JPH1146062A - 配線板の製造法 - Google Patents

配線板の製造法

Info

Publication number
JPH1146062A
JPH1146062A JP19946997A JP19946997A JPH1146062A JP H1146062 A JPH1146062 A JP H1146062A JP 19946997 A JP19946997 A JP 19946997A JP 19946997 A JP19946997 A JP 19946997A JP H1146062 A JPH1146062 A JP H1146062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
layer
electroplating
copper
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19946997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Osawa
正幸 大沢
Yoshiyuki Ikezoe
善幸 池添
Osamu Otsuka
修 大塚
Hiroshi Kurokawa
博 黒川
Toshiaki Iso
俊明 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19946997A priority Critical patent/JPH1146062A/ja
Publication of JPH1146062A publication Critical patent/JPH1146062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続の信頼性を損なわずに微細な配線の形成に
優れ、かつ経済的に驚異的に優れた配線板の製造法を提
供する。 【解決手段】以下の工程からなる配線板の製造法。 a.銅張り積層板にスルーホールとなる孔をあける工
程。 b.スルーホールとなる孔の内壁に、無電解めっきによ
らず電気めっきを受け入れる層を形成する工程。 c.孔内壁の前記無電解めっきによらず電気めっきを受
け入れる層を保護すると共に、必要な配線と前記無電解
めっきによらず電気めっきを受け入れる層に電気めっき
のためのリードの形状にエッチングレジストを形成する
工程。 d.エッチングレジストの形成されてない銅部分を、選
択的にエッチング除去する工程。 e.電気めっきによって、少なくとも孔内壁にニッケル
もしくはその合金のめっき層を形成する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線板の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】配線板は、通常、銅張り積層板にスルー
ホールとなる孔をあけ、その孔の内壁と銅箔の表面に無
電解めっきを行って、スルーホールとして必要な厚さに
まで電解めっきを行い、そのスルーホールめっきを保護
しながら不要な銅を除去するためにエッチングレジスト
を形成し、例えば塩化第二銅と塩酸からなる化学エッチ
ング液をスプレー噴霧し、不要な銅を選択的にエッチン
グ除去することによって製造されている。
【0003】また、近年では、前記スルーホールとなる
孔に行う無電解めっきに代えて、導電性の微粒子とその
導電性の微粒子をスルーホールとなる孔内壁に保持する
ための接着剤成分からなるものを用いることが、特開昭
56−1595号により知られ、導電性モノマーを付着
させ、その後、その導電性モノマーを酸化重合して導電
性を付与したものを用いることが、特開昭61−285
216号に開示され、無電解めっきのめっき触媒による
シーダー処理をしたものを用いることが、特開昭59−
20495号に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、電子
機器の発達に伴い、配線板にもより配線の高密度化、物
理的な大きさの縮小化が求められており、回路パターン
の形状も、導体幅/導体間隔が、30μm/30μmの
ものまで要求されるようになってきている。
【0005】このような微細な配線を形成するには、通
常の配線板のように経済的な方法として、不要な箇所の
銅をエッチング除去するサブトラクティブ法によるのが
一般的であるが、銅の厚さが厚いと、銅の表面にエッチ
ングレジストを形成して、塩化第二銅/塩酸溶液のよう
なエッチング液をスプレー噴霧して、エッチングレジス
トに覆われていない銅を化学的に食刻したときに、エッ
チングレジストに接している銅表面の面積が銅張り積層
板の基材に接している銅表面の面積に比べ著しく小さく
なる。したがって、この銅の厚さは、エッチングによる
加工を行うには、できるだけ薄くしなければならない。
【0006】一方、通常の配線板は、その面積を有効に
