JPH1145176A - 編集装置、編集方法及び記録媒体 - Google Patents

編集装置、編集方法及び記録媒体

Info

Publication number
JPH1145176A
JPH1145176A JP9201921A JP20192197A JPH1145176A JP H1145176 A JPH1145176 A JP H1145176A JP 9201921 A JP9201921 A JP 9201921A JP 20192197 A JP20192197 A JP 20192197A JP H1145176 A JPH1145176 A JP H1145176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
transition
target
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582962B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueno
篤 上野
Tetsuji Fukaya
哲司 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20192197A priority Critical patent/JP3582962B2/ja
Publication of JPH1145176A publication Critical patent/JPH1145176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582962B2 publication Critical patent/JP3582962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対話システム開発において、遷移設計時に、
開発中の対話システムに加えるべき遷移を提示するこ
と。対話システムの開発期間を短縮すること。使いやす
いシステム開発の編集装置を提供すること。別の類似し
た対話システムを新規開発するときに、以前のシステム
と類似した遷移の操作感覚をもつようなシステム開発を
可能にすること。 【解決手段】 対話システム開発において、表示情報関
連度データベース110に格納された表示情報の関連度
と、画面遷移データベース108に格納された現在の画
面遷移設計情報とから、遷移候補選出装置103が、開
発中の対話システムに必要な加えるべき画面遷移を自動
的に算定し端末装置100に提示することので、画面遷
移設計後に画面遷移のシミュレーションを行った後でな
く、画面遷移設計時に、設計データの修正・最適化が可
能になる。これにより、対話システムの開発期間が大幅
に短縮されるだけでなく、ユーザにとっての使いやすさ
が向上する。従って、システムの開発支援機能が大幅に
増進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複数の対象
(画面を含む)を有する対話システムにおける編集装
置、編集方法及び編集手段をコンピュータに実行させる
ためのプログラムを記録した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】対話システムの開発期間を短縮するに
は、基本設計の誤りを未然に防ぐことおよび早期に発見
することが重要であると考えられる。基本設計の誤りと
は、システム使用時において、必要としている情報を表
示する画面を表示するまでに多くの画面を遷移しなけれ
ばならないような操作性の悪さというような誤りであ
る。従来から各種の対話システム開発装置が考案されて
いる。しかしこれらの従来からの対話システム開発装置
においては、対話システムの画面遷移設計後に、実際に
対話システム形式で画面遷移のシミュレーションを行
い、その時の画面遷移の記録と実際の設計とを比較した
時点でなければ、設計の誤りを発見することができない
(特開平7−306775)点が問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の対
話システム開発装置においては、画面遷移設計後に画面
遷移のシミュレーションを行った時点でなければ、設計
の誤りを発見することができないという問題点があっ
た。
【0004】つまり、従来技術においては、画面遷移設
計後に実際に画面遷移を実行し、その結果を記録するこ
とで画面遷移設計の誤りを発見し、誤りが発見された場
合には、その部分の設計をやり直さなければならないこ
ととなる。
【0005】本発明は上記の従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、対話システム開発において、画
面遷移設計時に、開発中の対話システムに必要であり加
えるべき遷移を提示することのできる編集装置、編集方
法及び編集手段を実行するプログラムを記録した記録媒
体を提供することを目的とする。
【0006】本発明の別の目的は、対話システムの開発
期間を短縮させるとともに、設計者にとっての画面遷移
設計を容易にさせる(操作性を向上させる)編集装置、
編集方法及び編集手段を実行するプログラムを記録した
記録媒体を提供することにある。
【0007】本発明の更なる目的は、別の類似した対話
システムを新規開発するときに、以前のシステムと類似
した遷移の操作感覚をもつシステムを開発することを可
能にするような編集装置、編集方法及び編集手段を実行
するプログラムを記録した記録媒体を提供することにあ
る。
【0008】また本発明は、相互に有機的関連を持つよ
うな対象(画面や情報を含む。以下同様)群の参照順序
を規定する対象参照設計時に、開発中のシステムに必要
であり加えるべき参照対象を提示することのできる編集
装置、編集方法及び編集手段を実行するプログラムを記
録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】本発明の別の目的は、例えばエキスパート
システムなどのように多くの対象の繋がりを制御するシ
ステム開発に係る開発期間を短縮させるとともに、設計
者にとっての対象の参照設計を容易にさせる(操作性を
向上させる)編集装置、編集方法及び編集手段を実行す
るプログラムを記録した記録媒体を提供することにあ
る。
【0010】本発明の更なる目的は、別の類似したシス
テムを新規開発するときに、以前のシステムと類似した
対象参照の操作感覚をもつシステムを開発することを可
能にするような編集装置、編集方法及び編集手段を実行
するプログラムを記録した記録媒体を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1記載の本発明は、少なくとも第1の要素に
よって規定される第1の対象及び少なくとも第2の要素
によって規定される第2の対象を有するシステムの開発
に使用する編集装置であって、前記第1の要素と前記第
2の要素との関連度を記憶する手段と、前記記憶された
関連度に基づき、前記第1の対象と前記第2の対象とを
関連付けるか否かを判定する手段とを具備する。
【0012】請求項2記載の本発明は、相互に関連性を
持ち得る複数の対象を有するシステムに属する該複数対
象間の参照の経路を表す第1の情報を格納する第1の記
憶手段と、前記複数対象の各対象を規定する要素を定義
する第2の情報を格納する第2の記憶手段と、前記要素
の相互の関連度を表す第3の情報を格納する第3の記憶
手段と、前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該
第1の対象からの新たな参照が必要と判断する第2の対
象と、該第1の対象から該第2の対象への必要な参照の
経路とを選出する参照候補選出手段とを具備する。
【0013】請求項3記載の本発明は、請求項2記載の
編集装置であって、前記第3の情報が方向性を持ち得る
ことを特徴とする。
【0014】請求項4記載の本発明は、請求項3記載の
編集装置であって、前記システムに係る任意の対象につ
いて対象参照を実行する対象参照実行手段と、前記対象
参照実行手段により実行された対象参照の履歴に関する
第4の情報を作成し記憶する手段と、前記第4の情報に
基づいて前記第3の情報を更新する手段とをさらに具備
する。
【0015】請求項5記載の本発明は、請求項2記載の
編集装置であって、前記参照候補選出手段は、前記第2
及び第3の情報に基づいて前記対象間の関連度に関する
第5の情報を算定する手段と、前記第1の情報に基づい
て前記対象間の最短の参照経路に関する第6の情報を算
定する手段と、前記第5の情報及び第6の情報に基づい
て、前記第1の対象から前記第2の対象への必要な対象
参照の経路に関する情報を求める手段とを具備すること
を特徴とする。
【0016】請求項6記載の本発明は、少なくとも第1
の要素によって規定される第1の対象及び少なくとも第
2の要素によって規定される第2の対象を有するシステ
ムの開発に使用する編集方法であって、前記第1の要素
と前記第2の要素との関連度を記憶するステップと、前
記記憶された関連度に基づき、前記第1の対象と前記第
2の対象とを関連付けるか否かを判定するステップとを
具備する。
【0017】請求項7記載の本発明は、相互に関連性を
持ち得る複数の対象を有するシステムに属する該複数対
象間の参照の経路を表す第1の情報を格納するステップ
と、前記複数対象の各対象を規定する要素を定義する第
2の情報を格納するステップと、前記要素の相互の関連
度を表す第3の情報を格納するステップと、前記第1、
第2及び第3の情報に基づいて、該第1の対象からの新
たな参照が必要と判断する第2の対象と、該第1の対象
から該第2の対象への必要な参照の経路とを選出する参
照候補選出ステップとを具備する。
【0018】請求項8記載の本発明は、請求項7記載の
編集方法であって、前記第3の情報が方向性を持ち得る
ことを特徴とする。
【0019】請求項9記載の本発明は、請求項8記載の
編集方法であって、前記システムに係る任意の対象につ
いて対象参照を実行する対象参照実行ステップと、前記
対象参照実行ステップにより実行された対象参照の履歴
に関する第4の情報を作成し記憶するステップと、前記
第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新するステッ
プとをさらに具備する。
【0020】請求項10記載の本発明は、請求項7記載
の編集方法であって、前記参照候補選出ステップは、前
記第2及び第3の情報に基づいて前記対象間の関連度に
関する第5の情報を算定するステップと、前記第1の情
報に基づいて前記対象間の最短の対象参照に関する第6
の情報を算定するステップと、前記第5の情報及び第6
の情報に基づいて、前記第1の対象から前記第2の対象
への必要な対象参照の経路に関する情報を求めるステッ
プとを具備することを特徴とする。
【0021】請求項11記載の本発明は、少なくとも第
1の要素によって規定される第1の対象及び少なくとも
第2の要素によって規定される第2の対象を有するシス
テムの開発に使用する編集手段を実行させるためのプロ
グラムを記録した記録媒体であって、前記第1の要素と
前記第2の要素との関連度を記憶する手段と、前記記憶
された関連度に基づき、前記第1の対象と前記第2の対
象とを関連付けるか否かを判定する手段とを具備する。
【0022】請求項12記載の本発明は、相互に関連性
を持ち得る複数の対象を有するシステムに属する該複数
対象間の参照の経路を表す第1の情報を格納する第1の
記憶手段と、前記複数対象の各対象を規定する要素を定
義する第2の情報を格納する第2の記憶手段と、前記要
素の相互の関連度を表す第3の情報を格納する第3の記
憶手段と、前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、
該第1の対象からの新たな参照が必要と判断する第2の
対象と、該第1の対象から該第2の対象への必要な参照
の経路とを選出する参照候補選出手段とを具備する。
【0023】請求項13記載の本発明は、請求項12記
載のプログラムを記録した記録媒体であって、前記第3
の情報が方向性を持ち得ることを特徴とする。
【0024】請求項14記載の本発明は、請求項13記
載のプログラムを記録した記録媒体であって、前記シス
テムに係る任意の対象について対象参照を実行する対象
