JPH1145263A - 情報探索装置 - Google Patents

情報探索装置

Info

Publication number
JPH1145263A
JPH1145263A JP9201559A JP20155997A JPH1145263A JP H1145263 A JPH1145263 A JP H1145263A JP 9201559 A JP9201559 A JP 9201559A JP 20155997 A JP20155997 A JP 20155997A JP H1145263 A JPH1145263 A JP H1145263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dimensional space
unit
viewpoint
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660785B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kakimoto
俊博 柿元
Hirohisa Fukuyama
博久 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20155997A priority Critical patent/JP3660785B2/ja
Publication of JPH1145263A publication Critical patent/JPH1145263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660785B2 publication Critical patent/JP3660785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2次元の像を表示することができる表示装置
に、論理的3次元空間を表示し、当該3次元空間におい
て情報を探索する情報探索装置において、操作者の論理
的3次元空間内における視点の位置、及び配置された各
種情報の論理的3次元空間内における相対的位置を容易
に把握することができる情報探索装置を提供すること。 【解決手段】 操作者から指示された角度に基づいて、
論理的3次元空間内における各種情報の配置位置の座標
を変換し、表示装置の上で、当該3次元空間のz軸方向
の座標を傾けた形で表示することにより、より手前に配
置されている情報をずらして表示させ、より奥に配置さ
れている情報の探索を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次元の像を表示
することができる表示手段を有し、当該表示手段に表示
された論理的3次元空間に含まれる情報探索空間に配置
された情報を探索する情報探索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、大量の情報の中から目的とす
る情報を探索するために、種々の情報検索システムが提
案されている。情報検索システムとしては、操作者が、
求めている情報に関連するキーワードを入力し、それに
応じてヒットした件数が画面に表示されるシステムが多
く実用化されている。このようなシステムでは、該当す
る情報の件数が多い場合には、さらにキーワードを入力
することによって情報を絞りこんでいくことができ、適
当な件数まで絞り込めたときに情報の表示を指示する
と、ヒットした情報の詳細な内容が表示される。
【0003】また、近年、情報検索システムの操作性を
向上させるために、例えば、過去に発行された新聞の記
事の内容に基づいてキーワードの関係を自動的に抽出
し、その関係を論理的3次元空間に表示するシステムも
提案されている(Galaxy ofNews:MIT)。このシス
テムでは、関連キーワードを辿りながら記事のタイトル
に到達し、そのタイトルの記事の内容が表示されるよう
になっている。
【0004】論理的3次元空間を画面に表示する情報検
索システムとしては、探索対象である大量の情報につい
て情報間の関係付けを行い、情報間の関係を3次元の情
報構造として提示する技術も開発されている(例えば、
Information Visualizer:Xerox社)。この技術で
は、論理的3次元空間の中を動き回る(以下、「ウォー
クスルー」という。)様子が画面に表示され、操作者は
ウォークスルーしながら目的の情報を探索することがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く、論理的3次元空間を画面に表示し、操作者がウォ
ークスルーするような情報探索装置においては、操作者
がしばしば、論理的3次元空間内における自己の位置を
見失うことがあるという問題点を有していた。
【0006】例えば、3次元空間内で振り向いた場合の
如く、視線の向きを変更したような場合には、変更した
角度を正確に記憶していないと、その後の自己の視線の
方向がわからなくなり、そのままウォークスルーを続け
ると、結果として論理的3次元空間内における自己の存
在位置がわからなくなってしまう。従来のシステムにお
いては、例えば「スタート位置に戻す」コマンドを用意
して対処していたが、それでは、かなり奥まで入って見
付けた情報を再び探索するのが非常に繁雑であり、シス
テムの操作性が低下してしまう。
【0007】一方、従来のシステムでは、例えば適切な
キーワードの入力が行われなかった場合には、論理的3
次元空間に配置されている各種情報の、当該3次元空間
内における相対的な存在位置が把握しにくく、操作者
が、探索したい情報の詳細な内容を記憶していない場合
には、情報の探索に非常に時間がかかるという問題点も
あった。
【0008】本発明は、上記の問題点に鑑み、操作者
に、論理的3次元空間における自己の存在位置を、適切
に把握させることができる情報探索装置を提供すること
を目的とする。
【0009】本発明の第二の目的は、操作者に、論理的
3次元空間内に配置されている各種情報の、論理的3次
元空間における相対的な位置を、適切に把握させること
ができる情報探索装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の情報探索装置は、2次元の像を表示するこ
とができる表示手段と、探索の対象である情報を配置し
た情報探索空間を含む論理的3次元空間を構成する3次
元空間構成手段と、前記情報探索空間を、前記論理的3
次元空間における種々の視点の位置から種々の視線の方
向で見た像を前記表示手段に表示させる出力手段と、操
作者からの、前記情報探索空間の奥行方向の座標軸を傾
けるべき方向に関する情報の入力を受け付ける入力受付
手段と、前記入力受付手段が受け付けた情報に基づい
て、前記情報探索空間において、前記探索の対象である
情報を配置すべき位置の座標と、前記視点の位置の座標
とを変更する座標変更手段とを備えることを特徴とす
る。
【0011】前記表示手段は、xy情報分布指標表示画
面を表示する部分を有し、前記情報探索装置はさらに、
前記xy情報分布指標表示画面に表示すべき画像を生成
