JPH1142613A - リグノセルロース系物質成形体の製造方法 - Google Patents

リグノセルロース系物質成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH1142613A
JPH1142613A JP21711597A JP21711597A JPH1142613A JP H1142613 A JPH1142613 A JP H1142613A JP 21711597 A JP21711597 A JP 21711597A JP 21711597 A JP21711597 A JP 21711597A JP H1142613 A JPH1142613 A JP H1142613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
water
parts
mdi
organic polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21711597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702452B2 (ja
Inventor
Tadashi Kimura
忠 木村
Toshihide Kobayashi
敏英 小林
Katsuhiko Sakurai
克彦 桜井
Kensuke Tani
憲介 谷
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP21711597A priority Critical patent/JP3702452B2/ja
Publication of JPH1142613A publication Critical patent/JPH1142613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702452B2 publication Critical patent/JP3702452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質繊維等のリグノセルロース系物質に、離
型剤、耐水性等に優れた有機ポリイソシアネート組成物
を用いることにより、優れた物性を有する成形体の製造
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 リグノセルロース系物質成形体の製造方
法において、バインダーとして、(A)有機ポリイソシ
アネートと(B)融点50〜160℃の範囲にあるワッ
クスの水性エマルジョンと(C)リン酸(モノ及び/又
はジ)脂肪酸エステルのアルカノールアミン塩と、から
なる組成物を用いて接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質繊維等のリグ
ノセルロース系物質に、離型性、耐水性等に優れた有機
ポリイソシアネート組成物を用いることにより、優れた
物理特性を有する成形体を加工性良く製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、木質チップ、木質繊維等のリグノ
セルロース系物質の熱圧成形体(パーティクルボード、
中質繊維板)用の接着剤として、有機ポリイソシアネー
ト樹脂がその卓越した接着特性により、優れた加工/物
理特性を示すことが知られている。しかしながら、その
卓越した接着特性のため、前記材料を連続またはバッチ
式プレスにて熱圧成形する際、接触する金属表面(熱
盤)とも強固に接着するという相殺的欠点が発生する。
【0003】この熱盤との接着の問題を解決するため、
これまでは、金属表面に予め離型剤を塗布し、離型層を
形成させる必要があった。外部離型剤の塗布方式ではな
く、有機ポリイソシアネートと同時にリグノセルロース
系物質に塗布して離型効果を発揮させるものとして、有
機ポリイソシアネート及び鉱物ワックスを混合して熱圧
成形する方法が特公平3−21321において提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法で十分な離型効果を発揮させる為には、系内へ多量の
鉱物ワックスを添加させる必要があり、経済性を含め現
状の生産工程にそのまま適用するに至っていない。ま
た、このワックスとポリイソシアネートの相溶化剤とし
て、オルトリン酸中性エステルを添加して、リグノセル
ロース系材料を熱圧成形する方法が知られている(特開
平4−232004号公報)。しかし、この方法では、
常温で操作し易い液状の、ワックスとオルトリン酸中性
エステルの混合液を得ることができず、ワックスの取扱
に問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
の結果、ワックスを予め水性エマルジョンとした形態で
用いることにより、均一分散を容易に行うことができ、
常温液状で取り扱い易いことを見出し、本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明(1)は、バインダーとして
有機ポリイソシアネート化合物を用いるリグノセルロー
ス系物質成形体の製造方法において、(A)有機ポリイ
ソシアネートと、(B)融点50〜160℃の範囲にあ
るワックスの水性エマルジョンと、(C)リン酸(モノ
及び/又はジ)脂肪族エステルのアルカノールアミン塩
と、からなる組成物にて接着することを特徴とする前記
リグノセルロース系物質成形体の製造方法である。
【0006】また、本発明(2)は、リン酸(モノ及び
/又はジ)脂肪族エステルのアルカノールアミン塩が、
リン酸と炭素数12〜20の脂肪族アルコールのモノエ
ステル及び/又はジエステルからなる化合物をアルカノ
ールアミンで中和したものであることを特徴とする本発
明(1)記載の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における有機ポリイソシア
ネートとは、1分子あたり少なくとも2個以上のイソシ
アネート基を含む任意の有機ポリイソシアネート、例え
ばジフェニルメタンジイソシアネート、トルイレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等を使
用できる。本発明における有機ポリイソシアネートとい
う用語は、上記のような未変性のポリイソシアネート
と、例えばポリオールでウレタン変性したような変性ポ
リイソシアネートも含有する用語である。本発明におい
て好ましい有機ポリイソシアネートとして、例えばアニ
リン/ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化によって製
造される二官能以上のポリメチレンポリフェニレンポリ
イソシアネート(以下、ポリメリックMDIと略称)で
あり、更に好ましいものは水分散性を付与した水分散性
ポリメリックMDIである。水分散性ポリメリックMD
Iは、例えばポリメリックMDIと数平均分子量250
〜4000程度の水親和性アルコキシポリアルキレング
リコール等の単官能水酸基含有物質とを反応させて得ら
れることが知られている。特公平2−58287号公報
は、水分散可能なポリメリックMDIを開示していて、
具体的には、「ウッドッキュア300(NCO含量=2
8.0〜30.5%)として、日本ポリウレタン工業株
式会社から入手することができる。
【0008】有機ポリイソシアネートは、ポリオールと
有機ポリイソシアネートとの反応から得られるイソシア
ネート基末端プレポリマーであってもよい。好ましいイ
ソシアネート基末端プレポリマーは、MDI及び/又は
ポリメリックMDIと親水性基を有する数平均分子量5
00〜3000のポリオールの反応から得られる。これ
らのポリオールは、50モル%以上のエチレンオキサイ
ドユニットを含有するポリエーテルポリオールや、スル
ホン酸塩基、カルボン酸塩基などのアニオン性基を有す
るポリエステル−、ポリカーボネート−、ポリエーテル
ポリオールなどである。好ましいイソシアネート末端プ
レポリマーは、NCO含量が20〜30%で、50モル
%以上のエチレンオキサイドユニットを含有するポリエ
ーテルポリオールとMDI及び/又はポリメリックMD
Iとの反応から得られるものである。本発明の有機ポリ
イソシアネートとしては、水分散性ポリメリックMDI
を使用することが好ましい。
【0009】本発明における水性エマルジョンとは、融
点50〜160℃の範囲にある公知のワックス系離型
剤、例えばモンタンワックス、カルナバワックス、ライ
スワックス、パラフィンワックス等の天然ワックス、ポ
リエチレンワックス、モンタンワックス誘導体、パラフ
ィンワックス誘導体、硬化ひまし油、ステアリン酸アミ
ド等の合成ワックスを水性エマルジョンにしたものであ
る。エマルジョン化には、公知の乳化剤を用いることが
好ましい。エマルジョンの固形分は10〜50重量%の
ものが好ましい。
【0010】本発明におけるリン酸(モノ及び/又は
ジ)エステルのアルカノールアミン塩(以下、有機リン
酸エステル誘導体と略す)はアルコールとリン酸の部分
エステル化物をアルカノールアミンで中和したものであ
る。上記のアルコールとしては、炭素数12〜20の脂
肪族アルコールが好ましく、例えば、ステアリルアルコ
ール、オレイルアルコールを挙げることが出来る。リン
酸とのエステル化においては、部分エステル化が好まし
く、モノエステル又はジエステル、又はそれらの混合物
である。この部分エステル化物をアルカノールアミンで
中和して、組成物の1成分として用いる。中和の程度に
厳密さを要しない。化学量論比で0.3から3.0の範
囲であればよい。アルカノールアミンによる中和が不完
全であっても、過剰のアルカノールアミンがあってもよ
い。中和用のアルカノールアミンとしては、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン等を挙げることができる。有機リン酸エステル誘導体
は、水溶液であってもよいし、有機溶剤に溶けた溶液で
あってもよい。
【0011】リグノセルロース系物質成形体は、リグノ
セルロース系物質にポリイソシアネート組成物を付着さ
せ、加熱圧縮することによって得られる。成形条件は公
知のパーティクルボードの成形条件であればすべて適用
できる。有機ポリイソシアネートとワックスの水性エマ
ルジョンとリン酸エステル誘導体は、リグノセルロース
系物質に塗布する直前に前記の3成分を混合して使用す
るか、又は別々に塗布して使用する。この場合、前記3
成分〔(A)+(B)+(C)〕に更に、水を加えた4
成分〔(A)+(B)+(C)+(D)〕であってもよ
い。言い換えれば、前記3成分が含有している水分の他
に、更に水を第4成分(D)として加えてもよい。成分
(A)、(B)、(C)、(D)は、バッチ混合装置又
は連続混合装置内で、リグノセルロース系物質にいかな
る順序で別々にスプレーしてもよい。好ましくは、連続
混合装置の使用である。混合の操作において、成分
(A)、(B)、(C)、(D)はいかなる順序で混合
してもよい。しかしながら、(A)は最終的に混合され
ることが好ましい。さらに、(B)と(C)は予備混合
されることが好ましく、(A)、(B)、(C)、
(D)の混合物がスプレーされることが好ましい。連続
ラインで製造するときは、ワックスの水性エマルジョン
とリン酸エステル誘導体を予め混合しておいたものを使
用するほうが好ましい。この予備混合物と水を、次いで
有機ポリイソシアネートをスタティックミキサーで連続
的に混合し、リグノセルロース系物質にスプレー塗布さ
れる。アメリカ特許5093058、5188785、
5200267が上記の連続ラインでの製造方法とその
装置を開示している。
【0012】リグノセルロース系物質に対する各々の添
加量は、絶乾状態のリグノセルロース系物質100重量
部に対し、有機ポリイソシアネートが固形分で5〜20
重量部、ワックスの水性エマルジョンが固形分で0.5
〜4.0重量部、リン酸エステル誘導体が固形分で0.
1〜2.0重量部である。熱圧前のマット含水率を一定
の値に保つために、水を加えることが好ましい。加える
水の量は、設定マット含水率とリグノセルロース系物質
が有している水+エマルジョン中の水の差として計算さ
れる。マット含水率は、5〜35重量%、好ましくは5
〜30重量%に設定される。
【0013】
【発明の効果】このように本発明の製造方法を用いるこ
とにより、木質チップ、木質繊維等のリグノセルロース
系物質の熱圧成形時に、材料と金属表面との付着を防ぐ
ことができる。また、常温固体のワックスを液状で取り
扱うことができ、均一なエマルジョンが得られるという
利点も有する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を更に実施例により説明する
が、これに限定されるものではない。実施例における部
及び%は各々重量部及び重量%を示すものである。
【0015】実施例1 日本ポリウレタン工業製、水乳化型MDI「WC−30
0」20.1g、オリオン化成製、モンタンワックスエ
マルジョン「MN−30」(固形分30%)16.8
g、リン酸エステル誘導体として、リン酸ジオレイルエ
ステル100重量部をトリエタノールアミン25部で中
和したもの1g、蒸留水35.9gをラボミキサーにて
混合し、水性エマルジョン溶液を得た。これを乾燥チッ
プ100部に対し22.0部(内訳は、水乳化型MDI
「WC−300」=6部、モンタンワックスエマルジョ
ン=5.0部、リン酸エステル誘導体=0.3部、蒸留
水=10.7部)添加し、以下の成形条件で熱圧成形し
た。なお、その際、ボード上下に日本テストパネル製の
鉄板(SPCC−SB)を置き離型性の確認を行った。 〔成形条件〕 ボードサイズ 25cm×25cm ボード厚み 9mm 設定密度 0.700g/cm3 チップ含水率 3% ラワンチップ 製品含水率 9% マット含水率 16% プレス温度 160℃ プレス圧力 30kg/cm2 (面圧) プレス時間 ボード1mmあたり12秒(108秒)
【0016】その結果、鉄板と得られたボードは容易に
剥離し、鉄板のへチップの付着はなかった。このボード
について、JIS A 5908に準じて曲げ強さを測
定したところ、320kg/cm2 であった。JIS
A 5901に準じて吸水厚さ膨張率を測定したとこ
ろ、5.0%であった。なお、測定法は以下の例におい
ても同様に行った。
【0017】実施例2 実施例1と同じ条件で、水乳化型MDIのみを日本ポリ
ウレタン工業製、ポリメリックMDI「ミリオネートM
R300」に代えて熱圧成形した。その結果、鉄板と得
られたボードは容易に剥離し、鉄板のへチップの付着は
なかった。このボードの曲げ強度は、287kg/cm
2 であり、吸水厚さ膨張率は、6.2%であった。
【0018】比較例1 日本ポリウレタン工業製、水乳化型MDI「WC−30
0」19.9g、オリオン化成製、モンタンワックスエ
マルジョン「MN−30」(固形分30%)33.2
g、蒸留水24.5gをラボミキサーにて混合し水性エ
マルジョン溶液を得た。これを乾燥チップ100部に対
し23.4部(内訳は、水乳化型MDI「WC−30
0」=6部、モンタンワックスエマルジョン=10.0
部、蒸留水=7.4部)添加し、実施例1と同じ成形条
件で熱圧成形した。その結果、鉄板とボードは強固に付
着しており、引き剥がすことができなかった。
【0019】比較例2 日本ポリウレタン工業製、水乳化型MDI「WC−30
0」19.9g、オリオン化成製、カルナバワックスエ
マルジョン「BN−50」(固形分50%)19.9
g、蒸留水37.8gをラボミキサーにて混合し水性エ
マルジョン溶液を得た。これを乾燥チップ100部に対
し23.4部(内訳は、水乳化型MDI「WC−30
0」=6部、カルナバワックスエマルジョン=6部、蒸
留水=11.4部)添加し、実施例1と同じ成形条件で
熱圧成形した。その結果、鉄板とボードは強固に付着し
ており、引き剥がすことができなかった。
【0020】比較例3 日本ポリウレタン工業製、水乳化型MDI「WC−30
0」20.4g、AxelPLASTICS RESEARCH LABORATORIES
社製、リン酸エステル誘導体MOLD WIZ IN
T−1858(固形分100%)1.0g、蒸留水4
7.5gをラボミキサーにて混合し水性エマルジョン溶
液を得た。これを乾燥チップ100部に対し20.3部
(内訳は、水乳化型MDI「WC−300」=6部、リ
ン酸エステル誘導体=0.3部、蒸留水=14.0部)
添加し、実施例1と同じ成形条件で熱圧成形した。その
結果、鉄板とボードは強固に付着しており、引き剥がす
ことができなかった。
【0021】比較例4 日本ポリウレタン工業製、水乳化型MDI「WC−30
0」20.4g、AxelPLASTICS RESEARCH LABORATORIES
社製、リン酸エステル誘導体MOLD WIZ IN
T−1858(固形分100%)3.4g、蒸留水4
7.6gをラボミキサーにて混合し水性エマルジョン溶
液を得た。これを乾燥チップ100部に対し21.1部
(内訳は、水乳化型MDI「WC−300」=6部、リ
ン酸エステル誘導体=1.0部、蒸留水=14.1部)
添加し、実施例1と同じ成形条件で熱圧成形した。その
結果、鉄板とボードは容易に剥離し、鉄板のへチップの
付着はなかった。このボードの曲げ強度は、272kg
/cm2 であり、吸水厚さ膨張率は、18.3%であ
り、実施例1〜3に比べて著しく耐水性が悪かった。
【0022】比較調整例1 50mlのサンプル瓶に、融点75〜85℃のモンタン
ワックスを7.5g、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェートの12.5gを入れ、95℃の温度で溶解し
た。このまま均一に溶解後、加熱を止め、放冷したとこ
ろ、50〜60℃付近で流動性がなくなり。常温では全
く流動性がなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダーとして有機ポリイソシアネー
    ト化合物を用いるリグノセルロース系物質成形体の製造
    方法において、(A)有機ポリイソシアネートと、
    (B)融点50〜160℃の範囲にあるワックスの水性
    エマルジョンと、(C)リン酸(モノ及び/又はジ)脂
    肪族エステルのアルカノールアミン塩と、からなる組成
    物にて接着することを特徴とする前記リグノセルロース
    系物質成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 リン酸(モノ及び/又はジ)脂肪族エス
    テルのアルカノールアミン塩が、リン酸と炭素数12〜
    20の脂肪族アルコールのモノエステル及び/又はジエ
    ステルからなる化合物をアルカノールアミンで中和した
    ものであることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP21711597A 1997-07-28 1997-07-28 リグノセルロース系物質成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP3702452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711597A JP3702452B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 リグノセルロース系物質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711597A JP3702452B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 リグノセルロース系物質成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142613A true JPH1142613A (ja) 1999-02-16
JP3702452B2 JP3702452B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16699098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21711597A Expired - Lifetime JP3702452B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 リグノセルロース系物質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702452B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279222A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
JP2002194321A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
JP2002226820A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
JP2012251063A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsui Chemicals Inc ポリウレタン接着剤およびラミネートフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279222A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
JP4596352B2 (ja) * 2000-03-30 2010-12-08 日本ポリウレタン工業株式会社 リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
JP2002194321A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
JP4632165B2 (ja) * 2000-12-22 2011-02-16 日本ポリウレタン工業株式会社 リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
JP2002226820A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
AU763902B2 (en) * 2001-01-31 2003-08-07 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Adhesive composition for lignocellulose-type hot-pressed forms, and hot-pressed form production process using the same
JP4632166B2 (ja) * 2001-01-31 2011-02-16 日本ポリウレタン工業株式会社 リグノセルロース系熱圧成形体用接着剤組成物、及びそれを用いた熱圧成形体の製造方法
JP2012251063A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsui Chemicals Inc ポリウレタン接着剤およびラミネートフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702452B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890618B1 (en) Process for producing compression molded article of lignocellulose type material
EP0129430B1 (en) Preparation of molded lignocellulosic compositions using an emulsifiable polyisocyanate binder and emulsifiable carboxy functional siloxane internal release agent
KR100369729B1 (ko) 바인더조성물을 함유해서 이루어진 보드
EP0057502B1 (en) Wax dispersions and their use in the manufacture of sheets or moulded bodies
JPS5950510B2 (ja) パ−テイクルボ−ドの製造方法
JP2005505642A (ja) リグノセルロース複合材料用離型剤
US4742144A (en) Copolymeric composition of a functional polysiloxane and a carboxylic acid or salt thereof
CA2043331A1 (en) Mould-release compositions
US4740575A (en) Terpolymer composition comprising a functional polysiloxane, an isocyanate and a mono-carboxylic acid or salt thereof
JPH1142613A (ja) リグノセルロース系物質成形体の製造方法
JPS58219037A (ja) 乳化性のイソシアネ−ト組成物
AU679645B2 (en) Self-releasing binder system for composite products
JP4065595B2 (ja) 接着剤組成物、および該接着剤組成物を使用したボードの製造方法
KR100478038B1 (ko) 리그노셀룰로스형재료로된압축성형품의제조방법
AU731345B2 (en) Process for producing compression molded article of lignocellulose type material
EP0420118B1 (en) Binder compositions for the manufacture of lignocellulosic composites
EP0177647B1 (en) Preparation of lignocellulosic isocyanate molded compositions using a copolymer of a functional polysiloxane and a carboxylic acid or salt thereof as release agent
EP0176640B1 (en) Preparation of lignocellulosic-isocyanate molded compositions using a terpolymer of a functional polysiloxane-isocyanate-carboxylic acid or salt thereof as release agent
JPH09286008A (ja) リグノセルロース系物質成形体の製造方法
KR100255788B1 (ko) 접착제, 리그노셀룰로스성형판용 접착제, 리그노셀룰로스성형판 및 그들의 제조방법
JP2003525767A (ja) 成形複合材を製造する方法及びワックスベースの剥離剤
DE69725292T2 (de) Verfahren zur Herstellung von formgepresstem Gegenstand aus lignocellulosischem Material
EP0139530A2 (en) Preparation of lignocellulosic composite articles
JPH0339532B2 (ja)
JP4596352B2 (ja) リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term