利用するために、その両面に回路を形成するのが一般的
である。したがって、その両面の回路を電気的に接続し
なければならず、上記のようなスルーホールとなる孔を
設けて、その内壁に導体を形成することが行われてい
る。このような導体には、通常は、銅を用いる。この理
由は、経済的に安価なめっきが行えることもあるが、ス
ルーホール内壁のような絶縁表面に薄く無電解めっきを
行って電気的に接続さえすれば、後の工程として、電解
めっきを行って必要な厚さまで迅速に導体を形成でき、
その後の工程で、下地金属と同じ銅なので、同時にエッ
チングによる加工ができるというメリットがあるからで
ある。ところが、このようなスルーホールを形成するに
は、孔内壁のめっき銅の厚さを20μm以上好ましくは
35μm位を必要とする。その理由は、銅の物理的性質
が、延性・展性はあるが引っぱり強度が小さく、配線板
に溶融はんだを接触させるなどしなければならない部品
の搭載時に、熱衝撃によって破壊されない強度を確保す
るためである。
【0007】このように、従来の技術では、配線板の回
路導体の厚さは、経済的な方法で加工しようとすると、
微細な配線を得るには薄くしなければならないのに、ス
ルーホールで接続して経済的に回路加工するには、どう
しても厚くなってしまうのが実状である。このような事
情は、スルーホール内壁に無電解めっきを行うことに代
えて、電気めっきを受け入れる層を形成するいくつかの
方法についても同様の課題であった。また、この他に
も、様々な提案があり、スルーホールの内壁にのみめっ
きを行う方法であるとか、銅張り積層板の銅箔に最初か
ら薄いものを用いる方法とかが知られているが、スルー
ホール内壁にのみめっきを行うためにその他の部分にめ
っきが堆積されないようにしなければならず工程がさら
に増え、スルーホール内壁にのみめっきを行うと銅箔と
めっきとの境界の接続部分の面積が小さく熱衝撃に弱い
という課題があり、最初から薄い銅箔を用いるには、そ
の銅箔を銅張り積層板にするまでの取り扱いが難しく、
取り扱い性を改善するために、強度を確保するキャリア
に薄い銅箔を貼り合わせ銅張り積層板にした後にそのキ
ャリアを剥離しなければならず工程がさらに増えるとい
う課題があった。
【0008】本発明は、接続の信頼性を損なわずに微細
な配線の形成に優れ、かつ経済的に驚異的に優れた配線
板の製造法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の配線板の製造法
は、以下の工程からなることを特徴とする。 a.銅張り積層板にスルーホールとなる孔をあける工
程。 b.スルーホールとなる孔の内壁に、無電解めっきによ
らず電気めっきを受け入れる層を形成する工程。 c.孔内壁の前記無電解めっきによらず電気めっきを受
け入れる層を保護すると共に、必要な配線と前記無電解
めっきによらず電気めっきを受け入れる層に電気めっき
のためのリードの形状にエッチングレジストを形成する
工程。 d.エッチングレジストの形成されてない銅部分を、選
択的にエッチング除去する工程。 e.電気めっきによって、少なくとも孔内壁にニッケル
もしくはその合金のめっき層を形成する工程。
【0010】
【発明の実施の形態】前記無電解めっきによらず電気め
っきを受け入れる層には、導電性微粒子とその導電性微
粒子をスルーホールとなる孔内壁に保持するための接着
剤成分からなるもの、導電性モノマーを付着させ、その
後、その導電性モノマーを酸化重合して導電性を付与し
たもの、あるいは無電解めっきのめっき触媒によるシー
ダー処理をしたものを用いることができる。
【0011】このうち、導電性微粒子とその導電性微粒
子をスルーホールとなる孔内壁に付着させるためには、
穴をあけたスルーホール内の切り屑をクリーナー液に接
触させて除去し、キレート剤を少量含む弱アルカリ性の
溶液に接触させて、ガラスクロスとエポキシ樹脂の負電
荷を中和し、カーボンブラックの懸濁液に接触させてカ
ーボンブラックの微粒子を付着させるという、オーリン
ハント社の開発したブラックホールプロセスが使用でき
る。ここで、溶液に接触させるというのは、穴をあけた
板を、その溶液に、穴内壁が充分に濡れる時間、浸漬す
ることをいう。
【0012】導電性モノマーを付着させ、その後、その
導電性モノマーを酸化重合して導電性を付与したものと
しては、導電性モノマーに、硫黄、酸素あるいは窒素を
含有する5員の複素環基から成るモノマー例えば、ピロ
ール、チオフェン、フランもしくはその誘導体等を用い
ることができる。このようなモノマーを含む溶液を接触
させた後、酸化重合溶液に接触させるものである。この
方法は、ブラスバーグ社によって開発され、DMSプロ
セスと呼ばれている。この酸化重合溶液には、無機酸で
ある硫酸が一般的であるが、他に塩酸、りん酸等が挙げ
られる。その含有量の範囲は、1〜20重量%の範囲が
好ましく、1重量%未満の場合には安定な酸化反応を行
うことができず、導電性が不十分となる。また、含有量