するxy情報分布指標表示画面生成手段を備え、前記出
力手段は、前記表示手段のxy情報分布指標表示画面を
表示する部分に、前記xy情報分布指標表示画面を表示
させることが望ましい。xy情報分布指標表示画面と
は、z軸方向にもっとも浅い探索対象層より手前に予め
設定されている所定の視点から見た情報探索空間におけ
る探索対象情報の分布の様子と、その中における操作者
のxy平面上における視点の位置が表示されるものであ
るので、操作者は、情報探索空間のxy平面上における
自己の視点位置を容易に把握することができるからであ
る。
【0012】前記情報探索装置はさらに、操作者の論理
的3次元空間における視点の位置と当該位置における視
線の方向に関する情報を、一つ又は複数保持する保持手
段を備え、前記入力受付手段はさらに、操作者からの、
前記保持手段からの情報の取り出しを指示する入力を受
け付け、前記出力手段は、前記入力受付手段が、情報の
取り出しを指示する入力を受け付けた場合に、前記保持
手段から情報を取り出す手段と、取り出された情報に基
づいて、視点の位置及び視線の方向を変更する手段とを
有することが望ましい。前記保持手段に、例えば、予め
情報探索空間の全体を見渡せるような視点の位置及び視
線の方向に関する情報を格納しておけば、一度情報探索
空間全体を見渡し、自己の視点の位置を把握した上で、
さらに探索を進めることができるからである。
【0013】前記入力受付手段はさらに、操作者から
の、前記保持手段への情報の格納を指示する入力を受け
付け、前記情報探索装置はさらに、前記入力受付手段
が、情報の格納を指示する入力を受け付けた場合に、そ
の時点における操作者の論理的3次元空間における視点
の位置と当該位置における視線の方向に関する情報を前
記保持手段に格納する格納手段とを有することが望まし
い。操作者が前記情報を格納したい位置で、情報の格納
を指示することができれば、一旦、さらに探索を進めた
上で、前の位置に戻って、以前に探索された情報の内容
の詳細を参照することも可能となり、情報探索装置の操
作性が向上するからである。
【0014】前記情報探索装置はさらに、前記論理的3
次元空間における奥行方向の位置に基づいて、前記表示
手段に表示させる像の背景色の濃度を変化させる背景着
色手段を有することが望ましい。操作者が、論理的3次
元空間において自己が存在する階層の深さを直観的に認
識できるうようになるからである。
【0015】以上のように、本発明の情報探索装置によ
れば、操作者に、論理的3次元空間内における自己の存
在位置を、適切に把握させることができる。また、本発
明の情報探索装置によれば、操作者に、論理的3次元空
間内に配置されている各種情報の、論理的3次元空間内
における相対的な位置を、適切に把握させることもで
き、情報探索装置の操作性も向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一
実施の形態に係る情報探索装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。同図に示されるように、本実施の形態の情
報探索装置は、入力部101、制御部102、出力部1
03、3次元空間情報格納部104、探索対象情報格納
部105、静的スタック格納部106、動的スタック格
納部107、空間表示ツール格納部108、背景色格納
部109、背景基準色格納部110を備えている。
【0017】また、制御部102は、視点制御部102
1、座標変換部1022、情報分布管理部1023、出
力画像生成部1024、静的スタック管理部1025、
動的スタック管理部1026、3次元空間構成部102
7を備える。
【0018】入力部101は、操作者からの入力を受け
付ける。入力内容には、論理的3次元空間内における操
作者の目の位置(以下、「視点」という。)の移動の指
示、当該視点における視線の方向の変更の指示、探索し
た情報についての詳細な内容の表示指示、スタック情報
の格納、取り出し指示等がある。入力部101として
は、具体的には、マウス、キーボード等の入力装置の使
用が可能である。
【0019】制御部102は、本実施の形態の情報探索
装置全体の制御を行う。制御部102に備えられる各部
の詳細な処理内容については後述する。出力部103
は、論理的3次元空間を表示する他、メニュー画面やパ
ラメータ入力のための画面等を表示する。操作者は、出
力部103に表示された論理的3次元空間においてウォ
ークスルーを行うことにより、目的とする情報を探索す
ることができる。
【0020】3次元空間情報格納部104には、探索対
象情報格納部105に格納されている探索対象情報から
構成された情報探索空間に関する情報が格納される。具
体的には、各種の情報の、論理的3次元空間における配
置位置の座標等の情報が格納される。なお、本実施の形
態の説明においては、出力部103に表示することが可
能な論理的3次元空間のなかで、探索対象情報が配置さ
れている部分を、特に「情報探索空間」ということにす
る。本実施の形態の情報探索装置における情報探索空間
の構成方法の概略については後述する。
【0021】探索対象情報格納部105には、探索の対
象となる情報が格納される。例えば、探索対象情報が書
籍に関するものであれば、書籍の名称、著者、出版社、
価格、発行年月日、ページ数、内容の要約等の情報が格
納されている。操作者が論理的3次元空間において書籍
情報の探索を行い、探索された情報について、入力部1
01を介して詳細な情報の表示を指示したような場合に
は、探索対象情報格納部105から詳細情報が取り出さ
れて表示される。
【0022】静的スタック格納部106には、静的スタ
ックが格納される。ここで、本実施の形態におけるスタ
ックとは、視点の位置及び当該視点における視線の方向
に関する情報(以下、「スタック情報」という。)を記
憶する領域をいう。本実施の形態の情報探索装置には、
静的スタックと動的スタックとの2種類のスタックが備
えられている。静的スタックとは、初期設定若しくは環
境設定等の初期段階で予め登録しておくものをいい、登
録された各スタック情報には、それぞれ名前を付与する
ことができる。操作者は、登録されているスタック情報
に基づく3次元空間表示を再現したい場合に、名前を指
定して当該スタック情報を選択することにより、いつで
も、論理的3次元空間内における視点を移動することが
できる。また、静的スタックの場合は、後述の如く、移
動する前の視点に戻ることも可能である。
【0023】動的スタック格納部107には、動的スタ
ックが格納される。本実施の形態における動的スタック
は、LIFO(後入れ先出し)型のスタックにより構成
されており、操作者が、その時点の視点の位置及び視線
の方向を登録したいと思ったときに、入力部101を介
して登録の指示をすることによって登録する。登録して
おけば、他の位置に移動した後に、その直前に動的スタ
ックに登録された位置にすぐ戻ることができる。しか
し、LIFO型のスタックであるため、戻る位置をラン
ダムに指定することはできない。
【0024】空間表示ツール格納部108には、探索対
