、リンフォタクチン、IP10、I−3 09、ENA78、GCP−2、NAP−2、MGSA/gro、小板誘導成長 因子(PDGF)、上皮成長因子(EGF)、インシュリン様成長因子1(IG F−1)、インシュリン、IgE/抗原、IgG/抗原、IgA/抗原、主組織 適合性(MHC)たんぱく質、ペプチド、スーパー抗原、抗原、インターロイキ ン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン− 4(IL−4)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイキン−6( IL−6、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−9(IL− 9)、イン ターロイキン−10(IL−10)、インターロイキン−11(IL−11)、 インターロイキン−13(IL−13)、インターロイキン−14(IL−14 )インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−16(IL−1 6)顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球−巨核球コロニー刺激因子 (GM−CSF)、コロニー刺激因子−1(CSF−1)、エリスロポイエチン (EPO)、腫瘍ネクローシス因子(TNF)、Fas、インターフェロン−γ (IFN−γ)、インターフェロン−α/β(IFN−α/β)、OSM、Li f、CNTF、プロラクチン、神経ペプチド、カテコールアミン、Ach、ヒス タミン、ペプチド好酸球遊走因子、TXA2、又はPGD2がある。 発明の一実施例においては、本ITIM擬態は、たんぱく質チロシンホスファ ターゼの結合をめぐって、細胞表面レセプタの細胞質部分と競合することができ る。好適な実施例では、擬態は、SH2を含むたんぱく質チロシンホスファター ゼ(PTP)の結合をめぐって、レセプタの細胞質部分の一部分、例えばFcγ RやMHCクラスIのナチュラルキラー細胞レセプタ(例えば、NKIRp58 又はLy49)、CD22、IL2βR、IL−3βR、EPOR、及びc−キ ットと競合することができる。ある好適な実施例では、本発明によるペプチドは 、SH2を含むPTPの結合をめぐって、FcγR又はLy49又はNKIRp 58Rの細胞質部分の一部分と競合することができる。特に好適な実施例では、 本ペプチドは、SH2を含むPTPの結合をめぐって、FcγRI、FcγRI I、FcγRIII、Ly49又はNKIRp58Rの細胞質部分の一部分と、 より好ましくはFcγRIIBIと競合することができる。好適な実施例ではP TPはPTP1C又はPTP1Dのいずれかである。 別の実施例では、本ITIMペプチドは核酸により符号化されており、この核 酸は、FcγR、MHCクラスIR、CD22、IL2βR、IL3βR、又は EPORの細胞質部分のITIM部分を符号化している核酸と厳しい条件下で雑 種核酸を作る。特に好適な実施例では、本ペプチドを符号化する核酸は、特に、 FcγRI、FcγRII、FcγRIII、Ly49又はNKIRp58Rの 細胞質部分のITIM部分を含む核酸へと、より好ましくはFcγRIIBIを 用いて、雑種核酸を作ることができる。 好適な実施例では、本発明のITIM擬態は、PTPのCD19との相互反応 を調整することができるが、それによりCD19のリン酸化パターンが変化する 。特に好適な実施例では、ホスファターゼ、例えばPTP1C又はPTP1Dの 活性化を通じて、本化合物は、CD19上でtyr484及び/又は515を脱 リン酸化する。本発明のある実施例では、ITIM擬態はPI3キナーゼの活性 化の調整につながる。別の実施例では、ITIM擬態はPLCγの活性化を調整 することができる。さらに別の実施例では本擬態は、細胞内の第二伝令世代、例 えば細胞外から流れ込んだCa2+の調整を、CD19のPI3キナーゼ活性との 相互反応の抑制を引き起こすことで行わせる。別の実施例では、本ITIMペプ チドは、IP3の生成、ひいては細胞内貯留分からのCa2+の放出を調整するこ とで、第二伝令世代を調整することができる。第二伝令世代の検出、及び従って 本ITIMペプチドの作用の検出の方法は当業において公知である。可能な検出 方法の例を本明細書及び添付の例に説明する。 別の実施例では、本発明のITIM擬態は、Grb2又はsosの活性を、好 ましくはSH2を含むPTPに結合することで調整することができる。 さらに別の実施例では、本発明はITIM結合分子に関連している。ここで用 いられるように、ITIM結合分子は、ホスフォチロシン残分を介してITIM ペプチド又は擬態に結合することができる。好適な実施例では、ITIMペプチ ド又は擬態はSH2部分に結合する。より好適な実施例では、ITIM擬態は、 ペプチドがホスファターゼの活性を調節できるような熊様でSH2を含むチロシ ンホスファターゼと結合する。特に好適な実施例では、ITIMペプチドはPT Pを活性化する。さらに別の実施例では、ITIM擬態の大きさ及び性質は、こ の化合物が、PTPのカルボキシターミナルのSH2部分により結合されるよう なものである。別の実施例では、PTP1D、p160、又はP70はITIM 結合分子である。 好適な実施例では、本発明のITIM擬態は、造血細胞内に存在するPTP、 例えばPTP1C又はPTP1Dに結合してその活性を調節する。より好適な実 施例では、本発明の擬態はPTP1C又はPTP1DのSH2部分に結合するが 、これにより、この擬態が、ホスファターゼの活性をアロステリック的メカニズ ム により調節することとなる。特に好適な実施例では、本発明のITIMは、カル ボキシターミナルのSH2部分に結合するが、これにより、酵素のホスファター ゼ活性が増加することとなる。ホスファターゼ活性のこのような調整は、公知の 天然又は合成基質、例えば付属の例の説明するようなリン酸化lynペプチドの リン酸化の程度の変化を測定することを含めて、いかなる数の技術を用いて測定 してもよい。 別の実施例では、本発明のITIMペプチドは、PTP1Cの特定の活性を刺 激することができる。ここで用いられるように、「特定の活性」という表現は、 PTP1Cが、リン酸化した基質分子、例えばリン酸化CD19、Syk、Ly n、Fyn又はPI−3キナーゼを脱リン酸化できる比率を言う。特定の活性の 比率は、例えば、PTP1Cがリン酸化した基質分子を脱リン酸化する割合で測 定することができる。好ましくは、本発明のITIMペプチドは、PTP1Cの 特定の活性を、約2倍と約10倍との間で、より好ましくは約5倍との間で刺激 できるとよい。特定の活性の刺激は、例5で詳述するように、リン酸化したFy nペプチドのあるところで、ペプチドをPTP1Cで培養したときに見られる。 本発明の調節用試薬は、信号形質導入分子の酵素活性を変えること、好ましく は信号形質導入分子の酵素活性を刺激することで造血細胞の機能を調節するもの である。加えて、本発明の調節用試薬は、MIRR、レクチンレセプタ、又はI g上族レセプタを含む活性化レセプタの活性を調整することで造血細胞の機能を 調節するものである。好適な実施例では、本ITIMは、BCR、TCR、Fc εR、サイトカインレセプタ、又はCD16を介してシグナリングを調節する。 より好ましくは、本発明のペプチドは、CD22、FcεRI、FcγRIII 、NK1Rp58、Ly49、IL2Rb、IL3Rb、EPOR、又はc−キ ット等の抑制レセプタを介して形質導入されるシグナルを調整することで、この ようなレセプタのうちの一つの形質導入する信号を調整するものであるとよい。 特に好適な実施例では、本発明のペプチドは、CD22、FcγRIII、NK IRp58、Ly49、IL2Rb、IL3Rb、EPOR、又はc−キットを 介して分子を抑制するものである。 本発明の一実施例は、細胞中において、信号形質導入分子ホスホチロシンホス ファターゼ1C(PTP1C)、PTP1D、ITIM−p160、及び/又は ITIM−p70のうち一つ又はそれ以上の活性を調節することのできる調節用 試薬を含む。細胞内においてPTP1C、PTP1D、ITIM−p160、及 び/又はITIM−p70の活性を調節するための適した方法は、分子の酵素活 性の変更、分子のその基質に対する結合能力の変更、細胞中の分子の濃度の変更 、及び/又は分子のリン酸化を含む。好適な実施例では、本ITIMはPTPの その基質への結合を調整することができる。別の好適な実施例ではITIMは、 ITIMp160又はITIMp70の、シグナリングカスケードでの上流又は 下流要素との結合を調整する。特に好適な実施例では、ITIMペプチドは、I TIMp160又はp70の結合をめぐって、CD22、FcγR、又はMHC クラスIR等の否定的調節レセプタの細胞質部分と競合する。 本発明のある実施例は、PTPの酵素活性を変更することの可能な組成物に関 連する。好ましくは、このような試薬は、PTPのsrc同族域、好ましくはP TPのsrc同族域2(SH2)域、より好ましくはPTPのカルボキシルSH 2部分と結合することの可能な化合物を含むとよい。別の実施例では本発明のペ プチドは、PTP触媒の域に結合する。好適な実施例では、PTPは少なくとも PTP1C又はPTP1Dのいずれかである。 別の実施例は、PTPのその基質に対する結合力を変更することのできる調節 用試薬を含む。好適な実施例ではPTPは少なくともPTP1C又はPTP1D のいずれかである。好ましくはこのような試薬は、PTPのSH2部分及び/又 は触媒部分、あるいは例えばMIRRのITAM部分上のチロシン自己リン酸化 部位等のPTPの基質のホスフォチロシン部位と結合することのできる化合物を 含むとよい。好適なチロシン自己リン酸化部位はB細胞レセプタのIgα及びI gβサブユニットのpITAMの残分394である。特に好適な実施例では、こ のような試薬は、CD19のホスフォチロシン484及び/又は515に結合す ることが可能である。PTPのその他の基質への結合を調整する能力もまた、本 ペプチドについて考察されている。 本発明の別の実施例は、細胞中のPTP1Cの濃度を変更することのできる調 節用試薬又はそのミメトープを含む。好ましくはこのような試薬は、PTP1 Cを符号化するPTP1Cたんぱく質又は核酸分子を含むとよい(以下に詳述す る)。 本発明の別の実施例は、細胞中のITIM―p70の活性を変えることのでき る調節用試薬又はそのミメトープを含む。好ましくはこのような試薬は、ITI M―p70の一部分(付属の例を参照のこと)に結合することができ、それによ りたんぱく質の酵素的又は基質結合活性が変化するような化合物を含むとよい。 また好ましい化合物として、ITIM―p70を符号化するたんぱく質又は核酸 分子等、細胞中のITIM―p70の濃度を上昇させることのできる化合物があ る。 本発明によれば、単離された、又は生物学的に純粋なペプチドは、自然ミリュ ーから切り離したペプチドである。従って、「単離した」及び「生物学的に純粋 な」とは、そのたんぱく質がどの程度まで精製されているかを必ずしも反映して いない。単離したITIM含有ペプチドは、天然の源から得ることができ、例え ば単離ペプチドは、組換えDNA技術や、当業において公知の化学的合成を用い て生成した全長たんぱく質から得ることができる。さらにペプチドを置換及び/ 又は誘導することができ、例えば、ミリストイル化、プレニル化又はパルミトイ ル化したアミノ酸を定着媒体としてアセチル化、グリコシル化、カルボキシメチ ル化することができる。本発明のある実施例は、ペプチドがPTP1C、PTP 1D、ITIM−p160及び/又はITIMp70によって結合できるような アミノ酸配列を有した単離ITIMペプチドを含む。本発明のITIMペプチド は、このペプチドが、PTP1C、PTP1D、ITIM−p160及び/又は ITIMp70の少なくとも一つの結合部位により結合できるような大きさであ るが、好ましくは少なくとも約4つのアミノ酸残分、より好ましくは少なくとも 約5つのアミノ酸残分、さらに好ましくは少なくとも約6つのアミノ酸残分の大 きさであるとよい。ある実施例では、本発明のITIMペプチドは約13アミノ 酸残分の大きさを有する。特に、本発明のITIMペプチドは、SH2部分のP TP1Cにより結合できる。好ましくは、本発明のITIMペプチドは、PTP 1CのカルボキシルSH2部分により結合可能であるとよい。好適な実施例では 、本化合物のペプチジル構成成分は、ITIMに加えて、ITIMモチーフ が存在するたんぱく質の約25以下のアミノ酸残分、より好ましくは10から1 5以下、さらに好ましくは6以下のアミノ酸残分を含むとよい。融解たんぱく質 など、ここに説明する特定のキメラ的ITIM組成物を例外として、好適な組成 物(特に異所的使用に向けて)には、ITIM−モチーフを含むと共に分子重量 が約750から7500ダルトン、より好ましくは約1000から5000ダル トン、さらに好ましくは約1000から2500ダルトンの範囲内であるペプチ ドが含まれる。 本発明に基づけば、「ミメトープ」とは、本発明の単離化合物の能力を模倣す ることのできるいかなる化合物をも言う。実際のところ、本出願全体で用いられ ているように、ITIMモチーフに関連した「ペプチド」という表現は、ミメト ープも含むものとして理解されよう。ミメトープは、崩壊に対する感応性が減少 するよう改変されながら調節的活性は保持しているペプチドであってもよい。ミ メトープのその他の例には、たんぱく質をベースにした化合物、炭水化物をベー スにした化合物、リピドをベースにした化合物、核酸をベースにした化合物、自 然有機化合物、合成で得られた有機化合物、抗イディオタイプ抗体及び/又は触 媒抗体、又はこれらの細片が含まれるが、これらに限定されるものではない。ミ メトープは、例えば、自然又は合成化合物のライブラリをスクリーニングして、 ここで開示するようにチロシンキナーゼの活性を調節することのできる化合物を 探すことで得られる。さらにミメトープは、例えば自然及び合成化合物のライブ ラリ、特に化学又は組合せのライブラリ(つまり、順序又は大きさが異なるが構 成するブロックが同じであるライブラリ)から得ることができる。さらに、ミメ トープは、例えば合理的な薬品設計によって得ることができる。合理的な薬品設 計では、本発明の化合物の三次元構造は、例えば核磁気共鳴(NMR)又はX線 結晶学によって分析することができる。次にこの三次元構造を用いて、例えばコ ンピュータモデリングにより、可能なミメトープの構造を予測することができる 。さらにこの予測されたミメトープ構造は、化学的合成、組換えDNA技術によ り、又は自然源(例えば植物、動物、バクテリア及び菌類)からミメトープを単 離することで得ることができる。 「アミノ酸残分」及び「ペプチド残分」という表現は、カルボキシル基(Cが 端部に結び付いた)の−OHがないアミノ酸又はペプチド分子、あるいはアミノ 基(Nが端部に結び付いた)の陽子のないアミノ酸又はペプチド分子を意味して いる。概して、アミノ酸及び保護基を差すときにここで用いる省略語は、IUP AC−IUB生化学名委員会の推奨に基づいている(生化学誌(1972)11 :1726−1732を参照のこと)。例えば、Met、Ile、LEu、Al a及びGlyはそれぞれ、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、アラニン及び グリシンの「残分」を意味する。残分とは、対応するa−アミノ酸から、カルボ キシル基のOH部分、そしてアミノ基のH部分を消去することで得られるラジカ ルを意味する。「アミノ酸側鎖」という表現は、ケー.ディー.コップル氏が規 定したように、−CH(NH2)COOH部分を除いた部分のアミノ酸を意味す る「ペプチド及びアミノ酸」、ダブリュー.エー.ベンジャミン社、ニューヨー ク及びアムステルダム、1966年、2ページ及び33ページ。通常のアミノ酸 のこのような側鎖の例は、−CH2CH2SCH3(メチオニンの側鎖)、−CH2 (CH3)−CH2CH3(イソロイシンの側鎖)、−CH2CH(CH32(ロイ シンの側鎖)又はH−(グリシンの側鎖)である。 さらに、大部分については、本発明の用途に用いられるアミノ酸は、たんぱく 質に見られるような自然発生したアミノ酸であるか、あるいは、アミノ及びカル ボキシル基を含んだこのようなアミノ酸の同化作用又は異化作用による自然発生 生成物である。特に適したアミノ酸の側鎖には、以下のアミノ酸の側鎖から選択 されるものが含まれる。グリシン、アラニン、バリン、システイン、ロイシン、 イソロイシン、セリン、スレオニン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン 酸、グルタミン、アスパラギン、リシン、アルギニン、プロリン、ヒスチジン、 フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンである。 しかしながら、ミメトープの考察から明らかなように、アミノ酸という表現に は、さらに、ここで言及されるいかなる特定のアミノ酸の類似体、誘導体及び同 族体が含まれる。例えば、本発明は、側鎖が長く又は短くされていながら、環化 のためのカルボキシル、アミノ又はその他の反応性の前駆物質官能基を提供する アミノ酸類似体や、適した官能基を持つ変異側鎖を有するアミノ酸類似体の使用 も考察するものである。例えば当該のペプチド擬態には、例えばb−シアノアラ ニン、カナバニン、ジエンコル酸、ノルロイシン、3−ホスフォセリン、ホモセ リン、1−メチルヒスチジン、ジヒドロキシフェニルアラニン、5−ヒドロキシ −トリプトファン、又は3−メチルヒスチジン等のアミノ酸類似体が含まれよう 。ここで適した側鎖を有するその他の自然発生アミノ酸代謝産物又は前駆物質は 、当業者であれば理解されようが、これらも本発明の範囲に含まれるものである 。 さらに、アミノ酸の構造が立体異性体の形式を許容するものである場合は、こ のようなアミノ酸のD及びL立体異性体も含まれる。ここでアミノ酸及びアミノ 酸残分の形状は適した記号D、L、又はDLで指示されるが、さらに形状が指定 されない場合、アミノ酸又は残分は形状D、L、又はDLを有していてもよい。 本発明の化合物の中にはその構造が非対称の炭素原子を含んでいるものがあるこ とが注目されよう。従って、このような非対称性から生じる異性体は本発明の範 囲に含まれることが理解されねばならない。このような異性体は、伝統的な分離 技術や滅菌調整された合成により、ほぼ純粋な形で得られる。本出願の目的のた めに、特に明示する場合を除いて、アミノ酸と呼称されるものはD又はL立体異 性体の両方を含むものとして捉えられたいが、このアミノ酸はL立体異性体であ ることが好ましいことは理解されよう。 同様に、このようなミメトープにはホスフォチロシンの類似体も含めることが できる。例えば、ホスフォチロシン成分、pTyrは一般式 ここで、Zは次の一般式からなるグループの中から選択される。 で表すことができるが、このとき、mはゼロ又は1から6までの範囲の整数であ り、Xは存在しないかあるいはO、S、又はNを表し、D1はO又はSを表し、 D2はN3、SH2、NH2、又はNO2を表し、そしてR1及びR2は個別に水素、 低級アルキル、又は薬学上容認可能な塩、あるいはR1及びR2を、これらが結び 付いたO−P−O、O−V−O、又はO−As−O原子と一緒に考えると、環構 造に5から8の原子を有する多環式リングを成すものである。パラ置換したフェ ニルアラニンが最も好ましい。多くの実施例では、ホスフォチロシンは非加水分 解性のホスフォチロシン類似体であることが好ましい。好適な実施例では、ホス フォチロシンはホスホノジフルオロメチルフェニルアラニン(F2Pmp)であ る。 さらに、本出願及び親出願の開示から明らかなように、当該ITIMペプチド のミメトープは非加水分解性のペプチド類似体として提供することもできる。分 かりやすくするために例を述べると、本発明のペプチド類似体は、例えば、ベン ゾジアゼピン(例えば、フライジンガー他著、化学及び生物学、ペプチドの項、 ジー.アール.マーシャル編、ESCOMパブリッシャー社、オランダ、ライデ ン、1988を参照のこと)、置換ガマラクタム環(ガーベイ他著、化学及び生 物学、ペプチドの項、ジー.アール.マーシャル編、ESCOMパブリッシャー 社、オランダ、ライデン、1988、p123)、C−7擬態(ハフマン他著、 化学及び生物学、ペプチドの項、ジー.アール.マーシャル編、ESCOMパブ リッシャー社、オランダ、ライデン、1988、p105)、ケト−メチレン擬 ペプチド(イウェンソン他著、(1986)医化学ジャーナル29:295、及 びイウェンソン他著、構造及び機能(第9回アメリカペプチドシンポジウムの進 行)のペプチドの項、ピアスケミカル社、イリノイ州、ロックランド、1985 )b−ターンジペプチド核(ナガイ他著、(1985)テトラヘドロン書26: 647及びサトウ他著(1986)化学ソサエティージャーナル、パーキントラ ンス1:1231)、b−アミノアルコール(ゴードン他著、生化学生物理学研 究論文126:419、及びダン他著(1986)生化学生物理学研究論文13 4:71)、ジアミノケトン(ナタラジャン他著(1984)生化学生物理学研 究論文124:141)、そしてメチレンアミノ−モディフェド(ローク他著、 化学及び生物学、ペプチドの項、ジー.アール.マーシャル編、ESCOMパブ リッシャー社、オランダ、ライデン、1988、p134)を用いて生成するこ とができる。さらに、化学及び生物学、ペプチドの項、ジー.アール.マーシャ ル編、 ESCOMパブリッシャー社、オランダ、ライデン、1988の第三部、分析的 及び合成的方法を概ね参照されたい。) 代表的な実施例では、本ペプチド擬態はペプチドの逆−インバーソ類似体とし て得ることができる、図示すると、このTITYSLLペプチドは逆インバーソ 類似体: として生成することができる。 このような逆−インバーソ類似体は、当業において公知の方法で製造すること ができるが、その例にはシスト他が米国特許第4,522,752号で述べたも のがある。例えば、図示の逆−インバーソ類似体は以下の方法で製造することが できる。N−ターミナルスレオニンに対応するジェミナルジアミンの合成には、 保護スレオニン類似体をHOBT−DCCカップリング条件下でアンモニア処理 してN−Bocアミドを生じさせ、次に、ラダクリシュナ他著(1979)有機 化学ジャーナル、44:1746が説明するようにI,I−ビス−(トリフルオ ロアセトキシ)イオドベンゼン(TIB)を用いてホフマン型の転位を行う。次 に、生成したアミン塩を、側鎖で保護された(例えばベンジルエステルとして) N−FmocD−Ile残分に標準的な条件下で結合して擬ジペプチドを生じさ せる。このFmoc(フルオレニルメトキシカルボニル)基を、ジメチルホルム アミド内のピペリジンで除去して、その結果得たアミンを、ビストリメチルシリ ルアセトアミド(BSA)でトリメチルシリル化した後、適切にアルキル化した 、側鎖で保護されたメルドラムの酸の誘導体を用いて、ピノリ氏に認められた米 国特許第5,061,811号が開示するように濃縮し、逆−インバーソトリペ プチド類似体を生じさせる。次に、この擬トリペプチドを、標準的な条件下でL −ホスフォチロシン類似体に結合して保護されたテトラペプチド類似体を生成す る。 保護基を取り除いてこの生成物を解放し、このステップを繰り返してテトラペプ チドを伸長させて全長ペプチドとする。混合ペプチド、例えば通常のペプチド鎖 交を含むものが生成されることが理解されよう。一般的な指針として、たんぱく 分解に最も感応性の高い部位を、擬態の切換に応じて選択される、より感受性の 低いアミド鎖交と変更する場合が多い。最終生成物又はその中間物質はHPLC で精製することができる。 別の代表的実施例では、ペプチド擬態はペプチドの逆エナチオ類似体として得 ることができるが、この例は、代表的なTITYSSLペプチド に対して得られる、逆−エナチオペプチド類似体を例として挙げることができる 。このような逆−エナンチオ類似体は、チロシン又はホスフォチロシン類似体の D−エナチオマー及び市販のD−アミノ酸並びに標準的な固相又は溶液相のペプ チド合成技術を用いて合成することができる。例えば、好適な固相合成方法では 、適したアミノ保護された(t−ブチルオキシカルボニル、Boc)D−スレオ ニン残分(又はその類似体)を固形の支持体、例えばクロロメチル樹脂に共有結 合させる。この樹脂をジクロロメタン(DCM)で洗浄し、DCM中でTFA処 理してBOC保護基を除去する。樹脂を洗浄かつ中和化し、次のBocで保護さ れたD−アミノ酸(D−Ile)を、ジイソプロピルカルボジイミドに結合する ことで導入する。この樹脂を再度洗浄し、このサイクルを、残ったアミノ酸(D −Thr、D−pTyr、等々)のそれぞれに対して順番に繰り返す。保護され た逆−エナンチオペプチドの合成完了後、保護基を取り除き、フッ化水素酸/ア ニソール/硫化メチル/チオアニソールで処理してこの固形の支持体からペプチ ドを剥がす。最終生成物をHPLCで精製して純粋な逆−エナンチオ類似体を得 る。 さらに別の代表的実施例では、トランス−オレフィン誘導体を当該のポリペプ チドのために製造することができる。例えば代表的な一オレフィン類似体を、図 示のTITYSSLペプチド: のために得ている。 ホスフォチロシンを含有するペプチドのトランスオレフィン類似体は、ワイ. ケー.シュー他著、(1987)テトラヘドロン書28:3225の方法に基づ いて得ることができる。図示の例を参照すると、Boc−アミノL−Ileは対 応するα−アミノアルデヒドに変換され、このα−アミノアルデヒドをビニルキ ュプレートで処理して、アルコールのジアステレオ異性体混合物を得るが、これ らは一緒に行われる。アリルアルコールはピリジン中の無水酢酸でアセチル化し 、オレフィンを四酸化オスミウム/過ヨウ素化ナトリウムを用いて剥がしてアル デヒドを生じさせ、このアルデヒドを、保護されたスレオニン前駆物質から得ら れたウィッティヒの試薬で濃縮してアリルアセテートを得る。このアリルアセテ ートはメタノール中の炭酸ナトリウムで選択的に加水分解し、このアリルアルコ ールをトリフェニルホスフィン及び四臭化炭素で処理してアリルブロミドを得る 。この化合物を酢酸中の亜鉛で還元して、新たに形成された中央部に、ジアステ レオマーの混合物として転位したトランスオレフィンを生じさせる。このジアス テレオマーを分離して、選択的トランスファー水素化分解により、遊離したカル ボキシル酸が姿を表すと擬ジペプチドが得られる。 この擬ジペプチドを次に、C−末端で適切に保護されたホスフォチロシン残分 と、そしてN−末端で保護されたスレオニン残分と、標準的な技術により結合し て保護されたテトラペプチド同配体を得る。次にこのテラペプチドを、Ser− Leu−Leuに関して同様な手段で得られたオレフィン系トリペプチド類似体 を用いてさらに濃縮する。次に保護基を強酸で取り除いて所望のペプチド類似体 を得るが、このペプチド類似体をさらにHPLCで精製してもよい。 その他の擬ジペプチドは、適切な原料のBocアミノ酸及びウィッティヒ試薬 を置換するだけで上述の方法により製造することができる。手続の変更が用いる 試薬の性質に応じて必要であろうが、このような変更はいかなるものも通常の慣 習であり、当業者には自明であろう。 さらに、上述の方法で合成された擬ジペプチドをその他の擬ジペプチドに結合 して、アミド官能価のあるところに複数のオレフィン官能価を持つペプチド類似 体を配することも可能である。例えば、pTyr−Ser、Thr−Ile、S er−Leu、等々に対応する擬ジペプチドを作成して標準的な技術により互い に結合し、残分と残分の間にオレフィン結合を交互に有するITIMペプチドの 類似体を得ることもできよう。 さらに別のクラスのペプチド擬態誘導体には、例えば部分的にホスホネートで 誘導されたTITYSSLペプチド: 等のホスホネート誘導体が含まれる。 このようなホスホネート誘導体の合成は公知の合成スキームから適応されよう。 例えば、ルーツ他著、化学及び生物学のペプチドの項(エスコム科学パブリッシ ャ社、ライデン、1988、p.118)、ペトリロ他著、構造及び機能のペプ チドの項(第9回アメリカペプチドシンポジウム進行録、ピアスケミカル社、イ リノイ州、ロックランド、1985)を参照されたい。 上述したように、PTP1Cの活性化のためのコアITIMモチーフは一般式 (I/V)XYXX(L/V)で表され、好ましくはチロシンがリン酸化すると よい。従って、上に例示したペプチド擬態はそれぞれ、ヘキサメリックITYS SLコアITIM配列に対応するよう得ることができる。 いくつかの実施例では、ITIMミメトープは、細胞の形質膜のようなリピド 二分子層に交差することができよう。リピド二分子層を交差できるミメトープは 有機分子、特に炭水化物をベースにした分子であろう。さらに本発明に基づけば 、本発明の化合物には、一つ又はそれ以上のITIMペプチドが互いに結び付い たコンカトマーが含まれよう。上述のように、ペプチドの多様なペプチド擬態誘 導体を生成することができる。 本発明はさらに、調節標的分子に結合するのに機能的な変異体配列(例えば同 族体)として可能性のあるものを判別するために特に有用な、組になった当該I TIMモチーフの組合せライブラリを考察するものである。このような組合せラ イブラリをスクリーニングする目的は、例えば、作動薬又は拮抗薬のどちらかと して働くことのできる、あるいは全く新しい活性を有する新規の同族体を作成す ることである。簡単に言えば、ITIM同族体は、PTP1Cに対してより効果 的な結合を行うよう、本方法によって操作することができる。このように、自然 発生したたんぱく質から得たITIMと比較して高い潜在能力を有する、組合せ 誘導同族体を作成することができる。 同様に、突然変異誘発により、対応する野生種のITIMからかけ離れた細胞 内半減期を有する同族体を発生させることができる。例えば、変化後のペプチド を、ペプチドの破壊又は下活性化につながるようなたんぱく分解性の崩壊に対し て、又はその他の細胞プロセスに対してより安定した、又はより不安定なものと することができる。このような同族体を用いて、ペプチドの半減期を調整するこ とで治療的発現のエンベロープを変更することができる。例えば半減期が短けれ ば、その生物学的作用はより過渡的となり、細胞内のペプチド量をより細かくコ ントロールすることができる。 本方法の代表的実施例においては、ITIMモチーフの一集団のためのアミノ 酸配列は整列しているが、これは好ましくは、可能な限り最も高い同族体を促す ためである。このような変異体の一集団には、例えば、一又はそれ以上の細胞型 又は種からFcγRIIB、Ly49、又はNKIRp58(図1を参照のこと )を含めることができる。整列した配列の各位置に現れるアミノ酸を選択して、 組合せ配列の変質組を作ることができる。特定の変異体の整列した配列にアミノ 酸 が存在するかしないかは、基準配列のコンセンサス長に関係し、この長さは自然 のままでも人工のものでもよい。