が20重量%を超えると効果の向上はなく、経済的でな
い。さらに、有機酸もしくはその塩類を添加することが
でき、p−トルエンスルホン酸あるいはその塩、ポリス
チレンスルホン酸あるいはその塩等が挙げられる。その
含有量は、0.1〜30重量%の範囲に設定されること
が好ましく、0.1重量%未満の場合には、均一な導電
性皮膜の形成が難しく、20重量%を超えると効果の改
善がなく経済的ではない。さらにこの酸化重合溶液に、
硫黄、酸素あるいは窒素を含有する5員の複素環基から
成るモノマー例えば、ピロール、チオフェン、フランも
しくはその誘導体等を添加することができ、添加量は
0.01〜0.3重量%の範囲が好ましい。その理由は
0.01重量%未満であると、均一な導電性皮膜が得ら
れず、0.3重量%を超えると、処理液の寿命が低下す
るためである。
【0013】無電解めっきのめっき触媒によるシーダー
処理をしたものは、通常の無電解めっき方法と同様に、
コンディショニング(作業する人間の指から移った油脂
等の除去)、ソフトエッチング(銅箔の粗化処理)、プ
レディッピング、アクチベーティング、アクセラレーテ
ィングを行うものであり、組成も、通常の無電解めっき
とほぼ同じであるが、穴内壁に付着させるめっき触媒が
充分に均一に付着するように、その触媒量と均一分散剤
を調製したものである。この方法は、PCK社によって
開発され、EE−1プロセスと呼ばれている。
【0014】工程cにおいて、必要な配線の一部が、前
記無電解めっきによらず電気めっきを受け入れる層に電
気めっきのためのリードを兼ねるものであってもよい。
【0015】工程eにおけるニッケルもしくはその合金
めっき層の厚さは、1〜20μmの範囲であることが好
ましく、1μm未満では、はんだなどの熱衝撃に対する
強度が不足し、20μmを超えると、回路導体の幅が広
くなり過ぎ短絡する可能性があり、また、強度は充分で
あり、経済的でない。より好ましくは、3〜10μmの
範囲である。
【0016】銅張り積層板の基材には、フレキシブル基
材を用いることもでき、工程eにおけるニッケルめっき
を行う範囲が、スルーホールとなる孔の内壁及びスルー
ホールとなる孔の周囲0.1〜1.0mmの範囲とすれ
ば、フレキシブル基材の特徴である可とう性をいかすこ
とができ好ましい。このようなフレキシブル基材として
は、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム等を、
用いることができ、市販のものでは、ポリイミドフィル
ムではカプトン(デユポン社製、商品名)ユーピレック
ス(宇部興産株式会社製、商品名)、ポリエステルフィ
ルムでは、ルミラー(東レ株式会社製、商品名)を使用
することができる。
【0017】この銅張り積層板の基材には、通常の配線
板に用いるガラス布エポキシ樹脂含浸の銅張り積層板は
いうにおよばず、ガラス不織布エポキシ樹脂含浸銅張り
積層板、セラミック表面を粗化し該表面に銅層を形成し
たセラミック銅張り積層板等を用いることができる。
【0018】本発明の銅張り積層板の銅箔には、圧延銅
箔、電解銅箔いずれの種類でも用いることができ、厚さ
は、薄ければ薄いほど微細な回路を形成できるが、取り
扱い性や価格から、好ましい範囲は、5μm〜35μm
の範囲である。銅箔の厚さが5μm未満のものは、市販
されているものはなく、自前で作製するにしても、めっ
き装置等を必要とし、経済的でなく、取り扱い性はきわ
めて低い。35μmを超えるものについても本発明の方
法を用いることはできるが、微細な回路を形成すること
は困難であり、メリットは少ない。
【0019】
【実施例】
実施例1 工程a.図1(a)に示すように、両面に厚さ12μm
の銅箔1を貼り合わせたガラス布エポキシ樹脂含浸銅張
り積層板であるMCL−E679(日立化成工業株式会
社製、商品名)の厚さ0.1mmのものに、直径0.2
mmのスルーホールとなる孔をあけた。 工程b.図1(b)に示すように、スルーホールとなる
孔の内壁に、無電解めっきによらず電気めっきを受け入
れる層3を、以下のようにして形成した。孔をあけた銅
張り積層板を、充分に水洗いした後、ブラックホールク
リーナーSP−6800(メック株式会社製、商品名)
に、室温で、1分間浸漬して油脂等を除去し、ブラック
ホールコンデショナーSP−6560(メック株式会社
製、商品名)に、室温で、2分間浸漬して表面処理を行
い、水洗し、ブラックホールグラファイト分散液SP6
601(メック株式会社製、商品名)に、室温で、3分
間浸漬し、グラファイト粒子層を形成し、10重量%硫
酸で酸洗し、水洗して、均一なグラファイト層を全体に
形成し、乾燥して定着し、水洗、乾燥後セパレーターS
P−6800(メック株式会社製、商品名)に、室温
で、3分間浸漬し、銅表面の余分なグラファイト粒子を
除去した。 工程c.図1(c)に示すように、孔内壁の前記無電解
めっきによらず電気めっきを受け入れる層3を保護する