象情報の情報探索空間における配置位置、及び視点の位
置や視線の方向を表す情報等をパラメータとして渡して
呼び出すことにより、出力部103に表示すべき3次元
空間表示画面を生成する表示ツールが格納されている。
本実施の形態では、例えば、キャノン販売株式会社製の
RenderWare(商標)のようなソフトウェアを格納してい
るが、同等の機能を有するものであれば、他の表示ツー
ルを格納してもかまわない。
【0025】背景色格納部109には、論理的3次元空
間の奥行方向(以下、「z軸方向」という。)の位置に
応じて予め算出されている表示画面の背景色のRGB値
が格納されている。本実施の形態においてはz軸方向の
位置は、階層という概念で把握される。3次元空間にお
ける階層の意味、及び各階層ごとの背景色の算出方法に
ついては後述する。
【0026】背景基準色格納部110には、前記背景色
格納部109に格納される背景色の基準となる色のRG
B比、及び背景色のRGB値が取り得る範囲の最小値と
最大値が予め操作者により格納される。背景基準色格納
部110に格納されている背景基準色に関する情報に基
づいて、前記背景色格納部109に格納される背景色の
RGB値が算出される。
【0027】次に、制御部102における各部の処理内
容について説明する。視点制御部1021は、入力部1
01からの入力を受け付けて、操作者の視点及び視線の
方向等に関する制御を行う他、入力の内容に応じて、他
の各部に指示を行う。
【0028】座標変換部1022は、後述する論理的3
次元空間の変形処理のための座標軸変換処理等を行う。
情報分布管理部1023は、後述するxy情報分布指標
表示画面を生成、表示するために必要な処理を行う。
【0029】出力画像生成部1024は、他の各部から
の指示に基づき、与えられる情報を用いて、空間表示ツ
ール格納部108に格納されている表示ツールを呼び出
すこと等により、出力部103に表示すべき画像データ
の生成を行う。
【0030】静的スタック管理部1025は、静的スタ
ック格納部106へのスタック情報の格納及び読み出し
を行う。動的スタック管理部1026は、動的スタック
格納部107へのスタック情報の格納及び読み出しを行
う。
【0031】3次元空間構成部1027は、探索対象情
報格納部105に格納されている探索対象情報から、情
報探索空間を構成し、3次元空間情報を3次元空間情報
格納部104へと格納する。この際に、背景基準色格納
部110に格納されている背景基準色の情報から、論理
的3次元空間のz軸方向の各階層における背景色を算出
し、背景色格納部109に格納する。また、xy情報分
布指標表示画面を生成する際に使用する固定的な視点の
位置も算出し、3次元空間情報格納部104に格納す
る。xy情報分布指標表示画面の詳細については後述す
る。
【0032】ここで、本実施の形態の情報探索装置にお
ける情報探索空間の構成方法等の概略について説明す
る。図2は、本実施の形態の情報探索装置における情報
探索空間の構成方法について説明するための模式図であ
る。同図に示されてるのは、本実施の形態における情報
探索空間の一例である。同図の情報探索空間は、3つの
探索対象層SL1、SL2、SL3及びシンボル表示層
BLを有する。即ち、情報探索空間は、複数の層の集合
として構成され、z軸方向の位置は、それらのうちのど
の層に属するかにより把握される。これが前記階層の概
念であり、前記背景色は階層ごとに予め算出される。シ
ンボル表示層BLから、探索対象層SL1、SL2、S
L3と進むにつれ、よりz軸方向に深い層に進むと表現
することにする。
【0033】本実施の形態の情報探索装置では、上記情
報探索空間を含む論理的3次元空間を出力部103に表
示する際の基準点の一つとして、仮想的に視点を設定す
る。図中PVは視点を表す。視点PVは、図に示される
ようにシンボル表示層BLの手前に存在する必要はな
く、ウォークスルーを行うにつれ、よりz軸方向に深い
部分に移動することもある。
【0034】同図の例においてz軸方向に最も深い層で
ある探索対象層SL3には、探索対象情報格納部105
に格納されている探索対象情報の全てが配置される。3
次元空間構成部1027が、探索対象情報から情報探索
空間を構成する際に、探索対象情報の中で類似度の高い
ものが、最もz軸方向に深い探索対象層において、互い
に近い位置となるように配置される。類似度の高いもの
とは、書籍情報を例にとれば、書籍名に同一のキーワー
ドを含むもの等とすることが可能であるが、その他に
も、種々のクラスタリング手法を用いることができる。
z軸方向に一つ浅い探索対象層SL2には、探索対象層
SL3に配置されている全ての探索対象情報の中から代
表として選定された一部の探索対象情報が配置される。
【0035】図3は、探索対象情報の代表の選定方法、
及び代表を選定してz軸方向に一つ浅い探索対象層を構
成する際の3次元空間構成部1027が行う処理内容に
ついて説明するための模式図である。図中、SLmと
は、m番目の探索対象層を意味し、m番目の探索対象層
から、代表を選定することにより第(m−1)番目の探
索対象層SL(m−1)を構成する様子が示されてい
る。
【0036】同図に示されるように、3次元空間構成部
1027は、探索対象情報の代表を選定するために、探
索対象層を複数のブロックBKに区分する。各ブロック
BKに含まれる探索対象情報について、その中から1つ
又は複数の代表の探索対象情報を選定する。代表の探索
対象情報は、一つ上の探索対象層SL(m−1)に写像
することによって、SJ(m−1)として配置される。
【0037】図3に示される処理を再帰的に繰り返すこ
とによって、第1から第nの探索対象層SL1〜SLn
が構成される。具体的には、第1の探索対象層SL1に
含まれる探索対象情報SJ1が10個程度となるまで上
記処理を繰り返す。即ち、階層の数は、探索対象情報全
体の個数に左右される。第1の探索対象層SL1に含ま
れる探索対象情報SJ1は同時に同一の画面に表示され
ることになる。
【0038】シンボル表示層BLには、探索対象情報の
類似度を表すシンボルBLSを、対応する位置に表示す
る。この類似度とは、前記した如く、全ての探索対象情
報を最もz軸方向に深い探索対象層に配置する際に用い
られたものである。例えば、同一のキーワードを含む書
籍を近くに配置したような場合であれば、当該キーワー
ドを表すシンボルを、対応する位置に表示する。
【0039】シンボル表示層BLは、探索対象情報群を
探索する際の入り口であり、目的とする探索対象情報に
速く辿り着くための指標である。もっとも、第1の探索
対象層SL1に表示される探索対象情報の代表SJ1の
表示が、シンボル表示層BLに表示されるべきシンボル
BLSと同等の内容となる場合もあり、かかる場合に
は、シンボル表示層BLの構成を省略することもでき
る。
【0040】図4は、上記した処理を行う際の制御部1
02の処理内容を示すフローチャートである。ステップ
S401からS405までの処理で、上記情報探索空間
(シンボル表示層BLを含む)が構成される。本実施の
形態の情報探索装置では、情報探索空間を構成する際
に、xy情報分布指標表示画面用の視点の算出(S40