参照実行手段と、前記対象参照実行手段により実行され
た対象参照の履歴に関する第4の情報を作成し記憶する
第4の記憶手段と、前記第4の情報に基づいて前記第3
の情報を更新する手段とをさらに具備する。
【0025】請求項15記載の本発明は、請求項12記
載のプログラムを記録した記録媒体であって、前記参照
候補選出手段は、前記第2及び第3の情報に基づいて前
記対象間の関連度に関する第5の情報を算定する手段
と、前記第1の情報に基づいて前記対象間の最短の対象
参照に関する第6の情報を算定する手段と、前記第5の
情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の対象から前
記第2の対象への必要な対象参照の経路に関する情報を
求める手段とを具備することを特徴とする。
【0026】請求項16記載の本発明は、少なくとも第
1の表示情報を表示する第1の画面及び少なくとも第2
の表示情報を表示する第2の画面を有するシステムの開
発に使用する編集装置であって、前記第1の表示情報と
前記第2の表示情報との関連度を記憶する手段と、前記
記憶された関連度に基づき、前記第1の画面と前記第2
の画面とを関連付けるか否かを判定する手段とを具備す
る。
【0027】請求項17記載の本発明は、相互に関連性
を持ち得る複数の画面を有するシステムに属する該複数
画面間の遷移の経路を表す第1の情報を格納する第1の
記憶手段と、前記複数画面の各画面に表示されるべき表
示情報を定義する第2の情報を格納する第2の記憶手段
と、前記表示情報の相互の関連度を表す第3の情報を格
納する第3の記憶手段と、前記第1、第2及び第3の情
報に基づいて、該第1の画面からの新たな遷移が必要と
判断する第2の画面と、該第1の画面から該第2の画面
への必要な遷移の経路とを選出する遷移候補選出手段と
を具備する。
【0028】請求項18記載の本発明は、請求項17記
載の編集装置であって、前記第3の記憶手段に格納され
る前記第3の情報が方向性を持ち得ることを特徴とす
る。
【0029】請求項20記載の本発明は、請求項17記
載の編集装置であって、前記遷移候補選出手段は、前記
第2及び第3の情報に基づいて前記画面間の関連度に関
する第5の情報を算定する手段と、前記第1の情報に基
づいて前記画面間の最短の遷移に関する第6の情報を算
定する手段と、前記第5の情報及び第6の情報に基づい
て、前記第1の画面から前記第2の画面への必要な遷移
の経路に関する第7の情報を求める手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0030】請求項21記載の本発明は、少なくとも第
1の表示情報を表示する第1の画面及び少なくとも第2
の表示情報を表示する第2の画面を有するシステムの開
発に使用する編集方法であって、前記第1の表示情報と
前記第2の表示情報との関連度を記憶するステップと、
前記記憶された関連度に基づき、前記第1の画面と前記
第2の画面とを関連付けるか否かを判定するステップと
を具備する。
【0031】請求項22記載の本発明は、相互に関連性
を持ち得る複数の画面を有するシステムに属する該複数
画面間の遷移の経路を表す第1の情報を格納するステッ
プと、前記複数画面の各画面に表示されるべき表示情報
を定義する第2の情報を格納するステップと、前記表示
情報の相互の関連度を表す第3の情報を格納するステッ
プと、前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第
1の画面からの新たな遷移が必要と判断する第2の画面
と、該第1の画面から該第2の画面への必要な遷移の経
路とを選出する遷移候補選出ステップとを具備する。
【0032】請求項23記載の本発明は、請求項22記
載の編集方法であって、前記第3の情報が方向性を持ち
得ることを特徴とする。
【0033】請求項24記載の本発明は、請求項23記
載の編集方法であって、前記システムに係る任意の画面
について画面遷移を実行するステップと、前記実行され
た画面遷移の履歴に関する第4の情報を作成し記憶する
ステップと、前記第4の情報に基づいて前記第3の情報
を更新するステップとをさらに具備する。
【0034】請求項25記載の本発明は、請求項22記
載の編集方法であって、前記遷移候補選出ステップは、
前記第2及び第3の情報に基づいて前記画面間の関連度
に関する第5の情報を算定するステップと、前記第1の
情報に基づいて前記画面間の最短の遷移に関する第6の
情報を算定するステップと、前記第5の情報及び第6の
情報に基づいて、前記第1の画面から前記第2の画面へ
の必要な遷移の経路に関する第7の情報を求めるステッ
プとを具備することを特徴とする。
【0035】請求項26記載の本発明は、少なくとも第
1の表示情報を表示する第1の画面及び少なくとも第2
の表示情報を表示する第2の画面を有するシステムの開
発に使用する編集手段を実行させるためのプログラムを
記録した記録媒体であって、前記第1の表示情報と前記
第2の表示情報との関連度を記憶する手段と、前記記憶
された関連度に基づき、前記第1の画面と前記第2の画
面とを関連付けるか否かを判定する手段とを具備する。
【0036】請求項27記載の本発明は、相互に関連性
を持ち得る複数の画面を有するシステムに属する該複数
画面間の遷移の経路を表す第1の情報を格納する第1の
記憶手段と、前記複数画面の各画面に表示されるべき表
示情報を定義する第2の情報を格納する第2の記憶手段
と、前記表示情報の相互の関連度を表す第3の情報を格
納する第3の記憶手段と、前記第1、第2及び第3の情
報に基づいて、該第1の画面からの新たな遷移が必要と
判断する第2の画面と、該第1の画面から該第2の画面
への必要な遷移の経路とを選出する遷移候補選出手段と
を具備する。
【0037】請求項28記載の本発明は、請求項27記
載のプログラムを記録した記録媒体であって、前記第3
の情報が方向性を持ち得ることを特徴とする。
【0038】請求項29記載の本発明は、請求項28記
載のプログラムを記録した記録媒体であって、前記シス
テムに係る任意の画面について画面遷移を実行する画面
遷移実行手段と、前記画面遷移実行手段により実行され
た画面遷移の履歴に関する第4の情報を作成し記憶する
第4の記憶手段と、前記第4の情報に基づいて前記第3
の情報を更新する手段とをさらに具備する。
【0039】請求項30記載の本発明は、請求項27記
載のプログラムを記録した記録媒体であって、前記遷移
候補選出手段は、前記第2及び第3の情報に基づいて前
記画面間の関連度に関する第5の情報を算定する手段
と、前記第1の情報に基づいて前記画面間の最短の遷移
に関する第6の情報を算定する手段と、前記第5の情報
及び第6の情報に基づいて、前記第1の画面から前記第
2の画面への必要な遷移の経路に関する第7の情報を求
める手段とを具備することを特徴とする。
【0040】請求項1、請求項6及び請求項11記載の
本発明では、システムに係る第1の対象を規定する第1
の要素と第2の対象を規定する第2の要素との関連度に
基づき、前記第1の対象と第2の対象との関連度を求め
るので、対象参照経路の設計をその関連性を反映させる
ように最適化することができる。
【0041】請求項2、請求項7及び請求項12記載の
本発明では、開発対象システムに包含される対象と、か
かる対象から参照される別の対象との関連度情報と現在
の対象参照設計情報とから、開発中のシステムに必要な
対象参照を自動的に算定し提示するように構成したの
で、システムの開発期間が大幅に短縮されるだけでな
く、ユーザにとっての使いやすさが向上する。従って、
システムの開発支援機能が大幅に増進する。
【0042】請求項3、請求項8及び請求項13記載の
本発明では、対象を規定する要素間の関連度に方向性と
いう概念を導入し、その上で、開発対象システムの参照
される対象の関連度情報と現在の対象参照設計情報とか
ら、開発中のシステムに必要な、新たに参照すべき対象
を自動的に算定し提示するように構成したので、対象参
照に価値的要素を更に細かく反映させた、推理・判断を
要する知能的対象参照設計の支援が可能となる。また、
不要な方向への対象参照をなくすので、システムを簡略
化することも可能となる。
【0043】請求項4、請求項9及び請求項14記載の
本発明では、対象参照実行手段により実行された対象参
照の履歴に関する情報を記憶するとともに、この情報に
基づいて開発中のシステムに必要な加えるべき対象参照
を自動的に算定し提示するように構成したので、システ
ム外からの対象参照指令を盛り込んだ対象参照設計を行
うことが可能となる。また、対象参照実行手段で参照す
べき対象の入力及び出力を繰り返すので、設計者は全体
を視野に入れた対象参照の設計を確認することができ
る。また、設計者が実際に対象を参照した結果を記録
し、それを初期定義情報として用いるので、これを繰り
返すことにより、対象参照設計を実用上の最適値に近づ
けることができ、従って、設計者の設計を効率化でき
る。
【0044】請求項5、請求項10及び請求項15記載
の本発明では、対象を構成する要素の相互の関連度から
参照される対象間の関連度を計算し、かかる対象間の参
照の経路を表す情報から該対象間の最短の参照経路を計
算し、この計算により得られた対象間の関連度と対象間
の最短の参照経路とから必要な対象参照を求めるので、
対象参照設計後のシミュレーションを要することなく、
対象参照設計時に、開発中のシステムに必要であり参照
されるべき対象を自動的に算定し提示することが可能と
なる。これにより、設計者にとっての対象参照設計が容
易になる。
【0045】請求項16、請求項21及び請求項26記
載の本発明では、システムに係る第1の画面に表示され
る第1の表示情報と第2の画面に表示される第2の表示
情報との関連度に基づき、前記第1の画面と第2の画面
との関連度を求めるので、画面遷移設計をその関連性を
反映させるように最適化することができる。
【0046】請求項17、請求項22及び請求項27記
載の本発明では、開発対象システムの画面の表示情報の
関連度情報と現在の画面遷移設計情報とから、開発中の
対話システムに必要な加えるべき遷移を自動的に算定し
提示するように構成したので、システムの開発期間が大
幅に短縮されるだけでなく、ユーザにとっての使いやす
さが向上する。従って、システムの開発支援機能が大幅
に増進する。
【0047】請求項18、請求項23及び請求項28記
載の本発明では、表示情報間の関連度に方向性という概
念を導入し、その上で、開発対象システムの画面の表示
情報の関連度情報と現在の画面遷移設計情報とから、開
発中の対話システムに必要な加えるべき遷移を自動的に
算定し提示するように構成したので、画面遷移に価値的
要素を更に細かく反映させた、推理・判断を要する知能
的画面遷移設計の支援が可能となる。また、不要な方向
への遷移をなくすので、システムを簡略化することも可
能となる。
【0048】請求項19、請求項24及び請求項29記
載の本発明では、画面遷移実行手段により実行された画
面遷移の履歴に関する情報を記憶するとともに、この情
報に基づいて開発中の対話システムに必要な加えるべき
遷移を自動的に算定し提示するように構成したので、シ
ステム外からの画面遷移指令を盛り込んだ画面遷移設計
を行うことが可能となる。また、画面遷移実行手段で画
面入力及び出力を繰り返すので、設計者は全体を視野に
入れた画面遷移の設計を確認することができる。また、
設計者が実際に画面を遷移させた結果を記録し、それを
初期定義情報として用いるので、これを繰り返すことに
より、画面遷移設計を実用上の最適値に近づけることが
でき、従って、設計者の設計を効率化できる。
【0049】請求項20、請求項25及び請求項30記
載の本発明では、表示情報の相互の関連度から画面間の
関連度を計算し、画面間の遷移の経路を表す情報から画
面間の最短の遷移を計算し、この計算により得られた画
面間の関連度と画面間の最短の遷移とから必要な画面遷
移を求めるので、画面遷移設計後に画面遷移のシミュレ
ーションを行った後でなく、画面遷移設計時に、開発中
の対話システムに必要であり加えるべき遷移を自動的に
算定し提示することが可能となる。これにより、設計者
にとっての画面遷移設計が容易になる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0051】複数の画面を有する対話システムの開発を