整列した配列に最も高い同族体を保持するには 、基準配列に比較したときの変異体の配列内の欠失をアミノ酸の空隙(−)で表 すことができるが、基準配列と比較したときの変異体内の挿入型突然変異は見逃 して、整列したときの変異体の配列から除くことができる。 説明すると、上述のように、ITIM配列を調べると、(I/V)XYXX( L/V)というコンセンサス配列が見られる(図1を参照のこと)。これらの列 に基づいて組合せライブラリをITIMペプチドのこの部分から生成することが でき、ITIMペプチドの仲間は、レセプタたんぱく質のその他の部分がない場 合はレセプタたんぱく質の一部として表出するであろうが、このとき、このたん ぱく質のその他の部分は静的(例えばFcγR、NKIR等々)で、ITIMコ ア配列に対応する残分のみが組合せ突然変異誘発により変えられるか、あるいは 無関係の融解たんぱく質の一部、例えばファージ膜たんぱく質又はチオレドキシ ンたんぱく質の一部として表出するであろう。代表的な実施例では、ITIM同 族体のライブラリは図1のレセプタITIM配列に基づいて、変質式: (Ile/Val)-Xaa(1)-Tyr-Xaa(2)-Xaa(3)-(Leu/Val) で表されるアミノ酸配列を有するよう生成することができるが、このとき、Xa a(1)−Xaa(3)はそれぞれ、図1の同じ位置のアミノ酸残分の一つから 選択され、例えばXaa(1)はVal、Ile、Leu、Ser、Thr、A sp又はHisであり、Xaa(2)はAla、Val、Ser又はThrであ り、そしてXaa(3)はLeu、Ile、Thr、Net、Gln、Glu又 はAspであろう。 さらに組合せライブラリの拡張を、例えば一つ又はそれ以上の変質位置におい て保存的突然変異を表すようなアミノ酸を含めることで行うことができる。この ような保存的突然変異を含めると、上述の式で表される潜在性の細胞サイクル調 節配列のライブラリを生じさせることができるが、このとき、Xaa(1)はG ly、Ala、Val、Ile、Leu、Ser、Thr、Cys、Glu、A sp、Lys、Arg又はHisであり、Xaa(2)はGly、Ala、Va l、Ile、Leu、Ser、Cys又はThrであり、そしてXaa(3)は Gly、Ala、Val、Ile、Leu、Ser、Cys、Thr、Met、 Asn、Gln、Glu又はAspとなるであろう。あるいは、変質位置におけ るアミノ酸の置換は、アミノ酸側鎖の極性又は負荷に関係なく、等配電子の置換 などの位置的基準に基づいて行われてもよい。同様に、一つ又はそれ以上の変異 体位置(Xaa)の完全に無作為の突然変異誘発を行ってもよく、例えばXaa (1)−(3)はそれぞれ、20のアミノ酸(又はそのほかの類似体)のいずれ でもよい。 一実施例では、ITIMライブラリは組合せ化学、例えば小型の有機/ペプチ ドライブラリの組合せライブラリを作るために当業で公知の技術を用いて得るこ とができる。例えば、ブロンデル他著(1995)化学傾向分析14:83、ア フィマックスの米国特許第5,359,115号及び第5,362,899号、 エルマンの米国特許第5,288,514号、スティル他のPCT公報WO94 /08051号、チェン他著(1994)JACS116:2661、カー他著 (1993)JACS115:252、PCT公報WO92/10092号、W O93/09668号及びWO91/07087号、並びにラーナー他によるP CT公報WO93/20242号を参照されたい。) 好適な実施例では組合せペプチドライブラリは、それぞれが少なくとも潜在性 ITIM配列の一部分を含むポリペプチドのライブラリを符号化している遺伝子 の変質ライブラリを介して作ることができる。例えば、合成オリゴヌクレオチド の混合物を酵素的にリゲートして遺伝子配列にすることができ、この結果、潜在 性ITIMヌクレオチド配列の変質組を個々のポリペプチドとして、あるいは、 中にITIMペプチド配列の組を含んだ、より大型の融解たんぱく質(例えばフ ァージディスプレイのために)として、表出するようにすることが可能である。 潜在性のITIM同族体の遺伝子ライブラリを、変質オリゴヌクレオチド配列 から作成する方法は数多くある。変質遺伝子配列の化学合成を自動DNA合成器 内で行って、この合成遺伝子を発現に適した遺伝子へとリゲートすることができ る。遺伝子の変質組の目的は、一混合物では、潜在性ITIM配列の所望の組を 符号化する配列をすべて提供することである。変質オリゴヌクレオチドの合成は 当業において公知である(例えばナラング著、SA(1983)テトラヘドロン 39:3、イタクラ他著(1981)組換えDNA、第3回クリーブランドシン ポジウム会報、マクロ分子、編集エージー ワルトン、アムステルダム、エルス ビアpp273−289、イタクラ他著(1984)生化学研究年鑑、53:3 23、イタクラ他著(1984)サイエンス誌198:1056、イケ他著(1 983)核酸研究11:477を参照されたい)。このような技術は他のたんぱ く質の発生指示で用いられてきた(例えばスコット他著(1990)サイエンス 誌249:386−390、ロバーツ他著(1992)PNAS89:2429 −2433、デブリン他著(1990)サイエンス誌249:404−406、 ワーラ他著(1990)PNAS87:6378−6382、並びに米国特許第 5,223,409号、第5,198,346号及び第5,096,815号を 参照されたい)。 点突然変異から生まれた組合せライブラリの遺伝子生成物をスクリーニングす るための幅広い範囲の技術が当業において公知である。このような技術は、一般 的には、ITIM配列の組合せ突然変異誘発によって生じた遺伝子ライブラリを 迅速にスクリーニングするよう適応させることができよう。大型の遺伝子ライブ ラリをスクリーニングするのに最も広く用いられている技術は、多くの場合、遺 伝子ライブラリをクローニングして複製可能な発現ベクターを作ること、そのベ クターのライブラリで適した細胞を形質転換すること、そしてこの組合せ遺伝子 を、所望の活性を検出すれば、生成物が検出された遺伝子を符号化しているベク ターを比較的容易に単離することのできるような条件下で発現させること、を含 むものである。説明したこのような検定は、組合せ突然変異誘発技術で生まれた 多数の変質配列をスクリーニングする必要があるときに、高い処理量で分析を行 うことができる。 スクリーニング検定の提示の実施例では、ITIM遺伝子ライブラリは、ウィ ルス性粒子表面上で融解たんぱく質として発現させることができる。例えば、糸 状ファージ系では、異種ペプチド配列は伝染ファージの表面上で発現させること で二つの著しい利益を提供することができる。第一に、これらのファージは大変 高い濃度で類縁マトリックスに適用することができるため、一度に大量の数のフ ァージをスクリーニングすることができる。第二に、各伝染ファージは組合せ遺 伝子生成物をその表面上で提示するため、もし特定のファージが類縁マトリック スから少量回収されたときには、このファージをまた別の回の感染で増幅するこ とができる。そっくりの大腸菌糸状ファージM13、fd、及びflのグループ が大抵の場合ファージの提示ライブラリにおいて用いられるが、それはファージ gIII又はgVIIIのどちらかの膜たんぱく質を用いることで、ウィルス性 粒子の極限被包物を破壊することなく融解たんぱく質を生成することができるか らである(ラドナー他によるPCT公報WO90/02909号、ガラード他に よるPCT公報WO92/09690号、マークス他著(1992)生物学化学 ジャーナル267:16007−16010、グリフィス他著(1993)EM BOJ12:725−734、クラックソン他著(1991)ネイチャー誌35 2:624−628、及びバーバス他著(1992)PNAS89:4457− 4461)。 例えば、組換え型ファージ抗体システム(RPAS、ファーマシアカタログ番 号27−9400−01)は、本発明のITIMモチーフ組合せライブラリを発 現かつスクリーニングするために使用する際には容易に改変することができる。 例えば、RPAS器具のpCANTAB5ファージミドは、ファージgIII膜 たんぱく質を符号化する遺伝子を含んでいる。このITIM組合せ遺伝子ライブ ラリをクローニングして、gIII融解たんぱく質として発現するよう、gII I信号配列に隣接するファージミドを作ることができる。リゲーションの後、こ のファージミドを用いて競合大腸菌TG1細胞を形質変換する。形質変換した細 胞を次にM13KO7ヘルパーファージに感染させてファージミド及びその候補 ITIM遺伝子インサートを救護する。その結果生じる組換え型ファージは、特 定の候補ITIMペプチドを符号化するファージミドDNAを含有しており、対 応する融解膜たんぱく質の一つ又はそれ以上の複写物を表示する。このファージ が表示する候補たんぱく質は、例えばPTP1C標的を結合させることができ、 パンニングによって選別又は濃縮される。例えば、ファージライブラリは、グル タチオンで固定したPTP1C−GST融解たんぱく質上でパンニングを行うこ とができ、未結合のファージを細胞から洗い落とすことができる。次に、結合し たファージを単離し、組換え型ファージが野生種のgIII膜たんぱく質の少な くとも一つの複写物を発現していれば、これらは大腸菌を感染させるその能力を 保持していることとなる。このように、大腸菌を再感染させてパンニングする工 程を連続して数回行うとITIM同族体が著しく濃縮され、その生物学的作用を 判定するためにこの濃縮したITIMの同族体に対してさらなる生物学的活性の スクリーニングを行う。従ってその後の選択、例えばライブラリから還元した組 の変異体を選択する際には、単なるPTP1Cの結合能力ではなく、より意味の 大きな基準に基づいて行うことができよう。例えば、細胞内の半減期又は選択性 を二回目のスクリーニングの選択基準とすることができる。 本発明のもう一つの態様は、本発明の調節用試薬を含む調合物を含むものであ る。個々で用いられるように、「ある」とは少なくとも一つ(つまり一つ又はそ れ以上の)を意味することがある。本発明の調合物には、細胞中のPTP1C、 PTP1D、ITIM−p160及びITIM−p70を含むある分子の活性を 変えることで、前記分子の活性が変わったことにより造血細胞機能を調節できる 調節用試薬を含めることができる。好ましくは本発明の調合物は、アミノ酸配列 TAENTITYSELLKH、GAENTITYSLLMAH、又はこれらの ミメトープを有する一つ又はそれ以上のペプチドを含むとよい。より好ましくは 、チロシン残分がリン酸化するとよい。より好適な実施例では、ITIMは、V TYAQL、IVYTEL、VTYTQL、IVYTEL、VTYAQL、IL YTEL、VTYSMV、VTYTTL、VTYSTV、VIYSDL、又はI TYAELのいずれか一つで表されるとよく、そして好ましくはチロシン残分が リン酸化するとよい。好ましくはITIMは、ITYSLL、又はIXYXXL の一つを含むとよく、より好ましくは、チロシン残分がリン酸化するとよい。特 に好適な実施例では、本調合物は(I/V)XYXX(L/V)を含むとよく、 好ましくはチロシン残分がリン酸化するとよい。 例えば、本発明は薬学上容認可能な組成物を提供するものであるが、この組成 物は、一つ又はそれ以上の薬学上容認可能な担体(添加物)及び/又は希釈剤と 一緒に調合された、ここに述べる一つ又はそれ以上のITIM擬態を治療上効果 的な量、含むものである。以下に詳述するように、本発明による薬学的組成物は 、固体又は液体形での投与に向けて特に調合されてもよく、その投与方法には以 下の方法が含まれる:(1)経口投与、例えばドレンチ(水性又は非水性溶液又 は懸濁液)、錠剤、大丸薬、粉末、顆粒、舌への投与用のペーストなど、(2) 非経口投与、例えば皮下、筋肉内又は静脈内注射を例えば滅菌溶液又は懸濁液と して行うなど、(3)局所的投与、例えば、皮膚に対するクリーム、軟膏又は噴 霧剤として、など、(4)経膣又はイントラベクタル投与、例えばペッサリ、ク リーム又は泡として、(5)例えば吸入用の、エーロゾル剤又は微粉化スプレー として。 ここで用いる「治療上効果的な量」とは、本発明のITIMペプチド又はペプ チド擬態を含む化合物、材料、又は組成物の量であって、動物の細胞中の少なく とも部分母集団において細胞内シグナリング経路を抑制する又は強めることで、 いかなる医学的治療にも適合する合理的な利益/危険性の割合で、処理を受けた 細胞のその経路の生物学的結果を変え、それにより何らかの所望の治療効果を生 むのに効果的な量を言う。 ある実施例では、細胞と接触させる調節用試薬の効果的な量には、B細胞中の 信号形質導入経路を調節することのできる量が含まれる。調節用試薬の好ましい 効果的な量は、試薬と接触した細胞中のB細胞レセプタの活性化を低減すること のできる量を含む。調節用試薬のより好ましい効果的な量は、B細胞レセプタと 機能的に結合した一つ又はそれ以上の信号形質導入分子(つまり、B細胞レセプ タと結合した抗原により、その活性を刺激又は抑制される分子)を脱リン酸化( つまりリン酸化の程度を低減する)することのできる量を含む。調節用試薬のさ らにより好ましい効果的な量は、CD19、Fyn、Lyn、Syk、PI−3 キナーゼ、Igα、Igβ、FcεRIβ、FcεRIγ、FcγRIIA、C D3γ、CD3ε、TCR−zeta、Shc及び/又はPLCγの脱リン酸化 を誘発することのできる量を含む。信号形質導入分子の脱リン酸化の量は当業に おいて公知の方法を用いて測定することができる。具体的には、脱リン酸化検定 は、例5に詳述する方法を用いて行うことができる。 本発明の別の実施例では、細胞に接触させる調節用試薬の効果的な量は、B細 胞レセプタの交差結合の結果生じる細胞内カルシウムの可動化の程度を低減する ことのできる量を含み、このような低減は、試薬のないときにB細胞レセプタの 交差結合から生じる細胞内カルシウムの可動化の程度と比較される。好ましくは 調節用試薬の効果的な量は、試薬のない状態でのBCR交差結合から生じる細胞 内カルシウム可動化と比較したときのカルシウム可動化を約2倍、より好ましく は約3倍、さらに好ましくは約4倍に低減することのできる量であるとよい。B CR交差結合に反応したカルシウム可動化量は、当業者に公知の方法を用いて測 定することができる。具体的には、カルシウム可動化は、例6に述べる一般的方 法を用いて測定することができる。 本発明の別の実施例では、細胞に接触させる調節用試薬の効果的量は細胞の生 むヒスタミンの量を減少させることのできる量を含む。好ましくは、調節用試薬 の効果的な量は細胞のヒスタミン生成のレベルを約2倍に低減することのできる 量を含むとよい。同様に、そして異なる実施例では、本発明の方法に用いる調節 用試薬の効果的量は、細胞によるIL−5生成レベルを、好ましくは約2倍、よ り好ましくは約3倍、さらに好ましくは約4倍に変更することのできる量を含む 。さらに同様に、そして異なる実施例では、本発明の方法に用いる調節用試薬の 効果的な量は、細胞によるIL−8生成レベルを、好ましくは約2倍、より好ま しくは約3倍、さらに好ましくは約4倍に変更する量を含む。細胞の生成するヒ スタミン、IL−5及びIL−8の濃度は、当業者に公知の方法を用いて計測す ることができる。具体的には、IL−5又はIL−8の濃度は、例えば、酵素に 関連したイムノアッセイ又はラジオイムノアッセイにおいて、それぞれIL−5 又はIL−8に特定的に結合する抗体を用いて計測することができる。 ここで用いる「薬学上容認可能な」という表現は、健全な医学的判断の見地か ら見て、過度の毒性、過敏症状、アレルギ反応、又はその他の問題又は合併症を 起こすことなく、人間及び動物の組織に接触させて用いるのに適した、合理的な 利益/危険性の割合に見合う化合物、材料、組成物及び/又は適用形態を言う。 ここで用いる「薬学上容認可能な担体」とは、当該ペプチド及びペプチド擬態 物質を身体の一組織又は部分から身体の別の組織又は部分へと運ぶ又は輸送する ことに関わる、液体又は固体の充填剤、希釈剤、付形剤、溶媒又は封入材料等の 薬学上容認可能な材料、組成物、あるいは、ビヒクルを意味する。各担体は、そ の調合物中の他の成分と適合性があるという意味で、かつ、被験者に対して害が ないという意味で「容認可能」でなくてはならない。薬学上容認可能な担体とし て働くことのできる材料の例には、(1)ラクトース、グルコース及びショ糖等 の糖類、(2)コーンスターチ及びイモの澱粉等の澱粉類、(3)セルロース及 びその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロー ス及びアセチルセルロース等、(4)粉状トラガカント、(5)麦芽、(6)ゼ ラチン、(7)タルク、(8)ココアバターや座薬ろう等の付形剤、(9)ピー ナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆 油等の油類、(10)プロピレングリコール等のグリコール類、(11)グリセ リン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール等のポリオール 、(12)オレイン酸エチル及びラウレートエチル等のエステル、(13)寒天 、(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、(15) アルギン酸、(16)無発熱因子水、(17)等張食塩水、(18)リンゲル液 、(19)エチルアルコール、(20)燐酸緩衝液、及び、(21)薬剤調合に 用いられるその他の非毒性適合物質が含まれる。 上述のように、本ITIM擬態のあるいくつかの実施例には、アミノ又はアル キルアミノのような基本的な官能基を含めてもよく、そのため、薬学上容認可能 な酸を用いて薬学上容認可能な塩基を形成することができる。この意味で「薬学 上容認可能な塩」とは、本発明のペプチド又はペプチド擬態の、比較的に非毒性 の、無機及び有機酸添加塩を言う。このような塩は、本発明の化合物の最終的な 単離及び精製の際に原位置で調製したり、あるいは、精製されたペプチド又はペ プチド擬態を遊離した基質の形のまま適した有機又は無機酸と別々に反応させて 、その結果形成された塩を単離することで調製することができる。代表的な塩に は、臭酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、アセテート、吉草 酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香 酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩 、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシレート、グルコヘプトネート、ラ クトビオネート及びラウリルスルホネート等々が含まれる(例えば、バージ他著 、(1 977)「製薬上の塩」、薬学サイエンスジャーナル、66:1−19、を参照 のこと)。 その他の場合として、本発明の化合物には一つ又はそれ以上の酸性の官能基を 含めてもよく、そのため、薬学上容認可能な塩を薬学上容認可能な塩基を用いて 形成することができる。この場合の「薬学上容認可能な塩」とは、本発明のペプ チド又はペプチド擬態の、比較的に非毒性の、無機又は有機塩基添加塩を言う。 このような塩も、同様に、ペプチド又はペプチド擬態の最終的な単離及び精製の 間に原位置で調製したり、あるいは、精製化合物を遊離酸の形のまま、例えば、 薬学上容認可能な金属カチオンの水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩のような適した 塩基や、アンモニア、あるいは薬学上容認可能な有機質の第一、第二、又は第三 アミンと別々に反応させることで調製することができる。代表的なアルカリ又は アルカリ土類塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシ ウム、及びアルミニウム塩、等々がある。塩基添加塩の調合に用いることのでき る、代表的な有機アミンには、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミ ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、等々がある(例えば 、バージ他著による上述の文献を参照のこと)。 湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸 マグネシウム、並びに着色剤、剥離剤、被覆剤、スイートニング、調味料及び芳 香剤、保存薬及び抗酸化剤もまた、組成中に存在していてもよい。 薬学上容認可能な抗酸化剤の例には、(1)水溶性の抗酸化剤、例えばアスコ ルビン酸、塩酸塩システイン、二硫酸塩ナトリウム、異性重亜硫酸ナトリウム、 亜硫酸ナトリウム、等々、(2)油溶性の抗酸化剤、例えばアスコルビルパルミ チン酸塩、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン (BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロール、等々、 及び、(3)金属キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(ED TA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸、等々、が含まれる。 本発明の調合物には、口、鼻腔、局所(頬及び舌下を含む)、直腸、膣、エー ロゾル及び/又は非経口投与に適したものが含まれる。調合物は便利なように適 用量単位で提供してもよく、また、調剤技術において公知のいかなる方法を用い て調剤してもよい。一回分の適用量を調剤するときに担体材料と組み合わせるこ とのできる有効成分の量は、治療を受ける主体、投与のその特定の形態に応じて 異なるであろう。一回分の適用量を調剤するときに担体材料と組み合わせること のできる有効成分の量はほぼ、治療効果を生じるペプチド又はペプチド擬態の量 となるであろう。多くの場合、100%のうち、この量は約1%から約99%、 好ましくは約5%から約70%、最も好ましくは約10%から約30%の範囲の 有効成分となるであろう。 これらの調合物又は組成物を調剤する方法は、本発明の化合物を、担体及び選 択に応じて一つ又はそれ以上の付属成分に会合させるステップを含む。一般的に は、この調合物は、本発明のペプチド又はペプチド擬態を、液体担体、又は細密 に分割された固形担体、あるいはその両方に、均等かつ密接に会合させ、さらに 必要な場合には製品を付形することで調剤される。 経口投与に適した本発明の調合物は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼ ンジ(調味基礎材料、多くの場合ショ糖、アラビアゴム又はトラガカントを用い て)、粉末剤、顆粒剤、又は、水性又は非水性の溶液又は懸濁液の形を採っても 、あるいは、水中油形又は油中水形の乳剤として、又はエリキシル剤又はシロッ プ剤として、あるいは香錠(例えばゼラチン及びグリセリンなどの不活性の基質 や、ショ糖及びアラビアゴムなど)及び/又は含そう剤、等々の形を採用しても よく、このとき各々は本発明による化合物を所定量、有効成分として含有するも のである。本発明のペプチド又はペプチド擬態はまた、巨丸剤、舐剤又はペース ト剤として投与してもよい。 経口投与用の本発明品の固形投与形態(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末 剤、顆粒剤、等々)においては、有効成分を一種又はそれ以上の薬学上容認可能 な担体と混合するが、この担体は例えば、クエン酸ナトリウム又はリン酸塩二カ ルシウム、及び/又は(1)充填剤又は増量剤、例えば澱粉、ラクトース、ショ 糖、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸など、(2)結合剤、例えば カルボキシメチルセルロース、アルキン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン 、ショ糖及び/又はアラビアゴムなど、(3)湿潤剤、例えばグリセロールなど 、(4)分解剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、イモ又はタピオカ澱粉、アルギ ン 酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなど、(5)消散遅延剤、例えばパラ フィン、(6)吸収加速剤、例えば第四アンモニウム化合物、(7)浸潤剤、例 えばセチルアルコール及びグリセロールモノステアレート、(8)吸収剤、例え ばカオリン及びベントナイトクレイ、(9)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン 酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウ リル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物、そして(10)着色剤、のうちのい ずれかである。カプセル、錠剤及び丸剤の場合、薬剤の組成にはさらに緩衝剤を 含めてもよい。同様の種類の固形組成物はまた、高分子重量ポリエチレングリコ ール等々と同様、ラクトース又は乳糖等の付形剤を用いることで軟質又は硬質の 充填ゼラチンカプセルの充填剤として利用してもよい。 錠剤は圧縮法又は成形法により製造することができ、選択に応じて一種又はそ れ以上の付属成分を加えてもよい。圧縮された錠剤は、結合剤(例えばゼラチン 又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性の希釈剤、保存料 、分解剤(例えばデンプングリコレートナトリウム又は架橋カルボキシメチルセ ルロースナトリウム)、界面活性剤又は拡散剤を用いて調製してもよい。成形錠 剤は、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末ペプチド又はペプチド擬態の混合物を 、適した機械を用いて成形することで製造してもよい。 糖衣錠、カプセル、丸剤及び顆粒剤等、本発明の薬剤組成物の錠剤及びその他 の固形投与用の形態は、選択に応じて、筋目を付けたり、あるいは、例えば腸溶 剤のコーティングや、薬剤調製技術で公知のその他のコーティング等のコーティ ング及び殻を施してもよい。これらはまた、所望の剥離形等のポリマーマトリッ クス、リポソーム、及び/又は微小球が得られるよう、例えばヒドロキシプロピ ルメチルセルロースを様々な割合で用いることで、有効成分が剥離するのを遅延 又は調整すべく調剤してもよい。これらは、例えばバクテリア保持フィルタを通 じてフィルタ濾過したり、無菌水で溶解可能な滅菌固形組成物の形状をした滅菌 剤を加えたり、あるいはその他の無菌の注入可能な媒体を使用直前に加えたりし て滅菌してもよい。これらの組成物には、選択に応じてさらに乳白剤を含めても よく、また、その有効成分が、胃腸管の特定部位でのみ、あるいは特定部位で特 に剥離するような組成物としたり、さらに選択に応じて、遅れて剥離するような 組成物としてもよい。使用可能な埋封組成物の例としては高分子物質及びろうが 含まれる。有効成分はまた、適当な場合には上述の付形剤を一種又はそれ以上用 いてミクロ被包形としてもよい。 本発明の化合物の経口投与用の液体適用形状には、薬学上容認可能なエマルジ ョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤が含まれ る。有効成分に加えて、液体投与形状では当分野で通常用いられる不活性の希釈 剤を含めてもよく、この希釈剤には、例えば水等の溶媒や、例えばエチルアルコ ール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベン ジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレン グリコール、油脂(特に綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ 油、ひまし油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポ リエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにこれらの混合物 等の可溶化剤及び乳化剤がある。 不活性の希釈剤の他にも、経口用の本組成物には、例えば湿潤剤、乳化剤及び 懸濁剤、スィートニング、調味料、着色剤、芳香剤及び保存剤等の補助剤を含め てもよい。 懸濁液では、有効なペプチド又はペプチド擬態に加えて、例えばエトキシル基 イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンの エステル、微晶質セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天及 びトラガカント並びにこれらの混合物等の懸濁剤を含んでいてもよい。 直腸又は膣投与用の本発明の薬剤組成の調合物は座薬として提供してもよく、 この座薬は一種又はそれ以上の本発明の化合物を、一種又はそれ以上の適した非 炎症性の付形剤又は担体と混合させることで調製することができるが、この付形 剤又は担体は、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、座薬用ろう又 はサリチレートを含み、また、室温では固形であるが、体温では液体となるため 直腸又は膣腔で溶けて有効なペプチド擬態を放出するものであろう。 経膣投与に適した本発明の調合物はまた、ペッサリー、タンポン、クリーム、 ゲル、ペースト、泡又は噴霧状の調合物であって、当分野で適切であると公知の 担体を含んだ調合物を含む。 本発明のペプチド又はペプチド擬態の局所用又は経皮用投与に向けた適用形状 は、粉末、噴霧、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ 及び吸入剤を含む。有効化合物は滅菌状態で薬学上容認可能な担体、そして必要 であればいかなる保存料、緩衝剤、又は推進剤と混合してもよい。 軟膏、ペースト、クリーム、及びゲルは、本発明の有効ペプチド又はペプチド 擬態に加えて、例えば動物性及び植物性脂肪、油脂、ろう、パラフィン、でんぷ ん、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベ ントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物などの付形剤を 含んでいてもよい。 粉末及び噴霧は、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水 酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミドの粉末、又はこれらの物質 の混合物による付形剤を含んでいてもよい。さらに噴霧は、例えばクロロフルオ ロ炭化水素のような通常の推進剤や、例えばブタン及びプロパンのような揮発性 の不飽和炭化水素を含んでいてもよい。 経皮用パッチは、本発明の化合物の身体への供与を調整できるという点で有利 である。このような適用形状は、本ペプチド擬態を適した媒質中で溶解又は拡散 させることで製造することができる。吸収促進剤をさらに用いれば、本ペプチド 擬態の皮膚通過量を増加させることができる。このような通過率は、率調整膜を 提供するか、あるいは本ペプチド擬態をポリマーマトリックス状又はゲルとして 拡散させることで調整可能である。 眼用調合物、眼用軟膏、粉末、溶液、等々もまた、本発明の範囲内にあるもの として考えられている。 非経口投与に適した本発明の薬剤組成物は、一種又はそれ以上の本発明のペプ チド又はペプチド擬態を、一種又はそれ以上の薬学上容認可能の無菌等張性の水 性又は非水性溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョンや、無菌粉末と組み合わせ たものを含むが、この無菌粉末は使用直前に無菌の注入可能な溶液又は分散液に 再構成してもよく、さらに抗酸化剤、緩衝剤や静菌剤をこの中に含めても、ある いはこの調合物を被験者の血液と等張性にする溶質、又は懸濁剤あるいは増粘剤 を含めてもよい。 本発明の薬剤組成物に用いることのできる、適した水性及び非水性の担体の例 には、水、エタノール、ポリオル(例えばグリセロール、プロピレングリコール 、ポリエチレングリコール、等々)、及びこれらの適した混合物、オリーブ油な どの植物性油脂、並びにオレイン酸エチルなどの注入可能な有機エステルが含ま れる。適当な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材を用いたり、分 散液の場合には粒子の大きさを規定値に維持したり、サーファクタントを用いる ことで維持することができる。 これらの組成物にはまた、保存料、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などの補助剤を 含めてもよい。微生物の活性を防止するには、様々な抗菌物質及び抗カビ剤、例 えばパラベン、クロロブタノール、ソルビン酸フェノール、等々を含めるとより 確実となろう。さらに、例えば糖類、塩化ナトリウム、等々の等張作用因子を組 成物に含めることが望ましいであろう。さらに、モノステアリン酸アルミニウム 及びゼラチンなど、吸収を遅らせる物質を含めることで、注入薬物の吸収時間を 長くすることが可能であろう。 場合によっては、薬品の作用を長引かせるために、皮下又は筋肉注射から薬品 の吸収を遅らせることが好ましい。これは、水溶性の乏しい、結晶質又は非晶質 の物質の液体懸濁液を用いることで達成することができる。これにより、薬品の 吸収率はその溶解率に左右されることとなるが、この溶解率は結晶の大きさ及び 結晶の形状に左右されるであろう。あるいは、腸管外投与した薬品の吸収を遅ら せるには、薬品を油性のビヒクル中で溶解又は懸濁させても達成できる。 注入可能な蓄積成形品は、本ペプチド又はペプチド擬態のマイクロカプセルの マトリックスを、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマーに形 成することで製造される。また、薬品のポリマーに対する比に応じて、そして使 用したその特定のポリマーの性質に応じて、薬品の剥離率を調整することができ る。その他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無 水物)がある。蓄積注入可能調合物はまた、薬品を、身体組織に適合性のあるリ ポソーム又はミクロエマルジョン内に閉じ込めることで調製される。 本発明の化合物をヒト及び動物に対して薬剤として投与する場合には、単体で 与えたり、あるいは、例えば0.1%から99.5%(より好ましくは0.5か ら90%)の有効成分を薬学上容認可能な担体と組み合わせて含有した薬剤組成 物として与えることができる。 本発明の調剤は、経口、非経口、局所的、又は直腸を通じて与えてよい。また 本調剤は各投与経路に適した形態で与えてもよいことはもちろんである。例えば 錠剤又はカプセルの形態でも、注射、吸入、目薬、軟膏、座薬等々の形態での投 与、つまり注射、温浸又は吸入による投与や、ローション又は軟膏による局所的 投与、座薬による直腸投与形態でもよい。経口投与が好ましい。 ここで用いる「非経口投与」及び「非経口的に投与する」という表現は、腸内 及び局所的投与以外の、多くの場合注射による投与方法を意味し、静脈内、筋肉 内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、気管内、皮下、表 皮下、関節、被膜下、クモ膜下、脊髄及び胸骨内注射及び温浸を含むが、これら に限定されるものではない。 ここで用いる「全身投与」、「全身的に投与する」、「末梢投与」及び「末梢 に投与する」という表現は、化合物、薬品又はその他の材料を、中枢神経に直接 投与する以外の方法により、被験者の全身に進入するように投与することを意味 し、代謝及びその他の同様なプロセス、例えば皮下投与に準ずるものである。 これらのペプチド及びペプチド擬態は、治療を目的としてヒト及びその他の動 物に投与されるが、それには、例えば噴霧による口腔、鼻腔投与、直腸、経膣、 非経口、槽内投与、及び、粉末、軟膏、点眼薬等による頬及び舌下を含む局所的 投与を含むいかなる適した投与経路を経てもよい。 選択した投与経路に関係なく、本発明の化合物は、適した水化物形態及び/又 は本発明による薬剤組成物中に用いることができるが、当業者に公知の通常の方 法を用いて薬学上容認可能な適用形態に調製されるものである。 本発明による薬剤組成物中の有効成分の実際の適用レベルは、被験者に害を与 えることなく、特定の被験者、組成、及び投与の形態から見て所望の治療上の反 応をもたらすのに効果的な量の有効成分を得るよう、変更してもよい。 選択される適用レベルは様々な因子によって左右されるが、この因子には、使 用した本発明による特定のペプチド又はペプチド擬態の活性、又はエステルの活 性、塩あるいはアミドの活性、投与の経路、投与時間、使用中の特定の化合物の 排出率、治療期間、その特定のペプチド擬態と組み合わせて用いた他の薬品、化 合物及び/又は材料、被験者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態及び以 前の治療歴、等々、医療分野で公知の因子が含まれる。 当分野における通常の技術を有する医師又は獣医であれば、必要な薬剤組成物 の効果的な量を決定し、処方することが容易に可能である。例えば、医師又は獣 医は、薬剤組成中の本発明による化合物の適用量を、所望の効果を上げるのに必 要な量よりも抑えて開始し、この適用量を、所望の効果が得られるまで次第に増 やすことも可能であろう。 多くの場合、本発明のペプチド又はペプチド擬態の適した一日当りの適用量は 、治療効果を上げるには最も低い適用量の化合物量となるであろう。このような 効果的な適用量は、通常、上述の因子により異なるであろう。一般的には、一被 験者に対する本発明の化合物の静脈内、脳室内及び皮下適用量は、提示の鎮痛効 果のために用いる場合、一日当り、体重に対して約0.0001ミリグラム乃至 約100ミリグラム/1キログラムの範囲内であろう。 また必要に応じて、有効ペプチド又はペプチド擬態の効果的な一日当りの適用 量を、2、3、4、5、6又はそれ以上に小分けして、選択的には単位適用量の 形態として、適した間隔を置きながら終日かけて分けて投与してもよい。 本発明の化合物を単体で投与することも可能であるが、本ペプチド又はペプチ ド擬態を薬剤調合物(組成物)として投与することが好ましい。 本発明のさらに別の熊様は、ここに開示されるように本発明の化合物のペプチ ジル形態を符号化する、単離された核酸分子に関するものである。本発明によれ ば、核酸に言及するときは核酸分子をも言及するものである。本発明に基づくと 、単離した核酸分子は、自然ミリューから切り離した核酸分子(つまり、ヒトに よる操作を介した分子)である。従って、「単離した」という表現は必ずしも核 酸分子の精製の程度を反映するものではない。単離される核酸分子には、DNA 、RNA、あるいはDNA、又はRNAのハイブリッド又は誘導体を含めること ができる。本発明の核酸分子には、核酸分子の発現(例えば転写又は翻訳支配域 )、全長又は部分的符号域、及びこれらの組合せをコントロールする調節域を含 めることができる。本発明の核酸分子のいかなる部分も、(1)分子を自然ミリ ュー から単離する、(2)組換えDNA技術(例えばPCR増幅、クローニング)を 用いる、又は(3)化学的合成方法を用いる、ことで作成することができる。 本発明の核酸分子は、本発明の化合物を符号化する自然の核酸分子の機能的同 等物を含み、この同等物には、自然の対立遺伝子変異体、並びに、ヌクレオチド を挿入、消去、置き換え、及び/又は転化するという変更を行った核酸分子であ って、この変更により、信号形質導入を調節することのできる本発明の化合物を 符号化するこの核酸分子の能力が実質的に干渉されないよう行った改変核酸分子 が含まれるがこれらに限定されるものではない。好ましい機能的同等物は、例え ばFcγR、Cd22、NKIRp58又はLy49たんぱく質から得られたI TIMペプチドを符号化する核酸分子の少なくとも一部分へと、厳しい条件下で 雑種核酸を作ることのできる核酸配列を含む。厳しい雑種核酸生成条件は、サン ブルック他著、分子クローニング:研究室用手引、コールドスプリングハーバー ラブズプレス社刊、1989に説明されており、この文献全体をここに参照文献 として編入する)。 ある特定の核酸分子にどのような特定の変更を行うことができるかを判断する 材料として、当業者はいくつかの因子を考慮せねばならないが、このような因子 から、当業者であれば、本発明の実施可能な実施例を、不要な実験を行うことな く理解されるであろう。例えば、このような因子には、本発明の化合物が符号化 されている特定の機能域は維持されるよう核酸分子に対する変更を行うことが含 まれ、この特定の機能域には、PTP1C、PTP1D、ITIM−p160及 び/又はITIM−p70で結合されることができ、かつ、このようなたんぱく 質及び機能的ホスファターゼ部分の活性を調節することのできるITIMモチー フが含まれている。これら様々な特性の機能試験(例えば結合検査、ホスファタ ーゼ検定、リピドリン酸化検定)により、当業者は、どのような変更がその核酸 分子に対して適切であり、どのような変更はそうでないか、判断することができ る。これらの様々な特性の機能試験(例えば結合検査、キナーゼ検定、リピドリ ン酸化検定)により、当業者は、どのような変更がその核酸分子に対して適切で あり、どのような変更はそうでないか、判断することができる。 一実施例では、本発明のITIM核酸は、コンセンサスポリペプチド(I/V ) XYXX(L/V)で表されるITIMペプチド配列を含むポリペプチドを符号 化するものである。好適なITIM核酸には、例えばペプチドに見ることのでき るTAENTITYSELLKH、GAENTITYSLLMH等の、アミノ酸 配列ITYSLL又はIXYXXLを含むITIMモチーフのための符号化配列 を含む。その他のITIM核酸分子は、例えばVTYAQL、IVYTEL、V TYTQL、IVYTEL、VTYAQL、ILYTEL、VTYSMV、VT YTTL、VTYSTV、VIYSDL、又はITYAELのようなITIMペ プチド配列を含むITIMペプチドを符号化するものである。 別の一実施例では、本発明の単離された核酸分子は、ここに説明するようにP TP1C、PTP1D、ITIM−p160及び/又はITIM−p70を符号 化する核酸配列を含む。PTP1C核酸分子には、(シェン他著、ネイチャー誌 352:736−739、1991、マシューズ他著、分子細胞生物学12:2 396−2405、1992、及びプラッツキー他著、米国国家科学アカデミー 会報、89:1123−1127、1992)開示されるようにアミノ酸配列を 有するPTP1Cたんぱく質又はそのミメトープの少なくとも一部分を符号化す る核酸配列を含めることができる。好適な実施例では、核酸は、PTP1Cから ITIM−結合SH2部分を符号化する。 ITIMペプチドを符号化する核酸分子の少なくとも一部分は、本発明のIT IMペプチドを生成すべく重要な構成部分(例えば支配要素)の少なくとも一部 分のために符号化を行うその他のいかなる配列とも共役的に結合させる(標準的 組換えDNA法を用いて)ことができる。この配列は、配列がイン−フレームで 転写されるよう結び付けられてもよく、これにより、チロシンホスファターゼを 含有するSH2の活性を調節することのできる機能的ITIMペプチドを生成す ることができる。 加えて、本ペプチドを符号化する核酸を用いて、融解たんぱく質を符号化する キメラ様の遺伝子を作ることができる。例えば、組換えにより生じたITIMペ プチドをホスト細胞から分泌するよう命令する配列などの信号配列を符号化する 核酸配列を加えることができる。信号配列を符号化する核酸配列は、核酸分子の 5’端部(アミノ末端部)に(塩基対結合により)共有結合される。有用な信号 配列が当業において公知である(アーシュテッター他著(1992)遺伝子11 0:25を参照のこと)。好適な信号又は先導部分はFcγR、CD22、NK IRp58又はLy49に自然に結合した部分である。好適な膜内外部分はFc γR、CD22、NKIRp58又はLy49に自然に結合した部分を含む。 膜結合形態のITIMペプチドを得るには、ペプチドをリピド含有標的分子又 は膜に定着させることのできる膜内外部分(移行停止配列を含む)を少なくとも 一部分、ペプチドに提供する、キメラ様の核酸配列を用いることができる。膜内 外部分を符号化する核酸配列は、本発明のITIMペプチドを符号化する核酸分 子の5’又は3’端部のどちらか一方に(塩基対結合により)共役結合している 。膜内外部分をそのN−末端部に持つ本発明のペプチドを含む融解ポリペプチド を符号化するキメラ様核酸分子を用いて、膜で定着された形態のITIMペプチ ドを提供することができ、このとき、問題のペプチドは細胞膜の細胞質表面に存 在することになる。あるいは、細胞膜の細胞外表面にペプチドを提供すべく、I TIMを符号化する核酸配列の3’端部にリゲートした膜内外配列を符号化する 核酸配列を提供するようなキメラ様遺伝子を構成することができる。さらに、信 号ペプチド及び/又は膜内外配列、並びにこのキメラ様遺伝子内のITIMペプ チド配列に対するこれらの方向性を選択することで、当該ペプチドを細胞内の様 々な室に偏在させることが可能なことは明らかである。加えて、モチーフを定着 させるその他の膜を用いることで、例えばキメラ様ペプチドのプレニル化を指示 したり(例えばファルネシルトランスフェラーゼ又はゲラニルゲラニルトランス フェラーゼ認識配列を用いて)、ホスファチジルイノシトールのペプチドへの結 合を命令することが可能なことも明白であろう。 融解たんぱく質を用いて当該ペプチドの偏在を命令することに加えて、融解た んぱく質はペプチドの生成/精製を高めることができることは広く認識されてい る。例えば、融解部分を本発明の化合物の一部として含めると、生成時、保管時 、及び/又は使用時の化合物の安定性を高めることができる。さらに、本発明の 化合物の精製を容易にするための手段として融解部分に機能させることができ、 例えば得られた融解たんぱく質を親和クロマトグラフィーを用いて精製すること が可能となる。例えば、ITIMペプチドは、グルタチオン−S−トランスフェ ラ ーゼ(GST)融解たんぱく質として生じさせることができる。このようなGS T−融解たんぱく質は、例えばグルタチオン−誘導マトリックスを用いることで 当該ペプチドの精製を容易とすることができる(例えば、分子生物学の現在のプ ロトコル、編集オースベル他、(ニューヨーク、ジョンワイリー&サンズ、19 91)を参照のこと)。GST成分と当該ペプチドとの間に、例えばファクター X開裂部位などのたんぱく分解性の開裂部位を加えると、当該ペプチドの剥離が 可能となる。さらに別の実施例では、Ni2+金属樹脂を用いた親和クロマトグラ フィーによるポリ(His)−ペプチドの精製を可能とするために、例えばポリ −(His)/エンテロキナーゼ開裂部位の配列等、精製先導配列のための融解 遺伝子符号を、ペプチドのN−末端部での信号配列として用いることができる。 こうして次に精製先導配列をエンテロキナーゼを用いた処理により取り除くこと ができる(例えばホチュリ他著(1987)クロマトグラフィージャーナル41 1:177、及びジャンクネヒト他著PNAS88:8972を参照のこと)。 融合遺伝子を作る技術は公知である。基本的には、異なるポリペプチド配列に ついて様々なDNA細片符号を結び付けることは、リゲーションのためのブラン ト端又はスタガー端ターミニ、適切なターミニを提供するための制限酵素温浸、 該当する場合には付着端の充填、不要な結び付きを避けるためのアルカリホスフ ァターゼ処理、及び酵素リゲーションを用いた従来の技術によって行われている 。 あるいは、自動DNA合成器を含む従来の技術によりキメラ様遺伝子を合成する ことができる。別の方法では、遺伝子細片のPCR増幅を二つの連続する遺伝子 細片の間に補助的懸垂を生じさせるアンカープライマを用いて行うことができ、 この二つの遺伝子細片を次に焼還してキメラ様遺伝子配列を生じさせることがで きる(例えば、分子生物学の現在のプロトコル、編集オースベル他、ジョンワイ リー&サンズ、1992を参照のこと)。 場合によっては、融解たんぱく質のITIMペプチド部分とその他の細片との 間に、未構造のポリペプチドリンカを導入することが必要となろう。このリンカ により、融解たんぱく質の柔軟性が容易に高められ、その結果、ITIMペプチ ドが標的分子と自由に相互作用することができ、また二つの細片間の立体障害を 減らすことができ、さらに各細片が適切に折り畳まれる。このリンカは天然のも のでよく、例えばたんぱく質の二つの部分の間にランダムコイルとして存在する ことが確認された配列である。あるいは、リンカは合成のものでもよい。例えば 、配列(Gly4Ser)3を合成未構造リンカとして用いることも可能である。 この種類のリンカは、ハストン他著(1988)PNAS85:4879及び米 国特許第5,091,513号に述べられている。 本発明はさらに、ホスト細胞で発現可能なベクターに効果的に結び付けられた 本発明の化合物を符号化する核酸分子を含む組換え分子を含む。ここで用いられ るように、「効果的に結び付けられた」とは、核酸配列を、この配列が細胞中に 転移したときに発現可能なように発現ベクタに挿入することを言う。個々で用い られるように、「発現ベクタ」とは、ホスト細胞を転移させて、好ましくは細胞 内で複写している適した核酸分子を発現させることのできるRNA又はDNAベ クタである。発現ベクタは原核性又は真核性のどちらでもよいが、通常はウィル ス又はプラスミドである。 所望の発現ベクタの構成は当業者に公知の方法で行うことができ、発現は真核 系又は原核系のどちらにおいて起きるものでもよい。適した原核系はバクテリア 菌株であり、このバクテリア菌株には大腸菌の多種の菌株、バチルス属の多種の 菌株又はシュードモナス属の多種の菌株が含まれるがこれらに限定されるもので はない。原核系では、複写部位と共にホスト細胞と適合性のある種から得た制御 配列を内包するプラスミドが用いられる。制御配列には、プロモータ、オペレー タ、エンハンサ、リボソーム結合部位、及びシャイン−ダルガーノ配列が含まれ るが、これらに限定されるものではない。真核性のホスト細胞で用いることので きる発現系は、適した真核性遺伝子から得たプロモータを含む。使用可能な哺乳 類におけるプロモータには、SV49から初期又は後期のプロモータ、又はその 他のウィルス性プロモータ、例えばバクロウィルス、ポリオーマウィルス、アデ ノウィルス、ウシ乳頭腫ウィルス又は鳥肉腫ウィルスから得たものが含まれる。 本発明の発現ベクタには、本発明の組換え細胞中で機能する(つまり遺伝子発現 する)ベクタであればいかなるものも含まれ、その中には細菌性、酵母菌、その 他の菌類、昆虫、プラントママリアン細胞が含まれる。発現系は、当業者に公知 の方法を用いて本発明の核酸分子に効果的に結び付けられた上述の制御要素のい ずれからでも構成することができる(例えば前掲のサンブロック他著の文献を参 照のこと)。 本発明のホスト細胞は、本発明の化合物を自然に生成することができる細胞で あっても、又は、本発明の化合物を符号化する核酸分子をトラスフェクトされた ときに本発明の化合物を生成することのできる細胞であってもよい。本発明のホ スト細胞は、細菌細胞、菌の細胞、昆虫の細胞、植物及び哺乳類の細胞が含まれ るが、これらに限定されるものではない。より好適なホスト細胞にはエシェリキ ア属、バチルス属、サッカロミセス属、SF9及びショウジョウバエが含まれる 。 組換え細胞は好ましくは、ホスト細胞を、一つ又は複数の組換え分子で形質転 換することで作成するとよいが、この組換え分子は各々、一つ又はそれ以上の転 写制御配列を含んだ発現ベクタに効果的に結び付いた本発明による一つ又はそれ 以上の核酸分子を含むものである。本発明の組換え分子は、形質転換をしようと する細胞の核酸分子の発現を効果的に調節することのできる転写制御配列の少な くとも一つに効果的に結び付いた、前述の核酸分子を少なくとも一つ含むことの できる分子である。 当業者であれば、組換えDNA技術の利用により、例えばホスト細胞中の核酸 分子の複写物の数を操作することで、形質転換した核酸分子の発現が向上すると 共に、そのような核酸分子が転写される効率、及びその結果得た転写物が翻訳さ れる効率、並びに翻訳後の変更の効率が向上することが理解されよう。本発明の 核酸分子の発現を増加させるために用いることのできる組換え技術には、核酸分 子を高転写物数のプラスミドに効果的に結び付けるステップ、核酸分子を一つ又 はそれ以上のホスト細胞クロモゾームに統合するステップ、ベクタ安定性配列を プラスミドに加えるステップ、転写制御信号(例えばプロモータ、オペレータ、 エンハンサ)を置き換える又は変更するステップ、翻訳制御信号を置き換える又 は変更するステップ、本発明の核酸分子をホスト細胞の用いている符号に対応す るよう変更するステップ、転写を不安定にさせる配列を消去するステップ、そし て発酵中に組換え酵素生成物から組換え細胞成長を一時的に分離する制御信号の 使用、が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の発現した組換 えペプチドの活性は、このようなペプチドを符号化する核酸を細片化する、変更 する、又は誘導化することで向上させてもよい。 本発明によれば、本発明の組換え細胞を用いて本発明の化合物を作成すること ができるが、それには、このような細胞を、このような化合物を生じるのに効果 的な条件下で培養した後その化合物を回収する方法がある。本発明の化合物を作 成するのに効果的な条件には、適した媒体、バイオリアクタ、温度、ペーハ及び ペプチド生成を可能とする酸素条件が含まれるが、これらに限定されるものでは ない。適した媒体とは、その中で本発明の細胞が、培養されたときに本発明の化 合物を生成することのできるあらゆる媒体を言う。効果的な媒体は、典型的には 、同化可能な炭水化物、窒素及びリン酸塩源を適した塩、鉱物、金属、及び、そ の他の栄養素、例えばビタミンを含む水性の媒体である。媒体は複合栄養素を含 んでいてもよく、あるいは、規定された最小限の媒体であってもよい。媒体はま た、特定の組換え分子の発現を選択的に行わせる化学的試薬を含有していてもよ い。このような試薬には、ネオマイシン、アンピシリン、テトラサイクリン、ク ロラムフェニコール及びミコフェノール酸が含まれるが、これらに限定されるも のではない。 生成に用いたベクタ及びホスト系に応じて、得られる本発明の化合物は、組換 え細胞内に留まるか、又は発酵媒体中に分泌されるか、二つの細胞膜の間の間隙 、例えば大腸菌のピロプラスマ間隙に分泌されるか、又は細胞又はウィルス膜の 外側表面に保持される。「化合物を回収する」という表現は単に、化合物を含ん だ発酵媒体全体を回収することを言い、必ずしも分離又は精製を行うステップが さらにあることを暗に言うものではない。本発明の化合物は様々な標準的たんぱ く質精製技術を用いて精製することができ、このような精製技術には、親和クロ マトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、フィルタ濾過、電気泳動法、疎水 性相互作用クロマトグラフィ、ゲルフィルタ濾過クロマトグラフィ、リバースフ ェイズクロマトグラフィ、コンカナバリンAクロマトグラフィ、クロマトフォー カシング、較差可溶可法、及びイムノプレシピテーションがあるが、これらに限 定されるものではない。本発明の化合物は、好ましくは「ほぼ純粋な」形態で取 り出されるとよい。ここで用いられるように、「ほぼ純粋な」とは、本化合物を 治療用組成物として用いたり、検定システムに用いた場合に効果を出すことので き る純度を言う。本発明によるほぼ純粋な化合物であれば、例えば、細胞中でチロ シンホスファターゼを含有したSH2部分の活性を、このような細胞にほぼ毒性 を呈することなく調節できるはずである。 組換えペプチドの源の提供に加えて、本出願の発現ベクタを用いて様々な遺伝 子治療用組成物を精製することができる。従って、当該ITIMペプチドの発現 構造は、いかなる生物学的に効果的な担体、例えば、生体内で細胞を組換え遺伝 子に効果的にトランスフェクトすることのできる調合物又は組成物で投与しても よい。その方法には、当該遺伝子をウィルス性ベクタに挿入することが含まれる が、このウィルス性ベクタには、組換えレトロウィルス、アデノウィルス、アデ ノ関連性ウィルス、及び単純性疱疹ウィルス−1、あるいは組換えバクテリア又 は真核性プラスミドが含まれる。ウィルス性ベクタを用いて細胞を直接トランス フェクトすることができるが、プラスミドDNAは、例えばカチオンのリポソー ム(リポフェクチン)又は誘導(例えば共役抗体)、ポリリシン共役、グラマシ ジンS、人工ウィルスのエンベロープ又はその他の細胞内担体の助けを得て、並 びに生体内で行われた遺伝子構成物又はCaPO4沈殿物の直接注入の助けを得 て行うことができる。適した標的細胞の形質導入は遺伝子治療の重要な第一歩で あるから、特にどの遺伝子伝達システムを選択するかは、意図した標的の表現型 及び投与経路、例えば局所又は全身投与といった因子に左右されることが理解さ れよう。 当該たんぱく質の一つを符号化する核酸を細胞内へ生体内導入するための好適 なアプローチは、遺伝子生成物を符号化する核酸、例えばcDNAを含んだウィ ルス性ベクタの使用である。ウィルスベクタに対する細胞の感染は、標的とされ 多細胞が高い比率で核酸を受け取ることができるという利点がある。さらに、ウ ィルス性ベクタ内で、例えばそのウィルス性ベクタ内に含まれたcDNAにより 符号化された分子は、ウィルス性ベクタの核酸を取り込んだ細胞において効果的 に発現する。 レトロウィルスのベクタ及びアデノ関連性ウィルスのベクタは、外来性遺伝子 を生体内、特にヒトにおいて移行させる場合に選択すべき組換え遺伝子運搬シス テムであると広く理解されている。これらのベクタは遺伝子の細胞内への運搬を 効率的に行い、移行した核酸はポストの染色体DNAに安定的に統合される。レ トロウィルスを用いる場合の最も重要なことはその使用の安全性を確認すること 、特に、細胞母集団中で野生種のウィルスが拡散する可能性に関して確認するこ とである。複製−欠陥的レトロウィルスのみを生み出す専用の細胞種(「パッケ ージングセル」と呼ばれる)の開発により、遺伝子治療におけるレトロウィルス の利用度が高まってきたことと共に、欠陥レトロウィルスが、遺伝子治療を目的 とした遺伝子移行における使用に向けてよく特徴づけられている(確認にはミラ ー、エー.ディー.著(1990)血液76:271を参照のこと)。このよう に、組換えレトロウィルスが構成されるときに、レトロウィルスの符号化配列( gag、pol、env)は当該ペプチドの一つを符号化する核酸により置き換 えられ、その結果そのレトロウィルスの複製は欠陥を有することとなる。複製の 欠陥レトロウィルスは次にウィリオンにパッケージングされ、このウィリオンに より、標準的技術を用いてヘルパーウィルスの使用を通じて標的細胞を感染させ ることができる。組換えレトロウィルスを生成するプロトコル、及び、生体外又 は生体内で細胞をこのようなウィルスに感染させるためのプロトコルは、分子生 物学における現在のプロトコル、オースベル他(編集)グリーンパブリッシング アソシエーツ、(1989)、セクション9.10−9.14及びその他の標準 的研究室用手引きに見ることができる。適したレトロウィルスの例には、当業者 によく知られるpLJ、pZIP、pWE及びpEMが含まれる。環境栄養性及 び両栄養性レトロウィルスシステムの両方を作成するのに適したパッケージング ウィルス種の例には、ΨCrip、ΨCre、Ψ2及びΨAmが含まれる。レト ロウィルスを用いて多様な遺伝子が、生体外及び/又は生体内で、神経細胞、上 皮細胞、内皮細胞、リンパ球、筋芽細胞、肝細胞、骨髄細胞を含む数多くの異な る種類の細胞に導入されてきた(例えば、エグリティス他著(1985)サイエ ンス誌230:1395−1398、ダノス及びマリガン著(1988)米国国 家科学アカデミー会報、85:6460−6464、ウィルソン他著(1988 )米国国家科学アカデミー会報、85:3014−3018、アーメンターノ他 著(1990)米国国家科学アカデミー会報、87:6141−6145、フー バ他著(1991)米国国家科学アカデミー会報、88:8039−8043、 フェリー他 著(1991)米国国家科学アカデミー会報、88:8377−8381、チョ ードハリ他著(1991)サイエンス誌254:1802−1805、ファンボ イスシェム他著(1992)米国国家科学アカデミー会報、89:7640−7 644、ケイ他著(1992)ヒト遺伝子治療3:641−647、ダイ他著( 1992)米国国家科学アカデミー会報、89:10892−10895、ユー 他著(1993)免疫学ジャーナル150:4104−4115、米国特許第4 ,868,116号、米国特許第4,980,286号、PCT出願WO89/ 07136号、PCT出願WO89/02468号、PCT出願WO89/05 345号、及びPCT出願WO92/07573号を参照のこと)。 さらに、ウィルス粒子の表面上でウィルスパッケージングたんぱく質を変更す ることでレトロウィルスの感染スペクトル、ひいてはレトロウィルスをベースに したベクタの感染スペクトルを制限することができることが示されている(例え ば、PCT公報WO93/25234号、WO94/06920号、及びWO9 4/11524号を参照のこと)。例えばレトロウィルスベクタの感染スペクト ルを変更するための戦略には、細胞表面抗原に特異的な抗体をウィルスのenv たんぱく質に結合する(ルー他著(1989)米国国家科学アカデミー会報、8 6:9079−9083、ジュラン他著(1992)遺伝子ウィルス学ジャーナ ル73:3251−3255、及びグード他著(1983)ウィルス学163: 251−254)、又は細胞表面リガンドをウィルスのenvたんぱく質に結合 する(ネダ他著(1991)生物化学ジャーナル266:14143−1414 6)ことが含まれる、結合は、たんぱく質又はその他の変種(例えばenvたん ぱく質をアシアログリコプロテインに変換するラクトース)を用いた化学的な交 差結合の形態を採ってもよく、また、融解たんぱく質(例えば単鎖抗体/env 融解たんぱく質)を作成することで行ってもよい。この技術は、特定の組織種に 感染を制限するもしくは差し向けるために用いることができ、またこれを用いて 環境栄養性ベクタを両栄養性ベクタに変換することができる。 さらに、レトロウィルスによる遺伝子運搬の利用は、レトロウィルスベクタの 組換え遺伝子の発現を支配する、組織又は細胞に特定の転写調節配列を利用する ことで向上させることができる。 本発明に用いることのできるウィルス遺伝子運搬システムのもう一つのものは 、アデノウィルスから得たベクタを利用するものである。アデノウィルスのゲノ ムは、そのゲノムが問題の遺伝子生成物を符号化するが、通常の消散ウィルスラ イフサイクルにおいて複製を作る能力という点で下活性であるというように操作 することができる(例えばバークナ他著(1988)バイオ技術6:616、ロ ーゼンフェルド他著(1991)サイエンス誌252:431−434、及びロ ーゼンフェルド他著(1992)細胞68:143−155を参照のこと)。ア デノウィルス菌株Ad種5dl324又はアデノウィルスのその他の菌株(例え ばAd2、Ad3、Ad7等々)から得る適したアデノウィルスベクタは当業者 に公知である。組換えアデノウィルスは特定の場合において有利であるが、それ は、組換えアデノウィルスは非分裂性の細胞に感染することができ、また、気道 上皮(ローゼンフェルド他著(1992)上記の文献)、内皮(レマーチャンド 他著(1992)米国国家科学アカデミー会報、89:6482−6486)、 肝細胞(ハーツ及びジェラルド著(1993)米国国家科学アカデミー会報、9 0:2812−2816)及び筋細胞(クアンティン他著(1992)米国国家 科学アカデミー会報、89:2581−2584)を含む幅広い細胞種を感染さ せるのに用いることができるからである。さらにこのウィルス粒子は比較的安定 しており、精製及び濃縮に向いており、また上述のように、感染性のスペクトル に影響を与えるような改変が可能である。さらに、導入されたアデノウィルスの DNA(及びその中に含まれた異種のDNA)はホスト細胞のゲノムに統合され ずエピゾーム状を維持するため、導入されたDNAがホストのゲノム(例えばレ トロウィルスのDNA)に統合された位置での挿入による突然変異誘発の結果引 き起こされる問題を避けることができる。さらに、アデノウィルスゲノムの異種 DNAを運ぶ能力は、その他の遺伝子運搬ベクタに比較して大きい(最大8キロ ベース)(上述のバークナ他著の文献、ハーアーマンド及びグラハム著(198 6)ウィルス学ジャーナル57:267)。現在使われている、よって本発明が 好適と見なす大部分の複製−欠陥的アデノウィルスベクタは、ウィルスE1及び E3遺伝子の全て又は一部について削除されるが、アデノウィルス遺伝子材料の 80%をも保持する(例えば、ジョーンズ他著(1979)細胞16:683、 バ ークナ他著、上述の文献、及びグラハム他著、分子生物学における方法、イー. ジェー.マレー編、(ニュージャージー州ハマナ、クリフトン1991)第7編 、109−127ページを参照のこと)。挿入されたITIM遺伝子の発現は、 例えばE1Aプロモータ、大後期プロモータ(MLP)及び関連する先導配列、 E3プロモータ、又は外因的に転化されたプロモータ配列にコントロールさせる ことができる。 当該ペプチド符号遺伝子の運搬に用いることのできるウィルスベクタシステム のさらにもう一つのものは、アデノ関連性ウィルス(AAV)である。アデノ関 連性ウィルスは自然発生する欠陥ウィルスであり、効率的な複製及び生産的なラ イフサイクルのために、例えばアデノウィルス又はヘルペスウィルス等、他のウ ィルスをヘルパウィルスとして必要とするものである(確認にはムゼッカ他著、 ミクロ及び免疫学の細菌の話題(1992)158:97−129を参照のこと) 。またこのウィルスは、そのDNAを非分裂性の細胞に統合させる、そして安定 した統合を高い頻度で見せる数少ないウィルスの一つである(例えば、フロッテ 他著(1992)呼吸、細胞、分子生物学アメリカンジャーナル7:349−3 56、サムルスキ他著(1989)ウィルス学ジャーナル63:3822−38 28、及びマクローグリン他著(1989)ウィルス学ジャーナル62:196 3−1973)。 AAVのわずか300個の塩基対を含んだベクタをパッケージして統合するこ とができる。外生DNAのための間隙は約4.5kbに限られている。トラッチ ン他著(1985)分子細胞生物学5:3251−3260の述べるようなAA Vベクタを用いてDNAを細胞内に導入することができる。多様な核酸が様々な 細胞種にAAVベクタを用いて導入されてきた(例えば、ハーモナット他著(1 984)米国国家科学アカデミー会報、81:6466−6470、トラッチン 他著(1985)分子細胞生物学4:2072−2081、ウォンディスフォー ド他著(1988)分子内分泌学2:32−39、トラッチン他著(1984) ウィルス学ジャーナル51:611−619、及びフロッテ他著(1993)生 物化学ジャーナル268:3781−3790を参照のこと)。 遺伝治療用の用途があると考えられるその他のウィルスベクタのシステムは、 ヘルペスウィルス、ワクシニアウィルス、及びいくつかのRNAウィルスから得 られてきた。特に、ヘルペスウィルスベクタは、中枢神経系及び眼組織の細胞中 に組換えDNAを存続させるためのユニークな戦略を提供すると考えられる(ペ ポーズ他著(1994)眼結石力科学の調査35:2662−2666)。 ウィルス移行法に加え、上述のような非ウィルス法を用いても、動物の組織中 で組換えITIMを発現させることができる。遺伝子移行の非ウィルス法の大部 分は、哺乳類の細胞がその取り込みに用いている通常のメカニズム、そしてマク ロ分子の細胞内輸送に頼るものである。好適な実施例では、本発明の非ウィルス 経由遺伝子運搬は、標的細胞のペプチド符号化細胞の取り込みのための貪食経路 に依存している。この種の代表的な遺伝子運搬システムには、リポソーム誘導シ ステム、ポリ−リシン共役、及び人工ウィルスエンベロープが含まれる。 代表的実施例では、ITIMペプチドを符号化する遺伝子は、表面に正電荷を 持つリポソーム(例えばリポフェクチン)及び(選択的に)標的組織の細胞表面 抗原に対する抗体の標識を付したリポソームに捕捉させることができる(ミズノ 他著(1992)脳神経外科20:547−551、PCT公報WO91/06 309、日本特許出願第1047381号、及びヨーロッパ特許公報EP−A− 43075号)。例えば、リンパ腫細胞のリポフェクションは、リンパ腫関連性 抗原に対する単クローン抗体の標識を付したリポソームを用いて行うことができ る。リポソーム運搬法はまた、小型のペプチド及び、たんぱく質までも細胞に直 接送ることのできる方法としてよく知られており、ITIMペプチド及び擬態を 直接運搬するのに利用可能な方法である。 さらに別の提示の実施例では、遺伝子運搬システムは、ポリ−リシン等の遺伝 子結合物質に交差結合した抗体又は細胞表面リガンドを含む(例えば、PCT公 報WO93/04701号、WO92/22635号、WO92/20316号 、WO92/19749号、及びWO92/06180号を参照のこと)。例え ば、当該ペプチド遺伝子構造を用いて、例えばポリ−リシンなど、ポリカチオン に共役のアシアログリコプロテインを含む可溶性ポリヌクレオチド担体を用いる ことで、生体内で肝細胞をトランスフェクトすることができる。(米国特許第5 ,166,320号を参照のこと)。さらに、貪食を介した当該核酸構成のこの 効果 的な運搬は、そのエンドソーム構造からの遺伝子の脱出を高める物質を用いれば さらに向上することが理解されるであろう。例えば、インフルエンザHA遺伝子 生成物のアデノウィルス又はフソジェニックペプチド全体を、この運搬システム の一部として用いDNA含有エンドソームの効率的な分裂を引き起こすことがで きる(マリガン他著(1993)サイエンス誌260−926、ワグナー他著(1 992)米国国家科学アカデミー会報、89:7934、及びクリスチアーノ他 著(1993)米国国家科学アカデミー会報90:2122)。 臨床の実際では、この遺伝子運搬システムは数ある方法のうちいかなる方法を 用いても被験者に導入することができ、その方法は各々、当分野でよく知られて いる。例えば、本遺伝子運搬システムの医療用調剤は、例えば静脈内注射などに より全身的に導入することができ、標的細胞内への本構成物の特定的形質導入は 、主に、トランスフェクションの特異性から起きるが、この特異性は、遺伝子運 搬ビヒクル、遺伝子の発現を支配する転写調節配列による、細胞型又は組織型発 現、及びこれらの組合せが提供するものである。別の実施例では、組換え遺伝子 の最初の運搬は動物への導入という点でより制限されており、かなり局所的にな っている。例えば、遺伝子運搬ビヒクルはカテーテル(米国特許第5,328, 470号)又は定位注射(例えばチェン他著(1994)米国国家科学アカデミ ー会報、91:3054−3057)で導入することができる。 本発明の別の態様は、ITIM依存性信号形質導入経路を調整することのでき る化合物を判別するよう構成された多種の薬品スクリーニング検定に関するもの である。化合物及び自然抽出物のライブラリを検査する数多くの薬品スクリーニ ングプログラムの中で、高処理量の検定が、所定時間内に最大数の化合物を調べ るには好ましい。無細胞システム、例えば精製又は準精製たんぱく質から得るよ うなシステムで行われる検定は、「主要な」スクリーニングとしてしばしば好ま れるが、それは、これらの検定が、テスト化合物が仲介する標的分子内の変化を 早く進行させ、かつその変化を比較的容易に検出することができるように作成す ることが可能だからである。さらに、この生体外システムでは、テスト化合物の 細胞内毒性作用及び/又は生物学的利用能をほとんど無視することができ、その 代わりにこの検定は、薬品の標的分子に対する作用を、例えば多種の信号形質導 入たんぱく質の結合親和性における変化を表すものとして注目するものである。 ITIM/TPT1Cの相互作用を以下に分かりやすくするために説明するが 、ここで述べるその他の相互作用、例えばITIM/PTP1D、ITIM/p 160、ITIM/p70、及びPTP1C/CD19間の相互作用はそれぞれ 、治療用標的として可能性があり、従って以下に述べる薬品スクリーニング検定 に類似であると考えられることは明白であろう。 本発明のスクリーニング検定の一例では、当該化合物は、単離かつ精製したポ リペプチドに接触させるが、このポリペプチドは通常、ITIMポリペプチド配 列に結合することができる。このように、本化合物とPTP1Cポリペプチドと の混合物に対して、次にITIMポリペプチドを含有する組成物を加える。この ITIMは短いペプチドの形態でもよく、又は、FcγRIIBIのサイトプラ スミドコマイン等、ITIM配列を含んだたんぱく質のより大型の可溶性部分で もよい。ITIM/PTP1C複合体の検出及び定量化により、ITIMとPT P1Cポリペプチドの間に複合体が形成されるのを抑制した(又は強めた)とき の本化合物の効験を判断する手段が提供されることになる。この化合物の効験は 、様々な濃度のテスト化合物を用いて得たデータから適用量反応曲線を作成する ことで評価することができる。さらに制御検定を行うことで比較のための基線を 生むことができる。この制御検定では、単離かつ精製したITIMを、PTP1 Cたんぱく質を含有する組成物に加えて、形成されたITIM/PTP1C複合 体を、テスト化合物のない状態で定量化する。一般的には、反応物を混合する順 序は変更可能であり、同時に混合してもよいことは理解されるであろう。 標的PTP1CポリペプチドとITIMポリペプチドとの間の複合体形成は、 様々な技術により検出してもよい。例えば、複合体の形成状態の変化は、例えば 放射性標識(例えば、32P、35S、14C、又は3H)、蛍光標識(例えばFIT C)、又は酵素標識を付されたPTP1C又はITIMポリペプチド等、検出可 能に標識を付されたたんぱく質を用いて、免疫検定又はクロマトグラフィ検出法 により定量化することができる。酵素標識を付されたPTP1Cの使用は、単離 したSH2部分などの、酵素的に不活性なホスファターゼ部分を用いた場合にの み使用されることはもちろんであるが、それは、このたんぱく質が測定可能な 本来の活性を有する可能性があり、その活性がここで述べるように検出されるこ とがあるからである。 典型的には、検定の自動化に対応するためと同様、このたんぱく質の一方又は 両方の未複合形からPTP1C/ITIM複合体を容易に切り離すためには、P TP1C又はITIMポリペプチドのどちらかを非可動化することが好ましいで あろう。ITIMのPTP1Cへの結合は、候補物質のあるなしに関係なく、反 応体を含有するのに適した容物であればいかなるものでも達成される。その例に は、マイクロタイタ皿、試験管、及びマイクロ遠心管が含まれる。一実施例では 、たんぱく質のマトリックスへの結合を可能とする部分を加える融解たんぱく質 を提供することができる。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/P TP1C(GST/PTP1C)融解たんぱく質を、グルタチオンセファロース ビーズ(シグマケミカル社製、ミズーリ州セントルイス)又はグルタチオン誘導 マイクロタイタ皿に吸収させ、これを次にITIMポリペプチド、例えば35Sで 標識付けしたITIMポリペプチドと、テスト化合物とに組合せ、この混合物を 、複合体形成を導く条件下、例えば塩及びペーハから見た生理学的条件、しかし ながら例えば0.6MのNaCl又は0.1%のトリトンX−100等の洗浄剤 を含んだ緩衝液中で摂氏4度という条件など、わずかにより厳しい条件が好まし いであろうが、そのような条件下でインキュベートする。インギューベートの後 、このビーズを洗浄して未結合のITIMポリペプチドを除去し、非可動化した マトリックスの放射性標識を直接判定する(例えばきらきら光るビーズ)か、又 は、PTP1C/ITIM複合体を次に解離させた上澄みで判定する。あるいは 、この複合体をマトリックスから解離させ、SDS−PAGEで分離すると、ビ ーズ細片中に見られるITIMポリペプチドを、付属の例に説明するような標準 的な電気泳動を用いてそのゲルから定量化することができる。 マトリックス上にたんぱく質を非可動化するその他の技術も当該検定に用いる ことができる。例えば、PTP1C又はITIMたんぱく質のどちらも、ビオチ ン及びストレプタビジンの共役を用いて非可動化することができる。例えばビオ チニル化したPTP1C分子は、ビオチン−NHS(N−ヒドロキシ−スクシン イミド)から、当業において公知の技術(例えばビオチニル化器具、ピアスケミ カル社製、イリノイ州ロックフォード)を用いて生成し、ストレプタビジン被覆 した96ウェルプレート(ピアスケミカル社製)の溜め中で非可動化することが できる。あるいは、PTP1Cに対して反応性、しかしITIMの結合を妨げる ことのない抗体をこのプレートの溜めに誘導し、PTP1Cを抗体共役によりこ の溜め中に捕捉してもよい。上述のように、ITIMポリペプチド及びテスト化 合物の調剤を、PTP1Cを提供するプレートの溜め中でインキュベートすると 、この溜め中に捕捉されたPTP1C/ITIM複合体の量を定量化することが できる。このような複合体を検出する方法の例には、GSTで非可動化される複 合体に関して上述したものに加えて、ITIMポリペプチドに対して反応性を有 する抗体、又はPTP1Cに対して反応性を有し、ITIMポリペプチドとの結 合をめぐって競合する抗体を用いた、複合体の免疫検出、並びにITIMポリペ プチドに関連した外因性の酵素活性を検出することに依拠する酵素結合検定が含 まれる。後者の場合、酵素を化学的に共役するか、又は、ITIMポリペプチド との融解たんぱく質として提供することができる。分かりやすく言えば、ITI Mポリペプチドをワサビペルオキシダーゼと化学的に交差結合させるか又は遺伝 子的に融合させて、その複合体に捕捉されたITIMポリペプチド量を、その酵 素の色素産生基質、例えば、3,3’−ジアミノ−ベンザジンテトラヒドロクロ ライド又は4−クロロ−1−ナフトールを用いて評価することができる。同様に 、ITIMポリペプチド及びグルタチオン−S−トランスフェラーゼを含む融解 たんぱく質を提供することができ、形成された複合物を、1−クロロ−ジニトロ ベンゼンを用いてGST活性を検出することで定量化することができる(ハビグ 他著(1974)生物化学ジャーナル249:7130)。 複合体中に捕捉されたたんぱく質の一つを定量化するために免疫検定に依拠す るプロセスにはたんぱく質に対する抗体、例えば抗ITIM又は抗PTP1C抗 体を用いることができる。あるいは、複合体中で検出しようとするたんぱく質を 「エピトープの標識付け」して融解たんぱく質とすることができ、この融解たん ぱく質は、ITIMポリペプチド又はPTP1C配列に加えて、第二のポリペプ チドを含むものであり、この第二のポリペプチドに対する抗体は容易に入手でき る(例えば市販のものなど)。例えば、上述のGST融解たんぱく質を用いても 、 GST成分に対する抗体を用いて結合を定量化することが可能である。利用可能 なその他のエピトープの標識には、c−mycから10−残分配列を含むmyc −エピトープ(例えば、エリソン他著(1991)生物化学ジャーナル266: 21150−21157を参照のこと)や、pFLAGシステム(インタナショ ナルバイオテクノロジーズ社製)又はpEZZ−たんぱく質Aシステム(ファー マシア社製、ニュージャージー州)が含まれる。 さらに別の実施例では、本発明のポリペプチドは、チオレドキシンキメラ様た んぱく質の一部として配置することができ、このチオレドキシンを標的たんぱく 質に結合するよう命令する外因性ペプチドの能力を、候補物質のある状態及びな い状態で評価することができる。説明すると、大腸菌チオレドキシン(trxA )たんぱく質の変更版をより大型の担体たんぱく質として用いることができる( ラバリー他著、バイオテクノロジ11:187−193、1993)。trxA の結晶構造(〜12kD)から、このたんぱく質が、大変小型でありながら、グ リシン33及びプロリン34を含む活性部分域が突出するループを形成している ことが分かる。Gly33とPro34との間に突出するループに挿入されたペ プチドが、trxAの表面に提示されるであろう。例えば、このループに挿入さ れたたんぱく質発現ペプチドを用いて、抗ペプチド単クローン性抗体の生成に成 功してきた。このようなペプチドループは、挿入されたペプチドがその酵素(D DDK)の認識部位を有する場合、エンテロペプチダーゼに消化させることがで きる。さらに、trxA担体たんぱく質はその他にも好ましい特徴を有する。第 一に、S.セレビジ細胞中のtrxAの過発現はそれらの成長に否定的作用を及 ぼすことがない。第二に、不溶性ペプチドのtrxAたんぱく質への融解は、こ れらのたんぱく質が大腸菌中で可溶性のまま保たれることを助ける。第三に、t rxA融解たんぱく質は大腸菌の細胞質膜の内側周辺に偏在するため、浸透によ る衝撃で容易に放出させることができる。最後に、実際上重要な点だが、グリシ ン33及びプロリン34を符号化するDNA中に独特なRsrII制限部位が存 在ことにより、ペプチドを容易に挿入することができる。 例示の実施例では、ITIMポリペプチドはチオレドキシンの活性部位ループ に提供することができ、この分子のPTP1C又はPTP1Dに結合する能力を 評価することができる。さらに、このような構成物を用いることで、関連するI TIMの組合せライブラリを作ることができ、これらのライブラリをスクリーニ ングして標的分子に結合する能力を保持する変異体を判別することができる。 上記のチオレドキシンキメラ、及びそれに類似の構成物は、直接の無細胞結合 検定に用いることができる。あるいは、これらを用いて、米国特許第5,283 ,317号、ザーボス他著(1993)細胞72:223−232、マヅラ他著 (1993)生物化学ジャーナル268:12046−12054、バーテル他 著(1993)バイオ技術14:920−924、及びイワブチ他著(1993 )腫瘍遺伝子8:1693−1696が述べるようなシステムを利用して相互作 用トラップ検定(ITS)を作成することができる。無細胞結合検定と同様、I TS検定は、例えばPTP1C等の標的たんぱく質に対するITIMペプチドの 結合を破壊する物質を検出するのに用いることができる。 相互作用トラップ検定は、二つの別々の融解たんぱく質から機能的転写アクチ ベータたんぱく質を生体内で再形成することに依拠するものであるが、この二つ の融解たんぱく質のうち一つは、チオレドキシン/ITIMキメラ等、チオレド キシンキメラに融解する転写アクチベータのDNA結合部分を含むものである。 二番目の融解たんぱく質は、例えばPTP1Cポリペプチド、好ましくは触媒的 に不活性の突然変異体に融解した転写活性化部分(例えばRNAポリメラーゼの 転写を開始させることのできる)を含むものである。各融解たんぱく質のITI M及びPTP1C部分が相互作用すると、転写アクチベータたんぱく質の二つの 部分が充分接近してレポータ遺伝子の転写を引き起こす。レポータの転写レベル を検出すれば、PTP1CがITIMに結合するのを抑制する(又は強める)テ スト物質の能力を評価することができる。 例示の実施例では、サッカロミセス属セレビジYPB2細胞は、GAL4db −チオレドキシン/ITIM融解を符号化するプラスミド、及び、PTP1Cの 調節部分に融解したGAL4ad部分を符号化するプラスミドで同時に形質変換 される。さらに、この菌株の形質変換は、その結果、GAL4−反応性プロモー タが表現型のマーカの発現が促されるように行われる。例えば、ヒスチジンのな いところでの成長能力はHIS3遺伝子の発現に左右される。HIS3遺伝子が GAL4−反応性プロモータの支配下にある場合は、この栄養素要求性の表現型 が浮き上がることは、機能的GAL4アクチベータがITIMとPTP1Cたん ぱく質との相互作用により再形成されたことを示すものである。このように、P TP1CがITIMと相互作用することを抑制できるテスト物質により、ヒスチ ジンのないところでは成長の不可能な酵母菌細胞が導かれるであろう。あるいは 、表現型マーカ(例えばHIS3遺伝子の代わりに)は、発現したときに否定的 選択をさせるもの(例えば細胞毒性の)でもよく、その場合は、ITIM/PT P1C相互作用を崩壊させる物質は、細胞に肯定的な成長選択をさせる。 さらに、上記検定は、特異性を調べるためにITIMモチーフの結合に二つの 異なる標的を可能にした較差スクリーニングに向けて作成することができること は明白であろう。 さらに別の実施例では、本検定は、当該ITIMペプチドの一つの相互作用性 を有する形質導入たんぱく質の酵素的活性に対するテスト物質の作用を評価する ものである。例示の実施例では、このような器具は、(1)チロシンホスファタ ーゼ、(2)チロシンホスファターゼの活性を刺激することのできる、本発明の 化合物、及び(3)チロシンホスファターゼの活性を計測する手段を含む。例え ばこの器具にチロシンホスファターゼで変更され得る主要標的分子と、このよう な改変を検出する手段とを追加して抑制化合物を判別することは、当業者の技術 の範囲内である。チロシンホスファターゼの活性は、例えば主要標的分子の脱リ ン酸化又は変更を計測する、又は、ホスファターゼによるそれらのリン酸化した 細片を計測することで計測可能である。合成基質は、例えばp−ニトロフェニル ホスフェート、3,0−メチル−1−フルオロセインモノホスフェート又はフル オロセインジホスフェートが公知である。 本発明の別の態様は、造血細胞機能を調節可能な化合物を判別する方法を含み 、この方法は、(1)PTP1Cの酵素活性を維持するのに適した条件下で推定 上の調節試薬をPTP1Cに接触させるステップ、及び(2)接触ステップ後、 PTP1Cの活性を判定することで、その化合物が造血細胞機能を調節できるか どうかを判定するステップを含む。ある一実施例では、この方法は、(1)適し た緩衝液及びリン酸化Fynペプチドを含んだ容器内で推定上の調節化合物をP T P1Cと接触させ、(2)Fynペプチドからの[32P]の剥離を測定する、こ とで生体外で行われる。別の実施例では、この方法は、(a)PTP1C、膜結 合免疫グロブリン及び膜結合Fcレセプタを有するB細胞を推定上の調節化合物 と接触させ、(b)その細胞を、膜結合免疫グロブリンと膜結合Fcレセプタと をコリゲートすることのできる抗体に接触させ、(c)細胞を溶解させ、(d) 細胞内分子のリン酸化状態を判定する、ことで細胞をベースとした検定で行われ る。リン酸化を測定するのに適した細胞内分子には、CD19、Syk、Lyn 、Fyn、PI−3キナーゼ、Igα、Igβ、FcεRIβ、FcεRIγ、 FcγRIIA、Shc及び/又はPLCγが含まれるが、これらに限定される ものではない。 細胞をベースとした検定の別の実施例では、この方法は、(a)PTP1C及 び膜結合Fcレセプタを有する好塩基球を推定上の調節化合物と接触させ、(b) 細胞表面上の活性化及び抑制レセプタ、例えばBCR、及びFcγR又はCd1 6及びNKIRp59又はLy49をコリゲートし、(c)細胞を溶解させ、(d) 細胞内分子のリン酸化状態を判定する、ことで行われる。リン酸化を測定するの に適した細胞内分子には、PI−3キナーゼ、FcεRIγ、FcγRIII及 び/又はPLCγが含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明によ れば、細胞内分子のリン酸化状態を検出する方法にはELISA検定又はFAC S分析が含まれる。好ましくは、溶解した細胞を、ELISAプレートに結合し た細胞内分子に特異的な抗体に接触させられるとよい。このプレートを洗浄した 後、検出可能な標識(例えばフルオロセイン、放射性同位体又はアルカリホスフ ァターゼ)で結合された抗−ホスフォチロシン抗体と接触させることができる。 ELISAプレートに結合した抗ホスフォチロシン抗体の量を測定して、推定上 の調節化合物による細胞内分子のリン酸化又は脱リン酸化の程度を調べることが できる。 本発明の別の態様は、異常な造血細胞機能の治療法を判別する方法を含み、そ の方法は、(1)被験者から好塩基球を単離し、(2)その好塩基球を、Fab ’IgG抗体及び全IgG抗体を含むリガンドに接触させ、(3)リガンド接触 ステップ後の好塩基球内のPTP1C活性を調べることで異常な造血細胞機能を 診 断する、ことを含む。好ましくは、本方法で用いる好塩基球はヒトの被験者から 単離するとよい。 本発明の別の態様は、細胞をベースとした検定を用いて信号形質導入を調節す ることのできる化合物を判別する方法を含む。ある実施例では、信号形質導入を 調整(活性化又は抑制のいずれか)可能な化合物を判別するのに有用な、本発明 による細胞をベースとした検定は、(a)化合物が細胞内に進入可能な態様で細 胞をテスト化合物に接触させるステップと、(b)化合物及び細胞をインキュベ ートしてその化合物を適した細胞内分子と結合させると共に、選択に応じて、細 胞表面分子を凝集させるステップと、(c)細胞を溶解するステップと、(d) 化合物に結合した細胞内分子のリン酸化状態を判断するステップとを含む。適し た細胞には哺乳類の細胞が含まれるがこれに限定されるものではない。適した細 胞内分子には、src−族チロシンキナーゼ、特にCd19、Lyn、Fyn、 Lck、Blk、Syk、Yes、Btk、Hck、Src、及びZap70が 含まれるが、これらに限定されるものではない。細胞内分子のリン酸化状態を検 出する方法には、ELISA検定又はFACS分析が含まれる。好ましくは、溶 解した細胞を、ELISAプレートに結合した細胞内分子に特異的な抗体に接触 させられるとよい。このプレートを洗浄した後、上に詳述した標識で結合された 抗−ホスフォチロシン抗体と接触させることができる。ELISAプレートに結 合した抗ホスフォチロシン抗体の量を測定して、推定上の刺激化合物による細胞 内分子のリン酸化の程度ひいては刺激の程度を調べることができる。細胞内分子 のリン酸化状態を調べる別の方法には、細胞内分子に特異的な抗体を、溶解した 細胞に、溶液中で接触させることが含まれる。抗ホスフォチロシン抗体をそのよ う域に加えてFACS分析法により分析することが可能である。抗ホスフォチロ シン抗体には蛍光標識を付したり、又は標識を有する第二抗体をその溶液に加え てもよい。 さらに別の実施例では、本発明による細胞をベースとした検定には、(a)細 胞を推定上の抑制化合物と接触させるステップと、(b)その化合物を細胞と共 にインキュベートして化合物を細胞内分子に結合させるステップと、(c)膜結 合レセプタを細胞表面上にリゲートするステップと、(d)細胞内のカルシウム 可動化を抑制する推定上抑制分子の能力を判断するステップと、を含めることが できる。適した細胞には哺乳類の細胞が含まれるが、これに限定されるものでは ない。適した推定上の調節分子には、本発明のSyk選択性、Shc選択性、又 はPI−3K選択性ペプチドのミメトープが含まれる。カルシウムの可動性は、 ジャストメント他著、免疫学ジャーナル143:881−886、1989が概 ね述べた方法を用いて測定することができる。 さらに別の実施例では、本発明の細胞をベースとした検定には、(a)細胞を 推定上の抑制化合物と接触させるステップと、(b)その化合物を細胞と共にイ ンキュベートして化合物を細胞内分子に結合させるステップと、(c)膜結合レ セプタを細胞表面上にリゲートするステップと、(d)細胞内でのリン酸化ホス ホイノシチドの形成を抑制する推定上の抑制分子の能力を判断するステップと、 を含めることができる。適した細胞には哺乳類の細胞が含まれるが、これに限定 されるものではない。リン酸化ホスホイノシチドの形成は、ランソム他(免疫学 ジャーナル137:708−715、1986)が概ね述べた方法を用いて測定 することができる。 好適な実施例では、本発明の細胞をベースとした検定で用いられる細胞は、推 定上抑制化合物と接触させる前に透過性化される。本発明の検定で細胞を透過性 とするのに用いる技術は当業において公知である。 本発明はまた、ITIMで活性化されるPTPの、例えばITIM配列に関連 した相互作用など、ここに述べる様々な相互作用を抑制するまたは強めることの できる物質を判別する方法及び器具を提供するものである。これらの検定は、簡 単な競合結合検定法から、全細胞システム内の細胞内信号形質導入の調整を検出 する検定までの範囲にわたる。 例として器具は、(1)PTP1Cたんぱく質、(2)PTP1Cによる脱リ ン酸化の可能な基質、(3)基質の脱リン酸化を検出する手段、及び(4)PT P1Cの活性を変える推定上調節化合物の能力が、検出手段により調べられるこ と、を含む。例えばこの器具に適した緩衝液を加え、この緩衝液中で脱リン酸化 検定を行うなど、調節化合物を判別すべく本発明の器具に変更を加えることは、 当業者の技術の範囲内である。本発明の器具と共に用いるのに適した基質には、 リン酸化物、CD19、Fyn、Lyn、Blk、Syk、Yes、Lck、B tk、Hck、Src、Zap70、Igα、Igβ、FcεRIβ、FcεR Iγ、FcγRIIA、CD3ε、TCR−zeta、Shc、P13キナーゼ 、及び/又はPLCγが含まれる。本発明の器具に有用な、脱リン酸化を検出す る適した手段には、例5に概ね述べる検出方法が含まれる。 本発明はまた、PTP1C、PTP1D、ITIM−p160又はITIM− p70に選択的に結合することのできる抗体を含む。結合は当業者に公知の様々 な方法を用いて測定することができるが、その方法には、イムノブロット検定、 免疫沈降検定、酵素免疫検定(例えばELISA)、放射性免疫検定、免疫蛍光 抗体検定および免疫電子顕微鏡法が含まれる。例えば前述のサンブルック他著の 文献を参照されたい。 本発明の抗体は、多クローン性又は単クローン性抗体のいずれでもよい。本発 明の抗体には、機能的同等物、例えば、抗体細片及び、単鎖抗体を含む遺伝子操 作抗体で、その抗体を得るために用いるたんぱく質又はミメトープの少なくとも 一つのエピトープに選択的に結合可能なものが含まれる。好適な抗体は、ITI M−p160又はITIM−p70 あるいは、全長ITIM−p160又はI TIM−p70を符号化する核酸分子から生じた融解たんぱく質の一部、あるい はそのミメトープの一部を含むペプチドに反応して生じるとよい。 本発明のさらに別の態様は、様々な造血異常の治療及び/又は予防における、 上述の調節化合物の使用に関するものである。 免疫反応の発現には、細胞外信号による免疫細胞の活性化が必要である。リン パ球抗原レセプタの場合、抗原の認識の結果、細胞内たんぱく質チロシンキナー ゼ、特にSrc族キナーゼに属するものが、ZAP−70/sykキナーゼと共 に活性化し、チロシンのリン酸化が進む。例えば、TCR又はBCRを経由した 信号形質導入により、TCRCD3/ζ鎖複合体又はBCRのa及びb鎖の細胞 質部分内の臨界チロシンのリン酸化が起こる。この臨界チロシンはITAM配列 内に位置している。加えて、ホスフォイノシチド(PI)の加水分解が開始し、 それにより細胞質遊離カルシウムが上昇してB細胞の増殖、分化、及び抗体分泌 が起きる(ダンブロシオ他著(1995)サイエンス誌268:293)。 たんぱく質チロシンキナーゼの活性化は、数多くのことなるレセプタ種が刺激 を受けたときに発生する。リン酸化の上昇が招く可能性のある結果の一つとして 、基質の活性化状態の変更がある。リン酸化により、信号形質導入経路における 上流又は下流要素とのたんぱく質の相互作用が変化することもある。例えば、多 数のサイトソルのシグナリング分子で見られるsrc同族体2(SH2)部分は 、チロシン−リン酸化たんぱく質チロシンキナーゼ(PTKs)との直接的な相 互作用を仲介する(ソンヤン及びカントレー(1995)TIBS20:470 )。このSH2部分は、約100アミノ酸から成る球状部分であり、ホスフォペ プチドのホスフォチロシン成分を直接結合するポケットを有する。SH2部分は 二つのクラスに分類することのできる幅広い範囲の分子について明らかになって いる。一方のクラスは、機能的又は酵素的部分を含むたんぱく質、例えばsrc 族のチロシンキナーゼ、ホスフォリパーゼCγ、GTPase活性化たんぱく質 、二つのたんぱく質チロシンホスファターゼ(PTP1C及びPTP1D)、転 写ファクタISGF−3、及び推定上のGDP−GTP交換器、Vav、を含む クラスである。もう一方のクラスのたんばく質は、触媒部分が何ら不明であり、 ほとんどSH2及びSH3部分のみから構成されるたんぱく質である。このグル ープには、Crk、GRB2、及びNckが含まれる。これらのたんぱく質の中 には、変換器分子を下流の効果器分子に結び付けるアダプタとして機能するもの があるようである(リー他著(1994)分子細胞生物学14:509)。 多くの異なるレセプタもまた、PI13キナーゼを活性化させることとなる。 PI13キナーゼがSH2部分に結合すると、PLCγの細胞膜への転座や活性 化が生じることがある。PLCの活性化はPIのターンオーバー及びジアシルグ リセロール及びイノシトール1,4,5−トリホスフェート(InsP3)の生 成が起きる。IP3は細胞内Ca2+の増加及び、遺伝子転写の変更を含めた細胞 の活性化を引き起こすことが知られている。例えば、IP3の生成により細胞内 カルシウムが放出されることがあるが、その結果カルモジュリンキナーゼIIが活 性化したり、さらにその結果、ets−1プロト−オンコーたんぱく質と呼ばれ るDNA結合たんぱく質がセリンリン酸化することがある。ジアシルグリセロー ルは信号形質導入たんぱく質であるたんぱく質キナーゼCを活性化することが でき、これがAPIDNA結合たんぱく質複合体の活性に影響を与える。信号形 質導入経路により、例えばc−fos、egr−1、及びc−myc等の遺伝子 の転写活性化が起きることが可能である。 免疫反応の下方調整はさらに信号形質導入にも関わる。免疫複合体を仲介した 抗体生成の抑制は、BCRとIgGのFc域(FcγRIIBI)に対するレセ プタとのコリゲーションに左右されることが示されている。FcγRIIBIを 符号化する遺伝子の突然変異分析の結果、細胞質部分中には13のアミノ酸モチ ーフが否定的シグナリングのために必要であることが判明している(ムタ他著( 1994)ネイチャー誌368:70、アミゴレナ他著(1992)サイエンス 誌256:1808−1812、及びフリッドマン他著、免疫学レビュー125 :49−76、1992)。この配列は免疫レセプタチロシンベース抑制モチー フ(ITIM)と呼ばれている(ダンブロシオ他著(1995)サイエンス誌2 68:293)。ITIMモチーフは、Ly49、NKIRp58、Fcgレセ プタ、及びCD22を含むいくつかのレセプタで判明している。あるITIM配 列配列を図1に示す。加えて、SH2結合ITIMが、マウスのエリスロポイエ チンレセプタ(EPOR)、ヒトIL−2bR、ヒトIL−3bR、及びc−k itレセプタについて説明がなされてきた(トーマス著(1995)医学実験ジ ャーナル181:1953)。PTPのCOOHを端部に持つSH2部分に結合 するNKIRp58、Ly49、Fegレセプタ、及びCD22に存在するIT IMモチーフとは対照的に、後者のグループのレセプタに存在するITIMモチ ーフはNH2を端部に持つSH2部分に結合する。 細胞内信号の発生及び伝播において、たんぱく質対たんぱく質の相互作用は上 流及び下流の構成要素の相互作用を仲介する上で重要である。例えば、BCRを 介したB細胞の活性化の結果、CD22、膜内外レクチンとBCRとの急速な結 合が起き、CD22のチロシンリン酸化が起きる。リン酸化したCD22は三つ の別々のホスフォチロシン残分を介してPTP1Cと結合する(トーマス著(1 995)医学実験ジャーナル181:1953)。PTP1Cは、免疫反応の下 方調整において特殊な役割を果たすと考えられているが、それは、一つにはPT P1Cを欠いた虫食いマウスの表現型に基づいている。PTP1Cがこのように 働くのではないかと仮定されている態様には、刺激前にはBCRを不活性に保ち 、及び/又はBCRが抗原に反応するときにスレショルド値を調節しているとい うものがある(上述のトーマスによる文献)。ホスフォチロシンの仲介する認識 のもう一つの例は、B細胞コレセプタであるCD19により描かれている。CD 19はBCRのリゲーションが起きると急速にリン酸化する。チロシン484及 び/又は515上のCD19のリン酸化は、PIキナーゼp85サブユニットの SH2部分を介してPI−3キナーゼの補充及び活性化を開始させる(チューベ ソン他著(1993)サイエンス誌260:986)。ここに初めて開示するよ うに、CD19はPTP1Cのための基質でもあるため、PTP1CによるCD 19の脱リン酸化は免疫細胞抑制において重要であると考えられる。 理論に縛られることは望まないが、免疫複合体の仲介するBCR−FcγRI IBIコリゲーションによる抗体生成の抑制は、例えばPTP1C又はPTP1 Dなどのたんぱく質チロシンホスファターゼ(PTP)が仲介していると考えら れる。FcγRIIBIのリゲーションが起きると、PTPはFcγRIIBI のチロシンリン酸化ITIMモチーフにPTPカルボキシSH2部分で非共有結 合的に結合する。PTPのITIMモチーフとの結合によりこの酵素が活性化さ れる。活性化したPTPは、FcγRIIBIのITIMモチーフと結合するた めにBCR−FcγRIIBIと共に偏在する。このPTPは次にその基質と相 互作用して活性化に重要なざん分を脱リン酸化する。考えられる基質には、レセ プタの一つ又はそれ以上のサブユニットが含まれる(例えばCD19、Ig−α 、Ig−β、Lyn及び/又はSyk)。あるいは、PTPはその他の細胞シグ ナリング分子、例えばShc又はホスフォチジルイノシトール−3(PI−キナ ーゼ)と相互作用するとも考えられる。好適な実施例では、ITIMで活性化し たPTP1CはCD19と相互作用してこれを脱リン酸化する。前述の分子の一 つ又はそれ以上が脱リン酸化により、細胞の抗体生成を刺激する一つ又はそれ以 上の信号形質導入経路を不活性化することができる。従って、ITIM擬態を用 いてPTP1C及びPTP1D等のホスファターゼの酵素的及び偏在性質を変更 することでBCRシグナリングを調整することができる。 本発明はまたナチュラルキラー細胞の活性化を調整する方法を提供するもので ある。NK細胞は、悪性の細胞に対する抵抗や特定のウィルス性及び微生物感染 において重要である。NK細胞は、MHCクラスIのたんぱく質(例えばNKI Rp58及びLy49)のための細胞表面レセプタを発現する。これらのレセプ タのそのリガンドとの結び付きによりNK細胞の細胞毒性プログラムが概ね抑制 される。同様のレセプタはT細胞の小集団により発現されるが、これらの結び付 きの結果、CD3/TCR複合体の刺激によって開始した異なる効果器機能が抑 制される。ヒトNKIR遺伝子はIg遺伝子上科に属するが、マウスの同等のN KIRは二量体レクチン科に属する。これら異なる進化起源にも拘らず、HLA −C−特異的ヒトP58.183レセプタと、H−2Dd−及びH−2Dk−特 異的マウスLy49Aレセプタは、同じたんぱく質チロシンホスファターゼ、P TP1C及びPTP1Dを、重要な細胞質内チロシン残分のリン酸化にあたって 補充する。これらの結果は、多様なNKIRが信号を下方調節することのできる 共通の経路があり、NK及びT細胞の活性化プログラムとなっていることを立証 するものである。これらの発見はまた、ヒト及びマウスの両方のNKIRで発現 する、そして最初にFcγRIIBIにおいて説かれた、免疫レセプタチロシン をベースとした抑制モチーフ(ITIM)の配列を認識するための必要条件を規 定するものである。 NK細胞は細胞毒性のリンパ球であり、様々な標的細胞の溶解を誘発できる。 これがなされる一つのメカニズムは、抗体で被覆された標的細胞を、抗体に応じ た細胞毒性プログラム(ADCC)を介して溶解に導く。自然の細胞毒性プログ ラムの誘発は、標的細胞の溶解を起こすが、これは変更された形態の、MHCク ラスI分子では発現しなかったり、発現したりする(ヨコヤマ、ダブリュ.エム 著、免疫学の現在の意見7:110、ローレット、ディー.エイチ、及びダブリ ュ.ヘルド、著1995、細胞82:697、ガンプレッツ、ジェー.イー.及 びピー.パーハム1995、ネイチャー誌378:245)。ADCCでは、多 重結合性CD16レセプタ複合体の結び付きは、たんぱく質チロシンキナーゼ( PTK)依存の経路を活性化してCD3z及び/又はFceRIgにおいて発現 するITAM(免疫レセプタチロシンベース活性化モチーフ)のチロシンリン酸 化を発生させる(ビビエ他著、1991、免疫学ジャーナル、146:206、 オ ーシー他著、1991、米国国家科学アカデミー手続集、88:350、アイン スパー他著、1991、米国国家科学アカデミー手続集、88:6279、サル セド他著、1993、医学実験ジャーナル、177:145、)。次に、リン酸 化したITAMはSH−2−タンデムPTK、例えばZAP−70及びp725 Sykを補充し(ビビエ他著、1993、免疫学ジャーナル、23:1872、 スタール他著、1994、免疫学ヨーロッパジャーナル24:2491)、この 結果、T細胞、B細胞、及びマスト細胞で説明された下流の活性化が引き起こさ れる(ワイス、エー.及びディー.アール.リットマン、1994、細胞76: 263)。最近、NK細胞の活性化を抑制することのできるMHCクラスIに特 異的なレセプタのNKIR族がヒト及びマウスの両方で説明された(カーホラー 他著、1992、ネイチャー誌、358:66、モレッタ他著、1993、医学 実験ジャーナル、178:597、フィリップス他著、1995、サイエンス誌 268:40)。ヒトのNKIRはIg上族に属し、その細胞外部分の二つ又は 三つのIg様部分を特徴とするが、これらの部分は、それぞれHLA−C−特異 的p58及びHLA−B−特異的p70/NKBIレセプタに相当する(ワット マン他著、1995、免疫性2:439、コロナ、エム.及びジェー.サマリデ ィス著、1995、サイエンス誌268:405、ダンドレア他著、1995、 免疫学ジャーナル155:2306)。細胞質内の尾部は76−84のアミノ酸 長を有し、保存性が高く(ヒトNKIRのものの間では73%アミノ酸同一性) 、当初はITAM様であると説明された二つの(I/V)xyxxLを含んでいる 。このような細胞質内の配列の統一性はNKIRの仲介する抑制にとっては重要 だと考えられる。実際、この分子の自然発生する形態である、平頭の2−アミノ 酸カルボキシを端部に持つ最初のY残分の形態は、NK細胞の抑制ではなく活性 化を仲介する。にも拘らず両方の(I/V)xYxxlの間のスペーサ域の異常 な長さは、CD3/TCR−、FcR−、及びBCR−結合した分子にある伝統 的な6−8のアミノ酸ではなく26ものアミノ酸長があり、これらの二つのスト レッチの独立した、そしておそらくは異なる機能を意味するものであろう。この 線に沿って、単一の細胞質内(l/V)xYxxL配列がFcγRIIBIに含 まれるが、これが、表面Igの誘発するB細胞活性化の抑制を仲介すると示され て いる(ダンブロシオ他著、1995、サイエンス誌268:293)。トランス フェクトした細胞の研究の結果、さらに、FcgRIIBIITIMが、Fce RI複合体と同様、CD3/TCRを介して仲介される細胞の分解を抑制するこ とが可能なことが示された(デーロン他著、1995、免疫性3:1)。Fcg RIIBIIの誘発した抑制による分子の解体から、マウスのFcgRIIBI ITIMが、BCR−FcgRIIBIの結び付きによりリン酸化し、PTP1 Cを含むいくつかのたんぱく質を回収することが分かった(ダンブロシオ他著、 1995、サイエンス誌268:293)。PTPasePTP1C(HCP、 SHP、SH−PTP1)は、Cを端部に持つ触媒部分に結合した二つのタンデ ムSH−2部分を発現する造血特異性PTPaseである(ストーン、アール. エル.及びジェー.イー.ディクソン著、1994、生物化学ジャーナル269 :31323)。PTP1Cは、エリスロポイエチンレセプタ並びにKit/S CFレセプタの信号の終止等、数多くの抑制シグナリングに関係している。加え て、B細胞分子CD22は、チロシンがリン酸化したときにPTP1Cを結合さ せることのできる3I/VxYxxLストレッチを含み、B細胞活性化プログラ ムを調節する(ドウーディ他著、1995、サイエンス誌269:242、キャ ンベル、エム.エー.及びエヌ.アール.クリンマン著、1995、免疫学ヨー ロッパジャーナル25:1573)。注目すべきに、(I/V)xYxx)(L /V)は、ヒトのレクチンレセプタNKG2A及びBだけでなく、マウスのレク チンNKIRLy−49A、C、F、G1及びG4でも発現する(図1を参照の こと)。これらの観察は、推定上のITIM様配列がヒト及びマウスのNKIR に存在することに適合し、このことが、これらの別々の遺伝子起源(Ig上科対 レクチン)にも拘らず、PTP1C等のPTPaseの補充を通じて、これらの 抑制機能を働かせていると考えられる。 上述のメカニズムに基づいて、本発明の一実施例はある細胞システムを含むが 、この細胞システムにおいては、活性化レセプタは否定的調節レセプタとコリゲ ートさせる、例えばFcγRIIは、 このFcγRIIにより調節されるB細 胞レセプタとコリゲートさせるものである。次にこの細胞を、PTP1C、PT P1D、ITIM−p160及びITIM−p70を含むたんぱく質に結合可能 な 調節試薬と接触させる。好ましくは、FcγRIIは、アミノ酸配列TAENT ITYSLLKH、GAENTITYSLLMHを含むとよいが、好ましくはこ の配列中のチロシン残分がリン酸化するとよい。より好ましくは、FcγRII はアミノ酸配列ITYSLL、さらに好ましくはIXYXXLを含むとよく、そ のチロシン残分はリン酸化することが好ましい。特に好適な実施例では、試薬は コア配列((I/V)XYXX(L/V)、を含むが、より好適な実施例では、 そのチロシンがリン酸化するとよい。 さらに上述のメカニズムに基づいて、本発明のもう一つの実施例は抗体生成を 調節する方法を含むものであり、この方法には、B細胞レセプタ、FcγRII I、FcεRI及び/又はFcγRIIのいずれかから選択したレセプタを有す る細胞を、PTP1C、PTP1D、ITIM−p160及びITIM−p70 を含むたんぱく質に結合可能な調節用試薬に接触させるステップが含まれるが、 このときこのたんぱく質は、B細胞レセプタ、及びFcγRII、FcεRI及 びFcγRII、並びにFcγRIII及びFcγRIIのいずれかから選択さ れるレセプタの組合せのコリゲーションによる生物学的反応を変更可能であるた め、抗体生成及び/又は増殖の調整が行われるものとする。抗体生成が抑制され る場合では、アレルギ反応及び自己免疫疾患などの疾患から動物を保護する点で 本発明は特に有用である。抗体生成が刺激される場合では、エイズ等、動物に対 して免疫化を行うことのできる疾患(感染物質により生じる疾患)から動物を保 護すると点で有用である。 本発明の別の態様は、本発明の調節用試薬に細胞を接触させることで、細胞内 の信号形質導入分子の活性を調節することができるという認識に関する。一実施 例では、造血細胞機能を調節する方法は、細胞を、PTP1C、PTP1D、I TIM−p160及びITIM−p70のいずれかから選択されたたんぱく質に 結合可能な効果的な量の本発明による調節用試薬に、そのたんぱく質の活性が変 更される(例えば抑制される又は刺激される)ような態様で接触させることで、 造血細胞機能を調節することを含む。別の実施例では、造血細胞機能を調節する 方法は、細胞を、その細胞中のPTP1C、PTP1D、ITIM−p160及 びITIM−p70のいずれかから選択された分子の濃度を変更することのでき る、効果的な量の本発明による調節用試薬に接触させることで、造血細胞機能を 調節することを含む。 本発明のさらに別の態様は、細胞内シグナリング経路を調整するために、当該 ITIMペプチド又はペプチド擬態又はその他のITIM擬態を利用することで ある。ここで用いられるように、「ITIM擬態」とは、レセプタのITIM配 列の仲介する信号形質導入活性を作動させる又は拮抗することのできる物質を言 う。上述のITIMペプチド及びペプチド擬態はもちろん、上述の薬品スクリー ニング検定で発見されたようにITIM擬態である。さらに、当業において説か れたその他のSH2結合物質は、例えばPTP1C又はPTP1Dを活性化する ためには当該ITIMペプチド程はおそらくは最適とは言えないが、しかしなが らこれを用いてもITIM依存性の活性を調整することはできよう。例えば、I TIM擬態は、バホーキンによるPCT出願WO95/25118号の述べるホ スフォチロシンベンゾジアゼピンペプチド擬態、及び、シュールソンによるPC T出願WO94/08600号の述べるホスフォチロシンペプチドに類似のもの でもよく、これらの両公報は、例えば我々のデータが示唆するように−2位置に アミノ酸残分を含まないpYXXLに相当するテトラペプチドを説明している。 しかしながら、このような他のホスフォチロシン含有ペプチドは、自生のITI Mが相互作用するPTP1C、PTP1D、ITIM−p160、ITIM−p 70、及び/又はその他の細胞標的と相互作用可能とも考えられる。これらのI TIM擬態に、自生ITIMのPTP活性を模倣させてもよく、ホスファターゼ をアロステリックに活性化することはできないが、PTP1CSH2部分に競合 結合することでそのような活性に対して作動的(例えば抑制的)であってもよい 。 一般的には、ITIM擬態は生体内(例えば被験者又は動物への投与)又は生 体外(細胞培養での利用)で細胞と接触させることで、成長因子、サイトカイン 又はその他のレセプタリガンドに対する造血細胞の反応性を変え、細胞の増殖を 調整する、細胞の分化に影響を与える、又は細胞の効果器機能、例えば抗体生成 、抗体依存性細胞毒性、サイトカインの分泌、その他の可溶性媒介物(予備形成 媒介物を含む)の分泌、又は細胞崩壊等を調整することができる。本発明の一態 様では、当該化合物は、酵素活性を有するたんぱく質の信号形質導入能力を調整 す るものである。酵素の例には、細胞質チロシンキナーゼ(例えばSrc、Lck )ホスフォチロシンホスファターゼ、ホスフォリパーゼCγ(PLCγ)等々が 含まれる。このように、本発明の化合物とのSH−2の仲介する相互作用を抑制 する、又は模倣すると、酵素の活性化を調整することができ、また酵素の区分化 又は偏在化を変えることができる。 当該化合物はまた、好塩基性細胞及びマスト細胞の脱顆粒を伴う炎症性及びア レルギー性反応等、様々なIgEを媒体とした疾患の治療用の治療的養生法の一 部として利用することができる。例えば、本発明の化合物は慢性的アレルギ性炎 症の制御、並びに喘息治療に用いることができる。 簡単に言うと、即時型の過敏症、例えばアナフィラキシ、アレルギ性鼻炎、ア トピ性皮膚炎、喘息、アレルギ性気管支肺アスペルギルス症、過敏性肺臓炎、外 因性喘息、枯草熱、及び特定の食物又は薬品に対するアレルギ反応などは、免疫 グロブリンアイソタイプの一つ、つまりIgEが主に介在するものである。Ig Eを介在したアレルギ反応においては、アレルゲンは、マスト細胞及び好塩基性 白血球(好塩基球)表面上のレセプタ(例えばMIRR)に結合するIgEに結 合する。アレルゲンが結び付いたことにより、表面IgE分子の交差結合、ひい てはその下にあるIgEのFc部分(FcεR)のレセプタの交差結合が起き、 ヒスタミン、中性プロテアーゼ(例えばトリプターゼ、キモトリプターゼ、カル ボキシペプチダーゼ)、LTC4、LTB4、PGD2、TXA2、PAF、サ イトカイン(例えばIL−4又はTNFα)、アナフィラキシの遅反応性物質(S RA)、及びセロトニン等の薬理学的媒介物質の剥離により細胞脱顆粒を引き起 こす。これらマスト細胞及び好塩基球生成物の剥離は、病理学的反応及びアレル ギ症状を引き起こす。 本発明のもう一つの実施例には、ヒスタミン、IL−5及び/又はIL−8、 あるいは過敏性反応のその他の媒介物など、マスト細胞又は好塩基球の媒介物質 の剥離及び/又は生成を調節する方法が含まれ、この方法には、好塩基球又はマ スト細胞を、PTP1C、PTP1D、ITIM−p160及びITIM−p7 0を含むたんぱく質に結合可能な、効果的な量の調節用試薬に接触させることが 含まれるが、このとき、このたんぱく質は、FcγRIII及び/又はFcε RIのFcγRIIとのコリゲーションによる生物学的反応を変えられるもので あるため、結果としてヒスタミン、IL−5及び/又はIL−8の生成又は剥離 が抑制されることとなる。ヒスタミン又はサイトカインの生成が抑制される場合 では、アレルギ性又はその他の免疫反応から動物を保護するという点で本発明は 特に有用である。IL−5が刺激される場合では、抗体生成が必要な疾患の治療 、例えば免疫不全疾患又は感染による疾患から動物を保護するという点で本発明 は特に有用である。 本発明のさらに別の実施例は、ホスファターゼPTP1C又はPTP1Dの不 活性化を抑制する、抑制作用的ITIM擬態又はその他の物質の補助剤としての 利用を特徴としている。例えばPTP1Cの、リンパ球中の抗原誘発シグナリン グを下方調節する能力を妨げることで、このような物質を用いて、このような化 合物と同時に投与された抗原に対する体液性及び/又は細胞性反応を高めること ができる。例えば、PTP1Cに結合するがホスファターゼを活性化しない又は その偏在化を抑制するようなITIM擬態は有用な補助剤であろう。同様に、ホ スファターゼの活性を直接抑制する化合物、例えば上述の検定で見いだされるよ うなものもまた、補助剤として利用可能であろう。 同様な原則により、多様な免疫不全の治療において免疫反応性を高めるべくこ れらの補助剤を用いてもよい。 本発明はさらに、当該化合物はまた、好塩基性細胞及びマスト細胞の脱顆粒を 伴う炎症性及びアレルギー性反応等、様々なIgEを媒体とした疾患治療用の治 療的養生法の一部として用いることのできる物質に関する。本発明はある実施例 では、FcεRシグナリングを調整することで好塩基球及び/又はマスト細胞の 活性化を調整することのできるITIMペプチド又は核酸、特にITIM薬剤調 合物を提供するものである。別の実施例では、本発明は、IgEにより結び付け られたFcεRのシグナリングを抑制すべく、Fcεレセプタ(FcεR)をF cγRに交差結合するための二特異的抗体を提供する。例えば、本発明の二特異 的抗体を慢性アレルギ性炎症の制御並びに喘息治療に用いることができる。 簡単に言うと、即時型の過敏症、例えばアトピー性皮膚炎、外因性喘息、枯草 熱、及び特定の食物又は薬品に対するアレルギ反応などは、免疫グロブリンアイ ソタイプの一つ、つまりIgEが主に介在するものである。IgEを介在したア レルギ反応においては、アレルゲンは、マスト細胞及び好塩基性白血球(好塩基 球)表面上のレセプタ(例えばMIRR)に結合するIgEに結合する。アレル ゲンが結び付いたことにより、表面IgE分子の交差結合、ひいてはその下にあ るIgEのFc部分(FcεR)のレセプタの交差結合が起き、ヒスタミン、ア ナフィラキシの遅反応性物質(SRA)、及びセロトニン等の薬理学的媒介物質 の剥離により細胞脱顆粒を引き起こす。これらマスト細胞及び好塩基球生成物の 剥離は、病理学的反応及びアレルギ症状を引き起こす。 免疫グロブリンのための高親和性レセプタ、FcεRI、の抗原を媒介とした 凝集の結果、複数のシグナリング経路が活性化し、アレルギ反省の媒介物が放出 される。しかしながら、添付の例に述べるように、FcεRIのFcγRとのコ リゲーションの結果、FcεRの信号形質導入の下方調節が起きる。特定の理論 に縛られるのは望まないが、コリゲートしたFcεRによってPTP1C等のP TPが補充されると、FcεRIのα及びβサブユニット中のITAMモチーフ チロシンの脱顆粒が起きると考えられ、これによってチロシンキナーゼSykの リン酸化レセプタとの結合が拮抗されるか、あるいはCD19類似体によるPI 13キナーゼの活性化を抑制してFcεRのシグナリングを妨げると考えられる 。前者の結合はSykのSH2部分により媒介されるが、媒介物質の放出につな がるシグナリング経路の活性化には重要であると信じられる。従って、本発明の 化合物によるFcεR媒介信号経路の破壊は、このような細胞の脱顆粒を伴う疾 患又は外傷の予防及び/又は直接的治療に資することができる。 さらに、多数のサイトカインにより好塩基球の反応及びマスト細胞の反応の両 方が上方調節されることが次第に明白となってきている。結論的には、例えばア レルギ性病変の治療において、Fcεレセプタ信号の抑制に加えて、サイトカイ ンの誘発する信号形質導入を選択的に調整することに当該化合物を用いることが 可能だと考えられる。 各抗体分子を特徴づける機能の一つは、抗原決定因子に対する特異的結合であ る。生体内の抗体は二価かつ単一特異性であり、二つの同一の抗原結合部位を含 む。抗体分子による抗原の特異的結合は、重及び軽鎖の両方の多様な域(Fab ) から成るその抗体の構造によって決定される。二重の特異性を有する抗体は、特 異性の異なる抗体を、二本の重鎖を互いに結び付ける二硫化物の橋の選択的分割 にさらすことで調製されてきた。次に抗体半分子を中性ペーハの下で再結合させ て二重の特異性を有するハイブリッド抗体を生成する。このようなアプローチを 用いて、FcεR及びFcγRを交差結合させることのできる二特異性の抗体を 作ることができる。 ニソンホフ他著(1962)ネイチャー誌194:355は二特異性の抗体分 子の生体外生成に適用できる一方法を述べている。このニソンホフ法によれば、 単一等異性の抗−FcεR抗体及び抗−FcγR抗体をペプシンで処理して各抗 体のFc部分を取り除き、単一の二硫化物結合で共有結合された二つの抗原結合 域(Fab)とする。この結合を次に還元条件の下で裂いた後、二つの抗体細片 プールを組合せ、酸化条件の下で再結合して二特異性の抗体を生成する。 ブレナン他著(1985)サイエンス誌299:31では、単一クローン性の 抗体から二特異性の抗体細片を調製するための化学的手続が述べられている。こ の手続では、ニソンホフ技術を改良したものを用いてFab細片を分割した後、 この半細片を再構成して二特異性の抗体分子を形成している。Fab細片は亜ヒ 酸ナトリウムのあるところで還元してビシナル−ジメルカプロールを安定させる と共に細胞内二硫化物の形成を妨げる。その他の改良は、半Fab細片の一方の チオールをチオニトロベンゾエート誘導体として活性化することを含むものであ った。このプロセスにより、抗−FcεR及び抗−FcγRFabから二特異性 の抗体を生成することができる。 リュー他著(1985)PNAS82:8648は二特異性の抗体を形成する 化学的手続を開示している。この方法により、抗−FcεR及び抗−FcγR抗 体は共役結合される。抗−FcεR及び抗−FcγR抗体をまず、N−suc− シニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)と反応さ せる。チオール基を、分割した抗−FcεR及び抗−FcγR抗体に2−イミノ チオレンを用いて結び付ける。そこでこの二つの改良された半抗体である、抗− FcεR及び抗−FcγR抗体混合して二つの抗体を共有結合させる。 さらに別の実施例では、本発明による{抗−FcεR対抗−FcγR}二特異 性抗体をハイブリドーマから生成することができる。抗体生成ハイブリドーマの 融解による二特異性の単一クローン性抗体の調製は、ミルスタイン及びクエロ著 (1983)ネイチャー誌305:537及びPCT出願WO83/03679 号に述べられている。この方法では、二つのハイブリドーマ{それぞれ抗−Fc εR及び抗−FcγR抗体を表現する}を融合してハイブリッドのハイブリドー マを生成する。これらのハイブリッドのハイブリドーマの分泌物を、予め規定し た二特異性の単一クローン性抗体を生成するものを選択する。ハイブリッドのハ イブリドーマが生成する二特異性単一クローン性抗体は複合分子であり、抗原結 合部位と共にFc域を含むものである。 ここに述べた二特異性単一クローン性抗体の薬学的調剤は、上述の方法のいず れかを用いて薬学的調剤として形成することができよう。 以下の例は、描写を目的としたものであり、本発明の範囲を限定するよう意図 されてはいない。 実施例実施例1 この実施例では、PTP1C、ITIM−p160及びITIM− p70が、共沈に於いて分子を結合するITIMである事が説明される。 TAENTITYSLLKH及びTAENTIT(p)YSLLKHの連鎖を 夫れ夫れ有するリン酸化されない(ITIMペプチド)及びチロシンリン酸化マ ウスITIMペプチド(plITIM)が、マクロモルキュラーリソーシズ社(コ ロラド州Ft.コリンズ)によって合成された。 A20Bリンパ腫細胞は、コールドスプリングハーバー研究所の出版物(19 89年、ハーロウ及びレーン共著「抗体:実験の手引き」1988年コールドス プリングハーバー研究所出版局)で一般的に説明されている方法を用いて、[35 S]−メチオニンでロード(load)された。[35S]−メチオニンA20細胞は、 数種類の様々な標本を準備する為に用いられた。最初の標本には、1ml当り1 x108の刺激されていないA20細胞が含まれていた。また、2番目の標本に は、摂氏37度で2分間、完全な(80μg/ml)ラビット抗mIg抗体(ジ ムド,カリフォルニア州サンフランシスコ)で刺激された1ml当り1x108 )のA20細胞が、3番目の標本には、ラビット抗mIg抗体のF(ab’)2 (50μg/ml)で刺激された1ml当り1x108のA20細胞が含まれて いた。これらの標本に含まれている細胞は,1%のNP−40溶解緩衝剤で直ち に溶出された(1%のNP−40、150mMの塩化ナトリウム、10mMのト リスHCl(pH7.4)、2.0mMのオルトバナデートナトリウム(sodium orthovanadate)、10mMのピロリン酸ナトリウム、0.4mMのEDTA、1 0mMのNaF、1mMのフェニルメチルスルホニル弗化物(phenylmethylsulfo nyl fluoride)、及び各2μg/ミリリットルのアプロチニン、リューペプチン( leupeptin)、及びa−1抗トリプシン)。ペプチド吸着物は次のように製造され た。つまり、刺激されていない、完全な、又は刺激されたラビット抗mIg抗体 刺激[35S]−メチオニン標識付きA20細胞(1標本当りの細胞数20x106 )の別々の1%NP−40の溶解産物のポストニュークリア(postnuclear)0. 4mlを、ITIMか、あるいはpITIMペプチド(20μg)のどちらか一 方を結合させたセファローズビード(10μlの50%スラリー)で、摂氏4度 で1時間定温放置するものであった。吸収された物質は、凍結乾燥により引続い て除去される2.2%のギ酸(0.1ml)で溶出された。ペプチド吸着物は、 SDS減少サンプル緩衝剤中で5分間煮沸され、また10%のSDS−PAGE によって細分された。ペプチドが結合したビードから溶出された[35S]−メチ オニンは全て、放射性写真撮影により確認された。 ITIMペプチドに吸収された標本では、蛋白質は一つも確認されなかった。 しかしながら、pITIMペプチドで定温放置された刺激されていない細胞溶解 産物及び刺激された細胞溶解産物には、3つの蛋白質が確認された。その蛋白質 の相対的な分子量は160.70kDaと160.65kDaであった。分子量 160の蛋白質は、ここではITIM−p160と称され、また分子量70の蛋 白質は、ここではITIM−p70と称される。実施例2 この実施例では、チロシンのリン酸化されたpITIM結合の65 kDa蛋白質のアミノ酸連鎖が説明される。 実施例1で説明されたこれら3つのpITIM結合の蛋白質の標本は、100 μlのpITIMペプチドで定温放置することにより、また50mM(100μ l)p−NPP(ホスフォチロシン類似体)を用いて全てのペプチドが結合蛋白 質を溶出することにより、5x109A20細胞のNP−40溶解産物から分離 された。これら溶出された蛋白質は、10%のSDS−PAGEゲル上で溶解さ れ、また65kDa帯は、イモビロン−P薄膜(マサツーセッツ州ベッドフォー ド、ミリポール社)の上へ移された。その薄膜上で分離された蛋白質は、PRO CISE応用バイオシステムアミノ酸シ−ケンサー(応用バイオシステム、カリ フォルニア州)を用いてN末端配列分析を実行した。そのN末端17アミノ酸連 鎖は、ホスフォチロシンフォスファターゼPTP1C(HCPあるいはSH−P TP1としても知られる)と完全に同等であることが判明した。実施例3 この実施例では、アミノ酸連鎖のデータを検証するために、PTP 1Cに特有の抗体を用いて免疫ブロット(blot)実験が説明されている。 pITIMペプチド吸着物が実施例1と同様に準備される。その吸着物は、S DS−PAGEによって溶解され、蛋白質は、電気泳動法によりイモビロン−P 薄膜に移される。抗PTP1C抗体は、バクテリア式に発現させたGST融合蛋 白質(残分1から193)から切離されたPTP1C蛋白質のN末端部分を用い て、ラビットに免疫を与えることで準備された。多クローン抗血清は、当業で標 準的な技術を用いて移転された蛋白質を含んでいる薄膜を検査するために使用さ れた。その結果生じた免疫ブロットは、増幅化学ルミネセンス(ECL)検出装 置(アマーシャム、英国バッキンハムシャー州)によってデベロップ(develop) させた。 分子量65kDaを有する蛋白質が、抗PTP1C抗血清を用いて確認された 。さらに、同量のPTP1Cが、完全な、そしてF(ab’)2のラビット抗m Igで刺激されたもの及び刺激されていないA20細胞のpITIMペプチド吸 着物中に存在していた。したがって、PTP1CとpITIMペプチドとの結合 に 総合すれば、このような免疫沈降の研究結果では、完全な抗mIg抗体だけが 、FcγRIIB1のチロシンリン酸化を誘発するので、BCRとFcγRII B1とのリゲーションは、FcγRIIB1のチロシンリン酸化に必要である事 が示されている。更にこの結果が示しているのは、FcγRIIB1のチロシン リン酸化によって、PTP1Cが、活性化され共にリゲーションされたFcγR IIB/BCR複合体に補充される事である。実施例5 この実施例では、pITIMペプチドと相互作用するPTP1C上 の位置を確認することが説明される。 A. 融合蛋白質分析 PTP1CアミノあるいはカルボキシルSH2領域の、バクテリア的発現され たGST融合蛋白質(クラーク等、サイエンス誌258巻123から126頁、 1992年刊)は、実施例1で説明された方法にしたがって準備された刺激され ていないA20細胞、完全なA20細胞、あるいはF(ab’)2抗mIgで刺 激されたA20細胞で定温放置した。PTP1C融合蛋白質吸着物に含まれた蛋 白質は、SDS−PAGEによって溶解され、実施例2のようにブロットペーパ ーに移転された。そのブロットペーパーは、実施例3のように、抗ホスフォチロ シン及び抗FcγRIIB1で免疫ブロットされた。 抗FcγRIIB1及び抗PTP1C抗体の両方を用いて得られた免疫ブロッ トの結果が示したのは、PTP1CのアミノSH2部分ではなく、カルボキシル を含む融合蛋白質が、チロシンリン酸化されたFcγRIIB1を、完全な抗m Ig抗体刺激細胞の溶解産物から、沈殿させることができることである。実験で 同様に判明したのは、PTP1Cのカルボキシル及びアミノSH2領域は両方と も、刺激されていない細胞あるいはF(ab’)2刺激された細胞からのFcγ RIIB1には結合されていないことで、したがってPTP1CとFcγRII B1との間の相互作用に必要なことは、BCRコリゲーション及び/又はFcγ RIIB1のコリゲーションに依存するチロシンリン酸化である。 は、PTP1C酵素をレセプタで媒介して変異させる必要がない事が示された。実施例4 この実施例では、生体内でFcγRIIB1に結合するPTP1C の確認が説明される。 2.4G2(30μg)で被覆されたセファローズビード(25μlの50% スラリー)で、摂氏4度で15分間、定温放置することにより、刺激されていな いラビット抗mIg抗体A20細胞か(1標本当り50x106)、完全なラビ ット抗mIg抗体A20細胞か(1標本当り50x106)、あるいはF(ab’ )2で刺激されたラビット抗mIg抗体A20細胞(1標本当り50x106)の 、0.1mlのポストニュークリア(postnuclear)1%NP−40溶解産物から 、FcγRIIB1が免疫沈降された。免疫沈降された蛋白質は、SDS−PA GEで溶解され、実施例2で説明された方法を用いてブロットペーパーに移され た。抗FcγRIIB抗体を含む腹水を1:1000に薄めたもの、抗ホスフォ チロシン抗体を1:1000に薄めたもの(Ab2、オンコジーンサイエンス、 ニューヨーク州ユニオンデール)、及び抗PTP1C抗血清を1:1000に薄 めたもので、そのブロットペーパーは、次々と免疫ブロットされた。 抗ホスフォチロシン抗体で得られた免疫ブロットの結果では、FcγRIIB 1は、完全な抗mIg抗体でA20細胞が刺激される際に、チロシンがリン酸化 したものである事が示された。刺激されていない細胞あるいはF(ab’)2抗 mIg抗体で定温放置された細胞では、チロシンリン酸化刺激は一切見られなか った。抗FcγRIIB抗体を用いて得られた免疫ブロットの結果では、完全な 抗mIg抗体でのA20細胞の刺激は、免疫沈降に於けるFcγRIIB1のレ ベルに何ら影響しないことが示された。 抗PTP1C抗体を用いて得られた免疫ブロットの結果が示したのは、PTP 1Cは、完全な抗mIg抗体で刺激された細胞に於いてのみ、FcγRIIB1 と共に免疫沈降するという事である。F(ab’)2抗mIg抗体による刺激に よって、PTP1C結合が誘発されることはなかったが、他方では、蛋白質の類 似の全体的なチロシンリン酸化が誘発された。 B. ペプチド分析 PTP1CのカルボキシルSH2部分が、チロシンリン酸化FcγRIIB1 と結合するのを確定する際には、その結合はpITIMを用いて確認された。実 施例1で説明されたように、5μgのpITIMが結合したセファローズビード で、沈殿した20μgのPTP1CカルボキシルあるいはアミノSH2部分融合 蛋白質を定温放置することにより、ペプチド吸着物が準備された。ペプチド吸着 物に含まれた蛋白質は、SDS−PAGEにより溶解され、またそのゲルはコマ シーブルー(Comassie Blue)で着色された。 コマシーブルーで着色されたゲルからは、カルボキシルSH2領域を含むPT P1C融合蛋白質が、pITIMペプチドに結合されている事が示された。しか しながら、アミノSH2領域を含むPTP1C融合蛋白質は、pITIMペプチ ドに結合されなかった。したがって、この結果が示しているのは、PTP1Cは 、カルボキシルSH2とpITIMとの相互作用を媒介にして、チロシンリン酸 化されたFcγRIIB1と直接結合する事である。実施例6 この実施例では、リン酸化Lyn自己リン酸化部位(autoph osphorylation site)ペプチドからの[32P]の分離を測定 することにより、PTP1Cに結合するpITIMが、PTP1Cフォスファタ ーゼの活性に及ぼす影響が説明される。 実施例1に説明された方法を用いて、刺激されていないA20細胞(2x108 )の1%NP−40溶解産物(オルトバナジン酸塩ナトリウム及びピロリン酸 塩ナトリウムを欠く)を、セファローズビードで被覆された250μgのpIT IMで定温放置することにより分離された。摂氏40度で1時間の定温放置の後 、ペプチドで被覆されたビードは、1%のNP−40溶解緩衝剤で2度洗浄され 、フォスファターゼ緩衝剤(10mMイミダゾール(pH7.0)、50mM EDAT、0.1%2−メルカトエタノール、1mg/ml牛血清アルブミン) で一度洗浄された。pITIM結合PTP1Cは、フォスファターゼ緩衝剤に於 いて50μMのp−NPPの300μlで溶出された。このp−NPPは、摂氏 4 度で30分間、30x量フォスファターゼ緩衝剤で、マイクロコン10チューブ (アミコン社、マサチューセッツ州ベバリー)に於いて遠心分離器によって透析 による溶解液から分離された。 自己リン酸化部位を含む連鎖RRLIEDNEYTARQGAを有するペプチ ド(Fynペプチド)は、マクロモルキュラーリソーシズ社で入手した。Fyn ペプチドは、チロシン残分で、[32P]−APT及びBサブユニットを用いてリ ン酸化され、またインシュリンレセプタキナーゼの場合は、ヒッペン他著『生化 学』32:12405から12410、1993年刊に説明された方法を用いて 、リン酸化された。その後、リン酸化されたFynペプチドは、上記のように分 離されたPTP1Cのフォスファターゼ活性化をテストするために用いられた。 レクライダー等によって一般的に説明された方法(生物および化学ジャーナル誌 268:21478から21481、1993年刊)を用いて、20μlの溶出 PTP1C及び30,000cpmの[32P]−APT標識Fynペプチドの存 在下で、最終的には40μlの量で、摂氏30度に於いて15分間、Fynペプ チドの脱リン酸化が実行された。様々な量のITIMペプチド、pITIMペプ チド、チロシンリン酸化されたIg−α(ENL(p)YEGLNLDDCSM (p)YEDI)及びFcεRI−βITAMペプチド(DRL(p)YEEL NHV(p)YSPI(p)YSEL)存在下または被存在かで評価分析が行わ れた。基質からの[32P]の分離は、レクライダー等(同)で説明されたように 確定された。 3つの別個の実験が上記説明のように実施され、各々の標本は二通り実験され た。フォスファターゼ評価分析の結果では、pITIMペプチドを追加すると、 PTP1C酵素の特有の活性が4倍に増加した。ITIMペプチドは、PTP1 C活性を抑制しなかったが、一方では、チロシンリン酸化Ig−α及びFcεR I−βITAMペプチドは、かなり[32P]の分離を抑制した。総合すれば、結 果としては、PTP1CとpITIMペプチドとの結合は、このような活性を増 強させることにより、PTP1Cのフォスファターゼ活性を調整する。実施例7 この実施例では、ITIMチロシンを欠く突然変異したFcγRI IB1を用いてFcγRIIB1の抑制作用とFcγRIIB1ITIMのチロ シンリン酸化との関係及び生体内でのPTP1Cとの結合が説明される。 アミノ酸残分314で切形されたFcγRIIB1を記号化したり、ITIM のチロシン309がアラニン(CT314Y309−A)で代用されるアミノ酸 残分314で切形された野生型ITIM(CT314WT)及びアミノ酸残分3 14で切形されたFcγRIIB1を含む発現ベクトルが、IIA1.6細胞へ と形質転換され(ジョーンズ等による免疫学ジャーナル誌136:348から3 52、1986年刊で一般的に説明されている)、そしてこの明細書で、夫れ夫 れCT314WT−IIA1.6細胞及びCT314Y309−A−IIA1. 6細胞と称されている。 夫れ夫れの細胞ラインの表面にあるCT314WT及びCT314Y309− Aと記号化されたレセプタの発現は、以下のように確認された。即ち、約1x1 06CT314WT−IIA1.6細胞及びCT314Y309−A−IIA1 .6細胞については、バイオタイニレートされた(biotinylated) 2.4G2抗体及び蛍光化アビジン(ターゴ社、カリフォルニア州バーリンゲー ム)あるいはfluoreceinatedアビジンのみで着色され、そしてジ ャステメント等による免疫学ジャーナル誌143:881から886、1989 年刊で説明されているように、フロー血球計算(FACScan、ベクトン デ ィクトン社、カリフォルニア州リッチモンド)によって分析された。結果が示し たのは、CT314Y309−A−IIA1.6細胞は、バックグラウンド以上 に増加した数のCT314WT符号化レセプタを発現し、またCT314Y30 9−A−IIA1.6細胞がバックグラウンド以上に増加した数のCT314Y 309−A符号化レセプタを発現したことであった。 A.『カルシウム評価分析』 CT314WT及びCT314Y309−A記号化レセプタが、そのBCRと のリゲーションの後にCA2+の可動化を抑制する能力が評価分析された。1x1 06CT314WT−IIA1.6細胞及びCT314Y309−A−IIA1 .6細胞は、5μMのインド−1AM(モルキュラープローブ、ワシントン州 ユージン)で、ジャステメント他(同)で説明されている方法を用いてロード(load )された。その後、インドがロードされた細胞は、12μg/mlの抗mIg抗 体か、20μg/mlの完全な抗mIg抗体の何れか一方で刺激され、CA2+反 応が、フロー血球計算(型式50H、オルト診断装置、マサチーセッツ州ウエス トウッド)で記録された。反応細胞%は、付属のデータ捕捉装置及びMulti TIMEソフトウェア(フェニックスフロー装置社、カルフォルニア州サンディ エゴ)を用いて評価された。 結果では、F(ab’)2抗mIg抗体でCT314WT−IIA1.6細胞 を刺激すると、刺激が完全な抗mIg抗体で行われる場合は、かなり抑制された [Ca2+iの増加を誘発したということを示した。したがって、その切形は、 かならずしもFcγRIIB1の否定的信号をそれほど抑制しないことを示した 。対照的に、トランスフェクトされていない細胞、あるいはCT314Y309 −A−IIA1.6細胞は、完全な抗mIg抗体、あるいはF(ab’)2抗m Ig抗体での刺激によって同様な遅延相にあるCa2+の可動化を示した。したが って、ITIMのチロシンが、Ca2+の可動化の抑制には不可欠であるという事 が分かった。Ca2+の小規模の可動化は、CT314Y309−A突然変異Fc γRIIB1とのBCRリゲーションに反応して検出され、細胞膜領域内の他の 部分が、FcγRIIB1媒介否定的信号を発する際に、一定の役割を担ってい る可能性を示している。 B. チロシンリン酸化の研究 FcγRIIB1は、実施例2に説明された方法を用いて、刺激を与えられて いないか、完全な(80μg/ml)、あるいはF(ab’)2(50μg/m l)で刺激された、IIA1.6トランスフェクト細胞(1標本当り50x106 )から免疫沈降された。免疫沈降物質は、実施例2で説明された方法でギ酸溶 出によって集められ、SDS減少サンプル緩衝剤の中で5分間煮沸された後で、 10%のSDS−PAGEで細分され、イモビロン−Pに電気泳動によって移転 され、そして抗フォスフォホスフォチロシン抗抗体及び抗FcγRIIB1抗体 で順に免疫ブロットに晒された。免疫ブロットは、ECL検出装置(アマーシャ ム)でデベロップさせた。 結果としては、完全な抗mIg抗体で刺激された細胞から分離されたCT31 4WTは、チロシンリン酸化され、PTP1C蛋白質を結合したことが示された 。反対にCT314Y309−Aレセプタは、リン酸化されず、またBCRコリ ゲーション後にPTP1Cを結合しなかった 前段のカルシウム評価分析結果と併せると、これらのデータが示しているのは 、ITIMのチロシンリン酸化は、PTP1C結合にも、FcγRIIB1媒介 否定的信号も重要であるということであり、PTP1C結合は、FcγRIIB 1作用に不可欠であることを示唆している。実施例8 この実施例では、FcεR1媒介シグナリング及びラット塩基好性 白血病細胞に於けるPTP1C発現が説明される。 内生的Fcεレセプタ(FcεR1)を発現するラットの塩基好性白血病(R BL)細胞は、標識ベクトル記号化FcγRIIBで形質転換された。その形質 転換されたRBL細胞に於けるPTP1C発現は、抗PTP1C抗血清を用いて 完全な細胞溶解産物の免疫ブロットによって確認された。その免疫ブロットの結 果では、形質転換されたRBL細胞が、A20B細胞に匹敵する量のPTP1C を発現させる事が示された。 上記説明の形質転換されたRBL細胞を用いて、FcεR1凝集に続いて生じ るチロシンリン酸化の範囲が、K46μBリンパ腫細胞と比較された。K46μ Bリンパ腫細胞(1ml当り4x107)は、50μg/mlの単クローン性抗 IgM抗体(b−7−6)で、摂氏37度で3分間、刺激された。RBL細胞( 1ml当り1x106)は、DNP特有lgE抗体で一晩、またDNP−BSA 抗原(20ng/ml)で、摂氏37度で3分間、定温放置された。刺激された 、あるいは刺激されていない細胞の澄んだ1%NP−40溶解産物が準備され( K46μには1x106細胞の当量、RBLには1x105細胞の当量)、そして SDS−PAGEで、還元状態の下で細分された。蛋白質は、イモビロンに移さ れ、抗ホスフォチロシン特有抗体を用いて免疫ブロット分析され、そしてECL 法で視覚化された。 免疫ブロットの結果が示しているのは、形質転換されたRBL細胞は、ラットI gE抗DNP抗体及びDNP−BSA抗原を用いるFcεR1凝集時に、蛋白質 チロシンリン酸化及び反応を示すことである。実施例9 この例は、ヒト及びマウスのナチュラルキラー細胞抑制レセプタ」が 、PTP1C及びPTP1Dたんぱく質チロシンホスファターゼを補充すること を示すものである。材料及び方法 ペプチド マウスでは、Ly49がH−2Dd及びH−2Dkと直接相互作用する (カーホファー、エフ.エム.、アール.ケー.リボード及びダブリュ.エム. ヨコヤマ著、1992、ネイチャー誌358:66)が、ヒトでは、p58.1 83がHLA−Cw3と相互作用する(モレッタ、A、M ビターレ、C.ボッ ティーノ、A.M.オレンゴ、L.モレッリ、R.オーギュリアーロ、M.バー バレシ、E.チッコーン、及びL.モレッタ著、1993、医学研究ジャーナル 178:597)。以下のペプチドが、非リン酸化又はチロシンリン酸化した状 態で得られた。アミノ酸の番号(下付番号)は符号配列の開始残分Mからである 。 リン酸化したCD3ζ1、FcεRIg、p58.183.1及びp58.18 3.2ペプチドがネオシステム(フランス)から得られ、N−ターミナルビオチ ンと合成された。未リン酸化ペプチドはマルセーユ−ルュミニ免疫センタでP. フーケにより合成され、ビオチニル化した又はしていないN−ターミナル(NH S−LC−ビオチン、ピアス社製)として得られた。ビオチニル化ペプチドはス トレプタビジン−アガロースビーズ(シグマ社製)に、Ly49ペプチドはCn Br−セファロースビーズ(ファーマシア社製)に、メーカの推奨するように結 合させた。 表面プラズモン共振 BIAコア装置(ファーマシア社製)でSPR測定を行っ た。GST−PTP1C−SH2(N+C)及びGST−ZAP−70−SH2 (N+C)融解たんぱく質は既に説明され(モレッタ他著、1993、医学実験 ジャーナル178:597d、指示されたように(ダンブロシオ他著、1995 、サイエンス誌268:293)DH5a溶解産物から精製された。組換えHi s標識付全長PTP1Dたんぱく質をNi−アフィニティカラムで精製した。ビ オチニル化ペプチド(2ng)をストレプタビジンマイクロチップ上に非可動化 して、それらの非可動性を、抗ホスフォチロシンmAb(4G10、UBI)の 結合により確認した。 細胞及び細胞溶解産物 p58.183NKIRを発現するCD3/TCR+T 細胞を末梢血液リンパ球から分離して、上述のように組換えIL−2(100U /ml)のあるところで培養した。ヒトNK細胞種NK3.3(コーンブルス他 著、1982、免疫学ジャーナル129:2831)及びNKL(カウフマン他 著、1995、米国国家科学アカデミー手続集92:6484)を、10%のヒ トAB血清及びペニシリン−ストレプトマイシンを補ったRPMI−1640中 で保持した。細胞を、氷上で15分間、NP−40溶解緩衝液(1%のNP−4 0、10mMのTris−HCl、150mMのNaCl、1mMのEDTA、 1mMのPMSF、10mMのNaF、10mMのNaピロリン酸塩、0.4m MのNaバナジン酸塩)中で溶解させた。不溶性の物質を12,000rpmで 15分間の遠心法により取り除いた後、試料を直接用いるか、あるいはビーズに 結合したペプチドを用いて親和性精製を行った。ビオチニル化ペプチド(5mg /ml)ストレプタビジン−アガロースビーズに1時間、摂氏4度で結合させた (シグマ社)後、ビーズをD−ビオチン(1mg/ml)を用いて1時間、摂氏 4度で飽和させた(シグマ社)。溶解緩衝液で3回洗浄した後、試料を還元試料 緩衝液(ニューイングランドビオラブズ)により化合させて沸騰させ、さらにS DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE)により分離した。 抗−PTP1C(0.5mg/ml)及び抗−PTP1D(0.1mg/ml) mAbはトランスダクションラボラトリーズから購入した。ワサビペルオキシダ ーゼ−共役ウサギ抗−マウス抗血清(シグマ)及びECL検出システム(アマー シャム)を用いて免疫ブロットを呈させた。 RBL細胞は、ご厚意によりマーク デーロン博士(パリ、キュリーインステ ィテュート)から得た(デーロン他著、1995、免疫性3:1)。RBL細胞 を、RSV−5.gbt発現ベクタ中でp58.183を符号化する183.6 cDNAを用いてエレクトロポレーションによりトランスフェクトした。安定し たトランスフェクタントが、キサンチン(250mg/ml)、ヒポキサンチン (13.6mg/ml)及びミコフェノール酸(2mg/ml)の存在する培養 により得られた。p58.183mp細胞表面での発現を、免疫蛍光法及び血球 計算法による分析で確認した。代表的クローン(T58.A)から得た細胞を、 3分間摂氏37度で150mMのペルバナジン酸ナトリウムのあるところ、又は ないところで刺激した。次に細胞をすぐ、摂氏4度でNP−40溶解緩衝液中で 溶解させて、10mg/mlの抗−CD3e又は抗−GL183mAb、及びた んぱく質Gセファロースビーズを用いて免疫沈降を行った。 PTP1C/PTP1D結合 リン酸化したp58.183ペプチドに結合する PTP1Cを、ヒトT及びNK細胞溶解産物について調べた。NK3.3細胞は NP−40溶解緩衝液中で溶解させて、未リン酸化のp58.183.1と、ス トレプタビジン−アガロースビーズに結合したリン酸化したp58.1831及 びp58.183.2ペプチドと共に吸収された。親和結合たんぱく質は10%の SDS−PAGE中に溶かして、ニトロセルロースに移行させ、抗PTP1C及 び抗PTP1DmAbで調べた。NKLについては、細胞(15×106細胞/ 試料)は上述のように調製され、ビーズに結合したリン酸化P58.183.1 、P58.183.2及びCD3z.1ペプチドと吸収された。免疫ブロットを 抗−PTP1CmAbで調べた。p58+Tリンパ球を上述のように調製して、 ビーズに結合したリン酸化p58.183.1及びCD3ζ.1ペプチドと吸収 させるか、あるいはSDS−PAGEで直接溶解させた。免疫ブロットは抗−P TP1CmAbで調べた。 P58.183分子を発現するPBL細胞をペルバナジン酸ナトリウムで刺激す るか、又はしなかった。NP−40の溶解産物を調製して、非還元条件のもとで 8%のSDS−PAGEで直接溶解させるか、あるいは、抗−CD3ε(UCH T1、IgG1)又は抗−p58.183(GL183、IgG1)mAbを用 いて免疫沈降を行った。免疫ブロットは抗−PTP1CmAbで調べた。 組換えGST−PTP1C(N+C)−SH2融解たんぱく質及びHis−P TP1Dに結合しているリン酸化P58.183ペプチドの測定を、BIAコア HBS媒質中の500nMの組換えたんぱく質を用いてBIAコア上で行った。 フロー率は10ml/min.で一定に保たれた。この代表的実験では、それぞ れ100及び150Uのp58.183.1及びp58.183.2リン酸化ペ プチドをストレプタビジンマイクロチップ上に非可動化した。再生緩衝液は、1 0mMのNaOH(ペーハー:10)を補ったBIAコアHBS媒質であった。 結果は、注入媒質を考慮に入れて、各試料について得た、手を加えていない値を 背景RUから引いたものに相当する修正共振単位として表した。 PTP1C及びPTP1Dに結合しているチロシン−リン酸化ヒト及びマウス NKIRを比較するために、A20ネズミBリンパ腫細胞から得たNP−40溶 解産物を、Ly49−又はリン酸化Ly49−ビーズのいずれかと吸収させた。 試料をSDS−PAGEで分析して、多クローン性ウサギ抗−PTP1C及び抗 −PTP1D抗体と明らかにした。WCLは全細胞溶解産物である。結合は、吸 収中の溶解産物に50mMの−ρニトロフェニールホスフェート(pNPP)、 つまりホスフォチロシンの類似体を加えて抑制した。 A20細胞溶解産物を上述にように調製して、未リン酸化又はリン酸化Fcg RIIBIITIMペプチドを用いて吸収を行った。試料をSDS−PAGEで 分析して、多クローン性ウサギ抗−PTP1C及び抗−PTP1D抗体と明らか にした。結合は、吸収中の溶解産物に50mMのpNPPを加えて抑制した。 さらにNP−40溶解産物をジャーキャットヒトT白血病細胞から調製した。 試料を10%のSDS−PAGEで溶かし、ニトロセルロースに移行させてそれ ぞれを抗−PTP1及びPTP1DmAbで調べた。 結果 ヒトNKIR分子が二つの独立したITIM配列を含む可能性を直接調べるた めに、p58.183細胞質内配列のN−ターミナルY303(p58.183. 1ペプチド)及びC−ターミナルY333(p58.183.2ペプチド)残分を 取り囲む未リン酸化及びリン酸化ペプチドを合成した。これらのペプチドをビー ズに結合した後、二つの異なるヒトNK細胞種であるNK3.3及びNKLから 調製した溶解産物と、ヒトp58.183+T細胞溶解産物とを吸収させ、抗− PTP1CmAbを用いて免疫ブロッティングを行った。リン酸化p58.18 3ペプチドはそれぞれ、これらの細胞で発現するPTP1C PTPaseを結 合する。未リン酸化p58.183ペプチドを用いた場合では結合は検出されな かったが、これは、PTP1Cの補充にはp58チロシンのリン酸化が必要であ ることを示すものである。加えて、p58.183をトランスフェクトした細胞 から調製したp58.183免疫沈降物はPTP1Cを含むため、PTP1Cと リン酸化NKIRとの結合を生体内で確認したことになる。重要なことに、この 結合が検出できるのは、p58.183をトランスフェクトした細胞をペルバナ ジン酸塩、つまりPTK−依存性の経路の作動物質で刺激した場合のみであり( ドナデュ他著、1994、生物化学ジャーナル、269:32828)、PTP 1Cがp58.183のチロシンリン酸化形態に結合したことと合致する。 PTP1Cに加えて、SH2−タンデムPTPaseの族はPTP1D(Sy p、PTP2C、SH−PTP2)及びショウジョウバエ同族中びり節(csw )を含む。PTP1Dは遍在的に発現し、PTK−依存性シグナリングメカニズ ムを調節する(ストーン、R.L.,及びJ.E.ディクソン著、1994、生 物化学ジャーナル269:31323)。従って、未リン酸化及びリン酸化p5 8.183ペプチドと共に吸収されたNK細胞溶解産物についても、PTP1D の結合を調べた。リン酸化P58.183ペプチドはそれぞれPTP1Dを結合 していたが、未リン酸化P58.183.1では結合は検出されなかった。ヒト NKIRp58は、FceRIg及びCD3zを含む多重結合の非共有的複合体 であ ることが示されている(ボッティーノ他著、1994、免疫学ヨーロッパジャー ナル、24:2527)。PTP1C及びPTP1Dの二重チロシンリン酸化C D3z.1及びFceRIgITAMペプチドに体する結合は検出することはで きないが、これは、チロシンリン酸化ヒトNKIRのPTPase補充の特異性 を強調するものである。注目すべきことに、その他のSH−2含有たんぱく質、 例えばp56lck及びp59fynの結合は、同様のペプチド吸収及び免疫ブロッテ ィング条件では検出されなかった(データの提示なし)。 未リン酸化p58.183.1ペプチドの場合と同様、未リン酸化p58.1 83.2ペプチドに対する結合は検出されなかった。この実験においてPTP1 Dに対応するより大きな信号は、抗−PTP1CmAbによるPTP1Cの認識 と比較すると抗−PTP1DmAbによるPTP1Dの認識の方が良いことの結 果である。 次にPTPaseに対するリン酸化p58.183の結合を表面プラズモン共 振(SPR)を用いてリアルタイムで測定した。リン酸化p58.183.1及 びリン酸化p58.183.2ペプチドのPTP1Cに対する結合を、組換えG ST−PTP1C−SH2(N+C)融解たんぱく質を用いて観察し、リン酸化 NKIRはそのSH2部分を介して直接PTP1CPTPaseを結合すること を確認した。Kd値の計算により評価すると、N−ターミナルp58.183. 1リン酸化ペプチドは、C−ターミナルp58.183.2リン酸化ペプチドに 比べてPTP1Cをより強い結合力で結合する。 分離したZAP−70タンデムSH2部分に対するリン酸化CD3z.1の結 合力は、PTP1CタンデムSH2部分に対するp58.183リン酸化ペプチ ドの結合力に比べて大きかったが、後者は、PTP1DがPDGFレセプタY10 09 リン酸化ペプチドに結合したことを示すKdと合致するものである(ハイヤ他 著、1995、生化学34:1040)。SPR表1から計算すると、PTP1 Dの各リン酸化p58.183ペプチドに対する結合は、PTP1Cの結合より も4から6倍効率が低い。)これらのデータは、さらに、p58.183ITI M様配列の結合力における階層状態を裏付けるものであるが、なぜなら、N−タ ーミナルp58.183.1リン酸化ペプチドは、両PTP1C及びPTP1D を、C−ターミナルp58.183.2リン酸化ペプチドよりもより効率的に 結合するからである。 マウスLy49族の仲間もまたI/VxYxxLITIM様配列を発現すると いう我々の観察に合致して、PTP1C及びPTP1DPTPaseのリン酸化 対未リン酸化Ly49細胞質内モチーフによる補充をテストした。リン酸化Ly 49AペプチドはPTP1C及びPTP1Dを補充したが、A20細胞溶解産物 中、未リン酸化Ly49Aペプチドについては結合は検出されなかった。これら の実験では、Ly49AペプチドがPTP1Cに結合するためにはチロシンリン 酸化が必要であるという確認を、ホスフォチロシン類似体であるρNPPを用い た競合によりさらに行った。このように、Ly49Aで得た結果は、ヒトNKI R及びFcgRIIBIITIMに関する我々の観察と同様であった。しかしな がら、ジャーキャット細胞で吸収されたPTPaseの量から判断すると、各p 58.183リン酸化ペプチドで観察された結合に比較すると、PTP1C及び PTP1Dのリン酸化Ly49Aに対する結合はより効率が低い。これらの細胞 では、Ly49AのPTP1Cに対する結合は観察されなかったが、この明白な 食い違いは、おそらくはジャーキャット細胞に比較するとA20細胞中にはより 多い量のPTP1Cが存在することを反映する(データの提示なし)。実際のと ころ、PTP1Cに対する結合の競合相手であるリン酸化P58.183.1に 対してリン酸化Ly49AのIC50は、リン酸化p58.183.2のIC50と 同程度の大きさである(表2)、リン酸化Ly49Aが確かにPTP1Cに結合 することが裏付けられている。 配列の同族及びチロシンリン酸化時のPTPase補充に基づいて、ヒト及び マウスの両方のNKIR細胞質内部分で発現するI/VxYxxL/Vモチーフ をITIMと定義できると出願人は提案する。しかしながら、リン酸化したヒト NKIR及びFcgRIIBIITIMは優先的にPTP1Cを補充する一方、 我々にデータは、リン酸化したマウスのNKIRITIMは、PTP1Cとより 、より大きな結合力でPTP1Dと結合することを示している。これらの観察は また、SH2部分の補充のためには、カノニカルpY+3アミノ酸に加えて、リ ン酸化チロシン残分のアミノ酸N−ターミナルが重要な必須条件である可能性を 示唆している(ソンヤン、Z.及びL.C.カントレー著、1995、TIBS 20:470)。このような配列認識に必要な条件が、ホスフォチロシン配列に 結合するPTP1DSH2について既に引証されており、我々のデータとも合致 するが、vの位置がpY−2にあることが重要であるとしてこの条件に含まれて いる(ハイヤ他著、1995、生化学、34:1040)。 ADCC−依存性及びCD3/TCR−依存性形質導入経路とは対照的に、M HCクラスIレセプタのエンゲージメントに結合するシグナリングプログラムは 未だ不明である。NKIR細胞質内配列に存在するチロシンリン酸化ITIMに よるPTPaseの補充は、あるシグナリングメカニズムがあり、このメカニズ ムにより、NKIRのエンゲージメントが、NK及びT細胞の活性化プログラム の抑制につながることを実証するものである。リン酸化FcgRIIBIITI MによるPTPaseの補充と同様、我々の結果は、NKIRと活性的レセプタ 、つまり、T及びNK細胞中のそれぞれCD3/TCR及びADCCレセプタ複 合体とのコエンゲージメントが、細胞質内NKIRITIMのリン酸化を引き起 こすことができ、その結果この細胞質内NKIRITIMがPTP1Cを補充す ることを示唆している。PTP1Cの不足した虫食マウスにおいて活性化レセプ タ、例えばBCRの調節不能があることは、これらのレセプタの下流にあるシグ ナリング要素の脱リン酸化が、活性反応の統一性にとっては中核であることを示 す(ダンブロシオ他著、1995、サイエンス誌、268:293)。虫食いマウ スから分離したNK細胞の分化及び機能に欠陥があることは注目に値する(クー 他著、1991、免疫学ジャーナル、147:1194)。PTP1C基質は明 らかに なっていないが、魅力的な可能性の一つは、SH2−タンデムPTK、例えばZ AP−70及びp72Sykのリン酸化形熊がPTP1Cにより脱リン酸化する可 能性である。実際にT細胞では、変更されたペプチドリガンドのCD3/TCR 複合体による認識の結果、CD3zITAMによるZAP−70の補充が、ZA P−70のリン酸化を伴わずに誘発され、不全型の信号が発生する(マドレナス 他著、1995、サイエンス誌267:515、ドゥマギストリ他著、1992 、細胞68: 625)。このように、同様な戦略はまた、T及びNK細胞の活性化プログラム を抑制するのにNKIRが用いてきた戦略ではないかと考えられる。この意味で 、NK細胞の溶解から保護される標的細胞の、HLA−B対立遺伝子の表面発現 による認識が、ホスファチジルイノシトール4,5二ホスフェートの加水分解の 抑制を引き起こし、その結果細胞質内カルシウム可動化の防止がなされることが 最近説かれた(カウフマン他著、1995、米国国家化学アカデミー手続集92 :6484)。同様に、変更されたペプチドリガンドによるCD3/TCR複合 体のエンゲージメント後のホスファチジルイノシトール4,5二ホスフェート加 水分解の不在も説明された(ドゥマギストリ他著、1992、細胞68:625 )。 もう一つの可能性は、ヤヌスPTK(JAK)族の仲間が、NKIRにより補 充されるPTPaseの標的ではないかというものである。NK細胞活性化プロ グラムにおけるJAKPTKの関連はまだ報告されないが、JAK3-/-突然変 異マウスはNK細胞を欠き、PTP1CはJAK1、JAK2及びTYK2の機 能の下方調節に関係がある(パーク他著、1995、免疫性3:771、イェッ タ他著、1995、生物化学ジャーナル270:18179)。 リン酸化NKIRの結合が、PTPase触媒活性の活性化につながるのかど うか、リン酸化FcgRIIBIITIM及びCD22について説かれた程はま だ明らかにされていない(ダンブロシオ他著、1995、サイエンス誌268: 293、ドゥーディ他著、1995、サイエンス誌、269:242、キャンベ ル、M.A.及びN.R.クリンマン著、1995、免疫学ヨーロッパジャーナ ル25:1573)。この点で、PTP1C又はPTP1DタンデムSH2部分 の同時占有は、一つのみSH2部分を占有する場合より、より強力なPTPas e活性の刺激につながる(プラスキ他著、1995、生物化学ジャーナル270 :2897)。p58.183リン酸化ペプチドのそれぞれはPTP1CSH2 部分を結合することができるが、各リン酸化NKIRITIMは主に同じPTP 1C−SH2部分に結合し、二重のSH2占有を理由としてPTPase活性を 強める働きはしない。リン酸化NKIRのPTPase機能に対する作用に関係 なく、補充されたPTPaseが、PTP1Cについて示されたように、補充及 び/又は活性化を他の効果器/アダプタ分子のために行うドッキング分子として 働く可能性もある(リー他著、1994、分子細胞生物学14:509)。 自然の細胞毒性プログラムの分子崩壊はNKIRの発見につながった。マウス のNKIRはレクチンであり、ヒトのNKIRはIg様部分を含むが、両レセプ タはMHCクラスIを結合し、エンゲージメントするとNK及びT細胞の活性化 プログラムを抑制する形質導入を行う。これらの大きな構造上の違いにも拘らず 、我々のデータはヒト及びマウスのNKIRが、細胞質内チロシンリン酸化に則 して、SH2タンデムPTPasePTP1C及びPTP1Dを補充することを 示している。マウスのレクチンNKIR及びヒトのIg様NKIRの間の類似性 は、両タイプのレセプタが共通の形質導入経路を有していることを示し、T及び NKリンパ球によるMHCクラスIの認識について驚くべき収斂進化を実証する ものであり、MHCクラスIの品質管理の重要を示唆する。実施例10 本実施例は、CD19チロシンリン酸化及びPI−3キナーゼと の結合を抑制することにより、否定的なFCγRIIB1シグナリングが媒介さ れることを説明する。 IgGのB細胞レセプタ(FcgRIIB1)は、B細胞の活性化及び免疫反 応を阻止する否定的シグナリングの有力な変換器である。FcgRIIB1とB リンパ球抗原レセ0プター(BCR)のコリゲーションは、ホスフォイノシチド 加水分解及びCa2+の可動化の早期停止を引き起こし、よってBCR媒介増殖性 の反応を阻止する。これまでの研究で、この抑制性の信号は、蛋白質チロシンホ スファターゼPTP1Cを補充(recuit補充?)して、活性化するFcgRI IB1 Tyr309に媒介されることが分かっている。しかし、PTP1Cの標 的が何かは分かっていない。ここに開示されているように、BCRシグナリング のFcgRIIB1抑制はBCRコレセプタ(coreceptor)であるCD19の脱リ ン酸化によって媒介される。CD19の脱リン酸化は、CD19のPI−3キナ ーゼとの結合を弱め、結局はBCR媒介Ca2+可動化を起させないようにする。 この結果は、FcgRIIBのBCRとの共結合(co-engagement)が体液性の免 疫学的応答を抑制する分子的仕組みを表している。 抗原レセプタのBリンパ球上の連結(リゲーション)は、B細胞レセプタ(B CR)サブユニットIgaとIgb及びコレセプタであるCD19の急なチロシ ンリン酸化をもたらす。(D.A.ツベソン等、サイエンス誌260、986− 989(1933)N.J.チャルプニー等、EMBOジャーナル誌12、26 91−2696(1993))。Iga(tyr182&193)及びIgb(tyr19 5&206 )のリン酸化(H.フラスウィンケル、M.レス、EMBOジャーナル誌 13、83−89(1994);D.クロケット等、生化学ジャーナル誌269 、6491−6497(1994))は、そのSH2部分を介してBCRを結合 するSrc及びSyk族のキナーゼの補充及び活性化を引き起こす(A.L.バー クハート等、米国自然科学アカデミー会報88、7410−7414(1991 )。T.ヤマダ等、欧州生化学ジャーナル誌213、455−459(1993 );S.A.ジョンソン等、免疫学ジャーナル誌155、4596−4603( 1995))。さらに、BCRリゲーションはまたp21rasの活性化にも繋が り(A.E.ハードウッド、J.C.キャンビア、免疫学ジャーナル誌151、 4513−4522(1993))、Ca2+の可動化にも繋がる。チロシン残分 484及び/又は515におけるCD19リン酸化は、PI−3キナーゼの補充 及び活性化を引き起こす。そして、チロシン393のリン酸化は、多官能価のオ ンコプロテイン(oncoprotein)VAVを補充することがある(D.A.ツベソン 等、サイエンス誌260、986−989(1933)。 こうした効果器の補充及びその後の活性化は、細胞表面分子の発現増加などの 様々な反応を引き起こし、これらには,細胞消滅、増殖、分化、更にT細胞/B 細胞の共同において作用するMHCクラスII及びB7.2(CD86)が含ま れる。 IgG免疫グロブリン恒常域(FcgRIIB1)に対するB細胞の低親和性 レセプタの抗原レセプタとのコリゲーション(coligation)は、不全なBCRシグ ナリングに至り、その結果として生物学的反応を阻止する(P.L.チャン、N .R.S.C.シンクレアー、免疫学誌21、967−981(1971);N .E.フィリップス、D.C.パーカー、免疫学ジャーナル誌130、602− 606(1983))。FcgRIIBの抑制作用は、レセプタコリゲーション の後にリン酸化するチロシン残分を含む13アミノ酸セグメントによって媒介さ れることが以前の研究から推定されている(S.アミゴレナ等、サイエンス誌2 56、1808−1812(1992);W.H.フリードマン等、免疫学レビ ュー誌125、49−76(1992);T.ムタ等、ネイチャー誌368、7 0−74、(1994))。このリン酸化はSH2を含むチロシンホスファター ゼPTP1C(別名HCP,SHP,SHPTP−1)の結合及び活性化に繋が る(D.ダマート等、サイエンス誌268、293−297、(1995))。 しかし、BCRシグナリングカスケードにおけるその作用は知られていない。 材料及び方法 抗体 本研究において使用された抗体は全てラビットのポリクロナール抗体 である。CD19及びIgaの免疫原は完全な細胞形質部分、lyn(残分1− 131)、Syk([C.G.クーチャー等、分子細胞生物学誌、13、524 9(1994)]に記載の結合域)、p85(N末端SH3部分)である。抗V AVはサンタクルーズ社製のもので、抗p85はアップステート人間工学社製で (ウエスタンブロット(western blotting)用)、抗ホスフォチロシン(anti-phos photyrosine)(Ab−2)は腫瘍遺伝子科学社製のものである。免疫沈降用には 、親和性精製抗体(抗sykは除く)をCNBr−セハローゼ(Sepharose)に1 mg/ml及び20μgで結合した。Syk免疫沈降は20μリットルの粗血清 及び10μリットルの蛋白質−Aセハローゼ(Sepharose)(ファーマシア(Pharma cia))を用いて行われた。ウエスタンブロット(western blotting)は、一 次抗体及びペルオキシダーゼ共役蛋白質A(アマーシャム(Amersham))又はホス フォチロシン(phosphotyprosine)のラットの抗マウスIgG1(ジメド(Zymed) )を用いて行われた。CD19構成 ヒトCD19のcDNAがpMT2(デューク大学のトーマス ・テダーから寄贈)からEcoR1蒸解(digest)によって分離し、pSKブルー スクリプト(Bluescript)(ストラタゲン(Stratagene))にサブクローン(subclone) した。このCD19のcDNAはその後、pSKからヒンド(Hind)III/Cl a I制限蒸解によって分離し、pLNCXにクローンとして発生させた(ウイ リアムズ、フレッド・ハッチンセン癌センター、ワシントン州シアトル)。この 構成は、GP+E/NIH3T3細胞にエレクトロポレート(electroporate)し 、72時間後に上澄みを収集した。1μg/mlのツニカミシン(tunicamysine) の中で12時間定温放置した後、GP+E/NIH3T3細胞は、上記の収集し た細胞上澄みと共に定温放置することによりpLNCX・hCD19レトロウイ ルスに感染させた。G418(ギブコ−BRL)選択(1μg/ml)に続いて 、ウイルス発現クローンが選択された。これらの細胞から収集したウイルスは、 J558Lμm13骨髄腫細胞を感染させるのに用いられた。ヒトCD19肯定 的J558Lμm3細胞は、G418(1mg/ml)選択後に、マウス単一ク ローン系をもちいてバルク感染母集団からqからヒトCD19への細胞選別によ って得られた(キャルタグ研究所、カリフォルニア州サンフランシスコ)。チロシンリン酸化実験 細胞(108/ml)をF(ab’)2(12μg/m l)又は完全な(20μg/ml)ラビット抗mIgを用いて刺激しつつ、或は 刺激しないで放置し、ピコフュージ(picofuge)としてペレット化して刺激抗体を 取り除き、その後1%のNP−40溶解緩衝剤[1%のNP−40、150mM のNaCl、10mMのトリスHcl(pH7.4)、10mMのオルトバナデ ートナトリウム(sodium orthovanadate)、10mMのピロリン酸ナトリウム、0 .4mMのEDTA、10mMのNaF、1mMのフェニルメチルスルホニル弗 化物(phenylmethylsulfonyl floride)、及び各2μg/mlのアプロチニン、 リューペプチン(leupeptin)、及びa−1抗トリプシン]の中で溶解し、エッペ ンドルフマイクロフュージで14,000rpmの速度で5分間回転させ、洗浄 剤に不溶性の物質を取り除いた。非特異的バンドを抑制するため、SDSが上記 の溶解産物(最終的に0.5%)に加え、その溶解産物を5分間煮沸し、溶解緩 衝剤で1から5倍まで希釈した。次に溶解産物をシグナリング分子が表示される まで抗体と共に15分間定温放置し、溶解緩衝剤で3回素早く洗浄し、SDSを 減少させるサンプル緩衝剤で溶出させ、SDS−PAGEで細分し、イモビロン −P膜(ミリポア(Millipore))に移した。れらの膜は5%のウシの血清アルブミ ンでブロックし、抗ホスフォチロシン及び抗効果器抗体で免疫ブロットし、強化 化学ルミネセンス(ECL)検出装置(アマーシャム)でデベロップ(develop) させた。 BCR媒介チロシンリン酸化後のFcgRIIB1のBCR媒介チロシンリン 酸化後のコリゲーション(coligation)への影響を測定するため、A20及びII A1.6(A20のFcgRIIB1の否定的変異体)Bリンパ腫細胞を刺激薬 なしで培養するか、マウス免疫グロブリンに対するラビット抗体の完全な又はF (ab’)2断片で刺激した。ホスフォチロシン及び効果器を順に免疫ブロット した後、像を走査し、抗ホスフォチロシン信号及び抗効果器信号の画素密度を測 定した。その値は、存在する効果器の量に合せて正規化された。p85/CD19結合 A20細胞を、2分間刺激薬なしで培養するか、完全 な又はF(ab’)2ラビット抗マウスIgの抗体で刺激した。細胞を溶解し、 CD19またはp85は免疫ブロットした。免疫沈降物は洗浄し、SDSを減少 させるサンプル緩衝剤で溶出させ、10%ゲル上でSDS−PAGEで細分し、 イモビロン−P膜(ミリポア(Millipore))に移した。れらの膜は、上記のように 抗CD19及び抗p85で順に免疫ブロットした。PI 3−キナーゼ活動のD C19との共沈が、上記のように刺激され溶解されたA20細胞から推定された 。免疫沈降物は洗浄し、PIを基質として用いてPI 3−キナーゼ活動に関し て評価分析し、反応生成物が薄層クロマトグラフィーによって消散(resolve)さ れた。32PO4のホスファチジルイノシトールリン酸エステル(PIP)への取 入れは ホスフォリマージャー(Phosphorimager)を用いてその量を計った。 結果 抗原レセプタシグナリング経路中のPTP1Cのターゲットを定義するため、 出願人は、BCRの架橋のみの後とFcgRIIB1をBCRと架橋した後に、 基質(substrate)チロシンリン酸化を比較した。FcgRIIB1肯定的ネズミ Bリンパ腫細胞ラインA20及びそのFcgRIIB1の否定的変異体を、完全 な(I)又はF(ab’)2ラビット抗マウス免疫グロブリンで刺激した。そし てチロシンでリン酸化した蛋白質のスペクトルを前細胞溶解産物の抗ホスフォチ ロシン免疫ブロットによって比較した。BCRのみによって刺激された後にリン 酸化した顕著な基質(substrate)の中では、1つの主たる種がBCR−FcgR IIB1コリゲーション(coligation)後に見当たらないだけであった。この種は 、115kDaまでの見掛けの分子質量を持ち、ネズミのCD19に対応する位 置まで移行した。FcgRIIB1のリン酸化及び160kDaにおける未確認 種は、FcgRIIB1及びBCRが架橋された時のみ見られた。FcgRII B1否定的細胞が完全な抗レセプタ抗体で刺激された場合は、CD19の不成功 リン酸化もp160及びFcgRIIB1のリン酸化も見られなかった。このデ ータは、BCR連結時のチロシンリン酸化された主基質の中では、CD19がP TP1Cの基質かもしれない事を示している。 FcgRIIB1がBCRとコリゲーションした際に、CD19が早まって脱 リン酸化した可能性が、SDS−PAGEで細分した免疫沈降物を刺激されたB 細胞から抗ホスフォチロシン免疫ブロットすることによって確認された。分析さ れた基質は、CD19、Iga、VAV、LynおよびSykがあり、BCRリ ーゲーション後にCD19は最も迅速にリン酸化され、FcgRIIB1コリゲ ーション後に直ちに脱リン酸化された。CD19は最も初期においても(15秒) チロシンリン酸化が顕著に低下したレベルにあることを示した。Igaのチロシ ンリン酸化の低下は45秒時点で明確になったのみで、120秒経過時までには 背景レベル(73%)まで減少した。Sykのチロシンリン酸化状態の若干の減 少が120秒及び300秒経過時に検出されたが、LynやVAVのリン酸化で は差は検出されなかった。FcgRIIB1表示の欠如に一致して、IIA1. 6を完全な又はF(ab’)2抗レセプタ抗体で刺激すると、これら基質の蛋白 質チロシンリン酸化の同等レベル及び継続時間を引き起こした。 これまでの研究から、CD19中のチロシン残分484及び/又は515のリ ン酸化は、PI−3キナーゼp85サブユニットのSH2部分を介してPI−3 キナーゼの結合を引き起こすことが知られている(D.A.ツベソン等、サイエ ンス誌260、986−989(1933))。CD19中のリン酸化のFcg RIIB1媒介減少が、PI−3キナーゼとの結合を防いだのか終結させたのか を調べるため、CD19とPI−3キナーゼを、完全な又はF(ab’)2で刺 激したA20細胞のNP−40の溶解産物から免疫沈降させた。免疫沈降物は、 SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で細分し、PV DF膜に移し、抗CD19及び抗p85で順に吸い取った。これまでに発表され た結果と同様に(D.A.ツベソン、同上)、細胞をF(ab’)2抗レセプタ 抗体で刺激した際は、CD19と結合したp85の量は顕著に増加した。対照的 に、細胞がFcgRIIB1とBCRを架橋した完全なの抗体で刺激された際は 、CD19と結合したp85のレベルは、ほぼ基底レベルに留まった。この結合 増加は、抗CD19または抗p85による沈降で実証された。よってBCRとの FcgRIIB1コリゲーションはCD19の脱リン酸化を引き起こし、免疫ブ ロットに基づいて検出可能なp85の補充を防いだ。 更に、CD19のリン酸化がPI−3キナーゼのレセプタ・共レセプタ複合体 への活動の補充減に至るかを推定するため、刺激を受けないA20細胞又はF( ab’)2又は完全なラビット抗マウスIgで刺激されたA20細胞からのCD1 9免疫沈降物に対してPI−3キナーゼの評価分析が行われた。刺激を受けてい ない細胞から分離されたCD19はこの評価分析の背景を僅かに上回るPI−3 キナーゼ活動レベルを含むにすぎなかった。しかし、BCR刺激の(F(ab’ )2)後には、CD19に関連したPI−3キナーゼ活動量は19倍以上にもな った。重要な点は、CD19チロシンリン酸化に対する作用に加え、BCRとの FcgRIIB1コリゲーションが、CD19のPI−3キナーゼ活動への結合 を 75%減少させたことである。FcgRIIB1否定的細胞ラインIIA1.6 を使った対照実験によって、この減少した結合のFcレセプタ依存性が確認され た。 BCRとのFcgRIIB1コリゲーションの作用は詳しく発表されており、 その作用はBCR媒介の細胞外カルシウム流入が早く終結してしまうことである (図2参照)(H.A.ウィルソン等、免疫学ジャーナル誌138、1712− 1718(1987);D.クロケット等、細胞生物学ジャーナル誌121,3 55−363(1993))。総合すると、この発見と上述の発見は、不全型な Ca2+の可動化はPI−3キナーゼ活性化失敗に起因する可能性を示唆している 。PI−3キナーゼの活動は幾つかの(全部でない)細胞型におけるCa2+の可 動化に関係している。PI−3キナーゼがBCR媒介Ca2+の可動化に関係して いるかどうかを調べるため、出願人はPI−3キナーゼ阻害物質であるヴォート マニン(H.ヤノ等、生物化学ジャーナル誌268、25846−25856( 1993);T.オカダ等、生物化学ジャーナル誌269(1994))及びL y294002(C.J.ブラホス等、生物化学ジャーナル誌269、5241 −5248(1994))がBCR媒介Ca2+の可動化に与える影響を推定した 。図2に示されているように、10nMボートマニンは、BCR媒介されたCa2+ の可動化をかなり抑制した。同様の結果はLy294002においても観察さ れた。FcgRIIB1架橋とは異なり、ボートマニンは初期及び長期のCa2+ 反応を抑制した。これは、FcgRIIB1・BCRコリゲーション後に否定的 シグナリングを達成する際に、FcgRIIB1及びPTP1Cを補充し、且つ 活性化する必要性により課せられたタイムラグによるのかもしれない。上記の結 果は、BCR媒介Ca2+の可動化及びFcgRIIB1コリゲーションによるそ の中断における、CD19リン酸化及びPI−3キナーゼ転座の決定的な役割と も一致する。 PI−3キナーゼとCa2+の可動化の関係に更に直接的に考察するため、BC R媒介されたCa2+の可動化を、免疫ブロットで判断する限り外生のB細胞抗体 レセプタ及びCD45を発現するがCD19は発現しないプラスマ細胞腫細胞ラ イン(J558Lμm3CD45+)において分析した。この細胞のヒトC D19+変異体を、レトロウイルス変換(retroviral transformation)によって 生成した(図3参照)。CD19-細胞ラインでのBCRのコリゲーションは、 Ca2+の可動化に至ったが、初期フラックスのみ観察された。対照的に、CD1 9が発現された場合は、初期及び長期のCa2+可動化が観察され、通常のB細胞 及びA20細胞を思い起こさせる。よって、FcgRIIB1がBCRにコリゲ ーションされる際に観察されるように、CD19の作用がない場合は長期のCa2+ 可動化が失われる結果となる。 これらの結果が示しているのは、PI−3キナーゼのCD19媒介補充及び活 性化が、細胞外Ca2+流入のBCR媒介可動化に必要だということである。この 反応のPI−3キナーゼ調整の分子的主成分(molecular basis)は明らかでない が、PI−3キナーゼのリン酸化されたイノシトール脂質生成物が、SH2部分 を結合するという最近の考察によって、PI−3キナーゼの活性化が、PLCg のその基質が存在する細胞膜への転座につながることの可能性を示唆している( L.E.ラメー、C.S.チェン、L.C.カントレー、細胞誌83、821− 830(1995))。これはポリホスフォイノシチド加水分解及びIP3の開 放を通じてのカルシウム可動化を促進するのかもしれない。 遺伝子導入及び遺伝子切除動物を使ったCD19発現の最近の遺伝子操作によ って、B細胞発達及び免疫反応におけるCD19の重要な役割を証明する研究が 可能になった(L.j.ゾー等、分子及び細胞生物学誌14、3884−389 4(1994);R.C.リカート、K.ラジェウスキー、J.ローズ、ネイチ ャー誌376、352−355、(1995);P.エンゲル等、免疫誌3、3 9−50、(1995);S.サトウ、D.A.スティーバー、T.F.テダー 、米国自然科学アカデミー会報92、11558−11562(1995))。 CD19の過発現はB細胞の発達欠陥及び周辺部におけるB細胞数の減少に繋が る(L.J.ゾー等、分子及び細胞生物学誌14、3884−3894(1994) )。出願人は、CD19の過発現は抗原選択にたいする応答においてBCR−C D19シグナリングを向上させる結果となりうるのではないかと仮説を立てる。 この増大したシグナリングは、PI−3キナーゼの活性化により媒介され、B細 胞を選択するよりむしろ削除に繋がり、またB細胞の発達欠陥として現れるのか もし れない。遺伝子切除マウスから得られたB細胞の免疫反応の研究は、CD19が CD19媒介による活性化及び胚芽中心形成に極めて重要な役割を果たしている ことを示唆している。よって、CD19はPI−3キナーゼ及びその他の効果器 の活性化を向上させることで抗原に対する感応性を高めるのかもしれない。この 仮説に符合して、CD19又はCD21のBCRとの架橋は、B細胞の活性化を 顕著に高める(R.H.カーター、D.T.フィアソン、サイエンス誌256、 105−107(1992);L.D.シュルツ等、細胞誌73、1445−1 454(1993))。これらの発見に基づいて、CD19がFcgRIIB1 /PTP1C媒介のシグナリングのターゲットであれば、通常のB細胞内のFc gRIIB1−BCR架橋の結果は、CD19-/-B細胞内のBCR架橋の結果 と類似であろうとも予想でき、またその通りなのである。つまり、何れの状況に おいても刺激は増殖欠陥及び抗体生成欠陥に至る(P.L.チャン、N.R.S .Cシンクレアー、免疫学誌21、967−981(1971);N.E.フィ ィップス、D.C.カーター、免疫学ジャーナル誌130、602−606(1 983);P.エンゲル等、免疫誌3、39−50、(1995);S.サトウ 、D.A.スティーバー、T.F.テダー、米国自然科学アカデミー会報92、 11558−11562(1995))。最後に、CD19のシグナリングを否 定的調節するものとしてのPTP1Cの役割に更に符合するのが、虫食い(mothe aten)(PTP1C-/-)マウスのある種の表現型の特性である。これらのマウスは 、CD19-/-Bマウスに対するCD19+/+Bマウスに見られるように、循環免 疫グロブリンのレベルの増加を示す(L.D.シュルツ等、細胞誌73、144 5−1454(1993))。虫食いマウスにはPTP1Cが欠如していること が、CD19のシグナリングを向上させ、また循環免疫グロブリンのレベルを増 加させるのかもしれない。この研究は、肯定的及び否定的膜内外信号の統合の新 しい分子の機構を解明するものである。これらの経路の動的な相互作用は、免疫 調節において明らかに重要な役割を果たしている。実施例11 本実施例は、重要なITIM残分を検出するためのアラニン走査 突然変異誘発の利用について述べる。 本実験では、A20・B細胞リンパ腫細胞のFcγRIIB1否定的突然変異 体であるIIAI.6細胞が、通常の技術を使ってアラニン走査突然変異誘発を 行なったFcγRIIB1を使って再形成された(カニンガム及びウェルズ(1 989)サイエンス誌244:1081−1085)。様々な部位(site)でアラ ニン代理を持ったFcγRIIB1を発現する細胞の評価分析を行ない、レセプ タのBCRとのコリゲーションの後のB細胞活性化を抑制する能力を調べた。B 細胞活性化は、抗体による細胞の刺激の後の細胞内Ca2+の変化を測定すること によって評価した。上記の実施例で述べたように、細胞にはインド1AMをロー ド(load)した。インドをロードした細胞は、その後20μg/mlの完全な抗m Ig抗体で刺激し、Ca2+反応は上述したようにフロー血球計算法で記録した。 Ca2+フラックスを抑制する各アミノ酸においてアラニンと置換されたFcγR IIB1レセプタITIMの能力は+として採点した(つまり、突然変異作用の 欠如)。また、突然変異したITIMがCa2+フラックスに影響を与える能力が ないことは、−として採点した(つまり、ITIMの作用の喪失に至る突然変異 )。これらの結果は表3に示し、非常に重要なチロシン残分に加え、チロシンに 対する−1、−2、及び+3位置でのアミノ酸はITIMの抑制作用にとって非 常に重要であることを示している。 実施例12 本実施例は、骨髄から得られた好塩基球のIgE媒介活性化はF cgRシグナリングにより抑制されることを示している。 ネズミの骨髄からのマスト細胞を、通常の方法でマウスの大腿骨から得た。細 胞は試験管内でIL−3とc−キットリガンドで培養し、マスト細胞を得るため に濃縮した。その結果、得られた細胞はFcεR発現及び作用規準(刺激直後に セロトニン開放)に基づくと95%を超えるマスト細胞を含んでいた。これらの 骨髄マスト細胞はFcγII及びFcεRを発現した。これまでの実施例で述べ たように、細胞はインド1Aをロード(load)した。細胞は活性化しないで表面の IgεRを占めるように一価IgE抗体を加え定温放置した。細胞は次に、Ig GもIgEも認識するラビット抗マウスIgのF(ab’)2断片または制御ラ ビット抗マウスIgを加え定温放置した。上述したようにCa2+フラックスをフ ロー血球計算法で記録した。FcεRを架橋するためのF(ab’)2断片を使 用したことは、細胞内の自由Ca2+の増加に繋がった。制御ラビット抗マウスI gはFcgRIIを結合することができ、FcγII及びFcεRの両方を介し た信号形質導入となったが、この制御ラビット抗マウスIgを使用した結果、C a2+フラックスが抑制された。FcgRIIは、B細胞中と同様にマスト細胞中 で下方調節的反応(downregulatory response)を媒介できることがこの実施例で は示されている。更に、同じ実験が虫食いマウスでも行われたが、これはPTP 1Cが不足している。これらの動物から得た骨髄マスト細胞の中では、FcεR とFcgRIIが架橋された際には、Ca2+フラックスの抑制は観察されなかっ た。よって、下方調節的反応におけるPTP1Cの重要性を実証している。 本発明の様々な実施例を詳しく説明してきたが、これら実施例の変更及び改良 は当業者であれば思いつくであろう。しかし、こうした変更及び改良は以下の特 許請求の範囲に明示されているように本発明の範囲に含まれることを理解する必 要がある。 これまで引用された参考文献及び出版物は、言及してここに組み入れられたも のとする。 同等物 ここに説明された発明の具体的な実施例の同等物が可能であることは、当業者 には直ちに、又は単純な実験のみを行えば明らかであろう。これらの同等物は、 以下の特許請求の範囲に包含されるものである。特許請求の範囲(翻訳文)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/395 ABE G01N 33/566 C07K 7/06 A61K 37/02 AED 7/08 ABY 14/705 ABC G01N 33/566 ADU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式 (I/V)X1YX23(L/V) で表されるITIMモチーフを含むペプチジル化合物であって、 このとき、Iはイソロイシン又はそのミメトープを、Vはバリン又はそのミメト ープを、各X1、X2及びX3は個別にアミノ酸又はそのミメトープを、Yはチロ シン、ホスフォチロシン又はこれらのミメトープを、そしてLはロイシン又はそ のミメトープを表す、ペプチジル化合物。 2.X1がGly、Ala、Val、Ile、Leu、Ser、Thr、Cys 、Glu、Asp、Lys、Arg又はHisを、X2がGly、Ala、Val 、Ile、Leu、Ser、Cys又はThrを、そしてX3がGly、Ala 、Val、Ile、Leu、Ser、Cys、Thr、Met、Asn、Gln 、Glu、又はAspを表す、請求項1に記載の化合物。 3.X1がVal、Ile、Leu、Ser、Thr、Asp又はHisを、X2 がAla、Val、Ser又はThrを、そしてX3がLeu、Ile、Thr 、Met、Gln、Glu、又はAspを表す、請求項1に記載の化合物。 4.ITIMモチーフが、ITYSLL、VTYAQL、IVYTEL、VTY TQL、IVYTEL、VTYAQL、ILYTEL、VTYSMV、VTYT TL、VTYSTV、VIYSDL、又はITYAELのいずれかで表される、 請求項1に記載の化合物。 5.ITIMモチーフが、GAENTITYSLLMH、TAENTITYSL LKH、EQDPQEVTYAQLN、TPPTDIIVYTELP、EQDP QEVTYTQLN、TPPTDIIVYTELP、EQDPEEVTYAQL D、TPPTDTILYTELP、MSEQEVTYSMVRF、MSEQEV TYTTLRF、MSEQEVTYSTVRF、又はMDNQGVIYSOLN Lのいずれかで表される、請求項4に記載の化合物。 6.Yが非加水分解性ホスフォチロシン類似体である、請求項1に記載の化合物 。 7.Yが一般式 で表され、このときZが、 のいずれかから選択され、ここでmはゼロ又は1から6までの範囲の整数であり 、Xは存在しないか又はO、S、又はNを表し、D1はO又はSを表し、D2はN3 、SH2、NH2、又はNO2を表し、R1及びR2はそれぞれ、個別に水素、低級 アルキル、又は薬学上容認可能な塩を表すか、あるいは、R1及びR2はこれらが 結び付いたO−P−O、O−V−O又はO−As−O原子と共に考えたときに環 構造内に5から8の原子を有する多環式環を成すものである、請求項1に記載の 化合物。 8.前記化合物の少なくとも一部分が自然発生したアミノ酸残分から得られる、 請求項1に記載の化合物。 9.化合物がペプチド擬態である、請求項1に記載の化合物。 10.化合物がペプチド擬態であり、逆インバーソペプチド擬態、逆エナチオペ プチド擬態、トランス−オレフィンペプチド擬態及びホスフォネートペプチド擬 態のいずれかから選択される、請求項9に記載の化合物。 11.化合物の分子重量が750から7500ダルトンの範囲内である、請求項 1に記載の化合物。 12.長さが6から25のアミノ酸のペプチドに相当する、請求項1に記載の化 合物。 13.前記ITIMが、一つ又はそれ以上のペプチド結合により、前記ITIM モチーフに加えて50以下のアミノ酸残分と共有結合しており、前記50以下の アミノ酸残分は、たんぱく質中で前記ITIMモチーフのすぐ隣にあるポリペプ チド配列と同一であり、前記ITIMは前記たんぱく質中で自然発生するもので ある、請求項1に記載の化合物。 14.化合物が、前記ITIMモチーフ及び第二アミノ酸配列を含む融解たんぱ く質である、請求項1に記載の化合物。 15.化合物が、たんぱく質チロシンホスファターゼ1C(PTP1C)に結合 して前記PTP1Cのホスファターゼ活性を活性化する、請求項1に記載の化合 物。 16.前記ITIMモチーフが、PTP1C、PTP1D、p160及びp70 のいずれかより選択される細胞構成成分に結合する、請求項1に記載の化合物。 17.結合により、細胞構成成分の信号形質導入活性が抑制される、請求項16 に記載の化合物。 18.結合により、細胞構成成分の信号形質導入活性が活性化される、請求項1 6に記載の化合物。 19.前記ITIMモチーフが、信号形質導入たんぱく質のSH2部分に結合す る、請求項1に記載の化合物。 20.化合物が、ITIM結合たんぱく質の酵素的活性を変更することで造血細 胞機能を調節する、請求項1に記載の化合物。 21.化合物が、MIRRの信号形質導入経路を変更することで造血細胞機能を 調節する、請求項1に記載の化合物。 22.化合物が、PTPaseとCD22、NKIRp58、Ly49、又はF cγRの細胞質部分との結合を競合的に抑制する、請求項1に記載の化合物。 23.生理学的に容認可能な担体中に、治療を施そうとする動物の細胞中の細胞 内シグナリング経路を調製するのに有用な、治療上効果的な量の請求項1による 化合物を含んだ薬剤。 24.たんぱく質チロシンホスファターゼ1C(PTP1C)のSH部分に結合 し、前記PTP1Cのホスファターゼ活性を活性化し、CD22、NKIRp5 8、Ly49及びFcγレセプタのうち一つ又はそれ以上のITIMモチーフと との結合を競合的に抑制するITIM擬態。 25.一般式(I/V)X1YX23(L/V)(配列識別番号1)で表される ITIMモチーフであって、たんぱく質チロシンホスファターゼのSH2部分に 結合するたんぱく質中のITIM配列に対応するITIMモチーフを含む、単離 されたITIMペプチド又はそのミメトープであって、前記式中のIはイソロイ シン又はそのミメトープを、Vはバリン又はそのミメトープを、X12及びX3 はそれぞれ個別にアミノ酸又はそのミメトープを、Yはチロシン、ホスフォチロ シン又はこれらのミメトープを、そしてLはロイシン又はそのミメトープを表す 、単離されたITIMペプチド又はそのミメトープ。 26.CD22、NKIRp58、Ly49及びFcγレセプタのいずれかより 選択される否定的調節レセプタの、ITIMモチーフを含む可溶性ペプチド細片 。 27.ペプチドの分子重量が750から7500ダルトンの範囲内である、請求 項26に記載のペプチド。 28.ペプチドがたんぱく質チロシンホスファターゼ1C(PTP1C)のSH 2部分に結合する、請求項26に記載のペプチド。 29.PTP1Cに対する前記ペプチドの結合により、PTP1Cのチロシンホ スファターゼ活性がアロステリック的に調節される、請求項28に記載のペプチ ド。 30.レセプタが、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、Ly49、N KIRp58のいずれか一つである、請求項26に記載の化合物。 31.レセプタがFcγRIIBIである、請求項26に記載の化合物。 32.一般式: (I/V)X1YX23(L/V)(配列識別番号1) で表されるITIMモチーフを含む化合物に細胞を接触させることで細胞内シグ ナリング経路に関わるITIM結合たんぱく質の活性を変更することを含む細胞 中の細胞内シグナリング経路を調整する方法であって、前記式中のIはイソロイ シン又はそのミメトープを、Vはバリン又はそのミメトープを、X1、X2及びX3 はそれぞれ個別にアミノ酸又はそのミメトープを、Yはチロシン、ホスフォチ ロシン又はこれらのミメトープを、そしてLはロイシン又はそのミメトープを表 す、方法。 33.PTP1C、PTP1D、ITIMp160及びITIMp70のいずれ かから選択される調節分子の活性を変更可能な、効果的な量の調節用試薬に造血 細胞を接触させることを含む、造血細胞機能を調節する方法。 34.調節物質がITIM擬態を含む、請求項33に記載の方法。 35.前記ITIM擬態が、一般式: (I/V)X1YX23(L/V)(配列識別番号1) で表されるITIMモチーフを有するペプチド又はペプチド擬態であり、前記式 中のIはイソロイシン又はそのミメトープを、Vはバリン又はそのミメトープを 、X1、X2及びX3はそれぞれ個別にアミノ酸又はそのミメトープを、Yはチロ シン、ホスフォチロシン又はこれらのミメトープを、そしてLはロイシン又はそ のミメトープを表す、請求項33に記載の方法。 36.前記調節物質が、刺激レセプタたんぱく質と抑制ITIM含有レセプタた んぱく質とを交差結合可能な二特異的抗体である、請求項33に記載の方法。 37.前記造血細胞機能が、抗体反応、血餅開始、炎症反応、サイトカイン又は 媒介物質の放出、あるいは細胞毒性のいずれかから選択される、請求項33に記 載の方法。 38.前記造血細胞機能が、炎症反応又は抗体反応のいずれかから選択される、 請求項33に記載の方法。 39.前記方法が、造血細胞機能を抑制することで造血細胞機能を調節する、請 求項33に記載の方法。 40.前記方法が、抗体、サイトカイン、又は炎症媒介物質のいずれかから選択 される分子の生成及び/又は放出を調節する、請求項33に記載の方法。 41.前記方法が、MIRRの活性を抑制することで造血細胞機能を調節する、 請求項33に記載の方法。 42.前記調節用試薬が、PTP1Cの特定のホスファターゼ活性を刺激する、 請求項33に記載の方法。 43.前記方法が、免疫増殖疾患、免疫不全疾患、ガン、自己免疫疾患、感染症 及びアレルギ反応のいずれかから選択される疾患に関連する造血細胞機能を調節 する、請求項33に記載の方法。 44.前記方法が、自己抗体生成に関連する疾患、FcεR誘発性脱顆粒に関連 する疾患、又はADCCに関連する疾患のいずれかから選択される疾患から動物 を保護する、請求項33に記載の方法。 45.前記細胞がB細胞である、請求項33に記載の方法。 46.治療が抗体生成を抑制するものである、請求項45に記載の方法。 47.前記細胞がマスト細胞又は好塩基球のいずれかである、請求項33に記載 の方法。 48.治療がアレルギ反応を抑制するものである、請求項47に記載の方法。 49.前記細胞がNK細胞である、請求項33に記載の方法。 50.前記細胞が生体外で処理される、請求項33に記載の方法。 51.前記細胞が生体内で処理される、請求項33に記載の方法。 52.被験者の造血細胞を、PTP1C、PTP1D、ITIMp160及びI TIMp70のいずれかから選択される調節分子の活性を変更可能な、ある量の ITIM擬態に接触させることを含む、自己免疫疾患を治療する方法。 53.被験者の造血細胞を、PTP1C、PTP1D、ITIMp160及びI TIMp70のいずれかから選択される調節分子の活性を変更可能な、ある量の ITIM擬態に接触させることを含む、アレルギ反応疾患を治療する方法。 54.被験者の造血細胞を、FcεレセプタとFcγレセプタとを交差結合可能 な、ある量の二特異的抗体に接触させることを含む、アレルギ反応疾患を治療す る方法。 55.(a)(i)ITIMモチーフを含むポリペプチドと、 (ii)SH2部分により前記ITIMモチーフを特定的に結合する少なくとも 一つのSH2部分を含む標的たんぱく質と、 (iii)テスト物質と、 を含む反応混合物を形成するステップと、 (b)前記標的たんぱく質と前記ITIMモチーフとの相互作用を検出するステ ップと、 を含む、SH2含有たんぱく質の機能を変更可能な物質を判別する方法であって 、前記テスト物質がある場合の前記標的たんぱく質とITIMポリペプチドとの 相互作用と、前記テスト物質がない場合の相互作用のレベルとを比較したときの 統計的な著しい差異が、前記SH2含有標的たんぱく質の信号形質導入活性を変 更する活性を前記テスト物質が持つことを示すものである、方法。 56.上記構成部分のうち一つ又はそれ以上が組換えにより発現する、請求項5 5に記載の方法。 57.前記SH2含有標的がPTPaseである、請求項57に記載の方法。 58.前記標的たんぱく質と前記化合物との相互作用の検出が、PTPaseの 酵素的活性レベルの測定を含む、請求項58に記載の方法。 59.前記反応混合物が細胞全体であり、前記標的たんぱく質と前記化合物との 相互作用の検出が (i)細胞たんぱく質のリン酸化のレベル (ii)細胞内Ca2+のレベル、 (iii)ジアシルグリセリドのレベル、 (iv)イノシトールホスフェートのレベル、 (v)即時初期(cIE)遺伝子生成物の発現レベル のうち一つ又はそれ以上を測定することを含む、請求項55に記載の方法。 60.前記標的たんぱく質と前記化合物との相互作用の検出が、前記標的たんぱ く質により結合される化合物の量を判定することを含む、請求項55に記載の方 法。 61.前記反応混合物が無細胞反応混合物である、請求項55に記載の方法。 62.前記反応混合物が二つのハイブリッド検定である、請求項55に記載の方 法。 63.前記反応混合物が、細胞中の前記化合物の組換え発現により得られる、請 求項55に記載の方法。 64.(a)(i)PTP1Cホスファターゼと、 (ii)リン酸化CD19たんぱく質と、 (iii)テスト物質と を含む反応混合物を形成するステップと、 (b)PTP1CとCD19との相互作用を検出するステップと を含む、CD19の媒介する信号形質導入を変更可能な物質を判別する方法であ って、 前記テスト物質がある場合のPTP1CとCD19との相互作用と、前記テス ト物質がない場合の相互作用のレベルとを比較したときの統計的な著しい差異が 、CD19たんぱく質の形質導入活性を変更する活性を前記テスト物質が持つこ とを示すものである、方法。 65.(a)ホスファチジルイノシトールキナーゼのキナーゼサブユニット、キ ナーゼサブユニットを結合可能なCD19の酸配列を含むポリペプチドを含む反 応混合物を形成するステップと、 (b)キナーゼとCD19ペプチドとの相互作用を検出するステップと を含む、ホスファチジルイノシトールキナーゼのSH2を媒介とした活性化を調 整することのできる化合物を判別する方法であって、 前記テスト物質がある場合のキナーゼサブユニットとCD19ペプチドとの相 互作用と、前記テスト物質がない場合の相互作用のレベルとを比較したときの統 計的な著しい差異が、ホスファチジルイノシトールキナーゼのSH2を媒介とし た活性化を調整する活性を前記テスト物質が持つことを示すものである、方法。 66.PTP1Cホスファターゼ、前記PTP1Cを結合及び活性化可能なIT IM擬態、PTP1C基質及び推定上の調節化合物を含む、造血細胞機能を調節 することのできる化合物を判別する装置。 67.造血細胞を請求項1の化合物に接触させるステップを含む、免疫反応を調 整する方法。
JP8526316A 1995-02-28 1996-02-28 造血機能を調整するitimモチーフを含むペプチジル化合物とその利用 Pending JPH11501622A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39762895A 1995-02-28 1995-02-28
US08/397,628 1995-02-28
PCT/US1996/002289 WO1996026961A2 (en) 1995-02-28 1996-02-28 Peptidyl compounds comprising an itim motif which regulate hematopoietic function and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501622A true JPH11501622A (ja) 1999-02-09

Family

ID=23571989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526316A Pending JPH11501622A (ja) 1995-02-28 1996-02-28 造血機能を調整するitimモチーフを含むペプチジル化合物とその利用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0812330A2 (ja)
JP (1) JPH11501622A (ja)
AU (1) AU5296796A (ja)
CA (1) CA2247207A1 (ja)
WO (1) WO1996026961A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537357A (ja) * 1999-02-25 2002-11-05 ナショナル ジューイッシュ メディカル アンド リサーチ センター 受容体脱感作に関連する症状を治療するための生産物及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2184631A1 (en) * 1994-03-17 1995-09-21 John C. Cambier Product and process for regulating signal transduction pathways
EP0861891A1 (en) * 1996-12-31 1998-09-02 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Compounds for modulating cell negative regulations and biological applications thereof
EP1003861B1 (en) * 1997-08-01 2006-10-04 Schering Corporation Mammalian cell membrane proteins; related reagents
US6416973B1 (en) 1997-08-01 2002-07-09 Schering Corporation Nucleic acids encoding mammalian cell membrane protein MDL-1
FR2783325A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-17 Inst Nat Sante Rech Med Moyens pour le controle de la regulation negative d'une activation transmise par un rtk
US6355786B1 (en) 1998-10-30 2002-03-12 Vanderbilt University Purified and isolated protein zero related (PZR) and therapeutic and screening methods using same
WO2003064662A1 (en) * 2001-03-16 2003-08-07 Tanox, Inc. Bispecific molecules cross-linking itim and itam for therapy of allergies
US7265208B2 (en) 2001-05-01 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Fusion molecules and treatment of IgE-mediated allergic diseases
WO2007122815A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Bir1に対する二価抗体
KR101258456B1 (ko) 2011-01-13 2013-04-26 강원대학교산학협력단 백혈구의 혈관외유출 억제 활성 및 비만세포 탈과립 억제 활성을 갖는 펩타이드를 포함하는 약학 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340012C (en) * 1987-08-17 1998-08-25 Trustees Of Leland Stanford Jr. University Peptide determinant associated with immunity
IL92629A0 (en) * 1989-12-10 1990-08-31 Yeda Res & Dev Direct binding of t-cell epitopes to mhc gene products on intact living antigen presenting cells and the use thereof for identifying epitopes causing autoimmune diseases and pharmaceutical compositions for treating such diseases
WO1994025570A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for screening for targets for anti-inflammatory or anti-allergic agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537357A (ja) * 1999-02-25 2002-11-05 ナショナル ジューイッシュ メディカル アンド リサーチ センター 受容体脱感作に関連する症状を治療するための生産物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0812330A2 (en) 1997-12-17
WO1996026961A3 (en) 1997-04-10
CA2247207A1 (en) 1996-09-06
WO1996026961A2 (en) 1996-09-06
AU5296796A (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638764B2 (en) Methods of inhibiting phagocytosis
JPH06506598A (ja) 副甲状腺ホルモンのレセプターとそれをコードしているdna
JP2000503204A (ja) Wsxレセプター及びリガンド類
JP2004522742A (ja) 免疫応答の改変において使用するためのtrem−1スプライス改変体
US6777196B2 (en) Neurturin receptor
JPH11501622A (ja) 造血機能を調整するitimモチーフを含むペプチジル化合物とその利用
US6812335B1 (en) Human polypeptide receptors for lysophospholipids and sphingolipids and nucleic acids encoding the same
JP2004500013A (ja) 新規gタンパク質共役受容体
US6342348B1 (en) Neurturin receptor
AU730430B2 (en) Neurturin receptor
AU723595B2 (en) Methods of inhibiting phagocytosis
WO1998036072A9 (en) Neurturin receptor
AU770000B2 (en) Hermansky pudlak syndrome protein-interacting proteins and methods of use thereof
SK170497A3 (en) Cytoplasmic modulators of integrin regulation/signaling
JP2003517821A (ja) 2786、ヒトアミノペプチダーゼ
WO2005072241A2 (en) Inhibition of bright function as a treatment for excessive immunoglobulin production
WO2001046415A1 (fr) Polypeptides de type tachykinine et utilisation associee
US6372453B1 (en) Neurturin receptor
JP2004524802A (ja) Phドメイン相互作用タンパク質
US6268130B1 (en) RP compositions and diagnostic uses therefor
US20020115150A1 (en) 14275 receptor, a novel G-protein coupled receptor related to the EDGreceptor family
US20050222040A1 (en) Vertebrate peptide modulators of lipid metabolism
JP2005511024A (ja) 15625レセプター、新規gタンパク質共役レセプター
Moore Biochemical analysis of essential proteins involved in T cell antigen receptor mediated-signal transduction
Zhong Regulatory effect of human c-reactive protein on human neutrophil activities: chemotaxis, respiratory burst, and their signaling