6)、及び背景色格納処理(S407)を行う。これら
二つの処理の詳細については後述する。
【0041】前述の如く、本実施の形態の情報探索装置
では、論理的3次元空間を出力部103に表示する際の
表示形態を決定するために、視点PVが設定される。視
点PVの制御は、入力部101から入力された論理的3
次元空間における移動を指示する入力に基づき、視点制
御部1021が行う。視点は、初期状態では、階層の浅
い方から深い方へ向かう視線を有する。視点に近いもの
は大きく見え、遠くにあるものは小さく見える。もっと
も、視線の方向は変更することが可能であり、z軸方向
に深い方から、浅い方を見ることもできる。
【0042】視点から見えるものが見えたままの状態で
出力部103に表示されるように、出力画像生成部10
24が、出力部103に表示すべき出力画像を生成す
る。視点を論理的3次元空間内において移動させること
によって、情報探索空間内の全ての探索対象情報を画面
に表示させることができる。即ち、視点の移動によって
情報探索空間に配置されている探索対象情報群の中をウ
ォークスルーして自由に情報を探索することができる。
【0043】さて、本実施の形態の情報探索装置では、
情報探索空間を出力部103に表示するにあたり、以下
に説明するように表示することを可能としている。図5
は、本発明に係る情報探索装置の第1の実施の形態にお
いて、情報探索空間を出力部103に表示する方法につ
いて説明するための模式図である。同図に示されるよう
に、本実施の形態では、3次元空間情報格納部104に
格納されている3次元空間情報を出力部103に表示す
る際に、操作者からの指示により座標軸の変換処理を行
う。即ち、情報探索空間全体を、例えば右上に傾けた
り、左上に傾けたりした形で出力部103に表示するこ
とが可能となっている。傾ける角度は、操作者が自由に
指定することができる。これは、よりz軸方向に浅い探
索対象層に配置されている情報を、画面上でずらして表
示することにより、よりz軸方向に深い探索対象層に配
置されている情報を見易くし、情報探索空間内における
情報探索を行いやすくするための機能である。
【0044】即ち、出力部103の表示画面上における
水平方向(以下、「x軸方向」という。)、及び垂直方
向(以下、「y軸方向」という。)に、予め設定されて
いる基準点を中心として、x軸方向に角度θ、y軸方向
に角度φだけ変形して表示することにより、上記機能を
実現する。
【0045】図6は、上記したような座標軸変換処理を
行う際の、制御部102の処理内容を示すフローチャー
トである。制御部102は、まず、出力部103に座標
軸変換すべき角度を入力するための画面を表示する(S
601)。図7は、変形すべき角度を入力するために、
出力部103に表示する画面の一例を示す図である。同
図に示されるような画面において、操作者は、x軸方向
に何度傾け、また、y軸方向に何度傾けるかを指示すべ
く角度を入力する。このようにして入力される角度を、
以下「空間変形情報」ということとする。
【0046】入力部101を介して操作者より入力され
る空間変形情報を受け付けると(S602:Yes)、
空間変形情報は、視点制御部1021を介して、座標変
換部1022に送られる。座標変換部1022は、3次
元情報格納部104に格納されている3次元空間情報を
読み込み、座標軸変換処理を行う(S603)。座標軸
変換処理とは、上記3次元空間情報に含まれている、各
探索対象情報の情報探索空間内における配置位置の座標
について、上記空間変形後の座標を算出する処理であ
る。具体的には以下に示す式1及び式2を用いて行う。
式1は、x軸方向の変形のために、3次元空間情報のう
ちのx座標について実行すべき計算式であり、式2は、
y軸方向の変形のために、3次元空間情報のうちのy座
標について実行すべき計算式である。尚、式1及び式2
において、hとは、上記基準点からの、その時点におけ
る各探索対象情報の配置座標のz軸方向の距離を表す。
【0047】 x = x + h * tanθ ・・(式1) y = y + h * tanφ ・・(式2) 変換された値は、出力画像生成部1024に送られる。
【0048】ところで、上記のように情報探索空間にお
ける座標軸変換処理を行った場合には、操作者の視点の
位置についても、x軸方向とy軸方向についての補正を
行う必要がある(S604)。即ち、本実施の形態の情
報探索装置では、出力画像生成部1024が、空間表示
ツールを呼び出す際に3次元空間情報及び視点の位置、
視線の方向をパラメータとして渡す必要があるのである
が、3次元空間情報のみに座標軸変換処理を行い、視点
に関する情報をそのままにして渡したのでは、適切な3
次元空間が出力部103に表示されないこととなるから
である。具体的には、図8に示すようにx軸方向、及び
y軸方向について視点の位置の補正を行う。以下、補正
処理の詳細な内容について説明する。
【0049】図9は、視点座標補正処理の詳細な処理内
容を示すフローチャートである。まず、視点制御部10
21が、座標軸変換処理前、即ち補正前の視点の座標を
図示しない記憶手段に保存する(S901)。その後、
座標変換部1022が、視点制御部1021より、補正
前の視点の座標と、空間変形情報を受けとり(S90
2)、視点の座標の補正を行う(S903)。
【0050】下記式3は、x軸方向の補正を行うために
視点のx座標について行う補正の式であり、下記式4
は、y軸方向の補正を行うために視点のy座標について
行う計算式である。なお、式3及び式4において、h´
とは、座標変換前の視点の、上記基準点からのz軸方向
の距離を表す。
【0051】 x = x + h´ * tanθ ・・(式3) y = y + h´ * tanφ ・・(式4) 上記視点座標補正処理も終了すると、出力画像生成部1
024は、空間表示ツール格納部108に格納されてい
る空間表示ツールを呼び出す。上述の如く、呼び出しの
際のパラメータとして、3次元空間情報について上記座
標軸変換処理を施した情報、及び、視点として上記視点
座標補正処理を行った情報を渡すことにより、出力部1
03に、座標軸変換処理後の論理的3次元空間が表示さ
れる(S605)。
【0052】なお、上記ステップS604における補正
処理は、操作者が座標軸変換処理後の論理的3次元空間
においてz軸方向の移動を行った際にも行う必要があ
る。即ち、本実施の形態の情報探索装置においては、操
作者の移動の検知は、変形前の論理的3次元空間におけ
る移動距離として認識されるため、空間変形後の論理的
3次元空間においてz軸方向の移動があった場合には、
x軸方向及びy軸方向の補正をしないと、変形後の表示
画面の上で、変形後のz軸に沿った移動の結果が表示さ
れないこととなるからである。
【0053】図10は、変形後の論理的3次元空間にお
いて、操作者が、入力部101を介してz軸方向の移動
を含む3次元空間上における移動を指示した際の制御部
102の処理内容を示すフローチャートである。
【0054】通常のx、y、z方向の移動後の位置を算
出した後、同図に示されるごとく、視点制御部1021