行っている場合を考える。
【0052】図1は本発明の第1の実施形態に係る画面
遷移設計支援装置の構成を示すブロック図である。
【0053】同図に示すように、端末装置100と画面
遷移設計装置101との間、端末装置100と画面表示
情報定義装置102との間では互いに情報がやり取りさ
れる。画面遷移設計装置101からの情報は画面遷移デ
ータベース108に入力され、画面表示情報定義装置1
02からの情報は画面表示情報データベース109に入
力される。端末装置100にはさらに、遷移候補選出装
置103を介して表示情報関連度データベース110が
接続される。
【0054】遷移候補選出装置103は、画面関連度計
算部104、最短遷移計算部105、遷移候補選出部1
06及び画面遷移出力部107を具備している。画面関
連度計算部104には端末装置100、画面表示情報デ
ータベース109及び表示情報関連度データベース11
0から情報が入力され、この画面関連度計算部104か
ら出力される情報は遷移候補選出部106に入力され
る。最短遷移計算部105には端末装置100、画面遷
移設計装置101及び画面遷移データベース108から
情報が入力され、この最短遷移計算部105から出力さ
れる情報は遷移候補選出部106に入力される。遷移候
補選出部106から出力される情報は、画面遷移出力部
107を介して画面遷移設計装置101に入力される。
【0055】端末装置100は、例えば(図示しない)
キーボードやモニタをもつ計算機端末である。この端末
装置100は、開発対象である対話システムの画面遷移
を設計する画面遷移設計装置101及び各画面に表示さ
れるべき情報を定義する画面表示情報定義装置102と
の間でユーザが対話を行なう際のインターフェースとし
ての機能を有する。
【0056】画面遷移設計装置101は開発対象である
(直接は図示しない)対話システムに属する画面間の遷
移を設計するための装置である。画面遷移設計装置10
1は、開発の対象であるシステム内の各画面に対して、
当該各画面の次にモニタ上に現れ得る(複数の)画面
(「当該各画面の遷移画面」という。)を定義するため
の(図示しない)遷移画面入力機構と、この遷移画面入
力機構により形成される一連の遷移画面の接続情報を表
示するための(図示しない)表示機構とを少なくとも具
備している。遷移画面入力機構においては、ある画面
(「出発画面」という。)と、その画面が遷移する先の
画面(「遷移画面」という。)との組み合わせが定義さ
れている。この定義された組み合わせは全画面分だけ存
在する。この出発画面と遷移画面との組み合わせを全画
面分集合させたものを画面遷移設計情報と呼ぶ。この画
面遷移設計情報は、後述するように画面と遷移画面との
対応表構造を有し、画面遷移データベース108に格納
される。
【0057】遷移画面入力機構により、当該対話システ
ムの第1番目に表示される出発画面(「第1世代画面」
という。)から該出発画面に対する複数の遷移画面
(「第2世代画面群」という。)が形成される。次に第
2世代画面群の各々の画面を出発画面として該画面に対
する複数の遷移画面(「第3世代画面群」という。)が
形成され、以下同様に、第N世代画面群(Nは特定の自
然数)まで形成される。このようにすることにより該シ
ステムに関わる全ての画面が連鎖的に繋がった構造
(「遷移構造」という。)が得られるが、この得られた
遷移構造によって表現される画面間の遷移の繋がりに関
する情報を、当該システムに係る遷移画面接続情報と呼
ぶ。本実施形態においてはこのように、人間の連想思考
の一形態として遷移構造として把握できるような遷移画
面の接続情報を対象とする。
【0058】なお、この遷移構造の形態は、ツリー構造
に限定されるものではなく、マルチペアレンツを持つネ
ットワーク構造など、種々の構造が含まれる。
【0059】図2は、このような画面遷移設計装置10
1の遷移画面入力機構によって形成される、あるシステ
ムに係る遷移画面接続情報の全体を表した概念図であ
る。同図にあるように各画面は矢印を持った線分で結ば
れるが、図中の矢印は、矢印の後方が出発画面、矢印の
先方が遷移画面であることを示す。当該システムに係る
全画面が矢印を持った線分で結ばれることによって形作
られる遷移画面接続情報は、第1世代画面を頂点とする
遷移構造を呈する。
【0060】同図に示すように、出発画面である画面#
1からの遷移画面は、画面#2及び#3の第2世代画面
群である。「#1」「#2」「#3」は画面の識別子で
ある。他の識別子と異なり、画面の識別子であることを
表すべく、「#」を先頭に付けた数字で表すこととす
る。第2世代画面である画面#2及び画面#3からの遷
移画面は、画面#2に対しては画面#4、画面#3に対
しては画面#5の第3世代画面群である。同様に、第3
世代画面である画面#4及び画面#5からの遷移画面
は、画面#4に対しては画面#6及び#7、画面#5に
対しては画面#8及び#9の第4世代画面群である。こ
の遷移構造の内の画面間を結ぶ線分を遷移単位と呼び、
この遷移構造上のある画面から別の画面に至るまでの、
画面及び遷移単位によって特定される経路を当該ある画
面から当該別の画面に至るルートと呼ぶ。例えば図2に
おいて、画面#3から画面#6に至るルートは、「画面
#3→画面#1→画面#2→画面#4→画面#6」で示
され、5つの画面数と4本の遷移単位で構成される。ま
た、同図においては、各線分がいずれも双方向の矢印を
有している。このように遷移画面接続情報において双方
向の矢印を有するということは、出発画面と遷移画面と
の関係は、相互に交換可能、即ち、出発画面から遷移画
面へ、遷移画面から出発画面へ、の双方向の遷移が可能
であることを表している。一般に、この出発画面と遷移
画面との関係は、相互に交換可能(即ち、出発画面から
遷移画面へ、遷移画面から出発画面へ、の双方向の遷移
が可能)であってもよいし、相互の交換不可能(即ち、
出発画面から遷移画面への遷移のみが可能)であっても
よい。出発画面と遷移画面とが相互に交換可能とは、例
えば、ある画面と同列に関連し、その画面を参照した場
合に並列的に参照されるような画面を遷移画面とするよ
うな場合をいい、出発画面と遷移画面とが相互に交換不
可能とは、例えば、機械故障の発生の原因を突き止める
べく部位ごとに絞り込んでゆく際に、広範囲の画面を出
発画面とし、その内の部分を詳細に表す画面を遷移画面
とするような場合をいう。本実施形態においては前者の
場合を想定する。後者については別の実施形態において
説明する。
【0061】図3は、このような画面遷移設計装置10
1の表示機構に表示される画面の一例を示した概念図で
ある。本図の例においては、上述の遷移画面入力機構に
よって形成される、ある特定システムに係る遷移画面接
続情報のうち、画面#4を出発画面とした場合の遷移画
面が画面#6及び#7であることを表す部分を拡大して
視覚化したものである。
【0062】図4は、画面遷移設計情報の構造を表した
概念図である。
【0063】同図は、図2のような遷移画面接続情報で
表されるシステムの画面遷移設計情報を表した概念図で
ある。即ち同図では、画面#1が出発画面のときの遷移
画面は画面#2及び#3、画面#2が出発画面のときの
遷移画面は画面#1及び#4、画面#3が出発画面のと
きの遷移画面は画面#1及び#5、画面#4が出発画面
のときの遷移画面は画面#2、#6及び#7、画面#5
が出発画面のときの遷移画面は画面#3、#8及び#
9、画面#6が出発画面のときの遷移画面は画面#4、
画面#7が出発画面のときの遷移画面は画面#4、画面
#8が出発画面のときの遷移画面は画面#5、画面#9
が出発画面のときの遷移画面は画面#5であることがそ
れぞれ示されている。
【0064】以上のように、画面遷移設計装置101は
複数の画面を結ぶことで、システム内の画面遷移を設計
することができる。
【0065】画面表示情報定義装置102は開発対象の
システムに属する各画面がどのような情報を表示するか
を定義するための装置である。この表示の対象となる情
報は当該システムが有する全ての情報及びシステムには
存しない情報から、前者については選択することによ
り、後者については外部から入力することにより、定義
(選択)される。画面表示情報定義装置102は、開発
の対象であるシステム内の各画面に対して、当該各画面
上に表示されるべき情報(「画面表示情報」という。)
またはその識別子を定義するための(図示しない)画面
表示情報入力機構と、この画面表示情報入力機構により
定義された情報(またはその識別子)を表示するための
(図示しない)表示機構とを少なくとも具備している。
画面表示情報入力機構では、システムに属する画面と、
システムに属する情報(例えば、システム内情報や外部
からの情報を含む情報)を結び付けることにより、各画
面に表示する情報を定義することができる。この画面表
示情報入力機構により定義された画面と画面表示情報と
の対応関係を表す情報を画面−表示情報対応データと呼
ぶ。画面−表示情報対応データは各画面に対しての表示
情報、各表示情報に対しての画面という双方向の検索が
可能な形でデータベース化され、画面表示情報データベ
ース109に格納される。
【0066】図5は、このような画面と表示情報とが双
方向に検索可能であることを説明するために、画面−表
示情報対応データの構造を表した概念図である。
【0067】同図の例では、画面#1に表示されるべき
情報の内容若しくは情報の識別子として「a1」「a
2」「a3」「b3」「c2」が対応し、画面#2には
「b1」「c1」が、画面#3には「b2」「c3」が
対応している。そしてこの対応関係は、上述したよう
に、情報の側からみることも可能である。尚、同図に示
す例においては情報に対応する画面は1個となっている
が、必ずしも1個に限定されるものではない。同図は画
面−表示情報対応データの構造を概念的に表したもので
あり、実際の画面表示情報データベース109に格納さ
れる画面−表示情報対応データは表形式でデータベース
化されている。
【0068】図6は、このような画面表示情報定義装置
102の表示機構に表示される画面の一例を示した概念
図である。
【0069】同図に示すように、上記表示機構の画面
は、その左上に配置された対象画面の識別子を示す画面
識別用ウィンドウ、画面右側に配置された、システム内
で表示情報として選択(定義)可能な情報(若しくはそ
の識別子)を表示情報候補を表示するための表示情報候
補ウィンドウ、及び、この表示情報候補ウィンドウから
選択され、或いは、外部から入力される結果、選択(定
義)された表示情報(若しくはその識別子)を表示する
ための表示情報ウィンドウを有している。同図の例で
は、画面識別用ウィンドウには対象画面として「画面#
1」が表示され、表示情報候補ウィンドウには、対象画
面「画面#1」に対して表示情報として選択(定義)可
能な情報(若しくはその識別子)として、「A」カテゴ
リーから「a1」「a2」「a3」、「B」カテゴリー
から「b1」「b2」「b3」、「C」カテゴリーから
「c1」「c2」「c3」、「D」カテゴリーから「d
3」、「E」カテゴリーから「e2」が候補として表示
されている。ここでアルファベットの大文字は、表示情
報を例えば属性・類似性等により括ったときの情報群の
一まとまりに付される識別子をいい、例えばカテゴリー
名などを指す。表示情報ウィンドウには、「a1」「a
2」「a3」「b3」「c2」で示される表示情報が選
択(定義)されたことが表示されている。
【0070】画面遷移データベース108は画面遷移設
計の情報を格納するデータベースであり、その内容は画
面遷移設計装置101より編集することができる。画面
遷移データベース108に格納されるデータの構造は上
記説明したように図4のようになっており、各画面から
遷移可能な画面が組み合わせとして格納されている。画
面表示情報データベース109は画面−表示情報対応デ
ータ、即ち、システム内の画面がどのような情報を表示
するかについての情報が格納されたデータベースであ
り、その内容は画面表示情報定義装置102により編集
することができる。画面表示情報データベース109に
格納されるデータの構造は上記説明したように図5のよ
うになっており、各画面がもつ表示情報を検索すること
ができ、また逆に各表示情報が表示する画面を検索する
ことができるようになっている。表示情報関連度データ
ベース110は開発対象となる対話システムに属する情