と共に、必要な配線と前記無電解めっきによらず電気め
っきを受け入れる層に電気めっきのためのリードの形状
にエッチングレジストを形成するために、エッチングレ
ジスト用ドライフィルムであるフォテックHK−815
(日立化成工業株式会社製、商品名)を、ロール温度1
00℃、ロール送り速度1.0m/分の条件でラミネー
トし、フォトマスクを介して紫外線を60mJ/cm2
の条件で露光し、1.1重量%の炭酸ナトリウム溶液で
スプレー噴霧して現像し、エッチングレジスト4を形成
した。 工程d.図1(d)に示すように、エッチングレジスト
4の形成されてない銅部分を、塩化第二銅/塩酸溶液を
スプレー噴霧して、選択的にエッチング除去した。工程
e.図1(e)に示すように、以下の組成の電気ニッケ
ルめっきを、液温55℃、時間6分、電流密度4A/d
2の条件で行い、厚さ5μmのニッケルめっき層5を
形成した。 (電気ニッケルめっき液の組成) ・ニッケル・・・・・・・・・・・・・・・・・60g/l ・塩化ニッケル・・・・・・・・・・・・・・・35g/l ・硼酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35g/l
【0020】実施例2 工程bの処理を以下のとおりとした以外は、実施例1と
同様にして配線板を作製した。孔をあけた銅張り積層板
を、充分に水洗いした後、コンデショナーCLD−10
0(日立化成工業株式会社製、商品名)に、40℃で、
5分間浸漬して表面処理を行った。その後、充分に水洗
を行った後、過マンガン酸カリウム溶液(60g/l)
中に、85℃で、3分間浸漬して表面処理を行った。そ
の後、充分に水洗いを行い、導電性モノマー溶液CAD
−100(日立化成工業株式会社製、商品名)中に、室
温で、2分間浸漬してモノマーを付与した。次いで、得
られた銅張積層板を水洗なしで、98重量%硫酸:10
0ml/l、p−トルエンスルホン酸:150g/l、
温度:25±1℃の溶液にチオフェン誘導体を0.1g
/l添加した導電化処理液中に2分間浸漬し、絶縁物表
面に導電性高分子膜を形成させた。
【0021】実施例3 工程bの処理を以下のとおりとした以外は、実施例1と
同様にして配線板を作製した。孔をあけた銅張り積層板
を、充分に水洗いした後、コンデショナーCLD−10
0(日立化成工業株式会社製、商品名)に、40℃で、
5分間浸漬して表面処理を行った。次いで、充分な水洗
を行った後、過マンガン酸カリウム溶液(60g/l)
中に、85℃で、3分間浸漬して表面処理を行った。続
いて、無電解めっき用増感剤であるHS−201B(日
立化成工業株式会社製、商品名)に、液温25℃で、1
0分の条件で浸漬処理した。
【0022】比較例1 工程a.図2(a)に示すように、両面に厚さ12μm
の銅箔を貼り合わせたガラス布エポキシ樹脂含浸銅張り
積層板であるMCL−E679(日立化成工業株式会社
製、商品名)の厚さ0.1mmのものに、直径0.2m
mのスルーホールとなる孔をあけた。 工程b1.図2(b1)に示すように、孔をあけた銅張
り積層板を、充分に水洗いした後、コンデショナーCL
D−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に、4
0℃で、5分間浸漬して表面処理を行った。続いて、無
電解めっき用増感剤であるHS−201B(日立化成工
業株式会社製、商品名)に、液温25℃で、10分の条
件で浸漬処理した。 工程b2.次に、図2(b2)に示すように、無電解銅
めっき液であるCUST−2000(日立化成工業株式
会社製、商品名)を、60℃で、30分間の条件で、厚
さ0.5μmの銅めっき8を形成した。 工程b3.次に、無電解銅めっきの上に、以下の組成の
電気めっきを、液温30℃、時間10分、電流密度3A
/dm2の条件で行い、厚さ25μmの電気銅めっき層
9を形成した。 (電気銅めっき液の組成) ・硫酸銅・5水和物・・・・・・・・・・・・200g/l ・硫酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g/l ・塩素イオン・・・・・・・・・・・・・・・・40ppm 工程c1.図2(c1)に示すように、回路の形状にエ
ッチングレジスト4を形成するために、エッチングレジ
スト用ドライフィルムであるフォテックHK−425
(日立化成工業株式会社製、商品名)を、ロール温度1
00℃、ロール送り速度1.0m/分の条件でラミネー
トし、フォトマスクを介して紫外線を60mJ/cm2の条件
で露光し、1.1%の炭酸ナトリウム溶液でスプレー噴
霧して現像し、エッチングレジスト4を形成した。 工程d.図2(d)に示すように、エッチングレジスト
の形成されてない銅部分を、塩化第二銅/塩酸溶液をス
プレー噴霧して、選択的にエッチング除去した。
【0023】比較例2 工程a1.図3(a1)に示すように、ガラス布エポキ
シ樹脂含浸銅張り積層板であるMCL−E679(日立
化成工業株式会社製、商品名)に用いる基材の厚さ0.
1mmのものに、回路用銅層11(5μm)/ニッケル
・リン合金層12(0.5μm)/キャリア銅層13
(15μm)からなる3層の金属箔を、回路用銅層が基
材に接するように基材の両面に重ね、170℃で、20
kg/cm2、60分間、加熱・加圧して積層一体化した複合
金属箔張り積層板に、直径0.2mmのスルーホールと
なる孔6をあけた。 工程a2.アルカリエッチャントを用いて、キャリア銅
層13を全てエッチング除去し、続いて、以下の組成の
エッチング液を用いて、図3(a2)に示すように、ニ
ッケル・リン合金層12を全てエッチング除去した。 (ニッケル・リン合金のエッチング液の組成) ・硝酸・・・・・・・・・・・・・・・・200g/l ・過酸化水素水(35%)・・・・・・・10ml/l ・カルボキシル基を含む有機酸・・・・・100g/l 工程b1.図2(b1)に示すのと同様に、スルーホー
ルとなる孔6の内壁に、電気めっきを受け入れる層3
を、以下のようにして形成した。孔をあけた銅張り積層
板を、充分に水洗いした後、コンデショナーCLD−1
00(日立化成工業株式会社製、商品名)に、40℃
で、5分間浸漬して表面処理を行った。続いて、無電解
めっき用増感剤であるHS−201B(日立化成工業株
式会社製、商品名)に、液温25℃で、10分の条件で
浸漬処理した。 工程b2.次に、図2(b2)に示すのと同様に、無電
解銅めっき液であるCUST2000(日立化成工業株
式会社製、商品名)を、60℃で、30分間の条件で、
厚さ0.5μmの銅めっき8を形成した。 工程b3.次に、無電解銅めっきの上に、以下の組成の
電気めっきを、液温30℃、時間5分、電流密度3A/
dm2の条件で行い、厚さ15μmの電気銅めっき層9
を形成した。 (電気銅めっき液の組成) ・硫酸銅・5水和物・・・・・・・・・・・・200g/l ・硫酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g/l ・塩素イオン・・・・・・・・・・・・・・・・40ppm 工程c11.図3(c11)に示すように、スルーホー
ル孔内壁のめっき銅を保護すると共に、形成する回路の
形状にはんだめっきを形成するために、めっきレジスト
用ドライフィルムであるフォテックHK−815(日立
化成工業株式会社製、商品名)を、ロール温度100
℃、ロール送り速度1.0m/分の条件でラミネート
し、フォトマスクを介して紫外線を60mJ/cm2
条件で露光し、1.1重量%の炭酸ナトリウム溶液でス
プレー噴霧して現像し、めっきレジスト10を形成し
た。 工程c12 図3(c12)に示すように、以下の組成の電気はんだ
めっきを、液温10℃、時間4分、電流密度1.2A/
dm2の条件で行い、厚さ5μmのはんだめっき層20
をエッチングレジストとして形成し、めっきレジスト1
0を3重量%の水酸化ナトリウム溶液で剥離除去した。 (はんだめっき液の組成) ・第一スズイオン・・・・・・・・・・・・・・・・・35g/l ・鉛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g/l ・硼弗化水素酸・・・・・・・・・・・・・・・・・100g/l 工程d1.図3(d1)に示すように、はんだめっき層
20の形成されてない銅部分に、アルカリエッチャント
をスプレー噴霧して、選択的にエッチング除去した。 工程d2.図3(d2)に示すように、22%の硝酸を
主成分とするはんだ剥離液SD−666(日本表面化学
株式会社製、商品名)を用いて、エッチングレジストで
あるはんだめっき層20を除去した。
【0024】(比較)以上に説明した実施例と比較例の
工程数、工程時間、熱衝撃に対する特性、および加工精
度をそれぞれ表1および表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】 ・耐熱衝撃は、抵抗値の上昇が10%を超えたホットオ
イル試験のサイクル数、 ・加工精度は、形成したエチングレジストの幅を設計値
とし、形成できた回路導体の銅張り積層板の基材側の幅
(ボトム値)と、その回路導体の最表面の幅(トップ
値)をμmで示す。
【0027】以下に、本発明の実施例に用いた測定方法
と、試験方法について述べる。 ・試料の調整 試料は、形状を図4に示すような配線パターンとし、大
きさを250mm×250mmとし、一つの方法に50
枚の試料を作製した。配線の微細さを見るのは、図4
(d)に示す導体幅/導体間隔パターンを、22μm/
22μm〜150μm/150μmまで用意し、配線部
分の欠けや突起がその導体幅や導体間隔の30%を超え
るものの長さ方向の合計がその導体の長さの20%以内
であれば形成できているとし、50%を超えたものは形
成できていないとした。 ・測定方法 工程時間は、作製する試料のそれぞれの運搬時間を除い
て実際に作製するために要した時間のみを、作製者とは
別の人間がストップウオッチで計測した。 ・試験方法 ホットオイル試験は、作製した試料のうちから図4
(b)及び(c)に示す接続信頼性のパターンの部分3
0枚を、以下の条件の環境に繰り返しさらし、5サイク
ル毎に試料を3枚取り出し、それぞれのスルーホールの
導体抵抗値を測定し、抵抗値の上昇率を測定した。結果
を図5の線図に示す。また、抵抗値が上昇したものを顕
微鏡で観察した結果、孔の縁部分で導体にひび(コーナ
ークラックが発生していることが分かった。 (試験条件) ステップ1:260℃に加熱したホットオイルに10秒
浸漬する。 ステップ2:室温℃に保った水に15秒浸漬する。 ステップ3:室温のオイルに10秒浸漬し、水分を除去
する。
【0028】この表1に見られるように、比較例1の工
程時間は、実施例に比べて多少長い程度だが、表2の特
性の比較で、導体幅/導体間隔が100μm/100μ
mまでの配線しか形成できず、しかもその形成も、オー
バーエッチングしてようやくボトム値が得られたもの
で、微細な配線ができないものであり、比較例2のよう
に長い工程をかければなんとか同じ位のものができる
が、それでもオーバーエッチングしても導体幅/導体間
隔が50μm/50μmまでの配線しか形成できず、ま
た、工程が長いため、不良の発生要因が多くなり、上記
の配線の微細さを安定して得ることが困難であった。ま
た、図5に示すように、各実施例は、いずれも、比較例
1のような厚い銅めっきの接続信頼性を損なわずに、上
記の効果を達成している。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によっ
て、接続の信頼性を損なわずに微細な配線の形成に優
れ、かつ経済的に驚異的に優れた配線板の製造法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、それぞれ本発明の一実施例
を説明するための各工程における断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、それぞれ従来例を説明する
ための各工程における断面図である。
【図3】(a1)〜(d2)は、それぞれ他の従来例を
説明するための各工程における断面図である。
【図4】(a)は本発明の実施例に用いた試料の形状を
示す平面図であり、(b)は(a)のA部拡大平面図で
あり、(c)は(b)の裏面の一部平面図であり、
(d)は(a)のB部拡大平面図である。
【図5】本発明の効果を説明するための線図である。
【符号の説明】
1.銅箔 2.基材 3.電気めっきを受け入れる層 4.エッチングレジスト 5.ニッケルめっき層 6.孔 7.増感剤 8.銅めっき 9.電気銅めっき層 10.めっきレジスト 11.回路用銅層 12.ニッケル・リン合金層 13.キャリア銅層 20.はんだめっき層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 博 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 エレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 磯 俊明 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 エレクトロニクス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程からなることを特徴とする配線
    板の製造法。 a.銅張り積層板にスルーホールとなる孔をあける工
    程。 b.スルーホールとなる孔の内壁に、無電解めっきによ
    らず電気めっきを受け入れる層を形成する工程。 c.孔内壁の前記無電解めっきによらず電気めっきを受
    け入れる層を保護すると共に、必要な配線と前記無電解
    めっきによらず電気めっきを受け入れる層に電気めっき
    のためのリードの形状にエッチングレジストを形成する
    工程。 d.エッチングレジストの形成されてない銅部分を、選
    択的にエッチング除去する工程。 e.電気めっきによって、少なくとも孔内壁にニッケル
    もしくはその合金のめっき層を形成する工程。
  2. 【請求項2】前記無電解めっきによらず電気めっきを受
    け入れる層が、導電性微粒子をスルーホールとなる孔内
    壁に付着させたものであることを特徴とする請求項1に
    記載の配線板の製造法。
  3. 【請求項3】前記無電解めっきによらず電気めっきを受
    け入れる層が、導電性モノマーを付着させ、その後、そ
    の導電性モノマーを酸化重合して導電性を付与したもの
    であることを特徴とする請求項1に記載の配線板の製造
    法。
  4. 【請求項4】前記無電解めっきによらず電気めっきを受
    け入れる層が、無電解めっきのめっき触媒によるシーダ
    ー処理をしたものであることを特徴とする請求項1に記
    載の配線板の製造法。
  5. 【請求項5】工程cにおいて、必要な配線の一部が、前
    記無電解めっきによらず電気めっきを受け入れる層に電
    気めっきのためのリードを兼ねるものであることを特徴
    とする請求項1〜4のうちいずれかに記載の配線板の製
    造法。
  6. 【請求項6】工程eにおけるニッケルもしくはその合金
    のめっき層の厚さが、1〜20μmの範囲であることを
    特徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の配線板
    の製造法。
  7. 【請求項7】銅張り積層板の基材が、フレキシブル基材
    であり、工程eにおけるニッケルもしくはその合金のめ
    っきを行う範囲が、スルーホールとなる孔の内壁及びス
    ルーホールとなる孔の周囲0.1〜1.0mmの範囲で
    あることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれかに記
    載の配線板の製造法。
JP19946997A 1997-07-25 1997-07-25 配線板の製造法 Pending JPH1146062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946997A JPH1146062A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946997A JPH1146062A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 配線板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146062A true JPH1146062A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16408331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19946997A Pending JPH1146062A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523548B2 (en) Method for producing a printed circuit board
US6893742B2 (en) Copper foil with low profile bond enhancement
US20070145584A1 (en) Printed wiring board, method for manufacturing same, and circuit device
KR20060114010A (ko) 알루미늄상의 전기 도금 방법
JPH07268682A (ja) 非導電体表面に電気メッキする方法
KR100649783B1 (ko) 도전층의 밀착성을 향상시킨 도전성 시트
JP4129665B2 (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法
US4976808A (en) Process for removing a polyimide resin by dissolution
JPS63168077A (ja) プリント配線板の製造法
US4968398A (en) Process for the electrolytic removal of polyimide resins
JPH05259611A (ja) プリント配線板の製造法
JP4658100B2 (ja) プリント配線基板および回路装置
JPH1146062A (ja) 配線板の製造法
JPH1154910A (ja) 配線板の製造法
JP2000151096A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3826651B2 (ja) 配線板の製造法
JPH05167248A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1126933A (ja) 無電解めっき用フィルム状接着剤及びこれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH05235519A (ja) 配線板の製造法
JPH07157882A (ja) 熱硬化性樹脂のメッキ方法
JPH1187401A (ja) 半導体装置
JPH01124286A (ja) プリント配線板の製造法
JP3367189B2 (ja) 内層用配線板の銅回路の処理方法
JPH04187778A (ja) 銅ポリイミド基板の製造方法
JPH03296295A (ja) 多層プリント配線板の製造法