は、入力部101を介して入力された移動を指示する入
力からz軸方向の移動方向と移動距離とを算出し(S1
001)、前述の視点位置の補正処理を行う(S100
2)。ただし、h´は、z軸の負の方向(奥行方向)へ
の移動は−h´となり、z軸の正の方向への移動は+h
´を使う。
【0055】補正後の視点の位置及び視線の方向等をパ
ラメータとして渡して空間表示ツールを呼び出すことに
より、出力部103に論理的3次元空間が表示される
(S1003)。
【0056】次に、本発明に係る情報探索装置の第2の
実施の形態において、入力部101を介して、xy情報
分布指標表示画面の表示を指示する入力がなされた場合
の制御部102の処理内容について説明する。ここで、
xy情報分布指標表示画面とは、z軸方向にもっとも浅
い探索対象層の手前に予め設定されている所定の視点か
ら見た論理的3次元空間における探索対象情報の分布の
様子と、その中における操作者のxy平面上における視
点の位置が表示されるものである。xy情報分布指標表
示画面は、論理的3次元空間を表示する画面の一部に別
のウィンドウを作成して、その中に表示される。操作者
は、当該画面を参照することにより、論理的3次元空間
において、自己が存在する探索対象層のxy平面上にお
ける、自己の視点位置を容易に把握することが可能とな
る。
【0057】図11は、xy情報分布指標表示画面が表
示された出力部103の具体的イメージを表す図であ
る。ここで、前述した「予め設定されている所定の視
点」とは、図4のフローチャートのステップS406に
おいて算出され、3次元空間情報格納部104に格納さ
れているものである。具体的には、最もz軸方向に浅い
探索対象層(若しくはシンボル表示層)全体をその視界
の範囲内に含むことができる視点として、予め算出され
ている視点を意味する。
【0058】図12は、入力部101が、xy情報分布
指標表示画面の表示を指示する入力を受け付けた際の制
御部102の処理内容を示すフローチャートである。こ
の場合は、視点位置制御部1021が、まず出力画像生
成部1024に指示を送り、出力部103に表示すべき
画面の中にxy情報分布指標表示画面用の別のウィンド
ウを作成させる(S1201)。
【0059】それと平行して、視点制御部1021から
の指示を受けた情報分布管理部1023が、前記別のウ
ィンドウの内部に表示すべき画像データを生成するべく
出力画像生成部1204に指示を送る(S1202)。
具体的には、3次元空間情報格納部104に格納されて
いる、前記xy情報分布指標表示画面の作成用の視点の
位置の座標を取得し、当該位置から見た論理的3次元空
間の様子を、出力画像生成部1024を介して、空間表
示ツールを駆動することにより生成させる。
【0060】さらに、情報分布管理部1023は、視点
制御部1021から現在の視点の位置を受けとり、xy
情報分布指標表示画面内に表示すべき操作者の位置を算
出する(S1203)。算出結果を生成出力画像制御部
1024に送り、出力画像制御部1024が、空間表示
ツールを呼び出すことによって、別ウィンドウとして、
xy情報分布指標表示画面及び当該画面の中における視
点の位置が表示される(S1204)。
【0061】ところで、上述の如く、xy情報分布指標
表示画面の中には、それぞれの時点における操作者のx
y平面内における存在位置を表示しているが、操作者
が、論理的3次元空間におけるx軸方向又はy軸方向の
移動を含む移動を指示した場合には、当該論理的3次元
空間内における移動の処理と連動して、xy情報分布指
標表示画面内での操作者の存在位置の移動の処理をする
必要がある。
【0062】図13は、xy情報分布指標表示画面が表
示されている場合に、入力部101を介して、操作者の
視点位置の移動が指示された場合の制御部102の処理
内容を示すフローチャートである。
【0063】出力部101を介して入力された移動の指
示から、視点制御部1021は、まず、論理的3次元空
間における移動の距離を算出する(S1301)。さら
に、視点制御部1021は、算出された移動の距離か
ら、移動後の視点の位置の座標を算出する(S130
2)。
【0064】算出された、移動後の視点の位置の座標
が、情報分布管理部1023に送られ、情報分布管理部
1023は、移動後のxy情報分布指標表示画面上にお
ける視点位置の座標を算出することにより、xy情報分
布指標表示画面内の視点の位置を移動させる(S130
3)。その後、出力画像生成部1024が、移動後の新
しい視点位置及び視線方向に基づく論理的3次元空間
を、xy情報分布指標表示画面を含む形で出力部103
に表示する(S1304)。
【0065】上記のように、本実施の形態の情報探索装
置においては、出力部103の一部にxy情報分布指標
表示画面を表示し、xy平面上における操作者の存在位
置を表示することにより、操作者が、論理的3次元空間
のxy平面上における自己の存在位置を容易に把握でき
るようにしている。
【0066】次に、本発明に係る情報探索装置の第3の
実施の形態における視点スタック機構について説明す
る。上述の如く、本実施の形態の情報探索装置は、スタ
ック格納部として静的スタック格納部106と、動的ス
タック格納部107とを備えている。静的スタックと
は、例えば、システム初期設定等の際に、所定の視点位
置と視線の方向を設定しておく領域である。具体的に
は、操作者が論理的3次元空間の全体を把握しやすい視
点位置及び視線方向をスタック情報として複数種類予め
登録しておく。例えば、論理的3次元空間内の一番手前
右下の位置から一番奥を見る状態等が考えられる。この
領域の内容は、ある程度汎用的に利用できる内容とする
ことが可能であり、それぞれのスタック情報に名前を付
与して格納しておき、操作者が選択して利用することを
可能としている。
【0067】一方、動的スタックは、上記静的スタック
のように汎用的なものではなく、個々の操作者が登録し
たいと考えた時点における、論理的3次元空間内におけ
る視点の位置及び視線の方向を表す情報を動的スタック
に格納しておいて、後で、格納されている位置に戻りた
いと思った場合に、動的スタックに格納された位置に戻
ることができる機能である。
【0068】以下に、それぞれのスタック格納部に対し
て視点及び視線を表す情報を格納する際の制御部102
の処理内容について説明する。まず、静的スタック格納
部106にスタック情報を格納する際及びスタック情報
を呼び出す際の制御部102の処理内容について説明す
る。
【0069】上述の如く、静的スタック格納部106へ
の情報の格納は、初期設定又は環境設定の際に行われ
る。具体的には、操作者が、通常の使用の際と同様に論
理的3次元空間内を移動し、入力部101を介して、静
的スタック情報格納の指示を行った場合に、静的スタッ
ク情報格納ウィンドウを表示することにより、スタック
情報格納の処理を行う。もっとも、一旦登録されたスタ
ック情報を、他の装置にコピーして利用することも可能
である。図14は、静的スタック情報の格納を行う際の
制御部102の処理内容を示すフローチャートである。
【0070】静的スタック情報格納処理においては、出