報の間の関連度に関する情報(「関連度情報」とい
う。)が格納されたデータベースである。ここで「情
報」とは、上述したように、開発対象のシステムに属す
る各画面上に表示される情報である。「関連度」とは、
任意の2つの情報の間の関連性の度合いを示す数値をい
い、この例では関連度の範囲を0以上、1以下と設定し
ており、比較的関連のある2つの表示情報間の関連度の
値を1に近いものとして、関連の低い表示情報間の関連
度を0に近いものとする。
【0071】図7は、表示情報関連度データベース11
0に格納される関連度情報の構造の一例を示した概念図
である。
【0072】同図に示すように、関連度情報は、任意の
情報間に定義され得るため、マトリックス構造を有して
いる。同一情報間での関連度は1とする。例えば同図に
おいて情報「a1」と情報「a2」との関連度はマトリ
ックスのa1行a2列の要素から0.8であることがわ
かる。この図において、情報「a1」と情報「a2」と
の関連度と、情報「a2」と情報「a1」との関連度と
は等しい。このことは当行列の任意の2要素についてい
えることから、この行列は対称行列である。図中、例え
ば情報「a1」に対して情報「a2」「a3」「b1」
「b2」「b3」「c1」「c2」の関連度はそれぞれ
0.8、0.8、0.7、0.5、0.3、0.1、
0.1となるから、情報「a1」については情報「a
2」及び情報「a3」が最も関連度が高いといえる。
【0073】遷移候補選出装置103は、関連度の高い
表示情報を表示している異なる2つの画面間の遷移の回
数を減らすために、画面遷移データベース108、画面
表示情報データベース109、表示情報関連度データベ
ース110のそれぞれに格納されている情報を利用する
ことで、2つの画面間の表示情報の関連度と、その画面
間で遷移するときに最低限必要な遷移の回数から、開発
対象のシステムに必要な遷移を選び出し、画面遷移設計
装置101に出力する機能を有する。ここで、「遷移の
回数」とは、図2のような、画面遷移設計装置101に
よって初期設定(初期定義)された遷移画面接続情報に
おいて、任意の画面から別の画面に達するのに要する遷
移の回数のことをいい、例えば、同図において画面#5
から画面#2に達するまでには「画面#5→画面#3→
画面#1→画面#2」と3段階(回)の遷移を要するの
で、この場合は「画面#5から画面#2までの遷移回数
は3である。」というように表現する。この例でわかる
ように、画面間の遷移回数を求めるに当たっては、画面
遷移設計装置101によって初期設定(初期定義)され
た遷移画面接続情報である遷移構造によって呈されるル
ートを辿ることによるものとする。つまり、画面遷移設
計装置101によって定義された遷移単位のみを用いる
ことにより遷移回数が求められる。
【0074】画面関連度計算部104は、画面表示情報
データベース109に格納されている画面−表示情報対
応データと表示情報関連度データベース110に格納さ
れている表示情報の関連度情報とから画面間の関連度を
算定する。そしてこの得られた画面間の関連度を遷移候
補選出部106に出力する。
【0075】最短遷移計算部105は画面遷移設計装置
101から画面遷移に関する情報を読み出し、端末装置
100を用いてユーザにより指定された画面から関連度
の高い画面への最短の遷移方法とその遷移回数を算定す
る。ここで、ある画面から別の画面への遷移回数を当該
ある画面から当該別の画面までの画面遷移距離と呼ぶ。
例えば図8はあるシステムに係る遷移画面接続情報を表
した概念図であるが、同図において、画面#81から画
面#85までの画面遷移距離は2であり、画面#85か
ら画面#87までの画面遷移距離は4である。二つの画
面間に複数の遷移方法が存在する場合には、その内の最
小の画面遷移距離を、その画面間の画面遷移距離とす
る。最短遷移計算部105は求まった最短の遷移方法と
画面遷移距離とに関する情報を遷移候補選出部106に
出力する。
【0076】遷移候補選出部106は、画面関連度計算
部104で求めた画面間の関連度と、最短遷移計算部1
05で求めた画面遷移距離とから、端末装置100でユ
ーザにより指定された画面への遷移が開発対象の対話シ
ステムに必要かどうかを判定する。
【0077】遷移出力部107は選出された遷移を外部
に出力する。この場合は画面遷移設計装置101に出力
しているが、端末装置100や画面遷移データベース1
08に出力することも考えられる。
【0078】次に、以上のように構成された本画面遷移
設計支援装置の動作を説明する。
【0079】図9は本支援装置の動作を示すフローチャ
ートである。本動作において、画面遷移設計支援の対
象、即ち、開発の対象となるシステムをNとする。
【0080】同図に示すように、まず、画面遷移設計装
置101によって、システムNの各画面に対して、当該
各画面のそれぞれに対する遷移画面が初期定義される
(ステップ901)。この遷移画面は、ある画面の次に
表示されるべき画面であるから、往々にして、出発画面
に関連性が強い画面が選択される。このようにして得ら
れた当該システムに係る遷移画面の接続情報は、システ
ムに属する各画面に対してその遷移画面を組み合わせた
集合としてのデータベース構造を有し画面遷移データベ
ース108に格納される。ここでは説明のため、システ
ムNに係る遷移画面の接続情報は図4に示されるような
ものが画面遷移データベース108に格納されているも
のとする。従ってその遷移画面接続情報は図2で示され
るようなものとなる。
【0081】同様にして、画面表示情報定義装置102
によって、開発対象のシステムに属する各画面がどのよ
うな情報を表示するかを初期定義する(ステップ90
2)。ユーザは定義にあたり、画面表示情報定義装置1
02内の(図示しない)表示機構を見ながら画面表示情
報入力機構から必要事項を選択する。まず画面識別用ウ
ィンドウに自分が表示情報を定義する対象の画面を画面
表示情報入力機構を用いて呼び出す。この際に表示機構
の画面中の表示情報候補ウィンドウには表示情報として
選択可能な情報(内容もしくはその識別子)が表示情報
候補として表示される。ユーザはこの表示された表示情
報候補から画面表示情報入力機構を用いて情報を選択す
る。この選択された情報は、表示情報ウィンドウ上に、
当該表示情報定義対象画面に表示されるべきとして定義
された表示情報として表示される。この表示の対象とな
る情報はシステムが有する情報に限られず、システムに
は存しない情報であっても外部から入力することにより
定義することが可能である。この定義は結局、画面と画
面表示情報との対応関係を表す情報である画面−表示情
報対応データを作成していることになる。この画面−表
示情報対応データは各画面に対しての表示情報、各表示
情報に対しての画面という双方向の検索が可能な形でデ
ータベース化され、画面表示情報データベース109に
格納される。ここでは説明のため、システムNに係る画
面−表示情報対応データは図10に示されるようなもの
が画面表示情報データベース109に格納されているも
のとする。 次に、初期的操作として、表示情報間の関
連度情報を初期定義する(ステップ903)。ユーザは
定義にあたり上記と同様の操作を行う。即ち、(図示し
ない)表示機構を見ながら(図示しない)表示情報関連
度入力機構から必要事項を選択する。この選択動作の結
果定義された表示情報間の関連度情報は表示情報関連度
データベース110に格納される。ここでは説明のた
め、システムNに係る表示情報間の関連度情報は図11
に示されるようなものが表示情報関連度データベース1
10に格納されているものとする。
【0082】次に、開発対象であるシステムの画面遷移
設計の支援動作、つまり、定義された画面遷移設計情報
が、画面に表示される情報間の関連度に比して適切か否
かを検証し、必要に応じて初期定義された画面遷移設計
情報を修正する動作に移行する(ステップ904)。
【0083】まず、ユーザが、適正さを検証したい画面
遷移設計情報に係る画面を指定する(ステップ90
5)。指定は、例えば端末装置100に接続される(図
示しない)キーボードを用いることにより行うことがで
きる。このようにして指定された画面を検査対象画面と
呼ぶ。ここでは画面#4が検査対象画面として指定され
たとする。
【0084】この検証に当たり、「関連度の高い表示情
報を表示している異なる2つの画面は画面間の関連度も
高く、従って当該画面間の遷移回数を減らす(一定以下
にする)べきである」という考え方を採用する。つま
り、異なる2つの画面#X、#Yに表示される表示情報
x、yの間の関連度が高いということは、画面#Xのあ
とには画面#Y、画面#Yのあとには画面#Xが参照さ
れる可能性が高いと考えられる。もし画面遷移設計装置
101によって初期定義され、画面遷移データベース1
08に格納されている画面遷移設計情報による画面#X
と画面#Yとの遷移回数が表示情報x、yの間の関連度
に対応しない程度に高い値ならば、かかる遷移回数は適
切でなく、表示情報x、yの間の関連度に相応する値に
修正されるべきである。
【0085】この考え方に立って、検証動作を進行させ
る。
【0086】検証動作の第1段階として、画面関連度計
算部104が、画面表示情報データベース109に格納
されている画面−表示情報対応データと表示情報関連度
データベース110に格納されている表示情報の関連度
情報とから画面間の関連度を算定する(ステップ90
6)。まず、検査対象画面#4に表示される表示情報を
画面表示情報データベース109から検索し、図10の
画面−表示情報対応データから「d1」「d2」を画面
#4の表示情報として得る。次に、検索された表示情報
と関連度が高い表示情報を関連度データベース110か
ら検索する。関連度が高いかどうかということは、開発
するシステムにより異なるが、閾値を設けることで、後
に操作する表示情報を減らすことができ、最終的に選び
だす遷移候補を減らすことができる。ここでは閾値を
0.5以上とすると、「d1」と関連度が高い情報は該
当なし、「d2」と関連度が高い情報は、e2(関連度
0.8)となる。そこで、検索された表示情報e2を表
示している画面を画面表示情報データベース109に格
納された図10の画面−表示情報対応データからから検
索する。この結果、e2を表示している画面として画面
#5を得る。この時点で、端末装置100でユーザによ
り指定された検査対象画面の表示情報と関連度がある閾
値以上の表示情報をもつ画面(「高関連度画面」とい
う。)が検索されたことになる。ここで、上記で説明し
たように、この表示情報間の関連度を画面間の関連度
(「画面関連度」と呼ぶ。)として、遷移候補選出部1
06に出力する。なお、この画面関連度は、1つの検査
対象画面に対して複数存在する可能性があり、従って、
高関連度画面も複数存在する可能性がある。
【0087】次に最短遷移計算部105が、画面遷移設
計装置101を介して画面遷移データベース108から
画面遷移設計情報を読み出し、検査対象画面からステッ
プ906で求めた高関連度画面への最短の遷移方法(ル
ート)とその遷移回数とを算定する(ステップ90
7)。上述したように、高関連度画面が複数存在する場
合には、その各画面に対して検証段階を進めるべく、当
該複数の高関連度画面から対象を1つずつ取り出す(ス
テップ907a)。本例においては、図2により、検査
対象画面#4からステップ906で求めた画面#5への
最短の遷移方法(ルート)は「画面#4→画面#2→画
面#1→画面#3→画面#5」となり、その遷移回数は
4となる。ここで上述したように、画面遷移距離は遷移
回数と等しく4となる。そこで最短遷移計算部105
は、こうして求められた最短の遷移方法(ルート)と画
面遷移距離とを遷移候補選出部106に出力する。
【0088】次に遷移候補選出部106は、画面関連度
計算部104で求めた画面間の関連度と、最短遷移計算
部105で求めた画面遷移距離より、検査対象画面から
高関連度画面への遷移が開発対象の対話システムに必要
かどうかを判定する(ステップ908)。判定は、画面
関連度rから理想的画面遷移距離を求め、その理想的画
面遷移距離値と、設計上の画面遷移距離との差を用いる
ことにより行う。理想的画面遷移距離は、 d(r)=10×(1−r) で求めるとする。r=0.5のときは理想的画面遷移距
離は5となる。実際の画面遷移距離がこうして求められ
る理想的画面遷移距離よりも大きな場合には、検査対象
画面と高関連度画面との間の遷移距離を短くする必要が
あると判定する(ステップ908)。遷移距離を短くす
る必要がないと判定された場合には、当該複数の高関連
度画面から次の対象を取り出すべく、ステップ907a
に戻る。検査対象画面と高関連度画面との間の遷移距離
を短くする必要があると判定された場合には、遷移先画
面の候補に加える(ステップ908a)。
【0089】そして、上述した当該複数の高関連度画面
の全ての対象について判定したかを判断し(ステップ9
08b)、全ての対象について判定がなされていない場
合にはステップ907aに戻る。全ての対象について判
定がなされた場合には、遷移先画面の候補の中から、設
計者(ユーザ)が遷移先画面を選出する(ステップ90
8c)。
【0090】このようにして遷移先画面が選出される
と、次に、理想的画面遷移距離以下になるような遷移ル
ートを選出する(ステップ909)。実際的には、画面
遷移データベース108に格納される画面遷移接続情報
の遷移構造の短絡路(ショートカット)を考える。本例
の場合には、ステップ906で求めたように、画面#4
と画面#5の間の関連度は0.7であるから、前出の式
を用いると、理想遷移距離は3となる。このとき、ステ
ップ907で求めたように、画面#4から画面#5への
最短の遷移は「画面#4→画面#2→画面#1→画面#
3→画面#5」となり、その遷移回数は4となり、理想
遷移距離3よりは大きいので、遷移候補選出部106は
画面#4と画面#5との間の遷移距離を短くする必要が
あると判定し、画面#4から画面#5への遷移距離が3
以下になるような画面遷移ルートの候補を選びだす。
尚、この画面遷移ルートの候補の選択に当たっては、以
下のようなロジックを採用する。画面遷移は実際上、人
間(開発者)が対象システムを設計する際に複数画面を
参照してゆく経路であり、多分に人間の感覚と結び付け
られているものであることから一つの画面に対する遷移
画面数は、人間の一画面空の連想画面数以下と考える。
つまり、一画面が全ての画面を遷移画面とすることは理
論上は可能であるが、実際の設計者が設計に当たり画面
を参照するパターンは限定されるものと考える。また同
時に、この画面遷移ルートの候補の選択に当たっては、
同様に一つの画面に対する遷移画面数を制限する観点か
ら、図2のような画面遷移接続情報の遷移構造の短絡路
(ショートカット)を選定する際に既存の遷移構造によ
って奏される秩序を尊重するように動作、即ち、既存の
遷移単位と交差するような短絡路や直線でない短絡路は
除外する。例えば、図2において、「画面#4→画面#
6→画面#5」のような画面遷移ルートは候補としな
い。
【0091】図13は、理想遷移距離を満たしていても
ある種のルートを選択しないとする上記のロジックを本
装置において実現するためのフローチャートである。
【0092】同図に示すように、初期化ステップとし
て、端末装置100で指定された検査対象画面をs0と
し、高関連度画面をs1とする(ステップ300)。ま
た処理対象となる画面(即ち、画面遷移ルート候補を構
成する画面)をsi、sjとして、siの初期値はs0
とし、sjの初期値はs1とする(ステップ300)。
処理済み登録ステップでは、処理されることになる画面
si、sjを、それぞれ操作済集合Di、Djに登録す
る(ステップ301)。遷移候補登録ステップでは、D
iに含まれる画面からs1ヘの遷移および、s0からD
jに含まれる画面への遷移の中で、理想遷移距離(現在
のシステムに存在しないもの)を遷移候補に登録する
(ステップ302)。終了判定ステップでは、遷移候補
登録ステップ302で登録した遷移が理想遷移距離を超
えたかどうかを判定し(ステップ303)、超えていた
ら終了する(ステップ305)。超えていない場合は次
処理ステップに進み、s0からs1への最短経路にそっ
てsiを更新し、その逆をたどるようにsjを更新し
(ステップ304)、処理済み登録ステップ301に登
録する。このように動作することにより、例えば、図2
において、「画面#4→画面#6→画面#5」のような
画面遷移ルートは候補とはされないこととなる。
【0093】このようにして選択された画面遷移ルート
の候補は図12の点線で示されたようなルートとなる。
即ち、「画面#4→画面#5」「画面#4→画面#2→
画面#5」「画面#4→画面#3→画面#5」「画面#
4→画面#2→画面#3→画面#5」「画面#4→画面
#2→画面#1→画面#5」「画面#4→画面#1→画
面#3→画面#5」が画面遷移ルート候補として選ばれ
る。
【0094】次に、選択された画面遷移ルート候補が端
末装置100の(図示しない)表示装置を用いてユーザ
に提示される(ステップ910)。この選択された画面
遷移ルート候補のユーザへの提示動作に係る様子を図を
用いて説明する。
【0095】図14は端末装置100に付属する(図示
しない)表示装置上に表示される画面を表した図であ
る。
【0096】同図で示される画面は、検査対象画面の周
囲の画面遷移設計情報表示部分1401と、ステップ9
08において検査対象画面に関して遷移が必要と判断さ
れた場合に遷移提示が表示される遷移提示部分1402
とを具備する。画面遷移設計情報表示部分1401の表
示には画面遷移設計装置101の表示機構のデータが反
映される。即ち、画面遷移設計情報表示部分1401に
は、検査対象画面1403と遷移単位1405で結ばれ
た周囲の遷移画面1404とが画面遷移接続情報の構造
を反映させて表示される。
【0097】検査対象画面1403は上段に画面識別子
表示欄1406、中段に表示情報表示欄1407、下段
に遷移画面表示欄1408を有する。画面識別子表示欄
1406にはユーザの指定した検査対象画面の識別子が
表示され、表示情報表示欄1407には当該検査対象画
面に表示される表示情報(複数あり得る)の識別子が表
示される。遷移画面表示欄1408には当該検査対象画
面を出発画面としたときの遷移画面の識別子が表示され
る。つまり、検査対象画面1403上に設計中の設計デ
ータ(表示情報、遷移画面)が全て表示されるようにな
っている。
【0098】遷移画面1404についても同様の構成を
持っている。
【0099】遷移提示部分1402は、提案画面欄14
09と詳細遷移情報欄1410を有する。提案画面欄1
409には、高関連度画面の識別子が表示される。詳細
遷移情報欄1410は、ステップ909で求めた画面遷
移ルートの候補の数だけの行数をもち、遷移提案内容を
提示する提案内容欄1411、検査対象画面と遷移候補
画面との各々の表示情報のうち最も関連度の高い組み合
わせを提示する情報表示欄1412、その情報間の関連
度を提示する関連度表示欄1413を有している。
【0100】本例の場合では、画面識別子表示欄140
6には検査対象画面の識別子「#4」が表示される。表
示情報表示欄1407には当該画面#4の表示情報「d
1」「d2」が表示される。遷移画面表示欄1408に
は、図10で示されるような画面遷移データベース10
8に格納された画面遷移設計情報から、当該画面#4を
出発画面としたときの遷移画面の識別子「#2」「#
6」「#7」が表示される。遷移画面1404aの画面
識別子表示欄1406´には画面の識別子「#2」が表
示される。表示情報表示欄1407´には画面#2の表
示情報「b1」「c1」が表示される。遷移画面140
4aの遷移候補画面表示欄1408´には当該画面#2
を出発画面としたときの遷移画面の識別子「#1」「#
4」が表示される。遷移画面1404bについても同様
に、画面識別子表示欄1406´には画面の識別子「#
7」が表示される。表示情報表示欄1407´には画面
#7の表示情報「d3」「e1」が、遷移候補画面表示
欄1408´には当該画面#7を出発画面としたときの
遷移画面の識別子「#4」が表示される。尚、遷移画面
接続情報によれば、実際には、端末装置100に付属す
る(図示しない)表示装置上に表示される画面上には画
面#6に係る遷移画面も表示されるが、ここでは説明の
便宜上図示を省略してある。
【0101】遷移提示部分1402の提案画面欄140
9には、高関連度画面の識別子「#5」が表示される。
詳細遷移情報欄1410には、ステップ909で選択さ
れた、検査対象画面から遷移することが推奨される画面
の識別子「#5」「#2」「#3」「#7」「#8」分
の詳細遷移情報が表示される。遷移推奨画面「#5」に
対しては検査対象画面#4の持つ表示情報「d2」と最
も高い関連度を持つ遷移推奨画面「#5」の表示情報
「e2」との組み合わせが情報表示欄1412に、「d
2」と「e2」の関連度「0.8」が関連度表示欄14
13に提示される。遷移推奨画面「#2」に対しては検
査対象画面#4の持ついずれの表示情報と遷移推奨画面
「#2」のいずれの表示情報もここでは関連度が等しい
ので、情報表示欄1412には、その代表値「d1」と
「b1」の組み合わせが、関連度表示欄1413にはそ
の関連度「0.4」が提示される。以下同様にして、遷
移推奨画面「#3」については「d1」と「b2」及び
関連度「0.2」が、「#7」に対しては「d1」と
「d3」及び関連度「0.4」が、「#8」に対しては
「d1」と「f2」及び関連度「0.1」が提示され
る。
【0102】これらの画面をもとに設計者(ユーザ)は
GUI(Graphic UserInterfac
e)を用い画面遷移および画面設計をすることができ
る。具体的には、画面#4を検査対象に指定した設計者
(ユーザ)は、遷移提示部分1402の提案画面欄14
09に「#5」が表示されているので、画面#5が関連
度が高い画面であるにもかかわらず遷移距離が長く、#
4から#5への遷移距離を短くすることが提案されてい
るのを知る。そして、そのための具体的な遷移内容も詳
細遷移情報欄1410に提案されている。そこでユーザ
は、詳細遷移情報欄1410の表示を見ながら検討し、
遷移が必要と判断すれば、例えば遷移提示部分1402
の詳細遷移情報欄1410の対応箇所を選択することに
より、遷移候補を選択する(ステップ911)。選択さ
れた遷移候補を例えば(図示しない)バッファに出力す
ることで、さらに上記の選択を連続的に行うこともでき
る。
【0103】このように選択され、または選択ののち
(図示しない)バッファに格納されていた遷移候補は画
面遷移設計装置101により、画面遷移データベース1
08に追加登録される(ステップ912)。
【0104】最後に、遷移出力部107は選出された遷
移候補を外部に出力する(ステップ913)。この場合
の「外部」とは画面遷移データベース108以外の、例
えば、端末装置100などをいう。
【0105】以上により、検証動作は終了する(ステッ
プ914)。
【0106】このように、本実施形態によれば、対話シ
ステム開発など、有機的な情報間の繋がりを有するよう
な画面を対象とした遷移設計において、表示情報の関連
度と現在の(ユーザによる)遷移設計とから、開発中の
対話システムに必要な加えるべき遷移を自動的に算定し
提示することが可能となる。これにより、対話システム
の開発期間が(特に関係画面数が巨大なシステムほど)
大幅に短縮されるだけでなく、ユーザにとっての使いや
すさが向上する。従って、システムの開発支援機能が大
幅に増進するという効果をもたらす。
【0107】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。
【0108】本画面遷移設計支援装置の構成は第1の実
施形態の場合と共通である。
【0109】図15は画面に表示される表示情報の関連
度構造の一例を表した図である。同図中のx、y、zは
表示情報(「データ」と呼ぶ。)である。対話システム
の使用中の、データxとデータyに何らかの因果関係が
あるときなど、データxを参照してから、データyを参
照することに意味がある場合にはx行、y列の関連度を
高くすることにする。同じデータ間であっても、データ
yを参照してから、データxを参照することに意味がな
い場合には、y行、x列の関連度を低くすることにす
る。つまり、第1の実施形態では図7のように、関連度
情報を表すマトリックスは対称行列である場合を考慮し
たが、本実施形態では、このマトリックスが対称行列に
限られない場合を考慮する。そのようにすることによ
り、システムに図16のような遷移設計がなされていた
場合に、図15のようにy行、x列の値を高めの値0.
9とし、x行、y列の値を低めの値0.1とし、前述の
式d(r)=10×(1−r)を用いると、データxを
参照してから、データyを参照する場合には、関連度は
0.9となるから、画面#1602から画面#1603
への理想的遷移距離は1となる。ここで実際の画面遷移
距離は2であるので、上述したように、システムに加え
るべき遷移候補にリストアップされるが、逆にデータy
を参照してから、データxを参照する場合には、関連度
は0.1であるから、理想的遷移距離は9となり、シス
テムに加えるべき遷移候補にはリストアップされない。
結果的には、本システムは、データxを表示している画
面#1602から、データyを表示している画面#16
03への遷移は提案するが、データyを表示している画
面#1603から、データxを表示している画面#16
02への遷移は提案しない。
【0110】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1の実施形態の場合に更に表示情報間の関連度に
方向性という概念を導入し、その上で第1の実施形態で
説明した検証及び画面遷移提案等の動作を行うので、画
面遷移に価値的要素を更に細かく反映させた、有機的な
画面遷移設計が可能となる。即ち、機械故障の発生の原
因を突き止めるべく部位ごとに絞り込んでゆく際の原因
追究動作など、推理・判断を要する知能的画面遷移設計
の支援が可能となる。他方、不要な方向への遷移をなく
し、システムを簡略化することも可能となる。
【0111】次に、本発明の第3の実施形態を説明す
る。
【0112】図17は本実施形態に係る画面遷移設計支
援装置の構成を示すブロック図である。
【0113】同図に示すように本実施形態に係る画面遷
移設計支援装置は、図1の場合の構成に加え、設計確認
者からの入力により端末装置100上に画面遷移結果を
表示する画面遷移確認装置400と、そのときの遷移を
記録する遷移記録データベース401と、遷移記録デー
タベース401の内容より、表示情報関連度データベー
ス110を更新する関連度更新装置402とを具備して
いる。
【0114】画面遷移確認装置400は端末装置100
を通して画面遷移設計を確認する装置である。画面が遷
移する条件(キータッチ、システム外からの画面遷移指
令など)を確認者若しくは設計者が入力すると、画面の
遷移先を画面遷移データベース108から検索し、図1
4は端末装置100に付属する(図示しない)表示装置
上に出力すると同時に、この画面遷移を遷移記録データ
ベース401に記録する機能を持っている。このよう
に、参照したい1つの画面を端末装置100から入力
し、画面遷移先が端末装置100に出力されるのを確認
してから次の画面を入力する、といった動作を繰り返す
ことにより、全体として画面が一連に連なる参照画面履
歴が得られる。この参照画面履歴は上記の説明にあるよ
うに、遷移記録データとして遷移記録データベース40
1に格納される。このようにして全体的な画面遷移の設
計を確認が行われる。
【0115】遷移記録データベース401は確認開始時
点からの遷移画面を参照(確認)された順に記憶した情
報、即ち、上述した遷移記録データが格納された記憶装
置である。遷移記録データベース401に格納された遷
移記録データのデータ構造は、例えば、図18に示すよ
うに、画面が一連に連なる形態を有している。
【0116】関連度更新装置402は表示情報関連度デ
ータベースを更新する装置である。システム内のデータ
のある2つのデータx、yに注目したときに、データx
を参照した後に、データyを参照したときの、遷移回数
の平均をaとし、データyを参照した後に、データxを
参照したときの、遷移回数の平均をbとする。この時
に、値aと値bを比較し、明らかに値aのほうが値bよ
りも小さい場合には、データxを参照してからデータy
を参照することに何らかの意義があるということにす
る。よってこの場合には、図7のような関連度情報マト
リックスの構成要素のうち、x行y列の関連度の値を高
くするとともに、y行x列の関連度の値を低くする。こ
うすることで、再設計の段階で、開発対象のシステムの
遷移設計によっては、データxを表示する画面からデー
タyを表示する画面への画面遷移を設計者に提示するよ
うになる。
【0117】ここでは、図19に示すような画面遷移が
設計されており、図20に示すような遷移記録データが
遷移記録データベース401に格納されていたとして、
本装置の動作を次に説明する。
【0118】第1の実施形態における動作に加えて、設
計者は、画面遷移確認装置400を用い、端末装置10
0を通して画面遷移設計を確認する。即ち設計者が端末
装置100を通して、画面が遷移する条件(キータッ
チ、システム外からの画面遷移指令など)を入力する。
すると画面遷移確認装置400が画面の遷移先を画面遷
移データベース108から検索し、端末装置100に付
随する(図示しない)表示機構画面上に出力する。設計
者は、参照したい1つの画面を端末装置100から入力
し、画面遷移先が端末装置100に出力されるのを確認
してから次の画面を入力する、といった動作を繰り返し
ながら画面遷移を設計する。また、表示された画面の遷
移先を確認しながら第1の実施形態で説明した検証動作
等を行う。この結果、全体として画面が一連に連なる遷
移記録データが得られる。この遷移記録データとは画面
を実際に遷移させた順番の記録であるから、設計された
画面遷移である。画面遷移確認装置400は、上述した
ように、この遷移記録データを遷移記録データベース4
01に記録する。
【0119】以降、第1の実施形態で示した動作を進め
てゆく。その過程において、ステップ906の画面間の
関連度の算定動作に注目する。データxとデータyに着
目したときに、データxを表示するのは画面#1904
であり、データyを表示するのは画面#1905であ
る。そこで、遷移記録データベース401中の画面#1
904と画面#1905の遷移記録に注目する。図20
において、画面#1904から画面#1905への遷移
回数は、画面#1904(2001)→画面#1902
→画面#1905(2001)では遷移回数は2であ
り、画面#1904(2003)→画面#1902→画
面#1901→画面#1902→画面#1905(20
04)では遷移回数は4である。よって、画面#190
4から画面#1905への遷移回数の平均は3となる。
逆に画面#1905から画面#1904への遷移回数
は、画面#1905(2002)→画面#1902→画
面#1901→画面#1903→画面#1906→画面
#1903→画面#1901→画面#1902→画面#
1904(2003)であり、遷移の回数は8となる。
画面#1904から画面#1905への遷移回数の平均
は4であり、画面#1905から画面#1904への遷
移回数の平均は8である。そこで、画面#1904を参
照してから画面#1905を参照することの必要性のほ
うが高いと考え、そこに表示されている現在の注目デー
タxとデータyにも参照するべき順番があると判断す
る。そして、データxを参照してからデータyを参照す
ることが多いので、表示情報関連度データベース110
中に格納される関連度情報マトリックスの構成要素のう
ちのx行y列の関連度の値を高くし、y行x列の関連度
を低くする。こうすることで、データxとデータyの因
果関係を強くすることができる。以上のように、本実施
形態によれば、設計者が画面の遷移条件を端末装置10
0から入力すると、画面遷移確認装置400が画面遷移
先を端末装置100に出力するので、例えばシステム異
常の際に自動的に画面が遷移するような、システム外か
らの画面遷移指令を盛り込んだ画面遷移設計を行うこと
が可能となる。さらに本実施形態では上記の端末装置1
00からの入力と端末装置100への出力動作を繰り返
すので、設計者は全体を視野に入れた画面遷移の設計を
確認することができる。
【0120】また、本実施形態では、設計者が画面を実
際に遷移させた順番の記録である遷移記録データをもと
にして遷移回数の計算をし、画面間の関連度算定以降の
ステップに繋げるので、設計者が実際に画面を遷移させ
た結果を画面遷移設計に反映させることができる。この
ことは、画面遷移設計にあたり、画面遷移接続情報の初
期定義がされていない場合、または、画面遷移接続情報
の初期定義が十分に練っていない仮定的なものである場
合であっても、画面遷移設計が可能となることを意味す
る。即ち、設計者が、例えば巨大なシステムに係る画面
遷移設計をしようとするとき、暫定的設計であっても細
部まで行っていたら時間がかる。このとき、暫定的設計
も行わずに(画面遷移接続情報の初期定義をせずに)、
直接画面遷移を本装置画面上で実行してみる(第1回実
行)。この結果は遷移記録データとして格納されるか
ら、第2回目の実行に当たっては、当該遷移記録データ
に基づくデータを初期定義データとして用いることがで
きる。この動作を繰り返すことにより、回数を増すほど
最適値に近付くことができる。つまり、このように実際
に辿った経路を記録し、それを初期定義情報として用い
て本発明に係る動作を行えば設計値を最適化することが
できる。従って、本実施形態によれば、設計者の設計を
効率化できるとともに、画面遷移設計を実用上の最適値
に近似させることが可能となる。
【0121】つまり、本発明によれば、画面または情報
間に関連度がない、もしくは、未定義の状態で、初期設
定が(仮定的に)なされたものとしてそれをシミュレー
ションすることで、人間の直観的な値を導入するのでな
く、画面または情報にもとづくデータ間の関連度を客観
的に求めることができる。そしてそれを繰り返すこと
で、該関連度を洗練させることができる。
【0122】なお、本発明は、上述した実施形態には限
定されず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形が可
能である。
【0123】例えば、上述した実施形態1乃至3におい
ては、画面間の関連度の算定(ステップ906)におい
て画面に係る表示情報が複数である場合は関連度が最大
となる情報を一つ選定し、該情報のみの関連度をもって
画面の関連度を指標させることとして説明したが、この
情報は複数を用いることが可能である。例えば、全ての
表示情報の関連度の平均値を用いても良い。また、例え
ば、表示情報に重要性の属性を付加させ、この重要性の
大きさが一定以上の情報の平均値を用いても良い。
【0124】また、上述した実施形態1乃至3において
は、システムに係る全ての画面が、関連度をもって有機
的に繋がることにより形作られる遷移画面の接続情報が
ツリー構造型の遷移構造をなす場合を例にとり説明した
が、遷移画面の接続情報が形作る遷移構造はツリー構造
型によらない場合であっても、本発明の技術思想は用い
ることが可能である。この場合には、例えば図2におい
て画面#6から画面#8への遷移を定義し得ることにな
る。
【0125】また、上述した実施形態1乃至3において
は、ステップ910において、遷移ルートの候補をユー
ザへ提示し、その中からユーザが選択する場合で説明し
たが、例えば、本装置内部で最適ルートを自動選択する
ようにしてもよい。この場合は図21で示すように、画
面遷移出力部107からの出力は画面遷移設計装置10
1を介さず、直接画面遷移データベース108に書き込
まれる。
【0126】また、上述した実施形態1乃至3におい
て、ステップ908で理想的画面遷移距離を求めるに当
たり、「d(r)=10×(1−r)」を算定式に用い
る場合で説明したが、この算定式は例えば反比例関数の
ような、関連度(x軸)が高いものほど理想的画面遷移
距離(y軸)が短くなるような関係を示す式であれば算
定式に用いることが可能である。
【0127】さらに、第3の実施形態において、設計者
の実際に遷移した画面の経路を記録し、それを初期定義
情報として用いて本発明に係る動作を行うことで設計値
を最適化する場合を説明したが、本技術的思想は、その
適用対象を画面に限るものではまく、例えば、エキスパ
ートシステムなどのような情報や概念などの対象一般に
適用することが可能である。即ち、ある対象(概念、情
報、画面を含む。以下同様)を参照したら次に参照され
る蓋然性・関係性が高い対象が定義され得るような情報
システムにあっては、本発明の「画面」を「対象」に、
「遷移」を「参照」に、「画面表示情報」を「対象を規
定する要素」と読み替えることにより、例えば医療診断
システムなど、複数の情報もしくは概念群に有機的な関
連がありその参照順序に規則性が定義され得るような対
象であれば本発明の技術的思想はそのまま適用すること
が可能である。
【0128】また、上述した実施形態1乃至3において
は、ステップ910の遷移ルート候補のユーザへの提示
の際の提案画面は図14に示すものに限られるものでな
く、例えばある一定水準以下のものは表示させないよう
にすることも可能である。また、例えば、画面遷移候補
に係る詳細データとして表示情報及び関連度の代わりに
遷移距離などの他のデータを表示させるようにしてもよ
い。
【0129】また、上述した実施形態1乃至3において
画面遷移設計装置101の表示機構は、遷移構造の全体
を表示させるようにしてもよいし、該構造の部分を拡大
して表示させるようにしてもよい。さらに、上記の表示
機構は、視覚による場合であっても、視覚以外の五感、
例えば音声によるものであってもよい。
【0130】また、上述した実施形態1乃至3において
は画面と情報との対応関係が重複しない場合を説明した
が、例えば、同一の情報を複数の画面が表示情報として
有するようにしてもよい。
【0131】また、上述した実施形態1乃至3において
は、表示情報の関連度を画面間の関連度と等しくみなす
ような場合を説明したが、画面間の関連度は表示情報の
関連度と必ずしも等しくなくとも、表示情報の関連度と
一定の相関関係が維持されるような値を採用するように
してもよい。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、請求項
6及び請求項11記載の本発明によれば、システムに係
る第1の対象を規定する第1の要素と第2の対象を規定
する第2の要素との関連度に基づき、前記第1の対象と
第2の対象との関連度を求めるので、対象参照経路の設
計をその関連性を反映させるように最適化することがで
きる。
【0133】請求項2、請求項7及び請求項12記載の
本発明によれば、開発対象システムに包含される対象
と、かかる対象から参照される別の対象との関連度情報
と現在の対象参照設計情報とから、開発中のシステムに
必要な対象参照を自動的に算定し提示するように構成し
たので、システムの開発期間が大幅に短縮されるだけで
なく、ユーザにとっての使いやすさが向上する。従っ
て、システムの開発支援機能が大幅に増進する。
【0134】請求項3、請求項8及び請求項13記載の
本発明によれば、対象を規定する要素間の関連度に方向
性という概念を導入し、その上で、開発対象システムの
参照される対象の関連度情報と現在の対象参照設計情報
とから、開発中のシステムに必要な、新たに参照すべき
対象を自動的に算定し提示するように構成したので、対
象参照に価値的要素を更に細かく反映させた、推理・判
断を要する知能的対象参照設計の支援が可能となる。ま
た、不要な方向への対象参照をなくすので、システムを
簡略化することも可能となる。
【0135】請求項4、請求項9及び請求項14記載の
本発明によれば、対象参照実行手段により実行された対
象参照の履歴に関する情報を記憶するとともに、この情
報に基づいて開発中のシステムに必要な加えるべき対象
参照を自動的に算定し提示するように構成したので、シ
ステム外からの対象参照指令を盛り込んだ対象参照設計
を行うことが可能となる。また、対象参照実行手段で参
照すべき対象の入力及び出力を繰り返すので、設計者は
全体を視野に入れた対象参照の設計を確認することがで
きる。また、設計者が実際に対象を参照した結果を記録
し、それを初期定義情報として用いるので、これを繰り
返すことにより、対象参照設計を実用上の最適値に近づ
けることができ、従って、設計者の設計を効率化でき
る。
【0136】請求項5、請求項10及び請求項15記載
の本発明によれば、対象を構成する要素の相互の関連度
から参照される対象間の関連度を計算し、かかる対象間
の参照の経路を表す情報から該対象間の最短の参照経路
を計算し、この計算により得られた対象間の関連度と対
象間の最短の参照経路とから必要な対象参照を求めるの
で、対象参照設計後のシミュレーションを要することな
く、対象参照設計時に、開発中のシステムに必要であり
参照されるべき対象を自動的に算定し提示することが可
能となる。これにより、設計者にとっての対象参照設計
が容易になる。
【0137】請求項16、請求項21及び請求項26記
載の本発明によれば、システムに係る第1の画面に表示
される第1の表示情報と第2の画面に表示される第2の
表示情報との関連度に基づき、前記第1の画面と第2の
画面との関連度を求めるので、画面遷移設計をその関連
性を反映させるように最適化することができる。
【0138】請求項17、請求項22及び請求項27記
載の本発明によれば、開発対象システムの画面の表示情
報の関連度情報と現在の画面遷移設計情報とから、開発
中の対話システムに必要な加えるべき遷移を自動的に算
定し提示するように構成したので、システムの開発期間
が大幅に短縮されるだけでなく、ユーザにとっての使い
やすさが向上する。従って、システムの開発支援機能が
大幅に増進する。
【0139】請求項18、請求項23及び請求項28記
載の本発明によれば、表示情報間の関連度に方向性とい
う概念を導入し、その上で、開発対象システムの画面の
表示情報の関連度情報と現在の画面遷移設計情報とか
ら、開発中の対話システムに必要な加えるべき遷移を自
動的に算定し提示するように構成したので、画面遷移に
価値的要素を更に細かく反映させた、推理・判断を要す
る知能的画面遷移設計の支援が可能となる。また、不要
な方向への遷移をなくすので、システムを簡略化するこ
とも可能となる。
【0140】請求項19、請求項24及び請求項29記
載の本発明によれば、画面遷移実行手段により実行され
た画面遷移の履歴に関する情報を記憶するとともに、こ
の情報に基づいて開発中の対話システムに必要な加える
べき遷移を自動的に算定し提示するように構成したの
で、システム外からの画面遷移指令を盛り込んだ画面遷
移設計を行うことが可能となる。また、画面遷移実行手
段で画面入力及び出力を繰り返すので、設計者は全体を
視野に入れた画面遷移の設計を確認することができる。
また、設計者が実際に画面を遷移させた結果を記録し、
それを初期定義情報として用いるので、これを繰り返す
ことにより、画面遷移設計を実用上の最適値に近づける
ことができ、従って、設計者の設計を効率化できる。
【0141】請求項20、請求項25及び請求項30記
載の本発明によれば、表示情報の相互の関連度から画面
間の関連度を計算し、画面間の遷移の経路を表す情報か
ら画面間の最短の遷移を計算し、この計算により得られ
た画面間の関連度と画面間の最短の遷移とから必要な画
面遷移を求めるので、画面遷移設計後に画面遷移のシミ
ュレーションを行った後でなく、画面遷移設計時に、開
発中の対話システムに必要であり加えるべき遷移を自動
的に算定し提示することが可能となる。これにより、設
計者にとっての画面遷移設計が容易になる。
【0142】従って、本発明によれば、画面遷移や情報
参照の設計段階において、より関連度の高い画面遷移も
しくは情報参照を提案することで、より使いやすい、基
本設計を行わせるように、設計支援することができる。
これにより、開発期間を短縮するとともに、使いやすい
対話型システムの設計が可能となる。また以前に利用さ
れた、関連度情報を利用することにより、従来のシステ
ムと類似した画面遷移や情報参照の感覚を持つ、対話シ
ステムを設計することができる。
【0143】また、本発明によれば、画面または情報間
に関連度がない、もしくは、未定義の状態で、初期設定
が(仮定的に)なされたものとしてそれをシミュレーシ
ョンすることで、人間の直観的な値を導入するのでな
く、画面または情報にもとづくデータ間の関連度を客観
的に求めることができる。そしてそれを繰り返すこと
で、該関連度を洗練させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計支援装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る遷移画面接続情報の
全体を表す概念図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計装置の
表示機構に表示される画面の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計情報の
構造を表す概念図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る画面−表示情報対応
データの構造を表す概念図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る画面表示情報定義装
置の表示機構に表示される画面の一例を示す概念図であ
る。
【図7】本発明の一実施形態に係る関連度情報の構造の
一例を示す概念図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る遷移画面接続情報を
表す概念図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計支援装
置の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態に係る画面−表示情報対
応データの一例を示す概念図である。
【図11】本発明の一実施形態に係る表示情報間の関連
度情報の一例を示す概念図である。
【図12】本発明の一実施形態に係る画面遷移ルートの
候補を説明するための図である。
【図13】本発明の一実施形態に係るルート選択におけ
る動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の一実施形態に係る端末装置に付属す
る表示装置上に表示される画面を表した図である。
【図15】本発明の一実施形態に係る表示情報の関連度
構造の一例を表す図である。
【図16】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計の一
例を表した図である。
【図17】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計支援
装置の構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の一実施形態に係る遷移記録データの
データ構造を示す概念図である。
【図19】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計の一
例を表す図である。
【図20】本発明の一実施形態に係る遷移記録データの
一例を表す図である。
【図21】本発明の一実施形態に係る画面遷移設計支援
装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 端末装置 101 画面遷移設計装置 102 画面表示情報定義装置 103 遷移候補選出装置 104 画面関連度計算部 105 最短遷移計算部 106 遷移候補選出部 107 遷移出力部 108 画面遷移データベース 109 画面表示情報データベース 110 表示情報関連度データベース 200 端末画面 400 画面遷移確認装置 401 遷移記録データベース 402 関連度更新装置

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の要素によって規定され
    る第1の対象及び少なくとも第2の要素によって規定さ
    れる第2の対象を有するシステムの開発に使用する編集
    装置であって、 前記第1の要素と前記第2の要素との関連度を記憶する
    手段と、 前記記憶された関連度に基づき、前記第1の対象と前記
    第2の対象とを関連付けるか否かを判定する手段とを具
    備することを特徴とする編集装置。
  2. 【請求項2】 相互に関連性を持ち得る複数の対象を有
    するシステムに属する該複数対象間の参照の経路を表す
    第1の情報を格納する第1の記憶手段と、 前記複数対象の各対象を規定する要素を定義する第2の
    情報を格納する第2の記憶手段と、 前記要素の相互の関連度を表す第3の情報を格納する第
    3の記憶手段と、 前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第1の対
    象からの新たな参照が必要と判断する第2の対象と、該
    第1の対象から該第2の対象への必要な参照の経路とを
    選出する参照候補選出手段とを具備することを特徴とす
    る編集装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の編集装置であって、前記
    第3の情報が方向性を持ち得ることを特徴とする編集装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の編集装置であって、 前記システムに係る任意の対象について対象参照を実行
    する対象参照実行手段と、 前記対象参照実行手段により実行された対象参照の履歴
    に関する第4の情報を作成し記憶する手段と、 前記第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新する手
    段とをさらに具備することを特徴とする編集装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の編集装置であって、 前記参照候補選出手段は、 前記第2及び第3の情報に基づいて前記対象間の関連度
    に関する第5の情報を算定する手段と、 前記第1の情報に基づいて前記対象間の最短の参照経路
    に関する第6の情報を算定する手段と、 前記第5の情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の
    対象から前記第2の対象への必要な対象参照の経路に関
    する情報を求める手段とを具備することを特徴とする編
    集装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも第1の要素によって規定され
    る第1の対象及び少なくとも第2の要素によって規定さ
    れる第2の対象を有するシステムの開発に使用する編集
    方法であって、 前記第1の要素と前記第2の要素との関連度を記憶する
    ステップと、 前記記憶された関連度に基づき、前記第1の対象と前記
    第2の対象とを関連付けるか否かを判定するステップと
    を具備することを特徴とする編集方法。
  7. 【請求項7】 相互に関連性を持ち得る複数の対象を有
    するシステムに属する該複数対象間の参照の経路を表す
    第1の情報を格納するステップと、 前記複数対象の各対象を規定する要素を定義する第2の
    情報を格納するステップと、 前記要素の相互の関連度を表す第3の情報を格納するス
    テップと、 前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第1の対
    象からの新たな参照が必要と判断する第2の対象と、該
    第1の対象から該第2の対象への必要な参照の経路とを
    選出する参照候補選出ステップと、 を具備することを特徴とする編集方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の編集方法であって、前記
    第3の情報が方向性を持ち得ることを特徴とする編集方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の編集方法であって、 前記システムに係る任意の対象について対象参照を実行
    する対象参照実行ステップと、 前記対象参照実行ステップにより実行された対象参照の
    履歴に関する第4の情報を作成し記憶するステップと、 前記第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新するス
    テップとをさらに具備することを特徴とする編集方法。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の編集方法であって、 前記参照候補選出ステップは、 前記第2及び第3の情報に基づいて前記対象間の関連度
    に関する第5の情報を算定するステップと、 前記第1の情報に基づいて前記対象間の最短の対象参照
    に関する第6の情報を算定するステップと、 前記第5の情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の
    対象から前記第2の対象への必要な対象参照の経路に関
    する情報を求めるステップと、 を具備することを特徴とする編集方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータに、少なくとも第1の要
    素によって規定される第1の対象及び少なくとも第2の
    要素によって規定される第2の対象を有するシステムの
    開発に使用する編集手段を実行させるためのプログラム
    を記録した記録媒体であって、 前記第1の要素と前記第2の要素との関連度を記憶する
    手段と、 前記記憶された関連度に基づき、前記第1の対象と前記
    第2の対象とを関連付けるか否かを判定する手段とを実
    行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  12. 【請求項12】 コンピュータに、 相互に関連性を持ち得る複数の対象を有するシステムに
    属する該複数対象間の参照の経路を表す第1の情報を格
    納する第1の記憶手段と、 前記複数対象の各対象を規定する要素を定義する第2の
    情報を格納する第2の記憶手段と、 前記要素の相互の関連度を表す第3の情報を格納する第
    3の記憶手段と、 前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第1の対
    象からの新たな参照が必要と判断する第2の対象と、該
    第1の対象から該第2の対象への必要な参照の経路とを
    選出する参照候補選出手段とを実行させるためのプログ
    ラムを記録した記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプログラムを記録し
    た記録媒体であって、前記第3の情報が方向性を持ち得
    ることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記システムに係る任意の対象について対象参照を実行
    する対象参照実行手段と、 前記対象参照実行手段により実行された対象参照の履歴
    に関する第4の情報を作成し記憶する第4の記憶手段
    と、 前記第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新する手
    段とをさらにコンピュータに実行させるためのプログラ
    ムを記録した記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項12記載のプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記参照候補選出手段は、 前記第2及び第3の情報に基づいて前記対象間の関連度
    に関する第5の情報を算定する手段と、 前記第1の情報に基づいて前記対象間の最短の対象参照
    に関する第6の情報を算定する手段と、 前記第5の情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の
    対象から前記第2の対象への必要な対象参照の経路に関
    する情報を求める手段とをコンピュータに実行させるこ
    とを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
  16. 【請求項16】 少なくとも第1の表示情報を表示する
    第1の画面及び少なくとも第2の表示情報を表示する第
    2の画面を有するシステムの開発に使用する編集装置で
    あって、 前記第1の表示情報と前記第2の表示情報との関連度を
    記憶する手段と、 前記記憶された関連度に基づき、前記第1の画面と前記
    第2の画面とを関連付けるか否かを判定する手段とを具
    備することを特徴とする編集装置。
  17. 【請求項17】 相互に関連性を持ち得る複数の画面を
    有するシステムに属する該複数画面間の遷移の経路を表
    す第1の情報を格納する第1の記憶手段と、 前記複数画面の各画面に表示されるべき表示情報を定義
    する第2の情報を格納する第2の記憶手段と、 前記表示情報の相互の関連度を表す第3の情報を格納す
    る第3の記憶手段と、 前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第1の画
    面からの新たな遷移が必要と判断する第2の画面と、該
    第1の画面から該第2の画面への必要な遷移の経路とを
    選出する遷移候補選出手段とを具備することを特徴とす
    る編集装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の編集装置であって、
    前記第3の記憶手段に格納される前記第3の情報が方向
    性を持ち得ることを特徴とする編集装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の編集装置であって、 前記システムに係る任意の画面について画面遷移を実行
    する画面遷移実行手段と、 前記画面遷移実行手段により実行された画面遷移の履歴
    に関する第4の情報を作成し記憶する手段と、 前記第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新する手
    段とをさらに具備することを特徴とする編集装置。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の編集装置であって、 前記遷移候補選出手段は、 前記第2及び第3の情報に基づいて前記画面間の関連度
    に関する第5の情報を算定する手段と、 前記第1の情報に基づいて前記画面間の最短の遷移に関
    する第6の情報を算定する手段と、 前記第5の情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の
    画面から前記第2の画面への必要な遷移の経路に関する
    第7の情報を求める手段とを具備することを特徴とする
    編集装置。
  21. 【請求項21】 少なくとも第1の表示情報を表示する
    第1の画面及び少なくとも第2の表示情報を表示する第
    2の画面を有するシステムの開発に使用する編集方法で
    あって、 前記第1の表示情報と前記第2の表示情報との関連度を
    記憶するステップと、 前記記憶された関連度に基づき、前記第1の画面と前記
    第2の画面とを関連付けるか否かを判定するステップと
    を具備することを特徴とする編集方法。
  22. 【請求項22】 相互に関連性を持ち得る複数の画面を
    有するシステムに属する該複数画面間の遷移の経路を表
    す第1の情報を格納するステップと、 前記複数画面の各画面に表示されるべき表示情報を定義
    する第2の情報を格納するステップと、 前記表示情報の相互の関連度を表す第3の情報を格納す
    るステップと、 前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第1の画
    面からの新たな遷移が必要と判断する第2の画面と、該
    第1の画面から該第2の画面への必要な遷移の経路とを
    選出する遷移候補選出ステップと、 を具備することを特徴とする編集方法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の編集方法であって、
    前記第3の情報が方向性を持ち得ることを特徴とする編
    集方法。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の編集方法であって、 前記システムに係る任意の画面について画面遷移を実行
    するステップと、 前記実行された画面遷移の履歴に関する第4の情報を作
    成し記憶するステップと、 前記第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新するス
    テップとをさらに具備することを特徴とする編集方法。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の編集方法であって、 前記遷移候補選出ステップは、 前記第2及び第3の情報に基づいて前記画面間の関連度
    に関する第5の情報を算定するステップと、 前記第1の情報に基づいて前記画面間の最短の遷移に関
    する第6の情報を算定するステップと、 前記第5の情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の
    画面から前記第2の画面への必要な遷移の経路に関する
    第7の情報を求めるステップとを具備することを特徴と
    する編集方法。
  26. 【請求項26】 コンピュータに、少なくとも第1の表
    示情報を表示する第1の画面及び少なくとも第2の表示
    情報を表示する第2の画面を有するシステムの開発に使
    用する編集手段を実行させるためのプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記第1の表示情報と前記第2の表示情報との関連度を
    記憶する手段と、 前記記憶された関連度に基づき、前記第1の画面と前記
    第2の画面とを関連付けるか否かを判定する手段とを実
    行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  27. 【請求項27】 コンピュータに、 相互に関連性を持ち得る複数の画面を有するシステムに
    属する該複数画面間の遷移の経路を表す第1の情報を格
    納する第1の記憶手段と、 前記複数画面の各画面に表示されるべき表示情報を定義
    する第2の情報を格納する第2の記憶手段と、 前記表示情報の相互の関連度を表す第3の情報を格納す
    る第3の記憶手段と、 前記第1、第2及び第3の情報に基づいて、該第1の画
    面からの新たな遷移が必要と判断する第2の画面と、該
    第1の画面から該第2の画面への必要な遷移の経路とを
    選出する遷移候補選出手段とを実行させるためのプログ
    ラムを記録した記録媒体。
  28. 【請求項28】 請求項27記載のプログラムを記録し
    た記録媒体であって、前記第3の情報が方向性を持ち得
    ることを特徴とする記録媒体。
  29. 【請求項29】 請求項28記載のプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記システムに係る任意の画面について画面遷移を実行
    する画面遷移実行手段と、 前記画面遷移実行手段により実行された画面遷移の履歴
    に関する第4の情報を作成し記憶する第4の記憶手段
    と、 前記第4の情報に基づいて前記第3の情報を更新する手
    段とをさらにコンピュータに実行させるためのプログラ
    ムを記録した記録媒体。
  30. 【請求項30】 請求項27記載のプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 前記遷移候補選出手段は、 前記第2及び第3の情報に基づいて前記画面間の関連度
    に関する第5の情報を算定する手段と、 前記第1の情報に基づいて前記画面間の最短の遷移に関
    する第6の情報を算定する手段と、 前記第5の情報及び第6の情報に基づいて、前記第1の
    画面から前記第2の画面への必要な遷移の経路に関する
    第7の情報を求める手段とをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
JP20192197A 1997-07-28 1997-07-28 編集装置、編集方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3582962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192197A JP3582962B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 編集装置、編集方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192197A JP3582962B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 編集装置、編集方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145176A true JPH1145176A (ja) 1999-02-16
JP3582962B2 JP3582962B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16449012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20192197A Expired - Fee Related JP3582962B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 編集装置、編集方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582962B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005038647A1 (ja) * 2003-10-16 2007-01-18 三菱電機株式会社 ユーザーインタフェースソフトウェア設計システム
JP2007048309A (ja) * 2006-09-29 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置およびユーザインタフェース装置用プログラム
US7617460B2 (en) 2004-12-09 2009-11-10 International Business Machines Corporation Display device, control method and program product
JP2011159325A (ja) * 2011-05-12 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置
JP2014535099A (ja) * 2011-10-11 2014-12-25 グーグル インコーポレイテッド 流れ視覚化表現におけるページレイアウト
JP2020135139A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 国立大学法人山口大学 画面適応化装置、画面適応化方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086777A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd 情報制御システムの開発システムおよび開発方法
JPH08147152A (ja) * 1994-09-19 1996-06-07 Toshiba Corp ソフトウェア仕様再利用支援装置
JPH08152906A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 情報処理装置および制御プログラム設計支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086777A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd 情報制御システムの開発システムおよび開発方法
JPH08147152A (ja) * 1994-09-19 1996-06-07 Toshiba Corp ソフトウェア仕様再利用支援装置
JPH08152906A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 情報処理装置および制御プログラム設計支援装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005038647A1 (ja) * 2003-10-16 2007-01-18 三菱電機株式会社 ユーザーインタフェースソフトウェア設計システム
US7617460B2 (en) 2004-12-09 2009-11-10 International Business Machines Corporation Display device, control method and program product
JP2007048309A (ja) * 2006-09-29 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置およびユーザインタフェース装置用プログラム
JP2011159325A (ja) * 2011-05-12 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置
JP2014535099A (ja) * 2011-10-11 2014-12-25 グーグル インコーポレイテッド 流れ視覚化表現におけるページレイアウト
JP2020135139A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 国立大学法人山口大学 画面適応化装置、画面適応化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582962B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312389B2 (en) Visualization of decision logic
US20030090473A1 (en) Multiple screen automatic programming interface
JP3136035B2 (ja) データベースシステム用インターフェースのための自動レイアウト・ジェネレータ及びその生成方法
US11294645B2 (en) Visual virtual programming machine for real-time interactive creation, playback, execution, inspection and manipulation of programming elements
KR20040063823A (ko) 액티브 콘텐츠 위저드: 태스크 및 구조화 콘텐츠 실행
US20080077564A1 (en) Document-search supporting apparatus and computer program product therefor
EP0557205B1 (en) System for developing software from a natural language specification using object networks
US7080086B2 (en) Interaction with query data
JP3582962B2 (ja) 編集装置、編集方法及び記録媒体
US20050278340A1 (en) Problem solving assistant
JP2002024243A (ja) 科学情報閲覧システム及びそれに用いられるホストコンピュータ並びに閲覧用コンピュータ
Fields et al. DMVIS: Design, modelling and validation of interactive systems
JPH01140332A (ja) 情報検索装置及び情報検索方法
JP2859214B2 (ja) 簡易化機能選択メニュー方式
JPH01199756A (ja) 生産計画シミュレーション装置
US8200523B2 (en) Procedure generation apparatus and method
JPH06195189A (ja) 対話式コマンド構成システム
JP2021002126A (ja) 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム
JP2585311B2 (ja) プログラム作成方法
JP2003150639A (ja) メディア検索装置及び記憶媒体
de Oliveira et al. User interface issues in geographic information systems
JPH01229321A (ja) ユーザインタフェース作成装置
US20050243067A1 (en) Method and system providing for keyboard navigation of a displayable representation of connectable objects
KR0152325B1 (ko) 하이퍼미디어 시스템에서의 자동표현 제어회로 및 그 방법
Munro et al. Forming Relationships

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees