JPH1147862A - ホース口金具の製法 - Google Patents
ホース口金具の製法Info
- Publication number
- JPH1147862A JPH1147862A JP21061897A JP21061897A JPH1147862A JP H1147862 A JPH1147862 A JP H1147862A JP 21061897 A JP21061897 A JP 21061897A JP 21061897 A JP21061897 A JP 21061897A JP H1147862 A JPH1147862 A JP H1147862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- metallic tool
- manufacture
- neck
- hose fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生産コストを低減させることができるととも
に、頭部径が大きいホース口金具の製法を提供する。 【解決手段】 棒状素材を冷間鍛造により端部に円筒状
のソケット部を成形し、金具素形材を作製する工程と、
該金具素形材を加熱する工程と、当該加熱された金具素
形材をクロスローリングにより所定形状に成形し、金具
中間体を作製する工程と、該金具中間体を所定形状に仕
上げ加工するとともに、ニップルを前記ソケット部内に
固着する工程を含んでいる。
に、頭部径が大きいホース口金具の製法を提供する。 【解決手段】 棒状素材を冷間鍛造により端部に円筒状
のソケット部を成形し、金具素形材を作製する工程と、
該金具素形材を加熱する工程と、当該加熱された金具素
形材をクロスローリングにより所定形状に成形し、金具
中間体を作製する工程と、該金具中間体を所定形状に仕
上げ加工するとともに、ニップルを前記ソケット部内に
固着する工程を含んでいる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホース口金具の製法
に関する。さらに詳しくは、自動車や自動二輪車の車両
におけるブレーキシステムの液圧伝達などに用いられる
アイジョイント型などの油圧ホースを接続するためのホ
ース口金具の製法に関する。
に関する。さらに詳しくは、自動車や自動二輪車の車両
におけるブレーキシステムの液圧伝達などに用いられる
アイジョイント型などの油圧ホースを接続するためのホ
ース口金具の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のブレーキシステムに使用されて
いる従来のアイジョイント型ホース口金具として、たと
えば図8に示すように、円筒状のソケット部50、首部
51および頭部52とからなるものがある。そして前記
首部51と頭部52には、油の通路53が形成されると
ともに、前記ソケット部50内の通路53には、ニップ
ル54がロウ付されている。かかるホース口金具Hは、
図9(a)に示すように、棒状素材を冷間鍛造し、球部
52a付コケシ形状の成形素材55を作製したのち、図
9(b)に示すように、首部51の外周部分56を切削
加工により除去し、ついでソケット部50a、球部52
aおよび通路を仕上げ加工したのち、ニップル54を固
着して作製される(以下、製法Aという)。または図1
0(a)に示すように、棒状素材を冷間鍛造によりソケ
ット部50と長尺の首部51を仕上げたのち、図10
(b)に示すように、鍛造により該長尺の首部51を据
込んで球部52aを成形し、ついで該球部52aおよび
通路を仕上げ加工したのち、ニップル54を固着して作
製される(以下、製法Bという)。
いる従来のアイジョイント型ホース口金具として、たと
えば図8に示すように、円筒状のソケット部50、首部
51および頭部52とからなるものがある。そして前記
首部51と頭部52には、油の通路53が形成されると
ともに、前記ソケット部50内の通路53には、ニップ
ル54がロウ付されている。かかるホース口金具Hは、
図9(a)に示すように、棒状素材を冷間鍛造し、球部
52a付コケシ形状の成形素材55を作製したのち、図
9(b)に示すように、首部51の外周部分56を切削
加工により除去し、ついでソケット部50a、球部52
aおよび通路を仕上げ加工したのち、ニップル54を固
着して作製される(以下、製法Aという)。または図1
0(a)に示すように、棒状素材を冷間鍛造によりソケ
ット部50と長尺の首部51を仕上げたのち、図10
(b)に示すように、鍛造により該長尺の首部51を据
込んで球部52aを成形し、ついで該球部52aおよび
通路を仕上げ加工したのち、ニップル54を固着して作
製される(以下、製法Bという)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ホ
ース口金具Hを前記製法Aで製造するばあい、鍛造では
成形素材はコケシ形状にしか成形できないため、細い首
部まで切削するのに約20秒の時間が掛かるとともに、
材料歩留りが低い。このため、この製法Aでは、生産コ
ストが高くなるという問題がある。一方、前記製法Bで
製造するばあい、据込みでは図10(b)に示すよう
に、L/D=3が限界であり、これ以上だと座屈を起こ
す。またDはキャリパーの廻り止めに嵌め込まれるため
φ7mmに固定されている。したがって、頭部径が大き
いホース口金具を作製することが難しい。しかし、最
近、この頭部の径の大きな口金具を必要とするホースが
増加して来ている。
ース口金具Hを前記製法Aで製造するばあい、鍛造では
成形素材はコケシ形状にしか成形できないため、細い首
部まで切削するのに約20秒の時間が掛かるとともに、
材料歩留りが低い。このため、この製法Aでは、生産コ
ストが高くなるという問題がある。一方、前記製法Bで
製造するばあい、据込みでは図10(b)に示すよう
に、L/D=3が限界であり、これ以上だと座屈を起こ
す。またDはキャリパーの廻り止めに嵌め込まれるため
φ7mmに固定されている。したがって、頭部径が大き
いホース口金具を作製することが難しい。しかし、最
近、この頭部の径の大きな口金具を必要とするホースが
増加して来ている。
【0004】本発明は、叙上の事情に鑑み、生産コスト
を低減させることができるとともに、頭部径が大きいホ
ース口金具の製法を提供することを目的とする。
を低減させることができるとともに、頭部径が大きいホ
ース口金具の製法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のホース口金具
は、棒状素材を冷間鍛造により端部に円筒状のソケット
部を成形し、金具素形材を作製する工程と、該金具素形
材を加熱する工程と、当該加熱された金具素形材をクロ
スローリングにより所定形状に成形し、金具中間体を作
製する工程と、該金具中間体を所定形状に仕上げ加工す
るとともに、ニップルを前記ソケット部内に固着する工
程を含んでいることを特徴としている。
は、棒状素材を冷間鍛造により端部に円筒状のソケット
部を成形し、金具素形材を作製する工程と、該金具素形
材を加熱する工程と、当該加熱された金具素形材をクロ
スローリングにより所定形状に成形し、金具中間体を作
製する工程と、該金具中間体を所定形状に仕上げ加工す
るとともに、ニップルを前記ソケット部内に固着する工
程を含んでいることを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
のホース口金具の製法を説明する。
のホース口金具の製法を説明する。
【0007】図1は本発明のホース口金具の製法にかか
わるクロスローリング機の一実施の形態を示す斜視図、
図2は図1におけるクロスローリング機の側面図、図3
は図1におけるダイスの展開図、図4〜5はホース口金
具の製造工程の一実施の形態を示す説明図、図6はホー
ス口金具の製造工程の他の実施の形態を示す説明図、図
7は図6における製造工程に用いられる左右のダイスの
境界部を示す拡大図である。
わるクロスローリング機の一実施の形態を示す斜視図、
図2は図1におけるクロスローリング機の側面図、図3
は図1におけるダイスの展開図、図4〜5はホース口金
具の製造工程の一実施の形態を示す説明図、図6はホー
ス口金具の製造工程の他の実施の形態を示す説明図、図
7は図6における製造工程に用いられる左右のダイスの
境界部を示す拡大図である。
【0008】本発明におけるクロスローリングは、図1
〜2に示すように、互いに回転する一対のロール1にク
サビ状のダイス2が取り付けられており、加熱された棒
状素材(成形素材)を2個のロール1のあいだに軸方向
に挿入すると、素材がロール1の回転とともに、ダイス
2により徐々に押し伸ばされて、ロール1の1回転で円
柱状の段付き棒を成形することができる転造加工であ
る。
〜2に示すように、互いに回転する一対のロール1にク
サビ状のダイス2が取り付けられており、加熱された棒
状素材(成形素材)を2個のロール1のあいだに軸方向
に挿入すると、素材がロール1の回転とともに、ダイス
2により徐々に押し伸ばされて、ロール1の1回転で円
柱状の段付き棒を成形することができる転造加工であ
る。
【0009】つぎに本発明の製法を説明する。まず図3
(a)に示すように、棒状素材を冷間鍛造により一端部
に円筒状のソケット部3を成形し、金具素形材(成形素
材)4を作製する。かかる金具素形材4を転造するばあ
い、図5に示すように、ダイス2の形状としては、かみ
込み部D1、押し広げ平行部D2、押し広げ部D3、切
上げ部D4および仕上げ平行部D5からなるものを用い
ることができる。なお、図5中のハッチングは、A−A
〜F−Fの各断面を表している。
(a)に示すように、棒状素材を冷間鍛造により一端部
に円筒状のソケット部3を成形し、金具素形材(成形素
材)4を作製する。かかる金具素形材4を転造するばあ
い、図5に示すように、ダイス2の形状としては、かみ
込み部D1、押し広げ平行部D2、押し広げ部D3、切
上げ部D4および仕上げ平行部D5からなるものを用い
ることができる。なお、図5中のハッチングは、A−A
〜F−Fの各断面を表している。
【0010】ついで前記金具素形材4をスケール防止の
ため、不活性ガス雰囲気の高周波加熱装置内で900〜
1200℃に加熱する。そして当該金具素形材4を図1
〜2に示す一対のロール1のあいだに軸方向から挿入
し、ガイド5で支持する。
ため、不活性ガス雰囲気の高周波加熱装置内で900〜
1200℃に加熱する。そして当該金具素形材4を図1
〜2に示す一対のロール1のあいだに軸方向から挿入
し、ガイド5で支持する。
【0011】ついで前記加熱と同様、スケール防止のた
め、不活性ガス雰囲気中で前記ロール1を回転させ、前
記かみ込み部D1においてノッチ6を成形する(図3
(b)参照)。
め、不活性ガス雰囲気中で前記ロール1を回転させ、前
記かみ込み部D1においてノッチ6を成形する(図3
(b)参照)。
【0012】引き続きロール1を回転させることによ
り、押し広げ平行部D2において前記ノッチ6を拡大さ
せるとともに(図3(c)参照)、押し広げ部D3およ
び切上げ部D4において首部7を長く成形する(図3
(d)および図4(a)参照)。
り、押し広げ平行部D2において前記ノッチ6を拡大さ
せるとともに(図3(c)参照)、押し広げ部D3およ
び切上げ部D4において首部7を長く成形する(図3
(d)および図4(a)参照)。
【0013】さらにロール1を回転させることにより、
仕上げ平行部D5において前記首部7の一端にR面を形
成しつつ、球状の頭部8を成形し、金具中間体9を作製
する。
仕上げ平行部D5において前記首部7の一端にR面を形
成しつつ、球状の頭部8を成形し、金具中間体9を作製
する。
【0014】つぎに該金具中間体9の首部7および球状
の頭部8に油通路を切削加工するとともに、該頭部8の
上下面を平坦なメガネ形状に切削加工またはプレス加工
することにより仕上げたのち、ニップルをロウ付などに
より固着して、図8に示すように、ホース口金具Hを作
製する。
の頭部8に油通路を切削加工するとともに、該頭部8の
上下面を平坦なメガネ形状に切削加工またはプレス加工
することにより仕上げたのち、ニップルをロウ付などに
より固着して、図8に示すように、ホース口金具Hを作
製する。
【0015】なお、本発明においては、1個の金具素形
材をクロスローリングにより、1個の金具中間体を成形
することに限定されるものではなく、1個の金具素形材
をクロスローリングすることにより、2個の金具中間体
を成形することができる。たとえば図6(a)に示すよ
うに、棒状素材を冷間鍛造により両端部に円筒状のソケ
ット部10を成形した金具素形材11をクロスローリン
グする。かかるクロスローリングにおけるくさび形状の
ダイスとしては、図5に示すダイス2を対象位置に配置
したものを用いることができる。前記左右のダイスのあ
いだの前方(上流側)位置に別途くさびダイス(図示せ
ず)を配置することにより、金具素形材11が前記かみ
込み部D1に侵入する前に、図6(b)に示すように中
央切り込み12を予め成形する。かかる中央切り込み1
2を形成することにより、前記仕上げ平行部D5におい
て球状の頭部を成形しやすくすることができる。
材をクロスローリングにより、1個の金具中間体を成形
することに限定されるものではなく、1個の金具素形材
をクロスローリングすることにより、2個の金具中間体
を成形することができる。たとえば図6(a)に示すよ
うに、棒状素材を冷間鍛造により両端部に円筒状のソケ
ット部10を成形した金具素形材11をクロスローリン
グする。かかるクロスローリングにおけるくさび形状の
ダイスとしては、図5に示すダイス2を対象位置に配置
したものを用いることができる。前記左右のダイスのあ
いだの前方(上流側)位置に別途くさびダイス(図示せ
ず)を配置することにより、金具素形材11が前記かみ
込み部D1に侵入する前に、図6(b)に示すように中
央切り込み12を予め成形する。かかる中央切り込み1
2を形成することにより、前記仕上げ平行部D5におい
て球状の頭部を成形しやすくすることができる。
【0016】ついで前記かみ込み部D1〜仕上げ平行部
D5を通過させることにより、図6(c)〜(e)に示
すように、軸方向へ伸ばされるとともに、首部13と球
状の頭部14が成形される。
D5を通過させることにより、図6(c)〜(e)に示
すように、軸方向へ伸ばされるとともに、首部13と球
状の頭部14が成形される。
【0017】そして仕上げ平行部D5の最終端(図5の
断面F−F参照)において、金具中間体15が図7に示
すように徐々に細くなった尖端Gにより、2個の金具中
間体15aと金具中間体15aに分離される。
断面F−F参照)において、金具中間体15が図7に示
すように徐々に細くなった尖端Gにより、2個の金具中
間体15aと金具中間体15aに分離される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
一端部または両端部にソケット部を成形した金具素形材
をクロスローリングすることにより、首部と球状の頭部
を同時に成形することができるため、従来よりも仕上げ
切削量を40%少なくすることができる。その結果、生
産コストを低減することができる。また従来の切削加工
時間が20秒であるのに対し、クロスローリングの転造
時間は約3秒であるため、生産性を向上させることがで
きる。さらに首部が長いホース口金具や頭部径が大きい
ホース口金具などに対しては、該当する部分のダイスを
一部変換することにより対応できるため、多品種生産性
を向上させることができる。
一端部または両端部にソケット部を成形した金具素形材
をクロスローリングすることにより、首部と球状の頭部
を同時に成形することができるため、従来よりも仕上げ
切削量を40%少なくすることができる。その結果、生
産コストを低減することができる。また従来の切削加工
時間が20秒であるのに対し、クロスローリングの転造
時間は約3秒であるため、生産性を向上させることがで
きる。さらに首部が長いホース口金具や頭部径が大きい
ホース口金具などに対しては、該当する部分のダイスを
一部変換することにより対応できるため、多品種生産性
を向上させることができる。
【図1】本発明のホース口金具の製法にかかわるクロス
ローリング機の一実施の形態を示す斜視図である。
ローリング機の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1におけるクロスローリング機の側面図であ
る。
る。
【図3】図1におけるダイスの展開図である。
【図4】ホース口金具の製造工程の一実施の形態を示す
説明図である。
説明図である。
【図5】ホース口金具の製造工程の一実施の形態を示す
説明図である。
説明図である。
【図6】ホース口金具の製造工程の他の実施の形態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図7】図6における製造工程に用いられる左右のダイ
スの境界部を示す拡大図である。
スの境界部を示す拡大図である。
【図8】従来のホース口金具の一例を示す断面図であ
る。
る。
【図9】従来のホース口金具の製法の一例を示す説明図
である。
である。
【図10】従来のホース口金具の製法の他の例を示す説
明図である。
明図である。
1 ロール 2 ダイス 3、10 ソケット部 4、11 金具素形材 5 ガイド 6 ノッチ 7、13 首部 8、14 球状の頭部 9、15、15a 金具中間体 D1 かみ込み部 D2 押し広げ平行部 D3 押し広げ部 D4 切上げ部 D5 仕上げ平行部 H ホース口金具
Claims (1)
- 【請求項1】 棒状素材を冷間鍛造により端部に円筒状
のソケット部を成形し、金具素形材を作製する工程と、
該金具素形材を加熱する工程と、当該加熱された金具素
形材をクロスローリングにより所定形状に成形し、金具
中間体を作製する工程と、該金具中間体を所定形状に仕
上げ加工するとともに、ニップルを前記ソケット部内に
固着する工程を含んでいるホース口金具の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21061897A JPH1147862A (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | ホース口金具の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21061897A JPH1147862A (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | ホース口金具の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1147862A true JPH1147862A (ja) | 1999-02-23 |
Family
ID=16592317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21061897A Pending JPH1147862A (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | ホース口金具の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1147862A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109483154A (zh) * | 2017-09-11 | 2019-03-19 | 江苏天南电力器材有限公司 | 一种u型环的生产工艺及设备 |
-
1997
- 1997-08-05 JP JP21061897A patent/JPH1147862A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109483154A (zh) * | 2017-09-11 | 2019-03-19 | 江苏天南电力器材有限公司 | 一种u型环的生产工艺及设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3527301B1 (en) | Method for manufacturing universal joint using pipe | |
US20090133262A1 (en) | Method for Producing Outer Ring Member of Constant Velocity Universal Joint | |
JP6256660B2 (ja) | 中空管材の製造方法 | |
JP3950940B2 (ja) | ブッシュの製造方法 | |
KR970045857A (ko) | 타이로드바의 제조방법 | |
US7251979B2 (en) | Method of producing forged part and method of producing suspension arm for automotive vehicles | |
JPH10510615A (ja) | 継手ハウジングを製造する方法 | |
CZ285723B6 (cs) | Způsob výroby celistvého vozidlového kola sestávajícího z nábojové části a ráfku | |
CN113976789B (zh) | 一种带内外法兰结构的钛合金薄壁超大锥角异形环锻件空心缩径挤压成形工艺方法 | |
KR101592255B1 (ko) | 냉간포머를 이용한 자동차용 조향장치의 핀치요크 제조방법 | |
US5577323A (en) | Method of manufactoring a race ring for a rolling bearing | |
KR100843363B1 (ko) | 볼 조인트 하우징 제조방법 | |
JPH0262099B2 (ja) | ||
JPH1147862A (ja) | ホース口金具の製法 | |
JP2003305524A (ja) | エンジンバルブの製造方法 | |
US6508002B1 (en) | Bicycle crank arm and method of making same | |
JPH0890135A (ja) | 継手金具及び該中間品の製造方法 | |
JPH08238534A (ja) | スタッドボルトの製造方法 | |
JPH0890129A (ja) | 転がり軸受用内輪・外輪の製造方法 | |
KR100297093B1 (ko) | 볼스터드및그의제조방법 | |
JP2005111557A (ja) | 金属管の冷間縮径プレス成形方法及びこれにより成形した金属管 | |
SU1417981A1 (ru) | Способ изготовлени поковок крестовин карданных валов | |
RU2614509C2 (ru) | Способ изготовления шарового пальца | |
US2303784A (en) | Method of making steering knuckles | |
JP3697287B2 (ja) | 軸状部材の加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070220 |