力画像生成部1024が、まず、静的スタック情報格納
画面の表示を行う(S1401)。操作者(この場合、
多くは装置のエンドユーザではなく、システム設定等の
カストマイズ作業を行う者、若しくは装置の設計者等)
が、入力部101を介して静的スタック情報の名前を入
力したのを受け付けると(S1402:Yes)、制御
部102は、登録時点における操作者の論理的3次元空
間における視点の位置と、当該視点における視線の方向
に関する情報を、入力された名前とともにスタック情報
として静的スタック格納部106に格納する(S140
3)。
【0071】次に、格納された静的スタック情報を呼び
出す際の制御部102の処理内容について説明する。図
15は、静的スタック情報を呼び出す際の制御部102
の処理内容を示すフローチャートである。
【0072】まず、制御部102は、静的スタック情報
呼び出しのための画面を出力部103に表示する。具体
的には、入力部101を介してなされた操作者の指示に
従い、静的スタック情報選択画面の表示を行う(S15
01)。
【0073】静的スタック情報選択画面は、静的スタッ
ク情報の名前の一覧表示を含んでおり、操作者はどのス
タック情報を呼び出すかを選択できるようになってい
る。入力部101を介した操作者の名前の選択を受けて
(S1502:Yes)、制御部102は、操作者の現
在の視点の位置を、図示しない記憶手段に保存する(S
1503)。
【0074】制御部102は、選択された静的スタック
情報に基づいて出力部103への3次元空間の表示を行
う(S1504)。具体的には、選択されたスタック情
報に含まれる視点の位置及び視線の方向を渡して空間表
示ツールを呼び出すことにより、3次元空間情報を出力
部103に表示する。その後、制御部102は、画面上
の所定の位置、例えば画面の左下隅の位置に、視点アイ
コンを表示する(S1505)。操作者は、スタック情
報として選択した視点位置から、もとの位置に戻る場合
には、ステップS1505にて表示された視点アイコン
を、例えばマウスでダブルクリックすることにより、す
ぐにもとの位置に戻って情報探索を続けることができ
る。
【0075】一方、動的スタックへのスタック情報の格
納の場合は、ウォークスルーの途中で、操作者による動
的スタックへの格納指示を受けた視点制御部1021
が、動的スタック管理部1026に指示を行うことによ
り、その時点における視点の位置と視線の方向をスタッ
ク情報として動的スタック格納部107に格納する。
【0076】また、動的スタック呼び出し時には、入力
部101が受け付けた動的スタック情報の呼び出し指示
を受けて、視点制御部1021が、動的スタック管理部
1026に指示を行うことにより、動的スタック格納部
107に格納されたスタック情報を読み出す。さらに、
読み出されたスタック情報に基づいて、出力画像生成部
1024が、出力部103への表示画像を生成し、表示
する。具体的には、取り出されたスタック情報に含まれ
る視点の位置と視線方向を表す情報をパラメータとし
て、空間表示ツール格納部108から、空間表示ツール
を呼び出し、出力部103に3次元空間画像を表示させ
る。
【0077】最後に、本発明に係る情報探索装置の第4
の実施の形態における背景着色機能について説明する。
冒頭に説明した如く、本実施の形態の情報探索装置にお
ける論理的3次元空間は、複数の探索対象層から構成さ
れているが、従来の情報探索装置では、操作者が、z軸
方向にどの程度の深さの階層に存在しているかを直観的
に把握することが困難であると言う問題点を有してい
た。
【0078】そこで、本実施の形態の情報探索装置で
は、操作者が存在する探索対象層のz軸方向の階層の深
さに応じて、背景色の濃淡を変化させることにより、操
作者が存在する階層の深さを直観的に把握できるように
している。即ち、3次元空間構成部1027が、情報探
索空間の構成を行う際に、各階層ごとに背景色のRGB
値を算出し、背景色格納部109に格納しておく。この
背景色のRGB値は、そのRGB比を一定に保った値で
算出されている。即ち、色をRGBで表現し、R(Re
d)、B(Blue)、G(Green)をそれぞれ8
ビットで表現するとすれば、それぞれのR、G、Bの値
は、それらの比を変えずにz軸の位置の減少関数で記述
することができる。例えば、R値の最小値をR0 、R値
の変化の幅をD、第0の階層のz軸上の座標をz0 、最
も奥の階層のz軸上の座標をze とすればz軸上の座標
がzn である階層のR値をRn とすると、以下の式5に
より算出することができる。
【0079】 Rn = R0 +D *(zn −z0 )/(ze −z0 ) ・・(式5) 上記式5によりR値が定まれば、所定のRGB比を用い
てG値及びB値を算出することができる。
【0080】以上の処理により、操作者が論理的3次元
空間内においてウォークスルーを行う際に、出力画像生
成部1024が、背景色格納部109を参照することに
より、階層の深さに応じた濃度の背景色を表示する。即
ち、RGB比が一定で濃度のみを変化させるため、操作
者が存在する階層の深さを直観的に認識することが可能
となる。もっとも、論理的3次元空間に直接透明な色を
付けることはできないため、一定の関係に色のついた格
子を配置することにより実現する。また、視点の位置が
論理的3次元空間内に入ってきた場合には、視点の背景
色を変化させることにより対応する。ここで、視点の背
景色とは、視点の位置の情報探索空間の色のことであ
り、視点に空間の色と同じ色のフィルターをかぶせた場
合と同等の効果を与えるものを意味する。
【0081】図16は、図4のフローチャートにおける
ステップS407の背景色格納処理の詳細な処理内容を
示すフローチャートである。3次元空間構成部1027
は、まず、各階層のz軸上における座標を算出する(S
1601)。その後、背景基準色格納部110に格納さ
れている基準色のRGB値とそのRGB比、及びRGB
値の最大値及び最小値を参照して、各階層ごとに、RG
B値を算出する(S1602)。その後、算出されたR
GB値を階層ごとに背景色格納部109に格納する(S
1603)。
【0082】操作者が、論理的3次元空間内においてウ
ォークスルーを行う際には、出力画像生成部1024が
背景色格納部109の内容を参照し、操作者が位置する
各階層の深さに応じて背景色を表示させるように空間表
示ツールを駆動することにより、階層ごとに背景色の濃
度を変化させるように表示画面を生成する。
【0083】なお、本実施の形態においては、座標軸変
換処理を行う際に、操作者が角度を指定するようにした
が、特に角度を指定せずとも、予め設定されたいくつか
の角度から選択するようにしてもよい。
【0084】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る情
報探索装置によれば、論理的3次元空間におけるz軸方
向の座標軸を傾けることにより、空間を変形して表示す
ること、また、xy情報分布指標表示画面を表示するこ
と、スタック情報を有効に利用すること、階層の深さに
より背景色の濃度を変更することにより、操作者に、論
理的3次元空間内における自己の存在位置を、適切に把
握させることができるという効果を奏する。
【0085】また、座標軸変換の処理は、よりz軸方向
に深い階層に配置されている情報を見易くするため、操
作者に、論理的3次元空間内に配置されている各種情報
の、論理的3次元空間内における相対的な位置を、適切
に把握させることができるという効果を奏する。
【0086】さらに、スタック情報の格納、呼び出しに
より、移動したい位置に容易に移動することができるよ
うになり、情報探索装置の操作性を向上させることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る情報探索装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施の形態に係る情報探索装置に
おける情報探索空間の構成方法等の概略について説明す
るための模式図である。
【図3】 本発明の一実施の形態に係る情報探索装置に
おいて、探索対象層の構成方法について説明するための
模式図である。
【図4】 情報探索空間の構成の際の制御部の処理内容
を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第1の実施の形態の情報探索装置に
おいて、情報探索空間を、座標軸を傾けた形で出力部に
表示する方法について説明するための模式図である。
【図6】 座標軸変換処理の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図7】 座標軸変換を行う角度の入力のために表示す
べき画面の一例を示す図である。
【図8】 x軸方向及びy軸方向についての視点位置の
補正について説明するための模式図である。
【図9】 視点座標補正処理の内容を示すフローチャー
トである。
【図10】 座標軸変換処理が行われた論理的3次元空
間においてz軸方向の移動を含む視点の移動が指示され
た場合の制御部の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図11】 xy情報分布指標表示画面の表示形態の一
例を示す図である。
【図12】 xy情報分布指標表示画面の表示の指示を
受け付けた際の制御部の処理内容を示すフローチャート
である。
【図13】 xy情報分布指標表示画面を表示している
場合においてx軸方向又はy軸方向の移動を含む視点の
移動が指示された場合の、論理的3次元空間の表示と、
xy情報分布指標表示画面の表示との連動処理の内容を
示すフローチャートである。
【図14】 静的スタック情報格納の指示を受け付けた
際の制御部の処理内容を示すフローチャートである。
【図15】 静的スタック情報呼び出しの指示を受け付
けた際の制御部の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図16】 背景色格納処理の内容を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
101 入力部 102 制御部 103 出力部 104 3次元空間情報格納部 105 探索対象情報格納部 106 静的スタック格納部 107 動的スタック格納部 108 空間表示ツール格納部 109 背景色格納部 110 背景基準色格納部 1021 視点制御部 1022 座標変換部 1023 情報分布管理部 1024 出力画像生成部 1025 静的スタック管理部 1026 動的スタック管理部 1027 3次元空間構成部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元の像を表示することができる表示
    手段と、探索の対象である情報を配置した情報探索空間
    を含む論理的3次元空間を構成する3次元空間構成手段
    と、前記情報探索空間を、前記論理的3次元空間におけ
    る種々の視点の位置から種々の視線の方向で見た像を前
    記表示手段に表示させる出力手段と、操作者からの、前
    記情報探索空間の奥行方向の座標軸を傾けるべき方向に
    関する情報の入力を受け付ける入力受付手段と、前記入
    力受付手段が受け付けた情報に基づいて、前記情報探索
    空間において、前記探索の対象である情報を配置すべき
    位置の座標と、前記視点の位置の座標とを変更する座標
    変更手段とを備えることを特徴とする情報探索装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、xy情報分布指標表示
    画面を表示する部分を有し、前記情報探索装置はさら
    に、前記xy情報分布指標表示画面に表示すべき画像を
    生成するxy情報分布指標表示画面生成手段を備え、前
    記出力手段は、前記表示手段のxy情報分布指標表示画
    面を表示する部分に、前記xy情報分布指標表示画面を
    表示させる請求項1に記載の情報探索装置。
  3. 【請求項3】 前記情報探索装置はさらに、操作者の論
    理的3次元空間における視点の位置と当該位置における
    視線の方向に関する情報を、一つ又は複数保持する保持
    手段を備え、前記入力受付手段はさらに、操作者から
    の、前記保持手段からの情報の取り出しを指示する入力
    を受け付け、前記出力手段は、前記入力受付手段が、情
    報の取り出しを指示する入力を受け付けた場合に、前記
    保持手段から情報を取り出す手段と、取り出された情報
    に基づいて、視点の位置及び視線の方向を変更する手段
    とを有する請求項1に記載の情報探索装置。
  4. 【請求項4】 前記入力受付手段はさらに、操作者から
    の、前記保持手段への情報の格納を指示する入力を受け
    付け、前記情報探索装置はさらに、前記入力受付手段
    が、情報の格納を指示する入力を受け付けた場合に、そ
    の時点における操作者の論理的3次元空間における視点
    の位置と当該位置における視線の方向に関する情報を前
    記保持手段に格納する格納手段とを有する請求項3に記
    載の情報探索装置。
  5. 【請求項5】 前記情報探索装置はさらに、前記論理的
    3次元空間における奥行方向の位置に基づいて、前記表
    示手段に表示させる像の背景色の濃度を変化させる背景
    着色手段を有する請求項1に記載の情報探索装置。
JP20155997A 1997-07-28 1997-07-28 情報探索装置 Expired - Fee Related JP3660785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155997A JP3660785B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 情報探索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155997A JP3660785B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 情報探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145263A true JPH1145263A (ja) 1999-02-16
JP3660785B2 JP3660785B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16443067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20155997A Expired - Fee Related JP3660785B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 情報探索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043077A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Procede et dispositif d'affichage d'images
CN109079132A (zh) * 2018-07-11 2018-12-25 广东汉邦激光科技有限公司 3d嫁接打印的定位方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306866A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ビデオ情報検索方法
JPH0887525A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像管理マップ表現方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306866A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ビデオ情報検索方法
JPH0887525A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像管理マップ表現方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043077A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Procede et dispositif d'affichage d'images
US6967651B2 (en) 1999-12-06 2005-11-22 Fujitsu Limited Image display method and image display device
JP3718472B2 (ja) * 1999-12-06 2005-11-24 富士通株式会社 画像表示方法および装置
US7173620B2 (en) 1999-12-06 2007-02-06 Fujitsu Limited Image display method and image display device
CN109079132A (zh) * 2018-07-11 2018-12-25 广东汉邦激光科技有限公司 3d嫁接打印的定位方法
CN109079132B (zh) * 2018-07-11 2020-10-23 广东汉邦激光科技有限公司 3d嫁接打印的定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660785B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973697A (en) Method and system for providing preferred face views of objects in a three-dimensional (3D) environment in a display in a computer system
US5861885A (en) Method and apparatus for indicating selected objects by spotlight
US5555354A (en) Method and apparatus for navigation within three-dimensional information landscape
Leuski et al. Lighthouse: Showing the way to relevant information
US6081270A (en) Method and system for providing an improved view of an object in a three-dimensional environment on a computer display
US6259451B1 (en) Method, system, and computer program product for mapping between an overview and a partial hierarchy
US5546529A (en) Method and apparatus for visualization of database search results
US6628313B1 (en) Information retrieval method and apparatus displaying together main information and predetermined number of sub-information related to main information
CN101652741B (zh) 用于导航显示数据的系统和方法
EP1014257A1 (en) Window display
JPH05307476A (ja) 木構造表示編集装置
CN1064557A (zh) 三维图形接口
CN103729115A (zh) 用于查看图像的应用
JPH08287085A (ja) データベース検索システム
JP2008097175A (ja) 電子ファイル検索装置
JPH09259130A (ja) 情報探索方法及び装置
JP3711025B2 (ja) 仮想現実空間移動制御装置
US8250480B2 (en) Interactive navigation of a dataflow process image
JP3660785B2 (ja) 情報探索装置
JP2002215627A (ja) 画像検索手法および装置、並びに、画像データベース作成方法および装置
JPH05282380A (ja) 動画像検索方法
KR20150031957A (ko) 일괄 검색 시스템 및 그 검색 방법
JPH0916315A (ja) 情報検索システム
JP3185931B2 (ja) ハイパーテキスト編集装置
JP2007249561A (ja) 画面遷移図の表示システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees